X



トップページDIY
1002コメント314KB
おすすめの電動工具58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/22(金) 20:35:25.78ID:civy5lNj
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 10:15:24.96ID:kaST9zb2
マキタのLS005が46°まで傾斜出来る話しだけど、1°多く切れるメリットてそんなにあるの?
傾斜切りして突き合わせるにも45°と45°でいいんじゃないかと素人なりに思ったのだけども(´・ω・`)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 10:26:40.10ID:O13SOWqy
100キロまでしか出したらいけないのになんで180まで出せる車売ってるんだろう
なんて思ってたのは関係ないけど
設置場所が90度に見えて88度な時ほんわかする
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 10:34:19.63ID:wbQUe88W
>>98
7万円近いプロ機なら交換すれば良いし、4万以下のものなら自分でシート貼って面一合わせる改造して使うものよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 11:18:17.62ID:Rb1KxT1v
スライド丸ノコが欲しいなんて変だよ
男ならエンジンチェーンソーだろ
次にホゾ取り機と角ノミ盤とドミノカッター
その後手押しカンナと自動カンナ
その次あたりにテーブルソーとスライド丸ノコ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 13:22:17.82ID:9hQAYpoV
76です、皆さんアドバイスありがとうございます。
丸のこは刃が錆びた古いものがあったので、刃を交換して使えそうです。
購入はインパクトドライバにしようと思います。
TD111とTD149DZBで迷っています、値段も本体のみ価格ではアマゾンだと
ほぼ変わりません、ただマキタの充電掃除機持ってるので
後者だと本体だけ買えばいいです。

トルク135Nm 4Ahバッテリ2本・充電器付 でも予算内で買えるので
性能で決めたいのですが、わかりません。
ぶっちゃけ、どっちがおすすめですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 14:30:57.41ID:69UN2iuc
>>108
149はベーシックモデルのやつだから、
使用頻度少ないなら可もなく不可もなく。
重さで選ぶかバッテリーの流用性で選ぶか。
使用頻度低めでバッテリーがまだまだ現役なら149でいい気はする。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 16:24:24.08ID:pqxPNKNj
>>102
全部45度できってもぴったり隙間なく切るってかなり難しいよ
だから最後の調整で46度きれるかどうかってのは結構大事
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 16:49:50.17ID:7LC+ZnW3
45度で切ってピッタリ付かないのは刃が切れてなくて逃げてる時ぐらいだよ
ぶっちゃけ46度とか必要無い
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 23:53:01.61ID:wbQUe88W
>>112
46度は角っこの突合せ用だね、45度だと微妙に隙間が空いちゃうので見た目重視にする必要がある場合に使う
DIYなら削り粉を練り込んでおけばいいけど、大工さん達は怒られちゃうからね
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 00:42:39.35ID:zbnNDnAd
あるにこしたことはないでしょ
両傾斜モデルでたときもそんなのいらないって言ってたやついっぱいいたし
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 04:49:01.36ID:em6C90/r
両傾斜は無いと困るレベルだけど、46度が欲しいと思った事は一度も無いね。
暴言見るにマルチ君が妄想膨らませつつ連投してるだけだろうけど。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 05:01:05.86ID:15hpsB8G
お前いい加減マルチ粘着やめたら?
全然違う人も全部同じ人に見えるなら糖質というかガイジだよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 05:35:55.22ID:oGZ/2y/q
>>121
糖質がどのように動作するかという建前と実際のガイジが
どんな動作をしているかという点には乖離があると思うよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 06:34:55.80ID:sEKZnDoP
よくスライド丸ノコはハイコーキっていうけどその理由全然わからんのよな
C7RSHC昔新品で買ったけど何度切っても木口が抉れてつかないからメーカーに連絡したけど2回交換しても刃がブレてて結局中古屋にうりとばした事がある
LS717FLその後に買ったけどぴったり切断面くっついたから俺の中でハイコーキは精度も対応も最悪のイメージしかない
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 11:16:26.80ID:5C2p0lYM
>>123
よくスライド丸ノコはハイコーキっていわれるのは、マキタのスライドは2段式で日立のスライドが1段式だったことによると思う
確か日立の1段式は特許になっててマキタは採用できなかったんじゃないか?仕方なくガタの出る2段式を売ってたはず
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 11:25:29.04ID:QB3DSTVD
>>117
なるほど~
理論上はは45・45でピッタシがベストなんだろうけど、1°多くして突き合わせた外の角がビッタシの方が綺麗かもだし、額縁の様な物だと内に力掛けて組んだときなども外の角に隙間が出来る可能性も少なくなりますかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 13:52:59.49ID:zVgvkLA7
厚さ3cm 横110cm縦60cmのPCデスクを捨てたいので
電動のこぎりを探しているのですがどれがおすすめでしょうか
予算は8000円で候補は
シンコー ACES-280
髙儀 DN-100
京セラ ASK-1000

