X



【土地から】DIYで小屋を作ろう!19【内装まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 22:58:50.30ID:SBDdUKfj
前スレ
【土地から】DIYで小屋を作ろう!18【内装まで】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630464291/
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 03:24:55.38ID:A12/now7
俺たち
同じ穴の狢
2021/12/18(土) 08:28:15.07ID:NNTmclBU
自分で作れそうな物は自分で作ってみたい
これがDIY魂。
他人に頼めそうな事は自分ではやらない
 これがここの住民の基本姿勢。
これでは馬鹿にされてもしょうがない。
 
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 09:24:42.06ID:kQxCojpo
何でも兼ねて出してプロに頼めば確実に住むかも
しらないけど、そうなるとこのスレの存在の理由
が分からん。
2021/12/18(土) 12:26:02.73ID:lcAepvjI
電気は小規模の太陽光発電でも作れるのに 初期投資だけでも
500万は掛かるぞと脅せばなかにはそれを真に受けて
じゃぁ電気は引いた方がずっと安いなと思ってしまう者もいるだろうな。

どこかに小屋を立てても 時々行って一泊だけしてくるような使い方するなら
灯りはダイソーで売ってる100円のUSB電球と500円で買えるモバイルバッテリーだけでも
事足りるのに・・ 
こういう小さなアイデアを教え合うのがDIYの小屋スレじゃないかな。
2021/12/18(土) 12:48:14.30ID:lJAZ8jPn
DIYって出来ることは自分でやってどうしても無理なものだけ専門家に任せるものじゃないのか?
電工は絶対に資格が必要とかユニットハウスとか10平米とかドラム缶とか言ってる奴はただのアラシ
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 13:15:24.06ID:4uTHWymT
>>263
ソーラーとリン酸リチウムバッテリー組み合わせて蓄電できる仕組み作るとかならDIYかなと思うけどモバイルバッテリーとUSB接続の電球使うのはDIYとは言わないだろただの接続じゃなーか
2021/12/18(土) 13:21:05.17ID:yxZxKD+/
くまモンのモバイルバッテリーとソーラーパネル1枚のセットでいいんじゃないの
せっかく小屋暮らしになるんなら。
2021/12/18(土) 15:29:02.27ID:Ke53d8Mn
>>259
電気は危ないから素人が自作すんな
と言いたいだけなんだが?

火災の原因の上位に電気の火災がある
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 16:10:09.11ID:D420Mnit
電気引けるならそれが一番安いのだろうけど簡単に引けないな場所もあるし
お手軽に電気使いたかったらポータブルバッテリーとソーラーが安くていいよこんなの2セットあればそこそこ使える
1セット24万くらいで安いしバックアップとして10万位のガソリン発電機買えばいい


https://i.imgur.com/pSpI1yi.jpg
2021/12/18(土) 16:53:30.69ID:Ke53d8Mn
10万円程度の発電機だと
たぶん1KW程度(約10A)ぐらいの発電機だと思う

たしかにバックアップ用なら大丈夫だけど
逆にバックアップってことはあまり使わない発電機のために
半年程度で劣化するガソリンも備蓄しておくのか?

