DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。
●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか?3
http://gimpo.2ch.net...gi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)
●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompan...3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.loctite-....jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman...com/corporate/a/Home (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co...cts/list/000215.html (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/
※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban...27-araldite_info.pdf
●前スレ
接着剤総合スレ3
https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1591469644
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.2ch.net....cgi/diy/1431043757/
接着剤総合スレ4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/26(火) 05:41:01.14ID:oadF8utQ
2022/04/26(火) 08:43:12.39ID:yXfhU1MF
新スレ乙です
エポで硬化後も痩せが少なく、ある程度(本当にわずか)弾力性のあるものでお勧めはありますか?
睡蓮鉢のひび割れ補修の芯に使って、トップをカシュー塗料と金粉で処理すれば漆の金継ぎと同じ強度が出ると聞いて。
Webサイトでおすすめはセメダインスーパーの60分硬化ですが、もっと特性のいいのがあればなあと。
エポで硬化後も痩せが少なく、ある程度(本当にわずか)弾力性のあるものでお勧めはありますか?
睡蓮鉢のひび割れ補修の芯に使って、トップをカシュー塗料と金粉で処理すれば漆の金継ぎと同じ強度が出ると聞いて。
Webサイトでおすすめはセメダインスーパーの60分硬化ですが、もっと特性のいいのがあればなあと。
2022/04/26(火) 12:14:14.53ID:xRTNUA+V
温度を掛ければ、時間は短くなるぞ
2022/04/26(火) 20:23:15.08ID:e9AWOIAh
>>1乙
●関連スレッド
粘着テープ総合スレ@DIY板
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1601405871/
●関連リンク
接着基礎知識|セメダイン株式会社
https://www.cemedine.co.jp/basic/
接着剤セミナー | スリーボンドグループ
https://www.threebond.co.jp/technical/seminar/
[PDF] 接着読本 - コニシ株式会社
http://www.bond.co.jp/bond/digitalcatalog/bonding/data/Secchaku_Dokuhon_Aso009_07.pdf
[PDF] 接着剤の知識 - 東リ
https://www.toli.co.jp/product_adhesive/pdf/gijutu02.pdf
接着の基礎知識 | Tech Note
https://www.ipros.jp/technote/basic-adhesive/
FAQ詳細 -眼鏡を補修したい。|Q&A 家庭用|セメダイン株式会社
https://faq.cemedine.co.jp/home/detail?site=T5WB9K2B&id=164&hot_list=true
メガネが壊れたらこの接着剤「ファストキュアー!」|エースボンド株式会社
https://acebond.jp/blog/5089
ThreeBond 1533F 一液湿気硬化型弾性接着剤 (難接着材質用) | スリーボンドグループ
https://www.threebond.co.jp/product/threebond_1533f/
> ポリプロピレンに代表される難接着材質への接着性が良好です。
●関連スレッド
粘着テープ総合スレ@DIY板
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1601405871/
●関連リンク
接着基礎知識|セメダイン株式会社
https://www.cemedine.co.jp/basic/
接着剤セミナー | スリーボンドグループ
https://www.threebond.co.jp/technical/seminar/
[PDF] 接着読本 - コニシ株式会社
http://www.bond.co.jp/bond/digitalcatalog/bonding/data/Secchaku_Dokuhon_Aso009_07.pdf
[PDF] 接着剤の知識 - 東リ
https://www.toli.co.jp/product_adhesive/pdf/gijutu02.pdf
接着の基礎知識 | Tech Note
https://www.ipros.jp/technote/basic-adhesive/
FAQ詳細 -眼鏡を補修したい。|Q&A 家庭用|セメダイン株式会社
https://faq.cemedine.co.jp/home/detail?site=T5WB9K2B&id=164&hot_list=true
メガネが壊れたらこの接着剤「ファストキュアー!」|エースボンド株式会社
https://acebond.jp/blog/5089
ThreeBond 1533F 一液湿気硬化型弾性接着剤 (難接着材質用) | スリーボンドグループ
https://www.threebond.co.jp/product/threebond_1533f/
> ポリプロピレンに代表される難接着材質への接着性が良好です。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 08:08:33.58ID:jY594Y6f 新、接着剤スレはこちらで良いでしょうか?
2022/04/27(水) 09:03:29.32ID:Zz4OgF7C
どういうことら
2022/04/27(水) 10:08:23.35ID:Hz8weiNJ
>>2
特性がいいというのがどういう意味か分からないが
エポキシ系で弾性があるのはセメダインEP001NやボンドMOS8などの
エポキシ+変成シリコーンのブレンドタイプ
鉢の断面の角をあらかじめ面取りしておき
接着したらヘラでしごくか乾燥後にヤスリ(またはルーター)で削って凹面にする
カシュー塗料や金粉のうわがけ作業は
接着後1週間ぐらいの養生期間を置いてからにしないと接着剤が膨潤することがある
特性がいいというのがどういう意味か分からないが
エポキシ系で弾性があるのはセメダインEP001NやボンドMOS8などの
エポキシ+変成シリコーンのブレンドタイプ
鉢の断面の角をあらかじめ面取りしておき
接着したらヘラでしごくか乾燥後にヤスリ(またはルーター)で削って凹面にする
カシュー塗料や金粉のうわがけ作業は
接着後1週間ぐらいの養生期間を置いてからにしないと接着剤が膨潤することがある
2022/04/28(木) 16:05:50.83ID:HGLNYrgI
Amazonでメタルロック買おうとしたら、最小注文数3個になってた
こんなもん3個もいるかよw
少し割高なヨドバシで買えたけど。
100円のグリス1個とか箱で送ってくるくせに謎だよな
こんなもん3個もいるかよw
少し割高なヨドバシで買えたけど。
100円のグリス1個とか箱で送ってくるくせに謎だよな
2022/04/29(金) 12:05:00.97ID:ngUdSlNf
ハードロックにしたら
10名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 15:12:44.89ID:r0YAZObY プラフレームのメガネの修理で
確立された方法って無いの?
確立された方法って無いの?
2022/05/02(月) 20:40:09.90ID:+OL6eFaA
12名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/03(火) 05:53:06.44ID:jSeymMRE2022/05/03(火) 07:23:16.48ID:s2/1e8Ru
2022/05/03(火) 13:37:45.74ID:MRF107iP
プラスチックって言っても種類があるからな
セルロイドとかはプラリペアとかでまあくっつくけどナイロンとかはくっつける方法は基本ないし
セルロイドとかはプラリペアとかでまあくっつくけどナイロンとかはくっつける方法は基本ないし
2022/05/03(火) 19:56:25.76ID:jjnSqoA7
2022/05/05(木) 01:36:32.69ID:O8eL9wgF
>>10
高周波溶着
高周波溶着
17名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 07:35:01.89ID:G138n2MD 応急処置程度だわ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/06(金) 08:08:16.75ID:5ma5Mrmh >>16
で、そういった設備が一般的なの?
で、そういった設備が一般的なの?
2022/05/06(金) 08:23:26.71ID:byYdmfio
>>18
一般的じゃないよ。知らなかった?
一般的じゃないよ。知らなかった?
2022/05/07(土) 00:54:47.45ID:BGPJGxrE
訊き逃げもウザいけど
粘着する奴はさらにウザいな
粘着する奴はさらにウザいな
21名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/07(土) 13:51:25.07ID:3v5JhTI9 接着剤スレだけにな!
それでは次のおはがきです
すみません質問です。
多少引っ張り強度が落ちても構わないので、エポキシ接着剤を溶剤で伸ばして
「ゆるく」使うことってできますでしょうか?
用途:植木鉢や火鉢のひび割れの修理をしたい
ヒビの部分はダイヤモンド砥石で少し広げ、そこにエポキシを置いていきます。
ですが練っただけのエポキシですと粘度があり奥まで浸透しない。
ヒートガンで温めるとサラサラになるが、それでは物足りない。
というわけでテレピン油などの油性塗料に使うシンナーで伸ばして使えないかなと。
最奥部のヒビの部分さえ浸潤できれば、残りの箇所はエポキシで固めていきます。
それでは次のおはがきです
すみません質問です。
多少引っ張り強度が落ちても構わないので、エポキシ接着剤を溶剤で伸ばして
「ゆるく」使うことってできますでしょうか?
用途:植木鉢や火鉢のひび割れの修理をしたい
ヒビの部分はダイヤモンド砥石で少し広げ、そこにエポキシを置いていきます。
ですが練っただけのエポキシですと粘度があり奥まで浸透しない。
ヒートガンで温めるとサラサラになるが、それでは物足りない。
というわけでテレピン油などの油性塗料に使うシンナーで伸ばして使えないかなと。
最奥部のヒビの部分さえ浸潤できれば、残りの箇所はエポキシで固めていきます。
2022/05/07(土) 14:03:21.19ID:3v5JhTI9
すんませんageてしまった
話は変わってエポキシの耐候性についてなんですけど
基本的には透明なやつはすべて紫外線で著しく劣化するものと認識しています。
なので屋外使用では接着の上から耐候性塗料で上塗りして紫外線カットする予定ですが
そもそもエポキシ自体に耐候性があればある程度は持つのでは?と考えました。
つまり、外に置くとすぐボロボロになるポリバケツでも耐候顔料を混ぜたタイプなら長持ちするように
黒っぽいエポキシなら紫外線への耐性は跳ね上がるのではないかと。
自分でやれってのは置いといて、試した方いらっしゃいませんか?
なお尼にもあるJ-B Weldのやつは黒白の2液で、練るとモルタルのような
ダークグレーになり、見るからに紫外線に強そう。
商品説明やメーカーのサイトにはUVへの言及はありませんが、屋外使用もOKっぽい。
特性についてご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。
話は変わってエポキシの耐候性についてなんですけど
基本的には透明なやつはすべて紫外線で著しく劣化するものと認識しています。
なので屋外使用では接着の上から耐候性塗料で上塗りして紫外線カットする予定ですが
そもそもエポキシ自体に耐候性があればある程度は持つのでは?と考えました。
つまり、外に置くとすぐボロボロになるポリバケツでも耐候顔料を混ぜたタイプなら長持ちするように
黒っぽいエポキシなら紫外線への耐性は跳ね上がるのではないかと。
自分でやれってのは置いといて、試した方いらっしゃいませんか?
なお尼にもあるJ-B Weldのやつは黒白の2液で、練るとモルタルのような
ダークグレーになり、見るからに紫外線に強そう。
商品説明やメーカーのサイトにはUVへの言及はありませんが、屋外使用もOKっぽい。
特性についてご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/09(月) 06:49:43.07ID:xMQ6v+dg 黒でも変色しますよ。ただ、透明に比べて変色の程度が分かりにくいだけ
24名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/09(月) 10:18:06.59ID:vTuS6kW+25名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/09(月) 12:10:28.27ID:xMQ6v+dg エポキシは架橋しているからボロボロになりにくい
2022/05/09(月) 12:58:26.46ID:EiyBqgn2
その架橋が特定波長の紫外線で切れてくんじゃないの?知らんけど
黄変だけで強度落ちないならいいけどそうじゃないんでしょ 知らんけど
建築現場でのFRP施工時はわざわざ紫外線防護の塗料でコートするし
黄変だけで強度落ちないならいいけどそうじゃないんでしょ 知らんけど
建築現場でのFRP施工時はわざわざ紫外線防護の塗料でコートするし
27名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/09(月) 15:35:50.45ID:xMQ6v+dg 三次元だから
2022/05/09(月) 20:00:04.32ID:tbh5wyVU
29名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/09(月) 20:26:39.56ID:PLKa8YJQ2022/05/13(金) 07:09:53.24ID:A6IzS/Qt
また、訊き逃げズラ
31名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 10:15:38.42ID:6u5J+P6X エポキシを溶剤希釈すると
効果前は柔らかくはなるけど
硬化してから溶剤だけ揮発して
スポンジ状に固まってしまって
空洞多くて強度でないよ
効果前は柔らかくはなるけど
硬化してから溶剤だけ揮発して
スポンジ状に固まってしまって
空洞多くて強度でないよ
2022/05/13(金) 12:13:33.20ID:A6IzS/Qt
>>31
あんた、何者?
あんた、何者?
2022/05/13(金) 12:15:02.10ID:Ywwvvceq
まず強度は落ちていいって書いてるじゃん
34名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/17(火) 04:47:14.42ID:YgBSayux 強度いらないのなら
瞬間接着剤の低年度のを隙間に流し込むようにするのがいいと思うけど?
瞬間接着剤の低年度のを隙間に流し込むようにするのがいいと思うけど?
2022/05/17(火) 06:41:54.15ID:JFhp88We
セメントでええやん
36名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 06:26:26.49ID:qYI6nZNG セメントとかモルタルは
毛細管現象で入っていかないと思う
毛細管現象で入っていかないと思う
2022/05/18(水) 07:10:08.24ID:jEGc9nz4
シアノアクリレートでいいよ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 05:52:57.18ID:XmpbUH0k >>37
0034に書いてある
0034に書いてある
39名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 12:08:21.06ID:EEPVoD45 アロンアルファならシャビシャビだから毛細血管で入っていくでしょ
40名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 18:19:00.14ID:XmpbUH0k2022/05/19(木) 21:59:03.48ID:qxV2pM34
エポキシ接着剤じゃなくてレジンアート用の2液エポキシなら粘土低いの選べる
42名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 07:13:47.09ID:r0Ny5LQp2022/05/20(金) 09:41:59.17ID:WmcH0SP1
ABSとPSはまともにくっ付かないのかね
セメダインのABSは糞過ぎる
タミヤのABS用はどうだろう
アクリサンデーのは嫌い
セメダインのABSは糞過ぎる
タミヤのABS用はどうだろう
アクリサンデーのは嫌い
44名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 12:32:47.04ID:y2clZtK2 >>42
いや、その件は書いてない。
いや、その件は書いてない。
45名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 12:33:46.96ID:y2clZtK22022/05/20(金) 14:38:58.11ID:g8JmiD2v
溶剤なしの接着剤というのはいまいちくっつかないんでしょうか?
スーパーxよりも、コニシGクリアのほうが強いような、、、
スーパーxよりも、コニシGクリアのほうが強いような、、、
47名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 15:19:24.51ID:vDnh8saj まあ、接着する面積にもよるし
着けたあとの、力のかかる方向とかにもよるし
最適な接着剤というのは
付けたいものの材質以外にも
いろんな条件を聞かないと選べない
着けたあとの、力のかかる方向とかにもよるし
最適な接着剤というのは
付けたいものの材質以外にも
いろんな条件を聞かないと選べない
2022/05/20(金) 15:28:53.14ID:g8JmiD2v
溶剤云々はあまり関係ないのですかね?
2022/05/20(金) 17:26:19.23ID:YaHpQQzY
PPとかはボンドに頼らず60番くらいでペーパーかけてミッチャクロンが基本になったわ
50名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 13:55:48.65ID:VVvhiOYT2022/05/23(月) 07:11:44.08ID:U1VPXETK
グチュグチュになるな
2022/05/23(月) 20:41:52.77ID:7ZNChO42
硬化後の金属パテと金属の接着はどんな接着剤がいい?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/24(火) 05:56:51.65ID:ROwd28uN2022/05/24(火) 07:00:31.55ID:ITn+SOgF
2022/05/24(火) 16:28:07.28ID:XK5ogZVj
>>53
あざす
あざす
56名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/11(土) 07:09:33.64ID:+zQDk5cU 自転車のパンク修理に
瞬間接着剤を使うのってどうよ?
瞬間接着剤を使うのってどうよ?
2022/06/11(土) 07:35:29.91ID:x7/+feoF
チューブを脱着せずにってこと?
パッチを当てて
ゴムのりの代わりになら
全く意味ないと思う
ゴムのりだってすぐ乗って問題ないし
パナレーサーのイージーパッチとかでもいい
どうせポンプとか持たないといけない
パッチを当てて
ゴムのりの代わりになら
全く意味ないと思う
ゴムのりだってすぐ乗って問題ないし
パナレーサーのイージーパッチとかでもいい
どうせポンプとか持たないといけない
58名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/11(土) 16:05:08.82ID:BBrwtlds59名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/12(日) 06:52:12.54ID:G8W862je プロだと思うけど、瞬間接着剤を使ってる
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/
2022/06/12(日) 10:00:31.12ID:2Rd4U3IM
2022/06/13(月) 12:21:16.46ID:lDfwPbvX
http://imgur.com/Tp7nS6w.jpg
セルフインフレートマットの、生地と吸入口の接着って何がベストですかね?
画像でいう水色の生地と、吸入口の半透明のプラスチックの部分です(黒いとこは関係無し)
マットに乗ると空気圧で接着が剥がれる方向に力がかかる構造。
ここから空気漏れしてとりあえずダイソーのアクリルフォーム両面テープで塞いだら今のところマットに乗っても漏れないけど耐久性は不明。
セルフインフレートマットの、生地と吸入口の接着って何がベストですかね?
画像でいう水色の生地と、吸入口の半透明のプラスチックの部分です(黒いとこは関係無し)
マットに乗ると空気圧で接着が剥がれる方向に力がかかる構造。
ここから空気漏れしてとりあえずダイソーのアクリルフォーム両面テープで塞いだら今のところマットに乗っても漏れないけど耐久性は不明。
2022/06/16(木) 11:09:45.56ID:ReDww2va
ダイソーで軟質ビニール接着できるのって売ってない?
ビニールプール補修したいんだけど
ビニールプール補修したいんだけど
2022/06/16(木) 13:39:16.84ID:0dR6nBs+
2022/06/16(木) 17:14:51.55ID:F3FDTKhS
場所にも寄るがテープの方が良さそう…
2022/06/16(木) 17:22:12.25ID:FvOy/XFv
ホームセンターとかでめっちゃ高性能な耐水テープとか置いてるよ
2022/06/16(木) 18:21:19.19ID:ReDww2va
ビニールの切れ端と穴あいたプールを接着するのが良いって見たもので
ダイソーとかあれだけ接着剤の種類あるのにビニール用がないみたい
パンクキットでいけるならそれでやってみます、みなさんありがとう
ダイソーとかあれだけ接着剤の種類あるのにビニール用がないみたい
パンクキットでいけるならそれでやってみます、みなさんありがとう
2022/06/16(木) 19:26:16.82ID:ty4ypmiY
68名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/17(金) 05:49:18.78ID:2VWYmpE1 自転車のチューブは、ゴムであって
それ用のバンク修理のパッチとゴムのりだから
ビニールには着かないよ!
ゴムのりってのは、接着の原理が
いわゆる接着剤とは違うから
まったく無理。
ビニールプールの修理なら
テープで補修ってのがいいと思う
5センチくらいの円形に切り抜いたのを貼っとけば
プール程度の内圧のものなら充分かと
それ用のバンク修理のパッチとゴムのりだから
ビニールには着かないよ!
ゴムのりってのは、接着の原理が
いわゆる接着剤とは違うから
まったく無理。
ビニールプールの修理なら
テープで補修ってのがいいと思う
5センチくらいの円形に切り抜いたのを貼っとけば
プール程度の内圧のものなら充分かと
2022/06/17(金) 07:02:13.49ID:5B67lURM
>>68
塩ビに対して高接着できるテープがあるのかね
塩ビに対して高接着できるテープがあるのかね
2022/06/17(金) 17:44:07.59ID:P8vipwJQ
海外の通販番組で耐水テープ売っててまんまビニールプールの穴を塞いでるシーンあったな
穴開けた水槽から水が漏れてる最中に上からパァン!貼って剥がれなかったから相当なもんだと思う
穴開けた水槽から水が漏れてる最中に上からパァン!貼って剥がれなかったから相当なもんだと思う
2022/06/17(金) 22:50:56.95ID:gvPrHm5D
そういう感じの買ったけど粘着はネズミ捕りやごきぶりホイホイ的な奴だから時間で微妙にずれてくるよ
あとテープロールの巻癖が残るから反るのと外のゴム自体は非常に弱い素材のゴム
あとテープロールの巻癖が残るから反るのと外のゴム自体は非常に弱い素材のゴム
72名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/18(土) 16:52:35.95ID:6zL4PnZH ゴリラテープが、すっごく厚手で丈夫で
あれならビニールプールの修理に使えると思う
あれならビニールプールの修理に使えると思う
2022/06/21(火) 12:10:49.76ID:RfAw5QDy
すみません質問です。トップガンのジャケットみたいに革ジャンにパッチを貼付けたいのですが、やはりG系の貼り合わせが良いのでしょうか?それとも何かゴム系が強いのでしょうか?あと下地処理もやった方がいいですかね質問ばかりで申し訳ありません(;^ω^)
2022/06/21(火) 13:24:54.85ID:/4dbJGfO
>>73
縫い付けが一番良い
縫い付けが一番良い
75名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/21(火) 18:13:15.99ID:ALexjzR6 普通は高周波ウェルダーだな。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/22(水) 12:15:50.19ID:OAlN+QQA またしても、訊き逃げずら
77名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 16:13:49.73ID:xo538j+c 接着剤ソムリエの俺は、
匂いで種類を言い当てることができる。
匂いで種類を言い当てることができる。
2022/06/26(日) 22:57:00.69ID:fuO1igce
紙袋に入れるんだっけ。。。
79名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 05:53:25.22ID:H7NK7+lE 模型の船を木で作り
水にうかべてモーターで走らせたいのですが
船を、どんな接着剤で組み立てたらいいのでしょう?
説明書には木工ボンドとか書いてあるんですが
間違えたときには水で剥がせますとか書いてもかるし
防水にするのならゴム系とか?
水にうかべてモーターで走らせたいのですが
船を、どんな接着剤で組み立てたらいいのでしょう?
説明書には木工ボンドとか書いてあるんですが
間違えたときには水で剥がせますとか書いてもかるし
防水にするのならゴム系とか?
2022/06/29(水) 08:24:36.94ID:vH7Z9JCP
短時間しか動かさないとか塗装等で防水するなら木工ボンドでも良いけど
タイトボンドみたいな固まれば耐水のボンドもあるよ
タイトボンドみたいな固まれば耐水のボンドもあるよ
2022/06/29(水) 09:29:10.88ID:hdUmgYsY
説明書ってなんだよ?
どこかの製品を作ってるならそれ書けばいいのに
どこかの製品を作ってるならそれ書けばいいのに
82名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 12:18:22.95ID:Kd5OlNhO そもそも、木には防水処理をしてあるのかね
2022/06/29(水) 15:04:53.60ID:T0KI0biJ
説明書に木工ボンドって書いてあるならそれでいいじゃん。
アレンジしないと気が済まないとか?
アレンジしないと気が済まないとか?
2022/06/29(水) 20:21:40.48ID:5BKcBSub
扇風機のプラスチック部品が割れてしまいました。
https://dotu.org/uploda/dotu.org2833085.jpg
(画像URLが規制で書き込めないので、すみませんが2つのdotuをdotupに直してください)
金属のガード部分を押さえつける所だし、
ワッシャー(?)を回してはめ込む所なので
強度が必要と思うのですが、
どの接着剤が適当でしょうか?
あと追加でパテ盛りとかするなら
どのようなパテが?
https://dotu.org/uploda/dotu.org2833085.jpg
(画像URLが規制で書き込めないので、すみませんが2つのdotuをdotupに直してください)
金属のガード部分を押さえつける所だし、
ワッシャー(?)を回してはめ込む所なので
強度が必要と思うのですが、
どの接着剤が適当でしょうか?
あと追加でパテ盛りとかするなら
どのようなパテが?
85名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 10:17:03.18ID:ujAk90Ri 接着剤「だけ」では無理
ガラスクロスを瞬間接着剤の低粘度を染み込ませつつ
ってのがいいと思う。
ガラスクロスを瞬間接着剤の低粘度を染み込ませつつ
ってのがいいと思う。
2022/07/02(土) 20:56:29.71ID:CCE86h03
どうもです。
ガラスクロスの補修というのは
もちろんやった事が無いですが、
なかなか難しそうですね。。。
同じような事をやってる人のページとかも見当たらず・・・
ワッシャを回していけば手前に引っ張られるので
普通に貼り付けただけでは間違いなく取れるはず。
パテ盛りでしのげないか、と思いましたが、
パテもプラスチックとうまく融合しないとパテごと取れてしまうでしょうね・・・
もはや部品の復元はあきらめ、
ガードを針金などでくくりつけた方がいいのか、
と思い始めてます。
ガラスクロスの補修というのは
もちろんやった事が無いですが、
なかなか難しそうですね。。。
同じような事をやってる人のページとかも見当たらず・・・
ワッシャを回していけば手前に引っ張られるので
普通に貼り付けただけでは間違いなく取れるはず。
パテ盛りでしのげないか、と思いましたが、
パテもプラスチックとうまく融合しないとパテごと取れてしまうでしょうね・・・
もはや部品の復元はあきらめ、
ガードを針金などでくくりつけた方がいいのか、
と思い始めてます。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 19:26:13.08ID:/rk4KO8q オレンジ色の樹脂の工場扇のハネの割れたのを
ガラスクロスのテープ(#200の1cm幅くらいのバイアスカット)
を、瞬間接着剤で積層して修理してから
数年使ってますけど
なんともなく使えてますよ
重量バランスを合わせるために
修理した反対側のハネに
「給油中エンジン停止」のステッカー貼って
振動もなく静かだよ
ガラスクロスのテープ(#200の1cm幅くらいのバイアスカット)
を、瞬間接着剤で積層して修理してから
数年使ってますけど
なんともなく使えてますよ
重量バランスを合わせるために
修理した反対側のハネに
「給油中エンジン停止」のステッカー貼って
振動もなく静かだよ
2022/07/03(日) 19:37:10.53ID:hmL/hzII
やったことが無い人間がいきなり回転や可動に関わる部品の補修はやめたほうがいいな
事故の元だ
事故の元だ
89名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 12:22:46.23ID:M0z0CGaC 昨年も修理したいって質問あったが、剥がれて木っ葉微塵に飛び散ったとか?
2022/07/04(月) 15:07:42.41ID:i+wEs9to
せっかく貼ってある画像を見てないのかな?
質問者はガードを止めるネジの基部だから回転とか関係ないし
羽を直してる人は別の人だろ >87
質問者はガードを止めるネジの基部だから回転とか関係ないし
羽を直してる人は別の人だろ >87
91名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 12:37:51.48ID:7W7/PyLt 折れた羽は接着してはいけません
92名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 23:55:43.90ID:cfgJ/33p >>91
誰が決めたことなの?
誰が決めたことなの?
2022/07/08(金) 00:36:29.01ID:IFhA4GuU
2022/07/08(金) 01:08:34.56ID:rxCwBb1f
なにを言ってるんです…
95名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 12:55:18.75ID:ehn8s3N4 >>93
ちゃんとした人が決めたことなら、信じます。
ちゃんとした人が決めたことなら、信じます。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 14:33:56.23ID:RU0udEjT どうゆう人がちゃんとした人かね
2022/07/10(日) 00:55:51.18ID:HhwY/MiS
蝋で固めて空を飛ぶ人
98名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/10(日) 06:33:43.31ID:HIDdPZSw2022/07/10(日) 06:54:06.31ID:ZJG8M8lB
ちゃんとしてる人は回転物を接着剤で補修してまで使わないよ。
2022/07/10(日) 07:05:19.47ID:izj5LyzJ
パンク修理なら大丈夫だと思う
2022/07/10(日) 08:07:47.79ID:7SI0mAWT
扇風機の羽根なら型番ちがいやメーカーちがいでも互換性あるから取り寄せればいいのに
2022/07/10(日) 08:21:38.60ID:DeZTjqaD
2022/07/11(月) 16:00:03.91ID:v3NNFeH3
11000までキッチリ回る
104名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 16:30:18.23ID:8ysHYNlF あーあ、普通に使えればいいだけなのに
おかしな使用条件を提示されて
使えるものも使えないってことにしちゃうのね
おかしな使用条件を提示されて
使えるものも使えないってことにしちゃうのね
105名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 19:15:46.14ID:F6+M2fO6 >>104
で、使えるの?
