X



トップページDIY
1002コメント344KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 10:51:03.40ID:H6iFICNi
次スレは >>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★142
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1638455063/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1634433145/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★139
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629803436/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★140
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632437329/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 11:43:10.42ID:1lxovOh4
水栓のメーカーと型番は確認できないの?
ググって製品公式ページに行けば施工説明書のpdf見れると思うよ
まあフチにギザギザついてる円盤状のものが乗ってるなら9割は掴んで回すのが正解だけど
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 12:32:55.97ID:hUv3m+Nq
>>97
そうそう 吊り上げてへの字にたるまないようにして勾配とってあげれば結露の水が換気扇側に流れてこない
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 20:34:56.45ID:GjxroMSq
>>95
アレはゆるまないようにネジロック剤を塗ってあるんだよ
だから硬い
完全に固まるネジロック剤じゃないから強く掴んで回せば回る
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 02:29:35.11ID:vmSvo1/s
質問です!
画像1はテレビ台の脚ですがロボット掃除機が侵入できないため2~3cm高さを上げたいです
画像2のように脚調整のクルクルを回し伸ばしてもボルトの長さが足りないのとボルトが見え、見栄えが悪いため良い感じに高さを出せないでしょうか?
画像3の六角スペーサーというもので延長できそうですがこれも見栄えが悪くなりそうです。

脚の直径 15mm
ボルトのサイズ? m6
テレビ台重量 約30kgです!
お願いします。

https://i.imgur.com/CNKqWpN.jpg
https://i.imgur.com/95Arqe6.jpg
https://i.imgur.com/GKATkzr.jpg
https://i.imgur.com/X6M2xbO.jpg
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 02:47:17.81ID:UAOKq1K9
>>112 既製品であなた思っている見栄え良くは現実的じゃないと思う
そんな都合の良いものはすぐには見つからないと思うので
自作か業者に作ってもらうかでしょうね
能力ある人ならここに質問する間に自作に取り掛かってるでしょうね
さほど難しい工作じゃないですよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 02:49:12.63ID:d5WDfCsI
>>112
もっと大幅に上げるなら丸棒と鬼目ナットを使った継ぎ足しの足を自作するところだけど
2、3cmならスペーサーがベストかと思う 見た目は黒を使えば全然気にならないはず
もしくはピノみたいな形で真ん中に穴開いたゴムパーツがホムセンにあるから長めのを買ってボルト締め
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 03:03:15.64ID:d5WDfCsI
付属の足を使いたいかどうかだね
継ぎ足しでただの筒を付けても元の穴まで貫通させて固定できるほどのネジ長が無いから困ってるんだろうし
初期の足を使いたいならスペーサーで延長、そうでなくていいなら高さのあるゴム足をボルトで締める の2択
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 03:20:26.21ID:UAOKq1K9
この脚横に抱かせてあるからこれ使うしかないでしょ
この人どの程度工作できるかだよね 工具とか技量
自分が出来ないのに要求度は大きいタイプ?!
しかしルンバなら楽勝で通過すると思うけど.. 草
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 03:48:35.73ID:d5WDfCsI
あ すまん 俺が言ってる足ってのはネジから先の部分だけね
ホムセンで売ってるゴム足っぽい何かはゴム足じゃなくドアが壁に当たる部分につける部材かもしれん
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 08:24:16.46ID:zeu+MtVx
私が自分でやるとするなら
見た目を気にしないので、塩ビのHI16とキャップで済ませるかな
切るのすら面倒だったらHI13のエルボを4つはめるだけにするかも
太さ調節はビニールテープで
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 08:37:10.29ID:XYbr48pS
自作技術は無いが家具屋っぽく見栄えが良いものを取り付けたい
だから手っ取り早く買える調整脚はないか?

