X



トップページDIY
1002コメント432KB
[コンクリート]セメント[モルタル]5コネ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 10:10:45.94ID:dHUQ5ikW
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1521302728/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 18:43:28.25ID:juY1hh9/
きっと練グワに刃をつけて親の仇のように渾身の力で練グワを舟にこすりつけて練ってるのだろう
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 19:15:39.39ID:pkuYxwza
いや聞いたことないわ
プラスチックに傷がつくのは
普通だけどね
もしほんとなら練るときは
ゴリゴリ擦り付けるぐらいの力しか
いらないですよ
トロ箱に衝撃があるような練り方は
必要ないです
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 22:54:39.69ID:ag1hae9j
コンクリはよく養生っていわれてるけど
モルタルは養生ってあまり気にしなくていいのかな
ノロというか表面は同じだと思うんだけど
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 00:52:18.58ID:GrU2v2Tz
用途はわからないけどコンクリと同じに養生は必要だよ
砂利が入ってるか入って無いたけでセメントと砂を使う時点で変わらない
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 03:32:41.96ID:Jtdjcdae
>>651
モルタルとコンクリは基本的に骨材・砂利の違いだけなわけで
配合や水セメント比、養生で大幅に強度が変わるのは同じでしょ

強度を要求する用途でモルタル自体使わないからそこまで気にされないだけで
モルタルだって最低限の強度出る前に乾燥させたり凍結させたり
衝撃与えたりはNG
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 06:17:13.29ID:A/GXHsze
>>651
普通のモルタルや特殊モルタルでも養生は必要だよ
袋にも書いてある
きっちりやる人はあまり居ないけど大切だよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 07:00:48.65ID:kaFdMAPr
>>651
養生は仕上がりやクラック防止、強度のためにやること。
モルタルはそもそもそういうものを期待されないとこに使うもの。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 07:39:48.92ID:Ve5MOeER
9月にDIYで土間コン打ったんだけどクラックやなんかが出始めるとしたら施工後どれくらい経ってから?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 08:40:09.48ID:wrDtoa1P
色々
クラックの要因も色々で養生不良もあれば設計ミスや施工不良もある
直後に出る事もあるけど1年経ってから出てくる事もある
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 12:21:41.02ID:OpVIQXjl
もうコン打ちはやめといたほうがいいかな
最低気温が 5℃ 2℃ 2℃ 3℃ 2℃ 0℃ 0℃
レンガ並べて、目地きりして、型枠作って、ワイヤーメッシュ敷いてとちょっとずつやってきてあとはコン打ちってところまできたのに
ここで春まで数ヶ月待ちとは
ワイヤーメッシュは錆びそうだから片付けておくか
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 17:35:12.70ID:gI6TeWof
0度くらいだと凍らないからまだ大丈夫
強度が出るのに時間がかかるけど待てるのなら脱型を遅らせて養生を長く取れば良いだけだし
水引きが遅いからそれにうまく対応できるのなら作業はやり易い
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 21:32:42.19ID:MruMqYfn
DIYでコンクリ打った際の散水養生ってどのくらいの頻度で水撒いてる?
社会人なら
6:30(朝起きてから)
17:30(会社から帰ってから)
21:00(寝る前)
位しか撒けないと思うけどこれだと足りない?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 22:18:28.27ID:yB8lDoLB
>>660
理想は乾かない程度
きっちりするには夏場だと養生マットを使って頻繁に散水
冬はあまり蒸発しないから1日一回くらいで十分
養生マットは高いから古毛布や古いカーペットを敷いてその上から水を掛けるとかすると理想的
留守だと園芸用のタイマーとスプリンクラーを使った事もある
まあ、そこまでしなくても良いとは思うけど
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 23:44:01.56ID:e2O0OLf2
塗装用養生シートのマスカーが安いよ
ほぼ乾かないからシートの端から一日一回水流し込めばOKと思う
軽すぎて風でめくれやすいのがデメリットかな
押さえに長めの木材などが必要
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 01:24:41.77ID:tPEMO0IZ
布系のものが水含んで良さそうと思って着古しの服を置いてたことがある
結局数時間で蒸発するからそんなに意味無かったかな
それよりコンクリに色移りしたときはマジ最悪って思った
養生に使う物は気を付けようw
今だと安い散水機とかあるけどどうなんだろうね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 06:05:27.23ID:e6CgTww2
みんな色々やってるな
色移りまでは考えなかったw
冬は毛布とか敷くだけで良いけれど夏は蒸発が激しいから更にブルーシートとかで覆うと効果が高くなるけど現場ではそこまでやらない
自宅の土間打った時はシート敷いてスプリンクラーも置いてきっちりやったけど排水桝の補強鉄筋を忘れてクラックが入ってしまったのが悔やまれる
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 08:27:22.40ID:UZtk4+2g
いろんな人のコンクリ動画見たんだけどコンクリに水(ノロ?)があまり出てない
俺がコンクリ打つと水(ノロ?)が大量に出てそれが引くまですごい時間掛かるんだけど何が違うんだろ?
https://i.imgur.com/87LWCGQ.jpg
この配合を参考に水11L位入れてるんだけど水の量が多いのかな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 11:30:11.53ID:Ex4xZLOz
これだけ結露してると水の量多くなってるかもな
書いてある通りにやらなくても、自分で調整すればいい
水追加するときに8Lから1Lずつ追加するとか砂を2kgずつ増やしてみるとか
あと冬場は水が蒸発しにくいからそれもあるかも
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 13:22:53.89ID:0p9bYibL
>>666
どんな動画か載せてよ
ノロが出るか出ないかはコンクリートの質にもよるけど打設場所にもよる
同じ生コンクリートでも土間と擁壁だとノロの出るりょうは違う
同じ条件でも打設前に散水してるかどうかや締めかための有無でも違う
もちろん気温でも違う
こう言う袋に書いてる配合だと固くなってノロは出にくいものなんだけどね
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 18:43:48.85ID:eeZkKiYp
>>670
この動画を見た感じだと暑い時期だね
スランプが12とか15くらいの柔らかいのを使ってる
水の上がり方はこれくらいじゃないかな
暑い時期だしまだ良く出てる方だと思う
しかし、この人タフだね
自分はとてもじゃないけど1人ではやらない
文句を付けるとバイブレータとタッピングはやって欲しかった
隅に排水桝があるけど補強鉄筋を入れておかないとクラックが入るかもね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 18:48:44.50ID:eeZkKiYp
>>671
これはひどいねw
厚さが足りないから余計に均すのが大変
生コンも固い
素人が1人でできる量じゃない
何もかもがむちゃくちゃw
コンクリートを均すのには木製のレーキだと食いつかなくてやりにくい
友定のマグネシウムレーキが使いやすいよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 02:09:53.48ID:hQjoQOIn
午後にコン打ちして今片付け終わって撤収してきた
全然固まらなくてならしただけで押さえに入れない
最近最低気温外しまくってたのに今日に限って当たってやんの
寒い
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 07:23:02.04ID:C3XS0iYC
>>674
おつかれさん
冬のコン打ちはそうなるね
左官屋も一回帰ってごはん食べて風呂に入ってから出てくるとか良くあるよ
小さい土間なら周囲を囲って石油ファンヒーターでも炊けばかなりマシになるよ
0677664
垢版 |
2022/12/17(土) 15:01:55.02ID:DQKUP6lt
>>665
笑ってくれw
何度も洗濯してボロボロになってたのに、それで色移りするとは思わなかった
アルカリ性だから色落ちするってことなのかな