で、使えるの?
106名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 08:13:44.14ID:3atKyECP107名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 08:27:20.65ID:HLxsOZ/+ >>106
適当な自己満ですね
適当な自己満ですね
2022/07/13(水) 08:29:39.92ID:Hygxs+wM
扇風機で11000rpmだと。。。
翼端が音速超えてるんじゃないかな?
見てみたい!
翼端が音速超えてるんじゃないかな?
見てみたい!
2022/07/13(水) 09:59:36.08ID:SQZUfHIs
11000は頭文字
110名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 12:14:14.00ID:v6CfsD/g >>109
見せてくれ
見せてくれ
111名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 13:55:18.12ID:oOlk5jPn >>107
でも、ながいこと実用に耐えてるけど?
でも、ながいこと実用に耐えてるけど?
112名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 18:31:24.50ID:WN80nXfz >>111
その扇風機を見せてくれ
その扇風機を見せてくれ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 19:28:14.44ID:oOlk5jPn2022/07/14(木) 07:07:27.37ID:qzKWJ+sa
>>111
儂も羽を直したいので、その実用に耐えてる接着剤の商品名と接着剤が硬化するまでの固定方法を教えてくれんかのう。
儂も羽を直したいので、その実用に耐えてる接着剤の商品名と接着剤が硬化するまでの固定方法を教えてくれんかのう。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 13:08:49.57ID:+gB/T8ed >>114
上の方に書いてあるけど?
上の方に書いてあるけど?
2022/07/14(木) 14:35:23.80ID:qzKWJ+sa
2022/07/14(木) 15:03:10.18ID:ZJd8/e8I
質問。瞬間接着剤の速乾て本当にノーマルと違うのだろうか?
https://daiso50th.com/images/bonus3/product15_sp.jpg
https://daiso50th.com/images/bonus3/product15_sp.jpg
2022/07/14(木) 17:44:38.35ID:BZMoW9mX
そもそも乾燥してない
2022/07/14(木) 19:57:08.73ID:TzDQtFxt
厳密には違うのは周知として
漆やカシュー塗料の硬化も乾燥って言うしそこはまあ
漆やカシュー塗料の硬化も乾燥って言うしそこはまあ
120名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/15(金) 10:53:37.84ID:oqYHJlRC121名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 07:18:16.19ID:3edTw+G2 >>120
それはおすすめですか
それはおすすめですか
2022/07/18(月) 13:14:17.11ID:sr1LuzK4
扇風機のネジの方は前後のガードだけを支えてるんだな(今日掃除w)
内側に筒状の補強をすれば行けそうではある
内側に筒状の補強をすれば行けそうではある
123名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 19:11:21.59ID:F1U2tdCO2022/07/19(火) 08:59:23.90ID:267xyAjw
>>123
ガードが高速回転して風を起こす扇風機をお持ちですか?
ガードが高速回転して風を起こす扇風機をお持ちですか?
2022/07/19(火) 12:18:23.50ID:8Ro4nPB3
>>122
何故、羽が破損したのでしょうか?
何故、羽が破損したのでしょうか?
2022/07/20(水) 22:24:18.78ID:vchBuzg1
>>125
生きててすみません
生きててすみません
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 12:09:19.78ID:eAgW753y >>126
網はどのような素材ですか。
網はどのような素材ですか。
2022/07/22(金) 19:14:50.77ID:YosrdXpw
>>127
生まれてゴメンナサイ
生まれてゴメンナサイ
129名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 02:09:10.74ID:oZMVHNhl >>127
鉄が一般的
鉄が一般的
2022/07/23(土) 04:08:00.37ID:ABestj3g
11000までキッチリ回したければまずはWPC処理を薦める
二硫化モリブデンの残存とフリクション低減率に変化がない事から
摩擦によって母材が磨耗しても二硫化モリブデン層が転移する摺り込み現象が起こり
扇風機の生涯にわたって効果が持続する
二硫化モリブデンの残存とフリクション低減率に変化がない事から
摩擦によって母材が磨耗しても二硫化モリブデン層が転移する摺り込み現象が起こり
扇風機の生涯にわたって効果が持続する
131名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 06:53:28.15ID:jmnFTX3k 日本で一般的な木工ボンドに対して
タイトボンドというのがあるけど
使い勝手とか接着剤としての性能とかどうなんだろう?
屋外で耐水性が必要なところとかに良さそうなんだけど
タイトボンドというのがあるけど
使い勝手とか接着剤としての性能とかどうなんだろう?
屋外で耐水性が必要なところとかに良さそうなんだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 08:16:42.98ID:/6MiznMX >>131
タイトボンド3でいいんじゃね
タイトボンド3でいいんじゃね
2022/07/24(日) 21:24:46.63ID:O/gmBnhO
価格以外は木材相手には圧勝な感じ
水で薄めて和紙を貼るみたいな事には使ったことないから木材以外の適正はわからない
国産のは安いし適度な粘性で錆び取りには使えるよ
水で薄めて和紙を貼るみたいな事には使ったことないから木材以外の適正はわからない
国産のは安いし適度な粘性で錆び取りには使えるよ
2022/07/25(月) 10:54:23.80ID:1Jsr8+MJ
強度テスト誰かやってたような気はする
135名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/25(月) 11:02:45.27ID:3FL1WESN136名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/25(月) 20:38:49.80ID:ZBTKNt1g 木材の接着は
木材以上の強度が接着剤にあっても意味ないから
(接着より木材が先に壊れる)
どれだけ染み込んだ状態で接着できるかが
ポイントかと思う
木材以上の強度が接着剤にあっても意味ないから
(接着より木材が先に壊れる)
どれだけ染み込んだ状態で接着できるかが
ポイントかと思う
2022/07/25(月) 22:07:49.08ID:75uwI3Iw
接合じゃなくて
削り出し同等の強度が得られるんだから
意味はある
無いとしたら木工そのものに意味が無い
削り出し同等の強度が得られるんだから
意味はある
無いとしたら木工そのものに意味が無い
2022/07/26(火) 04:26:31.68ID:md6Y6SHv
タイトボンドは木専用
一般的な木工用は多目的に使える
一般的な木工用は多目的に使える
2022/07/27(水) 21:03:06.56ID:cj+sqsoq
>>137
そんなに強いのか
そんなに強いのか
2022/07/28(木) 06:58:21.63ID:EXILrvZc
木端同士では接着面ではなく
木目が剥がれた(裂けた)けど
木口同士では接着面で剥がれたがら
木の繊維より強いわけではない
木目が剥がれた(裂けた)けど
木口同士では接着面で剥がれたがら
木の繊維より強いわけではない
2022/07/28(木) 09:05:33.24ID:wV8orYi/
木口は、薄めたタイトボンドを塗って染み込ませた後接着すると良いらしい。
2022/07/28(木) 12:17:21.74ID:rBB53E9u
143名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/29(金) 05:36:37.54ID:GCBqzyMK 木口だろうとなんだろうと
多めに塗りつけて
圧をかけてはみ出させて接着すれば
ちゃんと染みるんじゃない?
多めに塗りつけて
圧をかけてはみ出させて接着すれば
ちゃんと染みるんじゃない?
2022/07/29(金) 20:26:00.37ID:AK3ZSCbu
じゅわ〜
145名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/30(土) 23:34:31.56ID:WEbfeq/I ボンド、ジェームスボンド
って、ショーン・コネリーが言ってたね
って、ショーン・コネリーが言ってたね
2022/07/30(土) 23:44:15.40ID:0LMmmnEx
集成材みたいに
楔にして接合すれば
接合面からは分離しなくなるのかな
楔にして接合すれば
接合面からは分離しなくなるのかな
147名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/01(月) 18:47:13.33ID:muPfDYEp プラフレームのスポーツサングラスの修理を
瞬間接着剤でやろうと思うけど
こうするといいよって留意点とかある?
瞬間接着剤でやろうと思うけど
こうするといいよって留意点とかある?
2022/08/01(月) 18:54:23.84ID:GB7Uvb4b
どんな修理をするつもりか知らんけど
瞬間接着剤は引っ張りには強いが曲げには意味をなさないぞ
ある程度細いフレームの折れには役に立たない
瞬間接着剤は引っ張りには強いが曲げには意味をなさないぞ
ある程度細いフレームの折れには役に立たない
2022/08/01(月) 20:43:27.14ID:kvLswOQl
https://twitter.com/cemedinecoltd/status/1302877828388589570?s=20&t=huNUF4F5c8GS4bvC25x4fQ
メガネは接着剤では、く っ つ き ま せ ん 。
「修理に出すまで、とりあえず接着剤でしのごう」もバッドエンドにしかなりません🙅(修理代が高くなったり、直せなくなったりするそうです)
メガネに!接着剤は!!使わない!!!
接着剤メーカーとも約束だ!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
メガネは接着剤では、く っ つ き ま せ ん 。
「修理に出すまで、とりあえず接着剤でしのごう」もバッドエンドにしかなりません🙅(修理代が高くなったり、直せなくなったりするそうです)
メガネに!接着剤は!!使わない!!!
接着剤メーカーとも約束だ!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/01(月) 22:13:56.82ID:+s+PotFy
151名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/02(火) 06:59:49.37ID:4r0mY47O またしても、メガネの修理質問かね。
2022/08/02(火) 21:50:26.40ID:F7yCkeOU
俺の3Dメガネは紙フレームだしな
2022/08/09(火) 09:05:28.84ID:rgyGgqQ3
スマホのカバーで、透明素材で出来た柔軟性のあるものは何で出来ているんだろう
アロンアルファで付けたら一時的に付いたけど剥がれた
アロンアルファで付けたら一時的に付いたけど剥がれた
154名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/09(火) 11:43:10.98ID:3GQBqvtR >>153
ポリプロピレン(PP)あたりじゃないの
ポリプロピレン(PP)あたりじゃないの
2022/08/09(火) 12:20:33.79ID:BCRTMZ4X
TPU(熱可塑性ポリウレタン)じゃなかったかな。
GPクリアとかくっつきそうだが、変色する。スーパーXとかの系統はどうなのだろう?
GPクリアとかくっつきそうだが、変色する。スーパーXとかの系統はどうなのだろう?
156名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/09(火) 12:40:57.51ID:LiD0XmiY なんでもアロンアルフアの発想は駄目でしょ
2022/08/09(火) 18:27:54.04ID:yCuzu0Cc
TPU用の接着剤は一応ある
セメダインの公式ツイッターでもTPUは手強いと言ってるので普通に売ってる汎用のでは厳しそう
つーかTPU 接着剤でググるとほぼ一個しか製品出てこないので一択になるんじゃねえかな
セメダインの公式ツイッターでもTPUは手強いと言ってるので普通に売ってる汎用のでは厳しそう
つーかTPU 接着剤でググるとほぼ一個しか製品出てこないので一択になるんじゃねえかな
2022/08/10(水) 00:15:50.69ID:wyNfO0m8
3DプリンタにTPUフィラメントが有るからそれ使って3Dペンで繋ぐとか
.
.
159名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/10(水) 05:28:52.73ID:DU9/3Ipy 接着剤より、はんだごて
160名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/10(水) 07:03:42.68ID:6jOGCj+J ウレタン系接着剤でオッケー
2022/08/10(水) 09:03:09.73ID:+DKPOv8b
ゴリラか?ゴリラなのか?
162153
2022/08/10(水) 22:10:43.74ID:fjkRQu+i ありがとうございました。>TPU(熱可塑性ポリウレタン)
専用接着剤を買うほどじゃないので、どうしようかな
専用接着剤を買うほどじゃないので、どうしようかな
2022/08/16(火) 18:56:47.85ID:c/vbNIkq
軟質のプラスチックやゴムに対応できる瞬間接着剤っていうのはどこに売っていますか ダイソーで探した限り硬質プラスチック対応のものしかありませんでした ご存知の方教えてください
164名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/16(火) 18:59:06.02ID:c/vbNIkq 用途については 運動靴の 外側のカバーと 本体とに隙間が出てきて そこを 乾いても硬くならない 接着剤で 埋めたいと考えています
165名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/16(火) 19:06:40.23ID:H8hN9oTz ない
2022/08/16(火) 19:18:52.91ID:T+FVMA2C
建築用のシリコンコーキングじゃ無理かな
2022/08/16(火) 19:42:05.48ID:Q81ARswt
セメダインスーパーエックス
2022/08/16(火) 19:50:10.94ID:3pFsejMD
ダイソーならG17あるっしょ
瞬間系は無理よ 基本カッチカチになるから
瞬間系は無理よ 基本カッチカチになるから
2022/08/17(水) 07:17:05.34ID:BrjbQazz
この接着剤ってどのくらい強力なんだろう?(15kgまでってのはかなり強力。
ダイソーの熱圧着のやつの最大ので6kgまで)
ダイソーとかの2つ混ぜるやつより強力?
これの接着剤だけを他のことに使うとかありなのかな
もしくは接着剤だけ売ってたりしないかな
https://nrvwlo6alifb.compat.objectstorage.ap-tokyo-1.oraclecloud.com/bucket01/product/7187/76268.png
ダイソーの熱圧着のやつの最大ので6kgまで)
ダイソーとかの2つ混ぜるやつより強力?
これの接着剤だけを他のことに使うとかありなのかな
もしくは接着剤だけ売ってたりしないかな
https://nrvwlo6alifb.compat.objectstorage.ap-tokyo-1.oraclecloud.com/bucket01/product/7187/76268.png
170名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/17(水) 11:50:08.91ID:Gp7mZGmI >>166
どこで買えますか?
どこで買えますか?
2022/08/17(水) 11:53:43.15ID:khR1x24S
>>170
ダイソーのシリコーン補修材で十分。
ダイソーのシリコーン補修材で十分。
2022/08/17(水) 11:56:11.66ID:mlJ+6UWy
2022/08/17(水) 12:37:55.06ID:ySiyn+uJ
靴底補修材のゴム、いい感じだよ
肉痩せするけど、乾くと本当のゴムと同じ感じになる
値段は高いな
肉痩せするけど、乾くと本当のゴムと同じ感じになる
値段は高いな
2022/08/17(水) 21:12:49.18ID:JYl08fll
>>169
接着剤の成分がシアノアクリレートで
要圧着、1時間以上放置とあるから瞬間接着剤だろうね
フックの材質がポリカだからゼリー状のかもしれない
強力接着剤フック | 商品情報 | KOKUBO 小久保工業所(家庭日用品・生活雑貨メーカー)
https://kokubo.co.jp/goods/km-220.html
接着剤の成分がシアノアクリレートで
要圧着、1時間以上放置とあるから瞬間接着剤だろうね
フックの材質がポリカだからゼリー状のかもしれない
強力接着剤フック | 商品情報 | KOKUBO 小久保工業所(家庭日用品・生活雑貨メーカー)
https://kokubo.co.jp/goods/km-220.html
2022/08/17(水) 21:29:25.45ID:JYl08fll
瞬間接着剤使用の他社製フックよりも耐荷重値が大きいのは
接着剤の性能差じゃなくて、接着面積が広くて縦長だからだとおもう
小久保 KM-220(15kg) 約3.7×4.5×2.2cm
大一鋼業 SUH-4(4kg) 約1.8×1.8cm
接着剤の性能差じゃなくて、接着面積が広くて縦長だからだとおもう
小久保 KM-220(15kg) 約3.7×4.5×2.2cm
大一鋼業 SUH-4(4kg) 約1.8×1.8cm
2022/08/21(日) 21:18:01.79ID:ajcIdkYf
悲報 強力接着剤さん たかが紙に敗北する
アロンアルファくん セメダインさん ただの紙に敗北www
てんでつかないでやんの そのくせ皮膚には無類の強さですぐに接着
アロンアルファくん セメダインさん ただの紙に敗北www
てんでつかないでやんの そのくせ皮膚には無類の強さですぐに接着
2022/08/22(月) 01:04:17.13ID:CWuv7gkN
瞬間接着剤は元々は医療用だから
人体にとっても効果的
人体にとっても効果的
178名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/22(月) 12:40:00.30ID:1u3WYk0k 接着と硬化メカニズムを理解しておない176であった
179名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/25(木) 19:15:23.06ID:JN99qvEJ >>178
じゃあ、それをみんなが理解できるように説明してくれるかな?
じゃあ、それをみんなが理解できるように説明してくれるかな?
2022/08/26(金) 13:11:32.42ID:xNhbqi6u
18184,86
2022/08/30(火) 19:44:41.52ID:vWVU0Qlt もはや接着剤の話で無くて恐縮ですが、結果だけ一応。
針金使用しました。数週間使っていますが問題ないように見えます。
レス頂いた皆さん有難うございました。
最初の部品が壊れた状態の画像
https://i.imgur.com/jwNytga.jpeg
針金補修
https://i.imgur.com/OeI5mzh.jpeg
https://i.imgur.com/5ls0WEt.jpeg
針金使用しました。数週間使っていますが問題ないように見えます。
レス頂いた皆さん有難うございました。
最初の部品が壊れた状態の画像
https://i.imgur.com/jwNytga.jpeg
針金補修
https://i.imgur.com/OeI5mzh.jpeg
https://i.imgur.com/5ls0WEt.jpeg
2022/08/31(水) 13:33:14.48ID:dvxgEhzt
金属同士の接着においてダイヤボンド888とスーパーXはどう使い分ければいい?
ダイヤボンドは乾燥時に収縮するから隙間埋めたい時に良いと聞いたことがあるけど
ダイヤボンドは乾燥時に収縮するから隙間埋めたい時に良いと聞いたことがあるけど
2022/08/31(水) 14:43:00.61ID:SZQaaB7X
>>182
金属同士の充填接着で体積収縮が大きい溶剤タイプの合成ゴム系接着剤の使用はあまり好ましくない
平らな金属板同士の接着で接着層の厚さを最小限にしたい場合や
圧着により変形させられる程度の薄物の接着でスキマを埋めるように圧着したあと
引き剥がす方向の強い外力が継続的に掛かかる条件でないならゴム系でもよい
複雑な形状の金属部品同士や剛性が高い金属部品同士の充填接着なら
無溶剤タイプの変成シリコーン系やエポキシ系などのほうがよい
接着剤が乾くまで圧力を掛けたまましっかり固定しつづけることが難しい条件のばあいも後者のほうが好ましい
金属同士の充填接着で体積収縮が大きい溶剤タイプの合成ゴム系接着剤の使用はあまり好ましくない
平らな金属板同士の接着で接着層の厚さを最小限にしたい場合や
圧着により変形させられる程度の薄物の接着でスキマを埋めるように圧着したあと
引き剥がす方向の強い外力が継続的に掛かかる条件でないならゴム系でもよい
複雑な形状の金属部品同士や剛性が高い金属部品同士の充填接着なら
無溶剤タイプの変成シリコーン系やエポキシ系などのほうがよい
接着剤が乾くまで圧力を掛けたまましっかり固定しつづけることが難しい条件のばあいも後者のほうが好ましい
2022/08/31(水) 21:04:24.35ID:dvxgEhzt
>>183
どうもありがとう。詳しいなあ。
金属同士はスーパーXが全てにおいて勝ってる感じですね。
メタルコーンのセンターキャップ接着に使いたいのでスーパーXにしようと思います。
合成ゴム系は接着対象が柔らかい等で動きに追従させたい場合にのみ使う感じかな。
どうもありがとう。詳しいなあ。
金属同士はスーパーXが全てにおいて勝ってる感じですね。
メタルコーンのセンターキャップ接着に使いたいのでスーパーXにしようと思います。
合成ゴム系は接着対象が柔らかい等で動きに追従させたい場合にのみ使う感じかな。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 07:38:26.31ID:7GkfoIRp 888を使用するなら近傍に接点がない方が無難。あとは室内におけるVOC
Xは完全硬化するまでに時間を要する。初期の接着強度は低い。
粘度が高い
Xは完全硬化するまでに時間を要する。初期の接着強度は低い。
粘度が高い
186名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 07:03:05.75ID:Ci94VRhg 自転車のパンク修理には
いまだにゴムのり?以外には選択肢は無いのでしょうか?
いまだにゴムのり?以外には選択肢は無いのでしょうか?
2022/09/04(日) 13:12:24.37ID:sFdD/GOf
2022/09/04(日) 20:44:19.87ID:dh1xICxg
加硫セメントでも良いけどゴム糊のほうがお手軽だし難所や数が増えたならチューブ交換したほうが良い
2022/09/05(月) 04:58:00.42ID:hILCijiY
ゴム糊ならオープンタイムをきちんと置いてから
叩いて圧着すれば貼り合わせ後に養生時間を取らずとも
伸縮性に富んだ強力な接着力を確実に得られるのだから
ほかの接着剤を選ぶ理由がないってかんじ
無溶剤型の弾性接着剤にも強力なものはあるが
十分な強度を得るためには貼りあわせたあとの養生時間が必要で
施工後すぐに空気を入れて平気かどうか不安だから
パンク修理に使ってみようとはおもえないんだよね
叩いて圧着すれば貼り合わせ後に養生時間を取らずとも
伸縮性に富んだ強力な接着力を確実に得られるのだから
ほかの接着剤を選ぶ理由がないってかんじ
無溶剤型の弾性接着剤にも強力なものはあるが
十分な強度を得るためには貼りあわせたあとの養生時間が必要で
施工後すぐに空気を入れて平気かどうか不安だから
パンク修理に使ってみようとはおもえないんだよね
2022/09/05(月) 07:56:28.42ID:Fl1xmLJ4
191名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/10(土) 20:37:45.70ID:P9D3BTI82022/09/10(土) 21:23:21.97ID:zdy5pfsx
193名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/11(日) 19:01:42.21ID:XcqLQDOs ゴム糊がすごいリスペクトされてるな
2022/09/11(日) 19:04:15.81ID:0dS0qhCR
リスペクトというよりゴムチューブ付けるのに1番適当だから
木工に白ボンドみたいなもんだろう
木工に白ボンドみたいなもんだろう
2022/09/11(日) 19:15:28.06ID:JFG2XxuA
2022/09/11(日) 21:28:35.84ID:ui+nhGIA
缶のやつは
いつも他人のパンク修理をしているならいいけど
万一に備えて持ってるだけならやめた方がいいな
備えとしてはダイソーのチューブ入りで十分
いつも自分のがパンクするなら
乗り方がヘタ
いつも他人のパンク修理をしているならいいけど
万一に備えて持ってるだけならやめた方がいいな
備えとしてはダイソーのチューブ入りで十分
いつも自分のがパンクするなら
乗り方がヘタ
2022/09/12(月) 06:54:37.80ID:hJcb5fdd
油断するとすぐ蒸発する
2022/09/12(月) 23:49:35.84ID:/eMAVgjw
チューブレスタイヤ修理用のプラグも接着剤はゴム糊だよね?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 21:19:03.46ID:j3hLy7z+ 揮発したら、トルエンとか適当な溶剤入れれば復活するよ
200名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/21(水) 05:54:04.32ID:IUQ9QLL+ ダイソーとかで売ってる万能ボンドとかの類って
やっぱりコンタクト系なのかなあ?
やっぱりコンタクト系なのかなあ?
201名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/22(木) 00:51:53.54ID:yHj2C0xy スポンジの真ん中に穴をあけて、そこに割り箸を突っ込み、接着剤で固定して車の奥まったグリルなどを洗いたんだが、どのような接着剤なら耐久性がある?
2022/09/22(木) 02:10:00.70ID:dc3CvCfm
接着してもそのすぐ外側の面でスポンジ自体が千切れると意味が無いから
ハードに使うならタコ糸で縛るとかの方がいい気がする
ハードに使うならタコ糸で縛るとかの方がいい気がする
203名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/22(木) 05:40:33.88ID:QfNC6Knu 接着剤の強さより、スポンジの寿命の方が短いから
適当なゴム系ので着けときゃいいと思う
適当なゴム系ので着けときゃいいと思う
2022/09/22(木) 06:58:05.72ID:P4wwjZvM
柄が付いたスポンジ買えば良いだけでは?
2022/09/22(木) 08:44:48.68ID:r5vcC/Kq
こういうのでいいんじゃねーのって
https://a.aliexpress.com:443/_msWNzeM
https://a.aliexpress.com:443/_msWNzeM
2022/09/22(木) 09:13:06.89ID:JwtH9x3t
柄のついたスポンジなんてホムセンや100均で売ってると思うけど
2022/09/22(木) 12:43:42.38ID:piLUHol8
たぶん接着剤を買うより安いよね
2022/09/22(木) 13:26:23.03ID:ypL9YZlp
セリアのプラ板1mm(ポリスチレン)とMDFを
ジグの高さ調整のために接着したいです
多用途SUでくっつきますか?
ジグの高さ調整のために接着したいです
多用途SUでくっつきますか?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/29(木) 22:55:44.07ID:f1X3fT8A 誤算続きの安倍氏国葬 4割が招待辞退、国会議員6割欠席、費用はエリザベス女王国葬以上
アホウヨデンデンに日本を売国しろと命令した
ロックフェラー一族をぶち殺せば
すべて解決するぞ!
アホウヨデンデンに日本を売国しろと命令した
ロックフェラー一族をぶち殺せば
すべて解決するぞ!
210名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/01(土) 19:49:39.53ID:KMvGoHvO うーん、付くとは思う
ウレタン系は割りとなんでもつく印象
ただ、やっぱり接着面の表面を荒らすのと
脱脂はよくやってね
ウレタン系は割りとなんでもつく印象
ただ、やっぱり接着面の表面を荒らすのと
脱脂はよくやってね
2022/10/02(日) 00:03:32.28ID:Q9grAPv+
簡易な庭の階段の素材として、コンクリーブロックを重ねて使用することを検討中。
ベタに積むのではなく、余らせているウッドデッキの材を渡して接着予定です。
屋外使用、湿気は常に存在。
ブロックは野積みのものを適当に使うため土やコケやバイオフィルム多めですが
施工に時間かけたくないのでブロック表面の掃除はやりたくない(乾燥はさせます)
こういう汚いブロックを接着する場合、そのへんの耐候性シリコンコーキングはダメですかね?
車止めの固定用みたいな強いやつならいけるでしょうか。
ベタに積むのではなく、余らせているウッドデッキの材を渡して接着予定です。
屋外使用、湿気は常に存在。
ブロックは野積みのものを適当に使うため土やコケやバイオフィルム多めですが
施工に時間かけたくないのでブロック表面の掃除はやりたくない(乾燥はさせます)
こういう汚いブロックを接着する場合、そのへんの耐候性シリコンコーキングはダメですかね?
