トップページDIY
1002コメント281KB

木工総合12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 23:05:12.94ID:4USVD/eE
平らな面に天板逆さにしてその上に足付けてくんじゃないの?
平面が欲しいから作業台作るのにねえ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 00:15:34.05ID:a+XbSw5n
それって下のフレーム側から天板にビス打っていいのかな

その状態で天板側から打つとすればスリットのあるワークベンチが必要だよねw 難しいね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 21:25:07.17ID:a+XbSw5n
https://i.imgur.com/BEfopKP.jpg

なんとかガタも少なく組み立てる事ができました。
廃材を再利用してみましたが直線が出てなくて苦労した
もうシラネーヨてきとーてきとー
作業台に手間かけれるかボケェ
ありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 21:50:47.18ID:a+XbSw5n
あと6mmドリル穴に6mmダボいれたらスカスカなんですが、こんなものですか?
5mm穴に6mmダボ入れたらキツキツで良さそうな感じですが、スリムビスの頭が5mmだったりでうまくいきません。めんどくさ!!
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 12:05:37.26ID:dnatvIty
木工用ボンドで貼って作品を組み立てたい場合、
クランプするとボンドがニュルッとはみ出すでしょ。
それを手で拭き取ろうとすると部材がズレます。
ずれないように全部の部材をクランプでしっかり固定出来ればいいんですが、
必ずしもそうでは無い場合、はみ出したボンドを上手に拭き取るテクニックって
ありますか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 23:11:08.34ID:pgunSU+7
無理に拭き取るより
玉になってハミ出してるなら
乾いてからカッターとかで削る
硬い木ならある程度乾いてから水拭き
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 01:08:16.49ID:n2qDbnUr
ゴムのりにすれば消しゴムのカスみたいに指でこすって取れるよ
強度は知らんけどいちおう、剥がしたら材破はしてた
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 07:14:16.48ID:lowvlDNM
木工の会社で働いてるけど、予めマスキングテープを貼る時もあるし、乾いてからスクレパーで取る時もあるし、場所によってやりやすいやり方してるよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 09:25:54.60ID:oW5a+lvy
同じではないな
ザ・材木って感じで面取りも最小限なやつもあれば
やたらまん丸つるつるに仕上げてるのもある
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 11:26:51.19ID:Rae1Ck1+
>>286
多少高いけど節や反りがない良品多いとかその逆とかあるよ
>>288
電動ドライバーの試し打ち用とか展示棚用に使ってるんじゃね?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 21:59:42.13ID:UWPWV0u7
ツーバイは店によって全然違うなあ
この前初めてコーナンプロ行ったら海原雄山が食う米かよってぐらいに選別済の綺麗なやつしか無くて感動したわ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 22:19:25.99ID:mDlddwBa
スレッドを立てるまでもない質問スレで、このスレを勧められたから書き込みます。
宅配ボックスを自作した人いませんか?
単なる置き配って手もあるけど、盗難とかの心配もあるし、やはり施錠機能は
欲しいかな。さらに、サインの代わりのハンコも要るかと思う。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 02:52:36.51ID:jI6svIoQ
ウチのは偽装ってわけじゃないけどベンチと兼用してて座面を上げたら宅配ボックスになるようにした
いうてただの箱だから難しい要素何も無いよ
誰でも施錠できて自分だけ解錠できるシステムは南京錠だけで完成してるし
ハンコなんか100均のを中に放り込んどきゃいい(実際にはほぼ使われてないと思う)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 20:39:00.66ID:j1herKsI
仕入れの関係かウッドショック今頃来てるんだなw
近所のホムセンで1x4が400円超えててびっくりした
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 01:29:24.20ID:4h/3unXK
291だけど、レスいただけてうれしいです。
一度フタを閉めたら外からは二度と開けられない構造を考えてます。
背面に扉があり、室内から取り出せる構造です。フタの解錠も背面から出来ます。
通用口に取り付けたいんだけど、その通用口も、リフォームの一環として
これから作るんでこういう構造も可能かなと。
問題は、宅配の人が誤って一度フタを閉めてしまうこと。それを防ぐには、
やはり南京錠とかで外から施錠するのが良いかな……
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 01:33:26.52ID:4h/3unXK
>>292
レスありがとうございます。これみたいなのですかね? 
https://www.youtube.com/watch?v=wtkqMT5Hk8I
こちらは置き配だけど、やはり施錠出来る方が良いですよね
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 12:48:42.49ID:goJUSctu
>>296
鍵付き掛金錠でフタ裏に説明書を貼る
ストロング掛金錠と南京錠
このどっちかが一番簡単だよ
室内から取り出したいとかは別けて考えたほうがいい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 18:48:37.88ID:RFO9fe2P
近所の◯ーバートザンで6尺の1*4が250、2*4が380なのよ
買い溜めまでするガチ勢じゃないけど迷う
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 00:39:32.16ID:rb7lMSSN
配達員って、たいてい受け取り側の携帯番号分かってるから留守っぽい時は
電話してくる。使い方は、その時に口頭で説明すれば良いと思うよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 02:08:11.51ID:OEstTcKd
小さい材をさらに細かく直線切り加工するのに手軽な方法はないの??

まぁ長い材の端っこを切り落とせばいいんだけど
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 02:24:41.41ID:HdEdGbtA
ウッドショック前の価格に戻らないかな?
いつまで価格高騰したままなんだろう?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 07:41:24.79ID:1E+EFtZE
海外では高騰の反動もあり暴落しているという記事を最近読んだ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 09:55:41.46ID:/3CZeM3d
宅配ボックスに南京錠を使う場合、当然南京錠は開いたまま置いておくわけだよね。
となると、南京錠そのものを盗まれたり紛失したりする可能性もある。
あと、宅配が一日に一度だけなら良いけど、複数ある場合は、後で配達された分は
フタが開けられなくて困ることになる。
これらの対策もほしいね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 10:04:21.17ID:4wFlJsm+
複数ある場合は早いもの勝ちで
少し不便だけど急いでほしいものでもないからいいかなって思ってる
0310306
垢版 |
2021/09/21(火) 14:55:30.03ID:/3CZeM3d
レスありがとう。
施錠については、みなさんの提案する方法で充分かな。
木工スレとしては、どういう構造やデザインにするかの方が重要な話題かも。
サイズも少し悩む。たまにある大型商品も入れられるサイズとなると、
けっこう大がかりになるし。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 18:39:29.80ID:8xOv2G7a
完璧主義は疲れるでしょ?
俺もその気があるから分かるよ。
ラフにいこうぜ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 01:26:11.78ID:0bF7BLxF
宅配で受け取るもののサイズによるな
おれは縫製業やってるんで、布を50メートル巻きとか買うけど、
直径30センチで幅が1.4メートルなんてのもある
それも入る宅配ボックスとかは現実的じゃない
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 06:31:28.86ID:n3E8XOXT
南京錠なんて100均ので十分よ
本気で盗みに来る奴ならボルトカッターなり掛け金ごとブチ壊すなりするわけでね
錠すら盗まれる心配をするほど治安悪いならそもそも宅配ボックスを設置しちゃいけない
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 12:39:48.43ID:/2cDq7uA
まだ宅配の話してんのかよ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 16:45:21.03ID:IHhgWbQE
サイズは400d 500w 700hにした。ナンバー錠にしようと思う。
宅配業者から電話を受けたら番号を教えて解錠してもらう。
一日複数回の配達に対応出来る。錠そのものの盗難や紛失の危険性も減る。
貫通する壁の厚さが130程度なので、実質270くらい外に出っ張ることになる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 18:36:14.01ID:LdqLCIqx
宅配ボックス備えてるのに不在の家主に電話が通じないと届けられない家とか面倒くさすぎるw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 21:28:33.92ID:4RJfAwRr
400幅の一枚板3枚使ってΠ型のサイドテーブル作ってて木口が見えないように45度の接合しようとしているんだけど
全然ピタッと接合できずに隙間だらけになってしまう。やっぱり素人にはかなり難易度高い処理なんだろうか。
スライドノコ使ってるんで角度はきっちり出てるはずだけど反ったりしてしまうんかねえ。

こうやったら上手くいくよ!とか
こんな感じで処理したら木口が目立たなくて良いよ!とかあったら教えてください
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 21:45:23.15ID:voX0uOUt
コーキングの色が合わないなら切ったクズを保管しておいて木工ボンドで練って隙間にねじ込む
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 22:17:09.35ID:4RJfAwRr
>>326
これ試してみます。ありがとうございます!
ついでに教えてほしいのですが
コーナークランプで上手く辺と辺を合わせて直角に固定するのってどうしてます?
普通のクランプと違って固定しようとねじ回ししている間に上下にずれてしまったりしてなかなか上手くいきません
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 22:24:19.00ID:voX0uOUt
>>327
慣れてないなら直角な材をあてがって普通のクランプで止める方法もある
外側から直角にする為の枠を最初に自作してそれ使ってる人もいるね
片側づつ個別で締めるコーナークランプはコツ掴めば簡単なんだけど言葉で説明がすごく面倒くさい
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 23:48:19.72ID:RFVpUYLV
>>324
住所ってアマゾンとかに登録されているけど、番号とか書けるのか?
また、最近のナンバー錠って、自由に番号が設定出来るのが多いから、
セキュリティーのため、定期的に番号を変えることも多いぞ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 02:32:52.73ID:o1kWU94Y
不在時に宅配業者が携帯に電話するって普通じゃね?
手間といっても再配達に比べたらずっと楽だし
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 05:30:48.40ID:E9XUSTHY
>>330
どんなサイトでも住所欄にはわりと長文書ける
定期的に変えるからなんやねん
番号変えたらそれも書けばいいだろアホか
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 08:15:17.87ID:vv2dnlCt
>>335
住所の後に宅配ボックスNoと
書けばいいんじゃない
住所にマンションやアパート名と部屋番号を
入れるみたいに
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 16:54:47.48ID:aEQKYKug
ウッドショックの影響か、1×8の扱いが無くなってしまった。
本棚作ろうと思って、2×8の柱だけ先に加工して、1×8の棚部分はあとから買おうと
思ってたらもう扱わないんだと。
1×4材2本つなげるかなあ。どうせ本入れたら継ぎ目見えなくなるだろうし。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 17:55:24.94ID:2JOsWy/b
ダボ継ぎは面白かった
角丸いから継ぎ目の段差無くなる程度に電気カンナかけようと思ったら全体がガタガタになって泣いた
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 18:21:43.36ID:4Al8aYMn
最近は捨てる時のことも考えて作るようになったけど、
そうなるとダボ継ぎは解体時にもめんどいんだよな。

一生モノを作るならアリだけど、飽きっぽいオレは作っては捨てを繰り返すので
もっぱらビスだわ。ビスは再利用も出来る
0346341
垢版 |
2021/09/23(木) 19:05:04.20ID:aEQKYKug
>>342
レス見て継ぎのことちょっと調べてみた。ダボ継ぎに挑戦してみるわ。
ありがとう。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:20:47.15ID:7sj/dkHo
のりつけてダボつぎで接着までするとだるいな
側板に穴をいっぱい開けてダボで高さ調整できる棚板のためのツールだな、俺にとってのダボは
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:37:13.13ID:9A/Ws+5/
>>338
>気の利いた運送屋なら読んで意味を理解してくれる

気の利いた運送屋ばかりじゃない
100%理解されなきゃ意味ないと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況