X



トップページDIY
1002コメント327KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 21:38:14.64ID:q1NIBaeH
分割前の前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 22ユニット目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1514906524/

分割後関連スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜配線〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜降圧〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜シナモジュール〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GPIO〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜DCAC効率〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜パワコン〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜インバータ〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜電磁波GE被害〜
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 09:58:57.91ID:Z5E6HetN
2000円程度のチャーコンには、何も期待しないほうがいいぞ。w
うちでは、USB充電器として使ってるよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 11:16:29.60ID:7B9KAhem
>>666
電流値の情報がないと電圧からだけじゃ判断できない

一旦、パネルとバッテリーを外して
バッテリ電圧とバッテリ充電電流をグラフ化しながら
太陽光パネルから充電してみるといいよ

バッテリー満タンなら、10秒間隔より細かくプロットしないと
すぐフロート充電に移行しちゃうと思う
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 17:10:05.36ID:SUszLWXT
問題ないよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:13.80ID:oX1htd0P
電気自動車のバッテリー&充電システムを車から降ろして地上設置用に箱詰めしてくれる業者とかいないですかね
初期リーフの8セグ(充電容量16kwh程度)が50万以下で手に入るので、普通に蓄電池を買うより安いんじゃないかなっと
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:33:42.82ID:FV0XpNXP
チャージコントローラーのパネル端子にパネルを繋がず代わりに車に積んであるバッテリーに繋ぎエンジンをかけたらサブバッテリーに充電できますか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:03:02.27ID:RD1eESPS
>>675
その考えが浮かぶようだと危ないから素直にサブバッテリー用の充電器を探せ

チャージコントローラの多くは降圧コンバータで出来てて出力電圧を入力電圧より大きく出来ないから満充電が出来ない、サブバッテリーの充電には昇圧回路を積んでるモノが理想

太陽電池は構造上流せる電流に限界があるから組み合わせが合ってれば入力電流の制限は必要ないけど車のバッテリーはヒューズ飛ぶor何処かしらで煙吹くまで電流流せちゃうからチャージコントローラの仕様によっては車両側を壊す危険もある
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:09:31.98ID:Treye4DE
アメリカンパネルが安かったから買ってみたが
定格を超えて発電しやがるこれはいい買い物だったガハハ
定格にすら届かない中華出力詐称パネルとは格が違うぜ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 14:35:46.97ID:9sHVHyyw
頭文字がRのアメリカパネルをポータブル電源に接続してるけどさ、
調子がいいときは10%程度多目に発電するね。
まぁポータブル電源の表示は誤差が多いから実際のとこはわからんがね。
ただ外形が小さいことから効率はいいんだろうとは思う。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:04:09.98ID:7pa8Y9dL
アメリカって100個作って5個不良品が出るなら105個納品すればいいって考え方らしいから、出力も余裕見てるのかも
厳密には106個要るだろって突っ込みは無しで
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 18:22:12.02ID:HFXOezNr
おらもデ〜サルして鉛蓄電池復活させるわ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 20:14:28.30ID:/7IUFqg3
過充電過放電の場合は修復できんぞデサルは電極のゴミが取れるだけで電極損傷崩壊はなおらんから
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:49:14.60ID:LsHiGj5U
最後の最後に本音が出ててワロタ
要するに高い金をかけてソーラーパネルを導入したのに思ったほど発電してくれなくてイライラ(笑)

998 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/06(木) 11:34:39.86 ID:4QRmEsWe

先月ほとんど発電してなかったなあ
0691↑↑↑↑
垢版 |
2020/08/07(金) 01:48:57.31ID:8WGoT1IM
いつもののクソシナガイジ発見w
いつかこいつボコボコにされると思ってたけど
ギッタンギッタンにされててイライラ(笑)
白々しい自演までしちゃってどんだけ頭悪いねんコイツwwwww
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 01:55:54.18ID:7dK1KpJ3
根本的かつ絶対的にアホとか図星突かれて相当悔しかったんじゃね
連投してる割に読み書き不自由杉てブザマなだけだったけどなw
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 08:39:35.61ID:rtV1BbOi
ID:8WGoT1IM=ID:7dK1KpJ3

ギッタンギッタンにされててイライラ(笑)
白々しい自演までしちゃってどんだけ頭悪いねんコイツwwwww
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 09:55:48.41ID:2SaxBB4d
ID:LsHiGj5U=ID:rtV1BbOi