車止めの固定用みたいな強いやつならいけるでしょうか。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 06:41:27.38ID:KisB5xa+ シリコンコーキングは、
穴埋め用途であって、接着剤ではないよ。
だから、接着剤としては
ほぼ無力に近い。
穴埋め用途であって、接着剤ではないよ。
だから、接着剤としては
ほぼ無力に近い。
2022/10/02(日) 06:48:18.19ID:RvIIt5xx
別にコーキングで接着出来るけど汚い状態じゃ何を使っても駄目だな
最低でも高圧洗浄くらいしないと汚れで剥がれる
最低でも高圧洗浄くらいしないと汚れで剥がれる
2022/10/02(日) 09:34:15.51ID:nfCA9/GE
最近、1液性ウレタン接着剤を好んで使うようになったな。床なんとかという商品がいろいろあるけど、「床いちばん UM650」がキャップが付いていて、しばらく保管するのに便利。
これは、フローリングを貼る用途だけでなく、鋼製束やプラ束をコンクリートに固定する用途にも使える。
水や薬品には強いが、直射日光には弱そうなかんじ。接着力は木工用ボンドの 1/10 程度だが、面を接着する場合これでも十分。
これは、フローリングを貼る用途だけでなく、鋼製束やプラ束をコンクリートに固定する用途にも使える。
水や薬品には強いが、直射日光には弱そうなかんじ。接着力は木工用ボンドの 1/10 程度だが、面を接着する場合これでも十分。
215名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/03(月) 12:41:07.67ID:mHUdjmr9 硬化に時間がかかりますな
216211
2022/10/03(月) 13:34:10.29ID:arMycSd7 ご意見どうもです
そこそこ砂があってもがっつり粘着しそうだけど横着せずにタワシで磨きました(高圧洗浄のノズルを持ってないもんで)
通常の屋外用シリコンを使うところと車止め用を使うところを分けて施工してみたので
5年後どうなってるか楽しみです
そこそこ砂があってもがっつり粘着しそうだけど横着せずにタワシで磨きました(高圧洗浄のノズルを持ってないもんで)
通常の屋外用シリコンを使うところと車止め用を使うところを分けて施工してみたので
5年後どうなってるか楽しみです
217名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/07(金) 12:26:45.02ID:TeNYZr1K2022/10/07(金) 12:47:07.99ID:jKfNMdDQ
さすがに洗い流すと思うけど
こんどは乾かすのが待てないとかいいそう
早ければ数週間、数ヶ月で答えでるんじゃね
こんどは乾かすのが待てないとかいいそう
早ければ数週間、数ヶ月で答えでるんじゃね
2022/10/08(土) 09:29:43.47ID:HiTN1Mkk
木材せっちゃくの場合、木工用ボンドとセメダインcどっちが強力だろうか
2022/10/08(土) 10:51:53.04ID:liFeCJ+9
タイトボンド
221名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/08(土) 12:53:34.76ID:b9WZNamJ >>220
一般的で入手が楽なものにしてほしい。
一般的で入手が楽なものにしてほしい。
2022/10/08(土) 14:54:02.16ID:xiA3FlWE
ホームセンターで売ってるよ
2022/10/08(土) 22:42:36.44ID:5kREvXvf
木材の接着剤はどれも湿気に弱いよな
木工ボンドとかゴミすぎて存在意義無いだろ
スーパーxとか2液エポキシのほうがいいんじゃねーの
木工ボンドとかゴミすぎて存在意義無いだろ
スーパーxとか2液エポキシのほうがいいんじゃねーの
2022/10/09(日) 12:37:05.61ID:mvvVeK72
厚みを気にしなければ
2022/10/09(日) 14:47:08.33ID:akmWjmo/
226名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/09(日) 17:32:23.79ID:OpmGYve4227名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/10(月) 13:26:34.93ID:Vq2EQ5Po DIYのアニメやってるんだって?
どんな内容か知らないけど
バイク、自転車、キャンプなどなどときて
いよいよDIYまで来たかって感じ
接着剤とか、出てくるのかなあ?
たぶん、浅い知識というか検索しただけで
実際に使ったことないような話になりそう
どんな内容か知らないけど
バイク、自転車、キャンプなどなどときて
いよいよDIYまで来たかって感じ
接着剤とか、出てくるのかなあ?
たぶん、浅い知識というか検索しただけで
実際に使ったことないような話になりそう
2022/10/15(土) 08:55:08.46ID:soy6DGvR
セメダイン PPXセット ってシリコンゴムも接着できるんだけど
中身はシリコンオフと瞬間接着剤じゃん
中身はシリコンオフと瞬間接着剤じゃん
2022/10/15(土) 17:14:00.08ID:yVpj3o6d
プラ同士を接着したいんだけど2液エポキシとスーパーXはどう使い分ければいい?
耐衝撃性ならスーパーX、接着力ならエポキシ?
耐衝撃性ならスーパーX、接着力ならエポキシ?
230名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/15(土) 21:53:45.19ID:XW/6pEeF2022/10/15(土) 22:48:36.02ID:gTkqoAgT
エポキシは穴あけするぐらいに荒らさないと使えないね
プラ自身は伸び縮みに耐性あるし熱膨張でも接着面動くし
同じ素材で面積広いなら溶剤型使いたい
プラ自身は伸び縮みに耐性あるし熱膨張でも接着面動くし
同じ素材で面積広いなら溶剤型使いたい
2022/10/16(日) 01:04:23.56ID:PKdy2Xac
2022/10/16(日) 10:30:41.79ID:uo4TRlR+
田宮のプラモデル流し込み用を付けて、糸を引くように溶けたらPs、
溶けるけど粘らないならabsと判定
溶けるけど粘らないならabsと判定
234名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/18(火) 19:10:24.45ID:IAS0JfW42022/10/19(水) 23:25:18.61ID:wKEV22Hj
2022/10/20(木) 02:12:50.59ID:ufLtjD0P
自分で判断できないんだから
最初にその画像も一緒に出して質問すればいいのに
最初にその画像も一緒に出して質問すればいいのに
237名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/21(金) 08:22:07.16ID:L+XAyTKg >>235
プラは材質を見極めないと接着剤の選定は無理。
プラは材質を見極めないと接着剤の選定は無理。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/21(金) 10:44:18.44ID:MPPqq/6N >>235
エポキシ系でプラは着かないよ。
パリッとキレイに取れるよ
つけたい物の、両方の材質や接着面積などなど
文章で事細かに書くか、画像を出せばわかりやすい。
もう一度言うけど
エポキシ系でプラは着かないよ。
エポキシ系でプラは着かないよ。
パリッとキレイに取れるよ
つけたい物の、両方の材質や接着面積などなど
文章で事細かに書くか、画像を出せばわかりやすい。
もう一度言うけど
エポキシ系でプラは着かないよ。
2022/10/21(金) 10:50:14.43ID:S7bkLMuc
>>238
表面処理にもよるでしょ
表面処理にもよるでしょ
240名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/21(金) 12:08:43.37ID:Wfgm03Jz >>238
極性のある樹脂は接着力ありますわよ
極性のある樹脂は接着力ありますわよ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/26(水) 01:33:11.42ID:DGbMO/K/ >>1訂正
※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban...27-araldite_info.pdf
↓
※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/doublesided_tape/araldite/pdf/180627-araldite_info.pdf
※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban...27-araldite_info.pdf
↓
※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/doublesided_tape/araldite/pdf/180627-araldite_info.pdf
242名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/26(水) 01:34:33.25ID:DGbMO/K/ >>1訂正
●前スレ
接着剤総合スレ3
https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1591469644
↓
●前スレ
接着剤総合スレ3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1591469644
●前スレ
接着剤総合スレ3
https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1591469644
↓
●前スレ
接着剤総合スレ3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1591469644
243名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/27(木) 04:34:59.63ID:TR9i1RsT >>240
極性って、なんですか?
極性って、なんですか?
2022/10/27(木) 12:08:47.80ID:YmGHei71
化学の授業に出てきますよ
245名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/27(木) 20:11:11.59ID:TR9i1RsT2022/11/01(火) 12:06:21.40ID:obBMeUke
2022/11/01(火) 13:16:52.55ID:gUz6HuQL
目がテンで接着力はぬれ性と言っていたよ
248名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/01(火) 18:04:32.49ID:t+Mfqcya >>247
ぬれ性であって、極性ではないよね
ぬれ性であって、極性ではないよね
2022/11/02(水) 12:17:19.71ID:Fl9KrSF7
>>248
いや、sp値ですよ
いや、sp値ですよ
250名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/03(木) 12:16:17.93ID:0+CXDJC2 馴染み具合といってた
251名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/04(金) 12:25:47.25ID:cgUBmXUz >>248
投錨じゃん!
投錨じゃん!
2022/11/04(金) 16:39:30.62ID:SVEEhofq
104.45度ってCカップくらい?
2022/11/05(土) 12:45:33.05ID:W6iq0pkk
/^o^\フッジッサーン
254名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/05(土) 13:32:26.41ID:MJMpvbG4 風呂の脱衣所床のコンクリートの上に何層にも貼った木が浮いてきたので
滲み込みやすい低粘度の木用接着剤を探しています
硬化時間1時間以上24時間程度まで
使用量10-30g程度で比較的安価
お勧めありますか?
滲み込みやすい低粘度の木用接着剤を探しています
硬化時間1時間以上24時間程度まで
使用量10-30g程度で比較的安価
お勧めありますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/07(月) 12:11:51.49ID:2rQNjLzk 水で希釈したら粘度が下がりますよ
256名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/07(月) 13:38:00.33ID:0Uc9fVln >>254
木を着けるのなら、木工用ボンドだよ
木を着けるのなら、木工用ボンドだよ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 12:16:40.04ID:UtbwevnH 含浸しやすい建築用のあるべ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 15:37:56.63ID:drqa0x2K エマルジョン系は耐水性ダメだな
259名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 17:51:50.11ID:C6zqq+Si シート状の緩衝材(発泡ポリエチレン)を何層も重ねて厚みを出したいんだけど、広い面の接着に向いてるものって何があると思いますか?
ボンドを水で薄める→そもそもくっつかない?
プラ用GPクリアーをアセトンやラッカー薄め液で薄める→溶剤とPEの相性に難あり?
ちなみに用途としては、リュックの中板(上下2気室化の芯材)に使いたいと思ってる。
おそらく1、2回の使用で終わると思うので、あまり量が多くないので、何かいいのないかなー
ボンドを水で薄める→そもそもくっつかない?
プラ用GPクリアーをアセトンやラッカー薄め液で薄める→溶剤とPEの相性に難あり?
ちなみに用途としては、リュックの中板(上下2気室化の芯材)に使いたいと思ってる。
おそらく1、2回の使用で終わると思うので、あまり量が多くないので、何かいいのないかなー
2022/11/08(火) 21:00:30.83ID:TN8m6gVw
木と接着剤と水とか
クソ相性悪いやん
クソ相性悪いやん
261名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 21:04:46.65ID:/Xgz+Az4 >>259
両面テープで貼れば
両面テープで貼れば
2022/11/08(火) 21:31:02.71ID:Nrg/8vud
カメラバッグのインナーケースで良いのでは
263名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 22:32:19.61ID:O9uUODaW >>259
硬質ウレタンフォームで中敷き作るとか?
硬質ウレタンフォームで中敷き作るとか?
264名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/09(水) 06:53:38.48ID:fKpKXcMz265名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/09(水) 12:16:51.88ID:sB/tyk/d ポリエチレンかー
266名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/09(水) 17:20:12.54ID:3SPoiksw267名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/10(木) 12:17:40.40ID:AYglC3qO やるまでもない
素材替えろよな
素材替えろよな
2022/11/15(火) 05:42:27.90ID:PCni8Bze
質問です。
硬化後の瞬間接着剤を劣化させる物質って何かありますか?
便器のヒビを瞬間接着剤で補修したのですが心配なのです。
硬化後の瞬間接着剤を劣化させる物質って何かありますか?
便器のヒビを瞬間接着剤で補修したのですが心配なのです。
2022/11/15(火) 06:59:17.60ID:exoA9f1W
便器にひび?
便座じゃなくて?
便座じゃなくて?
2022/11/15(火) 08:09:21.68ID:PCni8Bze
2022/11/15(火) 09:51:58.30ID:kldYTFHT
木工用ボンド
コニシとセメダインで
速乾と通常の色が逆なんだろう
店によって扱うメーカーが違うから
たまに色で買うと間違える
コニシとセメダインで
速乾と通常の色が逆なんだろう
店によって扱うメーカーが違うから
たまに色で買うと間違える
2022/11/15(火) 10:58:58.46ID:exoA9f1W
タイトボンドIIIとゴリラウッドグルーなら問題無い
2022/11/15(火) 12:17:17.38ID:evMUrVei
2022/11/15(火) 12:37:30.74ID:xX+cLge1
ヒビに浸透して固まる物を使わないとだめじゃね?
瞬間接着剤を上から塗っても大して効果なさそうだけどどうなんだろ
水漏れするようなら便器を交換した方がいいと思う
冬場に凍結する地域だと割れるかもしれないよ
瞬間接着剤を上から塗っても大して効果なさそうだけどどうなんだろ
水漏れするようなら便器を交換した方がいいと思う
冬場に凍結する地域だと割れるかもしれないよ
2022/11/15(火) 21:32:26.18ID:HBzOSWY5
陶器というか睡蓮鉢の修理はリューターでヒビの部分を両側から掘ってから
J-B Weldのエポを充填してドライヤーであっためて浸潤させた
固まったら逆側も実施
どれほど持つかわからんけど1年は安定してる
でもまあ陶製の便器は割れたら交換だろうな普通
J-B Weldのエポを充填してドライヤーであっためて浸潤させた
固まったら逆側も実施
どれほど持つかわからんけど1年は安定してる
でもまあ陶製の便器は割れたら交換だろうな普通
276名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 12:08:50.91ID:cVHBUEFW >>268
訊き逃げズラか
訊き逃げズラか
2022/11/16(水) 19:47:56.49ID:x6lQAmFx
278名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 01:29:59.82ID:ArzSwGuy シリコンでコーキングとかじゃダメなん?
もういっそ取り替えた方が安そう
もういっそ取り替えた方が安そう
2022/11/17(木) 03:59:12.40ID:1fu7K4Ve
便器だけってそんなに高くないんだな
電動工具とかと比較して
自分で換えられるとは思わないけど
腰痛と座骨神経痛と股関節捻挫持ち
電動工具とかと比較して
自分で換えられるとは思わないけど
腰痛と座骨神経痛と股関節捻挫持ち
280名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 12:19:43.89ID:amcnKhmJ クラックに接着剤が入っていかないとな
281名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 14:34:21.40ID:2cBedlIz 日本、2週連続で世界最多 コロナ感染者、WHO集計
WHOロックフェラーを殺せ!!!!!!殺せ!
ワクチンでこいつ何人殺しとんじゃ!
死ねロックフェラー!
DSCIA自民
ネトウヨ死ね!
WHOロックフェラーを殺せ!!!!!!殺せ!
ワクチンでこいつ何人殺しとんじゃ!
死ねロックフェラー!
DSCIA自民
ネトウヨ死ね!
282名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/18(金) 12:18:05.08ID:JAECQeK3 パナはプラスチックなんだね
283名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/18(金) 13:04:01.46ID:zxSbTi4H >>282
パナは物を落としたら表面の硬い部分がすぐに割れる。
パナは物を落としたら表面の硬い部分がすぐに割れる。
2022/11/18(金) 20:45:04.41ID:3TUrw31Z
便器、まずヒビの中に浸透している水分(汚水)を抜かないと、と思うが無理だろうな。
便器に腰かけたときにヒビが広がり立つと戻り、を繰り返しながら少しずづヒビが大きくなっていくような気がする。
あるとき急に、なんてことになるかも。
ゴムみたいなのを表面に塗るとか、瞬間接着剤でもいいのかもしれないけど交換までの一時しのぎじゃないか。
角が欠けたくらいなら我慢して使えるけど水が漏れるのは衛生的にも心配。
便器に腰かけたときにヒビが広がり立つと戻り、を繰り返しながら少しずづヒビが大きくなっていくような気がする。
あるとき急に、なんてことになるかも。
ゴムみたいなのを表面に塗るとか、瞬間接着剤でもいいのかもしれないけど交換までの一時しのぎじゃないか。
角が欠けたくらいなら我慢して使えるけど水が漏れるのは衛生的にも心配。
2022/11/18(金) 22:08:35.48ID:sOttZFFH
コンクリートのヒビだとシール材でふさぐけど参考になるかな、画像検索したらどんなんかわかると思うけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 19:59:32.94ID:8pLz7a4p THEモンスターバトル★2 接着対決
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/21(月) 12:10:25.05ID:0HCGEnRh288名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/22(火) 06:54:43.70ID:E6/szJrG ゴリラ系のボンドなら
便器も直せそうな気がする
便器も直せそうな気がする
289名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/22(火) 12:29:21.73ID:ZlgYX56a ボンドはKONISHIKI
2022/11/22(火) 21:58:14.68ID:cv7/T/ve
金継ぎすると新品より趣が出て鑑賞価値が上がる
291名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 12:08:52.00ID:zy7uaVOh よりけり
2022/11/23(水) 21:32:18.33ID:4YqeaV6Q
便器の金継ぎは思いつかんな
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 22:59:20.97ID:r4ZIop5g https://youtu.be/Sdp8mjDNjCc
客いねーハズレ飲み屋
客いねーハズレ飲み屋
294名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 12:13:34.06ID:ATYYlyrA >>293
便器の黄ばみにはどうかな?
便器の黄ばみにはどうかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 20:00:47.46ID:ASVsA7g9 ポリコークは
安いけど使いにくいよね
安いけど使いにくいよね
296名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 12:10:45.35ID:WtHH8akZ 使い易いものはいっぱいある
2022/11/25(金) 21:39:11.25ID:vkXA+A5G
靴のソールをアッパーとくっつけたいのですが、シリコン系のスーパーXはゴムやEVAとはくっつかないのでしょうか?
ゴム系接着剤のほうがくっつくときいたのですが。
クロロプレン系のg17は試しましたが、どうも接着剤自体が弱くちぎれるような感じです
ゴム系接着剤のほうがくっつくときいたのですが。
クロロプレン系のg17は試しましたが、どうも接着剤自体が弱くちぎれるような感じです
298名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 23:52:06.81ID:+HPJAHS32022/11/26(土) 05:00:58.42ID:pITeHOn4
300名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 12:22:15.98ID:nE9F1kG0 スーパーXにも、いろいろあってねえ
2022/11/26(土) 18:02:16.22ID:pITeHOn4
どういう接着剤がいいのでしょうか?、、、
イマイチ分からない
イマイチ分からない
302名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 19:43:48.78ID:o+Ld5tlY >>297
靴の修理職人が使ってるのはクロロプレン系だけどね
靴の修理職人が使ってるのはクロロプレン系だけどね
303名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 19:50:21.05ID:h87PwhTC >>297
凝集するまで、圧着しておかないと駄目だぞ
凝集するまで、圧着しておかないと駄目だぞ
2022/11/27(日) 04:56:28.40ID:QwwXBAJd
305名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 06:57:12.46ID:/4QcdxQ52022/11/27(日) 06:58:28.81ID:BUu5l3YS
靴なら靴下の中に米でも詰めたポリ袋を入れて靴に入れて
枕でも乗せてその上に重い物を置くとかすればいいのでは
枕でも乗せてその上に重い物を置くとかすればいいのでは
2022/11/27(日) 10:50:42.64ID:QwwXBAJd
gクリアって靴の接着にどう思います?
テストしてみたら、かなり弾力と復元性があるので、G17よりは良さげです
G17は一度伸ばしたら伸びっぱなしで、戻りません
>>305
ども
クランプあるんですけど、クランプで固定できるのって点ですよね
面に対して力をかけないと厳しいんじゃないかなと思ってました
トンカチで叩くだけでビタッとつくようなものはないんでしょうかね
テストしてみたら、かなり弾力と復元性があるので、G17よりは良さげです
G17は一度伸ばしたら伸びっぱなしで、戻りません
>>305
ども
クランプあるんですけど、クランプで固定できるのって点ですよね
面に対して力をかけないと厳しいんじゃないかなと思ってました
トンカチで叩くだけでビタッとつくようなものはないんでしょうかね
308名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 15:33:07.32ID:pR1Yu1N7 机の足に靴履かせとけば(机重みを利用する)いいんじゃない?
知らんけど
知らんけど
2022/11/27(日) 15:51:41.74ID:mZoM1mEv
ダンベルあるのでそれを使ってみます
2022/11/27(日) 20:39:29.10ID:U1gXa0T1
詰め物してビニール袋を掃除機で真空パック
311名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/28(月) 05:35:04.66ID:p7WKJ0if >>307
Gクリヤーじゃなくて、GPクリヤーを使うんだよ
似ているようでちがうものだから。
クランプで圧着の件だけど
あなたには「工夫」といった概念は無いの?
板挟んで面で圧着すればいいじゃん
柔らかいものとか傷をつけたくない木材とか
そうやってやるのは一般的なことだよ
教えられたこと、マニュアルが無ければなんにも出来ないなんて人には
靴の修理なんて無理だよ。
Gクリヤーじゃなくて、GPクリヤーを使うんだよ
似ているようでちがうものだから。
クランプで圧着の件だけど
あなたには「工夫」といった概念は無いの?
板挟んで面で圧着すればいいじゃん
柔らかいものとか傷をつけたくない木材とか
そうやってやるのは一般的なことだよ
教えられたこと、マニュアルが無ければなんにも出来ないなんて人には
靴の修理なんて無理だよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/28(月) 11:44:03.42ID:swMCWaRE >>311
最近の靴底関連の質問者は「スレッドをたてるまでもない質問」で嫌われている
出窓君だよ
色々質問だけはしてあれこれ難癖をつけては全然実行に移さない、
キッチンと同類
真面目に回答するだけ無駄
最近の靴底関連の質問者は「スレッドをたてるまでもない質問」で嫌われている
出窓君だよ
色々質問だけはしてあれこれ難癖をつけては全然実行に移さない、
キッチンと同類
真面目に回答するだけ無駄
313名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/29(火) 12:14:48.03ID:a68uBNrB >>307
叩くなら、釘でしょ
叩くなら、釘でしょ
314名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 12:14:19.68ID:PTNxBGco またしても、訊き逃げでござるな
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/04(日) 12:30:08.81ID:uW1EAJn0 半透明
アクリル樹脂の破片接着
普通の瞬間接着剤じゃだめなんかな?
アクリル樹脂の破片接着
普通の瞬間接着剤じゃだめなんかな?
2022/12/04(日) 16:13:56.57ID:ywD+UHsP
2022/12/05(月) 12:15:10.35ID:KtVyRkZL
一液型RTVゴム
318名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 12:16:13.55ID:bb9vdlsK superX8008
2022/12/05(月) 14:23:20.76ID:ya4Su6El
ホットボンドかな
2022/12/05(月) 14:52:00.65ID:EglPikvV
>>317
ビンゴ ありがとうございます
ビンゴ ありがとうございます
321名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 17:48:42.65ID:7EHUqmyJ 30年以上前のMDF材の接着ボンドは、ホルムアルデヒドの影響ありますか?
322名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 18:53:10.39ID:RNxnTcK1 シリコーンだと、早々に剥がれてしまうな
そもそも、30年前の接着剤を使ったらあかん。よくそんなのが、残っているな
そもそも、30年前の接着剤を使ったらあかん。よくそんなのが、残っているな
323名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 19:35:01.55ID:gTqqHiQJ324名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 07:23:09.91ID:fdp+KpHz 今から20年ぐらい前にシックハウス対策の法令が施行されたんで、そのあたりから建材用接着剤には対策品がでてきた
強度は大きく変わらんかと
ものによっては固化速度に違いがあるかもしれないが、気にするレベルじゃないと思う
強度は大きく変わらんかと
ものによっては固化速度に違いがあるかもしれないが、気にするレベルじゃないと思う
325名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 19:15:25.57ID:m1ZS1rGh >>324
やはりシックの原因となりうる家具やカラーBOX処分したほうがいいかな?
やはりシックの原因となりうる家具やカラーBOX処分したほうがいいかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 12:16:58.67ID:PdxIzmzE それは購入先にきいてくれ
327名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 22:44:10.22ID:cfKH0ZKl 最近のでも臭いがなかなか消えないプロ用とかあるね
328名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/08(木) 12:12:44.75ID:zNpj2v+S ウソこくでねー
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/08(木) 19:12:41.11ID:XTAcRtfR >>315
アクリルサンデーでOK
アクリルサンデーでOK
2022/12/09(金) 21:41:00.44ID:krdG2oaS
100均の接着剤
普通に使えるのかな?
セメダインのOEMだよね
普通に使えるのかな?
セメダインのOEMだよね
331名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 23:18:44.99ID:1QAGFwAL 普通に使える
2022/12/10(土) 14:51:22.94ID:g3HznFeS
ダイソー2液エポキシの耐熱温度いくつなんだろ
記載ないけど150度くらい耐えられるかな
記載ないけど150度くらい耐えられるかな
333名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 16:28:15.50ID:20opMCdK2022/12/10(土) 17:32:32.98ID:el8QLBhT
エポキシ使ったことないんだけど。封を開けても混ぜなければ何年ももつ?
335名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 19:25:59.57ID:cCyY/fEF 150度okay
未開封でおよそ1年ぐらいは著しい性状変化なし
開封後はアミンが徐々に劣化していきます
未開封でおよそ1年ぐらいは著しい性状変化なし
開封後はアミンが徐々に劣化していきます
2022/12/10(土) 22:33:38.42ID:5Q+z5IiW
2022/12/11(日) 14:42:32.70ID:n+FkeoX3
>>306
なるほど!
なるほど!
2022/12/11(日) 18:31:06.74ID:VAKTmVhE
>>335 硬化系のダイソーパテは未開封どれくらいかわかりますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 21:53:56.96ID:dwhQRWh4340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 12:24:28.98ID:habTBLH/ 解答になっとらんよ
341名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/15(木) 12:18:05.94ID:de2wsefN またしても、訊き逃げ
2022/12/15(木) 19:25:45.34ID:SmrfgBi9
ダイソー 瞬間接着剤 かなり優秀やんけ
いままでメーカーの高いの買ってたのが、あほらしいわ
いままでメーカーの高いの買ってたのが、あほらしいわ
2022/12/16(金) 02:15:38.39ID:2q+1GYCg
ダイソーの4個入りのは使い切りタイプでマジオススメよな
2022/12/18(日) 10:21:18.78ID:mmMIF1u3
開封しても長期保管できる瞬着が欲しいです
2022/12/18(日) 12:41:57.28ID:tDXwPxQL
ハケタイプとか開封しなくても死んでる(笑)
346名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/18(日) 19:42:58.55ID:EzSxQOhe 冷蔵保管
2022/12/20(火) 11:21:07.06ID:ztF7PUVA
>>344 セメダインに相談
2022/12/20(火) 11:56:05.13ID:vCuDkg7g
長期ってどれくらいよ、
ダメになる前に使い切るけどなあ
使い切る前にだめになってるなら
無駄に容量のでかいの買ってるんじゃね?
開封しなくてもダメになるもんだから
買い置きとしちゃだめよ
ダメになる前に使い切るけどなあ
使い切る前にだめになってるなら
無駄に容量のでかいの買ってるんじゃね?
開封しなくてもダメになるもんだから
買い置きとしちゃだめよ
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/20(火) 12:27:26.66ID:d2cbByj5350名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/22(木) 14:08:55.23ID:HNk9eXmB ここで聞くよりメーカーに電話のが無難
351名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/23(金) 12:10:49.22ID:28Rg6r3a >>345
白くパリパリしている
白くパリパリしている
2022/12/26(月) 10:06:32.50ID:gsCwu3Hd
2022/12/26(月) 13:34:22.66ID:Hy2hUukY
354名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/26(月) 18:54:42.44ID:B/07XYj5 瞬間接着剤に重曹
2022/12/26(月) 20:51:13.85ID:4NkhWJAf
玄関の引き戸に貼り付けてたチャイムが外れたけど
永遠にくっつく接着剤とかテープとかないみたいですね。
たいてい劣化してはがれちゃう なんかいいのないですかね
永遠にくっつく接着剤とかテープとかないみたいですね。
たいてい劣化してはがれちゃう なんかいいのないですかね
2022/12/26(月) 21:00:36.88ID:Hy2hUukY
>>355
ネジ止めしようよ
ネジ止めしようよ
2022/12/29(木) 11:39:37.67ID:Y1kXrtDv
>>355 セメダインに相談やね
2022/12/29(木) 17:40:17.55ID:9k4lInOD
おれはニトムズの屋外用アルミテープブラックを貼って
その上に3Mの自動車用両面アクリルテープを貼って
カメラ付きインターホン貼り付けてる
その上に3Mの自動車用両面アクリルテープを貼って
カメラ付きインターホン貼り付けてる
359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/29(木) 21:22:54.65ID:Y9SbwVb3 > 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
2022/12/30(金) 06:08:55.37ID:vAQdkqB2
>>358
アルミテープか。玄関の引き戸、接着剤や両面テープと相性悪いだよね。
キッチン用のアルミテープ行けるかな、なんかいける気がする。
その上に強力両面テープか。1000円いないでいけるかな。ちょっと予算かかるかな
アルミテープか。玄関の引き戸、接着剤や両面テープと相性悪いだよね。
キッチン用のアルミテープ行けるかな、なんかいける気がする。
その上に強力両面テープか。1000円いないでいけるかな。ちょっと予算かかるかな
2022/12/30(金) 07:55:43.16ID:oWY31l0I
お前らの皆さんは光凝固のあれ(ボンディ○ク等)どう思いますか?
