X



エンジン発電機 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/29(金) 08:46:40.72ID:UJ30KpPS
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。

このスレッドのタイトル規則
『エンジン発電機』以外何も足さない付け加えない
      ↓
エンジン発電機 23
           ↑
        半角スペース+半角英数

前スレ
エンジン発電機 21
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1615624635/
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 20:00:47.28ID:qtsiXkPZ
原付バイクの発電機作ってくれんかな
1200でも良いけど
2022/08/31(水) 20:44:36.06ID:AsSxaZ9X
>>229
1600ので排気量79ccって事だから、原付で効率よく出来れば1200位出るのかな?
1600で80cc弱ってのは知らんかったわ
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 23:07:54.53ID:YnMJEBIx
スーパーカブ49ccの最高出力が2.7kw・・・発電機にすると作れる電気はどれぐらいなんだろ
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 07:07:20.37ID:O1IoBMLa
ホンダもヤマハも50tで900wだよ、FIにして1200w、5万位の値上げだったら
欲しいな、900はエンジンを掛けるのが大変だし全開で使用する事が多いので五月蠅い
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 07:42:34.53ID:AYRD00/6
FIの時代だから、カムはREV.にして、走行と発電と切替えて・・・
バイクと発電機を買ったほうが安いか・・・
2022/09/01(木) 09:12:46.33ID:qbcqNE90
>>228
うちのホンダなんだよ
普通の重力式
初爆はあるんだけど続かない
1ヶ月くらい前に使ったんだけどね
毎回そう
原因が分からない
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 09:38:40.22ID:O1IoBMLa
ホンダは重力式なのか、ヤマハはポンプだから10回位引かないと
ガソリンがキャブに行かない、1600以上は重力式だから1回で掛かる
900は女の人や非力な人は勧められない。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 18:24:01.23ID:ApJ4aH6m
ヤマハの1600が10.8万 2500が9.6万 ホンダの2500が8.6万で売ってた
インバーターでこれならネットの最安値以下だな。
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 09:55:17.37ID:lYbmtexM
中国製品みたいなコンパクト軽量かつ大容量みたいなのって日本メーカには何故ないんだろ?
3000wほど使えるの欲しいけどEENOURが気になる
2022/09/05(月) 13:13:14.96ID:j9qmN6Zx
>>237
大きさと容量は反比例する
同じ大きさで容量を取ろうとすれば熱の問題が出てくるし
中華の製品てそういった所で余裕を削ってるから同じくらいのサイズでも容量が大きかったり
そもそも本当にその容量が出てるのかどうかも怪しいもんだ
2022/09/05(月) 15:15:18.15ID:8WjJ1/oU
>>237
回転数が違うだろ?中華はうるさすぎて使えない。
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 23:08:39.17ID:xOwWMnlJ
経済性、耐久性、静粛性、信頼性等、どのあたりで製品化の妥協をするか作り手それぞれ。
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 20:00:25.24ID:iQxhPq1E
ヤマハやホンダの900は全開だと6000〜7000回転回すから五月蠅いよ
電灯やテレビ位なら静かで良いけど500w以上を使用する事が多いなら
1600クラスの方が良い。
2022/09/10(土) 22:52:04.07ID:DDHtVPHx
EENOUR GS1800i-B カセットボンベ式 発電機が楽天のタイムセールで69,950円だったので買っちゃった。
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 06:41:53.05ID:5B2djbto
>>242
聞いたことないブランド
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 14:57:19.99ID:FmI+TL6p
焼き玉エンジン発電機ならパーツ買って自作できそうな気がしないでもない
2022/09/13(火) 00:27:26.11ID:wHizsiRH
まずは蒸気機関から
2022/09/13(火) 22:20:20.95ID:l2LN4JGy
良いエンジンオイル使ったら音が小さくなるとかありますかね。
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 22:43:44.14ID:aEPoSoGa
んなわけあるか!
2022/09/13(火) 22:58:29.86ID:g86kgBoZ
これ防音すごくね?と思ったら値段もすごかった
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ybc4zh4jWxk
ttps://www.monotaro.com/s/b-15012/

