X



トップページDIY
1002コメント323KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY26ユニット目 〜GTI〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 18:11:58.43ID:Vi/TnmNg
>>522
一台でL1,L2に入れるのは難しいですね。
0526268
垢版 |
2022/09/28(水) 18:15:44.03ID:+uhowtj6
>>524
それはだいぶ遠いですね
GTI1は200V対応しているものなら、L1/Nに接続するのではなくて、L1/L2に接続するっていうのもアリだと思います

GTI2は予備として保管。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 18:20:26.65ID:Vi/TnmNg
>>526
200vのは持ってないんですよ。
それと貰ったGTI1もGTI2もリミッター?付なのでそれぞれに入れないとそれが動作しないんです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 18:52:30.06ID:Vi/TnmNg
>>528
それってDIYで出来るレベルのGTIなんですか?
逆潮流制御とかどうやってるんですかね?詳しく教えてください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 19:01:14.39ID:X/KIy3D2
>>517
もともとGTIは商用電源に同期させるものなんだから、位相がズレるとかはあり得ないでしょ

>>512
いっそL1だけでいいんじゃない?
使うときだっていちいちL1とL2とがバランス良くなるように使ってるわけじゃないでしょ?
200V負荷なんてごく一部だろうし
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 19:07:51.67ID:Vi/TnmNg
>>530
元々、よくわからず貰い物のパネルとGTIで組んでみて3線だと片側しかはいらないのねとその時知って負荷の高いL1だけに入れたんです。
んで、くれた人がもう一台のGTIもくれたのでL2にも入れれるならいれようかなぁと色々考えてるところです。
パネルが1.2kあってL1では全然使い切ってないんで。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 19:10:09.53ID:Vi/TnmNg
>>532
了解です。ありがとう。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 19:22:33.38ID:Vi/TnmNg
線を探して線引きなおします。
コメントくださったかたありがとうございました。
感謝。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 21:41:20.10ID:DG5iZauT
40メートルはいくら何でも長すぎロスが馬鹿にならない
入力がDC100Vより低いならGTIをパネル近くで電力線を延長のほうが安くつきそう
末端電圧96Vとかなりそうだが昇圧トランスはそれでロス多いからなぁ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 21:56:57.10ID:Vi/TnmNg
素人なんで馬鹿な事してるのは重々承知なんですが南側で影がなく置ける場所かつ、自分でパネル上げられる場所がそこしかなかったんで苦肉の策です。
リミッターなければパネル近くにあるお外のコンセントを使うんですがリミッターは分電盤内に入れるみたいなんで結果、GTI本体を分電盤近くにもっていくしか自分には知恵がなかったので。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 22:06:43.78ID:DG5iZauT
リミッターインピーダンスそこそこ高いから延長しても大丈夫
RS485のタイプのほうが安全だけどね
誘導雷はどのみち本体も壊れる
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:19:35.57ID:qZbemWUS
リミッターって、ただのCTですよね?

PVを2台のGTIで共用すると、MPPTが誤動作しそうだけれど、故障はしないと思う。やってみて。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:46:53.80ID:pyy352D3
>>538
アメリカ語の説明書に一つのソーラーシステムに2つGTI繋ぐな。
MPPTが云々って書いてあるね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 18:58:31.37ID:0ZWqmrpo
MPPTはより電力を多く受け取れるようにインピーダンスを調整するわけだから
2台GTIを繋ぐとお互いに奪い合いになってあんまり効率の良くないインピーダンスに調整されそう
並列にGTIをつなげば最小のインピーダンスになるのかな?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 19:23:56.24ID:4NgAehDd
 
テスラ本格参入で、仮想発電所は日本に普及するか
https://sakisiru.jp/35448


テスラが家庭用蓄電池を用いた日本最大級の仮想発電所事業に本格参入する。
仮想発電所(VPP:バーチャルパワープラント)とは、一般家庭などに設置した太陽光パネルや蓄電池などを一括制御し、あたかも1つの発電所のように運用する仕組み。
複数の発電設備などをまとめて1つの発電所として見立てる点が「仮想(バーチャル)」と呼ばれる理由だ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 22:56:27.71ID:rAALSbwI
仮想発電所の施設負担者ってどう考えても負担しない側よりコストやリスク負うのに
そこに言及しないで「全体としてコスト削減できたからヨシ!」とか言われたら俺なら切れるわ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 12:51:04.42ID:4UgE4PlQ
 
日本ガイシとリコー、再エネ事業で新会社 23年2月設立
2022年9月28日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD286AK0Y2A920C2000000/