当初の宣伝PVでは何でも強固に接着できると謳っていたけど
接着力など無いに等しく
硬く固まらないのでパテ代わりにもならず
ほぼ使い道がないように思いますけど
当初の宣伝PVでは何でも強固に接着できると謳っていたけど
接着力など無いに等しく
硬く固まらないのでパテ代わりにもならず
ほぼ使い道がないように思いますけど
362名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/30(金) 08:25:22.24ID:oUHOxbSy 仮留めやね
2022/12/30(金) 08:57:24.74ID:WH0vg2T1
あれってUVレジンじゃないの?使った事無いけど
364名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/30(金) 20:24:30.69ID:jDas/FcU >>361
もの珍しいだけのものだよね
もの珍しいだけのものだよね
2022/12/31(土) 12:47:21.52ID:jbs+/nrN
レジン系で紫外線を通さない素材の接着は
接着面でくっつけるのではなく
周りに盛って補強するような使い方しないと固まらない
接着面でくっつけるのではなく
周りに盛って補強するような使い方しないと固まらない
2022/12/31(土) 18:46:11.87ID:JH20uxxk
お尋ねします
車に大きなデカール貼り付けたんだが
どうしても曲面部分少し浮く
ドライヤーで熱与えてもその時は
付くんだが翌日浮いてる
これってアロンアルファだったら
デカール自体傷めそうで
使う勇気出ないんだが
デカールにやさしいような
接着剤ってある?
車に大きなデカール貼り付けたんだが
どうしても曲面部分少し浮く
ドライヤーで熱与えてもその時は
付くんだが翌日浮いてる
これってアロンアルファだったら
デカール自体傷めそうで
使う勇気出ないんだが
デカールにやさしいような
接着剤ってある?
367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 20:03:03.11ID:mY+utTU6 塗布してから、照射して貼合する
368名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 04:06:57.60ID:16RM545M ドライヤーというか
ヒートガンで炙るのは
シワで浮いているところではなく
その周辺を伸ばしたり縮めたりして
シワの部分は熱で柔らかくするだけにして
他のところをー引っ張ってシワを引いて伸ばす感じにしないと
ヒートガンで炙るのは
シワで浮いているところではなく
その周辺を伸ばしたり縮めたりして
シワの部分は熱で柔らかくするだけにして
他のところをー引っ張ってシワを引いて伸ばす感じにしないと
369名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 10:29:06.97ID:dNPQ4Fch2023/01/01(日) 22:51:04.80ID:Fdn/P/vp
タイトボンドだとかゴリラを水で薄めてサンディングシーラー代わりに使えるみたいなレスが
以前どっかにあった気がしたんだけど本当にできるんかな?
以前どっかにあった気がしたんだけど本当にできるんかな?
2023/01/05(木) 03:48:15.51ID:ZN/22Zar
クリア吹いちゃう?
372名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 19:38:42.58ID:KjLqM8aw373名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 19:42:50.98ID:YPAd3WuW >>370
目止めには使えるかも知れん。
目止めには使えるかも知れん。
2023/01/07(土) 21:57:34.90ID:pE/Xbf3t
クロスに板を接着したいんだけど、木工用ボンドで良い?
用途はドア枠の設置。
本当は間柱とかにビスが良いと思うけど面倒なんでビスのかわりに接着したい。
用途はドア枠の設置。
本当は間柱とかにビスが良いと思うけど面倒なんでビスのかわりに接着したい。
2023/01/08(日) 01:34:46.72ID:9IwvKDlC
クロスの上からじゃどんな接着剤使っても結局は壁紙の糊で張り付いてるだけだろ
2023/01/08(日) 07:36:51.48ID:zjGJOUCM
>>375
ドアのヒンジ側はフラッシュドアの重さを支えるだけで良いのでクロスの接着力で充分かな?と思いました。
ドアのヒンジ側はフラッシュドアの重さを支えるだけで良いのでクロスの接着力で充分かな?と思いました。
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/10(火) 14:00:19.60ID:IRkWl7Yj その用途なら両面テープがオススメ
2023/01/13(金) 00:11:29.80ID:I/j0lou3
黒い粘着糊(剥がせるタイプ)市販物ないよね?
379名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 12:46:11.09ID:nPd9Uzy0 エマルジョンでないの?
2023/01/29(日) 10:45:30.05ID:sQ2sqTH+
質問です
靴のソールを接着しようと思っています
接着剤の選択肢g17と多用途suです
テストのためにゴム板同士を接着してみましt
研磨をよくすればどちらもくっつくのですが、多用途suは無研磨ゴムに対しては全くくっつきません
g17は無研磨でもそれなりにくっつきます
正しく使えばどちらでもいいでしょうけども、研磨もれがあることを考えたら、研磨なしでくっ付くものがいいのかなと考えていますが、どうなのでしょうか
靴のソールを接着しようと思っています
接着剤の選択肢g17と多用途suです
テストのためにゴム板同士を接着してみましt
研磨をよくすればどちらもくっつくのですが、多用途suは無研磨ゴムに対しては全くくっつきません
g17は無研磨でもそれなりにくっつきます
正しく使えばどちらでもいいでしょうけども、研磨もれがあることを考えたら、研磨なしでくっ付くものがいいのかなと考えていますが、どうなのでしょうか
381名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 12:31:37.77ID:H/DdwgH+ 結果どおりですよ
あとはソールの素材が何かですね
あとはソールの素材が何かですね
382名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 12:44:56.04ID:yXe+fzWp >>380
いつものクレクレ困った出窓君
知恵袋でも質問していてここでもまた質問か
自分なりに少しは考えるようになったみたいだがゴムは材質によって接着力に
違いが出る。
ゴム同士には瞬間接着剤が一番の場合もあるがウレタン系熱硬化接着剤が
最良。
いつものクレクレ困った出窓君
知恵袋でも質問していてここでもまた質問か
自分なりに少しは考えるようになったみたいだがゴムは材質によって接着力に
違いが出る。
ゴム同士には瞬間接着剤が一番の場合もあるがウレタン系熱硬化接着剤が
最良。
2023/01/29(日) 13:02:56.52ID:sQ2sqTH+
>>381
結局、研磨がものすごく大事ということですかね
結局、研磨がものすごく大事ということですかね
384名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 12:16:15.25ID:6pgEBtMU シアノアクリレートは衝撃弱いし、ゴム材との相思相愛の観点ではCRほどないですな。
2023/01/31(火) 15:52:30.30ID:dMQFHWcw
はがれた靴底応急処置
シューズドクター瞬間接着剤
シューズドクター瞬間接着剤
386名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/01(水) 14:00:07.47ID:G7wKgBvh 自転車のパンク修理に使うゴム糊では付かないでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/02(木) 12:22:45.61ID:BcjR+cn4 また、クランプで圧着できーへんって
返すパターンかな
返すパターンかな
388名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 07:17:09.54ID:Kt5RbPzH てか、こんなになるまで
まったくエアクリーナー見る機会がないの?
まったくエアクリーナー見る機会がないの?
2023/02/09(木) 06:34:28.08ID:QaaIpo3t
接着剤って有機溶剤系のほうが強いものなんでしょうか?
EVAやゴムの接着なんですが、ある程度溶かしてくれるから強くなるという考え方があるようですが どうなのでしょうか?
EVAやゴムの接着なんですが、ある程度溶かしてくれるから強くなるという考え方があるようですが どうなのでしょうか?
2023/02/09(木) 06:37:31.61ID:QaaIpo3t
391名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/09(木) 06:40:10.07ID:WnpAspo0 >>389
ゴムに対しては溶けません
ゴムに対しては溶けません
2023/02/09(木) 06:53:53.58ID:+kp496+w
トルエンは?
2023/02/09(木) 07:24:22.79ID:QaaIpo3t
2023/02/09(木) 07:26:04.16ID:QaaIpo3t
>>393
トルエンだとある程度溶かして接着してくれるんでしょうか。
調べたところ、g17やロックタイト黒ゴム接着剤はノルマンヘキサンが主で、
ダイアボンドやTB1521B-150はトルエンが含まれるようです。
トルエンだとある程度溶かして接着してくれるんでしょうか。
調べたところ、g17やロックタイト黒ゴム接着剤はノルマンヘキサンが主で、
ダイアボンドやTB1521B-150はトルエンが含まれるようです。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/09(木) 12:11:34.37ID:s5/kSCwb ゴムは架橋しているのでしょ?
どうしてトルエンで溶けるのか知りたいね
どうしてトルエンで溶けるのか知りたいね
2023/02/09(木) 13:05:01.93ID:QaaIpo3t
溶かすわけでもないのですか。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/10(金) 12:41:21.98ID:qyN/JxbJ >>394
なら、どれを選んでも大差はない
なら、どれを選んでも大差はない
2023/02/10(金) 12:56:59.00ID:3d2e4f5V
399名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/10(金) 15:59:28.40ID:+MoP9ywH 大差ない
2023/02/10(金) 18:11:57.90ID:3d2e4f5V
>>399
そうですか ありがとう
そうですか ありがとう
2023/02/10(金) 19:02:33.13ID:+lxrH6kv
ベンゼンは?
402名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/11(土) 19:24:48.85ID:41lPFaEg >>401
⎔
⎔
403名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/18(土) 06:01:44.88ID:bqpH9xAX エポキシボンドって
寒い時期は全然ダメなのかなあ?
ゴルゴ13で、飛行機の翼を飛行中に修理するって話で
子供が機内に持ち込んだ模型工作のエポキシ使ってたけど
旅客機の飛行高度は低温だろうから
無理だよなあ
寒い時期は全然ダメなのかなあ?
ゴルゴ13で、飛行機の翼を飛行中に修理するって話で
子供が機内に持ち込んだ模型工作のエポキシ使ってたけど
旅客機の飛行高度は低温だろうから
無理だよなあ
2023/02/18(土) 09:21:06.57ID:L6EHimqa
全然ダメって事はないと思うよ
硬化時間は長くなるし
混合後の粘度は高いけど
暖かい部屋でやりましょう
クソ寒い部屋じゃ作業してられんでしょ
硬化時間は長くなるし
混合後の粘度は高いけど
暖かい部屋でやりましょう
クソ寒い部屋じゃ作業してられんでしょ
2023/02/24(金) 22:00:10.70ID:dV4K9ySu
結局どれを揃えておけバインダー
2023/02/25(土) 11:48:06.98ID:iX9qTcqc
>>403漫画の話されてモナ〜
2023/02/25(土) 17:00:41.63ID:np23B9UO
プライマーとはどういうときに必要なんでしょうか
ゴム同士を接着したいのですが、表面の強度を上げるために使う感じですかね
ゴム同士を接着したいのですが、表面の強度を上げるために使う感じですかね
2023/02/25(土) 18:44:22.91ID:np23B9UO
ゴム同士を接着して剥がしてみると、表面層が剥がれた部分にくっついてくるのです。
ゴム表面が崩壊することで接着が弱くなっているとしたら表面を固めればいいのかなと
ゴム表面が崩壊することで接着が弱くなっているとしたら表面を固めればいいのかなと
409名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 20:11:37.40ID:Qzxentcb ×
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 13:28:09.75ID:XBahQABN412名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 07:02:08.35ID:0ATSKXIf >>410
×
×
2023/03/04(土) 09:56:42.96ID:6fY3qED/
プライマー成分:有機溶剤(99%)エタノール、イソプロバノール
を見てもわかるように脱脂だとオイラは理解してる
を見てもわかるように脱脂だとオイラは理解してる
414名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 19:25:51.31ID:69YOUJKw415名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 06:40:41.42ID:a8S58GyQ >>413
×❌
×❌
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 12:18:20.59ID:iqeGsdaP >>413
肝腎要な成分は記載していないの?
肝腎要な成分は記載していないの?
2023/03/09(木) 19:56:10.09ID:Qt/hgfiu
送れました
プライマーはくっつきにくい素材につけるものですか
スポンジ素材などは何故くっつきにくいんでしょうか?
プライマーはくっつきにくい素材につけるものですか
スポンジ素材などは何故くっつきにくいんでしょうか?
2023/03/09(木) 19:57:10.87ID:Qt/hgfiu
あと、ゴム系ボンドで基材自体が強いものってないでしょうか?
G17などは基材自体がちぎれてきます
Ut110などはウレタン系で基材が強いのですが、圧着ができないのが難点
G17などは基材自体がちぎれてきます
Ut110などはウレタン系で基材が強いのですが、圧着ができないのが難点
2023/03/10(金) 09:16:06.11ID:3XwGQs/Q
プライマーには接着力は全くないので
接着剤といわれると???となるな
接着剤といわれると???となるな
2023/03/10(金) 11:31:32.36ID:IV1TdOOb
https://www.cemedine.co.jp/basic/word/ha/post_39.html
このT型剥離に強いゴム系接着剤が欲しい
G17は弱すぎて駄目
靴のソールを付けたい
>>419
プライマーは接着強度を高めるために使うものですよね
そこは理解しております
ゴム系接着剤用のプライマーはあまりないですね
このT型剥離に強いゴム系接着剤が欲しい
G17は弱すぎて駄目
靴のソールを付けたい
>>419
プライマーは接着強度を高めるために使うものですよね
そこは理解しております
ゴム系接着剤用のプライマーはあまりないですね
421名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 12:15:49.83ID:+3e8eQnv >>420
g17z
g17z
2023/03/10(金) 12:44:32.45ID:IV1TdOOb
成分同じですよ
2023/03/11(土) 10:28:49.05ID:cFtoUc5r
2023/03/11(土) 10:35:30.52ID:L1nw7j2I
>>423
そう、靴接着です。ソールの接着です。
superxとかut110試したんですが、T型剥離強度はそこそこですが、圧着できないという難点があるんですよね。均等に圧力をかけておける手段がない
そこでゴム系で探していると
ダイアボンドはそこそこという感じです
専用資材としてはノーテープがいいとは思うんですが、あまり売ってないし、メーカーのサポート悪くて使う気にならない
そう、靴接着です。ソールの接着です。
superxとかut110試したんですが、T型剥離強度はそこそこですが、圧着できないという難点があるんですよね。均等に圧力をかけておける手段がない
そこでゴム系で探していると
ダイアボンドはそこそこという感じです
専用資材としてはノーテープがいいとは思うんですが、あまり売ってないし、メーカーのサポート悪くて使う気にならない
2023/03/11(土) 11:48:29.26ID:gsAqrd0H
スーパーXとか変成シリコーンやウレタン系は何度も圧力変化したり動く靴底には向かないかな
突然接着剤だけの部分が裂けて分離する、接着面は薄く残って平気なんだけどね
突然接着剤だけの部分が裂けて分離する、接着面は薄く残って平気なんだけどね
2023/03/11(土) 11:53:51.97ID:L1nw7j2I
確かにテストしてみたところ、伸びはそこそこで、一定以上の伸びを加えると裂ける感じではあります
ただ、それがT型剥離の強さの理由でもあると
ゴム系は伸び過ぎてちぎれるような感じですね
ただ、それがT型剥離の強さの理由でもあると
ゴム系は伸び過ぎてちぎれるような感じですね
2023/03/11(土) 12:00:02.05ID:L1nw7j2I
そもそもT型剥離が発生しないような構造で作るのかもしれないですね 靴は
2023/03/11(土) 17:48:46.16ID:L1nw7j2I
シーリング材のほうが接着が強いなんてことはあるんでしょうか
2023/03/11(土) 18:19:10.53ID:U9gTV89l
ホムセン市販または通販でも
個人が購入出来るもので
流し込めるまたは浸透させられるタイプの
低粘度の物で一番強度を期待出来るものは
どれでしょうか?
柔軟性無しでカチカチに硬くなる
タイプを希望
個人が購入出来るもので
流し込めるまたは浸透させられるタイプの
低粘度の物で一番強度を期待出来るものは
どれでしょうか?
柔軟性無しでカチカチに硬くなる
タイプを希望
430名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 20:35:12.26ID:fHZiN24N >>420
つべ
つべ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 00:29:30.11ID:k6UtLWlB2023/03/12(日) 06:15:38.38ID:gTgvH19T
>>431
木材です、
シロアリに喰われてしまった空洞があり
床から約90cmの一番上の喰われた穴からシロアリ駆除剤を流し込むと
床下にそれが漏れていきます
表面に穴があるのはそこだけで
叩いて見ても空洞がある感触が
あまり無いので穴の部分は
ウッドパテなりウッドエポキシで
埋めるつもりですが
あまり奥まで押し込むのは無理でしょう
そこで下の漏れ出る部分を先にウッドエポキシ等で塞いで
上の穴は粘性のない接着剤を流し込んで
充填、出来れば浸透もさせてから
ウッドエポキシで塞いでしまおうかと
考えております
何か良いのありませんか?
木材です、
シロアリに喰われてしまった空洞があり
床から約90cmの一番上の喰われた穴からシロアリ駆除剤を流し込むと
床下にそれが漏れていきます
表面に穴があるのはそこだけで
叩いて見ても空洞がある感触が
あまり無いので穴の部分は
ウッドパテなりウッドエポキシで
埋めるつもりですが
あまり奥まで押し込むのは無理でしょう
そこで下の漏れ出る部分を先にウッドエポキシ等で塞いで
上の穴は粘性のない接着剤を流し込んで
充填、出来れば浸透もさせてから
ウッドエポキシで塞いでしまおうかと
考えております
何か良いのありませんか?
2023/03/12(日) 09:14:24.41ID:hU2l5w6D
シリコンコークってガンなくても使えますか?
接着剤としてですが。
靴のせつちゃくに試してみる
接着剤としてですが。
靴のせつちゃくに試してみる
2023/03/12(日) 09:18:25.82ID:x0OeywaK
弱いから止めたほうが良い
2023/03/12(日) 09:20:18.50ID:gTgvH19T
靴専用のがあったはず…
2023/03/12(日) 09:39:01.47ID:xF5L1QfS
靴底に剥離したトレッドの代わりにシリコン塗ってみた
ずっとふにゃふにゃする
耐久性はこれから
ずっとふにゃふにゃする
耐久性はこれから
2023/03/12(日) 10:24:59.73ID:hU2l5w6D
438名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 18:30:17.47ID:kigcxm3V >>420
575エフ
575エフ
2023/03/12(日) 18:57:50.68ID:3i8bWE35
>>432
つうか最初にそれくらいの説明しないと何がしたいのか伝わらないし
もう接着つうか充填だから用途が違うスレチだよ
もしやるにしても虫がどこまで食べてるのか分からないから
目に見える穴を塞ぐだけでなく全面にテープ貼って塞いだ上で
低粘度のエポキシ樹脂を流し込むとかでないとどこからか全部漏れると思う
普通ならパテで穴を塞ぐだけで終わるか強度が心配なら切り捨てて継ぎかえだね
つうか最初にそれくらいの説明しないと何がしたいのか伝わらないし
もう接着つうか充填だから用途が違うスレチだよ
もしやるにしても虫がどこまで食べてるのか分からないから
目に見える穴を塞ぐだけでなく全面にテープ貼って塞いだ上で
低粘度のエポキシ樹脂を流し込むとかでないとどこからか全部漏れると思う
普通ならパテで穴を塞ぐだけで終わるか強度が心配なら切り捨てて継ぎかえだね
2023/03/13(月) 03:32:48.43ID:O6hrbVRs
441名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 06:39:14.25ID:WyiFfH+4 >>437
粘度高
粘度高
442名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 13:26:20.20ID:K73ilvHJ2023/03/13(月) 13:38:35.28ID:O6hrbVRs
>>442
やってみます
やってみます
444名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 06:45:47.32ID:sAq+BKDK 硬いから気温から来る線膨張差で、問題ないが起きなければ良いね。
2023/03/16(木) 06:30:20.51ID:qRFRN4+3
2023/03/17(金) 08:07:36.86ID:6DLvm5mU
どうしても中で気泡は残りそう
だよね
だよね
2023/03/17(金) 09:21:46.16ID:lkN66F03
2023/03/17(金) 09:25:44.94ID:lkN66F03
若しくはレジンだね
粘度は水みたいなものだから(勿論水より高いが)
充填目的なら桶
接着剤じゃないからスレチか
粘度は水みたいなものだから(勿論水より高いが)
充填目的なら桶
接着剤じゃないからスレチか
2023/03/17(金) 09:36:43.44ID:lmH3ZV5+
てかシロアリの穴でしょ
アリがすでにいなくなってるなら食い尽くされてペラペラになってるとおもうよ
アリがすでにいなくなってるなら食い尽くされてペラペラになってるとおもうよ
2023/03/19(日) 09:01:54.86ID:FO/jD8cj
2023/03/19(日) 10:00:33.85ID:SwOEUs+D
2023/03/19(日) 14:10:12.43ID:i4cNM0JM
ゴム系接着にフェノール樹脂などが含まれるのはなぜでしょうか?
固くすることでT字剥離には強くなるかも
含まれないゴム系だと伸びすぎるので
固くすることでT字剥離には強くなるかも
含まれないゴム系だと伸びすぎるので
453名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 18:29:14.79ID:JKpP2mZj 接着力♂でしょ
2023/03/19(日) 18:41:16.56ID:i4cNM0JM
T字剥離に強いゴム系ってないんすかね
伸びるから無理なんでしょうけども。
伸びるから無理なんでしょうけども。
2023/03/19(日) 18:49:30.04ID:i4cNM0JM
>>453
接着上がるんですね なぜですかね?
接着上がるんですね なぜですかね?
456名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/20(月) 07:10:25.69ID:NX/2Dhut 接触角⤵
2023/03/20(月) 14:15:30.01ID:x1LbQA2j
458名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/20(月) 14:21:56.91ID:2JvlWfUF イラン
459名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/26(日) 18:53:39.66ID:xyEzBi/0 水に浮べる船の模型を制作するのに
木工ボンドって、やっぱり不可?
乾けば問題無いとかいう人もいるし
いろんな意見があって困っています。
自分としては、水の触れるところに木工ボンドはダメってのは
基礎の基礎かと思ってたんですが
実際どうなのか?って思って。
これから作るのは
夏休みの工作とかでよく見かける
ゴム動力で走る木製の船のキットです。
木工ボンドって、やっぱり不可?
乾けば問題無いとかいう人もいるし
いろんな意見があって困っています。
自分としては、水の触れるところに木工ボンドはダメってのは
基礎の基礎かと思ってたんですが
実際どうなのか?って思って。
これから作るのは
夏休みの工作とかでよく見かける
ゴム動力で走る木製の船のキットです。
2023/03/26(日) 19:05:54.81ID:lR1FJlon
即効で剥げるわけじゃないけど、濡れたら溶けることは溶ける
2023/03/26(日) 22:58:21.26ID:rB0XoHbJ
木製なら塗装しないの?
木工用ボンドは塗料によって乗る乗らないがありそうな(根拠なし)。ボンドがはみ出なければいいのかも。
木工用ボンドは塗料によって乗る乗らないがありそうな(根拠なし)。ボンドがはみ出なければいいのかも。
2023/03/26(日) 23:40:37.14ID:IOP7e+Wi
>ゴム動力で走る木製の船のキットです。
ぶっちゃけそんなの作ったあと数回遊んで終わりじゃね
その間だけ保てばいいなら木工用ボンドでも十分だと思うけど
耐久性求めるなら接着剤だけでなく木材も水を吸わない様に塗装とか考えないと駄目だろ
ぶっちゃけそんなの作ったあと数回遊んで終わりじゃね
その間だけ保てばいいなら木工用ボンドでも十分だと思うけど
耐久性求めるなら接着剤だけでなく木材も水を吸わない様に塗装とか考えないと駄目だろ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 06:43:36.47ID:aKpUTVBH エスピー値が違うから溶けねーよ
2023/03/27(月) 09:07:04.19ID:TIrRcVEf
エスピーチがどうあれ溶けちゃうもんね
えすぴ~ちとやらが嘘なんじゃね?
えすぴ~ちとやらが嘘なんじゃね?
2023/03/27(月) 09:33:29.06ID:hziFG7tI
>>459
私なら木工用は使わない
私なら木工用は使わない
466名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 12:13:00.18ID:BynlJkOd 洗濯のりは溶けますね
2023/03/27(月) 23:09:54.83ID:35rjWLd1
>>459
タイトボンド3とかの耐水性のあるやつ使えば良いでしょ
タイトボンド3とかの耐水性のあるやつ使えば良いでしょ
2023/03/27(月) 23:37:40.77ID:VHyONaWi
タイトボンド安いとこあったらおせ~て
469名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 06:38:19.40ID:MaqomSJO それも、どうあれ溶けちゃうもんね
470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 12:13:19.38ID:BZqp4Wlv 大創のボンドを使えば良いでしょ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 15:25:11.56ID:YzBQHA+Z >>459
エポキシ
エポキシ
472名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 19:50:36.08ID:G3Imjc0h >>464
未開封を使うべし
未開封を使うべし
473名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 21:50:53.69ID:OyIvXary セメダインCって、耐水性でしょうか?
2023/03/30(木) 19:48:12.78ID:e+xkGw5y
ゴム系がT型剥離に弱いのは宿命でしょうか
シリコン系やウレタン系より明らかに弱いのは伸びすぎるからじゃないかと
しかし靴の接着などにはゴム系がいいですね
屈曲に対応出来ますから
なんか強いのあれば教えて
シリコン系やウレタン系より明らかに弱いのは伸びすぎるからじゃないかと
しかし靴の接着などにはゴム系がいいですね
屈曲に対応出来ますから
なんか強いのあれば教えて
2023/03/30(木) 22:10:18.69ID:keLI5MxX
パンク修理のアレで良くね?
