X



【照明】電気工事43【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/24(水) 06:56:23.13ID:6IXhnDAg
前スレ
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/

【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
2022/08/26(金) 07:27:02.31ID:BLgmDjNo
>>33-34
だからそれは>>3で認定か一種って書いてる話じゃないの?
2022/08/26(金) 08:06:34.06ID:XPd3EM+r
実際は低圧屋内の工事くらいでいちいち保安協会きたりせんわ
2022/08/26(金) 09:44:23.56ID:29WMw/bS
マンション等の高圧受電でも各戸にメーター付いてたら各戸盤以降は二種で工事出来る
2022/08/26(金) 09:53:30.42ID:/7+5GlLp
それは親メーターか子メーターかで違うやろ
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 10:06:08.13ID:sdbzg6PC
こっそり見つからないようにしればいいじゃん
2022/08/26(金) 10:37:35.09ID:4ltRjdkO
>>37-38
だから「電力会社との契約」って判断基準がある
2022/08/26(金) 12:02:52.87ID:8JxZ5aZ0
>>35
認定か1種に加えて電気主任技術者の立ち会いが必要
資格持ちでも勝手に工事はできない

>>36
現実はそうでも法律はね
万が一の事があったら責任は勝手工事をやった者に負わされる
かなり古い法律だから改正しても良いとは思うけど今はまだ立ち会いが必要
2022/08/26(金) 12:12:50.81ID:4ltRjdkO
>>41
じゃあ、ライトバー1本の交換でも主任技術者が立ち会ってるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 17:27:40.13ID:sdbzg6PC
1円でも万引き
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 23:47:01.82ID:rK89eCyF
>>40
戸別受電(低圧契約)か一括受電(高圧契約)かで
契約方法や変電設備の管理が違うよね
・戸別受電=仮室電気室(一般送配電事業者の管理)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%9F%E5%AE%A4%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%AE%A4
・一括受電=電気室(管理組合所有、又はサービス会社からのリース)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%AE%A4

>>37
>>38指摘のように)各戸にメーターが付いてても
低圧契約や高圧契約かで変電設備同様にメーターの所有・管理も違う
一括受電でも各戸に小メーターは設置されてる

一括受電サービス向けのスマートメーターもある
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/17/news035.html
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 00:03:27.32ID:xYSNmujT
>>34
東電HDの小売電気事業者、東電エナジーパートナーには
管理組合向けの一括受電サービスのプランもあるよ
https://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 00:20:09.64ID:xYSNmujT
>>42
本来はそう(元々業務用を目的とした設備だから面倒くさい)

電気事業法により
事業者電気工作物は設備者は電気主任技術者(電検)の選任と管理が義務付けられている
工事の際は設計承認・現場立会・検査等が必要

電気工事業法に基づく電気工事業者(登録・届出業者、通知業者等)や
建設業法に基づく電気工事業者(一般建設業、特定建設業)であっても
設備者が選任した電検との事前打合せや立会なしでの工事はダメ
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 18:27:09.45ID:y3InDT7m
https://i.imgur.com/qXXmZsa.jpg
https://i.imgur.com/6b1S3VZ.jpg

