X



トップページDIY
1002コメント305KB
【照明】電気工事42【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 02:00:24.24ID:VCiMOqqT
これタダやで
直して2万で売れれば
上等や
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 21:07:30.21ID:O5rQ20mK
電気工事士、4回目の受験でようやく受かったわ
ホムセンで電材選んで家を改造するの楽しすぎる
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 21:16:25.65ID:x7ybsS8d
いい色受かったな!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 22:09:55.12ID:BTq+9yO8
電気工事全く関係ないけどこないだ電動エアガンいじっててバッテリ付けたまま活線切断やらかしたわ、軽く火花出た
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 07:22:41.87ID:bn5VUHyf
>>302
最近のバッテリーは高性能だから結構くるだろうな
自分は中学生の頃にラジコンカーのバッテリーでやらかしてニッパに穴を開けた
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 21:49:59.44ID:mrxKchtV
ガキの頃家電をバラしていてドライバーで通電した基盤に触れた時はビビったわ
基盤の回路を短絡させるとスパークするのね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 21:50:36.42ID:BDxyStpR
ガキの頃家電をバラしていてドライバーで通電した基盤に触れた時はビビったわ
基盤の回路を短絡させるとスパークするのね
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 22:38:18.06ID:1odH4ybB
スマホを充電しながら入浴して感電死する人が毎年のようにいるね。
あれってUSBのシールド線にACのGNDを落としてるから
コンセントに差した極性によっては地絡すんだよな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 07:20:25.61ID:yLYG+0pu
1次側と2次側はちゃんと分離されているはず。
そんな結線されてたら短絡や漏電が頻発するだろ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 09:58:43.53ID:eWSG/+Jd
毎年のようにいるか?聞いたことないんだが
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 11:16:24.67ID:CSQJPyUT
そういうバカがまだ少ないんだろう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 11:34:05.02ID:eWSG/+Jd
日本では規制で売ってない危険な充電器で充電してたとかそんなんじゃないかな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 11:41:44.92ID:BL/rV92V
そういや人氏んだアジサイトラップもELB作動しなかったんだってな
トランスの2次側じゃ作動しないって誰か言ってた
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 12:14:07.63ID:QA8F7XJ+
電気で焼肉が焼けるんだから
人ぐらい死んじゃうでしょ。

感電したら筋肉が動かせなくなるし。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 13:23:00.36ID:crtwVM+4
>>309
> 欧米のバスルームはトイレ・洗面・バスが一緒になっているなか電源もあるのが普通だ。
日本では浴室にコンセントある家なんてまずないから
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 14:44:14.08ID:QA8F7XJ+
>>317
脱衣所から延長コードで引っ張って来るんですよ。
怖いでしょ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 15:25:17.77ID:DFMShsvK
>>313
あれ仕掛けた犯人の爺さん自殺したんだっけか
鹿殺して鹿肉食わせてやろうと違法なワナ仕掛けて親戚を殺しちゃったんだよな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 22:17:47.94ID:DvlM0xzv
当該企業(PCMC)は
去年建設業法上の技術検定の実務経験で不備が発覚しているし
その件ではPES傘下PESENGのグループ企業計2社の事例として
国交省8/31発表のリリースに載ってるよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 12:40:43.56ID:VMjcpS28
建設業法の主任技術者って電工一種所持か二種の経験3年以上で行けるんだけどそれすら居なかったんか?
セコカンとか電験とかなら兎も角さあ・・・
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 22:45:57.01ID:cfnOUJyV
月極駐車場に200Vの自動車用コンセントをつけて貸し出したいのですが
使用量を計測するにはどうすればいいのでしょうか
電力量計って気軽に繋げても大丈夫なんですかね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 23:10:34.73ID:HAnh21Az
>>324
補助金使って課金システム付きの充電コンセント設置するのが無難かと。1台充電終わるまで待ってメーター見てその場で現金徴収って無理でしょう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 23:32:11.46ID:hBV2+f2Z
>>324
子メーターを付けるって事かな?
子メーターの設置に規制は無いけれど検定に通ったメーターが必要
毎月メーターを見てお金を貰ってってかなり面倒だよ
電気代から多少の利益を出す事はできるけれど電気代の集金の手間を考えたら個別に電力会社と契約させた方が良いと思う
暇で集金に行くのなら止めはしないけどw
引き落としにするのも面倒だよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 02:14:58.00ID:jLKbdv2E
EVコンセントとか通信非対応の充電器とかでは
利用者の一元管理できないから課金用途には使えないよ

月極やコインパーキング向けの課金用途なら4G通信対応の充電器とかになるね
(利用者はアプリ上で遠隔操作する形になるから認証システムは充電器側にない)
導入方法やランニングコストに料金設定はサービス会社のプランによって違うから
契約前に詳細を確認すること

