X



トップページDIY
1002コメント281KB

木工総合12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 01:41:01.42ID:PbfwC05c
プレーナー欲しいなあ
置く場所と値段がなあ
プレーナーあったら廃材DIYもかなり捗るよな。
クッソー
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 07:02:41.52ID:twVvqVwV
リョービのやつは小型で持ち運べるギリギリ重量(26kg)だからおすすめだぞ、中古でやすいし。
マキタのは28kgたが値段が高い。
他のは35kgくらいあるはず
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 15:55:49.23ID:H1Vhsda/
最近引っ越しして壁掛けテレビにチャレンジしようと調べてるんだけど
ツーバイ材死ぬほど高くなってんね
うちの近所だと12fで1500円くらいする
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 16:16:24.05ID:Bn3XaZUn
>>507
使えるけど、塗料だけ剥ぐのは困難で木材の反りを考えると2mmくらい削るような?

うちはウッドデッキの修繕したときとか2*6材を取り外したら自動カンナで再生して他に利用してる
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 17:03:26.32ID:/DMyHRFq
>>508
ありがとうございます。
今週に入ってコーナンも木材類が一回り値上がりしてる感じ。
リョービの一番安い自動カンナを本気で検討中
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 17:22:17.49ID:Bn3XaZUn
>>509
俺はそれ使ってます。
ヤフオクだったかな?中古で買って。

中古だとブレードがちょっと欠けてるかもしれないけど(カンナがけすると一本線みたいに残る)、何度か欠けをずらして通せばokだし、新品ブレードに交換してもやっぱりちょっとは欠るみたい。

注意点は他のやつより鼻落ちが目立ちやすいのと集塵ポートがないことかな。
集塵ポートがないとクズが丸鋸の1000倍くらいあるから大変なんですけど、大きいブルーシートみたいなのを敷いた上でやって最後にかき集めてます。

それでも荒材を好きな厚みにできるのはすごい。私は赤松とか杉の棒(垂木用とか)を買ってきて好みの厚みに調整して使ってます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 18:36:19.45ID:wchH9dha
>>506
一時的なものだろうから待ってれば戻る
が、壁掛け程度なら本数しれてるから年内に完成させて
いい正月を向かえるヨロシ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 15:09:30.05ID:BBduoM6a
さすがに突っ張りのツーバイにダボ継ぎは悪手だと思うが
それを考えてしまうほどに長さと価格の対比がおかしい
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 09:37:07.92ID:XT9urhR6
久しぶりにホームセンター行った
合板の価格が偉いことになってるね
倍近く値上がりしたんじゃないの?
ちょっとした棚作ったりしようとしたけど
躊躇中www
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 15:40:38.42ID:khBZlu/r
板を分割してあと3cm足りないところを端材で埋めたらクソみすぼらしくなった
これは工夫とは言えない
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 21:42:02.36ID:QsbMayCs
両側1.5cmづつ違う材でやったらどうよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 22:52:34.11ID:NaU1XL3X
皆さん廃材活用を真剣に考える時期になりましたね。
DIYは知恵を楽しまないとですね。
接合やらの新しい技術を学ぶよいきっかけかもですね。
とにかく手間がかかりますが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 15:10:16.67ID:JmE7uKJh
>>525
なんか良い方法無いかなあ
丸のこテーブルがあれば一番簡単なんだが

>>526
危なくない方法とかあったら教えてほしくて書きましたw
すんません
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 18:34:33.14ID:oWpx9MDK
丸鋸レール作って丸太を馬に固定して
馬とレールをうまいこと固定すればなんとかならんかな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 18:49:21.16ID:lvjQnml7
丸鋸で不安定な材料をカットしようとしたら暴れてしまうのでは?

バンドソーでやるか、なにかに固定してチェーンソーで攻めた上自動カンナとか?
2cm角って細くて辛いんじゃないかな?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 20:11:45.05ID:v9CMr4v7
>>535
無理じゃね?
丸ノコのブレードをたくさん出さなくちゃいけなくて、でも、たくさん出したらちょっとでも部材が斜めに動くとブレードがひっかかって危ないんじゃ?

