>>880 その2
キジ猫 ( Typo 多め… )さん
カテゴリマスター
2022/10/30 14:03
短辺側は頬杖でいいですが、長辺側は 「八の字」 で筋交いに変更。
あとブロックに乗せてる支柱を支えてる、土中に埋めてる単管は何センチ
土中に埋めてますか?
20 〜 30cm なら駄目です。 コンクリ補強しないなら 70 〜 80cm 前後
埋めてください。
またはコンクリブロックの中空部分に単管をぶっさしてモルタルで固定したものを
50cm ぐらいの穴に入れて、垂直を出してからコンクリを流し込んでください。
柱は 1 本ずつ施工を。

shi********さん
質問者2022/11/3 11:11
ありがとうございます、単管杭は1mぐらいハンマーで殴りまくって埋まってます

iku********さん
2022/10/29 20:18
このような補強材は頬杖と言います。筋交いとは、基礎から屋根まで
斜めに入れた補強材です。頬杖の場合は揺れが大きいです。
それと、足下は、地面に打ち込んでいるか、コンクリート基礎に植え込んで
いるのでしょうから、揺れないが、屋根の方が揺れるのだと思います。
今の状況を見ると、後ろの壁面と左右の壁面に頬杖が入っているので、
左右の壁面の前後方向の揺れは少ないと思います。
後ろの壁面の左右方向は揺れは中間の柱がないのでやや大きく揺れると思います。
全面の壁面はほおづえが入っていないので恐ろしいほど揺れると思います。
全面にも頬杖を入れると揺れはかなり軽減できると思いますがこれで
物足りなければ頬杖を筋交いに変更すべきです。
後方と前方には柱を追加すべきですが、前方が柱を入れなくってトラスを
組むつもりでしょうか?。
前方に筋交いも入れたくないのであれば、屋根下へ斜材を取り付ける
方法もあります。
もう少し全体の計画を明らかにすればいろいろに回答がもらえると思います。

shi********さん
質問者2022/11/3 11:12
ありがとうございます、とりあえず図書いてくださいm(_ _)m

iku********さん
2022/11/3 15:07
がっちりした骨組みを作ろうとすると図のようになると思います。
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/reply-1468554286?w=999&h=999&up=0