コスパが悪すぎる

工事用の仮設電灯でもいいから電力会社に頼んだほうがいい
そして電力会社で配線できない秘境のようなところには小屋を建てないほうがいいぞ
2021/12/18(土) 16:55:53.96ID:/AY+aBD2
youtubeはそういう山中での小屋たて動画が多いよね
2021/12/18(土) 16:58:53.61ID:Ke53d8Mn
山奥でないと伸びないからな
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 17:03:42.24ID:D420Mnit
>>269
ガソリンなんて車やバイクに入れて入れ替えればいいだけだろバックアップ以外でも定期的に使ってもいいし
2021/12/18(土) 17:13:29.95ID:ZqwGuPnP
>>265
まあ貴方の言う通りなんだけど 天井にペンダントタイプの灯りを固定するのも
DIYの範疇と思って少しは許してくれ。
10年も20年も本当に住むつもりで作った小屋なら電気は引いた方がいいんだろうけど
2〜3年で使わなくなるかも知れない小屋や 月に数度しか行かないような
隠れ家小屋ならこれでも済むんだよという事。
暗くなったら電気点けてスマホいじるだけのために500万もの金を気楽に用意出来る奴は
好きにやればいい。
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 18:06:12.76ID:94LausUU
電気引くのになんで500万かかるんだよバカw
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 18:10:52.35ID:4uTHWymT
>>274
電気引かないからかかるんだろ
2021/12/18(土) 19:05:02.95ID:ZqwGuPnP
電気は引かず ソーラー発電で寄やろうとすると初期費用だけで00万必要なんだってさ。
ダイソーに行けば600円位で取り敢えず電気は点くのに。
四の五の言わずに電線引け それが嫌なら50万だ〜〜!
それ以外は考えるな〜〜  笑
2021/12/18(土) 19:07:19.81ID:ZqwGuPnP
00万   ×
500万  ○    スマン
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 19:30:30.28ID:94LausUU
スマホと天井照明なんかせいぜい5万やろ
マジでキチガイだなw
2021/12/18(土) 19:31:25.59ID:ZqwGuPnP
もう一つ間違ってた
  × それが嫌なら50万だ〜〜
  ○ それが嫌なら500万だ〜〜

      わかりにくくてスマン
2021/12/18(土) 19:39:26.58ID:AWWCa3Jd
アホがいるとスレが壊れる
2021/12/18(土) 19:50:52.80ID:lJAZ8jPn
キチガイは連鎖透明あぼーんでスッキリ
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 20:12:11.64ID:0JB/vi1f
電気関係の話題も暴れるね。
好きにやりゃあいいのに、馬鹿が噛み付く。
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 20:29:48.40ID:kQxCojpo
別荘小屋だけど近所のオヤジは電気水道は契約して
ないで、ポータブル電源持ち込んでの生活。
水はポリタンクで持って来て無くなれば貰いに
行ってる。
ポータブル電源でも冷蔵庫にTVは使えるみたいだ。
2021/12/18(土) 21:31:43.23ID:PLOZR12L
>>278
大夫遅刻して教室に入って来たみたいだから責めないけど
一応>>246を何度も読み直してみてね。
相手するの面倒くさいから謝罪は要らないです。
2021/12/19(日) 09:07:06.72ID:90s2ayuv
発達障害?
2021/12/19(日) 09:32:08.89ID:0G780XBh
>>283
そのオジサン 良い人みたいだね
色々やってみてその後結局電気引くことになったとしても
それまでの経験は無駄にならないんだから好きにやらせてあげたい。
2021/12/19(日) 10:06:59.63ID:1iAHhDjx
トイレは?
2021/12/19(日) 12:10:04.91ID:VMBtp2tL
ほーら始まった

>>283
こういうのがすぐに集まって来るから5ちゃんねるはやらない方がいいですよと
伝えておいて下さい
2021/12/19(日) 20:19:44.95ID:Gc6tjnLl
冷房は地熱
暖房は薪ストーブ
電気も夏場はソーラーにポータブル電源繋いで冬場は薪ストーブにペルチェ素子乗せて地味に発電
トイレはコンポスト
水は井戸
お湯はソーラー給湯器プラス薪ストーブ
調べれば何とでもできる世の中だ
節電は必須だけど工夫しがいがあると思うよ
2021/12/19(日) 22:07:40.15ID:Qi2+R2gQ
地熱で冷房ってどうやんの
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 22:09:46.27ID:OqEql0ce
ほーらまた妄想オヤジの出番
2021/12/20(月) 00:35:23.62ID:L9oH4DKN
統失だな
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 01:28:04.56ID:wIMKGeLC
電力は四の五の言わずに電力会社に頼んだ方が良いよ
(永住が見込めるなら)よほど僻地でない限り、工事費取らずに電気引いてくれるから
結局は安くて便利 建築時に電動工具使うのにも役立つし
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 04:01:04.14ID:KcrXDS+G
しししししししし
死ねぇ
2021/12/20(月) 08:50:34.20ID:YJX0v7Qm
>>290
トンネルは涼しいだろ?
方法は自分で考えたほうが楽しいよ
小屋で電気使ってエアコン回すのは面白くない
もっと独創的に楽しめるはず
2021/12/20(月) 10:30:08.13ID:TDwuVJcL
>>293
全くその通りだと思うよ 常識的に考えてもね。
それなのに電気を引こうとしない人がいるのは何なんだろうね。
そういう人って案外辛坊氏がヨットで太平洋横断に挑戦した気持ちを理解出来るかもね。
やってみたかったんだろうね 前々から。
それを横から他人が 大手航空会社の飛行機を飛行機を使ったほうが早く着くし、安全だし、
食事も出るし、CAのお姉ちゃんも綺麗だしなどと言っても ア〜そうだね
じゃあヨットはやめようかとはならないよ 好きでやってるんだから。

