X



【照明】電気工事43【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/24(水) 06:56:23.13ID:6IXhnDAg
前スレ
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/

【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
2022/12/25(日) 19:07:41.47ID:eSrv8wcZ
普通は抜いたのそのまま入れる事しない
2022/12/25(日) 19:17:19.32ID:VHHBCLDf
どう考えても素人でしょ。
動画の1:38の部分をみれば、ドライバー突っ込んでケーブルを外せるようになってるのに、
なんでランプレセプタクル分解してんだよ。
2022/12/25(日) 19:26:50.87ID:aTFyZL3x
>>691
お前には何が見えてるんだ?
2022/12/25(日) 20:23:24.46ID:VHHBCLDf
688のブログにある動画だが。
2022/12/25(日) 21:53:52.99ID:zaI73s2N
まあ免許持ってたら絶対この手の工事には免許必要ですって言うからね
てかYouTubeでコメント見たら無資格の指摘に本人じゃないけど証明器具の交換だからいいだろとか言ってる奴がいてビビる
https://youtu.be/chQW1H_ozqU
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 22:01:55.64ID:r1xFwIAj
>>684
ケーブルを切って剥き直して照明器具を交換してしまえ
DAIKOのDWP40038とかおすすめ
2022/12/25(日) 22:02:16.20ID:MxKHg6DI
素人かよ
パナソニック東芝は外し穴に1.6mm押し込んて抜くんのがあるんだよ
お前資格ないだろ
2022/12/25(日) 22:25:43.18ID:YMWV3l8n
しょーもない煽り入れて5chやってんと
クリスマスの夜くらい街へ出て遊ばんかいな
2022/12/25(日) 22:33:56.00ID:aTFyZL3x
>>693
ドライバーさすとこなんて見えないがお前には見えるのか?
2022/12/25(日) 23:06:34.59ID:Vg2CW+mO
>>698
俺も見えたけど?
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 23:23:34.62ID:zTe809t7
目で見るんじゃない
2022/12/25(日) 23:34:19.18ID:Vg2CW+mO
>>700
ネタだよね?
引掛シーリングボディを扱った経験あれば、あのケーブルの刺さり方で近くに横棒みたいな穴があれば、マイナスドライバ入れて引き抜くための穴だって普通思うよね?
2022/12/25(日) 23:35:01.71ID:VHHBCLDf
>>698
普通に画面奥に挿すところ見えるけど。
そもそも、ネジをとって分解した画像を見れば、上のところに四角い穴が空いてるからわかるだろ。
節穴か?
2022/12/26(月) 06:30:41.02ID:QpUCVwXN
単なる予想で言ってるだけ
この手の防水器具は芯線挿して外すタイプ
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 07:30:44.58ID:anbJHEpx
でも古くて錆びてて抜けないケースが多い
2022/12/26(月) 09:10:38.23ID:P18NqsnG
流しの上に15Wの蛍光灯(グロースタート型)が付いてるけど
これの安定器が調子悪くなったのでLED器具に変えるしか選択肢がなくなった
このタイプに合う安定器はもうないし
2022/12/26(月) 11:48:49.10ID:7pDVXCMj
>>702