>>671
すげーなこれ
なんかもうネタ動画のレベルw
DIYはほんと自由だな
トンボは自作でいいだろと木で作った事があるけど使った瞬間ダメだとわかった
あれはマジで使い物にならない
タンパーとかもそうだけど専用品てやっぱ凄い
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 00:23:16.43ID:vyl7Lhr4
この前コンクリ打設したとき、夜までかかって、めっちゃ寒かった
押さえてる時、なんとなく表面がシャリシャリしてる気がしたけど、冷たいからいつもと違うのかなと思ってた
後日、あの時何度くらいだったのかなと調べたら、周辺地域は-1.5度だったらしい
そんなに冷えてたとは思ってなかった
これ硬化不良とか大丈夫なんかな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 07:20:52.71ID:zTWgYypz
>>678
凍らない限り問題は無い
温度が低いと硬化に時間がかかるけれど固まらないって事はない
-1.5度くらいならまだ凍らないとは思うけれど危ない温度だね
0680678
垢版 |
2022/12/18(日) 11:14:39.09ID:xAWak0ox
>>679
>凍らない限り問題は無い
心強いw
慌てて勉強しなおして、毛布と投光器と非接触温度計買って養生してるわw
気温が2度くらいでもコンクリートは3度以上だし、毛布かけてると5度以上になる
これって水和反応熱ってやつ?
投光器も当ててるけど効果はよくわからないわ
でもどうにか5度を維持できてるからいいかな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 12:38:29.12ID:iWPGYjex
>>680
そうそう
水和熱ってやつ
芯の部分は水和熱で温度が上がるけど表面は外気で冷やされるからそれを投光器等で補う
凍るのは表面や型枠の角とかだからその部分だけでも暖めてあげるとだいぶ違う

>>682
場所にもよる
大きな構造物だと芯の部分は80度を越えるとか書いてる文献もある
パイプを通して水を流して冷やすとか
ガードレールの柱の為にボイドを入れて打つ事があるけど底の方に手を入れるとかなり暖かいから水和熱って侮れないと思った
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 14:23:34.01ID:HvEmRUyU
屋外で土間打った所を猫が歩くのも暖かいかららしいし
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 18:31:04.61ID:zTWgYypz
>>685
練炭養生なんかクソ面倒だよ
熱気は上に上がるから上にシートを被せないといけない
練炭の熱でシートが焼けるし電気の無い所でどうしてもって場合以外はやらない
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 21:55:59.21ID:p2CAvy8M
水和熱て初めてききました、おそらく硬化熱と思います。ダムの様なコンクリートの固まりの場合、その熱でヒビ割れする事があるので前の人が書いてたみたいに水パイプを通して車のラジエーターみたいな働きをさせる事も有るようです。
0689678
垢版 |
2022/12/18(日) 23:16:25.61ID:xAWak0ox
今日は冷えてるなと思って温度測ってみた
表面は4度台だけど、角とかは2度台だった
横のブルーシートの表面は-2度w

>>683
角とかは言われた通り低かったわ
接してる物に熱が逃げていくからしょうがないな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 23:53:34.35ID:Z0YO2upW
>>687
DIYならそのめんどくさいことまで含めてやっとけって話。
どうせ一生に一回しかやらんとこの施工なんだから
手間を惜しんだらもったいないだろ。
やらかして再施工は壊しの費用入るし費用倍じゃ済まないんだから。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 00:23:02.36ID:74t29Dgn
>>681の書き込みでさらに冷えるw
0692678
垢版 |
2022/12/19(月) 14:19:25.67ID:LbozW48c
>>691
おいやめろw