左の灰色のケーブルって電話線ですか?
コンセントに防気カバー仕込みたいんですが、切断してつなぐには何使ったらいいでしょうか。ワゴはダメ?
右は光ファイバーとあります。
2022/08/27(土) 18:39:21.89ID:IfdqTDo2
>>47
多分2PのETIとかのビジネスホン用配線だね
3MのUY2とかで繋げばいいけど-48Vかかってるから活線で切っちゃダメよ
電工じゃなくて工事担任者資格必要な作業
2022/08/27(土) 20:05:02.18ID:m2Wf525p
普通に豆というかモジュラーコンセントにすれば
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 21:04:22.66ID:FfVUfTST
左のコンセントから右にアーチ状につながってる
黒い線って光ケーブルぽくない?
2022/08/27(土) 22:47:22.72ID:j6JxMrrw
光コンセントなんだから光ファイバーなのは当然だろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 22:53:06.53ID:UoHXYSPF
ということは光ケーブルも通さないといけないの
2022/08/27(土) 23:59:28.00ID:rt1jblJo
EEスイッチ交換接続には被膜付き端子でやるのが正解だとネットにあったので
わざわざ専用圧着端子を購入、単線1.6を心棒にしてスイッチ側のより線を巻き付けて被膜付き端子の2番を差しこもうとしたものの挿入できなかった
こんな場合は5番を使えば良かったのかな?
手持ちになかったので仕方なく電工試験で使う小スリーブ差して黄色の工具の小○でかしめたけど大丈夫かな?
2022/08/28(日) 00:01:46.47ID:F3UIl17E
専用圧着端子じゃなくて専用圧着工具だった
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 06:48:23.26ID:ykZ4UY6q
CE2は3mm^2までってなってるね
Eスリーブでいいんじゃね
2022/08/28(日) 07:20:34.22ID:LCw59lNr
>>53
巻き付けちゃだめ
2022/08/28(日) 13:20:06.16ID:6MASzy17
埋込連用でUSBのやつ出てるけど寿命ってどんなもんだろう
まあそもそも普通の配線器具も10年が交換目安だっけか
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 13:26:34.64ID:ykZ4UY6q
>>57
あんなのって急速充電できるのかな?
2022/08/28(日) 15:05:23.64ID:lv7qB/qW
あれは商用施設で使うためだろうね。
ホテルとか待合室とか。
中華あたりでウイルス仕込むよう製品作りそうだし、
セキュリティリスクあるからそのうち廃れそう。
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 15:42:52.50ID:WsaW0o/0
昨日ファミマのイートインでレイコー飲んでたら
席ごとにACコンセントとUSBコンセントが
並んでてサービスいいなと思った。
2022/08/28(日) 15:59:58.67ID:kPDQk85Q
家で使うのはコンセントの位置によっては使いにくいからホテルか待合室とかでしょうね
2022/08/28(日) 16:13:06.72ID:m+a3rD98
>>61
寝室で使ってる
アダプターとかいらないのでスッキリ
ただいい値段するのと工事が必要
https://i.imgur.com/K8Nl0xH.jpg
2022/08/28(日) 18:12:40.40ID:YZTRl5Ka
なんかダサい
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 18:13:59.83ID:ykZ4UY6q
この部屋にアドバンスだともっと笑えたんだが
2022/08/28(日) 19:45:06.77ID:8+4c7g/z
質問なんですが、IWASAKI の 直管蛍光灯ホルダ NZ0119 からの
コードの抜き方をご存じの方いませんか?
知恵袋にあるんですが、そのやり方ではどうやっても抜けなくて困っています。。
よろしくお願いいたします。
(当方2級電気工事士)
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 21:11:43.79ID:ykZ4UY6q
>>65
マイナス溝の中をライトで照らして見ると銅板が見えるんで
銅板を横へずらす気持ちでマイナスを刺すと抜ける
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 22:09:45.40ID:9L+K+f9N
>>57
>>59
ふつう配線器具は10年だから同じかと
東芝や神保にOEMされてる大和電器製だと使用時の留意点として
充電する機器はコンセントよりも下に置いた状態で充電することを推奨
一方パナにはそういう事項は書いてない
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 22:21:20.72ID:ykZ4UY6q
みんな10年で家中の配線器具交換してるの?
実家は30年ぐらいからゆるくなったのとか出て交換していったけど
築50年近くなる今でも使えてるのもたくさんある
2022/08/29(月) 00:07:50.01ID:VP5eKmqE
10年で交換している家なんかあるわけない。
そもそも隠蔽配線されているVVFなんか交換しようがないだろ。
50年前のブレーカーとか普通に使われてるし、
田舎に行けばいまだに分電盤がヒューズボックスだったりする。
2022/08/29(月) 05:37:52.69ID:nmErVXZm
ハイ連ハイ角も未だに見るしなぁ
ほんと丈夫に出来てるよ
2022/08/29(月) 07:33:07.17ID:aTxgJt5i
やっぱガイシ配線が至高
2022/08/29(月) 07:34:51.28ID:LcK2e61Z
爺ちゃん家はその前?のタンブラスイッチだよ
固いから交換してほしいと思い続けて40年経ったw
2022/08/29(月) 09:09:07.42ID:lF1m2N3+
>>66
ありがとうございます!
やってみます!
2022/08/29(月) 10:44:26.19ID:iKCTERMx
>>72
爺さんが亡くなったら笑顔で建て替えるんだ!
2022/08/29(月) 11:51:21.71ID:nmErVXZm
>>71
ガイシで新設工事って出来るんだっけ?つってもやり方知らんが...
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 11:57:27.90ID:AkfOMwXm
新品のノップ碍子売ってるみたいだからできないことはないみたいだけど
分電盤の周りが回路数x2の碍子で大変な事になりそうw
2022/08/29(月) 11:57:43.21ID:nmErVXZm
>>72
あれまだパナソニックが出してるんだよな
つい最近EG端子からフル端子になって、おなじみアイボリー色のプレートは廃番になったぽいが
2022/08/29(月) 12:03:13.86ID:nmErVXZm
>>76
ググってみたけど分電盤のところはマジでしんどそう
そんでもって線の色分けしてないのも多くて怖いな
2022/08/29(月) 12:27:07.51ID:LcK2e61Z
>>74
爺ちゃんは30年前に死んでるよw
いまは叔父さん家
2022/08/29(月) 12:49:40.06ID:KYjn3Bp4
>>75
おしゃれ居酒屋とか個人でもリノベーションで碍子配線する人もいるみたい
http://gaishibiki.com/images/about_pic04.jpg
http://gaishibiki.com/images/about_pic05.jpg
http://gaishibiki.com/
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 22:52:08.84ID:aTxgJt5i
築32年の団地に住んでるんだけど
玄関ドア横の給湯器用の防水コンセントを
新しいのに換えた。

