トップページDIY
1002コメント327KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 21:38:14.64ID:q1NIBaeH
分割前の前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 22ユニット目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1514906524/

分割後関連スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜配線〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜降圧〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜シナモジュール〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GPIO〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜DCAC効率〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜パワコン〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜インバータ〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜電磁波GE被害〜
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 17:04:38.43ID:YHnF/eP4
>>154
意外と効率良かった
>>155
サンパワー製です・・ハイ

しかし中華製はコネクター部がすぐに割れてダメですね作り直しました
https://www.youtube.com/watch?v=niQdX92wRb4
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 14:52:11.36ID:u6rZ4TKv
>>149
トイレはそれでいいだろうけど、飲料水はペットボトルにしておいたほうが。
井戸も地震後は濁ってだめになるし
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 11:16:06.10ID:Jxut9jpl
全固体Liイオンバッテリー完成で量産に目途がついたらしい。
EV普及がどのような過程か見ものだが、家庭の消費電気についても革命起こるかも。

一般家庭がソーラー発電し、全固体Liイオンバッテリーへ充電、自給自足すれば
電力需要激減。

原発稼動や再稼動予算不足で負荷。

こう言う流れになってもおかしくない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 14:17:15.68ID:ZtJBLmBw
需要が激減するわけないじゃん
精々ピークを分散させられる様になるだけ

家一軒の電力を賄うのにどんだけ蓄電池が必要か
その蓄電池に充電する手段は?

ベース電源はどこまで行っても必要だよ
革命は起こってから報告でいいから
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 14:39:49.35ID:kCkdEvKH
一日中運転しても安いから意味があったのがベース電源だが、
もう再エネに比べて安くない
これから先はベース電源は語る必要はなく、電力安定供給の中心に据える
電源を語るべきで、その中軸電源は風力・太陽光になった
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 14:52:16.44ID:ZtJBLmBw
太陽光パネルも原発と一緒でねー
処分費がコストに算入してない事が良くあるのよ

太陽光発電>雨天時発電不能やパネル1枚故障で列死亡
メガソーラーだとパワコン故障発覚、修理まで2~3ヶ月
メーカー次第だが10~20年でパネル買い替え
設置から5年過ぎたら発電能力はこまめにチェック

風力発電>立地、バードストライク、悪天候時の発電不能
国内メーカーが無く修理が高額、長期

あと太陽光発電が無駄に乱立したせいで送電必要能力の
ピークを押し上げ、無駄な設備投資が必要

北海道のブラックアウトがあちこちで頻発するだけだよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 10:24:22.48ID:IkhvBO4q
にわかで申し訳ないが、パネル自体に電荷を蓄えるデバイス無いの?
キャパシタ構造作り込んで幾らかリークしても良いから半日持てばピーク減らせるしインバータ小さく出来そう
もちろんバッテリーレスで夜間や停電時の自家消費もできる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:35:59.68ID:IkhvBO4q
ウエハーの裏面にキャパシタ積層するだけなんだけど
そんなにパネル重くならないだろうし面積あるから蓄電量バカにならないはず
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 12:49:46.32ID:c1KEqHDn
細かく言うときりが無いが、少なくとも165が期待してるような
大容量は現実的ではないだろう
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:59:09.58ID:+2QRQxmh
EVで使用済みのバッテリーってどんなもんだろ
車を走らせるには不足でも、据え置きで蓄電に使う分にはアリなんじゃないのかな?
新品時の10%でも残ってれば結構な大容量だと思うんだけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:25:56.98ID:Wl4l4HQ3
トヨタ・パナソニック、EV電池新会社設立を正式発表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40313570S9A120C1000000/

トヨタとパナソニック 新会社設立を正式決定 電池を共同生産
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190122/k10011787071000.html

トヨタとパナソニック、全固体電池も研究開発する車載用角形電池事業の合弁会社に関する記者会見
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1165879.html
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:10:33.19ID:stx0NKca
パワーウオールが日本で発売されるまで待てっつーの。
今年、発売予定だ。
ソースは、テスラ営業からの電話な。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 15:30:51.85ID:PoD84Smq
ソーラーパネル新品もらっちゃったけどオフグリッドで遊ぶにはあと何買えばいいの?
パネルはシャープのND-160AV、160Wパネル二枚組らしい
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 09:07:33.36ID:h9/gQfUe
>>179
suaokiのポータブル電源。
MC4端子が接続できるように、変換ケーブルが付属してる。
2枚直列は入力容量オーバーだから、もう一枚は、
GTI買って、お家で使ってれば?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 12:52:28.37ID:5DiqTY9z
発電効率は例の雨に含まれてる電子だかを取り込んで発電するとかいうあの技術が完成したらいろいろおもろそうだけどまともな発電するにはあと10年はかかりそうだな

