X



トップページDIY
135コメント57KB

【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★4

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:17:27.45ID:+4TrrmJz
メインは鉄板やアルミ板、銅板等です。あまり複雑なことはDIYでの限界にブチあたると思いますが、
単純な曲げや穴あけ加工、使いやすい工具であったり、それに関連する事ならなんでも構いません。
DIYは保護眼鏡や安全靴など着用し安全第一でお願いします。鉄板足に落とすと泣けますから。

次スレ立ては>>975の人が立てて下さい。>>980を超えて半日以上ポストがないとdat落ちします。

関連スレ
【自作】鉄パイプ【組合せ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1069991089/
【溶断機】ガスバーナー【溶接機】
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099666415/
バッテリー溶接機
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/
総合DIY溶接スレッド10
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/

前スレ
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★3
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1477122912/
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 02:50:53.74ID:LynS0rr6
>>61 
@必要に応じて自由に選択すればいい
母材に合わせる使い方もあるが
一般的には必要とするネジの締め付け力によって選択すればいい
まあ、それもネジサイズで使い分けることも考えられる
また、見た目で使い分けることも考えられる

A極端に間違った使い方しなければ成り行きで垂直が出る
気にしなくた大丈夫

B追加で締め付けられる
これも極端に間違ったやり方しなければ無問題
しかし一回目に間違ったカシメ方をした場合は直しが利かない場合もある
その場合はディスクグラインダーなどで削るなりして新しい弾でやり直す

補足 必要加締め力は アルミが<鉄<ステンレス
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 11:31:50.11ID:UFTPpKxf
>>62
ありがとうございます。
よくわかる説明で、感謝します。

>@必要に応じて自由に選択すればいい
やはりそうですよね。
強度云々と言うなら、SUSのものだけあればいいのに、なんで種類があるのか
と思ってしまいました。
重さを軽くしたいからアルミで・・・という選定もできますね。
自由に選択出来るなら、助かります。ありがとうございました。

>A極端に間違った使い方しなければ成り行きで垂直が出る
>気にしなくた大丈夫
確かに工具からの引っぱる強さが均一なので、ある程度は出ますね。

>B追加で締め付けられる
>これも極端に間違ったやり方しなければ無問題
Youtubeの動画を見たら、そのようにしていました。割とラフなものだなと。

>その場合はディスクグラインダーなどで削るなりして新しい弾でやり直す
これなんですよね。母材が柔らかいと、弾だけ削るのもなかなか難しいですね。
特にSUSの弾なんかだと、ほぼ無理っぽい。

ちなみに、ナットリベットの工具で、カレイナットの取付はできるのでしょうか?
本来は圧入すべき部品らしいですが。

どうもありがとうございました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 01:29:32.02ID:E3NBDXDw
>>63です。
先日、ナットリベットで質問しました。
実際に購入して使ってみました。その換装を加工と思います。

全体の感想は、大変良いです。
今までタップが出来ないところに雌ネジができるようになって、世界が変わりました。
もっと早く知っていれば、と思いました。

購入前に心配していた点が、どうだったかを書き込みたいと思います。
>@必要に応じて自由に選択すればいい
その通りでした。今回使ったのは、M4のアルミです。
確かにやり過ぎると、ネジ差し込み面のアルミニウムの円の一部が盛り上がってしまいました。
工具(ナッター)の、引っぱる棒(マンドリル)と、それが通る穴の隙間がガバガバで、アルミは柔らかいので、
ガバガバの隙間に入り込んでしまう為です。

>A極端に間違った使い方しなければ成り行きで垂直が出る
>気にしなくた大丈夫
これは、その通りでした。「だいたい直角」は出ますが、ナッターが重くて、
部材と直角に当て続けられないので、直角が出ません。
ナッターがこんなにも重いとは思いませんでした。
ただ、弾がアルミなので、後で長いネジを入れて自分の手で直角を修正できます。
鉄の弾だと出来ないかも。

>B追加で締め付けられる
>これも極端に間違ったやり方しなければ無問題
これは助かりました。カシメたら工具を外して様子を見て、また工具をセットしてさらに締めることができて、
安心してできます。電気工事で使うラチェット式の工具だと、一旦カシメ始めたら もう元には戻せないので
慎重になりますが、途中で戻せるのは大変安心してできます。

その他に気づいたのは、下穴中心とネジ中心がズレるのが残念でした。
アルミケースの角窓にアルミ板で蓋をする工作をしたのですが、
位置をピッタリ合わせて罫書き、正確に穴開けしたのに、ナットリベットの中心がズレるズレる。
蓋の穴をΦ5まで拡げてやっと閉まりました。
マンドリルとそれが通る穴がガバガバなので、枚ドリルが偏心してしまい、
中心がズレました。