昨日の予報では最低気温-1度だったのに
さっき見たら-3度になってたじゃないか
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/24(土) 21:34:05.39ID:5HQixlPl
押さえを失敗してた
今まで何度かコンクリ打設したことあるけど初めて失敗したわ
へこむわ~
0696693
垢版 |
2022/12/26(月) 03:03:29.45ID:g6ttctPo
https://i.imgur.com/MzF3DRr.jpeg
こんな感じで割れた
幅5cmくらい
2週間ほどシートかけて養生してて
もうシートいらないんだろうけど汚れなくていいわとシートの上を歩いてた
じゃりって感触がしてそんなに靴底に土ついてないけどなと思ってみたけどやっぱり付いてない
コンクリのほうかと思ってシートめくったらこうなってた
表面が薄くてその下に空気があった感じ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 06:16:36.48ID:mWFG68na
>>696
気泡が残ってたかコンクリートの混合不良じゃないかな
バイブレーターはかけた?
タッピングはやってないよね
気泡が原因ならバイブレーターをかけてタッピングをしたらこんな風にはならないと思う
まあ、ちょっとくらいの事は気にすんな
0699693
垢版 |
2022/12/26(月) 13:02:08.63ID:g6ttctPo
バイブレータは持ってるけどタンパーは持ってない
コテ当てたあとの画像があったから見てたら思いだした
割れたところの横あたりが低くて、余ってたコンクリを後から入れたところだわ
量はこぶし3つ分くらいかな
コテでザクザク刺して、押さえて沈めて、周りからノロ集めてってやったわ
やっぱ空気か
ちゃんと仕上げできなかった自分にへこむ
これ補修するなら周囲を金槌で叩いてもろくないか確認してから、だよな?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 13:16:46.80ID:E1XidiQO
あとから、がどのくらいかにもよるけど一般的には2時間で練り混ぜから打設完了までが規定。
それをすぎるとコールドジョイントになりやすい。
午前中に打って夕方に手直しした、とかなら剥がれて当たり前。
0702693
垢版 |
2022/12/26(月) 18:59:41.92ID:g6ttctPo
コンクリ入れてから手直しまでは3~4時間あったかもしれない
でも全然固まらなくてコールドジョイントになるような感じはなかったけどなあ
まだまだ水分たっぷりで周辺も柔らかかったし
厚さは12cmくらいあるから補修するつもり
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 21:18:37.52ID:mWFG68na
>>699
足した時に十分に空気が抜けてなかったんだろうね
夏場ならいざ知らず、冬場だからコールドジョイントって事は無いと思うけど
まあ、もう諦めた方が良いと思うよ
塗り直しても色は合わないから目立つよ
薄付けだと剥がれやすいし割れてくるよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 23:32:06.10ID:ZboPFBay
>>696
俺には凍って表面が剥離したように思える
後で足したところだけ練り直した形になって結果、その部分だけが硬化が遅くなって寒さで固まらずに夜中に凍ってやられたのかなと
凍ると表面が薄皮状態で浮いてくるからまさにこの症状
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 07:13:32.45ID:qU9Sz2Dt
冬場打設する人は脱枠とか養生とか何日くらいやってんの?
春~秋より長く必要なのはわかるけどどんくらいすれば大丈夫なのかなと
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 10:12:12.03ID:x6ZWydPo
>>707
モノにもよるし気温次第だけど最低3日くらいは置いとく
どうしてもって時は剥がすけどそれでも2日くらいは置く
前に1日で剥がした事があるけどダメだったw
DIYなら土日で打って翌週の休みまで養生って感じで良いと思う
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 16:47:58.52ID:bE24ZOE7
>>707
コンクリート標準示方書でググれ。
コンクリートのことは大抵ここに書いてある。
DIYならこの時期だと脱型3日、給温5日やればまぁ安心。
氷点下になるならそもそも打たんが、どうしてもなら防凍剤入れて練炭やストーブ炊け。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 23:11:40.03ID:MmtgJUZO
電気が有るのならブルーシートをかけてファンヒーターでも良いよ
3時間おきにボタン押しに行かないといけないけどw
機種によれば中のジャンパーを切れば3時間延長をキャンセルできる物もある
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 08:21:56.82ID:VTG80KGb
>>712
だから練炭使うのよ。安いしほんのりでいいからね。
構造物によってはジェットヒーター使うけど、
ヒーターに近いとことか場所によっては乾燥対策厄介だからコツがいる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 12:18:56.53ID:mAQaWakQ
冬季セメント作業の為に、防凍剤とか耐寒剤がありますよ。予想最低気温に対しセメント重量の数パーセントを混入する物です。
液体タイプと粉末タイプがあります。
もちろん養生は必要ですがね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 13:30:51.94ID:Q6aFZ1AR
『年内でコンクリ打ち切るか』って事で朝からコンクリ打ってるんだけど最後の最後にコンクリの練り失敗したわ…
いつもは最初に水入れてるんだけど 今日は最初にコンクリ&砂入れてから水入れたら底で固まって全然混ざらんかったわ…
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 16:34:14.74ID:pD6VDkpV
>>716
最初は砂とセメントだよ
その後で粗骨材を入れて最後に水
砂とセメントでモルタルの空練りを作ってそこに砂利を入れてコンクリートの空練りを作って最後に水
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 21:49:41.30ID:KoTzDP8T
気温だけに気をとられるな
気温がプラスでも放射冷却で表面が凍る事は普通にある。
車のボディやガラスなんかが凍りつくのと同じ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 07:03:57.54ID:Wqg6l5qy
表面凍っても問題無いのは打設から何日くらい?
1週間で人がのっても大丈夫、4週間で車がのっても大丈夫、ってのは聞くけど、これって冬期だと長くなる?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 07:57:37.11ID:dDMtqO1V
>>724
凍結の心配があるのは初期硬化が終わるくらいまで
状況によるけれど翌日になるとほぼ大丈夫
強度が出るのに時間がかかるから気温の高い時期よりは養生を長く取る
それでも道路でもなければ4週間も待つ必要はない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 12:16:24.10ID:anII+V+I
>>724
二週間くらいじゃない?