旧ナショナルの1口だったのを
2口に換えて増えたコンセント口を
チョメチョメに使います・・・
2022/08/30(火) 03:18:31.28ID:W+wh3HU9
>>81
おいおい、何企んでんだ?
2022/08/30(火) 17:48:53.32ID:UlyDmjoY
>>80
ホコリのるんよ
2022/08/31(水) 07:05:21.22ID:D/n1bqO/
照明器具をダウンライトにしようと思って器具外した線をテスターで測ったら125v位あるんだけどなぜでしょうか?
スイッチはホタルスイッチで部屋のコンセント類も125vくらいありました。
他の家で測ったら100v示したんでテスターの故障ではないと思うんですが
2022/08/31(水) 07:20:48.28ID:J33+UvZb
先ずは分電盤で測ったらどう?
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 07:37:16.41ID:nius72fZ
中性線が欠相してるとか
2022/08/31(水) 08:10:37.57ID:D/n1bqO/
なるほど
2022/08/31(水) 08:15:14.89ID:onG8a250
>>84
えらく高いね
規定は95V以上107V以下
時間帯で電圧が変わるから多少高い時はあるかも知れないけれどそれにしても少し高すぎる
L1とL2のバランスが悪いと片方が高くなる事はあるよ
一度分電盤でL1L2の電圧と200Vの電圧を測ってみたら?
ブレーカーを入れた状態と切った状態でも違いが出るか確認した方が良い
それでブレーカーを切って1次側で高いようなら電力会社に相談してみたら?
2022/08/31(水) 08:17:49.16ID:D/n1bqO/
ありがとうございます。
後で分電盤で測ってみますね
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 08:27:25.48ID:nius72fZ
ほんとに欠相だったら小ブレーカー順番に切っていくと家電壊れるから気をつけて
2022/08/31(水) 09:00:04.26ID:D/n1bqO/
アースの不良とか考えられますか?
2022/08/31(水) 09:05:27.99ID:krYuWckU
負荷(照明器具)を外してる測ってるから静電容量だな
2022/08/31(水) 09:17:22.94ID:phYxOYvL
ケーブルが束になってて云々かんぬん
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 23:16:27.04ID:S4hAVI52
アメリカ産のアンプを日本で使うと
電圧不足で本来の馬力が出ないから
127vに昇圧してやった
2022/09/01(木) 05:32:19.86ID:qqg4tJYv
電灯トランス2台でV結線して動力が漏電するとそうなることあるね
RNS-STのV結線の時にT相が漏電したらN相の電位がT相の方に寄ってくるよ
2022/09/01(木) 10:48:12.18ID:U8hEigGK
アース棒なんかいちいち埋めてらんないから

適当な鉄筋に巻きつけてコンクリを
流し込んだ。
2022/09/01(木) 12:14:40.18ID:RXOJx84b
建屋の鉄骨で3Ωとか出てヨシ!とした事はある
D種にはオーバースペックだな
2022/09/01(木) 16:48:58.01ID:uT6nMg2E
ずっと気になってたんだけど、
エアコンのアルミフィンに洗浄用アルコールスプレーをブシューと吹きかけても
シロッコファンの方に飛び出さずにドレンのほうへ行くのはなぜなの?