リチウム蓄電池はいろいろと容量を増やす技術が開発されたが開発資金問題とか商品化のしやすさの問題でこれもまた数年かかりそうだよな

ソーラーはまだまだ発展途上よ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 14:11:38.59ID:0tpiNhnQ
>>189
水も空気も無いところで使う前提で作ってあるから、地上でそのまま長期間は使えないんじゃないかな
それに、宇宙だと雲がないから常に太陽光を100%受けられるし、スペースの制約なんて全く無いし。ある意味太陽光発電にとって理想的な環境なんだよな
宇宙で発電して地上に送電する構想(たぶん実現性0)もあったくらいだし
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 15:32:47.33ID:J2veL2nX
パネルの周回軌道を太陽に向かって垂直に設定すると24時間発電可能
でも送電の問題があるからもしやるなら軌道エレベーター方式かな
ただ距離が距離だから送電するにもレーザーや電磁波を使うしか無い
鳥や飛行機やスーパーマンが横切ると大変なことになる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 14:20:50.52ID:wV+Zyuzi
100vのセンサーライトを2台運用で、
ソーラーパネルとバッテリーのお勧めセットお願いします。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 16:05:13.84ID:owJ7x4VW
マリンバッテリーと適当な中華パネルでよくない?
個人で買える安パネルって基本良品引けるか運ゲーでしょ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 18:05:11.48ID:t2vfD3h8
38B19くらいの自動車バッテリーと12Wくらいのパネルでいいだろ
ソーラーセンサーライトは1年ちょっとで壊れるかんじだな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 18:36:48.31ID:JNX/5nFe
センサーライトってリレーがウィークポイントになってるような気がする
トランジスタなら効率は落ちるかもしれないけど耐久性は高いと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 18:44:24.82ID:t2vfD3h8
パナとかのメーカー製のやつはふわっと点灯するから上品だよな
リレーのやつは攻撃的に感じるが不審者威嚇用ならそれで正解かもしれんが
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 22:50:04.66ID:wV+Zyuzi
LED30wのセンサーライト2個とモバイルルーター+監視カメラの運用でした。youtubeで有名なスアオキと100w折りたたみパネルではだめでしょうか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 06:38:06.38ID:kUGwD7bq
>>195
一日あたりの点灯時間によるわな
マンションの敷地内につけたら通行量が多すぎて午後9時くらいにバッテリー切れになったことがある
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 14:30:10.23ID:Bxyhd5wi
ソーラーパネル直列にして
それくらいの電圧あれば直流のまま
エアコンとかの整流回路に流し込めば動くけど

今度は蓄電が面倒なんだわ・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 01:41:22.32ID:cYfO4wmH
軽キャンピングカーにソーラー発電を組み込もうとしてるのですが
チャージャーコントロールについて
ちょっとわからないことがありまして教えてもらいたいのです。

パネルを100w2枚、並列を
MTTP20A 12-24V対応のものへつなぎ
電池は鉛電池2つ、並列、と思っていました。
ところが、どうも並列はよくないと知り
直列24Vで運用しようというとこです。
そうなると、
チャージャーコントロールは
自動で12v24vを判別するらしいのですが

PV→12V
BATTERY→24V
LOAD→????