自分は養生終わるタイミング、固まり具合、強度を知るために
小さいサンプルをいくつも乾燥しないよう取っておく
最低5度くらいある時期なんだけど3日くらいは指つまんで崩せる
翌日なんて驚くらい強度無い。ゼロ

崩して少し強度でてきた?と思えるまで一週間以上かかった
凍結心配するような条件はもっと遅いだろう
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 13:08:14.12ID:ngv1DC7q
>>724
最低限1週間くらいかな。
冬季養生は凍結と表面硬化両方に意味があるから。
凍らなけりゃいいって訳でもない。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 13:39:33.79ID:FnjIoifo
マンションとかの建設現場は真冬でも打設の翌日から上に乗って作業してるよ
支保工は1か月くらいばらさないけどね
DIYのコンクリなんて犬走とかだろ?
神経質になりすぎ
だいたい翌日に固まらないコンクリなんてセメントが足りないんだよ
翌日じゃやわらかいのは事実だがつまんで崩れるなんてあり得ない
それはDIYレベルでも通用しない欠陥コンクリートだから打ち直すべき
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 17:45:43.71ID:iU5jffeT
大晦日にコンクリ打ったマンだけど初期硬化(?)終わったぽいから凍結の心配しなくてもいいよね?
2週間位はなるべく打ったコンクリ上に乗らないようにするわ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 18:11:08.88ID:dDMtqO1V
>>728
工期が無いからやってるだけで良い事ではない
固まりかけた接着剤を動かすような物だから良くはないよ
建物の中だと上に床を貼ったり上塗りをするけれど土間だとそれが仕上がりだから2~3日は触らない方が良い
寒い時期だと翌々日でも靴跡が付く事がある
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 18:12:30.43ID:dDMtqO1V
>>730
おつかれさん
どのくらい冷えたのか分からないけれど変に白くなってないのなら大丈夫
それでも養生は必要だから毛布や段ボール等を敷いて守ってあげた方が良い
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 18:17:17.78ID:iIVTzf85
マンションとかの生コンって早強コンクリートとかじゃね?
後は打ちっぱなしの箇所以外は別に表面荒れても問題ないから
次の日上に乗って作業とかするかんじだろうし。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 19:03:48.31ID:dDMtqO1V
>>733
たぶん早強は使わないんじゃないかな
今で立米2000円くらい差額が出るから結構な金額になる
作業性が悪くなるから現場は嫌うし
公共工事だと勝手に早強は使えない
民間でも大きなマンションとかだと勝手な事はやらないんじゃないかな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 19:35:29.05ID:QbEdEJOj
>>726
似たようなことしたことある俺の意見
俺の場合はサンプルは小さく押さえもしてない
条件はサンプルの方が悪い
だからサンプルの固まり具合=本体の固まり具合、ではない
サンプルの方が固まったら、本体のほうはそれよりしっかり固まってるという
あくまで比較対象な感じだと思う
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 01:23:06.10ID:+T95lYdB
ここ1週間位は最低温度4℃最高温度10℃位の地域なんですけど
1平米位x2の土間のようなブロック積みの捨てコンのような所を打設したけど
12月上旬くらいと比べるとかなり硬化速度が遅いですね
秋口だったら打設後数日で引っ掻いても乗っても大丈夫なくらいに硬化してけど
こんなんで1週間から10日で固まるのか不安になってきたは
https://i.imgur.com/GC6082p.jpg

