X



トップページDIY
1002コメント321KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 01:18:41.59ID:N+I1Pdgv
次スレは>>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1641693063/
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 17:19:37.93ID:YX8eWTFM
インパクトドライバーって結構トリガーで微調整したりするけど
インパクトレンチって微調整はほぼしなくない?
全開か離すかのどちらかって感じがするんだが
整備士みたいなプロとだとトリガーで微調整するのかな?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 17:37:12.88ID:pye1YWAd
>>854
ベッセルというかアレがいいんだよな
同社のボール型やナス型も試してみたけどしっくりこなかった
形状だけじゃなく重量や重心のバランスが好みという話だろうが
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 18:06:48.74ID:rznIf2mI
>>853
慣れれば多少の加減は出来るけど
基本調整とか必要無くガンガン締めたり外すのがインパクトレンチ
様子見ながら加減して使いたいならインパクトドライバを使う
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 19:53:59.17ID:zvlJQ3zX
え、電工ドライバー(ボール型)が至高だと思ってたのに・・・
昔から売ってるし変わらないし
2種取った時も持って行ったしなぁ

まぁベッセルは中々いいよね、ビットは意外と微妙だったり
良かったりするけど、ドライバーのディファクトスタンダードだと思う
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 21:57:40.39ID:2xZ8Kw0B
ガラホを落としてしまい、裏蓋の角を囲むように亀裂が入りました
見た目をできるだけ保ちつつ亀裂を埋めて裏蓋の強度を保つ方法を教えて下さい
亀裂にうまく接着剤を流し込んで裏蓋に強力なテープを貼ればいいのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 22:19:20.61ID:rznIf2mI
>>861
やり方や使うものを聞いても数回は練習しないとキレイに仕上げるのは無理だと思うから
外からテープやシール貼って妥協するか
外装がキレイな中古品を買って蓋を交換したほうがいいよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 00:31:49.83ID:PjkMg3OR
>>863 小細工考えるよりいっそのことあなの周り大きく取り除いて
新しい木材貼り付けてやり直したら?!
今時は接着剤も高性能だよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 00:48:09.18ID:NNu4JFmj
>>863
ミミズ腫れがどこに出来たのかやっとわかった
表面に出てこない場所だから見た目気にしなくていいな

おれならエポキシ接着剤を奥までたっぷり染み込ませてから
盛り上がった部分を叩いて押し込み固まるまで待つ
あとはしっかり下穴を開けてからネジ止めする

上の穴もユルユルなんじゃね
こっちは爪楊枝詰めとけば十分かな
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 04:28:37.17ID:vfcZgbeW
何もしない奴がエラソーに

>>863
だからエポキシ系接着剤でいけるって
骨材(木片とか木粉とか100均のネイル用の粉とか)をエポキシで染みこませて
ガッチリ固まるまで放置(23度24時間とか)
それから下穴をあけなおして、木ネジで余裕
下の穴が余裕無さ過ぎて強度出ないようなら、ドアの本体が入る事を確認して
木部に薄い金属板でも貼り付けて強度稼いだら?って気はするけど
多分ガッチリエポキシで行けばなんとかなるよ
俺なら下は全部ホジっちゃって、エポキシでやり直すかなぁ
その方が全部エポキシに置き換えで強度出そうだから
とにかく分量の調整・よく練る(2分は練る)・温度調整(暖かいとユルくなる)
・硬化までの温度(硬化不良)・接着部の脱脂
この辺の徹底だけはしっかりな、エポキシの扱いに関して検索すりゃやり方は一杯出てくる
繊維で補強でもいいかもしれんが、その辺は適当にやってくれ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 07:31:03.61ID:aZYoZ9X7
いやエポキシはFRPみたいなもんで理に適ってるけど
知ったか丸出しと統失っぽい感動があふれてた文章が臭い
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 11:01:39.34ID:zEyfBoIn
ガラス繊維と木の繊維は違うってことでしょ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 17:34:42.84ID:j86bXPZd
重曹は量を増やす為と粘度高める為じゃないの?
普通はタルクとか炭酸カルシウム使う。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 18:47:29.23ID:LpM/8G5/
イレクターパイプの接着剤について質問です
公式サイトを見ましたが単なる簡単な保管方法しか載ってなくて困ってます
なんせDIYという素人作業で使うにはあまりにも危険な物と買って分かったためです