間違っても公共・商業施設向けのパブリック用充電スタンドとかは要らない
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 08:26:27.46ID:uFtPBaSP
駐車場にEVコンセントって今後絶対必要だから多少無理をしてでもやるしかないと思う
俺だったら車のバッテリ容量に応じて月額固定にするかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 10:21:36.00ID:ZgC16hrH
どんぶり勘定でも利用者は従順に払うと思う。
よく農家の軒先にある無人販売所みたいに
1回2,200円とか段ボールの切れ端に手書きして
賽銭箱みたいなの置いとけばワイルドで
繁盛すると思う。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 12:31:13.01ID:WstQ5XaB
子メーター式にしたら隣の区画のコンセント使う奴出そうだな
簡単に対策するならウォルボックス付けて南京錠か?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 14:15:38.08ID:Z2cgaqqj
コンセントに蓋付けて鍵かけただけじゃ使用中に外されるのは防げないよな
そのうちアンロック後に一度抜き差しされたら通電しないみたいな防犯対策した製品も出て来るんじゃないかな、つーか出せ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 17:53:34.23ID:jLKbdv2E
コンプライアンス上
駐車場管理者が小メーターの積算電気量に基づく徴収はできないよ
電気事業法の建前から電気事業者でない者による電気料徴収はダメで
通常のEV充電施設では分ベースでの利用料になるのはそれに起因する
利用料には施設の維持管理費等を含まれた形で設定されている
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 18:30:32.78ID:ZgC16hrH
マジで事業としてやるつもりなの?

規制だらけのこの国で
事業認可も取らないで商売出来るわけないじゃん
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 18:58:56.32ID:L58stWEi
>>333
小規模の建物で子メーターを付けて電気代を集めてる家主を何人か知ってるけどあれも違法なのかな?
マンションで高圧で受けて管理組合が電気代を集めてる所があるけれど認可を受けたりしてる?
ちょっと調べたんだけどソースが見つけられない

まあ、でも僅かな電気代の為に毎月メーターを見て集金するのなんて現実的じゃないと思う
EVの充電設備完備となればもしかしたら宣伝にはなるかも知れないからその考えは良いと思うけど個別に電気会社と契約させる方が良いだろうな
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 20:03:22.26ID:jLKbdv2E
>>336
本来ならアパートや雑居ビルで電気代を別にしたい場合は戸別受電が必要
昔ながらの安易に一括で低圧を引き込んじゃってたりするからそうなる
その場合はワンルーム同様に電気代込みの家賃設定しないとダメな例

分譲の一括受電マンションでは建物を共同所有しているのがポイント
各戸にメーターつけて使用した分を徴収するのは管理組合内の経理処理だから
法的に可能だったりする
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 12:32:40.99ID:rkc0siAf
>>339
イメージはそんな感じだがタイマーの必要性がわからん
制御は車上充電器側だから通電させりゃ充電開始するわけでもないし
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 18:47:19.44ID:BohZsi5q
関係ないけど今日のYahooニュースにあった記事で「嫌われる中年オジサンの文章」の特徴に無意味なカタカナを使うのがあった
つまり>>343の「センダロナ」が該当する。おめでとう笑

343のオジサンのことなど捨て置くとして、パナソニックが今年10月1日納入分より配線器具を値上げだってさ
ものによっては2.2倍以上の値上げになるらしい
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 20:02:55.24ID:q+kg5ndH
ナニモカモ値上がりするが給料上がらん
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 21:40:51.20ID:HtPJ+oQy
さみしいな・・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 21:48:48.63ID:BohZsi5q
わざわざカタカナで書くなんて中年オジサンの自覚はあるようだな
まあうだつの上がらない電気工事士として頑張ってくれたまえ
給料は上がらないが仕事はあるのだから誇りに思うと良い
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 09:52:07.42ID:G8hqJT3C
>>338
公共施設に行くと自動販売機に子メータを付けている事がある
今日休みで地域の奉仕作業があってそこに地元の公民館の施設長?が来てたからその辺の事を聞いてみた
自動販売機は入札で設置権を販売してて、電気代は子メータを見て集金してるらしい
許認可は必要あるの?と聞いたら自分は知らないと言ってた
最初に設置したって届けがあったのかも知れないけれど少なくとも15年くらいの間には更新とかの手続きはやってないと言ってた
メーターの取り替えはするけど電力会社に書類を出したような記憶はないしそんな書類は見たことないらしい
本庁で一括して出している可能性も0では無いけれど書類の流れからするとそれは無いんじゃないかなと言ってた
子メーターの設置について特に制約はないんじゃない?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 16:29:53.56ID:lU19zNIy
>>352
それって大元の電気代は施設側が
全部一括で払ってるんだから
許認可も何も要らないんじゃないの?

