X



おすすめの電動工具 59

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/15(木) 22:42:54.95ID:fNo14O+Z
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
おすすめの電動工具 57
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
おすすめの電動工具58
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1658489725/
2022/09/15(木) 22:44:41.09ID:fNo14O+Z
次スレ用テンプレ

スレタイ
おすすめの電動工具 59

このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
おすすめの電動工具 57
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
おすすめの電動工具58
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1658489725/
おすすめの電動工具 59
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1663249374/
2022/09/15(木) 22:52:32.35ID:RQLhZum3
>>2
60じゃないんかい
2022/09/16(金) 14:52:55.41ID:glIPUzkB
間違えちゃった(・ω<)
2022/09/17(土) 08:21:11.86ID:SV4UQU2L
ドリドラvsインドラ戦争は終了

ニトリの家具組み立てぐらいなら
こっちの方がいいよ

https://i.imgur.com/l1IoWrU.jpg
2022/09/17(土) 12:40:24.42ID:5je7inpo
>>5
こないだプラス買った
速度調整できた方が確かに便利
過トルク掛けるとすぐに壊れるから家具にはどうかと思う

USB-Cの接続口だけど、C-Cのケーブルは使えません、付属のケーブルで充電してくださいには笑った
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 12:56:12.50ID:3qyQxLy8
アイリスオーヤマの電ドラボールはc-cでいけるのが便利
2022/09/17(土) 13:25:49.43ID:UEAIusx6
>>6
過充電及び急速充電の負担で
充電回路壊れる可能性あるんだわ
まだA使う充電器多いしそれ使いな

誰もドリルドライバーをオススメしてない件
2022/09/17(土) 14:57:57.38ID:n/UuM29w
インパクト勧めると特定の人が暴れるだけだよね
2022/09/17(土) 15:22:44.43ID:VC76zrX7
質問は『最初の一台は』
が多くなるのはわかるけど
回答する方は両方何台も持ってるよな
このスレの多数がそうだろ?

『一台しか持っていない人答えてください』

って聞いて欲しいよな
そんなやついないよな
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 15:39:21.81ID:3upV/zkE
1台しか持ってないやつが自分の持ってない方すすめる事ないから聞くだけ無駄
2022/09/17(土) 17:33:03.94ID:Ex+jc0jm
1台目はインパクトドライバーが良いだろうね、
2台目は穴開けメインならハンマードリルで、下穴程度ならもう一台インパクトドライバーが良いかな
2022/09/17(土) 19:32:15.86ID:e5hMG80M
マジキチ
2022/09/17(土) 19:41:55.01ID:VC76zrX7
カミヤ先生も
インパクトドライバー二台と
ドライバードリル一台の
三台は必要
って言ってたから
最初から三台買えばいい
2022/09/17(土) 19:46:07.50ID:VC76zrX7
週末DIYのハイコーキ無敵セット
がおすすめだな、飛ばし見ただけだが

俺はマキタ寄りだけどコーキも買ってる
2022/09/17(土) 19:47:06.66ID:5je7inpo
六角軸のスリーブが付いたドリルドライバーが使いやすいぞ
インパクトドライバーはM12前後のボルト回すのに最適化されてる道具だ
2022/09/17(土) 19:57:18.91ID:XiJ6DXAC
木工でもハンマー付きのドリルドライバーの方が良いよ
モード切り替えでクラッチをグリグリ回さなくて良いから

ホールソーで穴あけするとか考えると、インパクト2台よりドリルドライバーも持ってる方がいい
2022/09/17(土) 20:05:17.47ID:wYGR42ki
インパクトとハンマードリルに一票
木工の穴開けがメインで1台しか持たないならドリルドライバーが良いかも知れないけど、そう言うニッチ用途じゃないと出番が無い
2022/09/17(土) 20:12:58.14ID:VC76zrX7
俺自身のおすすめは

マキタの40Vと18V静音
コーキのMVと18V静音
パナソニックの最上位の
インパクトドライバー

マキタの40V振動と
コーキの18V DIYコンパクト振動
ドライバードリル

BOSCHの
インパクトドライバー
振動ドリルドライバーコンボキット

9台を最初に買うのがおすすめ
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 20:19:37.70ID:3upV/zkE
>>17
ドリルドライバーなら振動だろ
ドライバーとして使えるハンマードリルってパナの片手持ちのくらいだろ
2022/09/17(土) 20:21:11.57ID:wYGR42ki
>>19
絞れてない時点で問題外、持ってもいないと思うけど用途教えてほしい
2022/09/17(土) 20:40:16.02ID:wySrabON
まあ質問者は家具の組立から自動車?オートバイの整備にレストアするのか錆びとりや磨き、木工もすると言ってたから1台で済まそうと考えるのは欲張り過ぎでは有るね。
何を主体にするのか良く考えた方が良い。
例えばオートバイの整備やレストアがメインで家具は年に1~2回の組立なら家具は手動で組むとかな?
今までは手動なんだから。
2022/09/17(土) 21:35:03.43ID:VC76zrX7
>>21
一部はいざというときのために
会社においてあるけど
家にあるやつ

https://i.imgur.com/qeDvrF4.jpg
2022/09/17(土) 21:48:34.97ID:85x7r0yS
>>23
適材適所で自慢の工具収集かもしれんが、使いもしない工具を災害備蓄のようにいざと言う時の為に用意してると言っても、使われない工具は哀れだし工具収集が趣味と思われるだけだな
世間では無駄が多いって思われるだけ
応用が無いんだよ
2022/09/17(土) 21:52:50.60ID:VC76zrX7
趣味は工具蒐集
って言ってるよ
2022/09/17(土) 21:54:04.12ID:dh6TUKeC
冗長性に対する考えなんて人それぞれなんだからあんたの認識を世間一般の認識に置き換えるのは如何なものかと
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 21:58:46.04ID:ikvFmL1n
披露したくてウズウズしてたんだろうなぁ
2022/09/17(土) 23:02:19.75ID:u+yEcbvS
dw
2022/09/17(土) 23:05:33.76ID:u+yEcbvS
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B000TGFO38

シンプルグリーンってかなり薄めても効果が変わらないってホントかね?
2022/09/17(土) 23:25:51.57ID:UEAIusx6
>>23
使わなきゃただの馬鹿だな
2022/09/17(土) 23:37:48.55ID:RRKFBSv4
>>19
アホがおるw
2022/09/17(土) 23:50:53.65ID:0HBPCiDM
趣味だろうが何だろうが買い揃えられるだけの経済力は素直に凄いと思うけどな
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 00:37:30.92ID:EfeeN6Vb
本人が満足してればいいんじゃないの
2022/09/18(日) 00:45:03.62ID:GWa4n1L/
楽しそうじゃない
2022/09/18(日) 05:46:05.94ID:Lolpj44f
>>23
で、用途とそれのどこがお勧めなの?
2022/09/18(日) 08:37:49.52ID:BmBrgx6A
>>23
工具ケースのシールすらキレイに取ってあるのかよ
普段使ってるとぶつかったり擦れたりしてシールなんてすぐ劣化するのに
まさに工具収集が趣味ってわかる
2022/09/18(日) 09:06:14.21ID:dCiDrULE
電動工具が入ってるケースって防水じゃないと思う
俺はケース使わずに工具箱使ってるからケースも箱も綺麗だよ。廃業した時箱付きの方が売りやすいかなとも思ってる
2022/09/18(日) 10:48:31.79ID:aYWup+US
まだまだ、本物なら使う用保存用普及用と3セットづつ買うからな。
2022/09/18(日) 11:09:02.03ID:GrYsjrKa
HP50gなら5台持ってる
青が観賞用
一台は会社
一台は自宅
二台はそれぞれの予備
普段はアプリのエミュレータ

https://i.imgur.com/s1rruwv.jpg
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 11:18:38.18ID:EfeeN6Vb
ニンテンドースイッチのプロコンなら5つ持ってる
4つは壊れた
2022/09/18(日) 11:22:42.15ID:WBmbkNHn
手持ちの工具並べただけでお勧めってアタオカ
2022/09/18(日) 11:39:20.94ID:GrYsjrKa
ドリームキャストは二台しかない
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 12:32:47.68ID:VJQiZoJn
自動カンナが欲しいのだが、
手押しカンナを持っていないと使い物にならないの?
2022/09/18(日) 12:52:13.47ID:JwvujO9u
何のために使うかでは?
家具を作るには90度が重要だから手押し鉋盤がないとだめなんじゃ?
俺は自宅の修繕だから手押し鉋盤はなし、自動カンナとテーブルソーでやったる
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 13:20:49.97ID:VJQiZoJn
>>44
>何のために使うかでは?
安い足場板などを削ってDIYに使いたいずら
2022/09/18(日) 14:21:55.00ID:IziJmeUc
>>45
今すぐ自動カンナ買おう
2022/09/18(日) 14:36:44.03ID:IziJmeUc
DW735にしよう!つるつるだ!
2022/09/18(日) 16:11:46.69ID:ty7/yslN
安い足場板ってなんだ?自作自演キモ過ぎるだろう
2022/09/18(日) 16:21:54.31ID:QM6KrBKL
荒材ってことだろ?
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 17:46:19.28ID:VJQiZoJn
>>49
簡単に言えばそう言う事
2022/09/18(日) 18:14:32.98ID:QM6KrBKL
つるつるになるけど鼻落ちがあるから長さが減るけどね
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 22:14:10.63ID:TacldbO7
カミヤ先生が安い手押しカンナ紹介してたから自動カンナとまとめて買っちゃえばいい
https://www.youtube.com/watch?v=K5Pwu-75srg
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 00:23:56.60ID:W1shaY4+
>>52
俺ならリョービを買う
2022/09/19(月) 00:26:39.99ID:VuRc0jiW
>>53
もう売ってない
2022/09/19(月) 00:59:42.59ID:gZ/N3iyU
時代は高儀
2022/09/19(月) 04:45:33.17ID:bEH0R/an
わざわざプレーナー掛かってない木材探して買ってきて自動通す意味がわからない
2022/09/19(月) 08:13:08.89ID:SjlGMKes
格安でそういう木材が手に入る環境にいるって事じゃないの
俺も屋根の修繕で使った道板を使って道具置くテーブルもどき作った
2022/09/19(月) 08:32:24.46ID:cKU4Nl84
リョウビの手押しカンナなんで廃盤になったんだろう
ロゴを京セラに変えて再販してくれんかなぁ
2022/09/19(月) 10:03:08.31ID:bEH0R/an
>>57
どんな修繕をしてどんな道板を使ったん?
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 12:35:29.65ID:W1shaY4+
木材は値上がりしているので安い荒材を買って来て自分で削るんだな
2022/09/19(月) 13:57:50.58ID:SjlGMKes
>>59
台風被害の修繕でトタン屋根の張替えやった
道板はだいたい幅25センチくらい厚さ3.5センチくらい長さ5メートルくらいの木の板だよ
屋根突き抜けて落ちてから怖くて道板沢山買った。修繕終わったので沢山あった道板に足着けて壁にもたれかけて道具置き場に使ってる

台風シーズンに入ったから気が滅入るよ
2022/09/19(月) 15:27:31.08ID:ad1Od816
>>60
どんな材木が安いの?値段も具体的によろしく
自分の知る限りではホームセンターの加工済みより材木屋から荒木買った方が高いわ
2022/09/19(月) 15:37:45.92ID:eYi8FM54
>>52
どうせ案件だろ
2022/09/19(月) 15:43:08.93ID:ExxetfMm
>>62
そりゃ高い木材だろ?
君ん所のホームセンターには荒材売ってない?
2022/09/19(月) 17:14:47.96ID:ad1Od816
>>64
少なくともプレーナー掛かってない分安い材木は無いね
有るという人が値段とどんな物があるのか、ホームセンターなら系列とか教えてよ
2022/09/19(月) 17:18:21.78ID:ExxetfMm
>>65
いやそういうんじゃない
プレーナーかかってない安物

客単価下げる品置くわけ無いだろ?
2022/09/19(月) 17:25:31.02ID:ad1Od816
>>66
それが有ると言う人が居るから聞いてるんだよ
それ買って自動カンナ通したほうがお得だと、お勧め工具スレで勧めてる人が居るから聞いてる
2022/09/19(月) 17:28:11.91ID:ExxetfMm
>>67
そういう意味じゃないんだよ。
君が正しいよ、正しいから言い負かそうとするな
2022/09/19(月) 17:50:05.67ID:ad1Od816
>>68
それはこっちでは無く有ると言う人に言うべきでは?意味わからん
2022/09/19(月) 18:01:55.02ID:ExxetfMm
自動カンナの 機器の値段を荒材買ってきて取り返せるわけねぇだろ?わかるだろそんなの。
2022/09/19(月) 18:12:52.74ID:ad1Od816
当人が逆ギレなのか?
それなら笑わせてもらったよ、ありがとう、言い負かすなとかおもしろ過ぎだろうw
2022/09/19(月) 18:26:48.48ID:ExxetfMm
まぁどうでもよいが。
自動カンナがあると木材を好みの厚さに調整できてよいぞ。

家の改造のとき助かる
2022/09/19(月) 19:17:59.97ID:vGGQ6+9r
これはひどい
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 22:49:30.61ID:W1shaY4+
手押しカンナと自動カンナの両方を持っているような
DIY上級者はこんなスレに来ないだろう。
2022/09/19(月) 22:55:44.15ID:MntAB3xb
ウチの近くのナフコに安い足場板あったな 端に波釘打ってあるやつ
俺も一瞬自動カンナのことが頭よぎるぐらいには安かった
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 23:52:02.17ID:6v1ix7ZI
足場板は何年も乾燥させないとむちゃくちゃ痩せるよ
2022/09/20(火) 05:15:49.23ID:MowngdOO
木製の足場板なんて売ってるの見たことすら無いね、関東には無いだけで地方にはあるのか?
2022/09/20(火) 07:14:51.49ID:uPXDddbP
>>77
道板でしょ
2022/09/20(火) 07:30:18.92ID:MowngdOO
それでもアルミか鉄の金属製しか見たことないね
2022/09/20(火) 07:49:59.51ID:N8PTyAly
カインズとバローで木の道板買ったよ
もっとも俺が道板だと思ってるだけで実際は道板に近い製材だっただけかもしれないけど