>242
GS950iのほう買った 29,900円
ボッシュのブロワーGBL800E風量MAXで動いたよ

>246
車と同じで音が小さくなったような気がする、程度に小さくなるような気がする
過去スレ読んでたら鉱物油指定の発電機があるみたいだから注意かも
2022/09/14(水) 21:21:07.34ID:Mhn5yCYF
粘度同じオイルじゃ1dB変わるかどうかぐらいじゃ
プラグをイリジウムにしてみたら2dB五月蠅くなってしまった
2022/09/14(水) 22:55:36.75ID:RSci2Pv7
イリジウムプラグにすると始動性よくなりそうとか思っていたが微妙にうるさくなるのか。
2022/09/15(木) 06:39:16.89ID:nb725+gj
メカニカルノイズが静かになる効果はあるけど、OHCエンジンではそれほど凝ったメカニカル部分もないし
相対的に変わらないだろうな
2022/09/15(木) 20:24:42.53ID:XXeG37Lw
素人だけど15年前に買ったYAMAHA ef900isのキャブレター清掃した
トータル10時間も使ってないのに保存悪くてハンチング起きるようになってて最近チョーク開けたら止まる症状になってブログやYouTube見て参考にしたけどええ加減なの参考にして何回もバラすことになった
初めてキャブレター清掃する人はパイロットジェットとアイドルアジャストスクリュー、アイドリングポート、スローポートぐらいは説明してるところを見たほうがいい、まあ何回もバラして分かるようになったんだろうけど分解はとても簡単だから気軽に掃除できる
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 13:51:09.81ID:n6WTcJkc
初期型の日本製造のYAMAHA ef900isを俺も持ってるけどエンジンが掛かると調子良いよ
キャブにガソリンが無いと10回位引かないとエンジンが掛からないのが欠点だな。
2022/09/17(土) 07:11:35.30ID:TxAo5cjc
カセットガスボンベ式が出力の割に値段が高いのは数が出ないからなのかな。それとも特殊な技術でも使ってるのか。
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 07:31:22.30ID:JeP365DU
>>254
売れないからじゃね?
2022/09/17(土) 08:02:20.10ID:S3GKqbud
>>254
特殊ってほど難しい物じゃないけどキャブレターの代わりにベーパライザーってのが必要になるし配管やボンベを取り付ける部分も必要だしガソリン機とは違う部品をたくさん作らなければならないからね
やっぱり数の問題が大きいんじゃないかな
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 08:11:13.84ID:dh4ifZCO
台風が猛烈な強さに成って来た、西日本の人は避難先の確保や停電に備えて
発電機を使えるようにしとけよ。
2022/09/17(土) 11:25:47.62ID:OrU9Rxha
発電機が水没したりしてな
地下とか倉庫とか
2022/09/17(土) 12:48:17.82ID:0kWPoPm/
そんな原発みたいなヘマしないよなぁ
2022/09/17(土) 14:20:10.78ID:SQUAp193
ようやく3台もあるEF1600isが火を噴くのか・・・長かった
何か知らんうちにオクで買ってたけど、まあ出番が少なくて
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 15:15:51.42ID:dh4ifZCO
10年位の900と2年位の2000、新品の1600の3台とガソリンが30リットル位有る
昨日3台試運転で問題無し、別配線で1階と2階に配線してある、関東
910で上陸されたら九州はヤバいな、早く避難できるようにしとけよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 16:55:29.76ID:HuKvYdD/
>>258
それより室内で使って一酸化炭素中毒とかにならないようにな
2022/09/18(日) 20:57:15.21ID:SywfC1AU
コレ九州ヤバイな
2022/09/19(月) 00:49:36.22ID:ooQKhlKn
発電機使う事態にはなってほしくないが持ってると安心感があるね。
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 10:34:20.73ID:8ZLT2thT
関東は台風が弱くなったから雨だけの心配で済みそう、今大雨警報中
西日本は台風で停電も有り大変だな、ヤバくなる前に避難だよ。
2022/09/19(月) 16:01:54.01ID:quhL+jU2
軽トラで2缶買ってきた
何となく逸れそうだけど一応ね
2022/09/19(月) 19:19:22.49ID:JULSw3lm
井戸ポンプ用に工進GV-16i
ボイラーもしくは照明に中華700W
ガソリンは草刈機用に買ったのが14リットルほど残ってた
停電してもとりあえず風呂は入れる
2022/09/19(月) 22:08:27.99ID:LkEb6tG3
試運転して準備したけど出番なかった。まぁ大した被害もなかったからいいや。
2022/09/20(火) 11:04:04.10ID:9lVq9BwM
火を噴かなかった。ほんとうにありがとうございました
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 17:16:18.96ID:7ICyH2e2
発電機の出す熱も使えたら良いんだけどな
排気熱でお湯沸かすとか
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 19:01:11.93ID:cliKFjuJ
マフラーを改造すれば出来るけど小型発電機では熱量が足りない
コストと需要でメーカーは作らない。
2022/09/20(火) 19:40:37.81ID:xZfyjfiU
冬の屋外作業時に排ガスで手あっためてた
2022/09/21(水) 00:40:49.44ID:QgOzGqTB
>>270
水冷なら簡単だろうけど
ポータブルというカテゴリーではどうにもこうにも・・・
2022/09/24(土) 16:05:49.93ID:vfny2FaB
静岡は鉄塔やられたから大変だね。
2022/09/25(日) 11:37:00.54ID:KriIgJPP
農繁期過ぎちゃったし、買った2缶分は車にいれるか
劣化防止剤買ってあるけど→https://i.imgur.com/Rr3w4Nr.jpg
何か効くんだかどうか判らん
2022/09/25(日) 12:12:49.73ID:OJ4SgQaJ
混合じゃないなら金属の容器に入れてれば1年くらいは平気だよ
2022/09/25(日) 17:49:41.22ID:KriIgJPP
>>276
なるほど、来年の今ぐらいまで置いとくわ
やっぱ冬に大停電とかあっったりしたら大変だしな
2022/09/25(日) 21:27:07.64ID:9aT50q2h
スタビライザーは現在発電機のタンクで実験中(23ヵ月目)
1月後には籾摺りで使うので動かす