質問というのは
スポイトで吸い込んだ接着剤のスポイト側に残ってる微量の処置はどうするのかと
放置では細い管に詰まってしまわないか
更に微量でも揮発する接着成分は大丈夫なのか
さすがにスポイトを水洗というのは考えられないので

それと中栓の着脱についてもどうしても指先で触らなければならないんですが
ちょっとした皮膚接触でも結構危険な液体のようで
すぐに水洗いをするにも後々大丈夫なのかと
薄手のゴム・ビニール手袋でもああいう中栓は外しにくく思います

また接着後に固まった部分は接触は大丈夫でないと困るんですが
ミスで垂れてしまって固まった部分も大丈夫ということでいいでしょうか
初めてのことでミスって垂れてしまった部分があり
慌てて拭いたらすぐに溶け出してたイレクターに張り付いてしまうという大チョンボ・・・
そのためそれ以上拭くのはやめて放置してあります

次回からは今回の作業ミスを反省し
それと保管も回答をもらってしっかりやりたいと思います
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 19:37:00.68ID:j86bXPZd
>>892
まっとうな日本人か?
義務教育ちゃんと受けて卒業している?
何処から仕入れた情報か知らんけど
震災とか戦争の非常事態になると何もできずにぎゃあぎゃあ騒ぐだけで
一番先に野垂死にするタイプだな
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 20:55:34.65ID:QPfxPvw3
単発はほとんどアイツかな
間違った事は言ってないし、細かく言わないと間違えるから
長文になるわけなんだが、答えない奴の方がエラソーなのは笑うw
てか別にこの程度ならエポキシ+粉で全然余裕なのよ
瞬着に関しては、粉っぽい所だと上手く固まらなかったり
吸い込まれて接着されなかったりして、加減が難しいから俺はあんまり好きじゃない
強度はそこそこだけど、エポキシの方が強いからなぁ
てかなんでエポキシ勧めるとこんなにアンチが付くんだか、答えない奴のスレじゃねーぞ?
0899758
垢版 |
2022/03/22(火) 21:16:00.83ID:rC2OkKC9
>>892
こういうヤツって
一旦どっかに書いてからコピペしてるんかねえ
ご苦労なことだねえ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 21:29:24.68ID:2bD3NOXk
>>898
こいつ868だろ。独特な文体だからすぐわかったわ
文体から滲み出るキチガイな人間性が隠せてませんぜ?
アハハハ〜
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 09:22:12.50ID:MvVLTYL6
>>847です
ktcのプラスドライバーが届いたのですが
先端加工の精度ってこんなものですかね
http://iup.2ch-library.com/i/i021825444415874411244.jpg

ぱっと見ると錯覚?のせいもあってぐにゃって曲がってる感じなんですが
実際新品のネジに立ててみるとセンター出てない感触があります。

ただの気にしすぎぃ!レベルかご意見お願いします。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 10:47:10.91ID:MvVLTYL6
ありがとうございます。
気にしすぎですかね
ちなみにヨドバシで買いました。
全体を見ると曲がってるように見えてしまうので
真っ直ぐ立てづらいのがどーも納得行かない感じでした。

M4のなべねじ2本に対して使ったら1本ねじ切れました。
素晴らしい食いつきです…
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 10:48:19.58ID:JmiL0k7e
GranGearって有名メーカーの商品をオシャレにして売っているブランド、という解釈で合っているでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 12:18:41.23ID:Zt7lDLBE
ktc「芯ずれないと考えます。良品の範囲内と考えます」