ギッタンギッタンにされてイライラしてんのはガイジのお前一匹だヴァカ(笑)
白々しい自演までしちゃってどんだけ頭悪いねんコイツwwwww
しかもドモってチビってオウム返しとかこのガイジ超ウケル〜wwwwwwww
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 13:01:36.57ID:Li631Bx9
ID:LsHiGj5U=ID:rtV1BbOi=ID:TpkwgqHy
お前一匹がガイジだバカ
相当物覚えの悪い涙目ゴキブリガイジだなお前
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 16:09:06.04ID:DQDGIRG5
ゴキブリクソシナガイジID:LsHiGj5U=ID:rtV1BbOi=ID:TpkwgqHy=ID:jtM9IEWq

ゴキブリはお前一匹だってまだ覚えられねえのかwww
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 12:34:26.04ID:4R0xOPRq
根本的かつ絶対的に馬鹿のクソシナガイジドモリガイジのお前が文章うんたらwwww
いくらアウアウ悔しがったところでブザマなだけだぞwwwww
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:28:37.94ID:BY+oCmnD
マイクロインバータの接続例を一応貼っておく
お盆とか夏休みでヒマしてる人でマイクロインバータに興味あるならやってみたらどうかね

i.imgur.com/lCFgKKp.jpg
i.imgur.com/BjAHPSU.jpg
i.imgur.com/Aa0NSXd.jpg
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 06:34:21.57ID:7r/Rm+bI
ちょっと質問。
今バッテリーに太陽光パネルつないで充電してるんだけど、これに風力を
追加する場合、そのまま風車+風車付属のチャージコントローラをバッテリーに
つないでも大丈夫?それともきちんと太陽と風車のハイブリッドのコントローラを
買ってそれにつながないとダメ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 11:21:28.10ID:WL+9w7Ix
>>707
要は2つの系統(ソーラーの出力端子、風力の出力端子)を1つのバッテリーにつなぐってことだろ?
よっぽど変わった装置じゃなければ問題ないよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:20:06.16ID:PGMxWs43
ふつうのチャーコンには逆流防止付いてるし大丈夫じゃない?
心配なら仕様をメーカーに聞くか自分で予めつけとくと良いかと
0710707
垢版 |
2020/08/17(月) 18:12:29.95ID:WZwqf2im
>>708
>>709
ありがとう。チャージコントローラの仕様書見直してみる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 21:55:56.25ID:vjMr8xxt
いや、チャーコンを複数使うのは望ましくないだろ
動作特性も完全に同一にはならんだろうし意図しない動作にしかならんぞ
お互いに協調するような製品ならともかく、バッテリは自分が完全に掌握してる
つもりの製品ばかりだと思う
…まぁどうしても複数使いたいなら、なるべく(制御が)簡易なものを選ぶと良いかもな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:31:53.16ID:gFnCjGWL
確かにどちらかが電池電圧確認しようとした時にもう片方が充電中なら満充電と認識して止まってしまう可能性もあるか
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 12:10:05.26ID:OpA8NeJn
最近ポータブル電源が流行ってますがリチウムイオンバッテリーが採用されてます。
その効率の良さを解説してみた
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7532885.html

ディープサイクルとどっちが優れているか?
結論はリチウムイオンバッテリーです。
ただディープサイクルはまったくそれで使いみちにならないというわけではなく、サブ利用として使えばいいという結論

必ず持っておきたいのがリチウムイオン前提で
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 20:47:42.65ID:BBZMxtn+
>>722
電池についての知識が希薄すぎる

電気がどんな理屈で電池から取り出せるのかを調べれば理解できそうな人には見えるから
余計に惜しい記事だなと思う

電池の内部抵抗なんて基本的な話なのに
「電圧食い」とか言ってるの。もう見てらんない。

電気ってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。
まあお前らド素人は、鉛電池でも使ってなさいってこった。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 23:18:23.94ID:k6zWkjNK
ブースターケーブルてアルミにメッキで抵抗値が径に対して大きいし
許容電流もあくまでもセル回す短時間での値だよね
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 23:48:05.33ID:aIFiK7x1
ブースターケーブルって表示容量の割に細すぎるよな
なるほど、一瞬だから60度にまで上がらないから許容内って屁理屈なのか