ちなみに、半年前は普通に動いたよ
2022/09/25(日) 22:28:01.71ID:8z3xo5Fi
ttps://www.chubu.meti.go.jp/d51sekiyu/02_kihatsuyuhanbaigyo/download/hinshitsukikakuichiran.pdf
ガソリンて夏用と冬用があるみたいなので
自分はおおむね3ヶ月に1回車に入れて入れ替えてる。
2022/09/26(月) 19:57:25.32ID:pbrrl2oZ
>>275,276
PRO15使ってる。適量、適切な保管であれば二年は十分保つよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 20:00:27.22ID:XMBTALdz
1年使って余ったガソリンは車に使ってる、キャブのガソリンさえ抜いて置けば問題無い。
2022/09/26(月) 20:59:55.92ID:XFE1BKzI
>>280
同じ会社の一つ前?の商品だったので、ラベル読んでみたら
500mlで約300Lの燃料一般に使えるようで
早速開封して入れてみるわ
2022/09/26(月) 21:07:58.81ID:XFE1BKzI
あ、約1L入りで300Lか
ozとかmlとかごちゃまぜな表記だな、こりゃ
2022/09/26(月) 23:42:38.31ID:NJV8m+cP
おまじないでリキモリ20861を入れてるけど、PORのやつが安く済むかな。
結局ガソリン何リットル分なんだ?
2022/09/27(火) 06:13:12.00ID:zocTlR+q
PORは16.6oz(約500ml)入り3,200円で180Lだとさ
スタビルの36oz入りのが4,500円と安かったので持ってるんだけど、
こんなに要らないしな
2022/09/27(火) 12:18:15.77ID:NRJ6EOBE
リキモリは250mlで約二千円、ガソリン50L分相当だから、PORのほうが安そうですね。
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:22:53.89ID:pi688JTL
高い劣化防止剤を使わなくても1年なら問題無いよ、防災用で保存なら別だけど
個人使用なら車や他の農機に使えばいい。
2022/09/27(火) 23:12:12.80ID:0rGQQKxg
vパ入れとけ。
2022/09/28(水) 00:10:24.25ID:x4zEr6Mc
ガソリン劣化防止剤の本来の目的は、季節モノの機械に入れっぱなし?でも翌年の始動性を改善/確保するっていう事らしいから、携行缶とかで安置保管されてるガソリンとは条件が異なってるんだろうね。
まあ、おまじないなので。
2022/09/28(水) 16:09:01.16ID:AsAcmKWt
車や農機具のガソリンタンクは密閉できないが、
携行缶は空気穴閉じて密閉できるからそんなに劣化しないよ
満タンで屋内の涼しい場所保管であれば少なくとも1年は平気さね