知り合いが木の道板を二人で歩いていた時折れた経験があるから金属製の方が良いって話だったな
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 08:00:43.37ID:ml/kUmTW
コーナンプロには売ってるよ
2022/09/20(火) 08:03:02.27ID:MowngdOO
2x6とか2x8だったら笑う
道板、足場板として売ってるの?見たことないけどね
2022/09/20(火) 08:03:35.65ID:Wl5vMs0k
あんま売ってない
2022/09/20(火) 08:08:41.25ID:MowngdOO
元々はそれが安く売ってて自動カンナ通して使うとお得と言う話だったけど
幾らぐらいで売ってるの?
2022/09/20(火) 08:19:57.93ID:Wl5vMs0k
使い終わったあとに再生すんだぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 08:29:03.00ID:IWiezQJ2
おすすめの道板スレでやれ
2022/09/20(火) 08:51:04.79ID:qDwMmYhu
そんなスレねーよw
2022/09/20(火) 08:52:12.08ID:C1GrOul4
道坂2x8
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 09:13:38.78ID:fueP+mUN
関西には普通に売ってるわ
ロイヤルにもコメリにも
2022/09/20(火) 12:28:08.64ID:5a2HPHgV
>>79
君が見たことないだけでしょ
単管足場でも使うやん
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 12:42:59.93ID:4cHxMhDu
ホームセンターに行けば足場板なんていくらでも売ってるやん。
見たこと無いなんて言う人がいるのか。
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 12:53:03.52ID:ml/kUmTW
うちのじいさん足場板の事をバター板って呼んでる
方言なのかな
2022/09/20(火) 13:02:00.74ID:WzjR+PlF
いつもの人の自演臭くなってきたな
2022/09/20(火) 14:01:11.59ID:N8PTyAly
バタ板って聞いたことあるよ
昔のダンプやトラックのボディの板もケツバタやヨコバタって言ってたな それは関係ないのかな
2022/09/20(火) 15:21:38.22ID:mgJ6Sajr
端板
2022/09/20(火) 15:46:30.28ID:CVk9H9KV
足場板なんて足場板に使えそうな板を勝手にそう使うだけで、足場板や道板と銘打って売ってるわけじゃないぞ
店側としても材木なんて品質にムラがあるもので、乗って折れたとかクレーム付く物売るわけ無いだろ
2022/09/20(火) 16:08:47.43ID:5a2HPHgV
>>96
まさに銘打って売ってるって
知りもしないで断定すんなよ

https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1404724
2022/09/20(火) 16:10:51.68ID:5a2HPHgV
https://www.cainz.com/g/4582266377998.html

https://www.ashiba21.com/hc.html
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 16:25:59.87ID:ml/kUmTW
レジのバーコードリストに似たサイズがあるからか
「足場板 〇〇x〇〇 ※端に波釘あり」って書いてあった
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 16:27:45.54ID:VGTbVrJ4
だからおすすめの道板スレでやれって言ってんだろ
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 16:39:03.53ID:SkCJSUTy
最低3年は使った足場板がいいよ
痩せないから
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 16:46:22.87ID:ml/kUmTW
>>100
道板ってラダーレールなイメージ
これも地域性あるのかなw
2022/09/20(火) 17:05:04.29ID:kzc/fcaP
始めからリンク貼っとけば終わった話だろうに、でも安く無いしプレーナー掛かってるな
2022/09/20(火) 19:08:06.81ID:2XTmnpCk
なんでもかんでも歩み板って呼んでたわ
勉強になった
2022/09/20(火) 21:19:37.30ID:OPjIc0nh
>>103
もの知らずの馬鹿が騒いだだけだからな
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 10:51:38.70ID:C5Um4kaR
手押しカンナがあると便利だよな
俺も使っている。
2022/09/21(水) 11:24:07.87ID:XGkb6x+D
カフェ板も元々は足場板の再利用だったんだよな
2022/09/21(水) 12:06:04.50ID:CdVG+gSb
なんか一人でがんばってるのね
2022/09/21(水) 18:42:28.36ID:2SnZNiVA
海外のYouTube動画で電動工具のレビュー多いけど
明らかに日本の会社絡んでないのに日本っぽい名前のメーカー名の電動工具結構あるよな
多分中国メーカーがつけた名前だろうが日本ぽい名前にしたほうが信頼性得られるって考えなんかな
もうそういう時代でもなくなってるが海外の一部では今でも日本製品信仰みたいなのはあるんだろうか
2022/09/21(水) 20:03:43.52ID:i/rGmc21
いい歳の人はな。
もう若いヤツらはメイドインジャパン・・・何それ?なのでそういう奴らが世の中制覇したらガチ終わる。というかもう終わってる。
2022/09/21(水) 20:26:42.95ID:9qbZeB3+
お前が海外の人のなにを知ってるの
2022/09/21(水) 20:56:20.96ID:iAI7nOgx
一応売ってるとこ見てきたわ
35x200x4000の足場板(プレーナー無し、波釘あり)が2068円
同じ店で同等サイズの2x8材12Fが3980円だった
2022/09/23(金) 18:04:48.99ID:DIuaa1Vi
アメリカの足場板がこれ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1572563313531424769/pu/vid/480x852/X46Rb7GUeq-u8OEg.mp4
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 18:27:03.04ID:t/a6GIWD
タマヒュンする
日本のと似たようなもんじゃない
2022/09/23(金) 18:36:08.61ID:vA8972Kq
>>113
めっちゃスペイン語かポルトガル語やん
メヒコとかの中南米やろ
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 18:45:19.20ID:LLX8HPSe
ここはもう足場板スレな
新しくおすすめの電動工具スレを立てるわ
2022/09/23(金) 21:48:20.02ID:LvHyGMx+
>>113
命綱さん…
2022/09/23(金) 22:58:11.08ID:DIuaa1Vi
中国の足場はもはや芸術だな
https://i.imgur.com/Ok7ELet.jpg
https://i.imgur.com/dtTiyDc.jpg
https://i.imgur.com/vknTLx0.gif
https://imgur.com/BCuraJ5.gif
2022/09/23(金) 23:26:44.61ID:Il7m46gw
>>118
命が安い証拠だな
2022/09/23(金) 23:32:14.86ID:EcYyEQeO
足場板スレ爆誕w
コアで斬新すぎるw
2022/09/24(土) 00:23:02.15ID:/Y5Uc4LJ
>>118
地方出身の低賃金の使い捨ての駒だからな
2022/09/24(土) 01:32:56.57ID:5TkfR+I4
なんか突風吹いて人が木の葉のように飛んでく姿が目に浮かぶ
2022/09/24(土) 02:50:19.56ID:3DUV/Qf4
竹だと安くてよさそうだな
金属だと一晩で盗まれて溶かされそうだしな
2022/09/24(土) 08:14:56.65ID:3DUV/Qf4
https://youtu.be/SI0vyJsJ86s
玉がつらい
高所平気症とか信じられん
2022/09/24(土) 13:05:03.89ID:9lNiCJQV
>>118
21世紀の鄧艾
2022/09/24(土) 14:32:31.43ID:425OptaN
>>118
足場自体のコスパは良いのかなと思うけど、正直この足場使ってちゃんとした仕事が出来るのかしら
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 16:16:46.10ID:Rfbgxp2q
脱線した高速鉄道を生存者確認も事故原因も調べずに埋めるような国やぞ
食べ物にもコンクリートにも段ボール入れたりさ
2022/09/24(土) 16:56:00.02ID:/Y5Uc4LJ
>>126
効率とか安全なんかどうでもいい
格安人足なんか死のうが埋まろうがいくらでも補充可能だから如何に安上がりで手っ取り早く出来るかがカギ
2022/09/24(土) 17:30:20.04ID:2jvnCfwC
オソロシアに負けず劣らずオソチャイナですな
2022/09/24(土) 20:15:31.09ID:FvwHGHIL
例の天津大爆発でも一万人からの労働者が爆散したのに無かった事になってるからな。
共産党の偉い人の立場だけ守れたらどうでも良いってもろ出しなんだけど。
2022/09/24(土) 21:42:48.09ID:dHDJZzGA
>>128
効率悪いと早く出来ないが?
2022/09/24(土) 21:43:10.89ID:Ts1FwHJH
爆発しようが水没しようが死者36人
以上
2022/09/24(土) 21:44:25.00ID:Ts1FwHJH
>>131
その分人増やせばいい
どうせタダ同然だし
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 22:26:09.91ID:5oouDeIv
効率は24時間3交代で現場動かすからいいのよ
マンパワーがやっぱ最強
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 22:58:47.82ID:gX8vuBWV
誘導

ここは足場板スレです
おすすめの電動工具のスレは以下で

おすすめの電動工具 60
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1664027843/
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 01:06:34.88ID:9XNc4TY/
香港の摩天楼も竹足場で建てたんだよな
マジで安全無視とは言えすげえと思う
2022/09/25(日) 07:14:55.89ID:UGDx7lvz
少林寺の周りに竹で足場組みながら
中覗いて修行するカンフー映画あったな
2022/09/25(日) 07:53:11.56ID:6MjxlW6G
ドラマ大地の子でも竹で組まれた足場のシーンが出るよね

叔父が名古屋で左官職人だった。昔ビルの現場で同僚が足場板の端に乗ってバランスを崩し落下していったのを見た事があると聞いた。高度経済成長期の日本だって安全意識は低かったと思う。
2022/09/25(日) 11:00:07.15ID:fSBAMxhT
インドネシアの3階建てとか竹の芯にコンクリ乗せてるだけだったな
2022/09/25(日) 11:37:50.32ID:gKqSI46P
某市の監督署での確認

  ・内外手摺2本&巾木又は躯体間水平ネット(ラッセルネット)
  ・外側についてはメッシュシートを貼ることにより巾木は不要
  ・一側足場については高さ10m又は3階建までは上記は適用されない
  ・一側足場でも本足場(内外の柱が全てある場合は本足場とみなす)
   の場合は上記が適用される

らしい

つまり平屋でピケ部材で本足場にした場合は
内外手摺2本&巾木orラッセルネットが必要だが
2階建てでピケ部材を使って内柱を1本飛ばしで組むと
外側腰の手摺のみでOKだそうだ

「矛盾してませんか?」って聞いたら
「そうなんですよ(苦笑)」だとよwww

各監督署及び自治体で認識が違う場合があると思うとのことなで
工事をする地域の監督署に確認したほうがいいかもな
2022/09/25(日) 11:38:43.07ID:jEO7/Sdh
今日足場の営業辞めた!正直疲れた!
毎日現場があるのは誰のおかげだと思ってんだ?あ?
巾木がウゼー?はァ?
決まったんだからしょーがねーだろ!!!
おめーらがおせーから、オレが着替えて何件地組みしてやったことか!
営業のオレのほうがおめーらよりよっぽど組み方はえーよ!
もう鳶辞めちまえ!ダボがっ!!!!ぺっ!!!!!




と、脳内で叫びながら会社を去りましたW
2022/09/25(日) 11:39:37.95ID:an77OLf0
今日、我が家の前の家で足場を組んでいます。
そこで「コブラ3個に、爆弾2個!」と言っていたのですが、
まったく意味が分かりません。
コブラは小ブラだと分かったのですが、爆弾が分かりません。

ここで聞くことではないかもしれませんが、他で聞くこともできず、
すみませんが教えてください。
2022/09/25(日) 11:40:58.31ID:zPYDjGk1
築30年の鉄骨造5階建てで正面3面がカーテンウォールなんですが
全面サッシの為、足場の壁繋ぎはどのように取ればよいでしょう?
2022/09/25(日) 11:44:04.72ID:6j87Dtqe
ワロタ
マジで足場を語るスレになってら
2022/09/25(日) 11:44:53.41ID:6j87Dtqe
脚立や踏み台ネタもここでいいんですか?
2022/09/25(日) 11:46:28.58ID:bhfNoQ9t
狭小地で住宅の建設を予定しています。
ビケ足場で足場を設置したいのですが、設置可能な最小寸法は
どのくらいでしょうか?
踏み板は150mmでも構いません。

隣接地は長屋の切離しの為、利用できません。
2022/09/25(日) 11:47:51.45ID:bhfNoQ9t
>>145
足場関連ならいいと思いますよ
2022/09/25(日) 12:55:56.21ID:xyqFLzKq
ボク達には、心の足場が必要です
2022/09/25(日) 13:49:55.96ID:apcoyGVb
転落防止の棒や板が多すぎ。階段が狭すぎ。
以前なら高さ調整は出来たが、板やネットず多すぎて手間がかかりすぎ。

筋交いが邪魔で、各業者が外してて、揺れるなと思ってたら
3段目の足場まで全部筋交いが無かったことがあった。
邪魔な筋交いや板外して足場に置いてるから歩けないし、足に当たって筋交いは落ちるし。
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 14:00:27.39ID:7/LFrgGM
足場があっての電動工具だもんな
2022/09/25(日) 14:23:37.44ID:k7WKJzhT
足場屋って別に特殊技能で無いからな・・・
2022/09/25(日) 14:43:47.14ID:mdgiduux
リフォーム屋なんですが
うちの足場屋さん忙しすぎてこの台風でもメッシュシート束ねていかないんだけど
万一足場損壊したらどうなっちゃうんだろ
2022/09/25(日) 15:04:00.52ID:DSF+g5cp
たまに敷地300ぐらいの足場あるが
組んでてこれ作業できるの?
って思う
ヘルメット腰道具はずさないととおれないとか
塀とかかわして張り出せる時ははりだすし
張り出せないのに軒がでているときは屋根塗らない時はいいけど塗るなら
屋根の上でパイプとか親づなでシートしか無理だしね
2022/09/25(日) 16:13:23.70ID:nni+CQDP
いい加減、シートの上下の区別無くしてくれないかなぁ。機能上は関係ないのに、防炎のワッペンだけのために向きを揃えるのがアホらしくなってきた

全国で向きを合わせるために、どれだけ無駄な労力が使われてるんだか
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:21:55.39ID:iJl5TAnP
貼り終わって見てみたら一枚だけ逆とかな…
ガッカリするよね
2022/09/25(日) 18:37:37.48ID:jWTAKeTv
足場屋になろうとしてます。この仕事はやはりすごくきついし厳しいですか?あと何人ぐらいで仕事するんですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 18:48:19.87ID:KEU9xFra
知らんがな
2022/09/25(日) 20:33:10.47ID:VkupzT3I
足場工って
独立して3人くらいやったら
どれくらい儲かる?
2022/09/25(日) 20:45:26.00ID:ZTFPgImC
足場やは3kだからそこそこ実入りはいいのではと予想する

ただ儲かっても死んだりカタワになったら元も子もないからな、
やってみて適性がないと思ったら直ぐに辞めたほうがいいと思うよ
2022/09/25(日) 20:45:36.14ID:enKyxBlB
ド素人が始めて儲かるなら皆やってる
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:46:15.70ID:7Isk+2hd
足場屋ってでかいトラックと広い資材置き場がいるイメージ
近所の観光スポットの神社の松並木の周りは景観で規制かけてたんだろうけど足場の資材置き場にされて台無し
2022/09/25(日) 21:31:10.30ID:HrL83DOa
法事がらみで足場屋さんで足場借りたことある
材料置き場へ自分のトラックで借りに行って自分で組み立てて自分でばらして返しに行く予定だった
足場屋の社長さんが素人には組み立て無理だからと指示しに来てくれた。
2022/09/25(日) 21:37:32.22ID:0R0yHRnp
この流れなら言ってもいいだろうな