早い話が 小屋を作るなら先ず電機は引けとこのスレで言うのは余計なお世話で
本人の好きにやらせてやろうよ という事
2021/12/20(月) 11:05:10.77ID:iZAzNr5y
電力会社は工事費とらなくても10万くらいはかかるからな。まあそれ含めても結局安くて便利だけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 11:22:40.22ID:gPea1A1+
中古の廃屋ポイの購入で電気水道工事は無償だった。
建物は何とか住めるけど、来春から仮説の小屋建てて
解体予定。
2021/12/20(月) 13:28:40.65ID:SsVZVySs
>>296
なんかちょっと違うと思う
2021/12/20(月) 16:46:32.34ID:/9922aUR
なんや それで終わりかい。
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 21:45:14.95ID:gXsBEUfY
>>298
裏山パターン
なかなかそういう物件ないんだよな
2021/12/21(火) 04:17:01.25ID:QR2zrB+u
>>298
廃屋建ってるなら10平米以内増築も合法でできるけど
その後母屋解体した場合役所からは何も言われないんだろうか。
2021/12/21(火) 08:08:37.22ID:loMYfRSL
役所なんか気にすんな
言われたときに考えればいいんだ
2021/12/21(火) 09:13:10.13ID:dAeQKM8/
そう思って楽しみに待ってるんだが何も言って来ねー
いつまで待ってりゃいいんだよ  時効ってのもあるんかな
2021/12/21(火) 10:05:13.23ID:Xuc9vBl3
>>302
例えば消防法の適用とかで、建てた時点で適法なら適法建築物のはずなんだけど
後出しで法律が変わると違法建築物のような扱いされるんだよな。
取り締まる法的根拠はないはずなのに、非協力的事業者は行政のHPで晒すとか脅されるんだぜ。私刑じゃん。

>>302 の場合、登記してあれば適法建築物だと主張できそうだけど、未登記の場合は適法と主張する根拠が弱そう。
2021/12/21(火) 11:24:35.24ID:bVcz0EZU
>>305
あれもこれも同じに考えちゃだめだろ
消防については他人の生命を脅かすから過去にも遡り全てに適用するんじゃない?
当たり前っちゃぁ当たり前な理屈

登記されてるから適法建築物ってのは違うよ
どんな建物でも登記できる
2021/12/21(火) 12:23:22.78ID:QzvRbKDW
>>306
ここに住民登録で来てるんだからここは住んでもいい土地
っていう理屈はアリ?
2021/12/21(火) 12:35:12.93ID:bVcz0EZU
>>307
土地と建物を同じに考えてない?
土地には住んでもいいけど建物が違法かどうかは管轄が違うし関係ない
2021/12/21(火) 12:42:39.70ID:I/1mXDye
土地はあるけど家はなし
キャンピングカー+トイレ+風呂ぐらいでいいのにね
2021/12/21(火) 14:30:33.38ID:yZLALWr5
>>306
それが理想だけど現実的にそうはいかない
例えば今回の大阪の事件でも階段は1ヶ所しかなかった
今の基準だと2ヵ所必要なんだけど既存の建物に追加で階段を設置するのは困難
仮に改修命令を出したとしても既得権の侵害になるから費用の問題が出てくる
家庭用の火災報知機みたいに簡単に対応できる物なら良いけどそうでない物がほとんどだから無理
2021/12/21(火) 14:53:59.96ID:/2KYR6nv
熱により消化剤が物理的に噴出する簡易な消火装置義務付けるべきなのにな
家庭の天ぷら火災用のグッズにあるようなやつ
2021/12/21(火) 15:13:02.96ID:Xuc9vBl3
>>306
「法の不遡及」という原則(絶対ではないらしい)がある。
あと歴史的建造物や過去に禁止された建材を使用した建物がことごとく違法建築物として
根本的な改修や取り壊しを求められることになるな。

>登記されてるから適法建築物
「登記されてるから適法」じゃなくて「建築(登記)された時点では適法だった」前提ね。
2021/12/21(火) 18:45:01.67ID:sdbFIYzC
>>305
既存不適格だからべつに是正する必要はない
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 18:46:23.87ID:6IzvaaEC
>>309
キャンピングカー高いからキャンピングトレーラーでいい
2021/12/21(火) 19:08:38.92ID:Xuc9vBl3
>>313
事業所には数年おきに消防署から立ち入り検査があって現在の基準で是正を指導される。
罰則はないけど、ウチの地元の消防は「是正指導に非協力な事業者は行政のHPで公表される場合がある」と脅しをかけてくる。
今までに公表したケースはないけどね。
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 20:10:15.82ID:PsIzNyUY
>>301
別荘の廃屋多いです。
土地値で1m2あたり3000円くらいが相場、土地の
広さで値段は変わります。
管理費が年間で数万円かかります。

>>302
解体にあたり延べ床が80m2なので事前の受付
は不要との事、解体後に報告したくださいと
の事でした。
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 02:58:31.26ID:L74CUrYd
穴掘ってウンコは何日くらいまで?
2021/12/22(水) 04:07:21.10ID:30MIwxOY
>>296
君の言いたいことは理解するし、それはそれで良いと思う。
だけど、世の中にはいろんな意見の人がいるのだから、
それを否定するのではなく寛容する心の広さをもってはどうかな?
2021/12/22(水) 07:44:09.39ID:AW9Vjrkg
管理型の別荘地は増築や解体はいいんか、というか場所によるか
2021/12/22(水) 09:28:03.49ID:VGHY3/i+
>>305
なるほど、増築後にきちんと登記してから母屋解体したら良いのか。
建築確認必要無いだけで増築時も登記は必要だし、素人でもできるからちゃんとしとけば良いんだな。
少し固定資産税増えるけど数千円だろうしな。
2021/12/22(水) 09:36:00.44ID:2sOoxTjG
>>318
それと全く同じ事を電気は引けー!と繰り返してる相手に言ってもらえないかな?
そうすれば私も貴方もこんな事言わなくても済むようになる。
2021/12/22(水) 14:35:07.16ID:JXTXhjat
それすら言わずに無言でいれば、君こそもう少し大人と思われるんだどね
2021/12/22(水) 17:44:25.40ID:+iR/3GBY
話しが少々捻じれてきたね。
電気を引かないでやってみたい人は少数いるのは確かだとしても
電気を引こうとしてる人に対して電気は引くななどと言った人はいないと思う。
何が気に入らないのかわからない。  大人になろうよ。
2021/12/22(水) 18:51:55.98ID:AW9Vjrkg
句読点が多い、改行が変
今までの例で間違いなくアレな人
2021/12/23(木) 11:42:35.08ID:EI+8lb6Q
>>319
管理会社が存在するなら各別荘地の規約によるだろうね。
厳しいところは外観まで制約あるからそういうとこは増築も許可制だろうね。
2021/12/23(木) 15:07:53.02ID:qoJDuvjc
プレハブ・コンテナがダメとかいうのも見たことあるな。そこは建築会社まで制限されてたかも。
セルフビルドもダメだろうな。
2021/12/23(木) 17:54:28.45ID:CfK4G3Ko
なるほど
管理型別荘地も難しいね
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 18:26:14.51ID:NMiBe2g9
俺の処は特に管理規約は無い、花火は可ですが
打ち上げ花火はダメとか常識の範囲内だよ。
建築会社の縛りもなく、定住の人も多い。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 18:27:18.97ID:kfYtGyTS
DIYと言いつつ業者の会話みたいなのが飛び交ってて尊敬しちゃう
2021/12/23(木) 21:16:37.63ID:qoJDuvjc
土地購入するまで相当探したからな。
ネットでは田舎の土地物件は別荘地が多いので、管理費用の少なそうな物件を探して詳細まで読み込んでたから。

結局、公営水道と電柱があって管理会社が倒産か放棄したような土地が良かったわ。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 22:53:22.85ID:NaU1XL3X
>>330
その場合管理費はかからないのですか?
2021/12/23(木) 23:02:57.78ID:hQQ8yqU7
別荘地って不動産の購入じゃなくて使用権の購入なんだろうか
街に住んでて突然ここはウチのシマだから管理費支払えなんていうヤクザは来ないし
2021/12/23(木) 23:13:43.60ID:MWkrfaaJ
お墓を買うって表現があるけど あれって土地を買うんじゃなくて
使用する権利を買うって事らしいね
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 01:14:12.03ID:B9fmZejW
>>332
別荘は形態や条件やらでピンキリだから一概に
決めつけられないと思います。
普通は一般の不動産の売買と同じです。
2021/12/24(金) 01:24:25.75ID:BTg+Jytj
ABC企画の社長()のせいで病気になりそうです
2021/12/24(金) 01:25:27.16ID:ZfhytQk5
>>334
じゃあ別途管理契約でも結ぶのだろうか
購入したら自動契約なんて詐欺みたいな契約は存在しないよね?
スマホ買ったらあれもこれもみたいでヤだな
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 01:50:25.73ID:F51LQb+J
ほんと、本来の小屋づくりからかけ離れた話題が多いよね
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 01:59:31.50ID:B9fmZejW
>>336
バカなの?確定だな。
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 03:09:29.03ID:/4viBwyx
いや、小屋造りの伏線だろ。
2021/12/24(金) 07:51:46.20ID:VjR8krGp
>>332
>>333
別荘地は色々
地上権とかもあるけど普通に土地ごと売ってる事もある
お墓は永代使用権のみ
地目が墓地の土地は自治体や宗教法人とか特殊な所じゃ無いと持てないから個人で持つ事はできない
規制の緩かった時代に墓地にしてそのまま持ってる人が居るけどレアなケース
大抵のお墓は管理費って毎年払ってるけど支払いが止まると取り上げられるよ
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 09:24:09.06ID:/4viBwyx
>>340
檀家の場合、支払わなかったら取り上げで済みますか?
墓じまいを考えてます。
2021/12/24(金) 09:45:30.17ID:X6gWVePw
お墓に小屋建てたれ
2021/12/24(金) 09:48:52.06ID:NbtgytKe
ん 良いヒントを貰ったね
2021/12/24(金) 09:49:06.82ID:P9Qmau4p
>>331
俺の買った土地は合併でなくなった村が開発した元別荘分譲地で
管理が必要なら個別に民営の管理会社と契約する方式だったみたい。
市街地にも近いので実質宅地みたいなもんで、近隣には一般住宅も混じってて面白味には欠けるな。

>>336
接道が管理道路の場合や常駐管理施設、管理実態がある場合は管理契約を拒否ると面倒なことになると思うよ。
管理運営前提での造成開発地という建前だから訴訟起こされるケースもあるらしい。
2021/12/24(金) 12:20:28.50ID:VjR8krGp
>>341
知り合いの坊さんはそれでぼやいてた
正式に墓仕舞いをすれば離檀料が取れるのに逃げられると管理費を踏み倒される上に公告を出して石の処分費用まで払わされるらしいw
だから絶対に逃げるなよwww
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 13:12:34.27ID:r6KYHnK3
>>345
逃げるつもりはないんだけど、離檀料やら手続きやらかなり面倒みたいなんだよね。
今までだって散々金払ってきたのに。
むしり取るシステム、全然聖職じゃねえよな。
クソ坊主
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 13:16:40.77ID:lJN/VEB6
別荘地と霊園の違いとか分からない事自体が
信じられない。
まぁ、借地とかあるかけどな。
2021/12/24(金) 16:55:36.81ID:K/DQ20Ds
>>346
非課税だから言い値だしな(いいね
坊主丸儲け
2021/12/25(土) 08:24:50.26ID:kZ+JcWk9
親類が亡くなって墓じまいと永代供養で200万かかったという話だったよ。家は解体して更地にして売却清算して兄弟で分けてしまった。兄弟生きてて墓じまいか、200万くらい気にならないだろうなと思ったわ