少量のガソリンが空気に触れまくる環境は薬剤必要だろうけどね
2022/09/29(木) 17:04:16.12ID:sWFTnimG
スタビル入れたった
今度は開封したスタビルの使用期限に苛まれる
これは個包装のが良いっすな
2022/09/30(金) 19:33:29.95ID:Gp7QGYlN
ガソリンの入れ替えサイクルが1年ならワコーズF1でも良いかもな
残った分は車に入れれるし
(洗浄剤だけど1年くらいの劣化防止剤としても使えるとバイク屋で聞いた)

エンジンオイルが激しく汚れるのは洗浄系燃料添加剤だからしかたない
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 12:07:37.53ID:J2KRxF31
ef2000を試運転をしたらエンジンが不安定に成った、キャブ詰り科と思ってエアークリーナー
を外したらフイルターが無くなってた、2p以上の厚い物なのに今まで普通に動いてたのが不思議だ
キャブをクリーナーで洗浄し交換したら順調に動いた。
2022/10/01(土) 13:48:00.59ID:JuoYs4ac
フィルターはどこに行ったの?
2022/10/01(土) 15:09:22.58ID:Cg9TycQa
旅に出ます、探さないでください。



Byフィルター
2022/10/01(土) 16:16:51.56ID:74YFy1go
>>293
良くあるw

>>294
粉々になってエンジンに吸い込まれて燃えてしまったんじゃないかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 20:44:30.48ID:J2KRxF31
フイルターの溶けたような破片は底に有った、フイルターの予備は有ったけど
かなり大きなものなのに数年間破片がキャブに入ってるのに異常無しだった
フイルターのカバーを外して破片が底に少し有るだけでびっくりした。
2022/10/02(日) 15:40:32.12ID:ilZ6aK1O
フィルターがボロボロになるのは加水分解って現象らしいわ
よくわからんけど吸い込んだ空気に含まれる水分つうか湿気がフィルタに付着して化学変化でボロボロに・・ってことらしい。