太陽光発電設備や蓄電池を一括で制御する「仮想発電所(VPP)」事業や、電力需要予測システムの開発などに取り組む方針。


 
駐車中に“稼ぐ”EVを創出、REXEVが目指す「仮想発電所」の構想とは
https://strainer.jp/notes/7561

昼はシェアカー、夜は蓄電池 非常用電源としても利用

独自システムで充放電を最適化、電気料金も抑制 

EVで仮想発電所、稼げる仕組みの構築狙う
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 02:39:04.58ID:xvjpl3J2
EVを蓄電池として充放電させまくるとかサイクルコストやばいな
都心部の人なら距離乗らないからいいのか?
バッテリー交換コストがどうなるか知らんが結局高くつきそうやわ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 03:07:19.60ID:g6jep9Q2
夏の電気代見てあわてて320wのパネル2枚とGMI-700ってのポチった

あと出来る対策は窓埋め用のスタイロフォームで断熱くらいか。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 08:56:17.78ID:DzgOEvhD
>>548
昼間繋いで充電しとかなきゃいけない
夜も繋いで家に給電しなきゃいけない
そのクルマタイヤ付いてる意味あるのか?
デカいポタ電でいいんじゃないか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 10:03:33.37ID:t6zUYi7n
自動車各社が東芝のSCIBを採用し続けてたら今頃日本は蓄電池で世界をリードしてただろうなぁ。
10年経っても電池の劣化ほぼ無いって過ごすぎ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 09:30:15.77ID:mjpp+/LG
>>560
だから各社採用して育てて行ってたら今頃世界を制覇してたんよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 14:00:54.20ID:er2Z2H9G
建物に取り付けられる蓄電池の容量ってLFPなら16kWhまでって決まってるけど、車ならもっと増やせるよね?
ほとんど動かすことのないトレーラーハウスに税金かからないのと同じように、バッテリーに車輪付けとけば20kWhでも30kWhでも増やせそうな気がするけどどうなんだろう?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 16:42:44.75ID:OdOdQ/K/
リーフってNMCだよね?webで調べると使ってる人かなり多くいるけど
サイクル寿命どう考えているんだろう。
Lifepo4は大体3000で、NMCって1000くらいだよな
しかもリーフバッテリー買った時点でSOHなんて70切りもざらだろうし
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 18:36:38.12ID:X/yEZnYr
お値段は糞安いよね。1万円/kwhだから暫定の蓄電池としては優秀だと思う。
SCIBってヤフオクで取引もそこそこあるけどブログとかでシステム紹介してるとこないんだよな
本運用の蓄電池はSCIBがいいなー
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 19:15:46.62ID:X/yEZnYr
今ヤフオク見てみたら程度の良さそうなe+のバッテリー流れてる
62kwで90万円はそそられるなぁ
個人的にはニチコンのトライブリッドではなく
シャープのJH-55NF3のEV連携に将来性を感じる
コンバータがどんなもんか知らんけど
62kwもあれば完全オフグリッドも夢じゃない気がするぞ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 09:22:09.43ID:6420P4N4
 
蓄電池の導入コストを3割低減、EVの中古バッテリー活用の自家消費向け蓄電システム
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2210/04/news183.html

バッテリーはフォーアールエナジーが提供するた日産自動車のEV「リーフ」の使用済みバッテリーを使用。
自家消費型太陽光発電向けの産業用蓄電池としては十分な性能を満たしているという。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 09:51:27.18ID:VBZbLYaE
広い敷地さえ持ってれば重力電池自作してみるんだが
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 10:43:22.74ID:6420P4N4
山の土地の、下のふもとにも土地を買って発電機置いて
山の土地に貯水池を造成して塩ビパイプをふもとに繋げば自前の揚水蓄電ができるな

家庭菜園に使ってた尾根の土地160坪があるんだけど
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 12:17:28.80ID:knIpAOcI
山持ってるなら出来るだろうね
揚水発電というか水力発電はやってみたいけどそんな環境は無いな~
昔屋根の上にタンク付けたらどれくらいエネルギー貯められるだろうと計算してみたけど本当に少なくて残念だった
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 03:12:42.00ID:qr8eR7ri
「ケーブルが劣化すると電気が流れにくくなり発熱するんです」。北九州市内のメガソーラーを点検に訪れたjuwi自然電力オペレーション(東京・文京)の大森啓史マネジャーは、赤外線温度計でパネル裏の配線を丹念に調べた。

ウチのパネルもケーブル劣化してるのかな、暇なときにでも比較してみたい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 07:36:20.72ID:ZKUlSiPL
接続端子部じゃないかな
キュービクルに入れてたとしても屋外である以上
わずかながら劣化するからなぁ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 08:35:17.60ID:OQus8bAN
>>583
それでケーブルが発熱するだろうか?