カレイナットと異なり、フランジのナットリベットのネジ差し込み面に出るフランジが
厚みとして出てしまうので、板を密着させることかできません。ガスケットを噛ませました。

しかし総合的に、大変良いです。
今まで出来ないことができるようになって、工作の世界が変わりました。
もっと早く知っていれば、と思いました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 23:19:41.71ID:TLbxFDlx
金属加工関係無い気がするんだけど、5mm厚ぐらいの高さ10cm幅ぐらいの360パイぐらいの鉄の物質って何か無いかしら?ドーナツみたいな形の
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 00:11:46.75ID:V5+zTVMA
φ ファイ
π パイ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 11:30:41.99ID:CbRLE+k1
>>66
まじかー
>>67
鉄板からだと形が違うんだよねー
どう言えば良いのか…ちくわを輪切りにした感じ?寸胴を筒切りにしたような…?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 12:09:24.70ID:RY5IP0cN
>>65
何に使うかしらんけど鋼管切るにしてもΦ300くらいが一番でかいサイズだよね。
フラットバーを100mmの長さで切って360の筒状にいーっぱい溶接したら?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 17:18:02.50ID:CbRLE+k1
>>69
そうなの?ちょっと探してみる
>>70
…と思ったけど大きさ無いのかー
鋳物コンロの上置きが欲しいんだけど、メーカーに問い合わせてもそのサイズは無いと言われて…
自社製品なのに何で無いねん…
ならば自分で拵えるかと思ったんだけど、中々流用出来そうなのが探せない現状
溶接はやったことないから、グラインダーでなんとかなりそうな物探しております
皆さんありがとう
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 05:58:49.85ID:aEa8l1XH
>>72
なんじゃそりゃ?とググったらこんなんあるんだなー
ジモティーで売ってるの見つけたけど5万とは中々のお値段
新品ならいくらになるのやら…
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 23:46:18.67ID:V8spYCjM
APSX-NANO 卓上CNCスイス旋盤
$7,750.00
www.youtube.com/watch?v=LxB4pNiAVVs
apsx.com/cnc-swiss-lathe
apsx.com/images/uploaded/APSX%20NANO%20USER%20MANUAL%20V1.pdf

尼で売っている金属加工できる10万円台のNC機
ASIN B0932R528L
ASIN B08577W4V5
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 22:45:49.83ID:Ehi3GVSp
最近釘(多分軟鉄)を叩いてナイフにする遊びにハマってるんやけど固くするにはどうしたらいい?
焼き入れとかどの温度でやればええの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 22:51:40.59ID:Xym6AP1s
軟鉄を炭素鋼にするにはどうしたらいいの?
簡単に炭素量増やす方法ある?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 10:16:15.29ID:dpZvOLJH
コンクリート釘 コンクリートネイルなら、
炭素が入ってると思う。
常温で鍛造加工は、たぶん無理・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 14:54:04.11ID:WWwj6Cuf
普通にホムセンで炭素鋼の釘買ってくればいいだけかと
鍛造できるかどうかわからんけど鍛造温度1,000℃ぐらいだから
バーナーで頑張れば出せる温度だね
自分はやったことないけど最近は趣味で彫金やる人向けに家庭用卓上バーナー
なんてのが作られてるからそれ使うのが一番簡単かと
本格的にやるなら坩堝作って空気送り込みながらコークス燃やせば確実
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 14:05:02.51ID:it4mIuqx
ようやく目的っぽいスレ(ここ)にたどり着いたかもしれん。
質問なのですが、アルミ合金、ステン等 錆びない金属の鏡面加工にチャレンジしてみたいのですが

試しに自転車のアルミ合金製のペダル(室内使用)をディスクグラインダーで大まかに形状変更、
メッシュヤスリ60番→2,000番、ピカール液‥とまでやってみたのだけど、グラインダー → メッシュヤスリ
が番手が飛びすぎてた?のかかなり時間が掛かった‥。間に何をかませればよかったのかな?
リューター、電動ドリル、鉄鋼ヤスリ(ツボサンクイックカット粗、細)は手持ちにあります。

それと、曲面ってグラインダーの細かい砥石だと無謀でしょうか?
008583
垢版 |
2022/10/08(土) 11:49:39.47ID:4gLJglYS
>>84
亀レスすみません。 曲面 ではなくて 細部 と言ったほうが良かったですね‥すみません。
最初は手磨きにこだわってみたかった(最初にグラインダー使ってますが‥)のですが、あまりにしんどかった
(番手を順当に上げてやればすぐ終わると舐めてました‥)
ので次回から電動工具メインでやります。
このスレに来る前に、ググってみたのですが企業PRみたいなのがほとんどであまり参考にならなかったのですが、YouTubeの方が
参考になりそうですね。