妄想が酷いな
2022/12/26(月) 11:53:46.42ID:G9N8OFU1
>>705
点灯管の蛍光灯は古すぎるよ。
それに合う安定器があったとしても変えるメリットはなし。
点灯管はスイッチ入れてから点灯までタイムラグあるし。
2022/12/26(月) 12:04:15.43ID:pkTTw0Qv
素人工事はご自身の責任でどうぞご勝手に
ただ、それをわざわざブログにしたりつべにうpするのは不法侵入やスピード違反動画をアップしているのと同じだから
2022/12/26(月) 12:07:47.03ID:P18NqsnG
>>707
そやな、ラピッドが出たのも40年くらい前やしな
2022/12/26(月) 12:46:49.92ID:j/ijRTpk
>>708
600V以下の電気機器の接続は軽微な電気工事で施行令1条により無資格でもセーフ
不法侵入や速度違反はアウト
2022/12/26(月) 12:48:42.51ID:EWXd+tr/
>>678
クランプメーターで待機電力を測るなら測定レンジが60AからのHT206Dより
6AからのACM91のほうがいいですか?
2022/12/26(月) 13:00:49.59ID:pkTTw0Qv
>>710
それはコンセントやソケットで接続する場合の話だよ
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 14:55:31.50ID:MBMoq0Pu
クロス屋さんは資格持ってなくても平気で照明器具脱着してるけどな
2022/12/26(月) 15:00:30.13ID:pkTTw0Qv
他人がスピード違反しているのを指摘しても自分の正当化にはなりません
2022/12/26(月) 15:16:30.19ID:32pscdov
それは1条1号だろ
1条2号に書いてあるしパナソニックの取説にもそう書いてある
2022/12/26(月) 15:53:31.40ID:VbT9pLHY
べつに金儲けでもないし自分の家なら好きにすりゃいいとは思うけどな
俺電工だけど一般人が電気工事興味もつのいいことだなぁとしか思わんわ
2022/12/26(月) 16:17:46.46ID:P18NqsnG
プロの電工がそんなリスキーなこと言わん
一般の家の電気の修理とか行くとき困るはずやけど
2022/12/26(月) 16:23:56.48ID:VbT9pLHY
いや困らんよw
自分でしようとするんだねすごいなぁでも脚立作業は気をつけてね としか思わないかな
2022/12/26(月) 16:26:07.45ID:P18NqsnG
>>718
困るがな
勝手に配線いじられたらめっちゃやりにくなるやろ
そんなこもわからん電工おらへんで
2022/12/26(月) 16:28:35.78ID:VbT9pLHY
>>719
家庭の配線なんてどんだけいじられても復旧は楽やで
それを調査する道具もあるし俺にとってはおいしいお客さんでしかないわ
2022/12/26(月) 16:29:28.49ID:P18NqsnG
もうええ
あんたプロちゃうのバレとるから
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 20:13:04.95ID:hRPddqf6
エアコンの専用回路引っ張ってたら
孫が出てきて、天井裏上がったついでに爺さんが適当な事やってたら直しといて
とたのまれたが丁重に断っといた
そこら中に手捻りの跡があるんだもん
2022/12/26(月) 21:24:29.98ID:PZ/CSza9
>>722
エアコン専用回路で線ひっぱるのに天井裏にいくのか
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 21:26:59.69ID:Rs3zozND
その捻り接続が電技7条、電技解釈12条に適合していれば大丈夫だよ
2022/12/26(月) 21:53:30.75ID:pkTTw0Qv
>>724
ダウト