出力は24Vになってしまうのでしょうか?12Vなのでしょうか?
コントローラーはTrancerシリーズといいます。
おわかりになられるかたおりましたらよろしくお願いします。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 02:40:20.11ID:W/JNVoex
>>207
LOADへはバッテリー電圧が出力される
「ソーラーパネル電圧 > バッテリー電圧」であれば、充電制御を行う

ということでソーラーパネルも直列につないで24Vにしないとバッテリーに充電しません
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 09:05:01.67ID:xtA/AARF
>>207
バッテリーは何を使ってるのかな。
某ディープサイクルバッテリーだとシールバッテリー設定だと満充電されないから注意な。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 11:01:44.20ID:cYfO4wmH
>>210
え?
アトラスいうディープサイクルバッテリー27Ah×2を購入したのですが・・・
MFバッテリーのようですね・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 13:10:30.90ID:fn2zdDhi
チャーコンはMTTP制御のあとにDCDCコンバーターが入ってるから
バッテリーとソーラーをあわせる必要はないよ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 18:18:41.04ID:xtA/AARF
>>211
「アトラス ディープサイクルバッテリー 充電電圧」
で検索すると、いろいろ出てくるよ。
高電圧充電が必要だから、チャージコントロラーの設定を合わせると
インバーターの保護回路が働いて、充電しながらのAC使用ができなくなる。
susokiとかのポータブル電源の方が良かったかもね。高いけど寿命は長いぞ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 18:59:03.10ID:Wm6ipPhF
比重値 1.280  充電状態 100%
比重値 1.270  充電状態 93.75%
比重値 1.260  充電状態 87.50%
比重値 1.250  充電状態 81.25%
比重値 1.240  充電状態 75.00%
比重値 1.230  充電状態 68.75%
比重値 1.220  充電状態 62.50%
比重値 1.210  充電状態 56.25%
比重値 1.200  充電状態 50.00%
比重値 1.160  充電状態 25.00%
比重値 1.120  充電状態 0.00%
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 20:15:24.59ID:cYfO4wmH
>>211です
いろいろありがとうございます。
取説は英文なので面倒ながらなんとか目を通しましたけど
なんだか、仕様や設定方法等はわかるものの
知りたいところに言及してないっぽいのでこちらで聞いて見ました
ありがとうございます。

買ったバッテリーは27Ahとかまちがってました
20時間率で80でしたしつれいしました。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 21:57:01.60ID:r2gssb4D
太陽光発電の買い取り終了
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 22:26:12.42ID:2BIhS4W6
一般家庭のやつじゃないっけ?
まあ10年立つし最初の頃に導入した人は儲かってるだろう
変な時期に導入したお馬鹿さんはご愁傷様だが
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 09:58:42.85ID:GzD2pUvo
国の制度としての買取を終えるというだけで、電力会社、新電力による
太陽光発電の電力買取は続くよ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 21:03:12.27ID:tN3w4Kzv
ポータブル電源買ってみた
ソーラー入力もあるし鉛蓄電池みたいな図体でかく重い割にはパワーがないとか
そこらへんがいっそうされてコンパクトで持ち歩きできてええわ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 18:22:03.12ID:Bk11XR2v
>>225
我が家では、LED照明の電源にしてるよ。
電気代1000円以上下がったな。
停電になっても照明が消えないのは良いよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:26:49.46ID:taCBKbgr
Y-SOLAR 380W/12V 760W/24V 自動切換 30Aチャージコントローラー MPPT T30

太陽光 パネル ソーラーパネル 太陽 発電 単結晶 100W
JANコード 4573339820473

を追加しようと思ってるんですが
雨の日や冬場はチャージコントローラーの
オンオフできるスイッチか明るさセンサー追加した方がいいんでしょうか?
(チャージコントローラーの使用電力が大きいとサブバッテリーの電力使い込んでしまいそうなので)

発注してみたけどチャージコントローラーにはタイマー制御できる的な事書いてあるっぽいんですが
よくわからんです
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:04:17.55ID:np+lv2Q8
液晶ついてないタイプみたいだし24時間つけっぱでも特に問題ないんじゃね?
冬だと4時くらいで発電終わるからなんとも言えないが
EPEVERのMPPT液晶付きのやつなんかだと感覚的に使えるぞ ちと高いが
あとLANケーブルでPCと接続できるコントローラなら機種によってはコントロールアプリなんかで簡単にタイマー設定とかできると思う
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:07:19.33ID:np+lv2Q8
>>225
ポータブル電源のあれってスアオキのやつかね?
ああいうの見てて思うんだが絶対に便利なのはわかるんだがリチウム電池だから使い終わったあとゴミになるのと
手軽に仕様変更とかバッテリーの使いまわしもできないから不便じゃね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 01:42:34.99ID:qgembNw+
>>230
やっぱり冬場は4時間程度なんですね
とりあえず発注かけちゃったので
やってみてダメだったらおすすめの品
購入してみます

