X



トップページDIY
1002コメント342KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 13:29:05.13ID:DC7ooM9w
質問をされる方はなるべく画像や簡単な図などで説明してください。
 汎用アップローダー https://imgur.com/upload
※次スレは>>950が立ててください
前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
    https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1644855521/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 10:27:23.41ID:f+lTeEgi
使う予定があるのなら、百均でいいから機械油を買ってきてボロ布でいいから
油で磨くとまあまあ錆びにくくなる

ステンレスの工具には油だめな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 10:28:29.06ID:XOozgx4c
ミシン油でいいよ
ウエスに付けてふくといい
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 10:56:16.42ID:8UGMVxof
>>75
上下方向の力を栓で受けちょめるのならば,同じことなのでは?
むしろ90度ずれていたほうが,栓の投影面積が増えるので,応力が分散される。

はめられないというのみ意味不明。
栓の孔をあけておくということに過ぎないので,はめらることとは関係ない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 11:22:41.39ID:XOozgx4c
オレが受けちょめちゃる!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 15:20:53.32ID:J10mKbWc
工作でスレ検索すると工作員ばっかり引っかかるの草生える

そういうわけでここに来ました
よろしくお願いします
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 16:02:24.11ID:MAvhusWI
>>84
いやあの、画像の通り、アルミ角棒のふちが出っぱっているものが欲しいのです。
最初に書いた通り、角棒が欲しいのです。
(出っ張り以外の肉厚は1.5x1.5〜2.0X2.0cm欲しいのです)
たくさん欲しいので、長さは問いません。

こう↓ つなぎたいので、Lアンブルでは無理です。チャンネルもHアングルも厚みが足りません。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 16:21:30.32ID:XOozgx4c
誰か馬鹿なおいらにもわかるように要約してくれろ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 16:34:09.71ID:8UGMVxof
>>110
なるほど。
金輪継ぎというやつで,上下にかみ合わせて,
開いた隙間に栓をしてるんですね。

追掛大栓継ぎのように,単にスライドしてはめ込むタイプは,
栓はやはり90度ずれている。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 17:20:03.07ID:bWq+efeJ
>>115
>チャンネルもHアングルも厚みが足りません。

それならその必要な厚みは何ミリなのか?って話なんだけど
危惧してるけど用途も書いてないからそんな厚みは必要無いかも知れないのに

よく考えて必要な寸法が決まったら
アルミ 角材 加工 で検索して業者に頼めばいい
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 17:21:40.27ID:dtJIdUxr
サッシ屋さんに聞けばわかりそうだよね
アルミサッシ扱ってる会社又は製造メーカーに聞けば話が早い気がする
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 17:52:17.82ID:JQHW9eps
>>118
>>69
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 19:17:42.16ID:O5U7JruR
>>115
ヤゲン台みたいに円筒の外周を受けて安定させたいということやったら、
Tスロットの溝がついたアルミフレームとかでもええんちゃう
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 21:47:24.69ID:D6FAXQNN
>>120
一番現実的なのは元々あるサッシを切ってH型にするってやり方じゃないかな
その加工はのこぎりよりも工作機械で切削かなにかしたらきれいに仕上がると思うねー
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 22:42:45.83ID:hBd0v0GI
アルミサッシで思ったけどサイズはある程度規格化されてると思うが
古いアルミサッシのサイズに合うものが見つからない
もしも交換するとなったら窓枠ごと交換になるのですかね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 22:51:24.42ID:D6FAXQNN
いや質問の件だともう、20mm角の材料を必要なぶんだけ削ってH型にして必要なぶん作るのが一番いい
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 22:53:22.38ID:D6FAXQNN
ちょっと待って
厚みが20mmだからよくわからないよね
本当に必要なら詳細書けるはずだけどなんなんだろうなー
ここ見てる人が色々考えてると思うんだけどそんなの関係ねえーおっぱっぴー?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 22:56:30.55ID:D6FAXQNN
おっぱっぴーなら仕方ねえ
職場でも知的障害ぽいやつはおっぱっぴー言われてたな
だって会話も成り立たないんだから仕方ねえ
もしちゃんとした機関に相談しにいけば治るかもと一瞬思ったけど
そんなに親身になる機関とか知らねえ
やっぱ資本主義よ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 22:58:30.49ID:D6FAXQNN
おっぱっぴーをなんで採用したのかちょっと疑問だけど面接の時はまともに見えたんだろう
それか2ちゃんねるかなにかで首にするのはハードル高いからどんなふざけたことしても首にならないって真に受けたか
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 01:03:05.06ID:bC6F6a/i
>>120
出っ張り以外の肉厚は1.5x1.5〜2.0X2.0cm欲しいのです。