 →無い

そう言うことだよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 08:54:23.88ID:rdMv7w6V
こういうんじゃダメなんかな

ttps://www.rittal.com/jp-ja/product/show/variantdetail.action;jsessionid=D966E11C3DB773174D8927E564EB1739?&/%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3/%E8%A1%9B%E7%94%9F%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/HD%20%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E8%84%9A&categoryPath=/PG0001/PG0002SCHRANK1/PG0125SCHRANK1/PG0129SCHRANK1/PRO44135SCHRANK1=/PG0001/PG0002SCHRANK1/PG0125SCHRANK1/PG0129SCHRANK1/PRO44135SCHRANK1=/PG0001/PG0002SCHRANK1/PG0125SCHRANK1/PG0129SCHRANK1/PRO44135SCHRANK1=/PG0001/PG0002SCHRANK1/PG0125SCHRANK1/PG0129SCHRANK1/PRO44135SCHRANK1&productID=4000240
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 09:05:12.35ID:7G3R1O6A
>>101
普通のプライヤーで充分ですよ
ネジザウルスだとそれなりの握力が必要
また、ネジが切れてスピンドル側に残るリスクもありますから
覚悟しておいてください
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 13:26:05.63ID:oj1xtYJY
六角スペーサーのカバーを
見栄えが良くなるように
自作すれば良いだけだろ
本人の頑張り次第で仕上がりは良くなるはず
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 15:32:07.34ID:fZQE064u
>>113-132
ご意見ありがとうございます!
木を切る技量は今のところないのでホムセンであるもの使いたいです。
てことで1番簡単そうなスペーサーにしました!
黒のスペーサーが無かったので取り敢えずシルバーのスペーサーに45mmのボルト通してボルトカバー?つけました。
ネットで黒くて丸いスペーサー探すことにします
ありがとうございました🙇‍♂
https://i.imgur.com/r0QCwEn.jpg