俺のお寺の坊主が引退した(声も出ないのに金が欲しいからしがみついていた。檀家から苦情が出たらしい)。その坊さん自宅は他の土地に持ってる。お寺に大昔坊主一家が住んでいた家が朽ち果ててボロボロな状態で残ってる
危険だから解体するって話が持ち上がってるのだけれど、坊主一家はお金がないから出せませんの一点張り、解体費用270万を檀家で受け持つ話になった檀家約30件だから一件10万の出費らしい
金にがめつい一家だったと今でも思うわ
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 09:38:38.91ID:wezvH64W
はとんどオヤジの雑談スレ
スレ違い
2021/12/25(土) 10:33:43.84ID:S5KeOpwO
>>349
おんぶにだっこが坊主の特権だからしゃーないわな
2021/12/25(土) 10:54:52.23ID:yUj0lc1w
>>349
寺は基本的に檀家のもんで、敷地内に坊さんと家族の住宅部分もあれば檀家のもんで
坊主一族は後継ぎなく引退したら退去して、新任の坊さんが住むのが一般的なんじゃないのかな?
寺の後継者問題とか坊主の未亡人とか結構マンガのネタにもなってると思う。
2021/12/25(土) 11:46:18.12ID:AOoYnUsZ
>>352
基本はそう
坊さん個人の物じゃなくて檀家さんみんなの物
株式会社の株主と同じ
大きな事があれば檀家の承認が無いとできないんだけど議決権は住職と寺の人間と檀家で3分の1ずつなんだけど寺の人間が2人居るからなかなか解任とかはできない
本当はもらったお布施は住職個人の物じゃなくて寺の物で、住職はそこから給料をもらう事になるよ
だから本来は建物の維持管理はその金からするのが筋なんだけどそうはなってない所が多い
もらった金は全部懐に入れて必要な経費は檀家持ち
良い商売だね
2021/12/25(土) 16:11:32.96ID:v/XZYGNT
そういえば、かずひろさんやまさやさんの事例でわかってきたが、電気を森や原野へ敷きたくても難航する場合があるってのは覚えといたほうないいな。
隣の地権者が電柱立てたら駄目って言ったらもうどうにもならんし。
電気が来ない場合、かなり生活が追い込まれるんじゃないかな?
テロルさんも数年間はソーラーパネルや発電機のみで生活してたらしいが、結構大変そうだったな
2021/12/25(土) 16:26:44.63ID:kZ+JcWk9
>>352
>>353
なるほどサンクス
解体費用は檀家負担で納得するしかなさそうですね
新しいお坊さんが来てくれてお布施を檀家総代に預けてきてみんなびっくりした。今までの坊主はお布施を自分の懐にそのまま入れていた
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 22:23:35.32ID:PtmFKEjT
凄い勉強になりました。
やっぱ、うちの檀家の坊主のとこ、ガメツイ方の坊主だわ。
母親が逝ったらなんとか墓じまいして縁切りたいが、本家だから親戚を諭すのが面倒だ。
お節介な叔母さんがいるんだよな。
俺自信は葬式もせず直葬からの海に散骨希望だわ。
マジでくだらねえ。
神や仏なんかいるとしたら、アニミズム、自然崇拝の中にしかないでしょ。
最初から人間が創造するもんじゃねえんだ。
メリークリスマス
2021/12/26(日) 07:23:55.98ID:B9nyZZ2H
>>356
おい!最後1行矛盾しまくりじゃん!w
2021/12/26(日) 10:49:56.11ID:QWRkES6y
小屋を立てた土地やその上の小屋は固定資産税が掛かるとして
その所有者が死んだ後は自動的に相続人の方に請求がいくんだよね。
その場合関係する人全てがそれを無視し続えたら 最後には
土地や小屋は没収して貰えるんだろうか  そうだったら嬉しいんだけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 12:00:58.51ID:zpuinWXV
法定相続の順位上位に滞納金含めて請求されて
無視してたら財産差し押さえになると思われる

生前にジモティーとかで引き取ってくれる人に譲ったら良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況