X



トップページDIY
1002コメント362KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 22:26:31.19ID:GLMMyoR2
ベランダの床の塩ビデッキ材にドレンホースを逃す穴を開けたいんですが
電動ドリルの超硬ホールソーという先っぽでokでしょうか(´・ω・`)?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 22:42:12.49ID:e8ZolB4o
>>651
ありがとう(´・ω・`)あしたホムセンで買ってきます
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 22:47:43.14ID:5Y8OsxPp
ドレンって1.5cmくらいあるよな
穴たくさんあけてヤスリでくっつけるか
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 22:55:52.05ID:X0w3y9t6
>>652 どうせ1箇所開けるだけでしょ?
↓ オレならダイソーのこれでやっつけちゃう
https://lh6.googleusercontent.com/proxy/DB_W_GhuNytgQdK2qL4b_rM2wdo1oVKpuhnjIWpKV2taBrAVGMmwCKjjD67dHMONxOZzgy-46avrHpf3g9u3e3B6A2RPXlUh9NxOCBqDU4cxaEFkKXyYHUdqZ0eC0U8iYdtM6_quqWVqnt_gua5BU7iUlHO6jsiUw5yEG5-P3Yd8NiIfNed-lmDRZA5A_n4LEFxQ1BbxlE0ec0F1MXbtrzVcf8eCNkcTQu6pWT4b1VwKqKX1vfxW11WMtQfmTMG39FADE82P=s0-d
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 23:03:47.32ID:e8ZolB4o
>>654
なんかこっちの方が簡単そう(´・ω・`)!
炙るのはテク無いしちょっと怖いからやめときます(´・ω・`)
ここみんな優しいね
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 02:15:42.10ID:M0OXPCUR
>>654
それ、俺も持ってて使ってるけど
今ダイソーで売ってないっしょ
予備にもう一つ二つ常備しておこうと丸型やすりと併せて
複数店舗のダイソーで探したけどどこも売ってない
ダイソーのネットショップにはそもそも存在しない

うがった考え方かもしれんけど
原価の高いやつは商品ラインナップから消えて行ってる気がする
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 05:19:22.84ID:F+cFgFiX
金属多めでコレ本当に100円で売れるんか?って商品はどっかで大量に余ったやつを買い付けただけで
新規製造は元から無いものと勝手に思ってる
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 06:42:46.35ID:csKsjDub
>>657
あれ?そう?
ダイソーって取り扱いがない店舗が多い商品がよくあるだけで
割とみかけるような気がするぞ
まぁ売れ残ってるだけかもしれんが、●軸の奴は割とあるように思う
いやもうちょっと細いかな、この太さのは無いかもしれん
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 08:55:25.23ID:aw6CG71D
ドレンホースの穴程度で大げさだろ
3ミリドリルで円周上にポツポツ開けていけばすぐ抜けるよ塩ビだろ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 09:27:34.74ID:rmAJpzhT
風呂の磁器タイルにペンキ塗ってる人いますがあれは剥がれないんですかね?うちも塗装したいけどどの塗料がいいのか迷ってます。YouTubeだとほぼミッチャクロン+ラッカーだけどいいのかな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 09:27:39.80ID:rmAJpzhT
風呂の磁器タイルにペンキ塗ってる人いますがあれは剥がれないんですかね?うちも塗装したいけどどの塗料がいいのか迷ってます。YouTubeだとほぼミッチャクロン+ラッカーだけどいいのかな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 09:47:59.37ID:U2gbjrE2
ステンドグラスはなんだと
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 11:58:41.42ID:cdcVa5QF
>>664
剥がれるの承知か知らないで塗っているのさ。
エポキシ・ウレタン系の二液硬化塗料でも塗らない限り、後で剥がれるよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 13:17:22.33ID:ub7nQIo0
テーブルソーって下からチップソーが出てる構造だけど、テーブルの上に浮かせて固定する構造じゃダメなのかな?
安全だし丸ノコの操作も脱着も容易だし
アルミフレームで作ってみようかな
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 13:38:22.76ID:gW+QFDGN
CNCルータみたいにのこが動くなら
ありだと思う