そもそもケーブルの劣化はパネルの劣化じゃないよね
ケーブル劣化したなら交換すればいいし
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 21:23:34.60ID:e7Vtz8N3
池の波は無風じゃ立たない、風が強ければタイミングよくひっくり返ることもあるだらうけど波だけ無理だと思うな。
0600268
垢版 |
2022/10/09(日) 11:44:14.54ID:xyqcWAa+
5月にアリエクでWVC1400を2台買い、一台はACラインからの雷で壊れてWVC700に買い替えて稼働していましたが、昨日、もう一台も通常使用で自然故障しました、、、

インバータに5万円ほど投資して、400kWh/5ヶ月くらいですかね
高い買い物になってしまったようです

WVC使ってる人は、どれくらい稼働できてますか?
0603268
垢版 |
2022/10/10(月) 09:48:17.51ID:o0mRBXK5
>>601
1台目が雷で壊れた後に、SPDは入れました



雷で壊れた方のWVCを捨てないで取っておいてあったのですが、2台目が壊れたのを機に、雷で焼損した電子部品を載せ替えました
とりあえず動くようになったのでよかったです
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 19:22:39.26ID:5FlcQSbH
8月上旬にアリババで注文した15kWhのLFPがようやく届いた
船便だから時間かかったのかな
まぁでも送料安かったからいいや
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 20:46:46.14ID:5FlcQSbH
>>607
たぶん100kgオーバー
四箱でそれぞれ4個入ってた
容量は280Ah
各セルの電圧差は0.001V以下だったから凄いなと思った
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 08:13:29.48ID:gIKu16XZ
wvcってすぐ壊れてる印象だけど何年も使えてる人いるのかな?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:30:16.77ID:Lan2LLSi
>>608
どこのメーカー買った?CATLで見積を1年前にとってたけど
三ヶ月前にとりなおしたら送料込43万円ってきたんだけど
14万円も上がってる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 08:23:08.17ID:RuBDy+lS
>>610
メーカーは聞いたらEVEらしい
バッテリーメーカーとしては中堅みたいな感じ?
CATLは一流だね
ちなみにアリババでセラーはXuba
なんか評判は良いらしい
セル単体で108ドル×16、送料は500ドルで円高の132円の時に買って総額30万だった
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 18:31:19.06ID:AFAZnQoZ
 
英シンクタンク「アンモニア石炭混焼で脱炭素できず」
https://www.alterna.co.jp/46202/


日本が「ゼロエミッション火力」の名のもとに進める石炭新技術は、脱炭素にほとんど貢献しないーー。

英国の気候シンクタンクは2月14に発表したレポートで、こう指摘した。
石炭火力のアンモニア混焼、IGCC(石炭ガス化複合発電)、 CCS(二酸化炭素回収貯留)の3つを検証し、これらの技術に固執すれば
「電力会社の株主と日本社会が大きな代償を払う可能性がある」と警鐘を鳴らす。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 01:16:27.98ID:1HAw9v8Y
ソーラートラッカー欲しいけど自作で二万
尼で五万
五万出すなら400wが二枚買える
一万以下で800w載せれるなら自作したいなー TT
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 03:55:28.11ID:HM0PRROc
俺はソーラートラッカーはほとんどの場合意味がないと思ってやめた
ロマンはあるけどね
その敷地にパネルを敷き詰めた方が安くて容量も大きくできる
固定だとメンテナンスも楽だし風にも強い
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 06:25:13.01ID:rfu99bzI
それなー
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 21:17:48.37ID:jdVMk38i
パネル安かったから地面に転がしてる
購入単価が低いと架台作るのがアホ臭い
逆に単価高いと架台とか追尾とかしたくなるかもな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 22:47:34.60ID:Jk1U/csA
架台って凄く悩むよな。俺みたいに中古パネル240W/4000円に
金具4個/8000円で固定してるとなんか負けた気になる。
飛んでってよそ様に迷惑かけると思うとそこはケチっちゃいかんと考えちまう
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 23:12:35.39ID:1PPig3Mn
俺はちょうど今架台というか折板屋根に取り付ける金具を自作してる
数が多いから大変だわ
角度付けようとしてるから変な形だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています