X



トップページDIY
1002コメント308KB
【土地から】DIYで小屋を作ろう!19【内装まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 06:16:23.70ID:g3DPvYEF
昔車で走り回る仕事してたけど圧倒的に新潟だな
新潟のラジオでコメリの発音がリにアクセントがあって?になった
まあ確かにコメ兵なんかもそうだもんね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 11:29:06.03ID:CYC26/uj
群馬も
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 12:08:17.61ID:WjyPK6KB
材木屋って素人でも簡単に買い物できるのですか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 13:15:09.22ID:CYC26/uj
>>107
普通に出来ると思います。
多少の専門用語の知識が有ったほうがいいかも。
ホムセンはヌキや胴縁とか置いてないよね。
材木店なら必ずある。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 17:36:00.25ID:+Dlc7EiI
>>105
いや、他のホームセンターと比べてコメリはちょっと高いと言う意味です。キッチン用品とかカー用品とか園芸品とか、同じ物が他のホームセンターより高い感じです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 17:46:27.01ID:CYC26/uj
>>109
コメリは店舗により値段が違う、16号のパワーコメリ
は群馬の小規模店より安い。
SPFで50円位の差があります。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 18:04:01.20ID:+Dlc7EiI
>>110
コメリで材木は買ったことないですね。日用品とか園芸品とかですね。パワーコメリ?は近くに無いので分からないです。新潟とか地方に行くとあるのかな?近くのコメリは小さめの店舗ですね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 18:30:24.59ID:L0pS5i+z
>>108
そうなんですね。
杉や檜以外の珍しい樹種探しに行ってみようと思います。
東京埼玉でおすすめの店ありましたらご教授いただけないでしょうか?(初めてなもので緊張します)
よろしくお願いします。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 18:54:48.01ID:t0TTIIql
ジョイフル本田が規模がでかくて一日中観ていても飽きない
価格はすこし安いかな
でもメーカー品の工具はぼったくり価格
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 19:04:49.07ID:+Dlc7EiI
>>113
今はあちこちに大きなホームセンターありますよね、昔はなかったから学校帰りとかよく東急ハンズとか行ってました。
大きなホームセンターとか見てるだけで楽しい時間ですよね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 21:42:26.71ID:H0bMJcHO
コメリの小型店は季節商品や処分品が捨て値になってることがよくある。
同地域のスーパーコメリは基本的に同じ値段だけど捨て値品がない。
@北陸
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 22:01:05.75ID:+Dlc7EiI
>>115
パワーコメリの他にスーパーコメリって言うのもあるのか?普通のコメリしか行ったことないです、と言うか近くにないです多分。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 22:06:03.97ID:DXI9Epxw
大きめの店舗は近くの入れ替え商品集めて処分市やってたりするよ
値段はかなりの捨値だからつい要らないものまで買っちゃう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 16:28:01.27ID:qjDm9VYs
やっぱり自宅の土地に空きスペースがあって田舎で周りに余り家が無いとか行動を起こすに当たって障害が少なめ方がやりやすいんだろうね

普通の人より行動力が有りそうな○○○氏が一時的に中断する程度には難易度高そうだし
小屋って結構大変なんだね
小屋tuber見て駄弁ってるばかりのスレがあるのも分かるわ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 16:51:04.86ID:zAUk0snE
土地は必ず必要だからそれだけはハードル高いとは思うけど、大きさ気にせず小さく作ればどんな小屋だって建つから難しいもんんじゃないと思うよ。
自分が建てた小屋なんて住宅地ど真ん中。だからといって特別難易度は上がらないしさ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 17:01:55.29ID:TFZagrKH
>>119
そか?私もよく分かってないから間違ったと言われても分からないです。
>>120
自宅敷地に建てられる場所があるのが大前提では?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 21:59:55.54ID:tot1Z2Y1
都会の住宅地に建てたわ。
降りかかる問題を勢いで押し切るくらい、側から見たら基地外に近いくらいに気合い入ってた。
今はなるべく大人しくしてる。
田舎に行って思う存分DIY楽しみたいよ。
街では色々とあるから若くないと無理だね。
なんたってマイノリティなんだから。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 16:55:21.50ID:FeKBp5DF
ウェブサイトに載る程度の物件で田舎の安い土地だと郊外の非線引き区域とかなら見掛けるね
宅地で古い家潰して売りに出した住宅地って感じだから建てれない事は無いんだろうけど、周囲の目もあるし建築許可も多少は簡素化されるかもしれないけど必要な気がするし、探しててもウェブサイト見て此れがいいんじゃね程度で決まる程簡単では無いだろうし小屋建てて住んでる人はかなり念入りに調べたんだろうね
ぶっちゃけ中古住宅購入して敷地の空いてるとこにプレハブでも建てた方が難易度的に楽なんではと思うよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 17:44:34.74ID:rrOUKaj3
サウナというか普通に広い露天風呂とあとは快適な水洗トイレだけあれば良いんだけどな
あとは車で寝泊まりする方が楽だし快適だし防災にも優れてる
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 01:15:41.86ID:oKzSSotn
>>128
ないんだよね、そういうの
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 09:03:52.01ID:3LT42wXn
市街化調整区域の宅地で建物無しとして、建築許可がそもそも降りにくいんじゃ
それと許可自体が面倒なので都市計画区域外かつ規制の無いところで木などの所有権が無いところが楽そうなので、都市計画区域外の規制のない道路沿いの木のない平地とかいいんじゃねって考えてたんだけどね 
ただ簡単に探せるとこだと見つからなくて非線引き区域なら多少ましかもってとこだった
現実的には中古住宅購入してとかになるけど、
それするなら中途半端に費用掛けるなら固定資産税増えるし実家を建て替えればいいんじゃねとなってますます小屋から離れるんだよなぁ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 10:09:41.90ID:PueQVFKN
調べると
市街化調整区域で仮設建築物を新築する行為なら問題ないな
っても仕事柄、仮設の扱いが場所によって違うと思ってるけど...
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 10:50:16.21ID:3LT42wXn
企業ならテントの倉庫でも固定資産税取られる
からなぁ
仮設の定義を細かくつつく役所の担当者だと設置でうるさいとか補強等入れて見た目仮設でも事実上そうとも言い切れん状態だと撤去とか言いそうで怖いね
結局欲しくなるのは見た目上仮設でも実用上準小屋的なものになるだろうし
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 13:13:39.53ID:Cw2mzGgx
その持ち主が何かの理由で小屋であって欲しいとか仮設の物で通したいのなら
金さえ出せば簡単に電線を引ける環境なのに電線引かないままにして
ソーラー発電やコスパが悪いのに発電機を使うというのはあるよね
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 14:54:40.16ID:Cw2mzGgx
行政によって解釈が違うって言いながらあるんかなって 
          どっちなのよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 15:26:38.76ID:PueQVFKN
正直わからん
工事現場の事務所なんかまさにそう
仮設だけど電気は下ろす
たがそれは関係ないことが
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 15:33:53.96ID:kx1sJK4E
仕事でイベント用のテント建てた時は設置期間を申請書に書いたけど@東京の某区ですが。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 21:32:35.99ID:mez0S2HY
男が簡単に「怖い」なんて言葉使うんじゃねーよアホが
初めて女の股間開き見た時だけにしとけ!
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 00:41:32.47ID:29nBtra3
>>142
写真UP しろ。無理なら来るな。
クソが最低の糞
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 10:22:19.69ID:S8jOJcV3
>>142
言うだけなら誰でも出来るよな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 14:27:00.82ID:QE713nrB
>>140
前に調べてみたところ仮設用の建築許可申請があるようです。
建設の監督とか管理業の人には常識なのかも。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 17:07:26.44ID:S8jOJcV3
>>148
大手ゼネコン管理だけどそんなの出した事無い。
これからも出さないな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 17:07:27.39ID:S8jOJcV3
>>148
大手ゼネコン管理だけどそんなの出した事無い。
これからも出さないな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 17:29:29.46ID:Cexb56+2
>>150
なにが大手ゼネコンだお前はだだの引き籠もりだろw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 17:49:41.21ID:3A7igrdF
仮設の建築許可あるよ
工事現場の仮設の事務所とかじゃ取らない
マンションのモデルルームとか大規模イベントのパビリオンとかは建築確認が必要
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 17:56:01.53ID:ZY6rn+8+
仮設事務所で建築確認が必要と言われる
農地の一時転用が必要と言われる
何にも言われない
とかバラバラなのよ

