X



トップページDIY
1002コメント281KB

木工総合12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 02:32:52.73ID:o1kWU94Y
不在時に宅配業者が携帯に電話するって普通じゃね?
手間といっても再配達に比べたらずっと楽だし
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 05:30:48.40ID:E9XUSTHY
>>330
どんなサイトでも住所欄にはわりと長文書ける
定期的に変えるからなんやねん
番号変えたらそれも書けばいいだろアホか
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 08:15:17.87ID:vv2dnlCt
>>335
住所の後に宅配ボックスNoと
書けばいいんじゃない
住所にマンションやアパート名と部屋番号を
入れるみたいに
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 16:54:47.48ID:aEQKYKug
ウッドショックの影響か、1×8の扱いが無くなってしまった。
本棚作ろうと思って、2×8の柱だけ先に加工して、1×8の棚部分はあとから買おうと
思ってたらもう扱わないんだと。
1×4材2本つなげるかなあ。どうせ本入れたら継ぎ目見えなくなるだろうし。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 17:55:24.94ID:2JOsWy/b
ダボ継ぎは面白かった
角丸いから継ぎ目の段差無くなる程度に電気カンナかけようと思ったら全体がガタガタになって泣いた
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 18:21:43.36ID:4Al8aYMn
最近は捨てる時のことも考えて作るようになったけど、
そうなるとダボ継ぎは解体時にもめんどいんだよな。

一生モノを作るならアリだけど、飽きっぽいオレは作っては捨てを繰り返すので
もっぱらビスだわ。ビスは再利用も出来る
0346341
垢版 |
2021/09/23(木) 19:05:04.20ID:aEQKYKug
>>342
レス見て継ぎのことちょっと調べてみた。ダボ継ぎに挑戦してみるわ。
ありがとう。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:20:47.15ID:7sj/dkHo
のりつけてダボつぎで接着までするとだるいな
側板に穴をいっぱい開けてダボで高さ調整できる棚板のためのツールだな、俺にとってのダボは
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:37:13.13ID:9A/Ws+5/
>>338
>気の利いた運送屋なら読んで意味を理解してくれる

気の利いた運送屋ばかりじゃない
100%理解されなきゃ意味ないと思うが
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 01:00:58.14ID:WItvjWfp
>>341
悪いこと言わないから、棚板は合板にした方が良いよ
1×8なんて、厚さが19ミリもある割りに強度も弱いし狂うし、良いことはない
それに184ミリしかないからB5までしか置けない
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 06:28:38.51ID:+JdklkLj
風呂の脱衣場に棚を作ろうと思って、桧の1×4をダボ継ぎしてみた
https://i.imgur.com/BbnWl6j.jpg
これ良いな、正確だし簡単だし
初心者の俺でも上手に出来たわ

SPF材と桧が値段一緒だったんだけど、そんなもんなん?6fで360円くらいだったかな
DIYはじめたの半年くらいなんで、前の相場知らんけど
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 16:37:13.76ID:BSye3YaE
>>351
合板は木口が美しくないのがね
うちの近所のホームセンターは針葉樹合板とコンパネとOSB合板くらいしかない
12mm以上の板厚欲しい時って、みんな自分で貼り合わせてるの?
0356341
垢版 |
2021/09/24(金) 18:54:55.39ID:UQ6ATgyr
>>351
実は今回がDIY初挑戦なんだよ。自分なりにネットでいろいろ調べて、試行錯誤しながらかなりのんびりした
ペースで進めてる。そのせいで1×8手に入れられなくなったてのもあるんだけど。
ご指摘の通り、棚板がたわまないかが心配でした。幅80程度なら大丈夫かと思ってたけど、厳しいかな?
集成材も考えたけどコストが…。安く済ませたいってのもあるので。まあ、今回は練習と思って、だめなよう
なら棚板だけ変えようと思います。

サイズは、雑誌がちょうど入る、本を前後2列に並べることはしない、雑誌より大きいサイズのもあるけど、
本棚の一番下の1段で収まる量だ、ということでx8サイズにしました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 19:20:07.24ID:7sj/dkHo
>>353
天板に強度を求める場合でも、厚い板でそれをやろうとすると重量がかさむから
工作以前の搬入でめげてしまうので、板の下に根太を配置して撓みを抑える
などの方法に依りがちですな、私は
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 22:49:49.67ID:7sj/dkHo
控えめだけど木目や節があるからいい味でそうだな
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 23:13:40.78ID:Y5a2rCBI
>>359
1回やったけど難しいよ!
炙る位じゃ焼き色付かない
焼き色が付きはじめると一瞬で焦げ色
6フィート1本4面やったけどムラムラ、ガスも結構使う
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 02:16:16.87ID:gjsubGS9
>>359
361さんと同じで、ナシだね 百%ダメってわけじゃないけど
焼き板にするのは年輪がはっきりした樹種が適していると思う
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 03:59:40.60ID:/dm4v0cP
宅配ボックスって屋外に設置すると思うんだけど
防腐措置とかどうするの? プラのボックスの方が良いかも
紫外線対策されたのでないとすぐにボロボロになるけど
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 16:16:41.88ID:hqJAS8mP
>>363
設置は基本軒下だろうし横風で吹き付けた雨を弾くぐらいの塗料で十分とは思う
この板、このスレに出入りしてる時点で市販のプラ箱ポンと置いて良しとできる人間は少数派のような
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 02:28:09.87ID:3yH1D20W
宅配ボックスじゃないが、今年から班長しているんで、市報などの書類を入れる
プラスチックのコンテナを軒下に置いている。2年くらい前の班長が買ったものらしい。
けど、直射日光に当たっていた時期が長いらしくて、ちょっと触っただけで
パリパリと割れてしまった。
これは新しいのに買い替えたんだけど、もし宅配ボックスでプラのコンテナを使おうと
思ってる人がいたら、その辺りは充分考慮した方が良いよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 17:54:25.45ID:J5DRcnKV
宅配ボックスの施錠は、かんぬき錠にしたい。
少しでも軒先から遠いところに南京錠を取り付けたいんだけど、
ステンレスのかんぬき錠で、棒が長くて錠をかける部分が遠く離れている
機種ってないかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 18:50:11.27ID:nVXUBTfR
それこそホームセンターのステン材で作ってはどうか
木材の加工よりちょっと時間がかるかもしれんけど
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 20:40:57.98ID:MTsVomLP
もうホムセンBOXでいいだろ。
長えんだよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 21:29:41.34ID:IDvrLEiR
逆に聞きたいんですけど、
今まで水性ステインで色を付けてからニスを塗ったりしてたんですけど

水性ステインで色を付けてからオイルフィニッシュっていうのはアリだと思いますか?
なしですか?
あるいはむしろ普通ですか?

用途なんですけど、例えばそれが木彫りの彫刻だとして
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 23:17:55.81ID:tgmWMUgx
>>364
丸ノコで長い辺の45度カットがね
テーブルソーあればいいんだけど
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 02:15:52.77ID:TuDjXtxX
>>371
かんぬき錠って溶接とか曲げ加工とか必要だからアマがやろうとするとすごく大変だよ
市販価格の何十倍も出してよいなら別だが
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 12:07:35.02ID:FcoBM0lD
>>375
割と簡単だよ
合板とか何でも良いけど、その上に6fの1×4材を3枚並べて
両端の材だけ合板にビス固定します
左の1×4材の上にガイドになる板を適切な位置に固定します。クランプでもビスでも何でも良いです
最初に並べた真ん中の1×4材を入れ替えて45度にした丸のこで切っていけばOK

説明下手くそでスマンコ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 12:06:59.83ID:ax19UK2e
防腐加工材っていうのは防水ではないですよね?屋外に置いたら水が浸透してグズグズになるんでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 22:27:03.25ID:nvSoXcmK
>>382
いつもありがとうございます。
ホムセンの処分品で6フィート2×4防腐加工材300円というのをみつけたのでプロパンガスの囲いを作りたいと思います。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 22:34:11.05ID:LHdeRpWY
物によっては防腐剤が中心部まで浸透してなくて切り口から腐る場合もあるから注意な
浸透してるしてないに関わらず防水塗料を塗った方が長持ちすることは確かではある
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 02:29:29.28ID:XdpBdYeA
防腐剤を内部に染みこませるために表面に無数の刺し傷付けたやつ以外は内部まで浸透してないだろアレ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 18:34:16.59ID:BKVqPEyo
>>379
ありがとう〜参考にします
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 21:18:09.87ID:BKVqPEyo
>>379
ありがとう〜参考にします
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 17:56:06.38ID:B6bAmH90
ワンバイでコンテナボックスがピッタリ入る棚を自作してこれで部屋が片付くわ!と思ったら
その棚に入れるのが面倒になって床に積み重ねてるわ
コンテナボックス最高!
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 22:19:59.68ID:0WQ2oVUN
コンテナの上に板を置いてテーブル代わり→
コンテナの中のものを取るときに、いちいち板とその上のものをどけるのが面倒と感じる→
棚を作って箱と天面を独立させればいいと気づく
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 00:08:48.09ID:w3jLza2X
>>395
引き出し式のコンテナボックス使えば良いんじゃない?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 19:56:29.87ID:fn7802GD
新品の高級カンナが手に入ったから仕立てやろうと思ったが挫折した。
とんでもなく難解だ。
せめてカンナ台の調整だけでも出来れば刃はどうにかなりそうなんだが。
誰か関東でカンナ台の仕立てやってくれるところ知りませんか?
または教室とか。
挫折です。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 09:30:13.29ID:rHPAV2Gz
>>400
ありがとう。
調べてみます。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 10:29:04.34ID:q98PspKN
木工旋盤で真っ直ぐの棒を作る方法はありませんか?
レール等はついていません。
頭とお尻で真っ直ぐな棒を作りたいのですが若干細くなったりしてしまいます
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 21:20:30.78ID:KirXI5dE
木工旋盤をハードオフで売却
その金でホムセンで材を買ってパネルソーで割いてもらう
家でシコシコペーパーかけて理想の太さに
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 02:08:02.43ID:7p7FpYap
バット職人さんが使う木工旋盤ってどうなってるんだろう?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 19:37:59.09ID:bB4FrPTW
有孔ボードみたいなきれいな穴どーやってあけるの?木工ドリルでもけっこうなブサブサになるんだけど。

って考えてたらホムセンで1820×900の有孔ベニヤを1000円で処分セールしていたから買っちゃった
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 19:46:31.90ID:3mcbY4lt
古びてないドリル錐を使い、材の裏側に捨て板を密着させて
ゆっくりと穴あけを行うのだ
モノが手に入れば工程に興味ないのなら買ったほうが安くて時短だよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 04:15:28.41ID:T/qnM4c4
入口側のバリはビット先端の形状次第
同じ木工用という名前で売られてても形状は速く貫通させることに適したもの、バリが少ないようにしたもの等いろいろある
最初に外周を切るような形状だとバリが少ない
出口側のバリは基本的に捨て板で防ぐが、細い下穴開けて表と裏から半分ずつ掘るという手もある
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 08:11:35.05ID:Q66CqX63
DIYやってると知恵がつくよね。
素晴らしい趣味だよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 23:01:10.54ID:gjSPQ4fY
近所のナフコは2×4、6Fが289円に戻ってたわ
ビバホームは相変わらず478円だ
ナフコ偉いぞ!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 10:40:38.32ID:f6brdOB5
近くのナフコの2x4 6Fはこの前チラっと見たとき以前300円ぐらいで売ってたときのクソデカ値札ボード剥がされて
ベニヤの中央に普通の値札シールが貼ってあったから何ぞ?と思って近づいたら
最初の数字に6か8が見えてウワ…と思って去ったわw 後で見てくっかな
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 16:53:55.55ID:KS4S+ghv
417だが今日また行ったら2×4が318円になってたわ
20円値上がってた 1×4は198円だった まあどっちにしろ
ナフコ偉いぞ!
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 17:05:27.93ID:f6brdOB5
ナフコの値付けって店舗独自だから1km離れてない2店でツーバイが50円違うのはよく見たが
倍も違うのはさすがに悔しい これが本当のツーバイってか?やかましいわ!
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:57:16.36ID:0FBx3xzo
>>417
何県?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 22:13:20.57ID:0FBx3xzo
軽トラで買いに行くわ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 08:03:04.66ID:2gXvjlVo
精密な垂直[1mで0.1mm]が必要なんですが、大型差し金とレーザー墨出し機のどちらを買うのがいいでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況