>>117 >>123
2020規格Tスロットフレームは、底部の肉厚が3ミリ程度しかないのです。

>>124
ありがとうございます。そっちで聞いてみます。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 01:04:49.79ID:bC6F6a/i
>>119
普通の角棒を、ボール盤+エンドミル+微動スライドバイスで加工しようとも思ったのですが、
最初の鉛筆削りの画像のように でっぱり部分にRがついているのが望ましいのです。
さすがにそこまでやるのは気が遠くなります。人に頼むと高くなりそうです。
パイプなら角がRのはあるんですが…。

>>129
最初の鉛筆削りの画像や>115の絵でわかると思うんですけど…。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 02:43:07.79ID:CGYBkI8f
まぁちょっと特殊な需要っぽいから
工場に相談して案件な気がする
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 05:17:47.36ID:7vL7vfqw
>>118
> 追掛大栓継ぎのように,単にスライドしてはめ込むタイプは,
> 栓はやはり90度ずれている。

それは材木を横向きに使う場合にはそれでいいけど、縦方向に使う材木にはその栓の使い方だとダメ。
追掛大栓継ぎは横に使う材木のための継ぎ方。横架材向け。
力のかかる方向を考えれば分かること。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 07:57:19.15ID:3sNCmPtB
上にドライバーの穴を開けるんじゃないの
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 10:27:27.69ID:qJFjqUq3
>>133
マスターをひとつ作ってシリコン型とって樹脂複製したらどうよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 10:28:58.95ID:M27yecO2
アルミ指定だから鋳造だな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 12:08:39.70ID:gdXTBX4O
後出し条件多そうだから望みの形をcadで作ってネットの加工屋に頼むのがいいだろうな
自作するなら3万のcncでいける。時間はかかるけど
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 12:39:20.68ID:gdXTBX4O
ヤスリでやると長くなると円筒固定傾くからテクニックいる。だから時間あっても(俺だったら)不可能
014544
垢版 |
2022/05/06(金) 15:08:57.03ID:UAapIVPF
ありがとうございます
次の休みに色々観察してみてからワッシャーでも挟んでみて
だめなら蝶番交換も視野に入れます
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 16:35:04.35ID:gdXTBX4O
コーナン
ネジ一本ばらうり1円から買えるし、軽トラの無料貸し出し、電動工具類も自由に使える無料DIYルームまである
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 16:59:20.51ID:95OPR+Du
>>147
マジで?
一番近くにあるホムセンがコーナンなんだが値段が高い気がしてなあ
確かにネジ1本からバラ売りあるのは助かってるんだが
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 19:30:55.16ID:95OPR+Du
近所のホムセンの中じゃツーバイ材はコーナンが一番高いんだよな
6フィートので800円ちょっとする
他ムサシとコメリが700円弱
ケーヨーデイツーが700円ちょっとって感じ

でもカット代はコーナンが一番安い
カット数が多くなると結局どこも大差なくなる感じだわ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 06:23:25.35ID:dZ9cKrCU
グルーガンで簡単な容器を作るのですが
薬品に対する耐性はどのくらいあるのでしょうか
リン酸を扱います
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 07:07:41.35ID:cHbGXa5f
>>154
グルーガンの接着剤の成分は