ヨドバシ「左様でございましたか。返品交換で大丈夫です!」

ありがとうヨドバシさん。


工具酔い?と言ったら良いですかね。
真っ直ぐ当てられてるか見るときにラインが斜めになってると、あれ?ってなりませんか。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 15:50:58.91ID:v/KgBW8N
>>913
気持ちわかるけどドライバー1本で大騒ぎされてもなって感じ
ここで聞かずにホームセンターで見比べてこいや
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 18:25:23.72ID:8Q+OmeTR
初歩的な質問ですみません。
LGSの下地にガチャ柱を付けたいと思い軽天ビスを買いました。
石膏ボードまでは簡単にあいたんですが、LGSからは硬くてビスが貫通しません。

軽天ビスではダメなんでしょうか?
電動ドライバーしかないため、威力が足りないとかでしょうか…?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 18:54:17.43ID:XCQNFkpj
流石に鉄板に普通のビス打つのは無理じゃね?
ドリルビスにするか、下穴あけてからにした方が良さげ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 19:37:09.77ID:gkRSToCJ
長さ3m高さ1800のウッドフェンスを作りたいと思ってます。
200x200x450のフェンスブロックに根巻きして、90角突っ込んで
作ろうと思ってましたが大丈夫でしょうか?
フェンスブロックテーパーかかってるのやめてほしい…
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 20:01:08.56ID:WSFuZeN0
>>920
ドライバーが回らないのならパワー不足だけど
ただ押し付けが弱いんだと思うよ
両手で体重かけて押せば女子でもいける
下穴は細いの開けてもいいけど開けないほうがしっかりするかも
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 21:06:42.01ID:Eq1lJNB/
>>923
それに貼る板の大きさ次第だね。
風が直接当たるところなら風が通るように考えないとね。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 00:27:15.52ID:pMCSMCQK
軽天ビスってのはLGSに下穴なしで打ち込める製品なはずだが
ボード貼るのにいちいち下穴なんて開けない
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 09:13:27.31ID:7yd2HHbp
リコイルってつなげてつかってもよいのですかね
買ったものがM6 1Dという長さで 6mm程度しか山がありません。
元の雌ネジは15mmくらいあります。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 09:22:51.88ID:SgKOGct2
>>919
それがあんたの能力というか技量の限界なのさ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 11:36:36.01ID:7yd2HHbp
>>934
説明不足ですいません。
アルミの母材に深さで15mm弱のネジが切られてます。
元々ついているボルトのネジ山も15mmくらいです。
9ニュートンくらいしか力いらないようなので6mmのやつでやってみますね。

だめだったらまたやり直せばいいさぁの精神で逝きます
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 02:17:52.95ID:tHx6xZvg
600mm×600mmのステンレス板が欲しいのですが
少々の力では湾曲しないしっかりした板として使うには
どの程度の厚さが必要でしょうか?

負荷はせいぜい20〜30kg(おそらくもっと軽い)
全体的に満遍なくかかります
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 04:06:49.61ID://Q4EAcs
>>939
土台にどれだけの面積が当たっているかで違う
全部当たっているなら1mmあれば十分
4墨鉛筆ほどしか当たってなくてど真ん中に30kgかけるなら3cmはいるよね
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 09:51:46.04ID:uaxhRZi1
>>939 専門的に考えると質問条件が曖昧だ
大方厚さ5mm以上必要
曖昧な質問には曖昧な回答しか返って来ないよ
もっと薄くても強度を増す方法はある
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 12:54:03.66ID:iEhnWRl4
>>946
テンプレにこう言うのがあるが

>※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。
0948758
垢版 |
2022/03/25(金) 12:56:58.35ID:Q7rkEmGz
ていうか、>>940でもう済んでるのに
補足情報を書くでもなく文句だけレスしてるヤツがいるね、馬鹿なのかな?
0949758
垢版 |
2022/03/25(金) 13:21:40.11ID:3vNnHVSU
ただ書きたいだけで、質問者のためという視点も、スレの流れを読むことも放棄してる連中
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況