> ロ 接続部分には、接続管その他の器具を使用し、又はろう付けすること。
2022/12/27(火) 04:49:17.26ID:idCvUNJz
ツイストジョイントやろ
2022/12/27(火) 08:24:14.44ID:G/UZXjmP
>>721
それあんたの技術も経験もたりてないだけで余裕がないだけだわ
それに他人の屋敷をそいつがどうしようようとそもそも気にもしない
おかしくなったので見てくれないかと言われたら見に行くだけだぞ 誰がさわったからどうなったとか正直どうでもいいし復旧はやけりゃはやいほど金も貰いやすいってだけ
しかもここで話されてるような工事どう間違っても復旧困難なものってないのよね
2022/12/27(火) 08:26:57.22ID:E6EHPGd9
>>727が正解
2022/12/27(火) 08:55:16.90ID:+hwQYDdl
そういうので調子こいてると伊豆でお手製の電気柵作って死者出した爺さんみたいになるかもしれないから
DIYでこういうのやりたいなら一応資格取ろうな

少し勉強と練習が必要で、金3万円くらいかかるけど
2022/12/27(火) 09:13:01.56ID:bE24ZOE7
ど田舎隣まで100mとかなら勝手にやってね、だけど、
住宅地みたいなとこで無資格施工ジジイがいるとか延焼フラグビンビンだろうに…
2022/12/27(火) 09:51:25.80ID:+hwQYDdl
まあ資格があったからといって大して変わらない内容もたくさんあるし、本職の施工も結構いい加減だったりすることもあるけど、
これはやっちゃいかんだろ、ってことの区別がちゃんと付くようになると思う
732684
垢版 |
2022/12/27(火) 11:23:40.85ID:hdHP/NMB
照明のカバーを外した状態で
壁面収納をとりはずさずに浴室自体を養生して
塗装することにします。
皆様の書き込みを読みながら、到底自分では
無理な作業だと諦めがつきました。
いろいろなご意見ありがとうございました
感謝です。
2022/12/27(火) 12:49:05.69ID:lCAf/c/+
>>732
賢明なご判断だと思います
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 18:03:21.75ID:hz/M3mk5
線を長くして壁から浮かせて塗ればいいんじゃないのか
2022/12/27(火) 22:57:02.91ID:riOMCydF
マスキングによる養生のやり方も知らんのか
2022/12/27(火) 23:26:45.00ID:XzF7SDln
跡が残るのが嫌なんだろう
2022/12/28(水) 07:18:43.63ID:34xl9p6I
刷毛塗りかよ 刷毛あとが残るから嫌だな
2022/12/28(水) 20:13:57.33ID:lTh/NVr9
確かペンキ塗る時はハゲ目を消すようにと大工の棟梁に言われた
2022/12/28(水) 20:23:09.83ID:jwnPR1ow
俺の前でハゲって言ったら殺すぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 09:42:41.95ID:NAo6G2A+
後ろで言います

ハゲ
2022/12/29(木) 11:55:06.25ID:6k+dijA0
横並び2連のコンセントってパナとかの細長いやつしかないんかね。
場所的に露出ボックスでつけたいのだわ。
横向きにそのままつけりゃいいんだけど、
向き的にアダプタとか刺すときに便利なんで。
ググったら台湾は横がデフォなのね。
台湾向けのパナの横2連はあるみたいなんだが国内販売はしてなさそう…
2022/12/29(木) 12:00:44.61ID:6hxyy54N
一個の露出を並べとけばいいじゃない
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 12:39:16.14ID:Q6ozZiOO
3p抜けドメが横向きじゃなかったっけ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 12:40:55.76ID:Q6ozZiOO
抜けドメじゃなくても横向きだった
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 12:51:09.59ID:NAo6G2A+
>>741
家具用コンセントを露出で付けたいって事?
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 12:52:50.08ID:NAo6G2A+
Amazonで家具用コンセント検索したら使えそうなのあるんじゃないかと
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 13:50:17.74ID:FDT9Lfcj
スレ全体に素人にいじられたら俺の食い扶持がその分減るんじゃい、
という怨念のようなものを感じるな(´・ω・`)
2022/12/29(木) 13:55:29.79ID:YnyM6lPG
これを2個付ければいいんじゃないのか?
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=scva&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=WN11511&item_no=WN11511
2022/12/29(木) 13:55:34.50ID:6k+dijA0
>>742
配線がウネウネでちょっと…
>>743
一個ならそれでもいいんですが、それなら普通の露出でいいので…
>>745
家具用みたいな埋め込みしかないんで困ってるんですよ。
理想はこれ。
台湾は横がデフォでこういうの売ってるみたいなんですが…
https://i.imgur.com/sNIu5u3.jpg
2022/12/29(木) 13:56:56.09ID:6k+dijA0
>>748
あ、よく考えたらこれ2個つけりゃいいんすね…
なんで一個しか無理って思ったんだろ、なんかボケてた…
2022/12/30(金) 14:19:00.25ID:rw+bl+9t
仕事はビルの設備員なので昨日年末の恒例の停電作業があり
その時の関電が電柱に登ってPASを開放される瞬間を見れて面白かった。
ただちに非常用発電機が回るビル内は普通に復電する
それを止めると再び空調も照明も付かない控室でひたすら待つ