近隣トラブルにしても〜その辺よく分からない人がなんか違反してるから警察にチクるけど、警察は民事不介入だから家宅捜査だけして帰っていくと
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 18:37:28.69ID:S8jOJcV3
どうせ、10ヶ月くらいだから出したこと無いよ。
警察は関係ないでしよ、市の建築課とか土木事務所
の管轄だよ。
事務所建てると地回りのヤクザか来るからビルの
賃貸のほうが多い。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 01:59:31.50ID:+xIanxKf
ゼネコンとかに脳内アンチは何?
チョイ専門的なワード出すとダンマリだし。
アホ丸出し。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 07:48:14.60ID:LZFeai0X
同一地の工事用は許可必要なし、本工事の一部

普通の建築確認より、仮設許可のほうが大変だし費用もかかる。許可だから

行政で違うことない、許可を得てないだけ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 14:45:38.02ID:lkDBMFCd
なあ

自由に

なりてえなあ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 12:18:19.85ID:D5x1cxFl
終の住処として孤独死したら死体と共にそのまま自然に還るような小屋を建てたい。
誰にも迷惑かけずに風化したい。
どうしたら完遂するかな?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:49:06.98ID:O0lLLRaR
>>164
象の墓場の人間版かな
 
 色々考えられる事はありそうだね
先ず場所選びかな 無闇に他人が近付きにくいような環境を探す事
出来たら自分専用の私道付きの土地か他の人が通る必要が無い行き止まりのような場所
にある土地を手に入れて小屋を作る
そしてその小屋に通じる道の入り口に「この先は私道です」とか「通り抜けは出来ません」とか「マムシに注意」とか
「山賊が出ます」などの看板を立てる などの小ワザもあるし

「誰にも迷惑を掛けずに死ぬ」 というのは難しいかも知れないので
取り敢えず 孤独死場合でも当分誰にも気付かれないでいられるような環境探しあたりから考えてみようか
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 19:32:57.54ID:hdm36edo
地中に箱を埋めて、閉めたら地面と見分けがつかない蓋を内側から閉められる構造の小屋として寝泊りすればいい。
上級者は換気孔だけ開けて中でお経を唱え続ければ自然に還るよりワンランク上を目指せるかも。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 20:14:53.52ID:VJfjCNBK
>>164
穴掘って砂風呂みたいに埋まってれば早いのでは?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 23:40:03.26ID:68sN7ieU
>>172
え?そうなのかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 01:53:28.48ID:DnYsECSb
糞スレ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 08:20:56.05ID:EQP/4PbL
お前らは最後を考えたことないの?
自分の、手前の人生の最後を。
なあ?
どうするつもりなんだい?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 09:13:12.78ID:LPBls+PB
会社のため 家族のため 住宅ローン会社やアパートの大家や
その大家の家族のために必死で働き
癌や交通事故で死んでいくのが標準的な生き方であり 死に方なのであ〜る
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 18:26:25.33ID:DpbfjxDo
>>181
>>179の動画の中にそういう説明があったと書いたつもりですが
そういう説明はどこにも無かったという事でしょうか
もし解釈が違うというような意味でしたら
私ではなくその動画制作者の方の方にお願いします
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 20:50:36.36ID:3mx88QF3
その土地で既存の建物があれば物置小屋程度なら確認
が不要と理解してます。
農機具とかの置き場でいちいち目くじらたてる
ほど暇ではない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 21:33:16.83ID:j2GsDtft
市街化調整区域は物置でも常設なら本来駄目なんだよな。
基礎が固定されてないのは建築物じゃない説はどこの役所も否定してる。