とりあえず、電動工具それぞれの砥石、バフを購入して使う相手によってつど変えるのが最適解っぽいですね、
ありがとうございます。
008684
垢版 |
2022/10/08(土) 13:39:45.87ID:hhVoKGSX
電動工具使える環境ならそれに越した事は無い
狭い処とか強度弱い処とか電動工具使えないところは手作業がいい
狭い処とかは細い棒に布巻いたり場合によっては綿棒で磨いてる
身近にバフ磨きしてる職人数人知ってて自分もよく作業見てる
008785
垢版 |
2022/10/08(土) 14:00:39.82ID:4gLJglYS
>>86
自分からしたら涎が出そうなくらい羨ましい環境ですね‥。
色々試行錯誤してみます、ありがとうございます。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 14:41:44.46ID:3uT5+Qyq
皆さん金属の研磨(リューター、手磨き等の細かい研磨)をする時 掃除の点で場所に気をつけてたりしますか?
自分は金属粉が舞うのが嫌なのでシンク内で行ってますが、詰まるからやめとけ、こっちのほうが良い‥等アドバイスください。
009088
垢版 |
2022/10/23(日) 14:21:31.13ID:nj9VwZ51
>>89
自分のとはレベルが違った‥。ただ屋外でやったら近所のひんしゅくを買いそうで怖いなぁ‥。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/24(土) 12:11:36.20ID:IIdRLm6/
バイクのホイール(アクスルシャフト)に取り付ける部品で、
金属製(例えばアルミ)カラーの中にカラーを挿入し、
ガタつかずにスムーズに摺動するカラーを制作する場合、
外側のカラーの内径と内側に入るカラーの外径は、
どのくらいの差異(何分の何mm程度)を設けること想定して加工なさるものなのでしょうか?

ご教示下さい。
宜しくお願いします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/24(土) 14:57:26.39ID:HATse8Xm
90です。
数値の例が無かったので補足です。
失礼致しました。

想定としては、外側のカラーの内径は25mmで、
それに対して内側のカラーの外径をどの程度小さくすべきかをご教示頂ければ幸いです。
009391
垢版 |
2022/12/24(土) 20:19:34.77ID:spWcUa7s
>>92で名乗り間違えました・・・
私は90ではなく91でした( ゚д゚)ハッ!
失礼致しました
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 10:06:27.88ID:5/1RQeRK
>>93
個人的な感覚だと25mmにがたつかずに入る外径は25mm−0.03くらいまでだと思う。
穴交差で言えばh8くらいかな。
回転数によるけどホイールとかだと素直にベアリング入れた方が良くないかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 02:56:45.80ID:Oj56+7Kc
内径はなかなかな
ただ、ここはベアリングを使う場所だね
最近のバイクならボールベアリング、古いバイクなら滑りベアリングが使われる
滑りベアリングの場合、厚みの違うC型の固形ベアリングを複数組み合わせて隙間調整するらしい
俺は触ったことないけどそんな記事を読んだ
>>91はバイクは古いモデルを修理しようとしてるんじゃないか?
そうではなく新たな部品を付けようとしてるなら素直にボールベアリング
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 22:21:16.61ID:oBtPeByJ
ホームセンターに売っている厚さ1.6mm〜3.2mmあたりの
鉄板(数十センチ角くらい)を買って来て数センチ角くらいの板を何枚か切り出したいん
ですが、どんな工具がお勧めですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 07:42:49.50ID:pD6VDkpV
>>99
安く切りたいのたら100ミリのグラインダー
切ったり削ったりと色んな事に使えるからすごく便利だよ
きれいに切りたければバンドソーだけどかなり高い
他にも方法はあるけれど素人では厳しい
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 09:12:25.94ID:deNP5joI
シャーリング屋に丸投げ
ディスクグラインダーに切断トイシ付けてカット 怪我すると高くつく
手鋸(金切り)でカット 息が切れる
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 19:19:30.94ID:3VOVxzmd
>>100
アドバイスありがとうございます。
きれいに切りたいのでこの際工具を買っても良いかな思っています。
お勧めのバンドソーを教えて下さい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 19:00:25.03ID:C0tuhYmr
>>103
ジグソーがいいよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 23:52:51.09ID:x9I/ZCIm
>>107
そんなバンドソーあるのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 13:04:38.88ID:KHkYhJuO
【バカ医師】『反ワクはゴキブリ』⇒4回目接種逃亡
://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1673249044/l50
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 14:10:21.34ID:d8oyZC7d
このエンジンの製作は、一見難しそうに見えますが、簡単な作業の積み重ねです。
六角ネジ バルブスピンドル アイワッシャー。
ピストンバルブ V - 溝 6-32 ピストンロッド 連結ロッド 上の小さな2気筒蒸気機関は、簡単に作れるように簡略化されていますが、それは性能や見た目に現れるものではありません。
このモデルは、2つの複動式シリンダーと内進式ピストンバルブを持っています。
ボアは1インチ、ストロークは0.875インチです。
蒸気はシリンダー壁に開けられたポートから排出され、バルブギアを大幅に簡略化しています。
リバースギアは簡素化のため省略されているが、エキセントリックをリセットすることでどちらの方向にも走らせることができる。
スリップ・エセントリック・リバースも簡単に追加できる。
75ポンドの蒸気または空気で、エンジンは約1,100r.p.m.でキックオーバーし、48インチから60インチのモデルボートに十分なパワーを提供します。
すべての部品は、真鍮、青銅、ジュラル、鋼鉄のスクラップボックスから加工されています。
最終組立後、シリンダーとバルブライナーに水で薄めたノクソンのシルバーポリッシュを少し注ぎ、クランクシャフトを手で回転させ、可動部分を滑らかにラップさせ、フィットさせる。
その後、磨き粉を洗い流し、すべてのパーツにオイルを塗って完成です!