ビケ足場の語源は美形
ビティ足場の語源は人名
2022/09/25(日) 21:59:30.89ID:372GY+Hy
お前ら足場屋が、現場で一番邪魔。
道路の掃除くらいやっていけ。カス共。
2022/09/25(日) 22:27:25.44ID:FNfPLtYz
ビケ足場をビデ足場と常に間違える上司がいる
なお指摘はしない
2022/09/25(日) 22:45:37.25ID:0R0yHRnp
私はずっとピケ足場って覚えてました
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 23:29:25.98ID:PPF1nOaK
同級生や知り合いの独立した足場屋はみんな稼いでるよ
中卒のヤンキーばかりだけど顔が広いし後輩もたくさんいるから人手も常にいる
足場屋だけじゃないけど16から仕事してはやく独立したやつらはみんないい車乗ってるわ
2022/09/26(月) 00:14:36.11ID:sTCQ+zwz
30過ぎてからこの業界入って今もやっていけてる人って凄いよね
色んな意味で根性あると思う
2022/09/26(月) 04:41:10.55ID:1R4+aIfo
DIY業界な
2022/09/26(月) 04:55:06.00ID:pUSeJSZk
この前足場足りなくて知り合いに借りたら
3段のローリング持っていって一日貸して組んでバラして10万だったな
嫌味言ったら後で焼肉奢ってくれたが
2022/09/26(月) 05:01:39.46ID:cnwQoyno
ビケ足場の中の人が確実にいるな
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 06:45:13.44ID:cc5fTWzb
>>167
車に全力でかけるタイプが多いからイコール稼いでるってわけじゃない
もちろん収入多い人もいるけど
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 08:20:58.32ID:p/2ByrQZ
足場屋に転職しようか迷ってるのですが経験が全くても雇ってくれますかね?
2022/09/26(月) 10:25:52.36ID:pFEr5F6x
結構チカラ仕事じゃね
部品上げなきゃいけないし

あと高所恐怖症は根本的にダメだけど
2022/09/26(月) 12:30:39.03ID:UBnyXJCr
底辺が集まり出した
なんてね💌
2022/09/26(月) 12:37:52.27ID:o4zUtwZN
きーもー
2022/09/26(月) 13:54:39.11ID:pFEr5F6x
>>175
5ちゃんねるで何を今さらw
2022/09/27(火) 00:53:39.07ID:o1YqlewB
昔の壁をはしごで登ったり門壊す戦争見てて思うんだけど
壁の前に足場組んだら簡単に攻め落とせるんじゃないの?
2022/09/27(火) 04:49:13.04ID:ZEXPXrja
射られて終わり
2022/09/27(火) 04:56:50.41ID:HolOaqZ6
雲梯とか普通にあるぞ
2022/09/27(火) 05:27:24.86ID:ZEXPXrja
雲梯移動させるのと足場組むのと全然違うやん
2022/09/27(火) 05:36:02.24ID:o1YqlewB
>>179
矢の対策なんていくらでも思いつくけど
まあ熱湯や油や投石とか落ちてくるから難しいか
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 06:52:31.28ID:Xfp7FyG+
ビティ足場組立時の下桟の仮置きって書類上どうしてる?
筋交いはアンチの上でもOKでるんだか下桟はアンチと同じ位だから落下の危険があるから
地下置き禁止でこまってる。ビティ内側3連クランプで単管かブラケット斜めに設置しかないかな?
たった5スパンなんだが20段あるので各段設置がじゃまくさい。
なにかいい方法ない?実際みんなどうしてる?
2022/09/27(火) 06:56:45.10ID:fU/tSmZf
池沼がくだらないネタを面白いと思ってまだ続けてる
頭がおかしいやつはどうしようもないな
2022/09/27(火) 09:01:26.36ID:79F9I/8j
>>178
だからこそ堀があるんだわ。
2022/09/27(火) 10:01:44.76ID:o1YqlewB
コンクリ流し込んで基礎つくるしかないな
2022/09/27(火) 12:34:45.53ID:Uk0g1qq0
底辺がどんどん集ってるw
2022/09/27(火) 13:10:53.41ID:x3Ro9kFW
だからネットの掃き溜め5ちゃんで上級国民なんか居るわけないやん
2022/09/27(火) 13:21:35.50ID:vfZgBgyS
正直足場屋は稼げてもなりたくないわ。
50過ぎてもやれんの?
何の生産性もなくてやりがいあるの?
終わった後に綺麗になる清掃員の方がやりがいありそう。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 16:05:44.92ID:XkRGwG3n
20代前半で現場は卒業やろ
とにかくいろんな所に呑みに行って営業や接待する日々やで
2022/09/27(火) 19:30:32.25ID:5qxcqor3
50過ぎても肉体労働出来るでしょ
2022/09/27(火) 20:03:03.92ID:k/kbC+V7
左官屋の爺さんは80過ぎでセメント袋俺たちと一緒に普通に運んでた
2022/09/27(火) 21:00:24.79ID:sgD19bu1
くそ底辺足場職人スレ別に立てろよ
DIY板以外で
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:36:03.97ID:/6ysSiiq
足場板とかめったに使わないんで2x4を2本並べて使ったわ
2022/09/28(水) 00:06:57.23ID:HjQPq94k
>>193

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

ここは足場板スレです
おすすめの電動工具のスレは以下で

おすすめの電動工具 60
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1664027843/

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2022/09/28(水) 04:12:21.48ID:KC+QWUN6
やりがいなんて人それぞれだし
経験長いなら年齢にあった作業させてくれるよ
2022/09/28(水) 05:43:47.25ID:hZ8bwkIu
>>192
健康みたいで良かったわ
母方の叔父二人が左官やってたが二人とも肺をやられた。マスクもやらずアスベストの粉でも吸ってきたのかなと想像してる
2022/09/29(木) 08:51:38.44ID:o0CiDI4x
バカは何度言ってもわからないからな
まともな会社なら安全メガネや防塵マスクのフィルタを毎日を支給する
2022/09/30(金) 17:47:30.27ID:lEZ1qO9d
一部はいざというときのために
会社においてあるけど
家にあるやつ

https://i.imgur.com/qeDvrF4.jpg
2022/09/30(金) 18:34:13.70ID:veI750G0
最近工具道具類の車載性を考えてマックパックやL-BOXXの導入をずっと考えてたけど何れかに統一しなきゃ意味無いのでまずその選択につまづいて、中の工具が暴れないようにインレイ自作するかとかも考えてたら純正のケースでいいやってなってる今日この頃
2022/09/30(金) 19:13:17.64ID:DVSSg5sM
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1443443.html

ほんとの初心者がちょっと使う位ならこれでいいかもね
丸ノコなんかは危ないし
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 19:14:26.04ID:X+yVRoBj
足場屋って元々は土工の作業種類の一つだって知ってる人少ないかも・・・
だから足場屋と書いて土方と読むのが正しいらしいよ法律では
2022/09/30(金) 19:25:23.85ID:KZuii934
ビティ足場組立時の下桟の仮置きって書類上どうしてる?
筋交いはアンチの上でもOKでるんだか下桟はアンチと同じ位だから落下の危険があるから
地下置き禁止でこまってる。ビティ内側3連クランプで単管かブラケット斜めに設置しかないかな?
たった5スパンなんだが20段あるので各段設置がじゃまくさい。
なにかいい方法ない?実際みんなどうしてる?
2022/09/30(金) 19:46:59.07ID:h1xv5qwH
50過ぎた親方って使い物にならなくて下の人間から陰でバカにされてんだろw
技術がいる訳でもないしただ組んでばらすだけ。
正直やりがいなんて全くなさそうだねw
2022/09/30(金) 21:28:59.62ID:wcYV89qx
>>178
簡単に足場組めると思う方がガイジ
>>204
この手の自分の分野以外にも
人を馬鹿にするような奴は大体が
仕事全然出来ないか人からめっちゃ
嫌われてるかの二択
2022/10/01(土) 00:14:03.50ID:fL3wTJoV
両方でしょう
2022/10/01(土) 00:25:42.47ID:Pny97BhF
技術いらんとかゆうてるけど同じ躯体でも組む人間によってかなり変わるで
ただ組んでばらすだけとかいううてる奴は親方に恵まれてないか個人商店で手も遅くてちまちまやってる奴やろw
適当な足場組んでる奴らのせいで倒壊事故起こすんやろな
2022/10/01(土) 00:55:01.42ID:8vOqSFIP
>>206
ギリギリ解雇されない程度に仕事こなすか
挨拶「だけ」はしてもらえる程度の
嫌われ方してるのならそうだろうね
どっちも極端酷いとガチで本人が
辞める方向になるよう調整される
2022/10/01(土) 00:56:34.76ID:iQ+aU3XA
足場工ってプラモデルより簡単そう
2022/10/01(土) 00:59:06.30ID:pXPdmy84
足場工って足場組み立てて
建物ができたら撤去して終わるレンタル業?
2022/10/01(土) 01:09:55.73ID:8vOqSFIP
>>209
>>210
何でコイツラこんな必死なの
2022/10/01(土) 01:58:33.89ID:JPfEZMyn
そら電動工具スレを足場屋に乗っ取られたんだ
憎まれててもおかしくないなだろうてw
2022/10/01(土) 04:57:52.38ID:vt9tedtW
くだらないネタやってるのは何時もの人だね、各スレで同時に下らないネタが投下されるからすぐわかる
2022/10/01(土) 11:40:05.20ID:r/cq1OjC
>>205
攻城戦で夜中に足場組まれて落とされてる城とかあるよ
攻撃されたらたまらんから足場に車輪つけたのが井闌車や井楼でしょ
2022/10/01(土) 17:47:08.49ID:iYoebWFD
>>214
どんな現場だよw
普通夜中でも見張りぐらいさせるだろ
足場組んでたら音で気付くから火矢放って妨害するだろ
現場責任者は池沼の将かよw
2022/10/01(土) 18:32:41.24ID:vd/aGK8A
NHKでやってた足場選手権的なの見たが、下手な奴はまあ頭悪い系だし、うまい人はほんと段取り良くて感心した
2022/10/01(土) 20:30:53.38ID:1rLsQoiF
電動じゃないけど電動に関係するのでココで質問します
電動ドライバーの6角のビットを挿して使う手回し用の握りで
電動ドライバーみたいな抜けドメのある握りってある?

スレ違いなら適切なスレ教えて下さい
2022/10/01(土) 20:31:27.18ID:LYTenu6l
普段から考えなしで作業する人と考えながら作業する人の差だな

最終的にはどっちでも足場は完成するし一回位なら時間や労力に
大差はないんだろうけど、何十回も繰り返すとかなりの差になる
2022/10/01(土) 20:49:31.89ID:nMmdesnc
>>217

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

ここは足場板スレです
おすすめの電動工具のスレは以下

おすすめの電動工具 60
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1664027843/

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2022/10/01(土) 20:50:58.85ID:PkIjSutP
SkyLab Blue Matter?  10/01 20:50
2022/10/01(土) 21:57:30.66ID:vd/aGK8A
>>217
普通の握りタイプは見たことないな
確かにベッセルのボールグリップは引っ張ると抜けちゃうけど不都合あるのか?
それか電ドラボールで良いんじゃね?

SK11 T型スライドビットハンドル STS-220B
ぐらいしかわからん

Amazonでこんなのあったけどどんなもんだろ
B08FYKG176
2022/10/01(土) 22:07:08.58ID:vd/aGK8A
PENGGONGで検索したらこんなの出てきた
B07B2RNZZR

B08FYKG176は多分この画像を流用してるな
9PCSとか書いてあるし
画像の雑さ含め日本タイプのビットは使えないんじゃないかな
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 09:22:31.89ID:LKXkwqHn
なんで足場スレになってんの?
1人で荒らしてんの?
2022/10/02(日) 10:32:03.56ID:lit5bT/1
>>217
https://www.anextool.co.jp/1406/
アネックスのはボールはちょっと見た感じロックがついてるか分からない

画像から確実にボールロック着いてるていうのでみっけたのが
https://www.astro-p.co.jp/i/2002000033529
AP 差替式ドライバー PH2 SL6
2022/10/02(日) 11:00:36.43ID:lit5bT/1
>>217
https://youtu.be/-DmgFvC6wV0
ガッツリロックしてくれてそうな感じなの
2022/10/02(日) 11:16:20.49ID:vK9dZPHw
>>223
足場ないと他の業者が仕事できんだろ
2022/10/02(日) 11:39:28.59ID:wjyhCGCL
>>225
寒すぎる動画貼るなよ
一分程凍りついたじゃねえか
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 12:47:03.95ID:AYHZl5eL
>>223
最初はみんな面白がってたけど1人なのか複数なのか
空気の読めない頭のおかしい人がいて荒らしまくってる
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 12:54:20.82ID:5Oo3Vpb0
まだこんな業者いるのかよ。こえーよ。
引率の先生もこんなところ通すな。

ttp://osaka.rash.jp/img/1401331709765.jpg
2022/10/02(日) 14:09:56.07ID:DC31IPkb
日本のプラスドライバーってPHに汚染されたのね
JISと微妙に違うから先っちょなめやすい
特にNo.1
2022/10/02(日) 15:10:16.49ID:IiHJIto4
jisのドライバーってなに?
2022/10/02(日) 16:24:17.30ID:yl+T6s7l
JISマークの付いてるドライバーのことだろ
2022/10/02(日) 18:23:56.56ID:EvwgA+/D
>>230
https://www.abit-tools.com/blog/?p=11411
この話のことか?