あと机の揺れさせないためのパイプみたいなのも切断しなければならないです
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 16:28:39.72ID:yXLBwfif
>>133
見た目と言うか、それぞれ持ち方が違うから好みじゃないかな
どれも木や軟鉄用ブレード付属してるし性能に差は無いと思うよ
高儀のは上から押さえる取っ手があるから庭木には使いにくいかもしれない位か
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 17:03:49.87ID:5ECClGko
ガレージをいじっていこうと思うのだけど、
初めてのスライド丸のことして買うなら何がおすすめですか?
テーブルソーも考えたけど、おいておくスペース的にちょっとでかい。
用途は内装工事(車庫のサイズは車6台分くらい)と棚等の作成。
そのうちウッドデッキも作りたい。
インパクト、ドリル、丸鋸(有線の165)は持ってます。
予算は5万~ってとこで。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 17:05:58.71ID:E/tUVP0H
>>135
スライド丸ノコで予算5万は中途半端
4万だせるか8万出せるかしかない
5万円台のスライド丸ノコってないんよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 17:45:58.62ID:CL1rjzFU
>>136
5万〜だってば
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 19:52:09.04ID:bxCGERgF
>>138
バッテリー的にはマルチボルト持ってるんでハイコーキでも、なんですが、
ガレージ内でしか使わないので、
バッテリー式である意味が薄い気がするんですよね。
木工は本格的な趣味にする予定もないですし。
価格帯的には5万は中途半端ということですが、
安価な価格帯だとどのあたりが鉄板なんでしょうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 20:46:55.25ID:YwKXHW5g
>>143
趣味にしないのなら邪魔だし高いしスライドマルノコじゃなくてもいいんじゃないか
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 21:18:42.17ID:8OkgZKX6
期間集中の工事なら終わってヤフオクって手もあるよね
保証期間内だろうし、作業内容、期間も記載できるから良い値がつきそう
ウッドデッキとかならスライドが大活躍でしょ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 22:24:55.65ID:AWfJ9Dy5
安モノは精度ゴミだし刃が切れないしマジで安物買いの銭失いになるからやめとけ
それにマキタかハイコーキの高いの買っとけばかなり高く売れるし実質出費15000円くらいで済んだりするし
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 01:20:16.09ID:pePV+bNS
結構前からあるようなエボリューションのスライド丸鋸とかは大雑把に切り分ける用か解体用と割り切らないと後々不満がでちゃうかな

スライド丸鋸かテーブルソーで迷うのなら…
テーブルソー付きのスライド丸鋸というのがボッシュやマキタで存在するのよね
これは前記のエボリューションからも出てたりする中々変態ちっくな面白い機種
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 01:33:19.59ID:V9WBSHAa
スライド丸ノコって精度を出すための物なのに精度が出ない安物買う意味はマジでない
最低でもマキタかハイコーキのものを買わないと絶対後悔するし買えないから金貯まるまで買わないほうがいい
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 01:39:01.19ID:pePV+bNS
>>149
すまん単なる卓上丸のこで、スライドしなかったわ…「Miter Table Saw」で調べると出てくる
日本で売ってるのはエボリューションくらいかな
卓上テーブルソーにしてもマキタや日立は日本じゃ10数年前の古臭い設計のしかないし
最新のバッテリー式テーブルソーとか全然売ってくれないよねぇ、売れないからだろうけど
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 10:26:38.07ID:eVq5985u
ドリルドライバしか使ったことないんですが、インパクトドライバで、組み立て家具レベルのネジ閉めに使ったら失敗するぐらい打撃力強いものですか?
何度かやっている内に繊細なネジ閉めでも使いこなせるようになりますか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 10:43:51.33ID:RWiMI595
>>156
ゆっくり回せば失敗しないから安心しろ
コーススレッドやスリムビスならよっぽどドジっ子でなければ失敗しない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 11:14:44.07ID:eVq5985u
>>158
締める機能しかもってるドリルドライバ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 11:18:55.09ID:eVq5985u
>>158
途中で送信してしまった。
もってないので、どっち買うか迷ってて。
1573のいうように心配しすぎかな。
インパクトドライバにしてみます。
ありがとう
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 11:33:25.67ID:2TROh7CC
手回し工具付属してるような組み立て家具に、インパクト初めて使うような奴が使ったら下穴ぶっ壊すぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 12:42:52.37ID:n4dKHCfO
インパクトて神化されすぎやとおもうわ
確かに便利だがそれしかもってない奴が無理やり持ち上げてる感がある
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 12:53:28.30ID:7RjQdDDC
インパクト買ったら彼女ができました!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 13:14:10.60ID:7RjQdDDC
インパクト持ってないやつは童貞
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 14:10:27.34ID:w4FR24j/
インパクトでもいいけどオーバースペックキレイに工作するにゃ手加減が必要だしなー。
トリガをオンオフしか無いと思ってる奴には特に。
初心者ほどドリドラでいい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 15:41:26.00ID:pePV+bNS
組み立て家具は昔のニカドバッテリー時代のドリルドライバーで事足りるからね、その時代のニカド式だと締める力を表す数値11NMくらいになる
今のリチウムバッテリー10.8Vだと2倍の2~30NMの力が出せるし、コンセント式も大体同じ力が出て、18Vになると40NWほど
これがインパクトになると110NWほどとニカドバッテリードライバーの10倍の力が出ちゃう
一戸建ての建設現場でガガガッ!!って音が鳴り響いて聞こえると思うけど、アレがインパクトドライバーで締める音、それくらい強い力の物