断面画像を探してみたけど意外と出てこない・・・
2022/09/01(木) 17:17:23.52ID:qbcqNE90
>>98
元からそう言う作りになってる
もっと強いスプレーで吹くと後ろまで飛んでファンモーターの所に落ちるけど弱いスプレーだとフィンの間を通り抜けられなくて垂れるよ
2022/09/01(木) 17:29:37.82ID:uT6nMg2E
>>99
そうなんだ、あの勢いでは通らないけど風は通っているのがすごいなぁ
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 17:50:11.82ID:3q/qjscr
>>98
シロッコでなくてクロスフローファン
>>99
ファンモーターはファンの横にある

結露水がドレンパンに落ちるように親和性を高めてるから通りにくいんだろうね
2022/09/01(木) 20:16:14.86ID:CeXUZywg
そんなの吹き付けるのヤメロ
2022/09/01(木) 21:27:24.47ID:LzLMOU4q
秋葉原駅前の田中無線で電材や工具が半額なんでおすすめしとく
10447
垢版 |
2022/09/02(金) 04:17:55.06ID:zCMgS4AN
>>48
ありがとうございます 色々調べていて遅くなってしまいすみませんでした。
防気カバーのついでにモジュラージャックを作ろうかと考えてましたが、モジュラープラグかしめ工具などが必要らしいので
やらないことにしました

もうひとつ質問があるのですが、
通常の戸建てでは光ケーブルと電話線の2つが引き込まれてるんでしょうか?配線追ってもいまいちわかりません
2022/09/02(金) 07:22:05.18ID:rknn/fj/
>>104
どの回線使ってるかに依るんで、通常はどうってことはない
光が普及する前(概ね2000年以前)に建てた家ならまずメタルが引かれてて、その後光の申し込みがあれば2本張られてる
逆に築10年位までの新しい家なら、よほどの物好きでない限りメタルは張ってない
見分け方だけど、メタル(ゴム線)はメッセンに巻き付けてるんで、下から見ても縒りが分かる
光ドロップはメッセン一体成型だからケーブルが真っ直ぐだし、そもそもゴム線に比べて細い
2022/09/02(金) 12:22:02.92ID:453SzHvf
そもそも光含めた固定電話無い家も多いだろうな
2022/09/02(金) 16:28:25.37ID:oVKm8UTY
新築で電話回線用の配線が無い家ってあり得るの?光はともかく
2022/09/02(金) 16:35:43.26ID:4D8ZlS1+
>>107
電線管だけ入れてある事が多い
2022/09/02(金) 16:47:04.24ID:BqLYhUNC
>>107
最近は固定電話置かない世帯もあるしネットも5Gでやるなら電話線引かない家があっても不思議じゃないな
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 22:37:27.10ID:sNfTTUg7
>>103
なんで?店じまいしちゃうの?
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 05:01:58.73ID:onnbIw89
公式HPによると、お客様感謝セールを7月24日〜9月30日まで開催予定
特価品の在庫状況次第でセールを打ち切ることがあるみたいよ
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 06:31:06.42ID:xgDeb+SH
時期的に決算セールじゃない?
界隈にいくつもビル持ってる田中無線が店閉めるのは考えにくい
2022/09/03(土) 07:29:05.84ID:coqUicwt
>>107

30、40年くらい前でもワイヤレス電話あったから玄関までは電話線あってもそれ以上ってのは
なかったよ いまなら携帯メインだし

まぁ、自分はカプラでピーギャーやってた世代だから玄関から自分の部屋まで電話線ひいたけど
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 07:51:31.39ID:cjOCKcLV
玄関に電話台w
サザエさんちみたいだな
2022/09/03(土) 07:56:14.45ID:ba8oLXZP
コードレスホンとはまったく関係なく、昔は玄関や廊下に黒電話を設置するのが普通だった。
サザエさんがまさに典型的な家庭の設置例。
40年前にコードレスホン使っている家庭なんてまずない。
当時は電話機が電電公社からのレンタル品だったし。
2022/09/03(土) 08:01:07.83ID:A0wMTmRu
>>113
> 玄関までは電話線
それの事を言ってるんだろ...
まあ今時玄関付近に電話機置いてる家はサザエさんちぐらいしかないだろうけど
2022/09/03(土) 09:00:12.47ID:A0wMTmRu
まさかのサザエさんで被るとはw