ベッセル使えで終了
2022/10/02(日) 19:45:57.37ID:DC31IPkb
同僚が買った蓄光のPBのドライバーは平行輸入品だったのかな?
ネジがピタッとはまらなかった
ピタッとハマるやつは磁気なんかなくてもネジが落ちない
逆にネジが取れなくてビットが抜けて
>217みたいなのが欲しくなった
2022/10/02(日) 20:13:07.43ID:E7V46kGG
俺足場屋入ったばっかりなんだけど
みんな腰道具の並びどうしますか?
右ききだからって右にばっかり道具下げたら腰がおかしくなりそうで
なんとか一番重いインパクトと釣り合いとりたい
あと落下防止の紐が絡みまくるのなんとかならないでしょうか
2022/10/02(日) 20:16:46.20ID:E7V46kGG
しょっぼwww
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 20:30:07.48ID:AYHZl5eL
>>235
足場屋質問スレ 01
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1557527472/
2022/10/02(日) 21:53:08.46ID:vK9dZPHw
やっぱり鳶足場屋やって良かったわ
沢山色んな人と会えて最高
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1573261445025787904/pu/vid/720x1280/UyxLEkXU8Q8U76YM.mp4
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 23:26:41.46ID:6dX83Y8h
カッケェ
2022/10/03(月) 05:23:51.99ID:EF74uxTt
どの職人にも成れなかった何時もの人、羨ましくてしょうがないんだな
特に大工
2022/10/03(月) 09:46:48.77ID:7H10NxgO
>>240
気づけば足場鳶を始めて9月で8年
大ベテランに比べるとまだ未熟なとこもあるけど困らんレベルになった
地元1の職人になれるように精進いたします
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1536653542064238592/pu/vid/720x960/hk0ZG47UGmrxzQKF.mp4
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 21:50:27.45ID:XqHeuSfA
やるじゃん
2022/10/04(火) 05:20:19.86ID:F2/0ILVf
今度paypayでなんか工具でも買ってみようと思ってんだが
ac工具ってほぼ開発されてないんだな
バッテリーの買っても年に二度ぐらいしか使わないからヘタっちまうんだよな
acは需要ないんだろうか
2022/10/04(火) 05:49:22.23ID:iSaCWYst
>>243
普段はコードレスクリーナーでバッテリー使えばいいんだよ
2022/10/04(火) 10:41:46.85ID:EvEgknJI
長時間作業するとか台に取り付けて使ったりスピコンつなぐからうちはACばっかり使ってる
無くなることはないだろう多分
2022/10/04(火) 10:59:22.64ID:Fcs7ylce
ハイコーキならET36Aとかみたいな
AC使えるバッテリーアダプタ使えばいいんでね?
というかACにこだわるならそういう運用しかもはやないかも。
2022/10/04(火) 11:09:16.19ID:B8Lcmg5Z
充電式は電池が逝ったら終わりなんだよね。
電池ダメになって新たに電池の買い替えしようと思う頃には新規格の電池が主流になってるかもだし、電池も決して安くないからその時にわざわざ古い規格の電池を買い替えるメリットとかも考えちゃうかもね。
ただ充電式だと存分にメリットが有る工具も有るから、他に持ってる工具との兼ね合いとかも踏まえてコード式と充電式の選択をするのが良いのかな
2022/10/04(火) 11:34:39.62ID:DAg0rzNh
7.8年前に買った日立工機時代の18Vインパクトドライバーのバッテリーが今年とうとう駄目になった
。マルチボルトのバッテリーが10個近くあるから今は余裕なんだが、そのバッテリーが相次いで寿命を迎えた時にはと考えるとちょっと怖いわ
2022/10/04(火) 11:46:02.97ID:gxayDpPK
使用頻度は分からんけど7~8年持ったならええやん
ニカド/ニッスイ時代は使っても使わんでも2~3年だったからな
2022/10/04(火) 12:01:56.55ID:WiIktYum
7年前のインパクトを何年使うんです?
2022/10/04(火) 12:28:11.79ID:HaN6Hkg4
コタコタのインパクトドライバセット買ってアーマオールで磨いたら儲かった
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 19:48:20.92ID:mHSF7DoC
ベッセルの電ドラボールみたいなのの有線バージョンて作れないのかな?
コードはUSB接続でスマホやモバイルバッテリーからも電源取れるような
べつに欲しいわけではないけど
2022/10/04(火) 20:42:39.44ID:E6jtcN4Q
そんなもん何処に需要があんだよ間抜け
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 21:19:58.63ID:mHSF7DoC
バッテリーの寿命を気にしないでよくなるだろ
2022/10/04(火) 21:23:23.36ID:7OUaVSE1
デルボでも使っとけ
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 22:26:42.63ID:+9OLwpBK
モバイルバッテリーで動かすのか、それはいい
ただコードが邪魔だからモバイルバッテリーを内蔵にしたらすごく売れそう!
あ…
2022/10/04(火) 22:44:42.03ID:Ku1XKzm1
2電源の松下EZ7300を使ってるワイ高みの見物
2022/10/04(火) 23:10:00.35ID:6jQW8Bi3
ユニック買うか迷ってるんだけど、トラックの全長は今(2tロング・全長6m・荷台長4350)以上に伸ばせないから、必然的にクレーンの分だけ短くなってしまう。
だいたい荷台長3600前後
ほとんど2tショートの長さなんだけど、それでもユニックにするメリットの方が上回るのかな?
現場は居宅(2F)中心で、4~5Fのマンションや雑居ビルがたまに混ざる程度。材料は信和キャッチャー
2022/10/05(水) 01:49:00.75ID:1QylEnQX
>>246
そういう商品は必要だよね
ACの安定さはやはり必要
バッテリーが終わったら稼働しないゴミしかない工具しか残らないとかあんまりすぎる
まぁそうならないようにバッテリーは年に何個か買い替えるだろうけど
2022/10/05(水) 02:21:16.39ID:rXrv7eJF
高車の電動油圧は見たことあるがユニックも電動油圧あるのか?
2022/10/05(水) 07:56:50.79ID:2WUqkPOJ
>>258
仕事してくれるものに金をつぎ込むのは方向的に間違ってないと思うけどね。
効率が上がれば人工も減らせるしね。

俺一次産業の自営業やってるが父親が早死にしてしまって一人になってしまった。人雇うという選択もあったと思うけど人を使う能力もないから重機や乗り物増やして何とか一人で商売してる。
電動工具も重機も助けてくれるから良いもんだと仕事していてしみじみ思う。
2022/10/05(水) 11:54:00.69ID:ffzdO2Wr
俺を雇ってくれ
2022/10/06(木) 23:30:18.34ID:RDPfdMBB
DIYアニメ見たけど近未来設定なのにTAKAGIの電動工具しか出てこないのすげー違和感でそこだけ面白かった
アニメ本編はAIが書いたようなキャラクターが全然動いてなくてしょぼかった

なんでチェーンが外れた自転車の車軸ナット締めてんだろう
ラチェットの空転音が締めるときに発生するのも興味深い
2022/10/06(木) 23:59:33.41ID:UVvc2Fvh
アニメ板で語れよ
2022/10/07(金) 00:15:52.12ID:cvJRhVcp
お前はアニメをよく見ては細かいことに注意するくせにいじめは見て見ぬふりをするよな
https://pbs.twimg.com/media/FeSx-TQaEAEnpkx.jpg
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 17:30:24.19ID:0nqes+UC
>>263
オフィシャルパートナーが髙儀ってなってるけど
2022/10/10(月) 01:33:22.70ID:ITFwemAK
ノコギリを買おうと思ったのですが、レスプロソーの刃がたくさんあるのでこれを手鋸として活用したいです

そこで、レシプロソーの刃を交換刃として使える手鋸を探したのですが存在しないのでしょうか?

発売すれば馬鹿売れと思うのですが?
2022/10/10(月) 01:40:26.96ID:ITFwemAK
>>252
電子機器の工場では昔からあるよ。
一般向けには販売してないようだね。

たまに中古がフリマに出てる。
トルクコントロールまで付いていて、すごい精密な構造で高そうな品だったよ

中古で買って、分解してオーバーホールしようと思ったんだけど緻密な構造で難しそうなんで放置したまんまだわ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/8d87fa316451d674d4564beb998c5bcbb156281a/i-img1200x900-1642940524jjizdc905.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/8d87fa316451d674d4564beb998c5bcbb156281a/i-img1200x900-1642940532izroul934.jpg
2022/10/10(月) 01:45:32.70ID:ITFwemAK
足場屋なんて今は東南アジア人ばっかりやん。
緻密な技術なんて必要ないからな。仕事の効率が全ての世界
他の職人めざせや
2022/10/10(月) 05:55:13.82ID:L401er3t
>>267
ジャンクのレシプロソーかってきて持ち手にすりゃいいよ
2022/10/10(月) 08:38:11.82ID:kDkAazMU
>>270
ジャンクのレシプロソーは買いましたが、レストアして完全稼働するようになりした。
2022/10/10(月) 09:40:26.63ID:XdB7zyH9
>>267
強度は知らんけど
https://www.ama!zon.co.jp/dp/B09NBBKS8Q?tag=maftracking369157-22&linkCode=ure&creative=6339
2022/10/10(月) 09:48:58.05ID:XdB7zyH9
>>267
LENOX トリホルドソー
https://www.abit-tools.com/lenox-20997tfms/
2022/10/10(月) 10:42:28.84ID:LZE8gVHa
5000円て
なんか適当な棒にネジで固定すればいいだけだろう
作れそれぐらい
2022/10/10(月) 11:07:01.61ID:Hvy81LL6
>>272
>>273
情報収集能力の高さに感服です。
俺もググったのに見つけられなかった!
276272/273
垢版 |
2022/10/10(月) 23:06:04.60ID:FCl3tqCq
いいってことよ
2022/10/10(月) 23:45:17.20ID:CZdw17Tf
1 ハナコアラ(愛知県) [ニダ] 2022/10/10(月) 23:29:58.56 ID:Tu0aT4Mx0● BE:896590257-PLT(21003)

横浜のマンション建設現場 40メートル転落、男性死亡
2022年10月10日(月) 22:30 神奈川新聞

10日午前10時35分ごろ、横浜市金沢区泥亀1丁目のマンション建設現場で、足場の解体作業をしていた東京都台東区、建築業の男性(60)が約40メートル下に転落した。
男性は全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。神奈川県警金沢署が事故原因を調べている。

署によると、男性は足場の解体作業中、9階部分の幅約120センチの梁(はり)の上に置いた工具を取りに行ったところ、体勢を崩して2階部分まで転落した。

https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-942694.html

足場屋のオマエラも気をつけなよな?
2022/10/11(火) 00:22:03.16ID:ILCOXen6
足場屋で働いてたという新人風俗嬢がいたわ
興奮した
2022/10/12(水) 12:04:05.01ID:H0ty7eZh
最近書き込み少ないがどうしたんや
おすすめの電動工具紹介しろや
2022/10/13(木) 06:35:08.96ID:RMpP5X3X
新製品も出ないしちょっと煮詰まってるもんな。
BOSCHが統一規格作るらしいから、それ待ちだろうな。
2022/10/13(木) 14:06:41.13ID:SK/ybpft
>>279
〇〇がほしいんだけど、おすすめの有りますか?
って聞かれたらできる範囲で答える
2022/10/13(木) 14:30:14.23ID:n9IPqbkC
最近新しい趣味がほしいんだけどおすすめの趣味あったらおしえてほしい。。。
2022/10/13(木) 15:21:40.10ID:mB9WlWmE
3Dプリンター
2022/10/13(木) 20:43:09.62ID:nWmSgX6V
>>282
撮り鉄
2022/10/13(木) 21:32:31.68ID:FsVxapns
>>282
ウェットシェービング
2022/10/13(木) 21:45:55.42ID:zmROT24u
>>282
バイトテロ
2022/10/14(金) 00:22:34.18ID:9MyA5hSD
>>282
足場組み
2022/10/14(金) 00:52:47.88ID:38aoGSoo
ドローン
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 01:12:48.08ID:wm+8/BIz
>>229
何が問題なの?
2022/10/14(金) 05:46:05.18ID:5vdiAMuY
>>282
DIYに飽きちゃったの?
俺はこの工具買ったらこれが出来るなとかこの重機買ったらあの作業が出来るなとかそんな事ばっか考えてる
2022/10/14(金) 05:56:30.28ID:tcCDnmt5
DIYもやれる範囲(箇所)に限りあるからな
何部屋もリフォームしつくしてしまうとDIYしたくてもやることがなくなる
買ったゲームクリアするとやることなくなるのと同じ
2022/10/14(金) 07:44:26.71ID:z47ZQhR9
>>291
新しいゲーム(家)を買うだろ
2022/10/14(金) 08:18:52.03ID:tcCDnmt5
さすがに目的と手段が逆転しすぎw
2022/10/14(金) 09:08:32.69ID:Nu5b5+fQ
>>282
俺はほとんどDIYをしないが、ジャンク工具のレストアを趣味にしている
万力もピカピカに磨き上げた
電動工具も全て中古品を新品にレストアした。

そして使わずに陳列している
2022/10/14(金) 10:13:37.42ID:MDCpswGn
>>294
俺と同じ趣味の人がいて嬉しいわ。
俺はオークションでジャンクまとめて電動工具を買って、全部完全動作してちょっとがっかりしたタイプ。
工具のためにDIYしてる感じ。
2022/10/14(金) 11:23:28.75ID:rPr8hU3H
ここまで全部スレ違い
早くおすすめ言えよアホ
2022/10/14(金) 11:52:27.82ID:MDCpswGn
>>296
ではスレの主旨に沿った話題の提供をお願いいたします。
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 12:04:55.25ID:6ggc5nBa
ウザジャンクマン二人いた!
2022/10/14(金) 12:34:57.46ID:JuIuI2A3
自演で一人しか居ないし、ジャンク工具集めてるのもレストアも嘘だよ
2022/10/14(金) 13:01:03.82ID:ABu9mLt+
https://livedoor.blogimg.jp/cyclone_joe/imgs/2/2/22ee1d74-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/cyclone_joe/imgs/2/2/2231ca3b.jpg
2022/10/14(金) 17:58:00.86ID:I5yazGCM
充電式ドリルドライバーかインパクトドライバーで使えるソー(金鋸)アタッチメントでおすすめありますか?
ビニールハウスの22mmパイプ切断がメイン用途です
2022/10/14(金) 18:17:20.90ID:WgTv7BD+
ソレパイプカッターを電動ってこと?
2022/10/14(金) 19:44:43.90ID:cLF/DmKo
>>301
選ぶほど製品ないだろ。アマゾンにあるけど。
2022/10/14(金) 19:47:38.67ID:cLF/DmKo
>>301
一番早いのはジグソー。
ジグソーは、鉄工で本領発揮する。
砥石でなく刃で切断なので火花が出ないし切り口が綺麗。

次点でレシプロソーだな
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 21:05:02.68ID:6ggc5nBa
手動のパイプカッターの方が早くて楽そう
サンダーが一番だけどな
2022/10/14(金) 21:09:14.60ID:E3sGv/Df
車ぶった斬れるガチ仕様のレシプロのほうが速い
ドリドラにつけるアタッチメントならユニットより刃を重要視したほうがいい
2022/10/14(金) 22:55:27.90ID:5gJQaGtK
どんなシチュで何本切る気なんだろ…
数少なければ電動工具ではなくパイプカッターだろうし、
多いならめんどくさがらずに固定してチップソーカッターだし
2022/10/14(金) 23:16:57.68ID:ABu9mLt+
大量に切るなら据え置き型のバンドソーだろ
2022/10/14(金) 23:30:33.27ID:8Bu/Hm7F
パイプカッターの方が切り口がキレイ
2022/10/14(金) 23:54:50.18ID:I5yazGCM
説明不足でした。
用途としてはハウスにリブラントチューブという換気用にくるくると巻き上げるためのパイプ
https://i.imgur.com/nE58xIL.jpg
を繋げて使うのですが、年数経過で錆びにより折れてしまうのです
コード式なら高速カッターやディスクグラインダーは所持しています。
折れたパイプだけ外せれば良いのですが大抵ジョイント部も錆で癒着してしまっているので
場所によってはコンセントから100メートル近く離れた所にディスクグラインダーを使うために200Vコードと変圧器を持っていったりポータブル発電機を持っていったりするのが面倒、
機械整備用にマキタの40Vmaxドリルドライバー、インパクトドライバーを持っていますが
年に数回の作業のために充電式セーバーソーやディスクグラインダーはちょっと躊躇せざるを得ないので
おすすめできるセーバーソー(風)アタッチメントがあれば教えていただきたく質問しました
2022/10/15(土) 04:57:43.20ID:FQl6SF5a
セイバーソー自体が用途に向いて無さそうだし、素直に充電式ディスクグラインダー買うのを勧めるよ
2022/10/15(土) 05:32:15.80ID:nYeVRqFu
ここでAliExpressからの宣伝です
https://aliexpress.com/item/1005002588979061.html
近くに電源が無い僻地にある鉄のパイプを切りたい!
充電式ドリルドライバーはあるけど充電式セイバーソーは持ってない(泣)
金鋸じゃ肉体的にキツイし(汗)
そんなあなたにおすすめなのがこちらの商品!
なんとあなたの今お持ちのドリルドライバーなんとセイバーソーになっちゃうんです!
これがあれば今まで苦労していた僻地の切断作業が楽々こなせますね!
2022/10/15(土) 06:10:39.71ID:JwWu+rRX
ハウスの整備って立派な仕事じゃん
年に数回の作業だったらコードレスのグラインダー購入しても良いかもね
工具にアタッチメント着けて10徳ナイフのように使うってのは一応出来るけど作業にならないような気がする
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 06:17:14.32ID:dHX+57w5
普通にディスクグラインダーやレシプロソーを買い足す方が面倒が少なそう
2022/10/15(土) 06:30:11.04ID:beor6mHA
作業用の機械って単能タイプにマルチツールは勝てんよな?
発電機運ぶのが面倒だからと効率の悪い機械で作業してても辛くなると思うよ。
ディスクグラインダーを使った経験無いならアタッチメントのセイバーソーをこんなもんと思って使えるが100Vのを持ってるなら、何でこんな低性能で我慢しないといけないの?ってキレると思う。
なので中華の安物あたりでもコードレス買う方がストレス無いはず。
2022/10/15(土) 07:03:23.85ID:wbxOnjC9
>>310
ボルトクリッパ
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 07:42:51.54ID:3pj5FreQ
100mならコード引っ張って手持ちのサンダーがベストじゃないか
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 08:32:06.98ID:iD4ZrYe8
ジグソーでガルバ波板って切れる?
グラインダーとどっちがいいかしら
2022/10/15(土) 09:18:00.76ID:g8maBX0D
ジグソーは細かい部分の細工に使うものだよ
更に細かい部分はマルチツール
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 09:34:48.26ID:iD4ZrYe8
>>319
ありがとう
華奢な歯で効率悪そうだしねぇ
素直にグラインダーで切ります
2022/10/15(土) 09:42:12.17ID:x4qVZnVj
>>320
ジグソーならグラインダーで無理な圧板も切れる
https://youtu.be/39mkin_ZJSo
2022/10/15(土) 09:44:53.68ID:x4qVZnVj
ただ、波板は薄すぎるからグラインダーのほうが良い
部材が固定せず振動してしまうから
2022/10/15(土) 10:44:55.24ID:3xFYOtyJ
たしかに、切断面に反復運動の刃をあてると素材が薄いと暴れてしまうですよね。
まだマルチツールの方が素材の面に刃をあてられるし刃の反復も小さいので切りやすそう。
平板だったらジグソーでも当て木して上から押さえれば薄くてもなんとか切れそうだけど、波板だと当て木しても難しいかしら
2022/10/15(土) 12:10:59.33ID:FQl6SF5a
またマルチツール君の発狂か?
2022/10/15(土) 12:18:59.37ID:g8maBX0D
>>324
君のようなマルチツール買えずに発狂アンチしてるゴミがいるからスレが荒れるんだよ
早く一通りの工具買える身分になれるといいね
2022/10/15(土) 12:28:04.33ID:FQl6SF5a
やっぱりか、難易度の低い釣り堀
2022/10/15(土) 12:34:29.47ID:JsMJwyBj
合板の波板に乗せてチップソーでは?
2022/10/15(土) 12:34:35.08ID:g8maBX0D
スレ荒らすしか生き甲斐のない孤独なおじさんは何のために生きてるんだい?
いい加減工具なんかより自分の人生を見直したほうがいいよ
2022/10/15(土) 12:35:37.11ID:cftBm6mK
日本語めちゃくちゃで状況が浮かび上がらない
最初は組み上げてる状態のパイプを切るんだろうと思ってたが違うんだな
何を何本どういう状態で切るのかかかないと判断できん


説明不足でした。
用途としてはハウスにリブラントチューブという換気用にくるくると巻き上げるためのパイプ
https://i.imgur.com/nE58xIL.jpg
を繋げて使うのですが、年数経過で錆びにより折れてしまうのです
コード式なら高速カッターやディスクグラインダーは所持しています。
折れたパイプだけ外せれば良いのですが大抵ジョイント部も錆で癒着してしまっているので
場所によってはコンセントから100メートル近く離れた所にディスクグラインダーを使うために200Vコードと変圧器を持っていったりポータブル発電機を持っていったりするのが面倒、
機械整備用にマキタの40Vmaxドリルドライバー、インパクトドライバーを持っていますが
年に数回の作業のために充電式セーバーソーやディスクグラインダーはちょっと躊躇せざるを得ないので
おすすめできるセーバーソー(風)アタッチメントがあれば教えていただきたく質問しました
2022/10/15(土) 12:40:55.32ID:JsMJwyBj
1度でも有るなら電動工具
1度手でやればわかるだろ?
2022/10/15(土) 12:54:03.87ID:ktoxhNne
あれもこれもやりたいことあってどれから先に手を着けたらいいか分からない
2022/10/15(土) 13:11:56.37ID:cftBm6mK
>>331
限られた時間の中で
借り物の時間の中で
本物の夢を見るんだ
2022/10/15(土) 13:21:50.62ID:Fmj2R/8G
暑苦しいんだよ
お前は松岡修造だろ
2022/10/15(土) 14:51:25.40ID:cftBm6mK
>>333
俺には夢がある
時々びびってる
なんだかんだ言われたって
いい気になってるんだ
夢が叶うその日まで夢見心地でいるよ
2022/10/15(土) 19:45:30.17ID:rcVoJsko
>>334
ご希望のキワモノアタッチメントではないけど、充電式チップソーカッターとかどう?
現場で単管とかハウス用パイプ切ったりにも便利だし刃を変えれば木工丸ノコにもなるし
2022/10/15(土) 19:59:43.85ID:i9bm2rbK
んなもん買わなくてもグラインダー買えばいいじゃん
2022/10/15(土) 20:42:58.23ID:zL4v0MGA
>>336
グラインダーはコード式を持ってるらしい
2022/10/15(土) 20:58:04.53ID:fo0B+yuX
ポタ電を使えばいい。
2022/10/15(土) 21:05:16.90ID:0M85FoXG
ポータブル電源買う金でグラインダー(電池なし)買えるわ
2022/10/15(土) 21:55:00.12ID:TE++xJxM
>>337
コード式持ってたら充電式買っちゃいけないなんてことないんだし
2022/10/15(土) 22:03:56.45ID:CthbntE9
波板なら電動シャー、あるいは電動ニブラが最適
https://electrictoolboy.com/media/20225/

https://tshop.r10s.jp/sakan8man/cabinet/tool/hrsset.jpg


外人が金切ハサミで、ものすごいスピードで屋根の鉄板を施工してるgif動画あったが見つけられない
2022/10/15(土) 22:41:15.68ID:DkyavtfL
>>318
今張り替えやってるけど、丸ノコ持ってるなら丸ノコが早いくてキレイ。
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 23:38:22.02ID:iD4ZrYe8
>>341
木はめっちゃ切るけど、高速刃物で金属切ったことないから躊躇してたわ
そんなに簡単ならそれでやってみるか、、
ありがとう
2022/10/16(日) 08:13:49.91ID:A2yIULTo
ココホント足場スレになってて草
2022/10/16(日) 08:20:10.79ID:Mm2W8Lye
製材所作るかな
2022/10/16(日) 09:59:04.81ID:auij0c9B
 
脱炭素化、莫大な資金必要 日銀総裁
2021年11月29日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112900955&g=eco


こいつやっぱり真性のアホなのかな?

企業の内部留保や国民貯蓄が多過ぎてマネタリーベース増やしまくってもカネが動かないのを問題にしてたんじゃないのか?
なんでそのカネを使わせずに、新たな融資でレバレッジ効かせる必要があるんだよw
誰かに言わされてんのか?

異業種電力参入や国民主権での脱炭素をさせたくないから?
2022/10/16(日) 14:03:33.14ID:eI24VF2G
>>346
大金投入する必要がある
=景気回復するよ
って意味だろ
2022/10/16(日) 20:29:18.24ID:EsWpunO4
机作るかな
https://i.imgur.com/7bAbQGu.jpg
https://i.imgur.com/3X74pKf.jpg
2022/10/16(日) 20:36:05.33ID:+jNgG/77
>>348
お前の子供のタンス?
2022/10/16(日) 20:50:28.41ID:EsWpunO4
>>349
わいのゲーミングデスクや
https://i.imgur.com/NUiI5oQ.jpg
https://i.imgur.com/xlX9Zr4.jpg
2022/10/16(日) 21:09:30.81ID:+jNgG/77
>>350
ええー…下品な落書きなんのためにw
2022/10/16(日) 21:40:21.64ID:AD4kcMUl
>>310
バッテリー持ってんるんなら本体のみで安いじゃん?
DIYの俺でも持ってるんだから仕事なら買えば?
実際使うと他の用途でも使えるんだし
まともな道具買わないと結局ドブ銭で効率化にならないぞ?
2022/10/16(日) 22:44:19.58ID:jMNCZUmX
こどおじの典型例を目撃した感
2022/10/17(月) 00:06:06.12ID:10474zyt
>>350
絶対必需品のオナテォッシュが無いじゃないか!
2022/10/17(月) 01:32:24.45ID:fFBXX2/y
>>351
これは学生時代に見えを張るために自分で書いた
2022/10/17(月) 01:46:34.19ID:KkvjQjIK
>>353
こりゃ一生結婚どころか交際も無理だな
2022/10/17(月) 08:17:43.32ID:Hf4e7P6D
ホムセンで若い夫婦が木材カットコーナーへ行くの見ると工具なんか持ってなくてもあっちは幸せの勝ち組だなと思ってしまう
バツイチ独身の再婚諦めた俺は工具しか持っていない
2022/10/17(月) 08:48:49.66ID:QTH3ps/l
>>357
飯食ったら後片付けくらい男がやるのが最近の風潮だし
さっさと風呂に入らないと嫁が不機嫌になるし
たまの休みは家族サービスを強いられるし

いつDIYすんねんって思うんだけど
作って欲しい要求だけはされる
2022/10/17(月) 10:17:24.76ID:XrZ0m0Bb
不良債権引き取り乙
2022/10/17(月) 10:47:56.60ID:+Z7Z3wUr
債権放棄
2022/10/17(月) 12:27:37.93ID:diWrZxq7
すっぱい葡萄
2022/10/17(月) 12:58:21.88ID:b+pFBFMi
>>358
地獄のような生活だな

俺もバツイチ独身だが、毎日自由だ。
年に数回、元嫁と子供と旅行に行くくらい。
元嫁も自由で楽しそうだ
2022/10/17(月) 14:19:49.78ID:fFBXX2/y
誕プレ
https://i.imgur.com/r5mgPb6.jpeg
2022/10/17(月) 15:38:19.47ID:b+pFBFMi
今時、ニートなんて時代遅れだろ
いずれ絶滅危惧種になる
日本円の暴落によって
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 17:07:50.35ID:sDkPJUPW
足場工事の売上原価率ってどのくらいでしょうか。
建築業という広いくくりだと82%弱だということがわかったのですが。
足場業界の平均値がわかると助かります。
2022/10/17(月) 17:16:25.80ID:/7dPent8
会社組織の規模や個人事業主なのかによって全然違う
2022/10/17(月) 17:17:44.04ID:/7dPent8
個人事業主なら自分の人件費を経費に計上しないから、原価とやらは大きく下がる
2022/10/17(月) 17:55:26.22ID:d6PafdGU
>>357
俺もバツイチだがその後できた彼女と10年以上一緒に生活してるよ
結婚はしていないが関係性は良好だ
再婚はしなくても良いと思うけどパートナーは居ないと老後寂しい思いするぞ?
2022/10/17(月) 18:01:42.80ID:xJ9j6wr3
>>368
結婚してやれ!
2022/10/17(月) 18:18:01.62ID:/7dPent8
>>368
嫁やパートナーが老後までいる前提で人生設計するのはハイリスクだぞ

高齢なってから逃げられた男なんてたくさんいるし死別もある

子供に愛されることが一番さ
嫁と別れても子供の面倒だけは見るべし
2022/10/17(月) 18:19:03.76ID:/7dPent8
ドリフ・仲本工事、27歳年下の妻に置き去りにされ“ゴミ屋敷”で犬猫と生活 不衛生な環境に「ペット虐待」の声も

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b335b141a0842c08a8155a34514391c7272531?page=1
2022/10/17(月) 18:22:57.65ID:Unkc8lZl
加トちゃんは後妻業を疑われ工事は良い嫁を捕まえた印象だったが、逆転したな。
判らんもんだ。
2022/10/17(月) 18:24:49.37ID:RS2I0/Qy
>>371
給湯システムが死んだから仲本工事も景気悪くなったのかね
2022/10/17(月) 18:40:15.80ID:fFBXX2/y
茶が一番幸せになるとは思わんかったな
https://i.imgur.com/gNGzz7o.jpg
2022/10/17(月) 19:11:15.69ID:Hf4e7P6D
>>368
彼女やパートナーがいれば楽しいだろうなと思う時がある。寂しさ紛らわせるために仕事場と自宅で猫を沢山飼ってるよ。
道具置き場の棚から猫が小さい道具を落としてしまうのでそれだけは嫌だなと思う。
2022/10/17(月) 19:23:30.92ID:qPKF/auH
多頭崩壊の未来しか見えない
2022/10/17(月) 21:00:44.17ID:PHuDq8dG
>>374
ブーさんが一番幸せでしょ
志村さんはただ最期が不運だっただけで
あれだけ好きにやれる人生は幸せだよ
2022/10/17(月) 22:06:32.12ID:fFBXX2/y
ネトウヨ化したら嫁も愛想つかす
https://i.imgur.com/QHQvLbj.png
https://i.imgur.com/WgbZyNA.png
2022/10/17(月) 22:18:50.57ID:d6PafdGU
>>370
特に前提にしてるわけどもないけどね
基本多趣味だから一人でも良いしそれなりに蓄えもある