手動なら頑張れ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 14:22:32.27ID:csKsjDub
いやー、円盤ノコは動くと危ないんだと思うよ
だからそういうハンパな運用はしないんだと思う
線引っ張ったり、うっかり倒した時に円盤回ってたら超怖い
0679664
垢版 |
2022/06/27(月) 14:26:36.43ID:rmAJpzhT
664です
やっぱり剥がれますよね。サンドブラスト知りませんでした。陶器の洗面ボウルも塗装したくて1ヶ月くらい前から荒いサンダーでちまちま擦っててガラス質が取れて来たところもあります。ベンジャミンムーアとかも磁器タイルOKのプライマーがあって浴室の使用例があったけど、試しにやってみるにしても2液ウレタンでやってみます。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 14:57:10.94ID:0K0+icqA
>>654
なんで今どきJPEGをダウンロードしなきゃならんのよw
いくらでもアップローダーあるだろ
こんなん開くつもりないわ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 15:18:31.12ID:Bj8yCiPk
>>673
浮かせて取り付けて精度を出すのは難しいよ
安全面を考えるとその方が良いけれどそれだと懐の幅より広い物が切れない
世の中にそう言う設計の商品は無いからメリットよりもデメリットの方が多いって事じゃないかな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 15:54:41.07ID:YUZmRknA
>654はダイソーのドリルにつける円柱とコーンの砥石セットか
うちにもあるけど形がだいぶ変形してる
追加で欲しくて探したけどもう売ってないみたいで無かった
何度クリックしても開かないし>680に言われてやっとダウンロードしてるのに気づいたわ
ホントなんでこんなuRL貼ってんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 17:15:31.41ID:rl1v+KH0
庭いじりで土をふるいにかけた時に出た砂利が大量にあるんですが
水捌けの悪い場所を掘って埋めちゃうという使い方(処分)はありでしょうか?
その場所は最終的にぼうそうシートを張ってホムセン砂利を敷く予定です
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 18:02:44.98ID:ebjiT1rQ
好きにしろ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 22:13:46.67ID:iolCqaW3
質問スレなんで脱線も程々に
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 23:42:40.52ID:7em8Mn7M
>>673
ベースや固定部で刃や手が見づらいし動かしづらいから危ないよ
置いて使う小型のスライドソー兼パネルソー作ったが丸鋸が上なら、やはり木を固定して丸鋸を動かす形じゃないとケガすると思う
あと丸鋸脱着したら精度狂うから一台専用に丸鋸買ったほうがいい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 08:12:50.40ID:WFTJEKLH
家の屋根が黒い瓦で出来ていて熱を吸うのか、夜まで寝るまで暑いです。

屋根裏点検口が寝室の押し入れにあるんですが、昼間ここを開けておくと換気されて涼しかったりしますか?

網戸と小型扇風機で熱を排出するDIYとかあったりしませんかね?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 08:53:38.23ID:WFTJEKLH
>>698
ありがとうございます。
湿度が流れ込んで屋根裏(または部屋)が腐る
・・・みたいなデメリットを想像したので相談してみました。

>>699
ありがとうございます。
古い家なので見える範囲では付いてなかったと思います。
しかし古いからこそ気密性もなさそうですし、やってみる価値ありそうですかね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 08:56:43.24ID:TiLZpg3W
湿気なんか関係ないよ
屋根裏はそもそも多少なりとも換気してるし温度が上がれば相対湿度は下がるからね

開けるくらいならすぐ試せばいいじゃん
家の構造によるから他人にはわからんぞ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 09:15:22.35ID:WFTJEKLH
>>701
ありがとうございます。
基礎知識がないので湿度だけではなく、どんな危険があるのか判断できなかったんです。
そう言ってもらえて安心したのでしばらく開けてみます。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 09:17:54.80ID:CzsNvMQC
>>701
屋根裏は断熱の為にあるから点検口をあけるのは良くない。
熱い空気は上に逃げるからそんな効果は無いうえに、
強風が吹くと天井裏のホコリが入ってくるし、ダニや虫なども入ってくる。

ふつうの断熱対策は、屋根裏にグラスウールを敷くこと。
さらにやるなら、瓦を載せてる屋根の下にもグラスウールをタッカーで貼り付けること。

換気扇みたいに電気も要らないし、故障もしないし、お薦め。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 09:31:02.92ID:WFTJEKLH
>>703
ありがとうございます。夏場は湿度については大丈夫なんですね。

>>704
ありがとうございます。
実はそれをしようと思ったのですが、
屋根裏が隣の部屋にも繋がる形になっているらしく思ったより広くて、
端っこまで行くのも落ちそうで怖いのに、、、と簡単な策でどうにかしようとしてました。
母屋や梁に板を通して渡っていくしかありませんよね。。。
https://i.imgur.com/NdacxJD.jpg
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 09:33:24.17ID:CzsNvMQC
あと瓦屋根の家で切妻などに換気口が付いてない家なんて99%無い。
無かったら欠陥住宅レベル。