2023/03/30(木) 23:10:43.47ID:9f2j6hqp
>>473
そうですが
そうですが
2023/03/31(金) 06:03:24.27ID:Ikk3nFke
>>474
ゴムのりはゴム溶かすタイプですから、異素材同士は無理っぽいです
ゴムのりはゴム溶かすタイプですから、異素材同士は無理っぽいです
478名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/31(金) 06:25:29.96ID:4duulmMH 架橋型を使えば溶けないよ
2023/03/31(金) 06:43:20.48ID:Ikk3nFke
ゴムのりって、溶かすから接着力発揮するわけですよね?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/31(金) 07:07:32.25ID:Pb188D0Q それは付与されているものを入れてるからです。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/31(金) 07:13:37.20ID:Pb188D0Q2023/03/31(金) 07:53:28.74ID:Ikk3nFke
シューズドクターは接着剤としてかなり強力なのですが、3mmのcrゴム板が材料破壊に至ります。
試したボンドですが、後にいくほどT形剥離に強いと感じます
gクリア、g17、速乾G、ダイアボンド=スーパーX、シューズドクター
シューズドクターに近いものがあればいいのですが、接着強度に関するデータがないのでいまいち分からんのです
スーパーXに関してはデータがありましたが、シール材だと成分が違うのかもしれません
https://www.cemedine.co.jp/technology/elastic/superx/sx8008.html
T型はく離接着強さ N/mm 2.0
漠然としていはいますが、「3mm程度のCRゴム板が材料破壊される程度の強度」はほしいです
ちなみにシューズドクターは圧着出来ないので使いづらいです
試したボンドですが、後にいくほどT形剥離に強いと感じます
gクリア、g17、速乾G、ダイアボンド=スーパーX、シューズドクター
シューズドクターに近いものがあればいいのですが、接着強度に関するデータがないのでいまいち分からんのです
スーパーXに関してはデータがありましたが、シール材だと成分が違うのかもしれません
https://www.cemedine.co.jp/technology/elastic/superx/sx8008.html
T型はく離接着強さ N/mm 2.0
漠然としていはいますが、「3mm程度のCRゴム板が材料破壊される程度の強度」はほしいです
ちなみにシューズドクターは圧着出来ないので使いづらいです
483名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/31(金) 09:03:33.85ID:H36HAAPt 瞬間接着剤やん
なら、ゼリー状の瞬間接着剤でええやん
なら、ゼリー状の瞬間接着剤でええやん
2023/03/31(金) 09:40:46.87ID:RFLCRpcB
靴底の接着に瞬間接着剤はダメでしょ
硬く硬化するエポキシも
伸縮性がないとあかんのでゴム系一択と思う
圧着は自分の体重で・・・1時間位履いて突っ立っているとか
ダンベル持って筋トレするとか
硬く硬化するエポキシも
伸縮性がないとあかんのでゴム系一択と思う
圧着は自分の体重で・・・1時間位履いて突っ立っているとか
ダンベル持って筋トレするとか
2023/03/31(金) 10:21:48.99ID:95uH3KVr
ダンベル何キロ持てる?
486名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/31(金) 11:13:49.66ID:BeE4w5Wg シューズドクターって瞬間接着剤ですな。
2023/03/31(金) 12:26:56.11ID:Ikk3nFke
いえ、肉盛り用のシューズドクターも接着に使えるんですよ
これはかなり強力
これはかなり強力
488名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/02(日) 07:02:27.60ID:lYa0YyCL エポキシらは、なんでも着く
万能接着剤なんじゃないの?
万能接着剤なんじゃないの?
2023/04/02(日) 07:54:25.54ID:kQqgCMuC
>>488
軟質材は苦手>エポキシ
軟質材は苦手>エポキシ
490名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/03(月) 12:33:11.28ID:4rdK+oC7 んなことはない
2023/04/03(月) 23:09:05.46ID:6tPssTpv
ドットのテープ糊みたいに隙間を空ければ伸び縮み…
接着面積が減っちゃうよなぁ
接着面積が減っちゃうよなぁ
2023/04/04(火) 09:12:58.21ID:aKIvHSnR
493名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/04(火) 12:49:09.52ID:h4swHdwu Nが一番なら、ウレタン接着剤がええんととゃう
494名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 12:16:39.87ID:D8yPvj+P >>491
追従させればヨシ
追従させればヨシ
2023/04/13(木) 21:23:46.01ID:7LA38JlO
セメダインcを封筒に塗って貼り合わせたら、
乾いた頃引っ張ったら割と簡単に剥がれた…
乾いた頃引っ張ったら割と簡単に剥がれた…
496名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 06:42:59.54ID:VOePK/01 そうなるわな
2023/04/15(土) 11:57:49.08ID:Y7kc8//u
能書きによると紙もつくことになってるけどな
498名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 14:12:24.54ID:IlTFMvXP 📄紙じたいが剥がれたんとちゃう?
2023/04/16(日) 14:20:32.87ID:PqZXZIsr
とりあえず、封筒の封緘には使わない方がいい、セメダインC
酢酸ビニルや液体のりと同等に使えると思ってたのに、こんな欠点があるとはな
酢酸ビニルや液体のりと同等に使えると思ってたのに、こんな欠点があるとはな
2023/04/16(日) 22:03:58.39ID:8LKF7StK
セメダインCは水分含まないので紙に塗布したときに紙がふやけて波打ったりしない。
なので紙工作の定番、までいかないかもしれないが切って貼る紙飛行機ではよく使う。
すぐ乾燥してしまうので塗ったらすぐに貼りあわせ。または一度うすく塗り広げて乾いたところに
もう一度塗って貼りあわせ。
なので紙工作の定番、までいかないかもしれないが切って貼る紙飛行機ではよく使う。
すぐ乾燥してしまうので塗ったらすぐに貼りあわせ。または一度うすく塗り広げて乾いたところに
もう一度塗って貼りあわせ。
2023/04/17(月) 06:57:50.68ID:sBZ331A9
ちょうど手元にあったので紙で試してみた
めっちゃ着くやん
めっちゃ着くやん
502名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/18(火) 11:12:08.77ID:hFgyUfin 乾燥というか揮発の早い溶剤の接着剤は
紙とか木材に染み込む前に揮発しちゃうから
そういった材料には向かないよ
セメダインCでも、素早く作業すれば大丈夫だけど
木工ボンドの方がいいと思うよ
紙とか木材に染み込む前に揮発しちゃうから
そういった材料には向かないよ
セメダインCでも、素早く作業すれば大丈夫だけど
木工ボンドの方がいいと思うよ
2023/04/18(火) 11:15:06.84ID:mWJgs3N8
セメダインcの乾燥時間は木工ボンド並だけど
504名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/18(火) 12:08:36.10ID:DyLdxrX+ フエキのりでええやん
505名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 06:42:42.61ID:wJq+5x+2 フエキくんショップありますよ
2023/04/19(水) 14:43:57.38ID:Mg8SAtZ1
食品用エポキシ接着剤って普通のと何か違うの?
2023/04/19(水) 17:20:31.28ID:YOVXaYOX
便所スリッパが、裂けてきた。
コレを修理するには
どの接着剤が、いいですか?
コレを修理するには
どの接着剤が、いいですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 18:53:43.41ID:aPwRGhnb >>507
裂けている箇所の材質は?
裂けている箇所の材質は?
2023/04/19(水) 23:19:25.56ID:hiKPtkdl
塩化ビニールみたいです。
便所スリッパはベンサンです。
便所スリッパはベンサンです。
2023/04/19(水) 23:23:22.18ID:hiKPtkdl
合成ゴム?
2023/04/19(水) 23:28:35.23ID:hiKPtkdl
何回もすいません
PVC(軟質塩化ビニール)
PVC(軟質塩化ビニール)
512名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 05:34:21.72ID:ohviHpcl >>507
エポキシが、万能で最強で間違いなく着くよ
エポキシが、万能で最強で間違いなく着くよ
2023/04/20(木) 06:22:08.97ID:mObSiQQF
塩ビ用の接着剤あるだろ
2023/04/20(木) 08:22:24.34ID:r44gRxxq
素材だけでなくどの部分がどう裂けたのか説明出来ない人には無理だろ
2023/04/20(木) 09:12:56.62ID:GLp4vQag
塩ビなんてあまり使わないけど、
塩ビ対応の3M多用途接着剤買っておけばよかった
塩ビ対応の3M多用途接着剤買っておけばよかった
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 12:10:44.75ID:AZLDJXUB ドープでしょ
垂れるから扱いにくいし、接着の界面が溶けてキレイじゃない
垂れるから扱いにくいし、接着の界面が溶けてキレイじゃない
517名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 15:22:31.55ID:G+Opqf2t 接着剤より、半田ごてで溶かしつつ着けるのがいいと思うよ
518名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 16:48:17.67ID:GXtO7QlD 接合部の見た目が悪すぎる
519名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 09:01:56.95ID:fM1BElcM520名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 12:54:55.94ID:u6tOBfL/ 素直に買い換えれば
521名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 22:31:12.19ID:bovGoO6v ダクトテープでも貼っとけ
522名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 06:52:59.31ID:b9Q+HaXA また、訊き逃げズラ
523名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 14:02:59.36ID:3hL7i9O4 木材どうしの接着に
セメダインCを実験的に使ってみたけど
木材に染みる前に揮発してしまって
木工ボンドみたいなファスナー効果が弱くて
やっぱりイマイチ
たぶん紙同士でも似た感じになると思う
セメダインCを実験的に使ってみたけど
木材に染みる前に揮発してしまって
木工ボンドみたいなファスナー効果が弱くて
やっぱりイマイチ
たぶん紙同士でも似た感じになると思う
2023/04/28(金) 21:38:22.65ID:o9IzZrQQ
タバコの灰にダイソー接着剤流したらソッコーカチンコチンになった。すげぇwww
525名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 09:36:02.00ID:5M5IDKZQ ダイソー接着剤って、どれのこと?
2023/04/30(日) 17:00:57.42ID:5Te2oYWH
小分けの4個入り液体タイプ
2023/05/01(月) 10:41:15.41ID:KrnBrcbI
瞬間接着剤だろ?そー書けよ
そんなのは以前からある技で
アルカリ性の重曹やセスキに垂らせば本当に一瞬で固まる
色々補修にかなり使える
そんなのは以前からある技で
アルカリ性の重曹やセスキに垂らせば本当に一瞬で固まる
色々補修にかなり使える
2023/05/01(月) 11:52:06.28ID:O/CsDnwh
なにそれ詳しく
2023/05/01(月) 12:28:39.23ID:iDEUj/sp
解説ありがとうでんじろう先生
2023/05/01(月) 12:30:46.63ID:iDEUj/sp
てことは瞬間接着剤乾きやすくするスプレーはただのアルカリ系液体てこと?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 19:32:19.45ID:oysvM5PS 硬化促進剤ってのあるじゃん
あれってメチルアルコル?
あれってメチルアルコル?
2023/05/02(火) 10:46:51.58ID:fQafCIVW
>>528 ggrks
ようつべにも沢山ある
ようつべにも沢山ある
533名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 12:10:12.39ID:ooewba3H 白くなりにくくなったわ
2023/05/08(月) 23:21:26.19ID:mkWX5krR
アナログヴェポライザーの木製ハンドルがひび割れてしまって
上に書かれてたタイトボンドも考えましたが熱くなる部分なので耐熱性が心配で。。
それでAma索してセメダインハイスーパータフB0BDZ689XR
を見つけたのですがこれで正解でしょうか?
https://i.imgur.com/AqAFg74.jpg
https://i.imgur.com/SXD5H6G.jpg
https://i.imgur.com/ZngNvPa.jpg
他の人の同トラブル
https://i.imgur.com/86QTXgQ.jpg
上に書かれてたタイトボンドも考えましたが熱くなる部分なので耐熱性が心配で。。
それでAma索してセメダインハイスーパータフB0BDZ689XR
を見つけたのですがこれで正解でしょうか?
https://i.imgur.com/AqAFg74.jpg
https://i.imgur.com/SXD5H6G.jpg
https://i.imgur.com/ZngNvPa.jpg
他の人の同トラブル
https://i.imgur.com/86QTXgQ.jpg
535名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 06:40:55.54ID:36OsCQK/ エポキシ?接着に問題ないが、
線膨張差がが気になる
線膨張差がが気になる
2023/05/09(火) 07:12:31.79ID:gz1LcAtF
>>535
難しい事言いますね
接着剤と木材では熱膨張率が違うから剥がれやすいという話ですか?
でも木材の膨張と合う接着剤なんてあるんですかね?
この亀裂にはコレだ!みたいな接着剤あったら教えてください。
難しい事言いますね
接着剤と木材では熱膨張率が違うから剥がれやすいという話ですか?
でも木材の膨張と合う接着剤なんてあるんですかね?
この亀裂にはコレだ!みたいな接着剤あったら教えてください。
2023/05/09(火) 09:55:16.94ID:JXpbmLov
>>534このような亀裂にエポキシってどーなん?
接着というより穴埋めなんジャマイカ
隙間がほぼないよねぇ
こういうのこそ瞬接+重曹の出番だと思うが耐熱性は解らん
他の人の同トラブルなら上下押さえて(何かでぐるぐる巻きして)接着かねぇ
接着というより穴埋めなんジャマイカ
隙間がほぼないよねぇ
こういうのこそ瞬接+重曹の出番だと思うが耐熱性は解らん
他の人の同トラブルなら上下押さえて(何かでぐるぐる巻きして)接着かねぇ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 10:22:44.39ID:8jvcyDiW 木材は吸水脱水が大きいから、硬いものだと新たに他のところが割れるかもね
2023/05/09(火) 10:42:38.98ID:gz1LcAtF
例えばですけど
亀裂をなぞるように彫刻刀なんかで表面を逆三角に掘ってプライマーを塗ってから
エポキシを流し込むというのはどうでしょうか? 茶碗の金継ぎみたいになると思いますが
これ以上広がらないようにする為なので見た目は特に気にしないです。が限度はあります
亀裂をなぞるように彫刻刀なんかで表面を逆三角に掘ってプライマーを塗ってから
エポキシを流し込むというのはどうでしょうか? 茶碗の金継ぎみたいになると思いますが
これ以上広がらないようにする為なので見た目は特に気にしないです。が限度はあります
540名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 12:12:00.98ID:RLEYCXar 他の部位が割れても良いなら、実施してみてください。
2023/05/09(火) 13:09:05.21ID:2CQcIQly
ヒビに接着剤盛り付けるとか見た目は気にしないなら
シリコンチューブでも被せとけばいいんじゃね
ぱっくり割れてるならともかくそのヒビ割れって使用上問題あるの?
シリコンチューブでも被せとけばいいんじゃね
ぱっくり割れてるならともかくそのヒビ割れって使用上問題あるの?
2023/05/09(火) 14:20:28.94ID:Bdwmmj66
ちゃんと乾燥してない木材使ってんでしょ
穴を拡大しとかないとまた割れるぞ
穴を拡大しとかないとまた割れるぞ
2023/05/09(火) 20:07:22.09ID:gz1LcAtF
2023/05/09(火) 20:14:52.59ID:gz1LcAtF
思い出したんですけどコレ買ってすぐ蜜蝋WAX塗りたくりました乾燥してたので
革と混同してました 潤ってた方がいいだろうと。。
革と混同してました 潤ってた方がいいだろうと。。
2023/05/09(火) 22:12:53.50ID:GzC55wEZ
外人は木の削りカスで埋めて接着剤流すよな。
2023/05/09(火) 23:33:16.14ID:IJA6+927
蜜蝋入っちゃうと素材との接着は絶望的なんで大胆に穴空けとかキザギザに刻みいれてからレジン流すとか
ウッドレジンのイメージかな
ウッドレジンのイメージかな
2023/05/10(水) 00:43:01.74ID:GWtsHhRm
2023/05/11(木) 08:55:30.13ID:8oJQEUCi
レジン持っていればいいが買うとなると高いし余る
100均瞬間接着剤+重曹(どの家庭にもある)ならコスパいいよぉ
100均瞬間接着剤+重曹(どの家庭にもある)ならコスパいいよぉ
2023/05/11(木) 10:04:04.76ID:Hoap4Prp
今時レジンなんか100均で売ってるじゃん
550名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 12:11:54.16ID:jSQ327Tq 瞬間は高温がまったく駄目である
2023/05/11(木) 14:49:16.36ID:8oJQEUCi
2023/05/11(木) 19:08:46.67ID:Hoap4Prp
>>551
使い方が悪いんじゃないの?
使い方が悪いんじゃないの?
2023/05/12(金) 06:45:10.08ID:F0vEkBbx
>>534
木工用ボンドにとの粉混ぜたら?
木工用ボンドにとの粉混ぜたら?
554名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 07:18:27.53ID:OE+wI65r2023/05/13(土) 22:18:53.97ID:AO6XItAg
おまえらの皆さんはUVレジン使うこと多い?
あれどーなん?接着剤とは言えないよねぇ
Bondicなる製品が初見で、それを使ってみたら
あの宣伝動画の詐欺的な性能とは程遠く
接着力は皆無に等しく全く使い物にならなかった
DIYショップのモノとか色々試したがスジボリ堂のヤツが一番まともだった
あれどーなん?接着剤とは言えないよねぇ
Bondicなる製品が初見で、それを使ってみたら
あの宣伝動画の詐欺的な性能とは程遠く
接着力は皆無に等しく全く使い物にならなかった
DIYショップのモノとか色々試したがスジボリ堂のヤツが一番まともだった
556名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 22:59:30.61ID:dXjdP7CJ コーキング剤って、少量だけ使って残りを保管していても固まってしまうじゃない。
何か良い保管方法は無いかな?
瞬間接着剤なら少量パックがあるけど、コーキング剤にも少量パック売りって無いのかな?
何か良い保管方法は無いかな?
瞬間接着剤なら少量パックがあるけど、コーキング剤にも少量パック売りって無いのかな?
2023/05/13(土) 23:21:47.54ID:SnRc9zwX
カートリッジ式なら新しいキャップに付け替えて思いっきり押し出しとく
コーキング屋はそうしてたけどすぐ使う前提だからできる事なのかも
コーキング屋はそうしてたけどすぐ使う前提だからできる事なのかも
2023/05/14(日) 17:32:31.07ID:0FS8zHnW
キャップ外して伸びるサランラップ二重でキャップ締めなおしで3か月ぐらいまでなら
変色したりちょっとボソボソしているのはシンナーで溶かしてトタンに塗ってる
変色したりちょっとボソボソしているのはシンナーで溶かしてトタンに塗ってる
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 19:03:02.73ID:uXjkUyv5 長いタッパーに乾燥剤を入れて保存している
2023/05/14(日) 23:45:50.20ID:b2CdwT34
食品保存用の脱気シーラーあると便利だよ
乾燥剤と一緒に脱気して密閉すれば完璧
自分は塗装用のワックスを酸素バリアビニール袋に脱酸素剤入れて密閉保存してる
これからの季節はキュウリの浅漬けにも大活躍
乾燥剤と一緒に脱気して密閉すれば完璧
自分は塗装用のワックスを酸素バリアビニール袋に脱酸素剤入れて密閉保存してる
これからの季節はキュウリの浅漬けにも大活躍
561名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 06:57:19.33ID:wI6CgCfR >>556
また、訊き逃げズラか
また、訊き逃げズラか
2023/05/15(月) 07:06:56.90ID:fvF78Ce+
キュウリがカラカラに干からびるな
563名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 12:10:33.74ID:JvpjNEJF 脱気したら、内容物がお漏らし
2023/05/15(月) 14:13:34.13ID:FAnQ1a90
脱酸素剤といえばカイロで代用だな
2023/05/19(金) 01:30:58.91ID:LLUYpt5O
湿気硬化型なら脱水分だな
2023/05/23(火) 07:58:55.34ID:c5y5XsfQ
ウォーキングシューズの 底がはがれかけているんですけど 接着剤どれがいいですか
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 08:28:01.09ID:GOHlT+5C シューズの材質はなに?
2023/05/23(火) 09:06:57.39ID:SuQsVOlm
靴底接着の相談多いよね
これが一筋縄でいかないので厄介
上の方読み返した?
これが一筋縄でいかないので厄介
上の方読み返した?
2023/05/23(火) 09:18:22.44ID:b/KAWZh7
G17で概ね問題ないでしょ
縁が、密着しにくいかなとは思うが
縁が、密着しにくいかなとは思うが
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 12:15:01.52ID:WjYhIt2r >>566
シューズ用接着剤
シューズ用接着剤
2023/05/23(火) 23:28:26.03ID:/+X/WnI4
シューグーで埋めるとか?
572名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 12:34:25.18ID:HYBS6H6e またしても、訊き逃げズラー
2023/05/24(水) 13:32:09.81ID:mUX+Zf3n
>>572
でもお前役に立ってないよね?
でもお前役に立ってないよね?
574名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 18:34:33.11ID:v2pq6nBL >>572はほんと鬱陶しいな
575名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 18:50:22.47ID:NomNi1/7 聞いておいて、そのままはうざいで。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 19:22:54.16ID:JregM5XS >>575
でも、572の方がウザ移動用もうけどなあ
でも、572の方がウザ移動用もうけどなあ
577名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 19:23:34.76ID:JregM5XS シューグーは、コストが高い
2023/05/25(木) 22:52:02.52ID:7UlhI992
一度ウケると何度も繰り返す痛いヤツ居るだろ?
579名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 07:11:08.03ID:ldsidK7f 瞬間接着剤って、ぜんぜん着かないですよね?
まともに使えたためしがないんだけど
まともに使えたためしがないんだけど
2023/05/28(日) 07:40:11.25ID:2QrxykB7
最近ピーアイボンドという接着剤を知った。
集成材の製作にも使われる水性高分子イソシアネート系で接着力が高く耐水性もある。コニシにもCU3という商品があるが 20kg単位 。こんなものが少量(1kg) で買えるとは。
http://www.oshika.co.jp/adhesive_knowhow/knowhow002.html
これによると、木材と金属やプラスチックとの接着にも使われるらしい。
集成材の製作にも使われる水性高分子イソシアネート系で接着力が高く耐水性もある。コニシにもCU3という商品があるが 20kg単位 。こんなものが少量(1kg) で買えるとは。
http://www.oshika.co.jp/adhesive_knowhow/knowhow002.html
これによると、木材と金属やプラスチックとの接着にも使われるらしい。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 16:17:10.93ID:KrFjak1y 船関連の自作の人は
Piボンドの人多いよ
Piボンドの人多いよ
2023/05/29(月) 09:27:12.63ID:+jt8/rjZ
583名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 12:08:38.89ID:LOUehvBk そうゆうもんじゃ
使う前に特性を理解していない面倒な輩増えてきたようじゃのー
使う前に特性を理解していない面倒な輩増えてきたようじゃのー
2023/05/31(水) 08:01:36.82ID:3l+r6RMp
次スレテンプレ
--
※ itest.5ch.net からアクセスしている方はスレ立てしないでください。 ※
DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。
●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか? 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)
●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.henkel-adhesives.com/jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman.co.jp/ (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co.jp/product/ (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/
※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/doublesided_tape/araldite/pdf/180627-araldite_info.pdf
●過去スレ
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】
http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1247312790/
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1431043757/
接着剤総合スレ3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1591469644
接着剤総合スレ4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650919261/
--
※ itest.5ch.net からアクセスしている方はスレ立てしないでください。 ※
DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。
●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか? 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)
●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.henkel-adhesives.com/jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman.co.jp/ (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co.jp/product/ (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/
※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/doublesided_tape/araldite/pdf/180627-araldite_info.pdf
●過去スレ
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】
http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1247312790/
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1431043757/
接着剤総合スレ3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1591469644
接着剤総合スレ4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650919261/
585名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 00:54:32.52ID:iqg+PKMg https://i.imgur.com/KFGa0d0.jpg
https://i.imgur.com/PJdOgR1.jpg
https://i.imgur.com/xMRKKZu.jpg
https://i.imgur.com/3MgclmZ.jpg
https://i.imgur.com/H7jXyW4.jpg
https://i.imgur.com/pUIHnF2.jpg
https://i.imgur.com/hkv8ZGw.jpg
https://i.imgur.com/CmCRG1E.jpg
https://i.imgur.com/uL4qnO8.jpg
https://i.imgur.com/VO8LFUr.jpg
https://i.imgur.com/Q6dgteT.jpg
https://i.imgur.com/p2xqLhX.jpg
https://i.imgur.com/qzkeegV.jpg
https://i.imgur.com/QwtfMAu.jpg
https://i.imgur.com/vPkKDsM.jpg
https://i.imgur.com/2Rrruaz.jpg
https://i.imgur.com/HAUiUQg.jpg
https://i.imgur.com/9DWbPJ2.jpg
https://i.imgur.com/PJdOgR1.jpg
https://i.imgur.com/xMRKKZu.jpg
https://i.imgur.com/3MgclmZ.jpg
https://i.imgur.com/H7jXyW4.jpg
https://i.imgur.com/pUIHnF2.jpg
https://i.imgur.com/hkv8ZGw.jpg
https://i.imgur.com/CmCRG1E.jpg
https://i.imgur.com/uL4qnO8.jpg
https://i.imgur.com/VO8LFUr.jpg
https://i.imgur.com/Q6dgteT.jpg
https://i.imgur.com/p2xqLhX.jpg
https://i.imgur.com/qzkeegV.jpg
https://i.imgur.com/QwtfMAu.jpg
https://i.imgur.com/vPkKDsM.jpg
https://i.imgur.com/2Rrruaz.jpg
https://i.imgur.com/HAUiUQg.jpg
https://i.imgur.com/9DWbPJ2.jpg
586名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 20:46:54.98ID:F4ghN2UX 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2023/06/03(土) 16:46:47.94ID:b+E6soZF
ゴムの靴底の接着にg17かgクリヤー使ってますがその2つに使えるプライマーはありますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 11:01:51.89ID:zB/QjFJh2023/06/06(火) 21:09:29.42ID:4ghmLHKI
直径11a深さ3a程の肉薄最中タイヤの中をプラスチック充填したいんだが良い方はないかね。PPだからエポパテで盛れそうにない気がしてるんだがプライマーだけでいけるもん?ググってもこれだけの厚づけができる充填材が見つからなかったエロい人教えろください。
2023/06/06(火) 21:09:56.64ID:4ghmLHKI
すまん、センチや
591名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 12:37:25.60ID:n6ZCutUF すまん、文面から読み取れんかった
592名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 17:57:36.40ID:+W9yY8DH 直径ってのは、タイヤの外周?
深さってのは、ホイールからタイヤ外周のこと?
ホイールの軸方向の幅のこと?
ラジコンカーみたいに、スポンジ詰め込むとかじゃダメ?
文面が、いろいろに捉えることがてきて
よくわからないから
わかりやすく書いてほしいです。
深さってのは、ホイールからタイヤ外周のこと?
ホイールの軸方向の幅のこと?
ラジコンカーみたいに、スポンジ詰め込むとかじゃダメ?
文面が、いろいろに捉えることがてきて
よくわからないから
わかりやすく書いてほしいです。
2023/06/07(水) 20:57:50.12ID:U3R0NrLy
タイヤにパテ詰めてとかやるなら
市販のゴムやウレタンのタイヤ使った方がいいだろうし
頑張るならパテでタイヤ作る
市販のゴムやウレタンのタイヤ使った方がいいだろうし
頑張るならパテでタイヤ作る
2023/06/07(水) 22:26:52.10ID:Xylhvjz8
「もなか(最中)」なんでしょ?
半分づつレジン(とかパテ)で埋めて接着剤で合体
でどーだ?
半分づつレジン(とかパテ)で埋めて接着剤で合体
でどーだ?
595589
2023/06/08(木) 00:18:31.12ID:+Y2IIu2I みんなd
すまんわかりにくて、、
そうモナカ構造なんよ、イメージ的にはシャーレを向かい合わせにした感じ。
その円の直径が11センチで深さが3センチ、厚みが2ミリてとこ。
草刈機なんだが、タイヤ側面から打撃が加わる(小石が跳ねる)構造で割れてしまうんよ。
なので補強の為になんとかならんものかと思って。
おおう、単純に市販タイヤやパテ自体で作ってしまうのもアリやな。
接着、肉盛りで修復する癖がついてたから盲点やった…
ちなみんなの主観でいいんだが、この状況の場合合体技はパテ部分と2ミリ厚のPPは剥離の可能性は低そう?
モノはバッテラ式の芝刈り機。
すまんわかりにくて、、
そうモナカ構造なんよ、イメージ的にはシャーレを向かい合わせにした感じ。
その円の直径が11センチで深さが3センチ、厚みが2ミリてとこ。
草刈機なんだが、タイヤ側面から打撃が加わる(小石が跳ねる)構造で割れてしまうんよ。
なので補強の為になんとかならんものかと思って。
おおう、単純に市販タイヤやパテ自体で作ってしまうのもアリやな。
接着、肉盛りで修復する癖がついてたから盲点やった…
ちなみんなの主観でいいんだが、この状況の場合合体技はパテ部分と2ミリ厚のPPは剥離の可能性は低そう?
モノはバッテラ式の芝刈り機。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 17:52:50.32ID:DwLZxfmv サイズ的に
ベビーカーのタイヤが、オススメ
ベビーカーのタイヤが、オススメ
2023/06/10(土) 19:51:52.89ID:/Og9xPIz
耐荷重的にどうなのかね
598589
2023/06/11(日) 09:29:01.08ID:uTYbyksY ベビーカーのタイヤよさそうだなあ、一度検討してみるよ
耐荷重的には1.5キロくらいの機会支えるだけだから、よっぽどいいかと思う。
みんなありがとう。
耐荷重的には1.5キロくらいの機会支えるだけだから、よっぽどいいかと思う。
みんなありがとう。
599名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/12(月) 12:34:12.76ID:Xk22rvz6 で、しばらくすると靴のソールの質問がくる
2023/06/12(月) 17:42:46.46ID:ms9N7Fau
マルチミッチャクプライマーという塗料用のプライマーは接着剤に対しても効果はありますか?
靴のカカトの剥がれに使用したいです
靴のカカトの剥がれに使用したいです
601名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/12(月) 23:00:42.58ID:NOA8dh9K >>599
メガネの修理の話も来るかな
メガネの修理の話も来るかな
602名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 11:21:26.51ID:tCIwCRDq たとえば、108円で売ってるような
プラスチックフレームの老眼鏡とか
瞬間接着剤で直せるんじゃない?
プラスチックフレームの老眼鏡とか
瞬間接着剤で直せるんじゃない?
603名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 12:31:24.98ID:of1Q5hIh 質問がループしとる
604名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 14:28:49.67ID:QXfi7pc+605名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 16:55:32.15ID:Y+fi0oeQ >>604
実際に、やってみた上で言ってることなの?
実際に、やってみた上で言ってることなの?
606名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 19:54:56.80ID:QXfi7pc+ >>605
メガネをやったことはないが、ほぼ似たような形状のものを接着したことはあるよ。
瞬間でも、エポキシでも力が加わるとダメ。
結局、ピンバイスで双方に細い穴を開けてピアノ線を埋め込んだらなんとかOKだった。
光硬化樹脂なら大丈夫らしい。
メガネをやったことはないが、ほぼ似たような形状のものを接着したことはあるよ。
瞬間でも、エポキシでも力が加わるとダメ。
結局、ピンバイスで双方に細い穴を開けてピアノ線を埋め込んだらなんとかOKだった。
光硬化樹脂なら大丈夫らしい。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 22:01:20.99ID:A+tV3j8K ベークライトもプラスチックと同じですか?
2023/06/15(木) 22:15:24.71ID:j2eTnfEs
瞬間接着剤で直したいものが直ったことは
ただの一度もないな
木工用ボンドや
ゴムのり
裁ほう上手など
世の中には役に立つ接着剤も多いけど
ただの一度もないな
木工用ボンドや
ゴムのり
裁ほう上手など
世の中には役に立つ接着剤も多いけど
609名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 02:35:51.84ID:BOfqtTu6 ぜんぶ憶測とかでワラタw
2023/06/16(金) 08:12:53.54ID:/zxUTiiJ
2023/06/16(金) 09:50:48.95ID:IIyTb9ek
2023/06/16(金) 09:55:22.46ID:IIyTb9ek
棒状のものを修復するには
中に金属線埋め込むか
外から当て木するとかしないとダメずらよ
中に金属線埋め込むか
外から当て木するとかしないとダメずらよ
613名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 10:46:57.23ID:O4orYxgV >>611
まだやったことがないから「らしい」だよ。
まだやったことがないから「らしい」だよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 12:41:24.32ID:w34IVbAF2023/06/16(金) 14:22:39.58ID:IIyTb9ek
https://www.youtube.com/watch?v=vxfrVDBirB4&t=28s
この詐欺的な動画を見ると腹がたつ
メガネのフレーム修理も出てくるが全部ウソの塊
スマホケーブル修復に一時使える程度だが(iPhone Lightning側の補強)
それとて短時間しか持たない
勿論これもあれも5種類ほど購入して使ってみたがお話になりませんよ
まあ模型等の小さなパテ埋めになんとか使えるのがスジボリ堂のヤツ
何度も言うが接着力はないに等しい
この詐欺的な動画を見ると腹がたつ
メガネのフレーム修理も出てくるが全部ウソの塊
スマホケーブル修復に一時使える程度だが(iPhone Lightning側の補強)
それとて短時間しか持たない
勿論これもあれも5種類ほど購入して使ってみたがお話になりませんよ
まあ模型等の小さなパテ埋めになんとか使えるのがスジボリ堂のヤツ
何度も言うが接着力はないに等しい
616名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 19:16:41.51ID:lv1SNHxk2023/06/16(金) 20:34:08.31ID:oEy+kMMt
着けるべきか接ぐべきか…それが問題だ
2023/06/16(金) 23:08:25.55ID:4cxym+zx
窒素ガスでシールドして溶着する奴が強度あるらしいが
精度的に車やバイクぐらいのサイズにしか使えなさそう
半田付け用のヒートガンと窒素ガスボンベで代用できるかな
精度的に車やバイクぐらいのサイズにしか使えなさそう
半田付け用のヒートガンと窒素ガスボンベで代用できるかな
619名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 05:25:26.96ID:pcqicCQt620名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 14:02:40.01ID:eF5B5J7T 茶碗(のような陶器)を落として真っ二つにキレイに割れた
合わせてみると割れた線も判らないほどに
セットものなんで接着したいのですがどの接着剤が最適でしょうか?
瞬間接着剤は吸収されてしまう?
エポキシのような体積があってはみ出るものは使いたくないし
ゼリー状瞬間ならいけますか?
合わせてみると割れた線も判らないほどに
セットものなんで接着したいのですがどの接着剤が最適でしょうか?
瞬間接着剤は吸収されてしまう?
エポキシのような体積があってはみ出るものは使いたくないし
ゼリー状瞬間ならいけますか?
2023/06/18(日) 15:09:04.55ID:N1cMSzhL
>>620
タイトボンド3
タイトボンド3
2023/06/18(日) 15:20:23.09ID:royFE7tH
金継ぎやってみ
623名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 15:49:34.37ID:HnB8VDx72023/06/18(日) 20:09:34.98ID:V0+yeDlQ
まず飲食物に使うか観賞用とか使用用途で使う物は変わると思うけど
何を使っても接着するだけじゃ断面に接着剤の層が出来るから割れた場所は分かるよ
見た目気にしないで容器として使うならいいけど
気になるなら割り切って金継ぎにしたほうがいいと思う
観賞用なら塗料で補修するだろうけど
色合わせとか技術が必要になる
何を使っても接着するだけじゃ断面に接着剤の層が出来るから割れた場所は分かるよ
見た目気にしないで容器として使うならいいけど
気になるなら割り切って金継ぎにしたほうがいいと思う
観賞用なら塗料で補修するだろうけど
色合わせとか技術が必要になる
2023/06/18(日) 21:56:04.06ID:n58R2oIG
>>620
「金継ぎ」のキーワードで検索して調べてみてね
漆で接着する本格的なものから接着剤でくっつけて陶磁器用塗料で継ぎ目を塗る
簡単なものまでいろいろ紹介されてるよ
それぞれ材料や道具をそろえる必要があるので、買い換えるコストと見合うか考えて判断してね
「金継ぎ」のキーワードで検索して調べてみてね
漆で接着する本格的なものから接着剤でくっつけて陶磁器用塗料で継ぎ目を塗る
簡単なものまでいろいろ紹介されてるよ
それぞれ材料や道具をそろえる必要があるので、買い換えるコストと見合うか考えて判断してね
2023/06/18(日) 23:16:30.59ID:UvY/D3eK
牛丼つゆだけ
627620
2023/06/19(月) 09:09:48.65ID:xJXCfq0f ThXでした
飲食用で熱いもの(といっても鍋の取り皿程度)入れます
断面は3〜4mmほど
金継ぎはちょっとハードルが高いなぁ・・・
高級品ではないし道具もないしそこまでしなくても
瞬接でやってみる
飲食用で熱いもの(といっても鍋の取り皿程度)入れます
断面は3〜4mmほど
金継ぎはちょっとハードルが高いなぁ・・・
高級品ではないし道具もないしそこまでしなくても
瞬接でやってみる
2023/06/19(月) 09:16:59.04ID:dr40kp1F
食器とか口にするものに対応する接着剤って、無いよな
なんでだろう
なんでだろう
2023/06/19(月) 09:33:58.16ID:XJ+ZzUb5
630620
2023/06/19(月) 10:39:52.77ID:xJXCfq0f 金継ぎ 調べてみた
コレって欠けている部分が多い破損にはいいけど
今回のような2パートの欠けがない綺麗に
真っ二つに割れた破損には向かない、というか
接着剤の厚み(体積)があるんでいまいちかと思う
てか、はみ出た接着剤の処理が面倒
今まで小さな欠損があるお猪口とかの修復には
もっぱら重曹+瞬間接着剤でやってた
乾燥に1週間も待てんw
コレって欠けている部分が多い破損にはいいけど
今回のような2パートの欠けがない綺麗に
真っ二つに割れた破損には向かない、というか
接着剤の厚み(体積)があるんでいまいちかと思う
てか、はみ出た接着剤の処理が面倒
今まで小さな欠損があるお猪口とかの修復には
もっぱら重曹+瞬間接着剤でやってた
乾燥に1週間も待てんw
2023/06/19(月) 10:50:23.96ID:XJ+ZzUb5
632名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 11:03:18.97ID:wmKvwHmS 陶器、靴のソール、眼鏡など
なんでもかんでも、瞬間接着剤でしたがる輩ばかりなんでしょうかね
なんでもかんでも、瞬間接着剤でしたがる輩ばかりなんでしょうかね
2023/06/19(月) 20:08:14.27ID:xJXCfq0f
634名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 20:24:50.93ID:KhpyQi/7 耐熱性がなかったので、駄目な代物ですよ。
あと、ちょっとした衝撃にも弱すぎてダメダメ。
あと、ちょっとした衝撃にも弱すぎてダメダメ。
2023/06/19(月) 22:31:24.35ID:Zey8OFDn
>>633
普通にできるけど何が無いの?
普通にできるけど何が無いの?
2023/06/19(月) 22:42:30.18ID:XJ+ZzUb5
2023/06/19(月) 23:43:43.97ID:dr40kp1F
>>629
どうもありがとう
どうもありがとう
638名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 22:00:15.19ID:Xxg2ngt72023/06/21(水) 09:26:16.46ID:HRMr63Te
>>638
混ぜてから持っていくのは無理です
それこそ瞬間で固まりますから(瞬接の面目躍如!)
そしてコレが最大の美点だと思う強力だし
なので対象物に瞬接をつけてそこに粉を盛ります
(粉が先だと上手く行かない事あり)
ようつべに結構あるから要チェック
耐熱性云々に関してはそーゆー場所(モノ)では使わなければいいだけ
混ぜてから持っていくのは無理です
それこそ瞬間で固まりますから(瞬接の面目躍如!)
そしてコレが最大の美点だと思う強力だし
なので対象物に瞬接をつけてそこに粉を盛ります
(粉が先だと上手く行かない事あり)
ようつべに結構あるから要チェック
耐熱性云々に関してはそーゆー場所(モノ)では使わなければいいだけ
640名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 12:23:55.66ID:QmZUtDqC 周りが白くなってダメダメでした
やはり、瞬接は使えませんね
やはり、瞬接は使えませんね
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/22(木) 13:39:15.21ID:O+/cBVXV 白くなるのは
油で拭けば取れるよ
鼻の油でも♡
油で拭けば取れるよ
鼻の油でも♡
642名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/22(木) 16:53:38.39ID:xPkmnhJl 調べてみた
てか、まわりが白くなった処理が面倒
鼻油が出るのに1週間も待てんw
てか、まわりが白くなった処理が面倒
鼻油が出るのに1週間も待てんw
2023/06/22(木) 20:32:47.77ID:6jiZuSaD
切り傷逆剥けにはダイソー瞬接でイッパツ!!
2023/06/23(金) 07:50:09.85ID:tbvkGNZz
しみるけどな
元々瞬間接着剤は医療用に開発されたものだからね
元々瞬間接着剤は医療用に開発されたものだからね
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 08:16:29.55ID:L+eUtVe/ アレルギーで酷い炎症を起こしました
646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 12:21:19.25ID:Xacs7IHI すぐに固まるから遺憾です
647名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 14:13:17.32ID:5lU9Q+A5 >>644
普通に売ってるのは医療用に使うなと書いてあったと思うが。
普通に売ってるのは医療用に使うなと書いてあったと思うが。
2023/06/26(月) 09:46:29.29ID:vMovCG56
医療用はアロンアルファAてのがあって
医師の処方箋がないと買えない
(科が違うのでOpe中に瞬接は使った事はないなぁ)
まあでも爪の縦割れには一番有効だよ
皮膚科の医者にサジなげられて試行錯誤
自分で処置するが勿論医療用ではなく釣り用瞬接が一番イイ
ギタリストがよくやってるのをようつべで見た
医師の処方箋がないと買えない
(科が違うのでOpe中に瞬接は使った事はないなぁ)
まあでも爪の縦割れには一番有効だよ
皮膚科の医者にサジなげられて試行錯誤
自分で処置するが勿論医療用ではなく釣り用瞬接が一番イイ
ギタリストがよくやってるのをようつべで見た
649名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/26(月) 12:10:26.94ID:fFmvztM6 やったみたら、痒みが出て赤く腫れ上がったわ!
650↑
2023/06/27(火) 09:12:57.51ID:231sXgfT チミの場合アレルギーがあるのだろう
今後使うのやめなさいよw
今後使うのやめなさいよw
651名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/27(火) 12:11:36.90ID:skRD9lTu これ、白い吹き出ものがでるので駄目あるよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 07:08:22.16ID:CnQLbsdw 風呂に浸かったらすぐに取れたずらー
653↑
2023/06/29(木) 09:10:30.01ID:uIwB74u4 当たり前やんけ
指等について接着されてしまったら
ぬるま湯中で揉みほぐすと書いてあるべ?
指等について接着されてしまったら
ぬるま湯中で揉みほぐすと書いてあるべ?
654名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 12:20:54.95ID:O9eXsziq 以上、使えない代物でした。
解決角
653ベストアンサー
解決角
653ベストアンサー
2023/07/03(月) 18:07:00.76ID:rVdAoeiA
窓用エアコンのパッキンをくっつけたいのですが、使える両面テープはないでしょうか。
都合上、接着剤だと問題が出る場所なので、、、
都合上、接着剤だと問題が出る場所なので、、、
2023/07/03(月) 18:07:15.99ID:rVdAoeiA
↑追記
パッキンの素材はシリコンです
パッキンの素材はシリコンです
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 19:18:36.89ID:VSZe2YQF2023/07/03(月) 19:43:37.27ID:rVdAoeiA
過疎ってるのでこちらで良いです
2023/07/03(月) 20:00:57.07ID:rVdAoeiA
すみません
2023/07/03(月) 21:18:19.57ID:CNj0hzQp
>>658
自演失敗w
自演失敗w
2023/07/04(火) 04:39:47.81ID:J7DlcLhP
??
662名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/06(木) 06:51:00.61ID:axL+dJ6b プラフレームのメガネの修理動画見たけど
最初は、やっぱり瞬間接着剤で固定してから
熱くした金属線を埋め込んでた。
最初は、やっぱり瞬間接着剤で固定してから
熱くした金属線を埋め込んでた。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/06(木) 12:17:28.64ID:NWRVgSsL 眼鏡ネタがループしている
664名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/07(金) 12:27:34.02ID:PFoX+nJx 何年も前のことだけど
ホームセンターの店員やってたとき
メガネの修理に使う接着剤は?
という案件を聞いてくる客に
瞬間接着剤と、適当な添え木という答えをしてました。
ホームセンターの店員やってたとき
メガネの修理に使う接着剤は?
という案件を聞いてくる客に
瞬間接着剤と、適当な添え木という答えをしてました。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 18:39:07.07ID:MxlfUIpm 扇風機のプロペラの先端部3センチくらい欠けて割れてしまったのを修理したいのですが
瞬間接着剤で直せるでしょうか?
材質は、透明なプラスチック製です
厚さ3ミリくらいで、
接着する部分というか長さは5センチ以上はあります。
瞬間接着剤で直せるでしょうか?
材質は、透明なプラスチック製です
厚さ3ミリくらいで、
接着する部分というか長さは5センチ以上はあります。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 23:05:05.33ID:YGmeNeHb >>665
ファンは遠心力と風圧のストレスが運転中は常時加わるから瞬間ではいつ剥がれるかわからないと思うよ。
金属などで補強すると回転バランスが崩れて振動するようになる。
ファンは交換した方がいいと思う。
ファンは遠心力と風圧のストレスが運転中は常時加わるから瞬間ではいつ剥がれるかわからないと思うよ。
金属などで補強すると回転バランスが崩れて振動するようになる。
ファンは交換した方がいいと思う。
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 23:47:42.17ID:5264y50W 透明な羽根ならイレクターパイプの接着剤で付けてる
溶剤なので付け過ぎは禁物だし乾くまでの匂いもヤバいけど
溶剤なので付け過ぎは禁物だし乾くまでの匂いもヤバいけど
668名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/12(水) 12:30:03.91ID:81mfokkL アパートのエアコンが壊れたんで
その扇風機だけが命綱なんです!どうにかして直さないと熱中症で死ぬ!
その扇風機だけが命綱なんです!どうにかして直さないと熱中症で死ぬ!
2023/07/12(水) 13:17:09.63ID:WRsoBU8k
670名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/13(木) 12:09:58.95ID:Nx6ekubj 何でもかんでも瞬間接着剤
671名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/13(木) 12:32:09.66ID:D8la4bHc でも、たいていのものは瞬間接着剤で着くから問題なくね?
すっげー神経質な奴が着かないとか言うだけでさ
すっげー神経質な奴が着かないとか言うだけでさ
2023/07/13(木) 16:58:25.20ID:g6ZTYiOq
扇風機程度なら瞬着だけど…ガードもあるし(※自己責任)
最近増えてる柔らかい羽根の素材があやしい
最近増えてる柔らかい羽根の素材があやしい
2023/07/13(木) 17:40:31.44ID:9QLEDh9d
全部の羽根の先端3pを切る
出来れば紙に型を取って同じ様に切る
あと扇風機の羽根はググれば保守部品で売ってる
出来れば紙に型を取って同じ様に切る
あと扇風機の羽根はググれば保守部品で売ってる
2023/07/14(金) 12:57:10.55ID:56OTx9GN
トイレホルダーのような
プラスチックで薄いものを
くっつけるのに適した
接着剤を探しているのですが
いいのがあれば教えてください
プラスチックで薄いものを
くっつけるのに適した
接着剤を探しているのですが
いいのがあれば教えてください
675名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 15:38:14.63ID:WyH98UN/ プラの素材によるが削って接着面増やしてプラリペアとか
そこそこ強度がなら骨を入れるか板を貼って補強するしか無いな
そこそこ強度がなら骨を入れるか板を貼って補強するしか無いな
2023/07/14(金) 16:18:35.80ID:56OTx9GN
>>675
ありがとうございます
ありがとうございます
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 06:37:42.79ID:dwdgQ+32 経験の少ないヤツが言いそう→プラリペア
2023/07/15(土) 16:14:49.67ID:q5V80353
ペリフェラルの女優可愛いよね
679名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 19:40:07.13ID:ZFbIB3lc >>677
プロだけど質問ある?
プロだけど質問ある?
680名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/16(日) 06:13:28.52ID:Ny0HRO6Q2023/07/16(日) 13:45:06.29ID:9dd0KcTG
俺プロいよ?って言う奴いるよね それレベルの話では?
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/16(日) 22:41:25.54ID:15QZ0D6g >>680
ビンテージ機械の修理とメンテナンスをしている会社で修理してる
ビンテージ機械の修理とメンテナンスをしている会社で修理してる
683名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/16(日) 23:40:28.45ID:uDst5zwk ああ修理してる会社で修理してるのね
2回も修理って書くくらいじゃ
そこを強調したいんだろうけど
本当は、そんなのやってないでしょ
2回も修理って書くくらいじゃ
そこを強調したいんだろうけど
本当は、そんなのやってないでしょ
2023/07/16(日) 23:47:22.03ID:8c4MD5PU
割れた土器を修理してるプロも居るからなぁ…
685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 01:38:23.21ID:oMoUXRD4686名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 07:17:23.08ID:LzGI0R5n 文化遺産直す人、ウハウハ
687名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 08:44:28.44ID:nfR7VRws 世の中にプロなんて腐るほどいる。
何のプロかで有用性が変わるだけだよ。
何のプロかで有用性が変わるだけだよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/21(金) 14:33:35.13ID:XXyJCgUF 自称プロみたいなのも多いけどな
689名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/21(金) 19:53:22.65ID:Dg4XgRu3 プロが出てくると嫉妬に狂う人がいるよな
2023/07/22(土) 16:05:44.84ID:3F6olQP7
プロ? はぁ?
発狂すんぞ! あ!
発狂すんぞ! あ!
2023/07/22(土) 16:52:45.60ID:zAGR2e1e
接着剤のプロってなんだ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 06:02:36.88ID:lS50DfLP2023/07/23(日) 14:10:29.93ID:Mr+gBXIO
プロならあのバケツみたいな木工ボンドも使いきっちゃうんだろうなぁ…
694名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 19:47:04.79ID:oAxQwyjy >>692
悔しいよね
悔しいよね
695名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 21:33:42.62ID:oAxQwyjy プラリペアは不器用には使いこなせないから嘘だと思いたい気持ちはわかる
プラリシートなら下手くそでも使いやすいぞ
プラリシートなら下手くそでも使いやすいぞ
2023/07/24(月) 09:40:23.85ID:lrL7c6ZU
2023/07/24(月) 15:45:14.32ID:O6c876mf
車の運転席と助手席のサンバイザーを下ろして駐車していたら車内の高温でサンバイザーのパカッと開けるとミラーになってる扉に貼ってあったモケットがぽろっと落ちてしまいました。
落ちたモケットの貼り付け面は全くべたべたしてなくて、扉の方も若干べたべたがあるくらいです。
部品が廃盤なので接着剤か何かで貼り直そうと思うのですが、熱に強い、臭いがしない物でおすすめの接着剤ありますか?
落ちたモケットの貼り付け面は全くべたべたしてなくて、扉の方も若干べたべたがあるくらいです。
部品が廃盤なので接着剤か何かで貼り直そうと思うのですが、熱に強い、臭いがしない物でおすすめの接着剤ありますか?
2023/07/24(月) 16:16:04.40ID:oaPhjMXY
イメージがつかないのでわからんけど
強力両面テープでいいんじゃ?
強力両面テープでいいんじゃ?
2023/07/24(月) 20:26:01.41ID:O6c876mf
説明下手ですいません。
サンバイザーの扉パカッと開けるとミラーがあってライトが点灯するんですが、その扉もモケットの表皮になっていたのが熱で使い終わった冷えピタのように取れてしまいました。
両面テープだと3Mとかですかね。
サンバイザーの扉パカッと開けるとミラーがあってライトが点灯するんですが、その扉もモケットの表皮になっていたのが熱で使い終わった冷えピタのように取れてしまいました。
両面テープだと3Mとかですかね。
2023/07/24(月) 21:23:12.50ID:oaPhjMXY
そら3Mがいいんじゃ
高いけど
単に軽い物なら100均のやつでもいいだろうけど
高いけど
単に軽い物なら100均のやつでもいいだろうけど
2023/07/24(月) 23:00:16.12ID:RX/xBVtg
車用品の補修コーナーにある
両面テープとかは?
両面テープとかは?
702名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 20:36:54.79ID:5NQCn4dY りょうめんテープがツーンと臭くて駄目でした
703名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 12:24:52.13ID:Pm1nQOHg エポキシボンドが万能で最強だよ
2023/07/26(水) 14:43:59.37ID:SFDbjdbA
塗って貼っても劣化して剥がれたら接着面を再び綺麗に戻せる接着剤ありますか?
705名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 19:22:16.16ID:T69fVXLD >>704
両面テープ
両面テープ
2023/07/30(日) 13:07:26.30ID:d2zkmGUa
コンビニで消臭剤買ったらストローついてきた
707名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 14:18:38.15ID:owuBHR+m >>706
口が臭いって言う暗喩かも?
口が臭いって言う暗喩かも?
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 16:05:08.43ID:u2Iuwb30 捕まるなよ
2023/08/05(土) 23:23:33.64ID:sO5A5pv7
タピっとくっ付く
2023/08/07(月) 09:38:21.21ID:cX4J/NZ0
昔は米粒
711名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 12:33:24.80ID:M7LUCEo5 >>705
尻婚
尻婚
712名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 12:14:04.95ID:enPjzsNs >>705
においが駄目
においが駄目
2023/08/08(火) 12:46:22.48ID:9e2YXfOc
2023/08/12(土) 20:08:13.23ID:QvdA+96p
プラスチックの割れを直すyoutube動画なんてあるんだな
ナイロンを溶かしたりホッチキスの針を埋め込んだり…
ナイロンを溶かしたりホッチキスの針を埋め込んだり…
2023/08/12(土) 21:32:49.06ID:Ws1aWgbS
ペットボトルのフタがくっ付かなくて悩んでしまった…
思い込みって怖いわw
思い込みって怖いわw
2023/08/13(日) 00:15:07.50ID:oWVrm67V
プラ溶着するのにアセトンで溶かしてストックしてる人って居る?
717名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 06:15:19.51ID:vMFwpjyt >>716
意味がわからない質問はしないでください。
意味がわからない質問はしないでください。
2023/08/13(日) 11:17:35.36ID:v+4FhzSs
719名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 17:47:34.54ID:Q7E6QiXU2023/08/13(日) 18:23:32.87ID:v+4FhzSs
>>719
使うたびに溶かしてると時間も掛かるし面倒だから、
事前に買った時の容器の中にプラを溶かした状態で保存(ストック)してる人もいる。
私はジクロロメタン使ってて、アセトンより溶けるの早いので
別容器で揮発して固まったプラをその都度溶かしてから使ってる
使うたびに溶かしてると時間も掛かるし面倒だから、
事前に買った時の容器の中にプラを溶かした状態で保存(ストック)してる人もいる。
私はジクロロメタン使ってて、アセトンより溶けるの早いので
別容器で揮発して固まったプラをその都度溶かしてから使ってる
721名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 04:14:16.67ID:6Z0GJOWy 劇物ではないが、保管したくない部類
2023/08/16(水) 20:59:11.91ID:CBpXT9Zw
俺、詳しいからなんでも聞けよ!
723名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/16(水) 22:33:45.81ID:DPzZk3ZJ >>722
メガネの修理には、どんなボンドが適してますか?
メガネの修理には、どんなボンドが適してますか?
724↑
2023/08/17(木) 09:28:03.94ID:ovdIqzch 荒らし登場
スルーでヨロ
スルーでヨロ
2023/08/17(木) 12:45:37.00ID:pHWngQNZ
>>723
硬ろう
硬ろう
2023/08/19(土) 09:30:11.68ID:4+lUblYR
>>723 ダブルオーセブン(007)
727名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/21(月) 12:22:25.91ID:8vz5ikoA 眼鏡の接着剤ネタは尽きんね
728名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 00:00:57.21ID:NqAe8qNe ダイソーのエポキシ接着剤が
セメダインとかコニシのと違って
すごくいいらしいね
某雑誌にかいてあった。
セメダインとかコニシのと違って
すごくいいらしいね
某雑誌にかいてあった。
2023/08/23(水) 00:03:47.23ID:JXhri+Ct
何がいいのさ
2023/08/23(水) 05:29:16.13ID:2lgE4Shq
昔のエポキシって感じだよな
ま110円だし便利に使ってるけど
ま110円だし便利に使ってるけど
731名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 06:00:58.87ID:NqAe8qNe >>730
そうそう、昔のエポキシ見たいって書いてあった
今のは、どう言った理由なのか
硬化したあとに、なんとなく柔らかい
計量器で精密に測って混合しても柔らかい
あとダイソーので問題なのは
重量比ではなく、容積比でって指定なんだけど
容積って測れないよねえ
そうそう、昔のエポキシ見たいって書いてあった
今のは、どう言った理由なのか
硬化したあとに、なんとなく柔らかい
計量器で精密に測って混合しても柔らかい
あとダイソーので問題なのは
重量比ではなく、容積比でって指定なんだけど
容積って測れないよねえ
2023/08/23(水) 07:14:34.57ID:2lgE4Shq
2023/08/23(水) 09:24:48.79ID:h60qPAYd
ダイソーエポキシ勿論使った事あるけどそんなにいいかぁ?
至って普通だけど
瞬接も小分けで便利だからよく使うが
本家に比べるとやはり劣る
至って普通だけど
瞬接も小分けで便利だからよく使うが
本家に比べるとやはり劣る
2023/08/23(水) 17:30:41.96ID:TN0kh7rU
固い=脆いって事も理解していないのだろうな
2023/08/23(水) 17:43:52.99ID:JXhri+Ct
ガラスや陶器のように硬いものならいいのかも
2023/08/24(木) 09:10:37.85ID:Xgnsu0xh
みんなが言ってる通りダイソーのはパキパキで割れて脆い
セメダインとかのは柔軟性があって丈夫
セメダインとかのは柔軟性があって丈夫
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 18:20:07.34ID:vRlCejMp2023/08/24(木) 19:11:24.61ID:f18cQUQe
2023/08/24(木) 19:13:08.97ID:kdrzUKB7
ダイソーのエポキシはタルクとか繊維混ぜてナンボだね。単体だとネジ止めくらいかな…
2023/08/24(木) 19:24:09.44ID:sVNcGF04
キャンドゥのエポキシはもれなく蓋が割れた
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 04:40:06.37ID:CvlSNdfy それは、締めすぎだと思うよ
2023/08/25(金) 11:09:26.85ID:SCXNeNJo
2023/08/25(金) 13:22:01.46ID:UOhQ2idc
2023/08/25(金) 13:40:03.11ID:YbwGWmr9
2023/08/25(金) 19:22:11.20ID:V0H10Gy6
>>744
なるほど
なるほど
746名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/26(土) 00:01:23.59ID:A0+x3M7z てか、樹脂を溶かせる溶剤なら、なんでもいいんだけどね
2023/08/26(土) 09:59:50.25ID:a+RFyqSe
2023/08/26(土) 10:55:50.45ID:gGWjSd/S
こういう頭の悪いやつらが火災を起こして周りに迷惑をかけるんだよな
749名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/28(月) 06:27:51.67ID:7QpYkTHm 瞬間接着剤の低年度のをたくさん使うから
20gので10本くらい欲しい。
Amazonでの購入だと、どの銘柄がおすすめ?
低年度と表示されていながら
全然低年度じゃない!ってのが多くて困る
20gので10本くらい欲しい。
Amazonでの購入だと、どの銘柄がおすすめ?
低年度と表示されていながら
全然低年度じゃない!ってのが多くて困る
2023/08/28(月) 09:22:11.03ID:KjlY6Z8l
誤変換がひどいな
頭悪そう
頭悪そう
751名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/28(月) 12:34:23.69ID:XBc1bh27 >>749
貴様が言う低粘度とは何mPaズラか?
貴様が言う低粘度とは何mPaズラか?
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/28(月) 13:37:30.30ID:7QpYkTHm753名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/29(火) 09:43:36.91ID:pcoR7hP12023/08/29(火) 21:34:23.99ID:LViz8WpR
中身同じやぞ
2023/08/29(火) 23:04:08.32ID:2eYVEKwP
どっちに同じ??
756名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/30(水) 12:14:44.86ID:wtt75brF >>752
塗布したい箇所に表面改質すれば、流れる
塗布したい箇所に表面改質すれば、流れる
2023/08/31(木) 07:44:20.33ID:6GLHcwc9
2023/08/31(木) 12:49:19.53ID:ABR0wlWE
>>757
一緒じゃね?
一緒じゃね?
759名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 13:21:28.40ID:U4d29O9w2023/09/04(月) 07:48:38.57ID:Um61XF60
ちょっと急ぎですいません
異なる金属を接着させるのにおススメの接着剤ありますか?
もともと接着させてたのが折れてしまって付け直さないといけません
異なる金属を接着させるのにおススメの接着剤ありますか?
もともと接着させてたのが折れてしまって付け直さないといけません
2023/09/04(月) 09:43:28.51ID:DbRHgs3N
>>760 銀ロウ付け
762名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 11:46:33.37ID:vmmP4t2/ ジクロロエタン(塩化エチレン) でも同様に接着できるよね。
2023/09/04(月) 20:06:10.77ID:Um61XF60
とりあえず100均で金属用の買ってくるわ
前の所有者も接着でごまかしていたらしく
その部分がゴッソリ剥がれて接着し直すよ
前の所有者も接着でごまかしていたらしく
その部分がゴッソリ剥がれて接着し直すよ
764名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 07:31:57.90ID:JziADG/0 塩ビ板と木材の接着
木材の方の3ミリベニヤの切断面に
20cmくらいの長さにわたって塩ビ板を付けたい
瞬間接着剤とかGクリヤーとか試したけど
ちょっとイマイチで
エポキシとかの方がいいのかなあ?
木材の方の3ミリベニヤの切断面に
20cmくらいの長さにわたって塩ビ板を付けたい
瞬間接着剤とかGクリヤーとか試したけど
ちょっとイマイチで
エポキシとかの方がいいのかなあ?
2023/09/05(火) 09:47:30.34ID:P4IHBkkM
塩ビ対応品がいいのではないか
分からんけど
分からんけど
766名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 11:43:13.28ID:rWSfMPqH 木工用接着剤でええやん
767名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/07(木) 06:13:19.38ID:wfSsBHjK >>766
いわゆる木工ボンドでしょうか?
いわゆる木工ボンドでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/08(金) 23:20:39.81ID:8Ql0sYH9 木工ボンドは、木の工作に使用するものであって
塩ビ板は、木材とは違いますから
塩ビ板は、木材とは違いますから
2023/09/09(土) 07:46:31.24ID:di7pa8zo
コニシの塩ビ対応の木工用使ってみれば?
みどり色の容器のやつ
みどり色の容器のやつ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 11:13:32.21ID:74nc+Coz 酢酸ビニルならええで
2023/09/11(月) 17:47:13.19ID:1E6v3Y/U
>>762
塩化メチレン 、ジクロロメタン じゃないの?
塩化メチレン 、ジクロロメタン じゃないの?
2023/09/11(月) 21:09:14.24ID:zm7HPwug
>>769
実験してみたけど、確かにそれなりに付くな。やや粘り感があって吸盤的な。
しかし、端から爪の先でめくるときれいに剥がれてしまうと言う感じ。
普通の手芸用酢酸ビニル系でも比較してみたが、これはすぐ剥がれた。
実験してみたけど、確かにそれなりに付くな。やや粘り感があって吸盤的な。
しかし、端から爪の先でめくるときれいに剥がれてしまうと言う感じ。
普通の手芸用酢酸ビニル系でも比較してみたが、これはすぐ剥がれた。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 16:02:24.70ID:/H6l9ZEE 木材の、1ミリくらいの隙間のあるもの同士を
隙間を埋めつつ接着するには
どんなのがいいでしょう?
エポキシ?
それとも瞬間接着剤と粉?
木工ボンドにおがくず混合とか?
隙間を埋めつつ接着するには
どんなのがいいでしょう?
エポキシ?
それとも瞬間接着剤と粉?
木工ボンドにおがくず混合とか?
774名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 16:22:44.88ID:wilz1asO >>773
木工用のエポキシパテを使っている。
木工用のエポキシパテを使っている。
775名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 19:56:36.11ID:q/30ZdUm パテは、パテであって接着剤とは違うのでは?
木材に染み込んで鍵穴効果で接着できます?
パテでて、そこまで粘度が柔らかくないのでは?
木材に染み込んで鍵穴効果で接着できます?
パテでて、そこまで粘度が柔らかくないのでは?
2023/09/14(木) 20:02:18.16ID:NBdCjSvg
100均で多用途タイプの瞬間接着剤買ってきた
これで金属同士の接着できるよね?
これで金属同士の接着できるよね?
2023/09/14(木) 21:20:44.87ID:pi2lvhnd
ゴリラテープとダックテープどっちが優秀なんだろうな
比較してる美ログも無さげ
ゴリラテープはミーハー向けだろうけど
比較してる美ログも無さげ
ゴリラテープはミーハー向けだろうけど
778名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/15(金) 07:50:39.00ID:xUYQm6YT >>777
同じ商品のOEM販売なんじゃないの?
同じ商品のOEM販売なんじゃないの?
2023/09/15(金) 09:31:15.69ID:yV1dzLl2
2023/09/16(土) 06:52:23.31ID:lk2ABMSp
2023/09/16(土) 09:34:06.38ID:q1yhHz0g
隙間があるなら上から流し込むんでしょ?
下にマスキングテープなり貼ればいいんだけの話やん
下にマスキングテープなり貼ればいいんだけの話やん
2023/09/16(土) 15:28:10.56ID:tdskz+ka
783名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/16(土) 15:48:40.77ID:vx5RNiFs エポキシは塗布後、ドライヤーで熱すると隅まで行き渡る。
硬化も早くなる。
硬化も早くなる。
2023/09/18(月) 23:10:01.56ID:kNfHbACj
うーん電気炉欲しいな
785名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 12:40:16.31ID:nUyZKDoK UV硬化の方が早い
2023/09/21(木) 09:48:18.38ID:L71x5mDY
UVは接着力無いに等しいし深いと光が到達しないので固まらない事多い
接着剤としては使い物にならん
接着剤としては使い物にならん
787名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/22(金) 06:35:21.12ID:2pPsZNxm 硬化メカニズム理解なしで、ゆわれるのもどうかと
2023/09/22(金) 06:37:25.31ID:i6BSrLZg
接着するのは湿度が高い方がいいのか低い方がいいのか
2023/09/22(金) 15:26:16.27ID:ctAw6Z2L
硬化メカニズムは接着と関係ないんジャマイカ?
いずれにせよ経験則からいって接着はほぼ期待できないと結論に達した
そりゃ何種類も試して光源も太陽光からLEDやら色々試した
Bon○icのCFとかあり得んくらいの嘘で詐欺としか思えん
まあまあひっつくのはタミヤの光凝固パテとスジボリ堂のUV
タミヤのはそれこそ光が通りにくいので厚盛りできないし流し込みは不可
それにUVは大面積だとコスパ最悪
いずれにせよ経験則からいって接着はほぼ期待できないと結論に達した
そりゃ何種類も試して光源も太陽光からLEDやら色々試した
Bon○icのCFとかあり得んくらいの嘘で詐欺としか思えん
まあまあひっつくのはタミヤの光凝固パテとスジボリ堂のUV
タミヤのはそれこそ光が通りにくいので厚盛りできないし流し込みは不可
それにUVは大面積だとコスパ最悪
2023/09/22(金) 23:44:50.89ID:u8lVLQR3
791名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/25(月) 07:21:49.07ID:BPiLvFHj >>789
能力ないと無駄がわかる事例でありがとう
能力ないと無駄がわかる事例でありがとう
2023/09/25(月) 09:25:52.54ID:f1YaThui
どーいたしまして
793名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/27(水) 08:43:29.73ID:1P34GTwR 使いこなせない輩の言い分だわな
2023/09/28(木) 09:29:23.13ID:H6As5rH9
やってみれば解るよ
795名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/28(木) 12:22:34.33ID:tUCKmiYj 確かに、性質が理解できない奴には使いこなせないわな。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 13:21:17.17ID:vbJ8VEk+ >>794
って言う奴に限って、やったことがない経験不足なことが多い
って言う奴に限って、やったことがない経験不足なことが多い
2023/10/02(月) 02:10:53.78ID:B2I7AxnO
木材でできてるテーブルの脚が裂けてきたので接着剤で補修したいんだけどタイトボンド3 がベスト?
798名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 05:24:37.62ID:wCDHjvE0 >>797
まあ、それでいいんじゃないかな
裂け目の奥までボンド入れて
ちゃんとクランプてわ押さえるのなら
接着面積も広そうだし木工ボンドみたいなのでも充分な接着力。
そのあと削って塗って仕上げるとかだと
木工ボンドよりタイトボンドがいいけど
コスト的に高くつくよ
まあ、それでいいんじゃないかな
裂け目の奥までボンド入れて
ちゃんとクランプてわ押さえるのなら
接着面積も広そうだし木工ボンドみたいなのでも充分な接着力。
そのあと削って塗って仕上げるとかだと
木工ボンドよりタイトボンドがいいけど
コスト的に高くつくよ
2023/10/02(月) 11:40:25.28ID:B2I7AxnO
800名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:04:14.46ID:/YAZm5be タイトボンドとかの水分が揮発して固まる系は
酒目の奥の方ご固まりにくく
固まる前に塗装とかしちゃうとアウト!
なので、塗らないのなら問題ないけど
体重かかるものだから
エポキシとかの方がいいかもねえ
酒目の奥の方ご固まりにくく
固まる前に塗装とかしちゃうとアウト!
なので、塗らないのなら問題ないけど
体重かかるものだから
エポキシとかの方がいいかもねえ
801名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:04:22.83ID:/YAZm5be タイトボンドとかの水分が揮発して固まる系は
酒目の奥の方ご固まりにくく
固まる前に塗装とかしちゃうとアウト!
なので、塗らないのなら問題ないけど
体重かかるものだから
エポキシとかの方がいいかもねえ
酒目の奥の方ご固まりにくく
固まる前に塗装とかしちゃうとアウト!
なので、塗らないのなら問題ないけど
体重かかるものだから
エポキシとかの方がいいかもねえ
2023/10/03(火) 12:36:57.87ID:tAt5KPj8
使い物にならんと嘆く、使いこなせないオタクは困るな
2023/10/04(水) 21:01:29.53ID:pG2ulQHy
テーブルの足に体重かかるらしい
804名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/05(木) 18:39:45.75ID:zZpjT+ud 木材の接着は
接着剤に、木材以上の強度があっても無意味なんだよね
だから、木工ボンドでも充分な接着力だと思うよ
接着剤に、木材以上の強度があっても無意味なんだよね
だから、木工ボンドでも充分な接着力だと思うよ
2023/10/11(水) 06:39:33.07ID:IwZJ4ZhA
水性の接着剤で乾くと耐水性もあるやつってありますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/11(水) 07:20:54.31ID:6DqqCAw5 水性って、水に溶けるから水性なんでしょ?
2023/10/11(水) 12:08:38.70ID:IwZJ4ZhA
例えば水性塗料って乾いたら耐水性があるじゃないですか。
ああいう接着剤ってないのかな?と。
ああいう接着剤ってないのかな?と。
2023/10/11(水) 12:16:10.27ID:4ekg1mDa
2023/10/11(水) 13:03:04.23ID:rFme5xfZ
>>805
デコパージュの接着剤
デコパージュの接着剤
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/11(水) 13:46:37.92ID:XHA0nEF2 木工もデコ用も同じ成分やん
2023/10/11(水) 14:42:03.62ID:IwZJ4ZhA
812名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 06:35:48.95ID:cxv7PepA2023/10/17(火) 20:52:38.17ID:njc90XtU
首からポッキリ逝った歯ブラシを瞬着でくっ付けてみた
PSなら何とかなるな…
PSなら何とかなるな…
814名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 09:31:51.06ID:17MrtQOQ815名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 12:08:28.14ID:af4tOWvN >>814
エビデンスの提示をお願いします
エビデンスの提示をお願いします
2023/10/19(木) 00:27:05.91ID:PReJ+ApI
横レスだけど
熱可塑性樹脂は溶着できる
ハンダの代わりに樹脂棒や溶着ピンを使って接着する方法もあるくらいよ
歯ブラシなら接着剤で十分だけど
というかPSのハブラシなら買い替えるわ
熱可塑性樹脂は溶着できる
ハンダの代わりに樹脂棒や溶着ピンを使って接着する方法もあるくらいよ
歯ブラシなら接着剤で十分だけど
というかPSのハブラシなら買い替えるわ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 06:36:11.87ID:DawUBxlT >>813
見せて
見せて
2023/10/20(金) 09:28:29.64ID:wyrsHMTG
板厚3mmとか薄い板で小箱作ると木によって数年で端の方が剥がれたりするけど何か良い接着剤ないかな
普段はタイトボンド3使ってる
接着面少ないしほぞ加工もないから湿度と寒暖差あると反りに耐えられなくなるんだろうなあと思ってる
普段はタイトボンド3使ってる
接着面少ないしほぞ加工もないから湿度と寒暖差あると反りに耐えられなくなるんだろうなあと思ってる
819名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 10:06:22.30ID:gDzMXjAY820名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 10:38:43.97ID:xIlqCmNI 溶着と成形はことなる
2023/10/20(金) 11:47:45.20ID:+81B4Lix
>>818
接着剤の問題では無いと思う
接着剤の問題では無いと思う
2023/10/20(金) 11:50:06.35ID:43XVk4Kr
歯ブラシのネックが折れて接着してまた使おうというわけ?
接着では絶対無理!だと思うよ
芯材入れて溶着とかしないと
100均の買えばいいジャン
接着では絶対無理!だと思うよ
芯材入れて溶着とかしないと
100均の買えばいいジャン
823名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:14:48.69ID:y99n0/Sh2023/10/20(金) 14:41:52.24ID:+81B4Lix
>>818
角材とか三角の棒で板同士の接着面積を稼がないと箱としても強度が無いと思うぞ
角材とか三角の棒で板同士の接着面積を稼がないと箱としても強度が無いと思うぞ
2023/10/20(金) 17:28:30.91ID:bqa1a+qo
>>821,823,824
レスありがとう
あんまり加工の手間増やしたくないから接着剤に頼ろうかと思ってたけど難しいかー
小物入れは面積増やすようにしてカードケースみたいなのは薄めた接着剤を先に塗って固めておいてその上から接着を試してみるよ
レスありがとう
あんまり加工の手間増やしたくないから接着剤に頼ろうかと思ってたけど難しいかー
小物入れは面積増やすようにしてカードケースみたいなのは薄めた接着剤を先に塗って固めておいてその上から接着を試してみるよ
826名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 07:18:14.52ID:RUxnwDoA 木材の接着では
木材以上の強度があっても
それは無駄な強度です。
木材以上の強度があっても
それは無駄な強度です。
2023/10/22(日) 11:52:56.40ID:TIFxUI5c
ドヤ顔で指摘するけど強度以外の性能を見てないんだなw
828名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 12:38:58.33ID:yw1XIfy6 接着剤に、強度以外の性能って??る
2023/10/22(日) 18:54:03.48ID:T6xDwhMa
臭いとか値段とか
性能じゃないか
性能じゃないか
830名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 06:51:50.40ID:G8geyeKS 防水性
831名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 07:39:20.09ID:4HFUQ+ct832名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 12:47:26.45ID:G8geyeKS 材種による
2023/10/24(火) 17:45:52.30ID:rc38gKZe
接着強度以外の性能ねぇ・・・
完全硬化した状態での硬さは?
かちこちに固まるかある程度の柔軟性があるかとか
色とか・・
完全硬化した状態での硬さは?
かちこちに固まるかある程度の柔軟性があるかとか
色とか・・
2023/10/24(火) 22:58:43.35ID:zb87ti6E
使いやすさ
接着不足の多くは使い方の間違い
接着不足の多くは使い方の間違い
835名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 12:14:36.90ID:NVQhdqep 使いこなせず、駄目と判断する輩多し
2023/11/04(土) 00:54:01.90ID:8AoNMJKz
タミヤの多目的接着剤は、成分はなんだろう
837名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 20:55:58.65ID:e+x2GL9l 変性シリコーン?
838名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 12:55:12.67ID:1deDmr2y ボンドGPクリヤーで
ポリ系の発泡スチロールって付けられますか?
接着面積は、平均で3センチ四方くらい
材質そのものが柔らかいので
接着剤じたいに柔軟性が必要
ポリ系の発泡スチロールって付けられますか?
接着面積は、平均で3センチ四方くらい
材質そのものが柔らかいので
接着剤じたいに柔軟性が必要
839名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 17:18:07.02ID:19iadLOR ×
2023/11/06(月) 19:55:08.93ID:fufMA53m
2023/11/07(火) 07:38:45.28ID:ENS89vAL
ガレージシャッターの下部の隙間を埋めたいのですが、土間部分のコンクリートとゴム製品の接着に向いている商品あれば教えてください
842名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 10:35:40.81ID:hn6qTI0L843名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 12:16:53.78ID:GeW4W0fs ポリ系って?詳しく言え
ポリスチレンじゃねーのか?
ポリスチレンじゃねーのか?
844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 13:50:56.92ID:fWMprDD9 訊いておいて、えらそうズラ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 16:14:30.10ID:tTaQ9jb4 発泡スチロールと発泡ポリエチレンは別物で「ポリ系の発泡スチロール」なんてないよ。
2023/11/07(火) 16:35:53.96ID:okHXAlwU
ポリの後が重要なんだよっ!
847名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 02:00:06.14ID:CWxRPnDb >>845
屁理屈
屁理屈
848名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 06:32:15.05ID:BDk/Iy8y 何のポリマーか言えない輩だったか
2023/11/08(水) 14:38:32.01ID:Aq1z82DZ
結構負荷かかる部分接着して乾燥待ち
頑張ってくれメタルロック
頑張ってくれメタルロック
850名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 12:18:05.67ID:sSR3al9G また、聞きに逃げだったな
851名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 12:19:41.26ID:sSR3al9G また、聞き逃げだったな
852名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/20(月) 10:40:31.68ID:OVIXyj2q 歪んで直せないサッシがあるんですが、すきま風が入ります。
これを防止するためにブルーシートを窓に貼りたいのですが、どんなテープがいいでしょうか?
養生テープでも機能するか試してみますが粘着が足りないかなと。
固定出来る手段があればいいのですが、タッカー打てる場所がないです。
これを防止するためにブルーシートを窓に貼りたいのですが、どんなテープがいいでしょうか?
養生テープでも機能するか試してみますが粘着が足りないかなと。
固定出来る手段があればいいのですが、タッカー打てる場所がないです。
2023/11/20(月) 12:28:42.46ID:v4bfbQKC
接着剤に金属粉末混ぜてパテ作るのって問題ない?
銅粉末と混ぜて使う予定
熱伝導性と導電性はどうなるかな?
エポキシは熱伝導悪いからあまり意味ないかな…
銅粉末と混ぜて使う予定
熱伝導性と導電性はどうなるかな?
エポキシは熱伝導悪いからあまり意味ないかな…
854名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 12:34:00.23ID:IJPQFRbh 用途が解らんので答えようがない
2023/11/21(火) 21:49:19.99ID:E/OXwYa0
原付の空冷シリンダーに銅パイプ巻き付けてその間を銅粉エポキシで埋めて冷却アップできるかと考えてます
2023/11/21(火) 23:49:42.74ID:YF3YiR16
銅パイプに冷却水流そうとしてるのかな
いくらかでも銅に熱は行くから水冷ラジエータをちゃんと冷却すればいいのでは
ただ冷却にパワーを取られるから全体の効率はどうなるんだろうな
あと本来の冷却フィンにはちゃんと風を通すようにして
銅パイプが空冷の邪魔になっては本末転倒
あ、こういう改造で公道走れるかどうか知らん
単に原動機として使うとして
いくらかでも銅に熱は行くから水冷ラジエータをちゃんと冷却すればいいのでは
ただ冷却にパワーを取られるから全体の効率はどうなるんだろうな
あと本来の冷却フィンにはちゃんと風を通すようにして
銅パイプが空冷の邪魔になっては本末転倒
あ、こういう改造で公道走れるかどうか知らん
単に原動機として使うとして
2023/11/22(水) 00:26:33.40ID:3gqYu0mU
>>856
ヒートパイプで考えてます
冷却水は無しで
シリンダーヘッドは銅とアルミのハイブリッドで製作するとして問題はシリンダー
なまし銅パイプをフィンに通して冷却上げてPC用のファンだけでエンジン冷却出来ないかと
スクーターの強制空冷のファンを外して電動ファンのみで冷却
パイプ通すだけにするか、それとも銅パイプ内にファンで空気を送ってやるか…
銅の熱伝導性を生かしたいのでシリンダーフィンとの隙間を銅粉エポキシで埋めてやるかどうか…?と
銅の熱伝導は良いけどエポキシは悪い…
悩む所です
ヒートパイプで考えてます
冷却水は無しで
シリンダーヘッドは銅とアルミのハイブリッドで製作するとして問題はシリンダー
なまし銅パイプをフィンに通して冷却上げてPC用のファンだけでエンジン冷却出来ないかと
スクーターの強制空冷のファンを外して電動ファンのみで冷却
パイプ通すだけにするか、それとも銅パイプ内にファンで空気を送ってやるか…
銅の熱伝導性を生かしたいのでシリンダーフィンとの隙間を銅粉エポキシで埋めてやるかどうか…?と
銅の熱伝導は良いけどエポキシは悪い…
悩む所です
858名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/22(水) 12:16:56.02ID:Z/zzRFT0 銅粉はかなり入れないと、冷却効果ないよ
2023/11/22(水) 20:29:55.36ID:3gqYu0mU
どのくらい入れるかが問題ですね
エポキシ少ないと固まらないとかあると困るし…
エポキシ少ないと固まらないとかあると困るし…
2023/11/22(水) 20:41:36.82ID:QtA2lq/i
>>857
最終的に大気中に排熱するわけで、
今 エンジン→シリンダブロック→大気
次 エンジン→シリンダブロック→銅パイプ→大気
で、銅パイプから大気への放熱効率も考えないといけない
想像だけどもとのファンよりPC用のファンの方が風量少ないだろうから冷却しきれない気がする
少ない風量でも効率よく冷却できるのでは、ということだろうけど
最終的に大気中に排熱するわけで、
今 エンジン→シリンダブロック→大気
次 エンジン→シリンダブロック→銅パイプ→大気
で、銅パイプから大気への放熱効率も考えないといけない
想像だけどもとのファンよりPC用のファンの方が風量少ないだろうから冷却しきれない気がする
少ない風量でも効率よく冷却できるのでは、ということだろうけど
2023/11/23(木) 22:30:21.89ID:iKDhqb8w
エポキシの耐熱温度とか全く考えていないのね
2023/11/23(木) 23:41:57.16ID:+QTb5Kzn
シリンダー表面温度が200℃超える事はないかと考えてます
銅と混ぜたらどうなるんだろ?
銅と混ぜたらどうなるんだろ?
2023/11/24(金) 11:46:44.57ID:4PQHySH/
耐熱耐火パテを少量だけ欲しい。
(チューブ一本では多すぎる)
なにか安く代用できるものないかな
(チューブ一本では多すぎる)
なにか安く代用できるものないかな
864名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/24(金) 12:05:03.24ID:0BGijzaG セメント
2023/11/24(金) 20:10:43.27ID:CJLqaxUh
赤土粘土
866名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 10:17:04.18ID:qpONhzl6 昔はアルミの洗濯ばさみを冷却フィンに一杯はさみ付けたもんじゃよ
867名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/26(日) 23:55:06.41ID:P0gmhwft 典型的な机上の空論
868名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 12:27:25.65ID:3tnLi/BM 妄想?
