X



トップページDIY
1002コメント281KB

木工総合12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 20:17:28.51ID:NjMDthQE
>>443
ナフコの人ここ見てる?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 23:13:53.32ID:NAsMlxHA
価格変動激しすぎだね。
毎日チェックしたくなるね。
毎日報告よろ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 15:52:08.05ID:wNo5MzO4
>>435
選別された綺麗なツーバイ売っている
店あるのか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:19:37.67ID:fz5OPsS+
>>446
選別されたのか仕入れ自体が別なのかはわからんけど
一時期ほとんど傷も曲がりもない材が別の山に積まれて1.5倍ぐらいの値段で売ってた
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:25:44.91ID:aExe3leN
四角い木のブロックから球状のものを作りたいんですが、適した工具って有りますかね?
20cm×20cmくらいの大きさです。
ジグソーとかは板相手の加工が前提だし、ヤスリは時間がかかりすぎるんですよね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 17:58:43.33ID:La9Mrsk9
2x4材の値段ががが 6f=700円 12f=1480円
何れも10%税込み 以前の値段の2倍!
何時まで続くのかそれともまだ値が上がるのか
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 18:33:11.30ID:k+1izyWw
>>452
為替だけで言ったら
今後も円安に触れやすいらしいから
木材に限らず輸入モノはまだ上がり続ける余地があるらしいです。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 23:28:49.21ID:xaNLfZur
ツーバイ6Fが318円とかで売ってる地方の奴
トラック目一杯に積んで九州まで持ってくればワンチャンあるぞ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 12:02:16.49ID:9UKe6XOt
九州だけ木材高いの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 21:31:31.61ID:e2Sde4ku
切った庭木を使ってペン立てとか鍋敷きとか作ろうと思ってるんだけど
樹皮って残したままだとやっぱり後でそこがボロボロになるよね?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 22:19:07.81ID:Mi6zL8Wo
ペン立ては生木のままで作ってもすぐ汚れるしニスで固めるなら保つんじゃね
鍋敷きはニス溶けそうだが
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 17:35:20.22ID:PT1W7clV
>>456
このスレの九州人が騒いでるだけ
価格高騰から戻りつつある中、
高い時に仕入れた在庫が残ってるとか
近隣の相場とかの微妙なバランスで高止まってるだけ
時期にバランス崩れて一気に下がる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 18:44:43.47ID:/9gtQPkZ
今日もナフコに行ってみたらまだ318円だったわ
25本ほど買ってきた ビバホームは値上がってたのに
ナフコは偉大だわ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 19:46:07.53ID:Nunk5ez9
>>462
いいなあ
25本もあったら色々作れるね
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 01:06:18.45ID:tlgAe6BY
YouTubeでよく見るのですが、木材接合に木工用ボンドではなく水っぽいのを染み込ませる接着剤みたいなやつ、あれはなんて言う接着剤ですか?
ボトルの先にホースが付いていて、それを接合部分に染み込ませて接着しています。
説明が下手で申し訳ありません。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 18:12:40.45ID:MFW5/n+y
1x2の1800くらいのやつ?540円くらいした!!
複数なら杉を縦引きするんだけど1本だけだから買ったけど。高くなったんだなぁ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 18:06:05.03ID:6Pun+dxg
ちょっと前にナフコが安いと書いてあったので行ってみたら無茶高かった
2*4の6フィートで658円だったかな?
て、買うのやめてコーナンに行ったら398円だったので25本買ったよ
8フィートが688円?だったのでそれも買えばよかったと後悔してる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 22:51:13.14ID:Ii+2CQlT
木工の範疇外な気もするけど
パーティクルボードがどこにも売ってないわ
調べると秋口から品薄らしい

今までなんて見向きもされてなく放置されてたのに
業者がホムセンの奴まで買い占めたっぽいなあ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 06:27:04.05ID:0EvvPQme
次は接着剤がなくなって合板・集成材作れませんとか
何が起きても変じゃないそんな時代だよな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 02:53:33.29ID:3eQya9hz
>>479
一般の仕事人よりも趣味人の半端ないDIY無駄金使いまくりハイスペック追求ってのもあるからなぁ.世の中広いよね
モデル名を上げて違いがわかりませんなら再度聞いたらどうでせうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 06:06:43.45ID:pYIDphQ7
嫁実家のウッドデッキがノラ猫にガリガリされてボロボロだからホムセンに木材買いに行ったけど高い高すぎる
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 09:12:11.14ID:7yPud8HX
>>479
ホムセンのは壊れやすい上に細い修理が効かないって工具屋が言ってた。
基本ユニット交換や買い替えになるって。プロ用はビス一本から発注出来るらしい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 13:18:22.09ID:y3j88AlK
ちと違うよ
メーカー毎にそしてシリーズ毎に多少違うが

展開図と部品表、廃番互換情報出してるか出してないか

気になるやつについて一つでいいから

モータ軸を支えてるベアリングのパーツ番号調べて、それの入手単価確認して体験したら良いよ。

数分から半日で体感出来るレベルだぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:07:51.45ID:y3j88AlK
工具メーカーの直営部品流通拠点に部品店舗受取予約しておいて本体現物持込で無理言って頼めば例えばボルトの付替え「作業」無償でやってくれる可能性は業務用ならあるかもな。営業さんが忙しくなければ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:24:58.43ID:y3j88AlK
ベアリングでも同じだ、工具ないけどどれ買ったらいいって聞いたら裏の工作室でやってくれるかもよ。よほど変な作業工具必要で本社行くような物で無ければ。

それはさておき、部品入手性だ一番の問題は。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:27:30.36ID:y3j88AlK
ホムセンの陳列棚の前のに〜ちゃんに部品聞いて全部メーカー問わず即応出来たらそのに〜ちゃんホムセンなんかにいたら勿体ないよな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 00:14:30.43ID:1ZsuPUXo
年末年始に色々作ろうと画策してるんだけど、未だに木材は高騰したままかな?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 09:16:25.67ID:+APGAJYL
作業馬作るのに2×4、12F
次に棚作ろうと1×10、12F
買ってみたら、結構材料費かかるなーと思ってたけど
木材高騰してたのか・・・

電動カンナ買うほうが良いのかな
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 17:42:45.45ID:u5EREzJk
厳しいね。
DIYは安く作りたいのに
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 01:41:01.42ID:PbfwC05c
プレーナー欲しいなあ
置く場所と値段がなあ
プレーナーあったら廃材DIYもかなり捗るよな。
クッソー
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 07:02:41.52ID:twVvqVwV
リョービのやつは小型で持ち運べるギリギリ重量(26kg)だからおすすめだぞ、中古でやすいし。
マキタのは28kgたが値段が高い。
他のは35kgくらいあるはず
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 15:55:49.23ID:H1Vhsda/
最近引っ越しして壁掛けテレビにチャレンジしようと調べてるんだけど
ツーバイ材死ぬほど高くなってんね
うちの近所だと12fで1500円くらいする
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 16:16:24.05ID:Bn3XaZUn
>>507
使えるけど、塗料だけ剥ぐのは困難で木材の反りを考えると2mmくらい削るような?

うちはウッドデッキの修繕したときとか2*6材を取り外したら自動カンナで再生して他に利用してる
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 17:03:26.32ID:/DMyHRFq
>>508
ありがとうございます。
今週に入ってコーナンも木材類が一回り値上がりしてる感じ。
リョービの一番安い自動カンナを本気で検討中
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 17:22:17.49ID:Bn3XaZUn
>>509
俺はそれ使ってます。
ヤフオクだったかな?中古で買って。

中古だとブレードがちょっと欠けてるかもしれないけど(カンナがけすると一本線みたいに残る)、何度か欠けをずらして通せばokだし、新品ブレードに交換してもやっぱりちょっとは欠るみたい。

注意点は他のやつより鼻落ちが目立ちやすいのと集塵ポートがないことかな。
集塵ポートがないとクズが丸鋸の1000倍くらいあるから大変なんですけど、大きいブルーシートみたいなのを敷いた上でやって最後にかき集めてます。

それでも荒材を好きな厚みにできるのはすごい。私は赤松とか杉の棒(垂木用とか)を買ってきて好みの厚みに調整して使ってます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 18:36:19.45ID:wchH9dha
>>506
一時的なものだろうから待ってれば戻る
が、壁掛け程度なら本数しれてるから年内に完成させて
いい正月を向かえるヨロシ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 15:09:30.05ID:BBduoM6a
さすがに突っ張りのツーバイにダボ継ぎは悪手だと思うが
それを考えてしまうほどに長さと価格の対比がおかしい
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 09:37:07.92ID:XT9urhR6
久しぶりにホームセンター行った
合板の価格が偉いことになってるね
倍近く値上がりしたんじゃないの?
ちょっとした棚作ったりしようとしたけど
躊躇中www
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 15:40:38.42ID:khBZlu/r
板を分割してあと3cm足りないところを端材で埋めたらクソみすぼらしくなった
これは工夫とは言えない
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 21:42:02.36ID:QsbMayCs
両側1.5cmづつ違う材でやったらどうよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 22:52:34.11ID:NaU1XL3X
皆さん廃材活用を真剣に考える時期になりましたね。
DIYは知恵を楽しまないとですね。
接合やらの新しい技術を学ぶよいきっかけかもですね。
とにかく手間がかかりますが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 15:10:16.67ID:JmE7uKJh
>>525
なんか良い方法無いかなあ
丸のこテーブルがあれば一番簡単なんだが

>>526
危なくない方法とかあったら教えてほしくて書きましたw
すんません
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 18:34:33.14ID:oWpx9MDK
丸鋸レール作って丸太を馬に固定して
馬とレールをうまいこと固定すればなんとかならんかな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 18:49:21.16ID:lvjQnml7
丸鋸で不安定な材料をカットしようとしたら暴れてしまうのでは?

バンドソーでやるか、なにかに固定してチェーンソーで攻めた上自動カンナとか?
2cm角って細くて辛いんじゃないかな?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 20:11:45.05ID:v9CMr4v7
>>535
無理じゃね?
丸ノコのブレードをたくさん出さなくちゃいけなくて、でも、たくさん出したらちょっとでも部材が斜めに動くとブレードがひっかかって危ないんじゃ?

俺はバンドソー持ってないからやるとしたらルーターテーブルでビットを少しだけ出して削る、またはルータープレーナー行為かな?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 21:08:18.61ID:kl51nc8K
>>535
来年から旧字体で全ての文を書こうという俺の決意、今回のレスとは無関係だスルーしろ

すぐ後のかたの言う通り、材固定してルーターなりなんなりがセオリーだと俺も思うが
無理くり挑戦する姿勢は好きだぞ、ただし安全第一でな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 04:03:11.27ID:idMW4pf3
丸太のサイズ次第だけど、電気鉋で最低でも対向2面をある程度平らにしてタイコにしてやれば固定しやすい。
板にせよ角材にせよ、一番外側の丸い部分は捨てるから、タイコ→大角材→小割、の順で。

四方柾の角材だとちょっと面倒かな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 00:59:46.57ID:PSYVy0gE
デスク用に、幅1800mmの天板を探しています。
集成材パインと、スギですとどちらの方が硬い(傷つき難い)ですか?

調べてみたところ、両方とも柔らかいようですが若干パインの方が硬いとのことで、
天板にするならパインの方が良いでしょうか?
スギの方が3000円ほど安いのですが、3000円の価値がパインにあるのか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況