加水分解を遅らせるとか防ぐためにはどうしたらいいんだろ?
2022/10/02(日) 17:35:15.56ID:df7xdfDs
定期的に清掃&オイル塗布で長持ちするらしい
https://www.webike.net/magazine/maintenance/maintenance-chemical/53098/
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 19:07:53.21ID:fR5Br32j
交換しただけでオイル塗布しなかった、明日エンジンオイルとプラグ交換をするから
フイルターにオイル塗布してみる。
2022/10/02(日) 19:50:21.05ID:PnM1YCro
オイルならなんでもいいのか?
2022/10/02(日) 20:25:12.90ID:KiOv2eM0
>>297
キャブの中といっても通る場所は大きい穴だし細かい破片がチョークとスロットルバルブに付くぐらい
大部分はあっという間にエンジン燃焼室に飲み込まれるだけでしょ
2022/10/02(日) 20:36:24.15ID:gtwOJtZ4
>>301
普通は手に入りやすいエンジンオイルだろうな
説明書にもエンジンオイルと書いてある
まあ、オイルならなんでも良いんじゃないかな
K&Nだと専用オイルがあるけど手に入りやすいエンジンオイルで良いと思うよ
304301
垢版 |
2022/10/03(月) 18:24:35.29ID:HUbErvAB
>>303
レスThanks
エンジンオイルでスポンジをコーティングした状態だよね?
スポンジに水分を付着させないコーティングができれば良いのでエンジンオイルよりもサラサラしていて撥水性のあるシリコンオイルのほうが
無難な気がする
使用中のエンジンオイル(粘度30かな?)でも問題ない気がしないでもないけどね。
うっかりすると余分なオイルが残っていて目詰まりし空気を吸い込む抵抗が増えるかも?
2022/10/03(月) 20:48:53.44ID:tye1bqJQ
シリコーンの燃焼カスて残って悪さするから止めたほうが
ファンヒーターとかでヘアスプレーに含まれていたのが炎センサーに白くこびり付いて故障の原因になるらしいし
2022/10/03(月) 21:40:10.99ID:sPkBLaGa
2stオイルがいいと思うよ。元々燃やす前提のオイルだし。
2022/10/04(火) 12:53:05.75ID:c3GFyg+5
シリコンオイルを稼働中のエアフィルターに噴射するなら、なにかトラブルになるかも?
2022/10/04(火) 19:33:17.72ID:84qyc90Y
エンジンオイル(2st or 4st)かフィルターオイル、灯油以外はやめといた方が良いんじゃねぇかな
たとえそれが添加剤としてエンジンオイルに混じってるものでも
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 22:28:09.64ID:6yCgk0MR
>>306
バイクのエアフィルターは2stオイル指定してるのが多いよね。
2022/10/04(火) 23:20:45.86ID:RTHqiiPo
>>308
灯油はダメなんじゃない?
脱脂してしまいオイル分が残らない気が
2022/10/04(火) 23:29:23.06ID:84qyc90Y
2stバイクで純正オイル(2stオイル)を使うように指定してるやつは見つけたけど、4stバイクで2stオイルを指定してるのってあんのかな?
2022/10/04(火) 23:34:42.76ID:84qyc90Y
>>310
スバルで灯油3:エンジンオイル1の混合油を指定してる例があんのよ
2022/10/05(水) 00:52:34.72ID:WkskrKUS
農機とかオイルバス式のエアクリーナーではエンジンオイルが指定されてたりするから、エンジンオイルで良いんじゃないかな。
2022/10/05(水) 01:10:11.36ID:h17eGD94
取説通り
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:05:03.79ID:Uzur3mA+
フイルターにエンジンオイルを塗って今試運転中、エンジンも安定して動いて
快調、オイルは10w-30、エンジンオイルとプラグも交換予定だったがプラグレンチが
無かったので明日畑の小屋に取りに行ってから交換する。
2022/10/05(水) 18:57:03.37ID:n8cNEFC+
フィルターは灯油で洗ってエンジンオイルに浸してから絞れって書いてあったような
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 21:12:18.77ID:Uzur3mA+
新品なのでオイルを塗って絞ったよ。
2022/10/06(木) 01:48:55.69ID:O9DgzcGS
イーノ発電機コスパ凄すぎ
2022/10/06(木) 02:37:16.67ID:JlcfWmUA
>>312
灯油だけなら残るオイル分が無く、むしろ脱脂だが
オイル混合なら話は別
灯油にオイル混ぜるのはうっすらオイル残ってちょうど良いかもね。
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 02:49:39.75ID:ER+v0V7d
デフォルト設定にしろ
プルサーマル発電機もだ
2022/10/06(木) 04:49:26.05ID:Ty9udR74
>>318
耐久性、故障率、アフターサービスもパフォーマンスなんだが。
2022/10/06(木) 07:33:14.96ID:oObVjuxr
>>321
「持ってるという安心感」を買う商品なんだろうて
ホンダのと同じ出力級の物より多機能で値段半分以下!!は魅力的に映る
倉庫の肥し用として「コスパ凄すぎ」はそのとおりに見えるよ
2022/10/06(木) 11:12:50.72ID:BMnXFiEt
>>318
値段を見に行ったけど特別安いとは思わない
このくらいならもう少し出して日本のメーカー製を買うわ
2022/10/06(木) 12:13:37.70ID:AAtLCwhi
とりあえずガソリンは
ガス欠するまで回してから
保管で良いの?
2022/10/06(木) 13:04:03.98ID:gOPUTkKS
ガス欠まで回して、
キャブにドレンあったらそこから抜いて、
シリンダーを圧縮工程にして、
保管。
2022/10/06(木) 19:43:34.52ID:aNqIxPdR
コスパだけで買うやつはバカかな?
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 20:37:29.27ID:kkWZxDWm
遊びのおもちゃで買う発電機ならコスパで選べば良いけど、非常用や仕事用では
高くても信頼性や実績の有る発電機が良いと思うよ。
2022/10/06(木) 22:25:42.13ID:OoItpcLV
みんな!327のレス 「発電機」を「女」に置き換えて読んで見ろ!
妙に納得するぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況