前妻との子供は前妻が再婚するまでは経済的に面倒見てたよ
数年後には社会人だからその後が楽しみだな

>>375
動物は犬も猫も鳥も魚も長く飼ってたけど良いよな
今は野菜と観葉植物だけになったけどね
2022/10/17(月) 23:34:27.80ID:PHuDq8dG
>>378
女性とロクに付き合ったことのない
こどおじがやけにエラソーだな
2022/10/17(月) 23:44:42.65ID:fFBXX2/y
>>380
すみません
2022/10/18(火) 07:13:45.28ID:ng2xsx/2
韓国統一教会の工作員 国賊、売国奴 安倍晋三
2022/10/18(火) 15:47:11.59ID:s1mAsrx+
見たら呪われる

https://youtu.be/OCBenyWQHf0
2022/10/18(火) 15:51:14.74ID:Y0rsfDE5
じゃあ観ない
2022/10/18(火) 15:54:10.16ID:+9KCA8YZ
ヤマハ、ユーザーが組み立てられる防音室「DIY.M」。約38万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1448076.html

ヤマハは、ユーザーが組み立てられる新たな防音室ブランド「DIY.M(ダイム)」を展開。フルートやクラリネット奏者を対象とした防音室「SBA05」と、オプションの吸音パネル「OWP2A」を2023年1月に発売する。価格は防音室が379,500円、吸音パネルが27,500円。

0.5畳サイズ。軽量・コンパクトな防音室であるため、「ワンルームタイプのお部屋や木造住宅の上階など、これまで防音室の設置が難しかった場所にも導入いただける」という。

防音パネルを軽量化する事で、全体総重量は約80kgに収めた。楽器演奏だけでなく、レコーディングや、テレワークブース(立ち仕事)としての活用も可能。

外形寸法は918×970×2,040mm(幅×奥行き×高さ)、内径は837×904×1,942mm(同)。照明器具は付属しない。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1448/076/main_s.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1448/076/sub5_s.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1448/076/sub1_s.jpg
2022/10/18(火) 15:54:30.34ID:A6akuEza
くだらない動画だった
2022/10/18(火) 16:13:14.00ID:JuUjTYxn
>>385
これを中華がコピーして10万以下にしてほしい
2022/10/18(火) 17:15:22.67ID:K1TQdusf
>>387
円安で国内で作った方が安い時代だよ
中華で10万以下なら形だけの防音性能ゼロになるね
2022/10/18(火) 18:34:48.92ID:KA02gCSV
>>388
いくら円安になっても原材料はグローバル価格だし、日本人の低い労働生産性とあらゆる利権の搾取構造で、製品は安く作れないよ
2022/10/18(火) 18:38:50.70ID:KA02gCSV
>>371
【速報】仲本工事さん(81) 車にはねられ意識不明の重体 ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1666084072/
2022/10/18(火) 18:52:48.25ID:OshfaWuQ
>>389 だよな
中華の人件費なんて製造業はまだまだクッソ安いよ。
日本みたいに1人雇ったら給料の1.3-1.5倍位保険だ本社費だってかかるけど向こうはそれがほぼない
それに物自体防音性能100%でなくても95%位は作ってくる。
材料も特殊でない限り今でも安い。
日本と比べてどっこいとか言ってるのはネットに騙されてるだけ。それでも昔よりは高くなってるけど。
円安で恩恵あるのは輸出の段階だけ。
チャイナから脱出してるのは政策がコロコロ変わって現地でのコストが読めなくなってるのと、ロックダウンで何もかも止まるからだよ。
日本は政府がくっそ無能だからその辺楽だってだけだ。
事実脱中華して国内回帰するかと思いきや東南アジアにシフトしてる方が多いだろ。
2022/10/18(火) 20:06:57.33ID:ysyVNJae
>>390
もう体操見られなくなるのか
2022/10/18(火) 21:09:57.54ID:dyAB1UaO
 
中国の半導体メーカー「SMIC」がIntelすら苦戦した7nmチップを大量生産し世界第3位相当のファウンドリへ急成長している実態が判明
https://gigazine.net/news/20220722-china-smic-chip/
2022/10/19(水) 17:20:42.57ID:DN5DauXi
妻が最近になってマキタの集塵機が欲しいと言う。
いま、我が家は俺が全室をほうきで掃いて、そのあとフローリングには水拭きワイパーをかけている。妻にはちりとり役をお願いしている。
正直これで綺麗になっていると思うし、お前掃除しないじゃん?と思うのだが、妻が言うにはまだまだゴミが残っているというのだ。
集塵機を使ったことがないのでどれほど綺麗になるのか知らないが、妻の言うゴミも、まあなくはない。
尤も、掃除した直後ではなく夜寝る前とかに指摘される。
自分には掃除の漏れなのか半日生活したからまた汚くなったのか判断がつかないでいる。
最近は自動で掃除してくれる機械も出ていると聞いているし、それさえ買えばずっと綺麗なままなんだろうか。
でも高いし、そんな簡単に決断できない。
妻はみんな持ってるから欲しいと言っているがそんなわけないし、よそはよそとも思う。
集塵機、どうしたらいいのかわからない。
集塵機を仕事で使ってる人が多いようなので上限を求む。
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 17:33:24.55ID:dqsvaHAz
ルンバでも買ったら
2022/10/19(水) 17:45:21.90ID:gHD0QKRU
集塵機というのが意味不明だけど、箒より掃除機の方が綺麗になるよ
2022/10/19(水) 19:50:23.97ID:/vu64jvv
>>394
捨て値のジャンク品のボロボロの集塵機を買ってやれ
そしてレストアして稼働させる。

稼働した時には、妻は興味を無くしている
2022/10/19(水) 20:45:36.77ID:mAFbg1mq
>>394
7千円くらいでE-Valueのが売ってるだろ
2022/10/19(水) 21:22:48.15ID:E6Rt5J4J
>>394
片付いてる部屋ならロボット掃除機と軽いクリーナー買ったら良いよ
もし40V欲しいなら重いからいろいろ調べて要相談で決めると良い
2022/10/19(水) 21:30:28.78ID:es3lWx98
ぐちゃぐちゃに散らかってる部屋を掃除出来るロボット掃除機出せよ
片付いてる部屋の掃除なんか人間でも簡単に出来るんだから
2022/10/19(水) 21:54:29.54ID:hszG5mme
>>400
グチャグチャな散らばってる部屋なんぞ汚部屋だろうからユンボで全てキレイサッパリ更地にするのはどうだ?
電動工具ではないが
2022/10/19(水) 22:34:04.89ID:V0nS2LoT
奥さんがマキタの集塵機が欲しいというなら買ってあげたらいいと思う
俺んちペット飼ってるからハイコーキの36Vコードレスクリーナー使ってる。母や祖母がTVCM観て買った掃除機よりしっかり埃吸うよ
2022/10/20(木) 00:31:56.95ID:pKJQosq9
【速報】仲本工事さん死去
2022/10/20(木) 08:19:10.62ID:ZSpTI+Ls
マキタのAC機でも
日立の紙パック掃除機の
半分くらいの吸い込み仕事率しかないのに
集塵機でいいのかな?
2022/10/20(木) 08:23:28.37ID:XIvROhhm
掃除機はヘッドにモーターブラシがついてないと
2022/10/20(木) 14:11:20.22ID:SUZvhxd5
https://youtu.be/E6zykCKJOEU
2022/10/20(木) 16:00:43.39ID:pKJQosq9
またおまえらか
対向車にコンクリートブロック投げガラス壊した疑い 解体屋4人逮捕

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013864991000.html
これ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/K10013864991_2210201217_1020124804_01_02.jpg
結果
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/K10013864991_2210201217_1020124804_01_03.jpg
2022/10/20(木) 16:17:35.23ID:DraEO3Nh
>>407
これ殺意あるよね
重罪にして欲しいわ
2022/10/20(木) 18:21:02.94ID:7ppAyfdT
罪状は何になるんだろう。
殺人未遂でいいと思うのだけど。
2022/10/20(木) 20:11:22.26ID:DraEO3Nh
結局器物損壊程度でしか起訴できないんじゃね?
実刑で最低10年は食らって欲しいけどな
2022/10/23(日) 13:59:19.77ID:fy4X/ecO
たまーに木材切ったりするのに素人が一つ持っとけっていうのはやっぱレシプロソーでいいの?
他にもアタッチメント変えたら応用聞くようなのがいいんだけど
2022/10/23(日) 15:17:22.33ID:uO53PlYI
素人はブラックアンドデッカーのマルチツールでいいだろ
2022/10/23(日) 15:27:42.15ID:ibNI+HbN
インパクトでレシプロソーの代用できるじゃん
2022/10/23(日) 15:46:06.24ID:kk05vPru
>>394
上限を求められても…
2022/10/23(日) 16:07:02.08ID:fy4X/ecO
>>413
こんなアタッチメントあるんやね
anazonやとどれも評価散々だけどましなのある?
2022/10/23(日) 16:09:15.64ID:7KqOuJvV
4000円でジグソー売ってるやん
2022/10/23(日) 16:14:26.58ID:TGx3c9C7
>>411
木を切るつっても目的があるだろ
それ書かないとなんともいえんわ
2022/10/23(日) 17:24:04.99ID:irhqjRgW
>>415
マシなの探せばいいだろ
2022/10/23(日) 19:59:12.16ID:dJEglnsV
庭木とか切るなら充電式のレシプロソーでいいだろうけど
木材加工したいならジグソー買っとけばいいだろ
2022/10/23(日) 20:55:03.69ID:ufj+al+R
チェーンソーアタッチメントでいいじゃん
2022/10/25(火) 18:24:40.36ID:tbARvhxg
収納とか整理整頓はどうしてる?
グッチャグチャで何から手を付ければいいのかさっぱりだわ
2022/10/25(火) 18:35:59.62ID:AdmKBQ4Z
整理整頓なら有孔ボードとフック
2022/10/25(火) 18:44:26.26ID:2zwseimP
おすすめのマルチツール教えてくれないか
2022/10/25(火) 18:52:14.35ID:Z3qB1hq/
>>422
頻繁に使用するものばかりじゃないし壁吊りはただの自己満足飾り付けだよ
埃もかぶるし他の作業で舞った粉もつく
普通にスタックできる半透明の大型ケースを10個20個買って収納するのがまともな考えだとおもうけどな
2022/10/25(火) 18:52:58.53ID:jRVfxDqr
業務じゃないならEARTH MANのバッテリー式のやつ
2022/10/25(火) 18:57:30.76ID:jRVfxDqr
>>421
コード式のものを捨てる
2022/10/25(火) 19:09:44.61ID:2zwseimP
>>425
なんでearth manバッテリー?
2022/10/25(火) 19:23:26.26ID:jRVfxDqr
>>427
ごめん間違えたsk11の10vのやつ
理由は軽いから変な姿勢で使いやすい
2022/10/25(火) 20:02:23.11ID:Z3qB1hq/
SK11のはあの価格帯でツールレス方式だからまじで良いよ
音がうるさめだけどDIYだと長時間使うような物でもないし全然きにならない
2022/10/25(火) 21:05:28.40ID:2zwseimP
sk11かってみるお
2022/10/26(水) 08:48:21.51ID:4FC/1ywK
俺も足の踏み場もないほどグチャグチャだけどいろんな種類の工具箱からプラスチックケースまで何個も買って仕分けしてしまってある
ガムテープ貼ってそこにマジックで中に入ってる物を書き込んでおく
壁に掛けれるものはとにかく壁に吊るすようにした。道板をテーブルにしてそこにも道具や材料置いてある
道具を見つける時間がほとんどかからなくなったよ。以前はイライラするくらい道具を見つけれなかった、買いに走った方が早いレベルだった

グチャグチャ過ぎると工具探す時間が半端ないんだよね
2022/10/26(水) 10:55:42.21ID:DRVNqAft
それな。結局見つけられなくて買ったら、のちに出てきたり
2022/10/26(水) 13:46:07.13ID:8KkEfu/V
>>431
透明のケースが最強
うちに50ケースある
工具だけじゃなく衣類や一般荷物も全部それにした
2022/10/26(水) 13:46:22.69ID:Hw2wG8Bw
有孔ボード最強ということか
床の接地面積とらないから収納性も高いしどこになにがあるのかひとめでわかるしな
ただロシアの軍事侵攻後ベニヤとか2倍くらいに値上がりしたな
2022/10/26(水) 13:55:28.30ID:Ej+8bq+t
昔大量のクランプとかを壁にぶら下げ貼り付けて収納してたが結局でかいケースに種類別に入れる方が100倍すっきりということが分かった
というか壁に大量の工具ぶら下がってるとかただの馬鹿だよ
金持ちの家のでかい専用ガレージとか有るならともかく自宅でやるのは相当頭悪い
押入とかそういう扉のついた収納内に長尺物をつるすとかならよくやるけどね
2022/10/26(水) 13:58:39.11ID:8KkEfu/V
壁に収納は頻繁に使う一部の物のみすぐ手に取りやすいようにするにはいいかもしれんが工具コレクションの収納を解決してくれるものじゃないだろ
工具以外のいろんなもの場合を考えたら分かるが引き出しの中の文房具とかを全部壁に吊したらどうなるか想像してみなさいな
2022/10/26(水) 14:34:35.42ID:Hw2wG8Bw
専用DIY部屋があって壁に収納は頻繁に使う一部の物のみすぐ手に取りやすいようにするには有効なのだね
2022/10/26(水) 14:40:16.22ID:8KkEfu/V
>>437
そういうことだね
壁に収納したいという漠然とした憧れから目的と手段が逆になっちゃう人多いとおもうよ
2022/10/26(水) 15:01:23.50ID:F/bj7+iO
とにかく物の前に物をおかない
これに尽きる
2022/10/26(水) 15:17:25.70ID:X0m3xMLp
箱に入れるなら、
スタッキングしない(複数置くなら棚使う)
中身を確認できるようにする(透明でも入れすぎない)
アクセスしやすいように置く(平台車便利)
あたりを徹底すればいいんだけどね。
工作部屋やガレージで占用できるなら、
よく使う一軍工具は壁掛けのほうが便利。
2022/10/26(水) 15:25:13.50ID:4FC/1ywK
子供のおもちゃ箱みたいな道具のしまい方も駄目だね。スッキリするけど箱の中でグチャグチャになってるから道具探す時に中の物をぶちまける事になる
2022/10/26(水) 16:16:57.59ID:H5/G0K5c
スタッキングはむしろ必須だよ
これが出来ないケースは買っちゃだめ
棚とかの固定家具は邪魔になるだけ
自由に配置変えれる素の部屋にケーススタッキングが正解
もちろん頻繁に使うような物だけは最上段に置くとか別の場所にケースを置くとかの工夫は要る
収納のために棚購入が一番愚かだと最近思ってる
2022/10/26(水) 16:38:30.61ID:SkkV4jiE
仕事でなければ箱は不要
2022/10/26(水) 17:32:19.46ID:3XQUg7Uq
>>433
おすすめケース教えて下さい
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 18:07:17.00ID:azzh6sBF
>>442
床から天井近くまで箱重ねるの?
下の方の物取るときソリティアみたいになるのめんどくさくないの?
個人的には重ねるのは2段まででラック組むのが使いやすい
ズボラな俺だと下の方めんどくさくて上しか使わなくなる
2022/10/26(水) 18:27:58.31ID:ymrYn+uU
一カ所に全部スタックしか想像できないアホがいるんだな(笑)
2022/10/26(水) 18:29:32.25ID:4FC/1ywK
配線の端子とボルトナットワッシャーは種類が多いから釣り道具いれみたいなプラスチックケースの箱に分けていれて重ね積みしてるな
重ね積み出来るようにホムセンで同じ箱をまとめ買いしておいた。難点は薄くて強度がないみたいで割れやすかった。ボルトで重くなってるケースはいつか割れる気がする
2022/10/26(水) 19:38:29.85ID:2fP+rwDE
>>433
なんてケース?
2022/10/26(水) 19:44:33.22ID:8KkEfu/V
>>447
コーススレッドの箱とかそういう重い物は丈夫なケースに入れてるわ
上に人か乗っても問題ないようなやつ
2022/10/26(水) 19:45:57.71ID:8KkEfu/V
>>448
アステージのやつ
色付きだけしゃなくて透明のモデルもある
2022/10/26(水) 19:49:47.79ID:2fP+rwDE
重ねると、下の箱を出すの大変だから、洋服とか入れる収納チェストがいいのかね。
重いの入れると歪みそうだが
2022/10/26(水) 19:53:55.79ID:2fP+rwDE
透明のボックスか。
コロナ渦の時に断捨離して、透明ボックスの空箱が5ケースぐらい残ったけど
メーカーバラバラで全部サイズが違う。