昼頃に打設して24時間位経っても表面すら乾かないし固まらない
今回砂利の量とか型枠をミスしてやり直す為に表面から数センチを
バールのようなもので引っ掻いてみたら中までボソボソで
バラモルのような状態だったは
打設後に毛布はかけてないけど数時間おきにジョウロで水まいたり
プラダンで養生してたんだけどね
表面が固まり始めるタイミングがよく分からなくて
仕上げゴテが上手く出来なくて笑っちゃうくらい下手くそな仕上がりです

プロはよくあんなに綺麗に平滑に仕上げるなと感心するばかりです
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 07:38:46.99ID:93/os/ab
>>736
寒い時期は本当に硬化が遅いよ
翌朝でも道具を落として傷が付いてもコテで撫でて消せるくらい
散水をすると硬化は遅くなるけれどそれは問題ない
セメントの量が適切なら時間が経つと固まる
左官仕事は本当に難しい
技術もだけど状況判断が難しいね
早いときれいにできないし、遅いと固まってしまうし
冬だとなかなか固まらないけれど、固まるまでの時間が長いから作業時間は長く取れるので素人には好都合
この時期はプロの左官屋でも夜中まで待ってコテを当てたりしてるよ
きれいに仕上げたければ夜中に起きてコテを当てるくらいにしないとね
暑中コンクリートと寒中コンクリートは手間も金もかかるから嫌いだw
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 10:48:45.71ID:TbT7TXqM
冬のコンクリは気長にやるしかないよ。
9時の温度がだいたい日平均気温と言われてるから、
そのくらいなら寒中養生としての給熱まではしなくてもいいと思う。
とはいえ、自己発熱を最大限利用しない手はないので、
毛布かけたりとかはやっといたほうが早く硬化するかと。
0739>>736
垢版 |
2023/01/03(火) 18:54:16.92ID:+T95lYdB
ご指導ご鞭撻に感謝します
とりあえず毛布じゃないけど
養生クッションマットがあったので
畳んで掛けておきました
これで様子見ます
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 08:49:13.53ID:Y5Rybh1c
大晦日にコンクリ打ったマンだけど余ったコンクリをビニールシートの上に置いておいたんだけどやっぱり硬化(強度出るの)遅いな
秋だとハンマーで叩かないと割れなかったんだけど大晦日のはまだ手で簡単に割れるわ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 22:39:16.45ID:QHS7uldS
規模によってやり方違うのはわかるけど、使う物と順番もよくわからん
広い面積だとトンボ、木鏝、鏝
それほど広くないとタンパー、鏝
もっと狭いと、棒摺り、木鏝、鏝
みたいな感じ?
棒摺りのあとタンパーしてたりするし、順番とか使う物はそれぞれって感じなのかな
バイブが最初なのは共通かな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 09:51:17.40ID:srqkzNAZ
要は均しながら振動かけて、ある程度気泡を追い出す
やり過ぎると砂利が下層にさがってしまう
(トンボ、バイブ、タンパー、木鏝、棒擦り等)


ある程度締まってから表面を密に綺麗に精度よくするために
表面に振動かけてノロを表面にだす
(木鏝、金鏝、トロウェル等)

決まった順番というか、大まかにこんな感じ
後は規模によって効率がいいとか
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 10:38:57.23ID:3OfXAruj
>>742
打設時
バイブ、スコップ、レーキ、トンボ等

荒仕上げ
木コテ、アルミスクリード

仕上げ
タンパ、金コテ、トロウェル
って感じかな
あとは広さや勾配で使う道具が変わるくらい
職人さんによっても違うよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 07:11:53.00ID:dY7z3grR
>>745
おつかれさん
写真で見る限りはうまく仕上がってると思うけど打ち継ぎに鉄筋とか入れてないとそこからひびが入る
鉄筋を入れててもどうしても筋が入るからエキスパンタイでも入れて目地を作っといた方が良かったね
既存の梁との打ち継ぎも同じ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 12:09:17.94ID:uAD8v4HK
747さんの指摘の鉄筋とか角の面取りとか
あとレベルが余り出てない気がする
自分的には初めてにしては綺麗に出来たと思うけど出来る今年なら今の俺のがもう一回最初からやりたいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています