X



トップページDIY
823コメント280KB

マキタ電動工具・非正規互換品・マキタ製海外向け

0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 21:53:39.74ID:UE9TYXcU
まだポチったWaitleyは届いてないんですが
相変わらず互換電池の情報収集に励んでます
安全に運用したいのでね

この動画主は下手なそれ系ユーチューバーより深い検証をしていて
とても参考になります
互換電池関連の再生リストを貼っておきます
https://youtube.com/playlist?list=PLF4_o_gJabroUEjWA8rQtxOavi0QiMkgm&si=r5e5Yy226ZRM05Ho
セルの個別監視やバランス充電に関する検証が興味深かったです
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 02:05:34.58ID:Gc6rI4g5
マキタ互換の中華製品って
互換バッテリ以上にその良否が判断しづらい
Amazonとか見てると価格はたしかに超魅力的なんだけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 04:24:32.39ID:M80v5EUZ
>>553
オレが買った互換インパクトレンチはマキタ173インパクトドライバーより弱かった。
ホイールナットは軽トラのは緩んだけど普通車はダメ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 13:06:39.71ID:ny02OJNb
マキタ純正のBLモーターでもトルクは175くらいだから,互換のビット差込タイプならいいとこ120㎏くらいだろな.
説明にはいろいろ書いてあるけど,まったくいい加減な表記だろね

最近互換バッテリーの壊れた物から分解した基板だけを充電器に刺したら,充電開始するのな.
基板についてるPICで疑似電流を作って充電作動させてるのがよくわかる.本物の基板はセルの電圧を計測していて正常なら充電を開始するのでこんな事は起こらない.
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 16:55:55.16ID:Gc6rI4g5
>>554
マキタの14.4VのDIY用インパクトドライバーがそんな感じで、公称は140N-m
インパクトレンチなら弱すぎるね

>>555
その辺を扱った検証動画を見た気がする
充電器との制御信号のやりとりは公開されてるわけじゃないから
その辺の制御は電池側でやってるということだったと思う
充電器は充電開始しても、電池側でカットオフしてる
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:25:07.19ID:xKOblIjY
どうやって互換バッテリーは純正充電器も互換充電器もセル管理してないのに充電できるようにごまかしてるのか?と言う解析話は誰もわかってないのか,

わからないのか動画でも触れないよね.こういうレベルの人だと言うのが答え.

マキタ充電器はバッテリーを差し込んだ時,21vを3秒ほどバッテリーに流す.同時に黄色の7ポート端子の2本に5Vをバッテリーに流す.
この5はバッテリーの中にある8ビットPICコントローラを起動させるための電源で,チェックプロセスを完了する数秒間起動する.
1本だけ3.3Vをバッテリーに流すが,セル管理端子の電圧が足りないと,この3.3Vを下げてしまい0.9vほどになる.
この時20Vを流してた電流は絶たれる.この動作を充電器の中のPICコントローラのプログラムがやってるよ.
3.3vを維持できるようにすれば充電は維持できる
これができるSWを着ければ,ヒューズ切れ,サーミスタ切れ,500回制限のエラーは回避できるけど,これこそ危険な話.
世には出さない方がいいよな.
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:33:06.35ID:cBVvjQ4/
>>559
すげー詳しいね。

ついでに教えて欲しい。
互換バッテリーもマキタの診断機で診断できるやろか?

セル単位の寿命やら充電回数が気になってね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:36:44.48ID:xKOblIjY
それは無理ですよ.なぜなら互換バッテリーにはチェックプログラムの入ったPICが付いてないからですよ.
代わりに自分で作った3.3Vを流し込んでる.すると充電器は正常だと勘違いして,左右にある大きな端子の-側とブラス側内がわの端子に21Vを流しつづけるから.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:45:11.37ID:xKOblIjY
互換にも純正にも型版の変更がるけど同じ8BitのPICを装着していて,4k.8k,16kバイトのいずれかの容量のプログラムをメモリーできる.
昔の基板にはメモリーできるロムが付いてたけど,今のは無い.回数は多分PICの中のキャッシュに記録されてるようだ.

解析するにはPICプログラマーかロムライターで吸い出しデバッガで書き換えて元に焼けば,回数制限は書き直す事も可能だが,あまりにも価値の無い作業になるな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:50:02.44ID:Fe40QKQq
それだと純正の500回制限のリセットされなきゃ早々に充電できなくなってしまうのでは
急速充電の電流もセルの性能以上に流れそうだし

PICかAVRか知らんがプロテクトされてるだろうしROMコードはおろかEEPROM領域なんて触れないだろうね
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:50:47.64ID:xKOblIjY
>>562
余りにも危ない話なんで説明しとくけど,リポ電池ってセルの開発時に充電レート,放電レートと言うのが記載されてて,セルの性能別に充電レートに制限があり
たとへば,1A充電レートで作られた電池と高性能なVTC6,moliとかの電池と混用すると発熱してすぐ死んじゃうよ電池が.超危ないからやめといたほうがいいよ.
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:59:16.85ID:xKOblIjY
過充電と言う話も18RFの12A充電は5セル直列の最大値で1セルにかかる電流じゃないんだ.VTC6は2Aの充電レートで作られてる.2本パック並列だから
1パック4A充電が限界と思えばいい.これを超えたらパックは死んじゃうね.
じゃあ互換電池のセルはどうだろうか?1Aや1.5Aレートで作られていたなら1.5Aセルなら限界は1パック3Aに成る.マキタ充電器の4Aでチャージしたら
それは危険ですわ.これが事故る原因.
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 11:27:11.38ID:P5tNgfBg
>>554
中華のインパクトレンチは結構パワーあるけどな
地雷率高そうに感じるのはマキタのTW285に似せた一番良く見るタイプのやつ 
自分はあのタイプ買ったこと無いけど動画とか見る限り当たりハズレが結構大きそう
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 02:53:27.63ID:tdIIUibe
互換充電器にバッテリーの充電容量や充電電圧,電流を計測できる計器を付けてみた.これで互換バッテリーの不明な容量がわかるようになった.
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 11:18:17.97ID:1A8DA833
無料回収業者が電動工具も回収してくれるっていうから、ぶっ壊れた中華工具に互換バッテリーつけて回収してもらった
助かるわ~
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 11:25:22.44ID:Z9sx1TeD
エネライフの5Ah/HCが再入荷してるぞo(^-^)o
5.5Ah/HCも11800円だからちょっとだけ安くなってるのかなあo(^-^)o
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:11.69ID:a5x5QTMM
エネライフのよいところは
純正より寿命の長いセルを使ってるとこですね
これはセルメーカーのデータシートもあるんで
信用していいかと
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:32:31.65ID:a5x5QTMM
Waitleyを買って互換沼にはまりかけてるとこですが
手持ちのマキタライトバッテリ14.4VとB&Dもマキタ互換で統一しようかと企んでます
いろいろ見てたらバッテリアダプタが売られてるんで
ダイソンV6も電池がそろそろなんで、こいつもマキタで統一しようかと…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 16:00:08.39ID:7wLF/xd/
エネライフは急速充電器使えるのが良い
電流計つけて急速充電してる人の動画見たけど最大8Aまでしか出ない仕様っぽい
ちなみに純正は20Aまで出てるっぽい
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 16:40:24.74ID:a5x5QTMM
放電カットアウトの電圧も高めのようだし
安全面については全体に保守的な設計になってるっぽいですね
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 20:37:24.80ID:9dRB7mHW
Aliでセル無し基板みてるとちゃんと過放電保護のMOSFET付いてるのやらケチってマイナス側で充電制御と共用のやらなんちゃって保護してますみたいな小型FETのとかあるのな良いのはやっぱり値段もそこそこするけどな
対してWaitleyは充電停止しか出来てないね中華工具のKIMOはやや高いだけあって保護ついてたりするけど急速充電じゃないんだよね
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 21:36:45.36ID:tdIIUibe
実際中華物の管理ボードは実際に手に取って調べないと半導体が機能してるか?配線シルクは引かれてるだろうか分からないよね.
5本直列用なのにセル管理の引出が2本しか無いPCBやら,何かわからんICやアンプが有ったりとか一度テスターで追ってみないと
あれいいよとか言えない.

互換充電器に6.5Aまで通過電流,電圧,充電時間など計測するUSBタイプを加工して取り付けて,一応全部計測はできる物の
最大電流が2.87Aしかチャージしない.150Aのモニターつけた時は3.4A通過したんだけど,どうもケチったために最大3Aしか通らないみたいだ.
失敗したなこれは.チャージャーの性能を落としてしまった.20Aのモニターを注文したが春節中で遅くなるなこれ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 21:51:39.30ID:a5x5QTMM
互換電池初心者ですから偉そうなことは言えないですが…
Waitleyについては複数の検証がなされていて
実際にどのような保護が行われているのか、おおよそ把握できてます
少なくとも発火等の危険につながる方面の保護はまともになされているようですから
他のネガティブ要素は許容範囲だと思ってます
純正でもギリな条件での運用はもともと互換電池には無理があります
電池の安全性は基本的に負荷に比例すると思いますから
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 22:09:52.15ID:9CQt7Jz6
複数の検証っていうのは>>581が言うみたいにセル間の端子からPCBのどこに繋がってるか、わざとアンバランスにした状態から充電や放電した場合にどうなるか、そういった事を検証されてるの?
waitleyから提供されて殻割りして何か分からないけど付いてるから検証OK!じゃないよね?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 23:39:34.36ID:a5x5QTMM
>>583
自分自身は分解もしていないので、個々の検証についてはググって調べてみてください
いくつかここで紹介もしています
自分はそれらの検証の結果を総合的に見ると、必要な注意を払って運用する分には
十分に安全だろうと判断したということです
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 00:33:18.81ID:ogk3fgaU
マキタ純正の3A最新PCBのバッテリーが充電できなくなった.充電器は赤ランプ点灯のままでセルの異常サインだった.回数もそれほど使ってないし
しょうがないのでPCBをハンダを溶かし外し,タブはペンチで引っぺがす.タブが取れたところで10本をすべて計測すると異常がない.
どういう事かと,PCBの透明ゲルを顕微鏡で上から見るもはっきりしないので,ゲルはがしをするとぽろっと一番角にある,SMDコンデンサがぽろっと
外れた.マイナス端子に一番近く,発熱の多い所だ.マシンで作られるPCBのパーツ軍は低温度ハンダで盛られるので,ワイヤーハンダより熱に弱い.
ディスクリートの浮きによる短絡が原因. 純正だからって悪いのに当たる. バラVTC6がまた増えた.
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 02:12:52.59ID:XeVBwkDR
アホか
RoHS対応の鉛フリーはんだの融点は鉛はんだよりずっと高い
単に基板実装が初期不良だっただけだ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 18:05:10.55ID:K6fzuNVk
両手持ち工具の刈払いやハンマドリルなんかは重くてもいいけど片手のハンディ掃除機やインパクトは薄型一拓
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 20:28:37.90ID:EsqqQIAG
俺ファスナーで閉める厚い財布に
カード30枚くらいと紙幣20万入ってる
普段はPayPayとApple Pay決済だが
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 14:02:12.01ID:ufANshtp
バッテリの死んだDIY向けGシリーズ14.4VのM697Dを復活させようと画策中
当初バッテリのセルを交換してやることを考えたけど
なんかまともなセルをまともな価格で入手するのは意外に難しそうなので
手持ちのBシリーズを変換アダプタ経由で使う方法に変更
Yahooショッピングで半額クーポンが来てたのでポチッた

問題は変換アダプタがGシリーズ18V用ということ
14.4V工具にポン付けできるのか未確認だが、写真で見る限り端子やスリットに違いはない
うまくいけばサブ機として活躍してもらえる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 14:25:42.56ID:VzVUzKAH
14vのバッテリーを18v機器に流用できる事は多いけど、逆はNGじゃないかなあo(^-^)o
最悪加工すればどうにでもなるだろうけどなあo(^-^)o
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 14:46:09.62ID:VzVUzKAH
旧リョービのインパクトドライバーくんも12V→19Vで火花が散るけど1年くらい元気で動いてるしヘーキヘーキだぞo(^-^)o
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 15:54:26.46ID:t26pQDks
ID違うと思うけど599です
ブラシモーターなので正規の運用でも火花散ってるしね

ともあれアダプタが届いて試してみたら報告する
でもDIY用のライトバッテリシリーズ使ってる人って少なそうだから
あまり参考にはならんかな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 16:27:49.97ID:HTtkbzGG
昨夜ウェイトレイ18Vのバッテリー新品を100%チャージの所から0%に成るまでヒートガンで放電させてみた.0%になっても放電が止まらなかった.
やはり過放電ストップ機能は無いようだ.0%時の電圧は15.5Vまで低下しててやばい状態になってた.
互換バッテリー充電器に刺しても赤ランプ点灯でエラーが付いた.
あーやっちまった!と思ったが,別のチャージャーのニッカドモードで数回短い充電をしてやったら充電するようになったが,73%で充電完了になった.
狂ったか?と思ったが2A充電器(パチ物マキタ充電器)で充電したら100%まで再充電できた.
残量30%くらいで使用をやめ充電したほうがよさそうだなウエイトレイは
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 18:08:56.51ID:ufANshtp
たまたまWaitleyの過放電の動画を見たばかりだった
https://youtu.be/kOgUaJc7YY0

マキタは使用中の過放電制御は工具側で行ってるはず
互換電池はセルの性能が低めなので、大電流の工具だと放電制御とマッチしないのかもしれんね

互換電池はセルのばらつきも多いようなので、上下の電圧に余裕を持った運用がコツのような気がする
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 10:39:54.90ID:616nvEp5
ちょうど互換18Vの1カ所セル管理型の粗悪バッテリーが電池エラーで死んだ模様なので,セルばらしをしたら-端子側3本のセルが
安全弁が開いて遮断していた.同然3本の電圧は0に成ってる.
生きてたセルを単品チャージしてみたら300~400mahで満タンに成るセルが4本,600~800mahの物が3本だった.
ここからも電池によって残量が違う事がわかる.
残量の少ない電池は電圧が低いので,直列平均で4.2V付近までチャージすると残量のある電池は必然的にオーバーチャージに成ってしまう.
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 12:13:49.34ID:Rv98S+bI
>>609
オートメンテナンスのこと?
あれは単純に電流を落として充電、満充電後トリクルチャージで
容量の落ちたセルが追いついてくるのを待つのだと思ってたけど違うのかな?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 01:44:47.70ID:2Uv3tZ46
606です
マキタGシリーズ↔マキタBシリーズのアダプタが届いたので試してみましたよ
https://i.imgur.com/X9goIGV.jpg

M697Dは14.4V、アダプタは18V用となってたけど、すんなりポン付けでした
18VのバッテリでM697Dは無理がないのか若干不安だったけど、なんの違和感もなく使えます
よかった、まだまだ現役で使える(^^)
下駄履きで背が高くなってしまうので、使うのは薄型バッテリがよいね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 01:27:06.85ID:SrQaqO0r
M697Dを今日一日使ってみた
18Vでもあまり変わらないと思ったけれど
14.4Vと交換しながら使ってみたけど、やはり18Vで回すと元気がよいね
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 12:59:18.49ID:3E9s4CYW
TPCELLがマキタ互換再開したけど日本向け発送できないぞゴラァ!ってメッセージ送ったら全裸で暫くお待ちください🤗ってリプライ来たぞ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 00:31:46.38ID:TWSpmwgq
TPCELLをレビューしてる日本人YouTuberはいなさそうだな
外人では何人かレビューしてるのもいるけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 04:08:44.29ID:Z79boprK
アリエクでしか買えない
セラーが電動工具専門じゃない
日本のバッテリー輸入が厳しくなった時期と重なった
tuberにダイマ依頼していない

waitleyはここらへん上手く立ち回った感
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 00:00:56.30ID:f58ZpCQ8
しばらく待てってことは
ちゃんと販路を作ってPSE取るってことかな
まあ、まともな互換電池が増えるのは歓迎だが
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 07:30:08.85ID:B7b7E1Bu
Li-ionを入力6Cや3Cでしばくマキタ急速充電器がアレなのであって互換電池もLi-ion電池としてはごくまとも
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 18:13:35.24ID:f58ZpCQ8
互換電池に使われてるセルはだいたい2000mAh~2600mAhで2C対応らしいので
充電電流は4A~5.2Aが上限ということになる
マキタの充電器は最新のDC18RFで最大12A、先代のDC18RCで9Aなので
これだけの電流で充電したらほどなくセル死亡、運が悪ければ発火

互換充電器はだいたい3~4A出力のものが多い
でも過去2000mAhのセルを使った電池と4Aの充電器で発火事例もあるようなので
3.5Aまでのものに留めておくのが無難
最近のまともな互換電池は2600mAhが多いみたいだけど

純正充電器ならDC18SD一択、出力2.6Aの優しい充電
互換充電器なら3~3.5Aのもの、Waitleyのものなどは冷却ファンもついてるのでよいかも

一番の問題は互換電池の商品ページなんかで、純正充電器で充電しろ社外品は使うな
なんて書いてあるのがけっこうあることなんだよね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 18:21:01.35ID:f58ZpCQ8
まあでも理屈を知らないで互換電池に手を出すと火を出すから
理屈苦手な人は手を出さないでね
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 23:13:13.56ID:Nop7R6FD
>>622
>互換電池に使われてるセルはだいたい2000mAh~2600mAhで2C対応らしいので
>充電電流は4A~5.2Aが上限ということになる

なんで?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 10:18:06.75ID:IbdaisyY
勉強中でいいねぇ

正しい知識で物事を語るのはいいことだ.動画サイトの知ったかボンクラどもに教えてやりなさい
お前らが罪なんだと
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 13:08:27.11ID:vf86xmBy
>>622,626
見積り甘い、貼っとく
http://secondlifestorage.com/index.php?pages/cell-database/

Li-ionは入力0.5C、それじゃ実用上勝手悪いから1.0C(リサイクル回数は落ちる)設定が多い
max入力は一時的な入力上限であって基本はstandard入力、2000mAhセルなら入力2.0A
2並列3並列で絶対薄型使わないなら4.0A入力でも6.0A入力でもいいけどな、安全マージンとっとくに越した事はない
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 14:39:45.93ID:ejpDP5Hr
>>626
ごめん、単純に勘違い
4Aで発火事例というのを見たばかりで、その数字に引きずられたのと
2倍した時点で、2Cと2並列を満たしたつもりになってた
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 16:54:52.11ID:w8QoOK8x
充電器の裏にでも充電の電流書いてるだろ
互換充電器は基本的に書かれてる数値より実際の数字は低めなことが多い
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 18:08:18.33ID:IbdaisyY
充電器の出力は充電するバッテリーの種類でも変わるよ.中電レートが低い電池や充電管理ICの通過性能でも流し込みにくさが出る.
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 16:07:54.95ID:LYHO1YHu
サトシが紹介してるデジフォースってどうよ?
国内企業らしいが
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 16:15:05.60ID:vlCcFQM+
新興勢力でしょ?
基本的にはエネライフと同じ路線のようだし
18Vが出てくればレビュー動画がたくさん出てくるんだろうね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 16:34:19.29ID:bjMa13RY
>>634
使用セルSAINPOWERってのが気になったわ
中国にSUNPOWERって世界的な超大手サプライヤーあるけどそのパクリって事だろ、どうなんそれ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 21:32:59.27ID:bjMa13RY
じゃシート左上のSAINPOWERロゴは何なのよ、SUNPOWERのOEMか何かでSAINPOWERってとこが卸してるのか?
カオス過ぎる
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 22:40:10.22ID:vhPgzjiN
キャプチャして調べてみたよ
https://i.imgur.com/u13Vp3a.png

英文でこのドキュメントはJiangsu SunPower Co., Ltd. が供給するセルについてのものだと書かれてる
その下行の中国語の部分ではSAINPOWERのセルについての仕様書だと書かれてる
英語と中国語で書き分けられてることから、おそらくOEM/ODM関係なんだろうな
SunPowerのセルはたぶんSAINPOWERが製造元なんだろう
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 08:38:27.52ID:7tNN2xXi
今TurboJetFanが売り出し中だけど
18Vバッテリーが使えるものだと自称64mmモーター 1100W相当のものが現時点で最高か?
6セル22Vで90mmモーターのもあるから今は待ちか?
でもこれ指突っ込んだら負けな危険なアイテムだから規制掛かりそうな予感もするし
悩ましい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況