docplayer.net/21840584-Model-marine-engine-requires-no-castings.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 15:08:47.35ID:yeAA2F92
DIYの金属加工に関しては ここで対応できる人がいるのよね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 15:10:39.51ID:yeAA2F92
ボルトを切り詰めようとしてるんだが 万力とかがないから切断に時間がかかりそうじゃと
DIYレベルだったら どうやって固定する? 金属用の歯をつけた金鋸でやろうとしてる
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 16:49:44.40ID:1J1vJgm1
万力が無いとなるとシャコマンとかバイスグリップとか?
ディスクグライダーならペンチで挟むとかもできるけど手のこは完全に固定しないとうまく切れないだろうな
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 02:27:12.88ID:e5kuvRlx
実際に使う穴か適当な穴に取り付けた状態で切るとか。
止まり穴だったらロック用のナットを入れて奥に当たらない状態で固定する。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 17:50:07.08ID:pvl7V/ug
>>118
シャコマンで固定してなんとかいけたわ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 01:49:17.81ID:lX8+Pg/U
身近な物が精巧に作られているのもあってか、
自分で金属を切断、溶接、研磨して
それで機能的には十分な場合でも、手加工による不規則な歪みが気になってしまうけど
そのへん工夫されてますか?

例えるなら、手書きの文字と活字の違いみたいな
絵心みたいな個性や才能でもあれば、それも魅力なんだけど少なくとも自分にはないです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 08:31:39.00ID:/1fAojAt
>>121
大きなものでないなら、成形後の仕上げで加工する。
厚めガラスの上にサンドペーパーを敷いて、加工物を動かして削ると平面部分は
機械加工と変わらない仕上げになる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 02:17:15.75ID:t3kq/KPB
>>122
ありがとうございます。
なるほど、それやってみます。

これまで自分では、グラインダー類は作業が早いと思ってましたが、
それは位置決めがルーズだったり、斜めに掛けてインチキしてた事を痛感しました。
根気よくやってみます。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 08:40:35.87ID:x7tpNfBh
>>123
サンドペーパーは#80の荒目の耐水ペーパーを使うといいよ。
その方が速くて寿命が長い。
最後に必要な荒さで仕上げる。
例えば#80→#150→#250とか。
機械加工でも削り目が残るだろうから、削る方向を注意すれば#80のままでも
結構、様になる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 11:47:06.81ID:x7tpNfBh
>>123
それと平面削りには、手加工の前に電動のオービタルサンダーで削ると仕事が早いし、そのままでOKの場合もある。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 00:24:13.46ID:QT8MpG2s
>>125
詳しくどうもです。
ペーパー類は普段からそういう感じで使ってました。
精密な物や装飾品というわけでもないので、#80でもいいと思ってますが、
平面の凸凹や角のウネリは気になってしまってました。

自分でもペーパーに当て木したり、簡単なジグを用いて電動工具を平行移動させたりしてましたが、
如何せん剛性のなさや、自分の癖、機械の癖などあって、余計なところを研磨してしまう始末で、
最後の平面は、教えてもらった手加工で頑張ってみたいと思います。
オービタルサンダー、自分では滅多に使わない道具になってましたが、引っ張り出してみます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 01:18:08.17ID:GsANxn8c
こんばんは、ステンレスに着色したいです。
焼き入れか薬品でブルーにすることはできますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 23:09:20.61ID:tBwrSscE
カーテンレールを切りたいんですが金ノコだと24T 32Tどちらも引っかかって暴れてしまいます
ハンドツールか電動ドリルでなんとかしたいのですが何かいい方法ありますか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 15:32:49.27ID:2yTlkv5l
俺もその程度のものはピラニアンソーで切ってるわ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 15:24:43.80ID:Hni9Cv4O
ピラニア鋸使いやすいですね
自分の腕が悪いので、時々刃先が滑って残すレールの塗装削ってしまいますが
引きで切れるので引っかかっても削りやすいです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況