一般家庭も地区ごとに停電作業というのがあるのでPASを開放される前に
パソコンにUPS等の無停電電源装置をつないでおくと停電後も続けて作業できる
2022/12/30(金) 18:36:51.15ID:cXizy9Yl
で?
2022/12/30(金) 18:46:51.82ID:rw+bl+9t
年末年始は3日まで休めるのでその間に家の修繕できるところはやっておきたいな
ドアクローザーもオイルが抜けてスカスカになっとるからこれも要交換
キッチンの蛍光灯をLED器具に交換してあとふすま紙の張り替え
2022/12/30(金) 19:06:30.22ID:UZijLPQ1
>>751
ビルメンはDIY好き多い?
停電時にポータブル電源は使う
2022/12/30(金) 19:31:13.97ID:K3XZT7+v
>>753
ドアクローザーってオイル抜けたら交換しかないのか
まあ意外と安そうなのが救いではあるが
2022/12/30(金) 20:13:02.85ID:bwuc1O5w
ドアチェッカーは形が合えば問題けどネジ山とか死んでたりすると面倒だよな
特に悲惨なのは型紙無くてどっかのを付けてくれって場合
これだと結構技術居ると思う 特にバッタの脚タイプは
2022/12/30(金) 21:06:07.93ID:rw+bl+9t
>>754
人によるかな、好きな人のほうが割合は高いと思う
ポータブル電源だとパソコンにはちょいと不向きかな
停電時に自動的に切り替わらんからね

>>755
オイル漏れはもう交換したほうが早いな
そのほうが気持ちいいよ

>>756
型番は同じのを使うのが理想だな
俺は同じのを探して取りつけた
閉まり調整はドアの重さも影響するから軽い鉄扉は
調整をゆっくりにしすぎると最後まで閉まらんからなぁ
2023/01/01(日) 21:15:55.97ID:EE4Nw9yn
実家帰ったら露出したVVFがネズミにガリガリに齧られてて大変なことになってた
VVF2.0だと配線モール2号でいいんだよね?
モール着けると許容電流下がったりするもんかね?
2023/01/01(日) 21:20:33.57ID:EE4Nw9yn
自己解決、1号だった
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 21:29:46.59ID:qrlwaot6
何やったって齧られるからネズミを捕まえる事を考えろよ
2023/01/01(日) 21:39:30.12ID:qqCK8RTK
あけおめ!
三が日は音も立てられないからDIYもお休み
ビール飲んでテレビの特番ばっかり見てる
2023/01/01(日) 21:45:54.91ID:EE4Nw9yn
>>760
無理だろ…外から無限にやってくるじゃん
ボロい家だからどうしょうもない
2023/01/01(日) 21:46:42.49ID:N3tRtct5
実家に戻ったついでに
玄関にセンサーチャイム設置して
人が来たら室内でチャイムが鳴るようにセットしたので
誰か来るたびに部屋の中でチャイムがなってたんだけど
一切鳴らさずに兄貴の嫁さんが入ってきた
いったいどうなってんだよ
2023/01/01(日) 22:59:10.66ID:U5Z8g5wL
冷え性じゃないの?
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 23:52:37.32ID:cJ4oENl9
センサーチャイムは温度差見てるのでセンサー内で外気温と同じ温度のモノが動いても反応しない