>>115
販売自由化されたのが35年前だからそれ以前に持ってる人はほとんどいないよね
2022/09/03(土) 09:47:15.22ID:gWj0lwyV
>>115
今は居間とかに置くのが一般的だけど以前は廊下とかだったね
40年前ならコードレスが出始めたくらいだね
それも小電力じゃなく微弱ってやつ
少し離れたら切れるやつ
それ以前でも海外から輸入されたコードレスフォンはあったね
何もかも違法だけど
11947
垢版 |
2022/09/03(土) 14:59:59.18ID:LkBoAipp
>>105
外観で電話線、光線の両方がひきこまれてるのは確認できました。

でも、2階壁内より光ケーブル→HGW→屋内配線が一階固定電話 となっているようで、電話線はなんの役割になってるんだろう?と思いました。
電話線は使わないの閉塞することってあるんでしょうか?
2022/09/03(土) 15:44:39.74ID:HfTdTS7y
1階の電話機を2階のひかり電話のHGWに接続するためでは?
121105
垢版 |
2022/09/03(土) 16:43:04.95ID:Zb8AJYcZ
>>119
現場見てないんで想像&エスパーだけど…
建屋に光とメタル引き込んであるけど、音声は光配下のGWから使ってるんで、引き込んであるメタルは何の為?ってことかな?
そこが中古住宅なら前居住者がメタルを使ってたんだけど、光に乗り換えた
んで、メタルは不要になったんで廃止したけど、NTTは事務処理のみで現場はほったらかし
地域差があるかは知らんけど、少なくとも自分の地域じゃNTTはメタル廃止しても現場にゃ来ない
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 19:26:47.14ID:pU+OjJH2
災害時のためじゃない?
光回線は脆弱だし
2022/09/04(日) 19:38:06.11ID:+/urXM+p
天カセエアコンの屋根裏が40度ぐらいになってしまう場合
天カセ部分に断熱材とか張っても良いの?
効果ありそう?
2022/09/04(日) 20:19:27.07ID:sEH+9Ycf
エアコンメーカーに聞けよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 11:19:34.99ID:3NU+1p+k
エネルギー不滅の法則で効果なし
2022/09/05(月) 12:25:11.73ID:4bl1CgKm
ガワが発泡スチロールで出来てるから大して効果無いよ
2022/09/05(月) 14:32:29.51ID:1+SYOYoI
それよりも結露防止とか天井裏に漏れないように対策が重要
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/06(火) 08:22:35.41ID:eSJSKLSO
さわやかサワデーで
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/06(火) 12:09:32.49ID:3Biwn+st
>>121
毎度遅くなりましてすみません
戸建て築35年で10年くらい前に光にしたとのことです。当時、自分は一人暮らしだったので関知しておりませんでした
固定電話の回線がどーなってるのか確認とれてませんが、
ソフトバンク光公式の配線図を見るとこれでいいらしいので放置することにします
ありがとうございました。
2022/09/07(水) 19:28:15.24ID:LPoN5xT3
自宅の1階分電盤から2階のボックスに
貰った撤去品のCVT325sqひきましたが
入らないので撤去予定です
2022/09/07(水) 20:03:28.51ID:VK3WUQTI
>>130

スクラップ屋に持っていってその後鰻か焼肉食いに行こう
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 20:04:54.49ID:zm5149pb
いいのもらったな!
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 00:31:02.61ID:fNk4pHi5
そろそろ漏電・発火の季節となりました
2022/09/10(土) 20:37:11.93ID:qUA9q+ol
ここで質問していいのか解りませんが相談させてください。
模型作業用に、工事不要(コンセント刺せば使える)照明を
机の上の天井に近いところ(メタルラックにつけたい)で使いたいと思っています。

で下記のブログを参考に超高演色LED蛍光灯ってのを導入しようと思っています。
https://photo-studio9.com/diy-led-desklight/

聞きたいのは、以下の組み合わせでも問題ないでしょうか?楽天で完結すると楽なのですが
蛍光灯刺すほうがあんまりこれというのが見つからず・・・あまり知識無くてすみません。

直管形LEDランプ 工事専用 高演色タイプ 20形 (昼白色相当) ECL-LD2EGN-L3A
https://www.ecorica.jp/led/products/detail/index.php?id=4562451405255

簡易照明器具セット ノーベル20W蛍光灯用笠なし型照明器具(トラフ) 1灯用+電源コード 100V用 60Hz 加工品 (ランプ別売り) FT20100端子台付60Hz+cord
https://item.rakuten.co.jp/alllight/ft2010060hz_cordset/

ブログにあった↓でも問題ないものでしょうか
https://www.akaricenter.com/led-chokkankigu/nobel-mituya/led-s20-g13-one-side.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況