2023/11/29(水) 15:06:17.90ID:ixXBgl9t
瀬戸物の箸置きを瞬着でペタリンコ
毎度違う所から綺麗に割れてくれるw
毎度違う所から綺麗に割れてくれるw
870名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 04:49:23.75ID:ZIigGrRe >>869
弾力あるゴム系の接着剤の方が合うと思う。
弾力あるゴム系の接着剤の方が合うと思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 05:37:19.91ID:JRDJpLd4 セメダインで硬化剤を入れ忘れた、ていうか主剤と硬化剤を混ぜなきゃいけないとか知らなかった。
これって一生固まらないのかな?
これって一生固まらないのかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 06:20:33.67ID:JRDJpLd4 買ったのは『セメダイン ハイスーパー5 6gセット CA-187 淡色透明』です。
2023/12/07(木) 10:13:22.92ID:bVCOpQcw
>>871
パッケージの裏に「使い方」が書いてあるから読んでね
パッケージの裏に「使い方」が書いてあるから読んでね
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 11:22:27.95ID:gsPVzXEG875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 12:46:03.95ID:kLGX06Md ウケる
876名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 14:12:08.70ID:XbALSkwx 2本セットでオトク!
とか思ったんですか?
とか思ったんですか?
2023/12/08(金) 07:45:59.10ID:2cpSBece
猿は使い方読まない
878名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/08(金) 08:20:34.60ID:sDJUp2Ov2023/12/08(金) 13:00:23.56ID:CVZ7+S/Z
丸めず使って最後はヘラで押し出す派
2023/12/09(土) 12:42:16.71ID:fTDsh7VO
ゴリラグルーってシリコン系だけど、
常時熱いところで使ったらカチカチになってた
常時熱いところで使ったらカチカチになってた
881名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/12(火) 12:46:57.17ID:laGgPmFx >>880
シリコーンではありません
シリコーンではありません
882名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 14:36:19.39ID:Us5srHge ダイソーで売ってるカラーボードを接着するのには
どんなのが適しているか?
面で接着ならゴム系?端面どうしの接着なら木工用ボンド?
どんなのが適しているか?
面で接着ならゴム系?端面どうしの接着なら木工用ボンド?
883名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 20:10:44.51ID:Ksqol0wW 材質は?
884名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/17(日) 06:40:13.41ID:1DDELOve >>883
カラーボードって書いてあるみたいだけど?
カラーボードって書いてあるみたいだけど?
885名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/17(日) 09:44:34.14ID:O1BO9tQt >>884
材質わからん
材質わからん
2023/12/18(月) 00:26:09.08ID:6UBJiZHj
スチレンボードなら
発泡スチロール用かな
発泡スチロール用かな
887名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/19(火) 17:17:13.09ID:KqouE5h+ 20年前履いてたNIKEのシューズいつのまにか靴底が剥がれてたのでアロンアルファゼリー状買ってとりあえず修復したがまた剥がれるんだろうなあ
草むしり用に使おうと思ったが、こりゃ長靴新しく買った方がいいな
草むしり用に使おうと思ったが、こりゃ長靴新しく買った方がいいな
888↑
2023/12/20(水) 09:58:05.46ID:B9X6zYYv 靴底は瞬接じゃ無理
NIKEは酷いよな
まあ20年前のじゃ仕方ないかも
昔からそうでソールがガバッとそのまま取れてしまう
以前ゴルフ中にそうなった時は泣きたくなったよ
NIKEは二度と買わないのが吉
NIKEは酷いよな
まあ20年前のじゃ仕方ないかも
昔からそうでソールがガバッとそのまま取れてしまう
以前ゴルフ中にそうなった時は泣きたくなったよ
NIKEは二度と買わないのが吉
2023/12/20(水) 12:39:17.89ID:BLgwSiYN
>>882
素材がわかりません
素材がわかりません
2023/12/21(木) 17:42:34.05ID:TdxrWmfA
材質聞いて商品名を答える人は非健常者だろ
2023/12/22(金) 09:04:40.79ID:johRyN47
接着する相手同士の材質解らないと答えようがないだろ
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 05:49:45.55ID:V93wNTUQ だから、スチレンボードって言ってるとおもうのだが?
893名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 11:14:46.18ID:eFAhTNLE >>892
誰も言っていないよ。カラーボードでは材質は不明。
誰も言っていないよ。カラーボードでは材質は不明。
2023/12/24(日) 20:05:53.64ID:aeEmKpq4
895名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 20:42:37.40ID:We1u5pc+ >>761
異なる金属って書いてるのに・・・
異なる金属って書いてるのに・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 22:27:52.05ID:eFAhTNLE 異なる金属でも半田付けや鑞付けは可能。
どんな金属でもとは言えないけど。
どんな金属でもとは言えないけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/25(月) 07:59:23.26ID:/nGmYugh セメダインCの使い道がわからん謎
木材に染みるほど粘度低くなくゲルだし
乾くの早すぎて広い面積には繰り広げられないし
接着力そのものも、米粒ととかデンプン糊と大差ないし
まったくもって使い道が無い
木材に染みるほど粘度低くなくゲルだし
乾くの早すぎて広い面積には繰り広げられないし
接着力そのものも、米粒ととかデンプン糊と大差ないし
まったくもって使い道が無い
2023/12/25(月) 09:20:36.45ID:ElsCklpr
葉の裏に塗り気孔を転写して観察する
2023/12/25(月) 19:57:04.94ID:UDhBF7LY
>>897
紙工作で糊の代わりに
水分でふやけない
親指と人差し指に付けて閉じたり開いたりを繰り返すとたくさん糸を引く
反対側の指先に巻くようにすると指先に団子状にまとまってくる
指から外して繭を作ってた
紙工作で糊の代わりに
水分でふやけない
親指と人差し指に付けて閉じたり開いたりを繰り返すとたくさん糸を引く
反対側の指先に巻くようにすると指先に団子状にまとまってくる
指から外して繭を作ってた
2023/12/26(火) 12:22:22.04ID:AZMNiP72
かつて、ガンプラ買うと中に入っていた
901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/26(火) 13:50:53.06ID:nJRKiAEb2023/12/26(火) 14:44:38.38ID:midK+RLK
酢酸ビニル系でもセルロースのおかげでソコソコ硬くなってくれるのがありがたい
2023/12/26(火) 15:29:36.33ID:ZFgiJ85L
ダイソーで木工用ボンド買えばよかった
セメダイン製とコニシで違いあるのかな
セメダイン製とコニシで違いあるのかな
904名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/26(火) 17:53:23.57ID:4rLtWNjV2023/12/27(水) 12:58:04.49ID:wR/J0zbe
家具用のカラーボードなら
MDFにクロスのような紙?で化粧してある印象
メーカーによっては芯材が合板だったり表面が単板貼りだったり
ってぐぐったらダイソーの発泡スチロール板がカラーボードという商品名じゃねーかw
MDFにクロスのような紙?で化粧してある印象
メーカーによっては芯材が合板だったり表面が単板貼りだったり
ってぐぐったらダイソーの発泡スチロール板がカラーボードという商品名じゃねーかw
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/27(水) 23:10:21.61ID:p02dTnAS >>905
だから、さんざん書いてるのに・・・
だから、さんざん書いてるのに・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 13:27:40.36ID:HRNbPyU2 アクリル2液でいいやん、エポキシはオワコン
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/31(日) 03:50:19.93ID:pu6+Ieuy スチレンボードは、エポキシで着くでしょ?
2024/01/02(火) 12:33:00.29ID:RK+Wcjok
紙工作に使うほど薄く塗り広げられないから接合部がガバガバになる
という思い出しかないセメダインC
という思い出しかないセメダインC
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 12:42:28.68ID:Q1JLffyB >>907
臭すぎ
臭すぎ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/12(金) 20:47:12.46ID:cJoE56mU 木工ボンドみたいなアクリア速乾ってのあるじゃん
あれって、固まったあと柔らかすぎない?
あれって、固まったあと柔らかすぎない?
2024/01/13(土) 01:28:56.29ID:TrQbOV+Y
液晶パネル接着剤としてE8000が有名だがたぶんエポキシだよな
弾性無く衝撃に弱そうなのになぜ主流なんだろう
スーパーxみたいなのは海外に無いのかね
弾性無く衝撃に弱そうなのになぜ主流なんだろう
スーパーxみたいなのは海外に無いのかね
913名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/15(月) 20:07:39.88ID:3IBvwaRk >>912
エポキシにも、いろいろあってさあ・・・
エポキシにも、いろいろあってさあ・・・
2024/01/15(月) 22:28:19.96ID:T5gKkAgM
915名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 06:36:28.73ID:eFNsfzFp >>912
そんなものに、一般市販のエポキシボンドとか使ってないと思う。
そんなものに、一般市販のエポキシボンドとか使ってないと思う。
2024/01/16(火) 07:19:44.01ID:gjep2w2z
>>914
変性シリコーンでしょうな
変性シリコーンでしょうな
917名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 02:08:46.59ID:CyUnzJ3o 超多用途SUプレミアムソフトを試した。
難接着ポリプロピレンの接着に使用
母材:ポリプロピレン
対象物:ポリスチレン、アクリル(ラインストーンで直径3ミリ)
母材:ユニクローム(鉄)
対象物:ポリプロピレン(MHF1 Receptacleの修理)
強度的に問題ありません。大変素晴らしい。
難接着ポリプロピレンの接着に使用
母材:ポリプロピレン
対象物:ポリスチレン、アクリル(ラインストーンで直径3ミリ)
母材:ユニクローム(鉄)
対象物:ポリプロピレン(MHF1 Receptacleの修理)
強度的に問題ありません。大変素晴らしい。
918917
2024/01/24(水) 02:12:46.87ID:CyUnzJ3o 他に試した接着剤
エポキシ2液混合:×
シアノアクリレート系(プライマーが弾かれる):×
セメダインスーパーX:×
多用途SUには騙された記憶しかなかったので、嬉しい誤算でした。
コニシさんへ疑って🙇ペコリ
エポキシ2液混合:×
シアノアクリレート系(プライマーが弾かれる):×
セメダインスーパーX:×
多用途SUには騙された記憶しかなかったので、嬉しい誤算でした。
コニシさんへ疑って🙇ペコリ
919名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 05:11:18.27ID:qboz6ZeV GPクリヤーの方が
コストも安いしオススメだよ。
コストも安いしオススメだよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 12:30:18.22ID:I1Vmd2BA 100キンに売っとる
921名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:22:36.23ID:qMF88DQH セメダインスーパーX
922名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 12:39:25.63ID:sPe/7xUY >>917
界面で剥がれて駄目でした
界面で剥がれて駄目でした
923名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 08:20:48.90ID:iw0rk05a プラスティックのメガネのフレームが折れたんですが
接着できる接着剤教えてください
接着できる接着剤教えてください
924名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 13:23:43.89ID:bz952ber 普通にボンドアロンアルファのゼリー状でいいんでね?
2024/02/01(木) 17:20:52.73ID:SonueRdq
てかどこか
926名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/02(金) 08:06:21.46ID:ihko226R2024/02/03(土) 09:19:24.70ID:R78ozFzM
>>926は難易度高いぞ
フレームがずれないように穴の位置決めし真鍮線埋め込むのは難しい
仮止めして熱した線材を内側から埋め込むほうがいいかも
(コの字に曲げて熱して足を把持して入れ出た足はカット)
その上から瞬接+重曹
フレームがずれないように穴の位置決めし真鍮線埋め込むのは難しい
仮止めして熱した線材を内側から埋め込むほうがいいかも
(コの字に曲げて熱して足を把持して入れ出た足はカット)
その上から瞬接+重曹
2024/02/03(土) 19:16:55.14ID:PQWrO+Zi
瞬間は疲労に耐えれない
2024/02/04(日) 15:37:35.57ID:X0NeuZQQ
古い墓のぐらぐらの花立(ステンレス)の固定に、コニシボンド高性能石材用を考えています。石の穴にエポキシ溶剤を詰めますが、溶剤は花立台座の裏側にも完全に詰めるものでしょうか。あるいは底部の縁に一回り付ける程度? ある動画を見ると、セメントを完全に詰めています。エポキシパテ、セメント、と迷いは広がります。
930名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 07:21:39.76ID:vXWUnh47 エポキシは溶剤系ではない
流し込みは穴の大きさと粘度による
流し込みは穴の大きさと粘度による
2024/02/05(月) 09:42:58.23ID:Mttij5DM
>>928 瞬接単体ではね
重曹やカーボン粉を使うことによってかなりの強度はでる
重曹やカーボン粉を使うことによってかなりの強度はでる
932名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 12:26:09.07ID:5ia2SCeC 引っ張りには強いが、横方向は歪まないのですぐ折れる
2024/02/06(火) 09:50:05.02ID:e9TubAxS
だーかーらー
メガネのフレーム修理の話でワイヤー入れて瞬接+重曹使うと言っておろーが
わからんやっちゃなぁ
メガネのフレーム修理の話でワイヤー入れて瞬接+重曹使うと言っておろーが
わからんやっちゃなぁ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/06(火) 12:11:12.25ID:+HSrrnEL 数日したらワイヤーが引っこ抜けたずら
935名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/06(火) 16:38:25.67ID:EVsWtQY8 見栄え悪いけどプラスチック溶かして盛ったら?
936名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/06(火) 16:39:42.90ID:EVsWtQY8 もちろん瞬接した後にね
937名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/06(火) 16:55:29.67ID:27CNRsDS 重曹だのでやったらグチャグチャに
2024/02/06(火) 22:34:19.69ID:FpLa4EgC
「関東のみなさま…聞こえますか」セメダインの注意喚起に「有益な情報」「もっと早く知りたかった」の声続出
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b720f7d91e1abf380ecdfcc6d77f5be6db63f81
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b720f7d91e1abf380ecdfcc6d77f5be6db63f81
2024/02/07(水) 09:59:20.89ID:CihzII6c
>>937 ただのぶきっちょ下手くそなだけやん
アンタ修理には向いてないからやめときな
アンタ修理には向いてないからやめときな
2024/02/07(水) 12:13:22.25ID:SpNRqYvw
ぶっちょ重曹は面倒
941名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/09(金) 12:36:10.58ID:ZWTOyqIE 見栄えが悪すぎてダメ出し
942名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/09(金) 17:09:22.48ID:4iagtBvH 重曹とかの粉を使うのなら
カラスクロスをハサミで細かく切ったものの方が
繊維が入って絡んで固まるから
丈夫になるよ。
メガネのフレームの折れた部分を
細く削って
その、痩せた部分に繊維を瞬間接着剤で盛り付けて
硬化後になめらかに削って仕上げれば
元々の強度以上に強く、見た目にもほとんど分からないくらいにはできる。
カラスクロスをハサミで細かく切ったものの方が
繊維が入って絡んで固まるから
丈夫になるよ。
メガネのフレームの折れた部分を
細く削って
その、痩せた部分に繊維を瞬間接着剤で盛り付けて
硬化後になめらかに削って仕上げれば
元々の強度以上に強く、見た目にもほとんど分からないくらいにはできる。
2024/02/10(土) 09:05:17.63ID:8KI4Y7mi
見栄えが悪いとか・・・
そりゃ盛っただけじゃ悪いに決まってる
その後の整形作業(削ったりヤスリ掛けしたり)にかかってるんだよ
模型とか作った事ないのかよ・・・なさそうだねぇ
そりゃ盛っただけじゃ悪いに決まってる
その後の整形作業(削ったりヤスリ掛けしたり)にかかってるんだよ
模型とか作った事ないのかよ・・・なさそうだねぇ
944名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/11(日) 02:28:14.38ID:hgumV4Nm 100円の老眼鏡の修理に
100円以上かかってしまった・・・
ガラスクロス、瞬間接着剤20g.
ピンバイスセット、ピアノ線
サンドペーパー、棒ヤスリ
、促進剤、固定用バイスなどなど・・・
100円以上かかってしまった・・・
ガラスクロス、瞬間接着剤20g.
ピンバイスセット、ピアノ線
サンドペーパー、棒ヤスリ
、促進剤、固定用バイスなどなど・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/11(日) 19:47:34.28ID:wIUqZ75b >>943
買った方が良いでしょう
買った方が良いでしょう
946名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/12(月) 07:09:46.44ID:tO45WG+C 補強したって、疲労で折れちゃうね
2024/02/13(火) 18:06:08.55ID:xTC4I9Jc
948名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/13(火) 20:32:19.25ID:Qo2otUCF そりゃ買い直した方が早い
949名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/15(木) 19:17:08.37ID:s5Jl3uGN でも、それらの材料や工具は
すでに手持ちのものがあるって場合は
金額的には修理した方がいい?
俺様の時給が高すぎて
100円では、10分くらいしか雇えないけどな
すでに手持ちのものがあるって場合は
金額的には修理した方がいい?
俺様の時給が高すぎて
100円では、10分くらいしか雇えないけどな
2024/02/16(金) 09:15:57.75ID:597bBD2U
オイラの場合工具・材料類は揃っていて模型趣味もあるので
いじるのが好きだしとりあえずは何でもトライする
いいかどうかは人によるんでないの?
いじるのが好きだしとりあえずは何でもトライする
いいかどうかは人によるんでないの?
951名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/16(金) 12:30:51.53ID:EJz98mDH952名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/18(日) 13:53:37.77ID:EJMwBplP 結局この前引っ付けたNIKEのシューズ全部の部品がバラバラになったわ
接着剤の用途表でシューズ類が無いのはこれで理解した
接着剤の用途表でシューズ類が無いのはこれで理解した
953名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/19(月) 07:16:15.98ID:2wJ725eQ 買ったほう安いぞ
2024/02/19(月) 09:24:21.27ID:tE4l78qh
でももうニケは二度と買うなよ
2024/02/19(月) 09:52:14.52ID:hhB3dOso
ここの詳しい人たちはプラ種別によって接着剤変えてるみたいだけど、印字がない場合プラ種別どうやって判別してんの?
956名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/19(月) 12:12:11.12ID:PNYbBAi9 製品の目的や使われ方から、大体絞り込めるよ
2024/02/19(月) 13:51:46.65ID:hhB3dOso
すごいっすね
机の脚のネジ式アジャスターがプラスティック製なんだけど材質さっぱりですわ
机の脚のネジ式アジャスターがプラスティック製なんだけど材質さっぱりですわ
2024/02/20(火) 09:46:24.02ID:NshA5xIM
木工ボンドだけどコニシ製とセメダイン製と混ざっても大丈夫ですか?
最近、近くのホームセンターがセメダイン製を扱わなくなったので
最近、近くのホームセンターがセメダイン製を扱わなくなったので
959名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/20(火) 12:07:16.43ID:e+SIzy0I 何に対して大丈夫と?
960名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/20(火) 21:46:32.61ID:c9qxgJP4 普通に日本語で答えればいいんだよ
(俺は)大丈夫だよ
(俺は)大丈夫だよ
961名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/22(木) 12:37:58.53ID:bMo7uA9Z 何を気にして大丈夫ときいておるのだ?
2024/02/25(日) 09:32:00.65ID:UN2LgWCT
スリーエムの両面テープとかに使うプライマーなんだよ全然ダメじゃないか
使わないほうがよっぽど剥がれないわ
剥がれやすそうなところだけど剥がれちゃ困るからわざわざ金出して買ったのに、しかも安くない
使い方が悪いのか?
使わないほうがよっぽど剥がれないわ
剥がれやすそうなところだけど剥がれちゃ困るからわざわざ金出して買ったのに、しかも安くない
使い方が悪いのか?
2024/02/25(日) 12:05:11.97ID:PGb2c07s
>>958
分からないと言ってます
分からないと言ってます
964名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 12:13:32.38ID:BspyvHPn プライマーも適性な種類を選ばないと、こうなる事例ですな
2024/02/26(月) 20:22:20.10ID:wB/p7C/3
スリーエムの両面テープにスリーエムの両面テープ用のプライマーでも適切ではないのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 12:15:36.73ID:e9wXYbaz そっちじゃないぞ
相手の材質と表面による
相手の材質と表面による
2024/02/28(水) 12:24:07.25ID:0iG5Sbl0
2024/03/19(火) 09:26:36.31ID:3RVyzz/s
革が避けたからスーパーX使ってみたが全然くっつかないのな
969名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/19(火) 11:42:07.13ID:sKIphsH8970名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/19(火) 12:17:42.51ID:gIqAH8io2024/03/19(火) 12:25:47.54ID:3RVyzz/s
2024/03/20(水) 10:09:26.85ID:g85sTghA
本革NGなの読んでないくせに説明書通りやったという謎
2024/03/20(水) 11:05:16.48ID:c1rcL4me
974名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 12:20:45.25ID:Qw+qEFtI 破断面でしょ
ダメ
ダメ
2024/03/25(月) 07:32:31.98ID:GM5x3lTd
最近のお気に入りはメタルロックとハイスーパータフ♡
976名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/25(月) 12:36:13.92ID:duoLw8Zu >>975
用途は?
用途は?
2024/04/11(木) 13:06:17.75ID:GO4fygT7
cdromドライブ内のギア、pom製?に瞬間は全く付かない?
978名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/11(木) 16:49:54.52ID:35TFxo0t うん
979名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/14(日) 19:01:35.60ID:lmvK2Uwc 本革も着くけど
下手くそが失敗してベトベトにして
高価なものだから弁償しろとか
クレーム入れてきたりするから
そういった理由で本革はNGとしています。
丁寧で上手い人が扱えば
本革なんて、1番適した用途です。
下手くそが失敗してベトベトにして
高価なものだから弁償しろとか
クレーム入れてきたりするから
そういった理由で本革はNGとしています。
丁寧で上手い人が扱えば
本革なんて、1番適した用途です。
980名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 12:21:46.45ID:Evfl7qtf ウマい使徒、どこにオるん
981名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/17(水) 05:40:13.98ID:2PP2TdOV 失敗した経験のある人は
上手く出来ると思います。
上手く出来ると思います。
982名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/17(水) 12:25:23.94ID:UhfU4viY 貴様の思いか
983名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 23:18:38.07ID:WUPduQ/r やっぱり、いろいろ経験してない人はダメだよ
ネットで調べて知識もして知ってるだけの人と
失敗から学んでる人とは
経験値からして違うし
ちょっと突っ込んだ話すると
すぐボロか出るから
無知がバレちゃう
ネットで調べて知識もして知ってるだけの人と
失敗から学んでる人とは
経験値からして違うし
ちょっと突っ込んだ話すると
すぐボロか出るから
無知がバレちゃう
984名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/22(月) 16:50:35.96ID:aRB1Y8aC スクリプトにレスすんなよ
2024/05/01(水) 20:29:56.91ID:5I40lSNY
>>976
接着♡
接着♡
2024/05/05(日) 12:47:35.82ID:RyAQ+mkK
タイトボンドをパテ代わりに使用したいのですが、早く硬化させるにはどうしたらいいですか?
2024/05/05(日) 14:58:29.28ID:tN18NHSU
熱
2024/05/05(日) 15:56:42.30ID:AXNLjUSY
炭酸を作るソーダストリームのプラスチック部品が割れてしまいました
瞬間接着剤を試してみましたが、また割れてしまいます
炭酸ボンベからの圧力がかかるところなので、
耐えれるような接着剤ってありますでしょうか?
瞬間接着剤を試してみましたが、また割れてしまいます
炭酸ボンベからの圧力がかかるところなので、
耐えれるような接着剤ってありますでしょうか?
2024/05/05(日) 18:00:04.21ID:AXNLjUSY
2024/05/05(日) 21:18:06.21ID:IWl5NN+q
ステンレスの棒を曲げてバーナーで炙って埋め込む
隙間はレジンなどの硬化樹脂で埋める
隙間はレジンなどの硬化樹脂で埋める
2024/05/05(日) 21:49:42.97ID:W0UWcUSc
圧力かかるといえばケルヒャージャンク品の水漏れ修理動画すごい苦労してたな
ハンダで溶かしてくっつけても取れてしまうらしい
https://m.youtube.com/watch?v=Qx2oC_oNnzw
ハンダで溶かしてくっつけても取れてしまうらしい
https://m.youtube.com/watch?v=Qx2oC_oNnzw
992名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/06(月) 08:28:28.64ID:s0BfndXE ppだから諦め
2024/05/06(月) 13:30:09.81ID:Ps6/rp2h
以前買っておいた2015年製アルミパックの瞬間接着剤、
密閉されていたのに開封したらネバネバ状態に固まりかけてた
密閉されていたのに開封したらネバネバ状態に固まりかけてた
2024/05/06(月) 20:28:06.90ID:tRk1PYcz
5年経つとかなり粘度変わる
2024/05/07(火) 12:33:55.15ID:qoPbUQGb
じゃなくて、徐々に硬化して
2024/05/07(火) 18:25:17.93ID:QaKU6DXb
2024/05/07(火) 20:07:01.86ID:6ChP96SE
2024/05/07(火) 21:19:34.32ID:oYLUF1Ns
PPは基本は熱で溶着でしょ。
メッシュの金属をコテで溶かし込めばかなりの補強になる。
マイクロドリルで穴開けして真鍮線っていうのも手だけど。
メッシュの金属をコテで溶かし込めばかなりの補強になる。
マイクロドリルで穴開けして真鍮線っていうのも手だけど。
2024/05/08(水) 09:50:20.19ID:UU96JAey
PPにプラリペアはダメなんじゃないの?
ケルヒャー修理にもプラリペア使ってたけど
元素材を溶かして重合してこそ効果があると思う(PPはプラリペアの溶剤では溶けない)
あれじゃパテ(接着力弱い)となんら変わらないのであかんでしょ
パテとして使うのはいいけれど接着を要求するなら重曹+瞬接のほうが断然良い
ケルヒャー修理にもプラリペア使ってたけど
元素材を溶かして重合してこそ効果があると思う(PPはプラリペアの溶剤では溶けない)
あれじゃパテ(接着力弱い)となんら変わらないのであかんでしょ
パテとして使うのはいいけれど接着を要求するなら重曹+瞬接のほうが断然良い
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/08(水) 10:56:00.91ID:qbhbkCkh ナイフとかで開先とって、
そこに同素材を
ハンダコテで溶かしながら埋めていけば
元々の強度と変わらないくらいにはできる。
ステンレスメッシュを巻き付けて
それを溶かした樹脂で埋め込めば
より一層の強度が期待できます。
こういったところは
圧力&難接着素材なので
瞬間接着剤とかプラリペアでは
無理です。
そこに同素材を
ハンダコテで溶かしながら埋めていけば
元々の強度と変わらないくらいにはできる。
ステンレスメッシュを巻き付けて
それを溶かした樹脂で埋め込めば
より一層の強度が期待できます。
こういったところは
圧力&難接着素材なので
瞬間接着剤とかプラリペアでは
無理です。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 743日 5時間 15分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 743日 5時間 15分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 【芸能】ニッポン放送「永野芽郁のオールナイトニッポンX」継続へ 番組スポンサーへの「影響なし」 本人は“切り替え”意欲的 [jinjin★]
- 永野芽郁を「かわいい!」と絶賛していた“男性タレント”たちの動画出回る 「男って結局は…」女性たちは冷ややか [ネギうどん★]
- 乙武洋匡 「障害者を優遇しすぎといった意見があふれているのに、『次の人生は障害者として生きてみたい』という声はほとんどない」 [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁、「NTTコミュニケーションズ」の出演動画消える… 13日に続き7社目 広告削除相次ぐ★2 [冬月記者★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★3 [197015205]
- 指揮者「過去最高の民度崩壊」ありがとう自民党… [667744927]
- ▶お昼のホロライブファンスレ
- 【悲報】アメリカ、全てのポルノが違法になりそうwwww [663675503]
- 【動画】中国🇨🇳プロポーズを断られた男性、ビル9階からアサクリジャンプでパルクール! [776365898]
- 【超画像🌾】アメリカ米🇺🇸襲来wwwwwwwwwwwwwwww [151291598]