X



トップページDIY
1002コメント303KB

【土地から】DIYで小屋を作ろう!21【内装まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 12:42:33.29ID:Ebu9li8q
体形は太い丸太 アソコはつまようじ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 01:13:26.17ID:JaOGZ9pX
ピンポイント爆弾
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 16:27:33.90ID:nzHWwsdp
>>6
なんで?
うち建物の高さがあったから片流れだと片方の壁高過ぎになるし切り妻にしたけどそこまで難しくなかったよ?

施工性考えたら5寸勾配までにしたほうが良いぐらいかな。
トラスも丸鋸定規があれば勾配に応じた角度で切れるし。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 17:04:18.74ID:WrprDvf+
>>7
わかりました!なんとかやってみます
図面作れないからか屋根って難しいですw
でもなんとかイメージ掴めたかな…
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 18:52:44.51ID:JXvZMzo0
>>10
大きめの屋根が好みの人もいるし
外壁も傷みにくいから良いと思うけどな。

まずはトラスでき次第455飛び出した棟木乗せてみて気に入らないなら303に切るなりしたら。
案外出来上がってみたら屋根って小さく見えるよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 19:37:33.18ID:r0docbg0
確かめちゃめちゃ勾配キツかったでしょ
あの勾配で455出すと高さが足りなくなるのでは。
個人的には軒の出600くらいはほしくて、そのためには勾配を3寸以下にしたいところだけど。
このサイズの小屋でトラス組む必要も無いので、その辺適宜選択するべし
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 19:52:28.42ID:oFjPwnvd
外壁傷まないし、雨天時の出入りの時に軒あると楽だよ。
俺は300くらい軒出したけど、455でも良かったかもと思ってる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 20:02:56.51ID:h07cY3VX
>>14
知らないなら黙っておけよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 20:15:49.32ID:7CM+ymCn
ごめん、いわゆる妻面の出具合を455にしようかなと
平面は仮に5寸で1820のベニヤ貼るつもりだけど…どれくらい出るんだ?
ベニヤだけだとあまり長く出せないのだろうけど
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 20:40:41.59ID:7CM+ymCn
>>11
その都度具合い見ながらやってみるのがよろしいですね
てか、それがDIYの自由さであり醍醐味ですもんね
ありがとうございます
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 20:48:52.46ID:SsUCir24
>>16
5寸なら、26.6°(tan 26.6 = 0.500 )斜面 1 に対して水平距離 0.894 (cos 26.6)
三角関数ぐらい使えるようになりなよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 20:59:00.03ID:OyD2CNk8
垂木も無しに合板付きだしかよ
そんなもん200mmが限度だわ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 21:11:19.15ID:gCrEio/z
iPhoneなら角度と長さってアプリおすすめ
隅木の長さも出るよ
んでも、差し金の裏目のお勉強もこの際してみては?
アール作りたいならRHW計算機アプリおすすめ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 22:05:45.71ID:FnH8G7yA
軒先は小屋の立地、方角、窓の有無、ドアの有無、軒先で何かするか、色々絡んでくるからなぁ。

まぁ、少なくとも、今流行りの軒が殆ど無い新築にした俺が言えるのは、軒の長さはある程度必要、ってこったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況