子メーターは自販機の業者が自販機の
「付帯装置」として自主的に設置してて
自主的に電気代を負担してるんでしょ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 17:46:49.66ID:gBs6l0pD
>>353
333、334、338で無許可ではできないと書かれてたから気になって
自分でも調べてみたんだけど許認可が必要だと書いてるホームページとか見つけられないんだよね

施設長に電話して聞いてみたらメーターは役所が設置した物らしいよ
計量器の検定?は5年おきとかに施設側の負担でやってるって言ってた
電気代は子メータで負担するという契約になってるんだって

>>354
ここにも料金徴収の手間とかは書かれてるけれど子メーターによる電気の販売が違法だとは書かれてないでしょ
自分がやろうとしてる訳じゃなくて興味があって子メーターは違法か合法なのか知りたいだけ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 19:33:32.31ID:lU19zNIy
EV普及が政策になって子メーター設置者には
国から補助金が出るようになるまで
静観したほうがいいのかも・・・
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 20:28:49.48ID:zYeIfzv6
>>357
国が補助する前に、こういうのは車メーカーが力入れるとこだと思うけどな
自分が車メーカーにいてEV売ってこいって言われたら、まずスマートメーターでの検針と料金の徴収システムを作って賃貸マンションのオーナーや分譲マンションの管理組合に売り込んで回るわ
最初の一台は初期費用無料ってしたら、まあ客寄せにもなるしいいかってスムーズに導入が進むと思うんだけどな
あと、EVとかPHVって駐車場のすぐそばや直上に住んでる人にとっても、騒音や排ガスが無くなっていいんだよね。暖気運転不要だし
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 02:52:12.46ID:Wyb+j2IY
そう言うのって急速充電でしょ
月極だと普通充電でも間に合うよな
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 21:50:18.35ID:orTeKzc+
いまアメリカじゃガソリンがリッター300円だってよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 23:37:05.00ID:JQYzyPC3
ガソリンが安いからアメ車は燃費が悪いって大昔言ってたよな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 15:32:05.48ID:q+pivwNB
照度式スイッチ、外観からおそらくパナソニックEE8026だと思うんだけど
劣化でまだ明るいのに点いてる事が多くなった
同等品で安くてオススメありますか?調べると各メーカーで値段もピンキリだけどよくわからないです
最大電流とかの違いで値段がかわるのかな?端子付きは無さそうなのでリード線でもいいです
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 16:03:17.88ID:GnY8LYzN
>>369
電圧と負荷、あと反応する明るさ
100vで細いこと気にしないのなら東芝の1000円少々のでいいんじゃないの
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 16:38:28.50ID:DIjCTV6/
>>356
直電しようにも問い合わせ窓口が分からないし、電話に出た人間も分からないしで大変だったw
結局、メールフォームから問い合わせたら丁寧に対応してくれた
結論は許認可等の手続き等は必要無いとの事
333、334の書いてる事はウソ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 17:07:29.65ID:nL9CSUpO
噓つきはこのスレから出て行け!
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 20:16:08.32ID:rBcZNWwV
「ネットで真実」とか「ネットで質問」は危険だな
この手の質問は、ネットで聞くより担当に聞くのが確実
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 23:19:47.89ID:nL9CSUpO
ガソリンをポリタンで買う層
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 01:27:42.65ID:iQdB5CSZ
ソープランドでセックスフェラチオ代として請求できないから入浴料で請求してるのと同じやろ、充電設備を使った客に電気代として代金を得るのは認可とかを得た事業者しかできないけど、設備利用料としてならお咎めなしって意味だろう
全然違ったらごめんどっちもよく知らん世界だから許して
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 09:15:20.95ID:2CVIxTdC
新しいビジネスには利権がつきもの。
ETCなんかもそうだったろ?

いまは白紙でも将来どうなるか
わからんぞ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 10:14:31.18ID:243TBEqG
そうじゃなくて電気事業法の2条の2の小売電気事業とは、自社の発電所や発電事業者や電力取引所から電力を調達して消費者に供給する事業のことだよ。小売電気事業者からの電気代を電力量計で按分して利用者に請求するのは小売電気事業じゃないし登録の必要はありません。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 22:36:18.19ID:oN5CTSGh
まあね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 17:50:59.88ID:08yF2s68
マンションの共用部分の電球交換等をするには
第一種か第二種取得後に認定講習が必要です。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 18:11:32.36ID:kbuQ6/F8
第二種を取得してなくても第一種の受験は可能だけど免状発行は実務経験が条件なので
それとは関係なく免状発行してくれる第二種がいいですね
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 19:14:18.09ID:rwIZNeiD
>>387
電球交換くらいだと工事士は要らないだろ
1種が要るのは高圧受電している建物のみ
低圧で受けてる建物なら2種でいける
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 19:22:51.41ID:rwIZNeiD
そういやマンションでも高圧で受けて建物内にある電力会社の変圧器で低圧に変えて送ってる建物があるけどあんなのはどうなるんだろう?
高圧で受けてるのは電力会社の設備だから工事は2種でできるのかな?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 19:56:40.18ID:JfRsegFp
試験受かってから免状発行してもらうのに金かかるんだよな
取ってから10年ぐらいしまいっぱなしだがこれどういう時に見せる必要あるんや?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況