主な成分は、EVA、ポリオレフィン、合成ゴム、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等です

らしいからそれぞれリン酸に耐性あるか調べたら?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 09:42:25.89ID:HJKMauNH
>>152
カット代含めて考えると地元のローカルなホムセンだと会員(無料)は20カットまで無料
なので合板とかきっちり図面引いて細切れにしてもらう
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 10:53:13.75ID:R3rEs0Ki
>>156
どこのなんて店?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 11:02:24.72ID:C5WYNe+A
測って墨線引いて丸鋸でカットするまでがメインイベントだわ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 12:37:21.97ID:8KiTHUBy
自転車の前カゴを小型金属ゴミで出したくて切断したいんですけど
細い金属を切るのに適したコスパが良い工具ってありますかね?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 12:50:14.57ID:R3rEs0Ki
>>160
ダイソーのミゼットニッパー300円
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 13:44:30.86ID:pjbWdxmz
コスパって言葉は馬鹿が馬鹿をアピールするワードになってるな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 14:32:18.09ID:R3rEs0Ki
馬鹿って言葉は馬鹿が品性をさらすワードになってるな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 15:23:42.26ID:mnMB28y3
DIYなら自分でカットもやるべしと思ってたけど
やってもらった方が精度出るから寸法決まってる時は切ってもらう事にした
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 18:54:52.79ID:Xgc80yCX
>自転車金属かご

いま、金属は鉄、非鉄に限らず以前と比べて軒並み高値で買い取ってくれたり
最悪0円で引き取りもするから、
貧乏人は金出して処分するよりコスパ()いいぞ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 19:35:48.70ID:0PJ1+J1Z
かごひとつでも着払いで引き取ってくれるってならいいんだけどな
高騰してるってもかご一つの鉄じゃ数十円だからな・・・
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 20:53:25.59ID:exelFGm6
ええ?かご一つ数十円になるの?
だったらメタルラックとかだったら千円くらいになっちまうのかい
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 21:32:36.81ID:XBUSAp2W
失礼。途中で書き込んでしまいました。

丸ノコ(右利き)を使うとき,採りたい寸法を左側に採ると思うのですが,
つまり100mm切り出したいときに,切り落とす方(右側)ではなく,
残る方(右側=丸鋸が乗る方)を100mmとすると思うのですが,
100mmのように短い時,材料を左手で掴むことが厳しいし,
丸鋸ガイドも乗らないというとき,皆さんどのようにしてるのでしょうか?

切り落とす法を100mmとすればいいのだと思うが,
丸ノコの垂直用切断ガイドはノコ刃を左辺に合わせるのが普通なので,
右側のノコ刃のラインはアバウトになってしまうと思う。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 23:33:12.61ID:u04wzFhS
>>174
状況がよくわからん。
「ラインがアバウトに」ってあるけど、残る材と落ちる材の切り口は同じだけど、そういうことじゃないのかな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 01:05:18.66ID:mbx0wxDk
ノコ刃の厚み分ずれる事が言いたいんじゃないの
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 02:09:45.64ID:sLe6tPLi
少量なら両面テープで貼り付けて切る
何度もやるならYouTubeを「丸ノコ切断シート」で検索ですれば良さげなジグの作り方がある
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 02:18:44.43ID:J6b9aSdJ
http://imgur.com/2Aq1bdn.jpg
セリアのアイアン棚受けの一番小さいやつ、金属の内側のネジ穴ってどうやって締め付けるの?
フレキシブルなので無理やり回すしか無いのかな。この狭さに入るヘッドあるのかしら?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 02:28:16.79ID:d36D7Enb
ひどいなw
ボールポイント六角レンチみたいに角度ついてても使える工具でなんとかやるんじゃないのかな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 02:36:58.26ID:5AG0J6Ji
100均クオリティだなw
下穴あけてから長めのドライバーで手締めすればなんとかなりそうだけどね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 03:33:13.23ID:J6b9aSdJ
なるほど、L字になったオフセットドライバーというのがあるのね
とりあえず下穴あけてネジ単体で締めてねじ込みやすくしておいてからやってみます
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 05:05:57.55ID:F719ug2M
あー長めのドライバーで斜めにしてなんとか回るかな?レベルだなw
これはひどいw

いや、もしかして棚板に穴あけて、皿頭ネジでナットを使う想定なのかもしれない
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 08:22:08.47ID:W8YY95wt
ステッカーの貼り方の質問です
板違いかもしれませんが他に聞く場所が見つからないのでお願いします

この写真のような1枚の台紙に様々なステッカーが配置されているタイプ
https://www.zazzle.com/ubuntu_linux_logos_sticker-256318823268789665
これをこのページの使用例にあるように最初の配置のままで外枠だけを剥がして対象物に貼るにはどうするのがいいでしょうか?

外枠とステッカーが完全に分離しておらずプラモのパーツみたいに少しだけ繋がっているタイプなら
外枠ごと全てのステッカーを1枚のステッカーとして台紙から上手く剥がして
ステッカーだけを強めに貼ってから外枠だけを剥がすという方法が可能です
しかし外枠とステッカーが完全に分離しているタイプだとその方法は通用せずいい方法が思いつきません
それではよろしくお願いします
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 08:50:55.02ID:3vANCEBN
>>186
リタックシートとかアプリケーションシートとか使う
手軽に済ますならマスキングテープを全面に貼れば代用できるだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 09:23:22.45ID:QxaKIHKj
>>175
それだと釘穴が残ってしまいますよね?
550mmのツーバイ材から100mmで5個切り出したいときには,
その技は使えない。

>>176
切り出す順番とは無関係です。

>>177
丸鋸もってますか?持ってるのならわかると思う。
寸法を合わせるのは残る材(丸鋸とが乗る方)で,手でつかむ方でしょ?
短いと丸鋸ガイドが乗らないじゃん。

>>178
切り落とすほうに寸法を合わせると,丸鋸の厚みがあり,切断ガイドが使えない。
ガイドを右側に合わせることもできるけど,いちいちガイドをずらすのは現実的ではない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 10:17:59.91ID:W8YY95wt
>>187
ありがとうございます
ステッカーの表側に別のシートやテープを貼る方法は思いつきませんでした
板違いっぽいにも関わらずありがとうございました
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 11:17:23.59ID:mbx0wxDk
>>188
馬はもうできたのか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 13:01:21.04ID:QxaKIHKj
>>192
どんなに釘の穴が小さくても,穴はあくからダメじゃん。

>>193-194
なるほど。
その都度ガイドをずらしているんですね。
ずらして試し切りしてという工程が必要だが,正確に切るにはこれしかないのか。
刃の厚みをあらかじめ把握するということを検討したいと思います。
これで正確に切れるのか試してみる。ありがとう。

>>195
できたぞ。馬作ってから初めてDIYしてる。
馬があると一人でも材料を固定するのが容易になってとてもいいです。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 13:14:38.12ID:P1F1WHOV
>>196
鋸刃にアサリがあるだろ?
右に振れてる刃の先を墨線に合わせてガイド調整して切ればいいだけ
左は左に振れてる刃先を合わせる
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 13:54:08.72ID:tCPZecvE
>>174
治具を作る
丸のこガイドガイド
https://i.imgur.com/N8Ieifv.jpg
これはダイソーのアクリルスタンプ台に丸ノコで浅い溝を掘って
そこにピンクのuvレジンを流して色付けしたもの
墨線の右を残したい場合は墨線の左にピンクラインを合わせて丸ノコガイドを置く距離を測る
左を残したい時は墨線の右にする
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 14:27:33.46ID:QxaKIHKj
>>197
あさりがどうのということではなく,ガイドが刃の右辺にあっているか,左辺にあっているか?
というだけのことで,そのときにアサリの存在など気にしないだろ。
そのつどガイドをずらすのは相当面倒なので,ノコシロを把握することにします。

>>200
ドモ。
>>193の考え方ですね。
「丸ノコで浅い溝を掘」ることで刃の厚みを転写するんですね。賢い。
このアクリルの大きさを丸鋸のベースと同じ大きさにしておけば
いちいちはからなくても,丸鋸ガイドを置く位置の墨が一発でひけるというわけですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況