いや、それじゃダメだろ…
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 17:25:18.81ID:Wt8MEgFG
>>722
「電圧に著しく手を加えるインバーターは、バッテリー(鉛蓄電池)の点滴」
「インバーターを使う場合必ず変換効率が発生する。」
なんじゃこりゃ。
「点滴」と「天敵」を間違える位は笑って済むけど その他の言葉使いが無茶苦茶。
難しい言葉をつかわずに説明するのは普通の何倍もの知識のバックボーンがいる。
素人がやっても恥かくだけ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 21:26:34.41ID:HAErxLAj
鉛の放電レートを0.05cにすれば
インバーター使っても20時間率で書いてある容量だけ取り出せる

100時間で使い切る電流なら
20時間率で書いてある容量より
たくさん電気を取り出せるのも鉛の利点
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 23:07:17.37ID:7M6tcbKb
>>726
>難しい言葉をつかわずに説明するのは普通の何倍もの知識のバックボーンがいる
教職目指して教育実習で挫折したワイ、マジ実感したw
最低3倍は知識必要よね
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 09:12:35.56ID:RULodTnb
>>731
そう言うことだな
日本の有名メーカーでもたまにリコール入るからな
まぁ充電中は特に注意だな
うちなんかポタ電4つにモバイル4つ、マキタの社外3つ、おまけにカセットボンベが
30本くらいあるから出火したらえらいことになるわ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 10:44:26.94ID:MbF8mpro
リン酸リチウムイオン電池かなりバッテリーの値段さがってきてる
これならもうそろそろバッテリー太陽光で行けるんでないか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 09:43:45.37ID:u2uNmo6i
スターターバッテリーにインバーターを繋いで1000Wの電子レンジを使いたいです
どれくらいの容量のスターターバッテリーが必要ですか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 12:12:52.45ID:X66OWg7N
エンジンの始動時間程度なら何でもいいんじゃね?
何分回すかわからないのに答えられる訳がない
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 13:07:20.50ID:M/eeIkQz
出力1000wの電子レンジだと消費電力は1500w以上だけどわかってるかな?

出力700w消費電力1250wのレンジをディープサイクルで使ってた経験から実用になるのは最低150Ah必要かと思う
いわゆるスターターバッテリーだと更に性能低いから100Ah並列2個以上が最低ラインだと思われ

オレはディープサイクル200Ahを積んでたけど、リン酸鉄リチウムバッテリーに載せ替えたら格段に安定性が上がった
イニシャルコストかかるけど中途半端な事やるより絶対にリチウムを勧める
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 13:13:43.31ID:ut7zzbgM
電子レンジ使いたいなら住宅用の蓄電バッテリー使えばいいやん
キャンピングカーでもええし
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 13:50:03.26ID:2bLjadiu
電子レンジは1500W使う
インバータ効率80%で1875Wの電力が必要で12V156.25A
配線太さは38sqでギリギリなので22sqダブル
スターターバッテリーは5時間率で書かれているから0.2Cで計算だと
781.25Ahのバッテリー群が必要
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 13:59:45.12ID:E9R2l2XE
インバーター買うお金で、2000W級のポタ電買った方が良さそうw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 17:20:39.21ID:Ycy2Korn
>>742
電子レンジやエアコンをバッテリーから使ったことあるかい?
計算上はそんなもんだが実際使うとまた違うもんだよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 18:10:56.20ID:iIkJ2oeg
>>744
エアコンならディープサイクルバッテリーの20時間率計算で0.05C放電から容量計算
使用時間から100%〜75%のバッテリー残量で運用する容量計算で
大きい数値になったほうのどっちかにするけど、どうよ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 18:31:26.82ID:wQODSSpo
100Wパネルとチャージコントロラーと12V6Ahバッテリーで運用してるんだけど、思ったより使える容量が少ない。

これだけ少ないのだったら100均の充電池1.2V1300mAhの電池を10直列で使った方が良かったのかな。
それぞれの電圧にバラつきがあると過充電される可能性もあるのでBMSつけた方が良いんだろうけど100均電池だし無理しても・・・。

