X



トップページDIY
1002コメント281KB
木工総合12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 19:17:56.25ID:VjK6EBsU
>>676
ツルっとした奴張るぐらいしかあらへん、なんもしないのが一番かも
フェルトは砂噛むと悲惨、大きな傷付く、全部はずした
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 20:12:05.18ID:NocZK/7i
双輪のキャスターをつける
これがうちの最終最適解だったね
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 21:17:37.59ID:MiKT9zQZ
椅子の脚のフェルトが砂を噛む心配するような環境にいるやつが傷の心配をするなんてどーゆーこと?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 13:37:12.55ID:UH/9uRti
薪ストーブの時代くるか!?頑張れば燃料集められるってのは魅力的。
石油も頑張って働けばお金で買えるんだけど
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 11:06:20.47ID:SB3IpMoU
2×4 コーナンで1本800円超えてた
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 16:38:09.77ID:DrVKwtRn
>>693
カフェ板買おうと思ったら2m1980円+税だった。1年くらい前980円だったからもっと買っておけばよかった。2x4や合板は結構ストックしてるけどな。
パレット何十枚かもらえることになったがゴミ屋敷かクズ屋みたいに思われるからやめてと家族から非難GoGo
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 17:44:11.75ID:OCB5MJHj
木材のささくれで指指さないようなオススメの手袋あったら教えてくれませんか?
防刃とかは見つかるんですが、トゲが刺さりにくいのがどれか分からず…
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 05:48:22.55ID:Pb7N+NBq
ゴム手が入手しやすいな
軍手は刺さった棘が繊維に絡まって取れにくいとか、そもそも棘の貫通力に対して防御力が低い
蒸れない・臭わないのはいいけどね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 07:38:15.28ID:RmkpYAZc
普通に牛革手袋で自動鉋かければ?持ってかれることもないし。

あとは素手でいけるだろ?
まさかと思うがカンナかけずに棚を組むきかな?
>>697
>>698
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 14:26:25.84ID:ApPIXkt4
サンダー買おうかなと思うんだが、
四角のオービタルサンダー
円形のランダムサンダー
まず買うならどっちが良いかな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 09:58:02.94ID:oNQx86df
ちょっと聞きたいんですが
ドリルビット使った後オイル塗ってますか?
塗るのが正解なら何がいいですか?
556でもいいのか分からないw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 22:07:53.26ID:bYQFPawV
>>716
ペール缶に入れたドリルビットに灯油が浸るまで入れておけばいいよ。
使う度に灯油を拭き取る面倒な作業があるけど錆びない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 08:59:33.58ID:c3mG7hPr
>>719
ありがとうございます
しかし拭くのは面倒ですよね・・・
スプレーでも拭かなきゃダメなのかな?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 21:52:43.38ID:bGTV9cJB
なぜ塗るのか?錆び止めかな?
あんなもの消耗品だから錆びる前に先端が欠ける
使用頻度が低ければ錆びるのか、手の脂などを拭き取った後ミシン油でもマシン油でも塗ればいい

ちょっと錆びて表面がざらついてる方がビスによく噛み込んで調子良くなる気もする
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 17:18:08.98ID:3KMPiYCb
無垢材の水槽台を再塗装する場合、お勧めの塗料はありますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 18:46:07.50ID:v8DSuUSq
前の塗装がどんなかわからないんですが。。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 06:42:49.61ID:9ZDcu9ER
継手のモデルで男木-女木の組み方分かりやすいようにそれぞれ白黒の木を加工している動画や写真ありますけどああいうのは何の木を使っているのでしょう?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 08:12:35.23ID:s8FW/hsO
>>727
どういった写真か知らんけどモデルなら着色してんじゃない?
リアル黒い木なら黒檀とかだろうけど刻むのは泣きが入るね
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 16:29:39.55ID:KSzNB/fJ
赤松とそうじゃないやつでいいだろ
見てないけど
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 14:12:18.95ID:w9KLYM+r
元の塗装がアクリルラッカーみたいな塗装なんですが、所々剥げてたりするので、見栄えを良くしたいのですが、上から同じ様な塗料を塗ったら剥がれてしまいますか? 
元の塗装を落とす場合はヤスリで削るしかないのでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 17:49:15.31ID:U9pRlBIT
>>734
見ないとわからん
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 22:36:03.24ID:rR/13pxt
旧い学習机をリニューアルしたいと思ってます。
具体的には天板をクラシックワックスをかけるのと引き出し部分をブラックに塗り替えたいのですが難しいでしょうか。