とはいえ人が寝転べない程度の小さな物置で役所は言ってこなさそうだけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 00:24:43.95ID:tdJ2vbv2
>>184
    『 基礎が固定されてないのは建築物じゃない説はどこの役所も否定してる。 』
           
             対

法律のプロである株式会社ビスカスの代表取締役八木氏
    『 小屋のような簡易な建物は例外的にオッケー (ナンジャコリャ) 』

つまり 僅かなスピード違反でも本当はダメ!
実際のところは やってみなければわからない ・・    かな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 00:46:29.15ID:D68sXS8v
市街化調整区域に住んでいる者だけど、
こんな旧時代の遺物の法律はさっさと改正、いや撤廃すべきだと思う
自分の土地なのに勝手に建物も建てられない、売ることもできない
岸田でも野党でも良いから、なんでそこを議題に挙げない?
その悪法を撤廃するだけでコロナ後の景気対策の目玉になるだろ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 03:34:32.60ID:ZGEB8vDO
>>186
せめて既存宅地には自由に建築できるようにしてほしいね。
自治体や地域によってたが、既存宅地のようなとこですらかなり再建築厳しいとこある。
集落排水の下水や公営水道来てて、接道もきちんとあるのに許可降りにくいとかね。
そこへ住んでる実績が数十年ないとだめとか条件付きなのもある。
まあ地域によってはすんなり建てられるとこもあるがね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 07:34:10.59ID:OmSB/wQe
>>186
売る事はできるよ
安いけど
市街化調整区域の指定が外れると固定資産税が高くなる
農家とかだと反対する人も多いよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 10:52:07.86ID:0Z02Y7R1
『 小屋のような簡易な建物は例外的にオッケー (ナンジャコリャ) 』

法律の専門家がコレをわざわざ言うという事は 例外のように見えるけど実際には
認められていると言ってるようにも受け取れるね
でなければ 『ダメ』とはっきり言うべき  法律の専門家なのだから

もうひとつ気になったのは ログハウスの場合は物置や小屋と違って
市街化調整区域以外の所を探しましょうというような事を言いながら
その理由を語ってもらえなかった事
簡易な基礎しか無いログハウスだったら同じ目で見なければおかしい
もしかしたらログハウスなら当然シッカリした基礎の上に作るんだろうから〜
との先入観で語ったのだろうか

  参考
 https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/69618/ の中の最初の動画
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 13:40:59.71ID:ir51czyj
10m2以内でログハウスを作ろうとすると、短辺3.3mに袖壁と扉をつける必要があるため、袖壁長さが1m程度になってしまう。それではログハウスとして構造上成立しない。
つまり、ログハウス=10m2以上。確認申請してね、ということ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 17:58:40.06ID:pthozpIU
>>190
よく理解出来ない事があるので質問させて下さい
http://imepic.jp/20211212/621230
上の画像のミニログの場合 左右に見える少し大きな開口部の隣にある少しの壁が
袖壁で合ってますか
このモデルは10平米に収まるように用意されたと思われるキットのミニログです
寸法は2840×3480です
素人の目では一応成立しているように見えるのですがいかがでしょうか
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 00:43:58.81ID:eKWUVTDc
スズキはDIYの初心者でも組み立てられますという売りで6畳の簡易な物から
本格的な大きなサイズの物までやっていたのに やめちゃたね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 01:05:01.41ID:STeCQ1gW
>>191
成立の意味が分からん?
床面積なら壁芯×壁芯だよ、袖の延長は含まれ
ません。
ただし、デッキとかあり屋根があれば面積に
なります。
そんなん建前だけの問題.何か指摘されたら
でいいんだよ。
違反建築とかゼネコンは何処もしてる。
俺も同じ穴のムジナ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 01:21:50.45ID:STeCQ1gW
嘘ついた>>190
恥ずかしくありませんか?
反論するな楽しみにしてるよ。糞
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 10:00:59.41ID:Ko2hxd4c
そもそも10平米云々は増築の時のみのルールだからな。

市街化調整区域でも既存の建築確認取ってある建物が存在するなら
10平米までの増築が可能というだけだろ。

廃墟でも建ってれば狙い目かもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況