X



トップページDIY
135コメント57KB

【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★4

0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 07:42:49.50ID:pD6VDkpV
>>99
安く切りたいのたら100ミリのグラインダー
切ったり削ったりと色んな事に使えるからすごく便利だよ
きれいに切りたければバンドソーだけどかなり高い
他にも方法はあるけれど素人では厳しい
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 09:12:25.94ID:deNP5joI
シャーリング屋に丸投げ
ディスクグラインダーに切断トイシ付けてカット 怪我すると高くつく
手鋸(金切り)でカット 息が切れる
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 19:19:30.94ID:3VOVxzmd
>>100
アドバイスありがとうございます。
きれいに切りたいのでこの際工具を買っても良いかな思っています。
お勧めのバンドソーを教えて下さい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 19:00:25.03ID:C0tuhYmr
>>103
ジグソーがいいよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 23:52:51.09ID:x9I/ZCIm
>>107
そんなバンドソーあるのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 13:04:38.88ID:KHkYhJuO
【バカ医師】『反ワクはゴキブリ』⇒4回目接種逃亡
://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1673249044/l50
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 14:10:21.34ID:d8oyZC7d
このエンジンの製作は、一見難しそうに見えますが、簡単な作業の積み重ねです。
六角ネジ バルブスピンドル アイワッシャー。
ピストンバルブ V - 溝 6-32 ピストンロッド 連結ロッド 上の小さな2気筒蒸気機関は、簡単に作れるように簡略化されていますが、それは性能や見た目に現れるものではありません。
このモデルは、2つの複動式シリンダーと内進式ピストンバルブを持っています。
ボアは1インチ、ストロークは0.875インチです。
蒸気はシリンダー壁に開けられたポートから排出され、バルブギアを大幅に簡略化しています。
リバースギアは簡素化のため省略されているが、エキセントリックをリセットすることでどちらの方向にも走らせることができる。
スリップ・エセントリック・リバースも簡単に追加できる。
75ポンドの蒸気または空気で、エンジンは約1,100r.p.m.でキックオーバーし、48インチから60インチのモデルボートに十分なパワーを提供します。
すべての部品は、真鍮、青銅、ジュラル、鋼鉄のスクラップボックスから加工されています。
最終組立後、シリンダーとバルブライナーに水で薄めたノクソンのシルバーポリッシュを少し注ぎ、クランクシャフトを手で回転させ、可動部分を滑らかにラップさせ、フィットさせる。
その後、磨き粉を洗い流し、すべてのパーツにオイルを塗って完成です!

docplayer.net/21840584-Model-marine-engine-requires-no-castings.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 15:08:47.35ID:yeAA2F92
DIYの金属加工に関しては ここで対応できる人がいるのよね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 15:10:39.51ID:yeAA2F92
ボルトを切り詰めようとしてるんだが 万力とかがないから切断に時間がかかりそうじゃと
DIYレベルだったら どうやって固定する? 金属用の歯をつけた金鋸でやろうとしてる
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 16:49:44.40ID:1J1vJgm1
万力が無いとなるとシャコマンとかバイスグリップとか?
ディスクグライダーならペンチで挟むとかもできるけど手のこは完全に固定しないとうまく切れないだろうな
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 02:27:12.88ID:e5kuvRlx
実際に使う穴か適当な穴に取り付けた状態で切るとか。
止まり穴だったらロック用のナットを入れて奥に当たらない状態で固定する。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 17:50:07.08ID:pvl7V/ug
>>118
シャコマンで固定してなんとかいけたわ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 01:49:17.81ID:lX8+Pg/U
身近な物が精巧に作られているのもあってか、
自分で金属を切断、溶接、研磨して
それで機能的には十分な場合でも、手加工による不規則な歪みが気になってしまうけど
そのへん工夫されてますか?

例えるなら、手書きの文字と活字の違いみたいな
絵心みたいな個性や才能でもあれば、それも魅力なんだけど少なくとも自分にはないです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 08:31:39.00ID:/1fAojAt
>>121
大きなものでないなら、成形後の仕上げで加工する。
厚めガラスの上にサンドペーパーを敷いて、加工物を動かして削ると平面部分は
機械加工と変わらない仕上げになる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 02:17:15.75ID:t3kq/KPB
>>122
ありがとうございます。
なるほど、それやってみます。

これまで自分では、グラインダー類は作業が早いと思ってましたが、
それは位置決めがルーズだったり、斜めに掛けてインチキしてた事を痛感しました。
根気よくやってみます。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 08:40:35.87ID:x7tpNfBh
>>123
サンドペーパーは#80の荒目の耐水ペーパーを使うといいよ。
その方が速くて寿命が長い。
最後に必要な荒さで仕上げる。
例えば#80→#150→#250とか。
機械加工でも削り目が残るだろうから、削る方向を注意すれば#80のままでも
結構、様になる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 11:47:06.81ID:x7tpNfBh
>>123
それと平面削りには、手加工の前に電動のオービタルサンダーで削ると仕事が早いし、そのままでOKの場合もある。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 00:24:13.46ID:QT8MpG2s
>>125
詳しくどうもです。
ペーパー類は普段からそういう感じで使ってました。
精密な物や装飾品というわけでもないので、#80でもいいと思ってますが、
平面の凸凹や角のウネリは気になってしまってました。

自分でもペーパーに当て木したり、簡単なジグを用いて電動工具を平行移動させたりしてましたが、
如何せん剛性のなさや、自分の癖、機械の癖などあって、余計なところを研磨してしまう始末で、
最後の平面は、教えてもらった手加工で頑張ってみたいと思います。
オービタルサンダー、自分では滅多に使わない道具になってましたが、引っ張り出してみます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 01:18:08.17ID:GsANxn8c
こんばんは、ステンレスに着色したいです。
焼き入れか薬品でブルーにすることはできますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 23:09:20.61ID:tBwrSscE
カーテンレールを切りたいんですが金ノコだと24T 32Tどちらも引っかかって暴れてしまいます
ハンドツールか電動ドリルでなんとかしたいのですが何かいい方法ありますか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 15:32:49.27ID:2yTlkv5l
俺もその程度のものはピラニアンソーで切ってるわ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 15:24:43.80ID:Hni9Cv4O
ピラニア鋸使いやすいですね
自分の腕が悪いので、時々刃先が滑って残すレールの塗装削ってしまいますが
引きで切れるので引っかかっても削りやすいです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況