天板はメラミン化粧板のようで、グラインダーの紙やすりで塗料を剥ごうかと考え中です。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 23:07:12.32ID:bVc3t0zM
>>737
圧縮ボードなんでしょ?
化粧板を一皮向いたとこでワックスなんかは染み込まないと思うけどね
そういうのは無垢材質向け
缶スプレーで塗装するにしてもミッチャクロンやシーラーを下地にしないと弾きそう
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 21:43:01.43ID:MUH+8daL
ミゾキリってDIYで使い道あるかな?
近所のリサイクル屋で新品同様のマキタのやつが3000円で売っているのだが。
幅の違う替刃も三つくらい付いていた。
買うか迷う。買っても使わないと勿体ないし。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 23:04:33.61ID:2rvVVpUD
溝切りは代用できる便利な道具があるから専用工具に魅力を感じない
丸ノコやルーター、トリマーの使い道を狭めてるような気がして
レール戸や窓枠を定期的かつ大量に加工するなら欲しいと思うだろうけど
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 09:58:45.08ID:21BK0tWS
ミゾキリって板の繊維方向に溝を掘るやつでしょ。
板の横方向に溝を掘る事は出来るの?
例えば棚板を側板に固定する時に側板にホゾを掘るなど。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 12:02:30.69ID:21BK0tWS
>>746
横方向のミゾキリも出来るんですね。
てっきり繊維が捲れてしまって出来ないと思っていました。
それとも横溝専用の刃があるんですかね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 16:51:54.31ID:POdafQfN
>>748
普通にバリバリ出るよトリマールーターじゃできない一発掘りができるのが強み
それが許されないなら事前にカッター入れとけばいいだけだし
0750マッチ棒
垢版 |
2022/04/10(日) 11:38:53.36ID:JQk8JW2V
こんにちはお世話なります
相談なんですが
タジマの墨つぼを買って練習しています
糸はゴムじゃあるまいし、なぜパチンとやれるのか原理がわかりません
やりたいのは1.5mほどの水平ラインを引きたいのです
針をさして1.5m糸を引き出すときはゼンマイ(?)が効いていてピンと張れるのはわかるのですが
そのあと指で5〜10センチ持ち上げると、とうぜんたるむんじゃないですかね?
指を離すとダルんと糸が垂れるだけで、パチンとならんとですよ
実演できる先輩などいない会社で独学のため、何もかもがわからない
0754マッチ棒
垢版 |
2022/04/10(日) 13:56:10.12ID:JQk8JW2V
>>750です

つまり糸をはったあとはゼンマイの引く力じゃなくて、ロックして自力で強く糸を引かないといけないのですね
ちなみに鶴首とかいう押さえ板が出ているタイプですが
なかなかコツがいるんですかね
強く引くと針が抜けそうです
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 11:03:01.93ID:/jHwiHHd
>>754
ゼンマイはあくまで糸を片付けるとき自動で巻けて便利というだけで、墨付けのテンションのためではないよ
針が抜けて危ないから、最初は誰かに持っててもらえばよい。
そもそも針が刺せる素材とは限らないから、手で押さえてもらうことはよくある。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 20:26:09.29ID:o5oj4tQU
>>750です

何回かやれば簡単に墨を打てるようになったぞ
たいしたスキルでもないのに偉そうにマウントとってくるカスがいて驚いた
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 07:00:11.28ID:HNsKIeYO
(大したことじゃないのに、パッとわからないものなのか
こんなやつは一事が万事で、アレなんだろうなぁ)
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 08:49:29.28ID:+aECQNdr
>糸はゴムじゃあるまいし、なぜパチンとやれるのか原理がわかりません
買う前にこれ言うならわかるけど、買って手元にあるのにこれだからな
しかも動画でどう使うかも調べようとしない
やべー奴よ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 12:44:11.76ID:U2U/qqBo
大漁大漁
0765マッチ棒
垢版 |
2022/04/15(金) 00:25:48.66ID:ekHs7LII
>>750です

758は違いますよ
まだパチンとはやれてないです
0767マッチ棒
垢版 |
2022/04/16(土) 08:54:53.39ID:KOyY10kr
>>750です

昨日の現場で実践しましたが、わりとパチンとやれました
これで大丈夫です
ありがとうございます
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 12:21:38.81ID:2RHek/jh
家具作るのに10枚単位で買っていたロシアンバーチが底をついた。
すぐにも欲しいが恐ろしくて代理店に電話がかけられない。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 09:12:39.61ID:0RsmlF0s
>>769
すぐにでも問い合わせたほうがいいよ
この調子だと数年はロシアへの経済制裁が続いてロシア材は一切輸入されなくなる
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 12:27:08.11ID:wmo3dDpX
>>770
んなこたーない
それじゃあ両国の経済がたち行かなくなるから妥協点として量の制限と値上げが当面続く
サケマスの業界も今それで揉めてるけどそんな流れ
紛争もピークは過ぎたから年内が目処ってとこじゃないかな
とはいえ一旦上がった価格はどの業界も下げることはしないので買うなら遅きにしても今
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 10:05:54.22ID:In2mUWcA
ダイソー200円のF型クランプを使っているのだが、
まあまあ便利なのだが、かなり使い込んだので
赤いレバーを回して締め付けても引っ掛からなくなり締め付けられなくなったのだが、
そこで新しいクランプを買いたいのだが、
おまえらどんな奴使っているの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 16:54:38.01ID:H7Q5bhks
だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況