違うボルトパターン
https://i.imgur.com/IyzzP3S.jpg
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 23:24:58.12ID:WAMsGsbW
北側階段の窓がアルミサッシで冷気が冷たく結露がすごい
内窓つけたいのですがプラマードどインプラスどっちがいいですかね?
あと複層3mm+3mmと単板5mmで価格差6000円くらいあるんですが結露防止ならその価格差でも複層にしたほうがいいですかね?
low−Eはさらに1万高いので予算的に厳しいです
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 04:15:24.44ID:B3E1UKjU
建築でステンレスステープルって使わんのかな
屋根裏のタイベック留めステープルが結露で錆びまくっていた
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 05:58:53.82ID:BQSbEKmH
価格差がかなりあるからな(^^;
そりゃ指定しなかったら使わないのが職人よ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 19:41:38.17ID:oWBQMYP+
>>138
木造住宅なら雑品小物は電工持ち。
わざわざ高い物を使うことはしない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 02:56:38.50ID:x0UbT6ZT
実家の浴室の天井のペンキ
カビが生えてるとのことで3年ほど前に何もせずに上から塗ったけど
塗膜剥がれカビがチラホラ出てきた
お風呂の構造に手を加えるのは難しいのできれいにカビを落とす方法
どんな塗料を使って塗ればいいですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 09:14:42.64ID:n0J+33ws
砂壁天井かな?多分カビ菌が奥まで入ってるから
塗装というより塩ビの板を貼った方が楽じゃないかな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 09:38:57.27ID:YkzBQFqS
>>153
完全装備して、カビキラーを刷毛で天井に塗って半日放置。
その後、水で洗ってタワシで擦る。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 09:57:22.72ID:E6L5nB3o
>>155 オレは洗濯ハイター薄めて全面にスプレーして洗い流さずそのまま放置
少なくとも5年以上カビ生えてこない
0157sage
垢版 |
2022/01/18(火) 11:12:37.01ID:fcqePneO
先日、自宅の屋外にある乱形の敷石を高圧洗浄しました。
汚れは落ちて奇麗になったのですが、全体的に色落ちして艶がなくなり薄くなったというか白っぽく感じます。
石材用のワックス等塗布すればある程度戻るものでしょうか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 13:59:38.08ID:7UzkKNCz
>>159
うちもこんな感じので石じゃなくて人工のがあるんだけど
ケルヒャー買って嬉しくしたオヤジに勝手に洗浄されて色落ちた
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 14:06:28.32ID:n0J+33ws
人工石もあるな。あれはコンクリートを型に入れて表面だけ着色しただけだから
表面を強力に洗ったり削ったりしたら落ちるかも
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 14:34:01.04ID:iwFFxarL
スタンプコンクリートなら色付ける以外戻りようは無いだろうね
WAX塗っても現状に水巻いた状態の色になるだけだと思われる
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 14:50:43.99ID:pfhPGHXu
表面だけのやつ最近多いよな
出来もいいから普通に石だと思って高圧かけたらパリパリ剥がれて焦ったわ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 15:29:44.51ID:xJ8vAjgc
高圧洗浄機の弱点というか
やすっちぃコンクリのバケの皮が剥がれてワラタw
まぁそれを機に、ただの無色のコンクリ板として楽しむか
なんか塗装してウェザリングでもするかしかねぇな
この手の奴ってスポンジに塗料含ませて適当に斑にポンポンやれば
それっぽくならん?スポンジは少し形をいびつにするのと
塗料の色の濃淡は大事だと思うが
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 15:38:26.75ID:btWbWaJ8
下手に色付けようとして濃過ぎたり染みない所は弾いて色が付かないとかもあるから
そのまま半年も経てば自然に汚れていい感じになるよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 16:16:49.32ID:pfhPGHXu
何か手を打ちたいなら軽めに色がつく保護剤を試すしかないだろうな
ブロックステイン?とかどうなんやろ使ったことないから知らんが
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 16:42:22.09ID:pfhPGHXu
そういや小石を樹脂で固めたような施工も数年で全部剥げて無惨な姿に…みたいな話あったなあ
最初のパッと見は良くてもメンテが難しいのは避けた方がいいね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 16:49:29.51ID:P2fgUp9N
ワックスをかけてみるくらいか。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 17:38:04.41ID:n0J+33ws
そうだなぁ、経年劣化には勝てないだろう
ブロックだってタイルだって何年も経てば薄汚れてくるし
高圧洗浄にまけちゃう人工石は、高圧洗浄しなくても経年で同様に薄汚れるんだろうな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 18:31:45.50ID:bG9BUMgV
インパクトドライバーでコーススレッド打ち込む時
全ねじと半ねじなら半ねじの方が割れにくかったりする?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 22:42:35.76ID:9Q9gif/G
>>180
工具に使われているんじゃねえの?
力の加減も知らないでいつも全力でガガッと?
基本からダメダメ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 01:41:52.41ID:xAHex4a0
いやまぁ、コーススレッドの類いはあっさり頭飛ぶからw
案外加減が難しいと思った
抵抗を感じるけどまぁトルクで行けるよなー>ボキッ
は割とある
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 02:29:12.05ID:5v6+WnMt
>>154
塩ビの板を貼るってのはどういった感じにするんでしょうか?
サイズ合わせて切ってビスと隙間はコーキングで埋める感じですか?
天井は少しかもボコみたいに凸型になっています
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 05:47:50.79ID:F27j1wje
https://i.imgur.com/bT701DT.jpg

汚くてすまん
ベントキャップが壁に直付けになってるみたいなんだけど
本来塩ビ菅かスパイラル鋼管通してキャップはめるべきだよね?
このままだと出しろが17mmしかなくて、ダクトテープがうまくまけない。
短くした100mm塩ビ菅かニップル刺せば大丈夫かな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 18:53:18.40ID:ok7FsweR
ロールバー作る用に40の鉄とか曲げれるようなベンダー欲しいんですがオススメありますか。
今のとこはJD SQUAREDモデル32を考えています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況