俺はバンドソー持ってないからやるとしたらルーターテーブルでビットを少しだけ出して削る、またはルータープレーナー行為かな?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 21:08:18.61ID:kl51nc8K
>>535
来年から旧字体で全ての文を書こうという俺の決意、今回のレスとは無関係だスルーしろ

すぐ後のかたの言う通り、材固定してルーターなりなんなりがセオリーだと俺も思うが
無理くり挑戦する姿勢は好きだぞ、ただし安全第一でな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 04:03:11.27ID:idMW4pf3
丸太のサイズ次第だけど、電気鉋で最低でも対向2面をある程度平らにしてタイコにしてやれば固定しやすい。
板にせよ角材にせよ、一番外側の丸い部分は捨てるから、タイコ→大角材→小割、の順で。

四方柾の角材だとちょっと面倒かな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 00:59:46.57ID:PSYVy0gE
デスク用に、幅1800mmの天板を探しています。
集成材パインと、スギですとどちらの方が硬い(傷つき難い)ですか?

調べてみたところ、両方とも柔らかいようですが若干パインの方が硬いとのことで、
天板にするならパインの方が良いでしょうか?
スギの方が3000円ほど安いのですが、3000円の価値がパインにあるのか・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 17:09:17.68ID:WG4QY8Xf
杉は柔らかい。
すぐに凹む。
加工はしやすいが、天板には向かないんじゃないかな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 19:27:34.92ID:9WLaF1H+
パインも柔らかいけど杉ほどじゃない
赤松集成材(多分パイン)、塗装重ねればそこそこ固くなるけどボールペンの痕がそのままつくぞ
杉は塗装してもへこみまくる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:42:58.61ID:S7JQBmtg
>>545 >>546
若干杉の方が柔らかいのですね・・・パインにしてみます!
ありがとうございます!
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 19:12:59.56ID:S7JQBmtg
>>551
ありがとうございます
せっかく作るなら金額多少はねても良い気がしてきました
タモも探してみます
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 20:03:01.85ID:1W+IFfFE
そこで質問なのですが2✕材なんか使う時(接ぎ合わせの時とか)カンナはどこまでかける物なのでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 20:57:18.20ID:B/vhp0Ji
なんでプレーナー処理してあるツーバイ材でやるの?縁取りも邪魔だし。
建築用の赤松とか使えばいいんじゃ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 03:16:40.63ID:190GGa/4
しかしこうも寒いと作業する気にならんな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 22:36:32.51ID:IFGsjzwB
天板シナベニヤにしたら?
きれいやで
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 15:03:17.75ID:oDHISdqF
自動車のスレッドでいい回答がなかったのでここでお聞きしたいのですが画像のようなシフトノブを持っていまして上部のシフトパターンがよく消えるようなので使用前に対策をしたいのです
ニスが塗ってある上に新たにニスは塗っても大丈夫でしょうか?
パターンが消えるのが怖いのでヤスリはかけたくないです
またなにかよい保護材などあれば教えていただけると幸いです
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 16:18:31.97ID:kfLJjeKQ
ウレタン以外だと手の脂とか食べ物の油脂類がついて塗料が溶けそうだし
文字のとこ掘ったらどうや?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 01:08:34.24ID:ogSP+7Db
>>564
車の内装掃除で印刷物が一回で消えた経験は無いんだけど、アルコールのウェットティッシュとか弱い物で消えないかテストしてから脱脂してクリアのウレタンニス3回位薄く塗り重ねた上でコンパウンド当てたら良いんじゃない

途中の水or油研ぎは#1000以上で、研磨力落とす為にヤスリ同士の共ずりしてから、消えて欲しくない部分は触れないか細心の注意はらいながらザラついた手触りが消えるだけに留めて

吹き付けができるならアレだけど1回目の塗装で思ったように塗れないから溶剤で一旦拭くって事したら消えると思う。伸びが悪いから溶剤で薄めて塗るってのもやめた方が良いかも
良い似たような大きさの球体で一回でも練習した方が色々分かると思う

消えたら消えたでシフトパターンの部分だけ切りとった紙を密着させて色付きスプレーで吹き付けるとか

まあ自己責任で
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 03:25:50.86ID:YXSQbuml
珍しい樹種、たとえばマホガニーとか桜とか、そういう材料はどこで買えますか?
カッコいい家具を作りたいのですが、ホムセンいっても杉か檜しかなくて。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 11:56:57.79ID:6wW4/YPs
>>579
ホムセンの材って最底辺レベルのものしか置いてない印象しかない
回転率の高い合板とか2x4以外を買う場所じゃないな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 12:13:21.32ID:Wzd0frBL
意外に材木店ってそこら辺にたくさんあるもんよ
スマホのグーグルマップで材木と検索してみるといい
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 22:53:15.01ID:EO3Ug6cW
AC電動工具(丸ノコとかトリマーとか、あと集塵機も)を使いだしてから電気代上がった気がする。
そりゃ1000Wとか平気で使う器具ばかりだから上がるのは当然だけど。。

長い目で見ればやっぱバッテリ工具の方が安上りなのかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況