外から切妻が見にくいなら、
昼間に屋根裏点検口から内側をチェックすると光がさしてるところがあるはず。
無かったら付けないと。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 09:52:56.03ID:lDrRSwTp
少なくても50年は経ってる家だね 本気でやるなら屋根裏と天井裏全面断熱材貼らないと
この時期DIYでやるのはかなりつらい作業だよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 09:59:30.26ID:WFTJEKLH
>>706
先端ではなかったのですが、光が漏れてる点はありました。
ここも切妻と呼ぶのですね。

>>707
そこまでやる体力と予算がないもので、簡易的なものはありませんでしょうか、、、

>>708
築45年位だったと記憶しています。
もう建て替えの時期も近付いているだろうと思うと本格的にやるのはもったいないのかな、という気もしています。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 10:07:41.50ID:HplK+HFv
屋根の上に校庭に水を撒くような器具を付けるってのは?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 10:07:59.35ID:lDrRSwTp
ま、年数から言ってそう言うこと感じた時が建て替え時期なんだよね
ウチも丁度そのくらいの年数で不都合が出て立て替えた
当然だけど今の時代の造りも設備も嘘のように快適だよ
こんな事ならもっと早くやってりゃよかったと絶対思うよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 10:15:27.33ID:TiLZpg3W
>>705
セルフイノーベーションとかで天井板とっぱらっちゃうのも多いし
問題ないよ
冷暖房効率とか無視しても解放感がほしいらしいよね
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 10:23:23.01ID:CzsNvMQC
>>705
画像見ましたが、当時としては結構しっかりした作りだと思いますよ。
建て替える必要は無さそうですけど。
見にくいですが内壁と屋根の所は鋼板を使ってありますかね?
だとすると暑いでしょうね。

足場は30cm 幅ぐらいの長い2~3mぐらいの杉板を数枚天井裏に置けばいいのでは?
体重が重い人だと2枚重ねぐらいにしたほうが良さそうですが。

となりは屋根裏の高さが違うのですかね?
      /\
    /_______\
  /_|    | 
/|~A| B  | 

Aの部屋の低い天井裏がBの屋根裏に繋がってる構造ですかね?

  
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 11:25:37.62ID:+at10VWY
アドバイスください
ミライのノーマルのPVKのボックス、いわゆる蓋とボックスの間にパッキンの無い奴なんですけど、屋根がある屋外には使用しても問題ないという認識であってますか?
カーポートで通常時には雨はかからないですけど、横殴りの雨だと濡れてしまう場合は蓋と本体の間にコーキングしたほうがいいですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 11:44:33.01ID:TiLZpg3W
紫外線当たらなくて野ざらしじゃなければ問題ない
水とか虫いやならコーキング密閉もありだけど水抜き穴(空気穴)は下面に開けた方がいいよ

近所の野ざらしPF管は2年もしないでクパァしてたわw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 12:19:59.71ID:R2nSNkKl
>>716
水浸しとかじゃなければ大丈夫
屋外の炎天下でも問題ない
雨が降っても蓋の所で止まるから中にはほとんど入らない
水道で水をかけるとかそういう特殊な状況じゃない限り防水仕様はいらない
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 12:42:53.59ID:2ViM6697
余計に暑くなるんじゃね
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 13:39:42.40ID:xRYGl79V
>>697
押し入れの点検口あけておいても天井裏が換気冷却されることはないよ。
ロフトから天井裏への出入り口作って天井裏物置作っているが
扇風機やサーキュレーターで室内の冷たい空気を強制的に送り込まないと
温度なんて下がらない。
あなたの現状の屋根裏でできることとしては断熱材を100〜150mm敷き詰めて
その上に薄いベニヤでフタをするように覆って密閉してしまい、
断熱材がある層と天井裏との間で空気の流通が無くなるようにする。
そこまですると効果はある。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 16:14:21.82ID:7td6ruUi
屋根裏まで冷やせる冷房能力があるなら
普通に部屋だけ冷やした方が涼しいのでは?