手袋フードメガネマスクのフル装備で肌が全く露出してなかったとか?
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 07:12:35.87ID:D8a/Ouif
実は3年前に亡くなってた
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 19:14:09.57ID:Mv1Qn/So
昔「ホコタテ」とかいう番組でやってたよ
ゆっくり動いてセンサーに気づかれない人
2023/01/02(月) 19:45:19.57ID:5lBdD+sa
「ほこたて」好きだったんだけどね
まあコンセプト的にかなり無理ある番組だとは思ってたから案の定ヤラセで打ち切りだもんなぁ
テレ東ならもう少し頑張ってたかも
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 20:06:36.15ID:D8a/Ouif
>>767
ゆっくり動くパントマイマー負けてたやん
2023/01/03(火) 11:40:06.42ID:/yke5PDF
>>758
ネズミ駆除が先じゃね
2023/01/03(火) 11:43:14.91ID:/yke5PDF
>>762
家の穴は徹底的に埋めろよ、ネズミ以外にも害虫入り込むから
水切りネットみたいなの突っ込む
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 00:09:12.86ID:ehGPaFT/
>>758
猫に限る
ケーブルに塗るネズミ避け液もあるよ。
2023/01/04(水) 10:11:32.59ID:UxUqJKIX
ネズミにはアオダイショウが効果絶大
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 10:18:22.25ID:sshyPiwm
青大将
https://i.imgur.com/vsaUC24.jpg
2023/01/04(水) 12:32:26.79ID:2hQbv3aX
>>758
理屈からいえばモールで放熱が悪くなるから許容電流は下がる
具体的な計算方法までは知らん

ただ常にアンペア数いっぱいで使ってるんじゃ無ければ気にするほどの事は無いと思う
大電力のモーターやらヒーターをいくつも常に動かしてるとかだとマズイかもね
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 13:14:32.40ID:sshyPiwm
どうせ20Aで落ちるんだから気にする必要なし
2023/01/04(水) 20:04:32.18ID:uYbHb75l
20Aのブレーカって20Aで動作しないよね?
2023/01/04(水) 20:21:04.27ID:+3hQ2IKF
>>777
20Aちょうどだと切れない
1.25倍で60分だったかな
2023/01/05(木) 20:08:59.87ID:DFEHPNx8
そんなにMAXで使い続けるとしまいにブレーカーの素子が壊れる
子ブレーカーだけてなく主幹の素子までこわれたらPASを開放してしまい
波及事故で多額の損害賠償が待ってる
2023/01/05(木) 20:36:27.59ID:DY/y8+iN
でも建築業20年居るが、波及事故で停電がもとで死んだとか事故が起きたとかがない限り
請求どころか復帰費用も請求されたって話は聞いたこと無いんだよな
電車の飛び込み事故と同じ都市伝説とか
2023/01/05(木) 21:13:53.36ID:lShl0eVv
PAS 言いたいだけの知ったかだろw
そもそも一般家庭に関係ない話だし
2023/01/05(木) 21:19:20.72ID:DFEHPNx8
>>780
波及事故で工場の電気止めてみたらいいよ
都市伝説なんて甘い考え吹っ飛ぶじから
電車の飛び込み事故が都市伝説なんて思ってる時点でヤバイね
2023/01/05(木) 21:21:20.32ID:DFEHPNx8
>>781
なんにも知らんのか?
話にならんな
2023/01/05(木) 21:22:40.70ID:DFEHPNx8
>>781
何が関係ないのか説明してみてくれよ
まさか想像で言ってんじゃないよな
2023/01/05(木) 21:34:51.85ID:sZt01beC
そもそもPASってほとんど方向性ついてて波及事故なんておきることは極稀だ
2023/01/05(木) 21:47:13.34ID:lShl0eVv
>>783-784
一般家庭の機器障害で波及事故起こした事例出してみ
2023/01/05(木) 21:51:37.81ID:IJl3pQVh
電車の飛び込みが都市伝説ってのはなんだろね
何かの例えでも言いたかったのか
2023/01/05(木) 21:51:54.52ID:TuU8SWVU
パスバスパスっとヤマーハパスー♪
2023/01/05(木) 22:27:35.87ID:gAMPych+
波及事故は高圧受電している場合だろ。
一般家庭の低圧でPAS解放なんか発生するわけがない。
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 03:47:14.04ID:XXIrYAz9
だれか、この質問に答えられる人いる?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14273113674
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況