鉛バッテリーをニッケル水素電池で代用できるのか分からないので、やったことある人教えてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 21:03:40.82ID:k+25Pciq
>>748
何に使って、容量少ないって行ってるんだ??
リチウムイオンバッテリー全盛の今、鉛使ってる時点でお察しw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 21:07:26.31ID:y9FYP1MN
鉛バッテリーだって2Vを6直してるだけだ
そんな事言ってたら鉛バッテリーにBMS内蔵が必須になる
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 11:36:53.22ID:zdddfNiO
鉛は今となってはすべてにおいて負けつつあるから話にならんよ
かろうじて安いが性能考えるともう今更だよね
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 00:03:43.94ID:tyLYMW5r
>>748
十年前でアップデートされてないよね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 19:17:17.98ID:ECtj49v3
>>748
仮に100wパネルが実際100w出せるとしたら6A近い出力電流になるから6Ahの鉛バッテリーだと充電レート大きすぎてあっという間に痛めちゃうぞ
1hで満充電狙う充電レートが必要か重量とかの問題で容量増やせないなら鉛じゃ正直厳しいと思う
容量あたりの予算的な問題で鉛にこだわりたくて重量的な制限が無いのであれば一桁容量デカいクルマ用のバッテリーを使うのを検討した方が良い
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 21:30:14.69ID:g6QzGWwG
>>748
だいぶ減ったところから12Vで充電すると
100W/12Vで8.3Aが充電電流
10.5Vまでキッチリ使うなら、11V程度で電流計算したほうが良いかとは思うけど
鉛をそこまで使う人は居ないので12Vで計算してみる
あと、上記計算が成り立つのはMPPTチャーコンを使ったときのみ
PWMチャーコンならパネルの最大電流で計算すればok


鉛の充電レートは0.1C以下がいいので
83Ahの容量が欲しい

1300mAhの1.2Vを10本直列すると1300mAhの12V
ニッ水は急速充電にならない0.2C以下にしたい
1300mAhは1.3Ahだから32セットで41.6Ahは欲しいので計320本

LiFePo4なら1C充電できるので4sの組電池で8.3Ahあれば平気
ただし、これだけはBMSが無いと一発でオシャカになるし、下手すると燃える
あと残容量が80%を超えたり20%を切るような使い方で一気に寿命が縮まる


ニッ水は、たまに1本づつ放電→デルタピーク充電でメモリー効果の開放が必要
あと複数本を一組として運用する場合は、倍以上の本数を買って特性の近い物同士だけで構成すると、電圧や充放電電流の不均衡も少なくなって組電池の寿命を伸ばすことにもなるので、是非やって欲しい


鉛はちょっと高い電圧で充電してやってセル間の電圧を整えてあげる→トリクル充電が充電プログラムに組まれてるはず
残容量100%に近い状態で運用するのが前提になるし、放電したまま放置すると速攻で逝く
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 07:35:09.77ID:F8kDZa8M
>>748です
>>755さん、参考になりました。
1日0.6A利用で留めてるで5年は使えると思うんですけど、急速充電で寿命が早くなったら報告しますね。

>>756さん、詳しくありがとう。
ニッケルは色々と制約があるの忘れてました、代用は無しです。ご期待に沿えずごめんなさい。
リン酸鉄の組電池はBMSの有無で安心感が違うと思うので、ソーラー接続OKなポータブル電源を使おうと思います。
アマゾンだと1万円くらいで100Whのポタ電買えるですけど、アリエクスプレスだと良さそうなの見つけれないんですよね、良いのあったら教えてください。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 13:11:36.00ID:xd80cP16
>>758
Aliexpressでlifepo4買うと送料加算が結構あって価格差小さいから
周辺機器のスペックが好みに合ったポタ電見つけられるなら尼で買ってもそこまで損しない気がするよ
Aliexpress利用すべきなのはポタ電で中々見ないくらいデカいの欲しいとか車載用に周辺回路を別の場所に設置したいとかBMSの設定をスマホでやりたいとか細かい仕様にもこだわる場合だと思う
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 14:04:22.07ID:EX45NO/l
>>758
しかしパネルの出力に対してバッテリーの容量が極端に少なすぎるんだけどどんな運用目指してるの?
個人的には100Wパネルなら最低でも500Wh〜できれば1KWh程度容量ないと管理が面倒だぞ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 21:23:43.52ID:JOWbLaKT
さいきんのポタ電で急速充電を売りにしてるのあるが無理な充電になってないのかね
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 08:44:51.89ID:SKeEBGLb
サイクル数少ないから却下w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況