まあ、天井からの輻射熱が気になるんだろうけど

やるとしたら
昼間じゃなくて夜に屋根を全開だな
廃熱は屋外じゃなければ意味が無いと思う
そういう改造をしてくれ
その方が面白い
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 17:22:05.63ID:ymCGgpBm
屋根裏にエコキュート置けば相当なエコ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 18:17:41.91ID:TiLZpg3W
屋根裏に設置するよりは小屋裏から排気して室外機の裏に誘導した方がよさそうだな
断熱ダクト配管が必要
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 19:05:45.99ID:FlVGZReV
室内もしくは外部から気圧を高める形で屋根裏に送風できるなら一定の効果は見込めると思う
PCケースでいう吸気ファンのみで逆サイドの穴から押し出す排熱
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 00:45:17.26ID:OkO0xzWX
関東地方
木造戸建て
今日、屋根裏の温度を見てみたら43℃だった。
屋根裏に水道配管ぐるぐる流しておくとシャワーには使えるな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 01:38:48.46ID:PV3QXRWd
SPFというかツーバイ材でいろいろ作ろうと思っていましたが、今はものすごく高騰していますね
これっていつまで続くんでしょうか?
代替の材料で、強度価格とも手頃なものはありますか?
断面のサイズはあまり気にしませんが、6尺以上の長さが必要です
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 02:00:14.15ID:aGmoSAxg
ロシア事情が片付かない限りは続くんじゃねえかなあ
杉を床板(カフェ板)、足場板として売ってるやつなら縦挽きして2x4が2m二本分取れて千円前後と思う
足場の方は端に波釘入ってるからカット時は注意
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 09:27:34.45ID:OkO0xzWX
>>728
ロシアは今後、国家が分割解体さけない限りは輸入なしだから下がることはない。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 10:16:52.40ID:eF5ZPGHn
>>729,731
中国需要で高騰してたのが解決してないから下がらないんじゃないかな
住宅バブルは終わったけど別に下がってなかったし
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 15:25:12.28ID:2366i16X
サンシェードの片側をメッシュフェンスに固定したんだけど、ほぼ垂直にサンシェードを取り付けたんで、風の影響をモロに受けるんだけど、メッシュフェンスが根本から折れる可能性ある?
一応フェンスの支柱のある箇所で固定。
そよ風レベルでも船が帆を張ったみたいになってんだけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 16:24:21.28ID:FKy3M77y
フェンスvsロープ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 16:41:26.09ID:w08oDWc5
画像を出さないとフェンスや基礎がどうなのかも分からないし
どんなサンシェードをどうとめてるかも分からない
庭で友達と話してる感じなのかな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 17:22:37.72ID:y5CKZFgy
シェードの上側どうなってる?
そっちと綱引きなんだよ結局
あと風が強かったら巻き上げたりしまうものだよ

台風ときだしっぱにしないだろう
0739735
垢版 |
2022/06/29(水) 18:30:11.44ID:LIewXPbQ
くっさい皮肉はいらねーんだよ
>>737
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 18:40:28.48ID:FyXU7rWr
お絵かき機能ですみません
↓こういう形の一般的な衣装ケースに横穴ブチ開ける際におすすめの工具とか無いでしょうか?
プラスチックだし簡単に済むと思い込んでいたら想像以上に硬く、手元の工具では全て歯が立たなくキリで穴を空けていって点を繋げて線にしてくり抜いて大穴にする、くらいの物凄く手間が掛かる原始的な方法くらいしか思い付かない状態です
ご助力お願いします
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 18:48:47.71ID:fUCTuUm4
普通のドリルドライバーで空くやろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 18:52:49.49ID:FXbpvaR+
>>740
何の目的で穴を開けたいんだ??
大きさは??
話はそれからだ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 18:57:54.49ID:b3BF6Msk
>>740
道具は色々あるけれど良い工具は結構するよ
プラスチックだから木工用の自在錐でも穴はあく
小さい穴だったらホルソーやステップドリル
どのくらいの大きさの穴か分からないけど1つ開けるだけなら小さな穴を開けてヤスリで切り取るのが一番
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 19:07:38.85ID:Wx86C9nl
これはドリルとダイソーの軸付き砥石
https://i.imgur.com/4cI7bqU.jpg
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1DuWUa1IrLEhKV0A_FYqb6uKAZbz1N_hJ7rJUfTTh1Xw3_ghIZLIJyDMdNV-gHDCZ-_u9s0PivOc86KZU9exMfTxTClG58ydIvgdK6mbRrHHPDaltGYMZDP_rl1in2qOkaVyPM2oMOzO7OqapMlEaCyBUVhrlcu0wy_TBUB79itD08fr86ad4xH3IfK5yoL6Nfu9OVMKeHADcCqv0BSuu4NYbt89Hy7PjMFg-DxeztH1PO9flsidn8Oi3lih_HYaohlVSBxs1rsp15OzMSUg20=/d585d665434858b5acc5640c3fd810.jpg?errorImage=false
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 19:43:04.54ID:xkfirslQ
はんだごてでもいいけどホットカッター(ホットナイフ)なら綺麗に切れる
円形なら自在錐のが綺麗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況