インパクトにはドライバーとレンチの2種類あって、インパクトドライバーの方で車のタイヤ取り付けたりしてる人が居たら阿呆だと思っていい
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 16:38:37.18ID:RPzqB0Q5
両方持ってるけどインパクトしかほぼ使わん
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 16:47:45.10ID:Iz/onjUD
最近大掛かりなDIYしてるけど、昔買った2000円くらいのブラックアンドデッカーのドライバーだと10分くらいで使えなくなる。
そろそろ新しいのが欲しい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 18:03:37.92ID:llmqwn8G
>>176
うぜーから死んでろハゲ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 21:16:38.00ID:VNetXJ3k
100Nにちょと足りない100Vインパクトはタイヤ交換の締め付けに便利
締め切った後でトルクレンチ使うとちょうどいい

ただし外すのには力不足なのでスピンナハンドルの類は欲しい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 21:27:01.08ID:7RjQdDDC
外せないインパクトなんて
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 06:01:23.47ID:GmgRiWuw
インパクト使うの最初に緩める時と最後に締め付ける時だけだな
手工具で外さないとネジ山が痛むよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 08:57:13.81ID:IlWQ17xK
結局はDIY対象によるよな
大工系のモノ作りする人にはインパクトじゃなきゃ仕事になんねーと思うし、ネジ山潰れるとか言ってる人は機械とか精密系の物を作ってるんだろう
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 09:12:07.48ID:GmgRiWuw
インパクトオンリーでタイヤのネジを扱ってるとネジ山の鋭さが無くなっていくよ
自分はそれで四トン車の後輪のボルトを1本駄目にしてしまった事がある。ネジ山修正機という道具があるがそれが数万円する
ボルトとナットの交換の方が安かったのでハブボルトの交換を自分でやったよ。
その時タイヤは最初と最後をインパクトで後は全て手工具でやるものだと本職の方から教えて貰った。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 09:29:13.03ID:yDKlaPwf
ソケットにナット入れてハブボルトにガガガってしてるプロの人いたけど
見てるとストレスで吐きそうになった
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 09:51:42.49ID:0dmoWvvw
>>190
鋭さって何よw
そもそもネジ山の角度やピッチが崩れるのはクソみたいなナットで締めたときだけ。
大型車ならハブボルトも太いから、必然的に山もピッチもでかくなる。
そう簡単に潰れない。
むしろ本職の言葉で最後をインパクトとかもうね…
そのへんお機械もトルク管理されてるラインならまだしも。
本職は手抜きのためにやるかもしれんが素人がやっちゃ駄目。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 10:15:50.40ID:Q4wnZc+A
以前は冬タイヤの交換をタイヤ専門店に任せてたけど
締めるのも緩めるのもインパクトで、最後にトルクレンチで規定以上に締まってるか確認してただけだよ
金掛けるのも持っていくのもバカらしくなって今では自分でインパクトで脱着してる、何も問題出てないね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 12:22:22.60ID:Q4wnZc+A
そうそう、だから自分でインパクトで脱着すると加減出来て良いんだよね
タイヤ屋に規定以上で締められても、弊害は外すとき固いくらいしか無かったけどさ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 12:23:35.05ID:Gr1uunEt
>>179
普通のコードレスインパクトを
使った方が圧倒的に速いぞ
トリガー調整一切出来ないなら
その方法しかないのだろうが
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 12:27:58.77ID:aXL05Sy5
ID:GmgRiWuw
つーかコイツなんで全部インパクトだけで
作業終わらせると思ってんの?
みんなトルクレンチ併用と書いてんじゃん
しかもフルパワーで使うの前提だし
ゴリラだって赤子相手にするときは
力ちゃんと加減するだろ
類人猿以下かよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況