で、これらケースを洗浄していて気づいたのだけど、30年くらい前の透明ボックスは日本製で作りがしっかりしていた。
まさにバブル期だなって感じ。古くても良い品物だ
2022/10/26(水) 19:57:19.80ID:8KkEfu/V
君たちは一体どのくらいの頻度でDIYやってるの?
別に下段にあっても上を一時的にのければよいだけじゃん
そんな事より実際作業する場所にそれらを持って行く方が何倍もしんどいからスタック自体は何の苦もないかな
決まった作業部屋があってそこで工作するだけの人なら違う感覚なのかな
俺は家のリフォーム系ばかりだから
2022/10/26(水) 20:07:16.40ID:NwUggwW5
俺は壁にかけたらまずい精度のものでなければ壁
箱に入れる意味がわからない、箱は捨てる

つまり床にあるのはテーブルソー、丸鋸盤、丸鋸、ルーターテーブル、ルーターは重すぎて壁にかけられず床
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 20:10:31.20ID:azzh6sBF
コンテナボックスどこも似たようなの出してるけど互換性ないんよな
うちは社割りで買えたサンコーに統一してたけど
嫁が勝手に買ってきたりしてもうあきらめた
2022/10/26(水) 20:59:22.81ID:LkrNWEK3
有孔ボード用のフック、100円ショップで扱いあったっけ?
ワイヤメッシュ関係の商品が豊富だったから壁にワイヤメッシュ付けようかと考えてた
2022/10/26(水) 21:06:05.97ID:ZSHKUBtM
>>455
嫁ワロタ
2022/10/26(水) 22:02:43.88ID:I1Eyk0FY
>>455
折りコンだとほぼ統一規格じゃない?
強度も申し分ないし入手性もいいよ。
2022/10/26(水) 22:50:37.82ID:8KkEfu/V
>>455
アステージのやつはDCMやアイリスのやつと形全く同じでスタック可能だよ
多分他にも違うメーカーから同じ物が発売されてる
2022/10/27(木) 06:20:30.08ID:BqdYMmaR
>>449
コーススレッドは味付け海苔の入っていたプラスチックのケースに入れてるよ
プラスチックのケースごと腰袋に入れて使えるから自分はこの方法気に入ってる
世話好きの近所のおばさんも協力してくれて似たようなプラスチックの容器が空くと持ってきてくれた
2022/10/27(木) 08:36:19.72ID:4rkbi+3A
コーススレッドの箱がそのまま入るケースがあるのに!
2022/10/27(木) 08:52:01.00ID:Uhak+i8/
>>461
腰袋に入らんろ
2022/10/27(木) 12:24:23.48ID:5qSGv0DD
https://youtu.be/nYHJ3Ad2bnY
2022/10/27(木) 12:33:02.66ID:D7PngiNm
赤いRYOBIなら三倍早いにちがいない
2022/10/27(木) 13:15:46.75ID:65YnP2L8
黄緑リョービはいまミルウォーキーと同じグループか
2022/10/27(木) 16:49:57.67ID:hwRfuYVE
ミルウォーキーは今はDeWALTじゃない
2022/10/27(木) 16:58:08.35ID:qX/+OEy+
黄緑の海外のリョービと京セラとくっついたリョービてまた違うの!?
2022/10/27(木) 17:21:32.88ID:LuJnFCVS
100%違う
2022/10/27(木) 17:25:16.23ID:FFLs2jPw
>>466
TTIの下に入ってなかったっけ?
デウォルトはたしかブラックアンドデッカーのとこ入ってるはず
2022/10/27(木) 17:39:24.50ID:6ULRv+0t
>>468
アララそうでしたかw
ありがとう!
2022/10/27(木) 22:55:21.16ID:+417IWTy
アララそうでした
2022/10/29(土) 04:28:52.15ID:w+T1Miao
アララそうでしたかw
ありがとう!
2022/10/29(土) 04:30:26.11ID:w+T1Miao
アララそうでしたかw
ありがとう!
2022/10/30(日) 01:32:17.73ID:gftgLMi2
SK11のマルチツールとはDCMのマルチツールっ工場同じで色だけ違うものですか?
だとしたらDCMのほうがセットで買うと安いっすね
2022/10/30(日) 02:32:05.65ID:vDFI1A2/
>>474
実は付属品が違う
2022/10/30(日) 02:44:07.60ID:gftgLMi2
>>475
どの付属品が違います?
sk11のほうが上等?
2022/10/30(日) 09:07:41.33ID:a0KSiHtN
OEM製品は基本的にモンキーモデル
2022/10/30(日) 09:20:41.40ID:rOGH8lul
良き天気かな
2022/10/31(月) 10:06:46.90ID:cWd8+ute
鉄のフラットバー削ったルアーの先端にヒートン取り付けるために1.5mmのハイス鋼ドリル使って
1cmほどの穴掘ってるんだけどある程度するとポキポキ折れて詰まるのが辛い
ステンレス用のドリルだと多少耐久性違ったりします?
2022/10/31(月) 10:30:16.94ID:2UEazfwz
>>479
多少は変わるでしょ

ちゃんと切削油使ってる?
切れ味落ちてから使っても手遅れだよ
2022/10/31(月) 10:54:42.15ID:fYWkmHhr
あと使ってる工具にも依るのかな!?
インパクト?ドリル?
インパクトだと打撃掛かった時(インパクトで穴空けしたことが無いので1.5mm位の錐で打撃がかかるかはわかりませぬがm(__)m)にその衝撃で折れることもあるかも!?
2022/10/31(月) 11:09:56.79ID:cWd8+ute
アドバイスどうもです
オイルは使っててインパクトで打撃かかりにくい設定にしてますけど折れる直前はドリル先端がギチギチ噛んでる感じが伝わってきます(オイル不足?)
取り敢えずステンレス用に加えて安いの大量購入して割り切って使おうかと
2022/10/31(月) 11:13:20.32ID:BVrX/Sfi
オイル不足なのでは
2022/10/31(月) 11:14:08.00ID:G9B1DwPK
自分は古い錆び錆びのバイクを解体するバイトしてるが、あまりにも錆びてるビスは回すの無理なのでドリルで頭を飛ばすのよ。
最初はインパクトドライバーでやってたけどドリル刃が面白い様に折れまくって短い刃を使うとと大分マシにはなったが、食い付いてガガガとなった瞬間におれる。
そこでドリルドライバーを買ったらほとんど折れなくなったよ。
2022/10/31(月) 12:16:56.76ID:KZOxoBiV
1cmの錐が折れるってどんな負荷掛かってるんだ、
3mmとかなら下手とかで折れるが、その太さで折るのはもう何が間違ってる
2022/10/31(月) 12:18:43.51ID:j6rBaOvm
>>485
おまえの日本語読解力が間違ってるw
2022/10/31(月) 12:35:44.49ID:4bWng2bT
インパクトでの穴空け時錐折れ対策として過負荷の際は滑ってくれる三本爪のストレート軸用チャックアダプタの使用はあまり効果はないのかな!?
逆に、アダプタかませることによる負荷で打撃が掛かりやすくなっちゃうかもだけど(^^;
2022/10/31(月) 13:01:44.33ID:M854MBXC
>>484
良い事聞いたありがとう
トタン屋根の修復時にトタンの端と端が重なる所は最高四枚重なる
普通にくぎを打つとトタンが踊って釘が入っていきにくいからインパクトに細いドリル着けて最初に穴を空けてから釘を打ってた
トタン四枚ドリルで揉んでると何回かドリルが折れてしまった事がある。今度やる時はドリルドライバー試してみるよ
不器用で下手糞な自覚は持ってる
2022/10/31(月) 13:07:47.03ID:AEGdD2JV
>>485
1cmは穴の深さ
落ち着けバカ
2022/10/31(月) 14:49:30.16ID:iwfSCC1v
ドリルの錐径なら普通10mmって表現するよなぁ
深さも10mmって書くことが多いが(仕事の加工とか)
1cmって書かれたら深さだろ
2022/10/31(月) 15:06:23.82ID:VKW0+RVf
どう書かれたの問題じゃなくて深さ1cmと書いてるんだから深さだろw
2022/10/31(月) 21:12:28.21ID:lirCt20w
どう書かれたの問題じゃなくて深さ1cmと書いてるんだから深さだろw
2022/10/31(月) 21:29:51.39ID:V6D/2VbN
1.5mmのドリルでプラネタリカットすれば1cmの穴も可能
かも
2022/10/31(月) 23:33:18.15ID:lirCt20w
1.5mmのドリルでプラネタリカットすれば1cmの穴も可能
かも
2022/11/01(火) 11:57:58.42ID:tWIM0dMf
これはインパクトドライバー至上主義の弊害か。。。
2022/11/02(水) 18:35:04.55ID:kQ7Ie25K
中華ヒートガンって使える?
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 18:44:31.01ID:o1K8vt1F
使えるのもあれば使えないどころか重大な事故を起こすものまで
2022/11/02(水) 20:08:19.31ID:1Iz4mecP
博打好きならおすすめw
2022/11/02(水) 20:46:30.38ID:FYEpBCF0
ヒートガンは安物でも全然問題ないって感じはするな
細かい温度設定とか必要なら違うのかもしれんけど
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 22:57:13.19ID:dpLraZ87
アストロのヒートガンは使える
2022/11/02(水) 23:05:01.40ID:JzZGtVzU
ヒートガンめちゃくちゃ良いぞ
こびりついた剥がれにくいシールをヒートガンで温めたらめちゃくちゃ簡単に剥がれた
という夢を一昨日辺りに見た
なおヒートガンは持っていない模様
2022/11/02(水) 23:12:54.73ID:TKwZEWHV
大昔からヒートガンのようなものあったでしょ
熱収縮チューブ用に有線の小さいやつもってるけどドライヤーでやりにくい温め作業でたまにつかってる
2022/11/03(木) 05:48:12.93ID:YlwjYelr
中華のは20Aとかあるからコードが溶けてびびった
2022/11/03(木) 09:30:56.89ID:YlwjYelr
弱モードじゃないと溶けるよな
2022/11/03(木) 09:35:55.18ID:YlwjYelr
15Aだからな
2022/11/03(木) 17:35:17.05ID:J92AJsal
中華はリスク有りすぎるから熱物とかは怖いな
2022/11/03(木) 18:34:03.34ID:3lhV8l9X
ヒートガンはたまに今あれば使える欲しいとおもうけど
無いからとりあえず別の方法でどうにかしたら
まぁこれでいいから買わなくていいかってなって
結局一度も買ってない
2022/11/03(木) 21:35:40.72ID:4WB8ncNP
中華ハンディチェンソーと中華剪定はさみ、柿の木の剪定に大活躍だったわ
100Vのチェンソー持ってるしコードも届くんだけど手軽さに負けた
はさみはもう快適すぎて笑っちゃう

マキタが追随して見た目ほぼ同じの出したのは笑う
チェンソーはオイル供給機構付いてるのな
2022/11/03(木) 22:08:32.44ID:/QUS7gHZ
ハサミだけでいけるんじゃ
2022/11/04(金) 10:53:01.73ID:yJ29MZ7F
中華ヒートガン持ってるけどまあ普通に使えるよ。
最初に買ったのは一年で壊れたから同じやつを買い二年目に入る所。
ちょっとコードが固いので冬場の取り回ししにくいのとコード付け根のゴムがちぎれる。
そのうちコード自体がちぎれそう。
安いから使い捨て感覚だね。
でも白光買っときゃ良かったな。
2022/11/04(金) 11:17:54.82ID:T6Hw2GTd
>>510
最初に買ったやつの値段と今の奴の値段教えて
2022/11/04(金) 11:50:01.11ID:B13HOl3o
ヒーターやドライヤーなんかの電熱器具は耐熱ゴムコード使うんだけど
中華だし普通のビニルコードだろうな
それもあんまり質の良く無いやつ
2022/11/04(金) 12:29:09.35ID:DRKU/7YR
Amazonで売れてる奴使ってるけど無段階調節とか言いながら明らかに弱と強で切り替わるポイントあるわ
2022/11/04(金) 12:43:18.20ID:16ww9wLZ
ヒートガン RH18DA は Made in China
グルーガン PKP18E は Made in Romania
2022/11/04(金) 14:47:00.23ID:yJ29MZ7F
>>511
送料込み1980円で最初はアマゾン、次は楽天でどちらも黄色の同じデザインの物だがコロナ前の事なの価格は違うかもよ。
2022/11/04(金) 14:51:12.15ID:yJ29MZ7F
無名中華は今でも2000円くらいで白光は6000円程度byアマゾンなので良く使う人は白光買うべきでは?
中華は使い捨てだよ保証要求はおそらく無視されるしな。
2022/11/04(金) 15:19:35.68ID:8BjzA9pS
中華の保証は舐め過ぎ
返品もしてないのに新品送ってくるぞ
2022/11/04(金) 15:26:27.98ID:LqSWHLhZ
>>517
初期不良とかはそうだけど
時間たつとショップごと消滅してて終わる
2022/11/04(金) 15:27:42.96ID:pqZU5xKR
税制がゆるいんだろ、
返品しないで新品送ったらそれ譲渡だろ?
2022/11/04(金) 15:56:05.28ID:yJ29MZ7F
初期不良だと問答無用で新品送り付けて来るよな?
それを悪用して二個手に入れて稼いでる連中も居るし。
メルカリにアマゾンより安く売ってる奴がたまにいるけど、その手口なんじゃないかと思ってる。
まあ安いから買うんだがね。
2022/11/04(金) 15:58:51.99ID:LqSWHLhZ
アマゾンで3000円のものをクーポン使って1000円で買ってレビューで3000ポイントもらったり
昔はそういうのよくあった
最近はアマゾンが規制して難しくなってるけど一年前くらいまでは割と普通にあった
2022/11/04(金) 17:19:39.33ID:STIBjyDe
リサイクルショップでプラジェットを数千円で買った
もう10年近く前だから値段忘れたが結構安かった
どこから出てきたものやら