ありがとうございました
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 11:13:46.71ID:nfJr1/z7
>>231
中身は18650リチウムイオン電池らしいから分解すれば電池交換可能かもしれんよ
廃棄は中身取り出してリサイクルBOXでいいかと
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 20:07:22.53ID:rURfYnNd
>>232
16時に発電が終わるという意味であって4時間でバッテリーが切れるというわけではないよ
まー液晶ついてないチャージャーの自己消費なんてたかが知れてると思うけどな
つかチャージャーの自己消費気にしてるのかチャージャーにつないでるインバーターのこと言うてるのかどっちの意味なんだろう
インバーターのこと気にしてるならタイマー起動にしておくか出力側にスイッチつけておけば無駄な電池は食わない
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:00:58.39ID:J8WOxavu
>>236

質問のコピペ上半分欠落してました
普段はディープサイクルゲルバッテリー12v100Ahを走行充電してます。
入力電圧が高いので走行充電中はインバータが使えません
そこで
停車時や走行時のインバータ使用や
停車時の充電用に>>229を追加してが質問でした

16時ですね

発電できる時間が4時間=20時間は無駄に電力使ってるのかと勘違いしてましてました

7〜16時で9時間充電できるなら
大丈夫ですよね
タイマーもついてるみたいですし
上記理由でインバータは未使用時の充電がメインと考えてますので気にすることもない感じですね

重ね重ねありがとうございます
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:37:22.26ID:tLGlqhIM
>>237ですが
不良品でしたw
バッテリーの電圧表示が4v程度低く表示される為
充電制御がほぼできませんw

設定電圧を下げればいけるのですが
充電電圧の設定は無理っぽいのでかなりバッテリーに負荷がかかるのではないかと思われます。
最初設定していた14.3vで満充電の時に流れていた
電圧は15.5v程度流れてました。

安くていい品はないですね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 17:31:03.63ID:rVLOI4Wu
一体何のチャージコントローラー買ったのが知らんがアマゾンの定番コントローラーならいけるんじゃね
安いが評判いいぞ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 19:06:15.45ID:di7JGy2y
そのチャーコンと多分中身一緒の奴買ったけど
取説見てわからないって言ってる?
タイマー設定はMT-50なくても手動でできるよ。
書いてあるじゃん。
中学生レベルで英文読めない訳がない。読もうとしてないだけ。
ネット上にPDFで取説転がってるから
それを翻訳かけるだけでも十分わかる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 21:39:00.12ID:rqOAYlgp
>>240
言っている事は凄く解る
自分を基準にしてはダメ
多分あなたの立ち位置から下って凄い下までいるから

とは言え感覚で使えないならせめて提示されるモノには目を通せと言いたい
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 22:12:27.92ID:rVLOI4Wu
まあそういう手間を省くためにLAN接続で設定できるコントローラーもあるわけだしよくわからん人はLANとかUSB接続で設定できるやつ買うのが手っ取り早いね
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 22:51:03.35ID:yPjchYEp
>>240
自分に対してのレスですかね?
買ったのは
Y-SOLAR 380W/12V 760W/24V 自動切換 30Aチャージコントローラー MPPT T30

設定がわからないのではなくて
バッテリー電圧の表示が4v程度低く表示されているので
安心して使えないと言う事です。
仕様ではなくYouTube等にレビュー正常に動いてると思われるレビューもあるので
現在返品か返金のやりとりしてます。

仕様上のガッカリした点は
充電終了の電圧≒充電電圧と思っていたので
自分の環境では充電中はインバータが使えないので
がっかりはしてます。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 00:51:19.91ID:aljfiSws
タイマーの設定わからないと書きましたっけ?
タイマーの意味がわからないとか
タイマー自体を勘違いしていたとは書いた覚えごありますが

もしよろしければご指摘いただけますか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 08:03:56.05ID:fQpMsa6e
>>249
どうした? 発火したか??
旧製品使ってるのかな香具師は、新ACアダプター無償で送ってもらえるぞ。
出力下がるけどな。w
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 16:13:40.68ID:/k8do9at
>249
マルチしてんなゴミ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 13:54:58.41ID:Sc/KcKKv
蓄電池として常用したいなら酢青樹は止めておけ
週1で使うポータブルバッテリーとしてなら優秀だけど
毎日常用したら一年で寿命ですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況