コードがグニャグニャ柔らかくて使いやすいぞ
2022/11/07(月) 23:17:40.79ID:o5g//I7F
https://youtu.be/4RVd3xb6Na0
2022/11/13(日) 06:23:14.98ID:909/5P/L
コメリのPBの赤い電動工具って見た目がすごい好きなんだけど
話題には出ないのかな?UBERMANN
https://www.komeri.com/contents/event/ubermann/
2022/11/13(日) 06:36:25.61ID:J7iKBgzl
>>524
Youtubeの神谷先生がレビューしてたけど特に買う価値無い物だったよ
2022/11/13(日) 07:24:29.82ID:46NENW3s
あの感覚だけで物言う超適当神谷が買う価値なしってんならまぁ素人なら普通に使えるんじゃね?
2022/11/13(日) 07:27:01.07ID:VnuvWE70
ホムセンブランドでまともな物が買えると思う方がどうかしてるとおもう
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 07:39:14.38ID:ZgEmFN+Q
>>524
バッテリーがデウォルトに似てるな
2022/11/13(日) 08:15:46.85ID:kV96RoHS
もう少しラインナップ揃ってたら選択肢になると思うんだよなあ
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 08:22:54.91ID:ZgEmFN+Q
前にプライベートブランド揃えてた爺さんが買い増しに行ったら
違うブランドに変わってて泣いてなかったか
2022/11/13(日) 08:39:34.78ID:QRQyWvhm
PBはナフコが結構ラインアップ多いね
2022/11/13(日) 09:00:44.20ID:uAuguF7h
プロ向けと言っているとおり
それなりだけど値段もマキタ並なので
それならマキタを買えばいい
みたいな評価だったかな
DIYなら青ハイコーキで良いと思う

見た目だけで買うならいいんじゃないかな
2022/11/13(日) 11:07:40.15ID:uelaOBJJ
>>531
作ってるのはアースマンの高儀だけどな
2022/11/13(日) 12:04:34.54ID:MYW3l4aX
>>533
作ってるというより中国製の輸入代理店みたいなもんだけどな
2022/11/13(日) 12:14:06.73ID:lyRCMyeT
インパクトドライバーとかドリルドライバー、レシプロソーをその時タイムセールしてる安いの買ってたらバッテリーが全て違っててマキタも合わないから充電管理がちと面倒なんだよ。
割高のようでも全部キモで揃えた方が良かったな。
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 12:49:20.10ID:ZgEmFN+Q
キモっ
2022/11/13(日) 15:11:21.02ID:ILmh36tJ
乾燥機かけたあとの米を保存するデカい鉄製の箱を解体したいんだけどオススメの電動工具ありますか?
厚みは1.5mm位の軟鋼板だと思います
他には木工なんかにも使いたいと思ってます

ジグソーとレシプロソーの違いがいまいちわからないのでよろしくお願いします
2022/11/13(日) 15:19:57.92ID:VBgaaoSH
ジグソーは曲線をカットする機械、レシプロソーは解体用で精度よりとにかく切れることを重視する機械
いずれにせよ固定されていないと切れない

今回のは切り始めたら固定されない状態が長く続くのでは?俺なら保護メガネをしてグラインダーかな
2022/11/13(日) 15:48:46.15ID:MYW3l4aX
シュレッダーマシンで粉砕
2022/11/13(日) 15:53:55.51ID:X8BxEPGM
>>537
解体せずに金属買取屋に持っていけば小遣いくらいにはなるよ
2022/11/13(日) 15:54:49.34ID:+VaO1uvN
先週鉄柵をレシプロソーで解体したけどとくに固定しなくてもいけたな
2022/11/13(日) 15:55:59.63ID:qO9w6+aP
解体して金属をなにかにつかうっていうならグラインダーだろうけど
要らないならジモティにでもだしとけばおっさんが取りに来るだろ
2022/11/13(日) 16:05:11.71ID:WMn4Ub4I
小屋の二階から一階にかけて逆三角形の形になってる箱なんですが、ビスやらなにやらで固定されてる上にピッタリのサイズで梁や骨組みされててバラすしかないんです

バラしてから売れるならいいのですが
2022/11/13(日) 16:11:06.31ID:MYW3l4aX
バラしても鉄屑屋なら買い取ってくれるけどな
キロ数十円程度だから相当量ないと弁当代ぐらいしかならんが
2022/11/13(日) 16:20:01.84ID:qO9w6+aP
自分でばらして自分で軽トラとか運転して売りにいってはじめて金になるもんだからな
そうする気が無いなら金属が金になるとか思わないほうがいい
2022/11/13(日) 16:25:10.65ID:TZbKR2ou
>>537
丸ノコ
2022/11/13(日) 17:56:37.86ID:s+aVktGD
どんな形状であろうと金属買い取りは引き取るよ
箱のまま運べるなら解体する必要は無い、解体したいなら丸のこに金属刃
2022/11/13(日) 18:01:50.62ID:BWeBwOqG
解体しなくても庭先に置いておけば中国人が買いに来る
というかタダで持っていく
2022/11/13(日) 18:13:33.53ID:KqG3HvhL
丸ノコに金属刃つけて解体したら自分の足も解体しちゃうぞ
2022/11/13(日) 18:22:28.69ID:MhwoVXjN
オートバイの解体時にディスクグラインダーが入らない部分を切るのにレシプロソー買ったらわりと捗ったので、レシプロソーは有効じゃないかな?
シャフトなどの焼きの入った鋼鉄はかなり時間が掛かるが生の軟鉄であろうフレーム等はスパスパ切れてディスクグラインダーより安全だと思ったよ。
ただ替刃は用意しといてサクサク交換すべし。
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 18:36:52.28ID:ZgEmFN+Q
>>548
そんなのに餌付けしたら留守にいるものも持ってかれるぞ
2022/11/13(日) 19:02:53.45ID:2DKHR/iu
>>548
最近はベトナム人や
2022/11/13(日) 19:06:51.37ID:pR7h1fpd
レシプロが向いてるかどうかは堅さとかふとさじゃなくて材の固定ができてるかどうか
2022/11/13(日) 19:55:06.38ID:777EPabf
その
ビスやら何やらはずしたらバラバラにできるのでは?
2022/11/13(日) 19:59:04.81ID:j8VZkwsd
じゃあ僕はアセと酸素で!
2022/11/13(日) 20:31:29.91ID:kV96RoHS
>>555
普通に火事になりそう
2022/11/13(日) 20:43:21.36ID:wQKbdziM
チップソーとレシプロソーでザクザク行けそうだけど
2022/11/13(日) 21:05:40.65ID:tpNL8Hu2
https://i.imgur.com/DhxS3KQ.jpg
こういうのが土台じゃなくて納屋の二階部に嵌め込んであるんでしょ
2022/11/13(日) 22:19:41.22ID:FFGiGROJ
ハイコーキスレでボコボコにされたマルチ君が今度はこっちで暴れてるのか
2022/11/13(日) 22:25:01.89ID:BWeBwOqG
下から支えてビスの頭をグラインダーで取れば
2022/11/13(日) 22:37:22.35ID:jjOzrWpl
また負け犬荒らしが小石投げてる
2022/11/13(日) 22:39:45.00ID:CLBQSsk1
否定しかできない知恵遅れだろ
2022/11/14(月) 06:39:07.87ID:ucyjtTRY
鉄を切るならセーバーソーかグラインダーでいけると思う
素人さんが二階の高さの構造物の解体って梯子立てかけての作業ならかなり危険だと思うからその辺は気を付けて
取引先の若い営業が休日叔父の手伝いで重油タンクをいじった。重油タンクがその子の所へ倒れて脊髄痛めて障害持ちになって最終的には会社もやめてしまったよ
フォークリフトにパレットさして解体とかユンボで最初に建物倒してから地上で解体とかそういう方法が取れれば良いのだけど
2022/11/14(月) 06:59:33.29ID:iZ7goAmi
鉄箱解体の質問したものです、皆さんありがとう

だいぶ昔に取付けたもので取り外しや建物を壊してからというのも難しいため工務店と相談した上で可能であれば解体してみるという感じにします
木工でも使う予定あるのでジグソーとグラインダー使ってみます
2022/11/14(月) 08:06:04.73ID:f3DBpHdV
>>564
参考までに写真でも見せてよ、漠然としすぎてその答えも正解かわからない
2022/11/14(月) 09:05:22.72ID:xzlySCcB
ほんと参考画像くらい出しゃいいのに
>>558みたいのならジグソーじゃキツくない
2022/11/14(月) 09:09:56.54ID:9qjbsJld
工務店と相談するっていうならもうそれでいいだろうに
なんでしつこく付きまとうのかねぇ
2022/11/14(月) 10:07:06.02ID:8KEKRHk0
せっかくだからどんなもんか見せてもらって皆も英知を高めるのじゃよ。
2022/11/14(月) 13:32:30.36ID:SKkp9pkl
金の卵安定
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 11:33:38.90ID:y+NGgSou
SK11 ベルトディスクサンダー BDS-100N
京セラ(Kyocera) 旧リョービ ベルトディスクサンダ BDS-1010
H&H ベルト&ディスクサンダー HBDS-100
どれも良く似ているけれど、どれかがどれかのコピー商品なの?
どれがオススメ?
2022/11/15(火) 13:46:43.31ID:MtfZZgMU
割と大きめの庭石を割りたい場合どれくらいの価格帯のハンマードリルがおすすめでしょうか?
穴は16mmか19mmあたりで考えています。
ちなみにアマゾンで売ってる3000円くらいのではさすがに厳しいですか?
2022/11/15(火) 20:37:05.53ID:4iW+Korc
3000円でハンマードリルはさすがにないやろ
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 21:55:32.77ID:cXBGM8DT
「割と大きめの石」でググると
200から300mmの石がおおくヒットした
2022/11/16(水) 00:32:31.32ID:rPcQmT+2
ヒートガンは冷めなくて困るね
家ならいいが、出先だと仕舞えなくて
早めに箱入れて車が火事になると困る
2022/11/16(水) 04:00:56.85ID:UimHAP7E
ACならBOSCH、京セラ、マキタ
充電式ならマキタ、ハイコーキ
の50℃とか30℃の設定が出来る製品が良いのでは
2022/11/16(水) 04:07:40.64ID:KahRXzAI
昔ライトがLEDじゃなかったから排水管の側に置いてたら熱帯びてヒートガンみたくなって排水管を接続してる糊がとけて外れたことがあったな
2022/11/16(水) 06:50:39.97ID:dKHfUNY0
おがくず燃えて子供が焼け死んだ展示物かよ
アレもLEDなら火事にならんかったのに
2022/11/16(水) 06:56:46.99ID:OO90+DXC
>>574
充電式ブロアで冷ますとかは?
2022/11/16(水) 08:45:01.61ID:nYfOKzPy
ヒートガン放熱ケースをDIYすれば解決
2022/11/16(水) 08:51:46.99ID:Hw5HVfO7
電動工具をすすめてください
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:09:02.37ID:g6embyxz
ヒートガンの温度設定切って送風だけにして冷やすもんじゃないの
2022/11/16(水) 13:11:10.06ID:5hka4JfX
>>574
USBファンでも風さえ当てておけば、けっこう早く冷めるよ。
ダイソーのUSBハンディファンとかでも十分。
2022/11/17(木) 20:29:02.07ID:5wGuSqVp
コックリングで股間がとんでもなく腫れあがるがマキタのグラインダーに助けられる
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1593065201858801666/pu/vid/480x848/yUHFnbOXDyO1ZQI0.mp4
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:29:51.84ID:+czY8+rY
koeeeeeee
2022/11/17(木) 22:25:42.67ID:JfZO9WB+
コエーし火花がアツいだろ!
2022/11/17(木) 22:31:41.81ID:1fu7K4Ve
マキタダメじゃん
ボルトクリッパーか?
2022/11/17(木) 23:01:39.44ID:5wGuSqVp
>>586
クリッパーじゃ切れないからマキタで1/3ほど切断したんだろばかなの?
2022/11/18(金) 00:55:12.37ID:51YL+cRS
>>583
こんな怖い動画久しぶりだぜ…
キンタマがヒュンヒュンした…
2022/11/18(金) 00:56:15.26ID:51YL+cRS
>>585
湿式にしてるやん
2022/11/18(金) 03:01:54.36ID:SkTlBrN2
医者も大変だな
2022/11/18(金) 03:15:43.60ID:fhijjKkB
道具が必要じゃないと分かる動画

https://youtu.be/Dir2N7DjCU4?t=205
2022/11/18(金) 10:50:36.63ID:M0nb7Fj+
電ドラのことをインパクトって呼ぶ馬鹿が多過ぎるよね
日本人のプロポーズと同じように、脳味噌に染み込み過ぎて修正不可能か
2022/11/18(金) 12:06:07.86ID:4rzrXbwG
その程度の勘違いでイライラしてて生きててしんどくないか
2022/11/18(金) 12:06:53.88ID:4rzrXbwG
最後なんで握ったの?
https://i.imgur.com/YgKOiev.jpg
2022/11/18(金) 13:47:23.11ID:qleTG2mQ
生きてるか○んでるか固さとかで触ったら何となくわかるのかな。
いずれにしてもこの状況じゃ患者も触られて欲情どころの話しじゃないわなw
2022/11/18(金) 15:09:58.63ID:opGO5Uih
>>594
血行良くするためでは
2022/11/18(金) 15:15:59.81ID:4rzrXbwG
アイスの棒2本敷いているな
急いでアイス食べたんかな
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 15:43:24.28ID:VxQC0J7k
サンダーもうちょっと寝かせて切らないと安定しなくない?
2022/11/18(金) 21:55:23.81ID:JfmGipUg
>>592

そりゃいくらなんでも話作りすぎだろ
2022/11/19(土) 00:30:51.46ID:eWfik9lh
>>599
おまえは文盲か馬鹿か数字間違えたかのどれかだが、多分馬鹿だろうな
2022/11/19(土) 05:14:16.55ID:Ef/YYqJY
荒らしは嘘つくし暴言吐くからわかりやすいね
2022/11/19(土) 07:16:39.34ID:IRvLPdn3
>>599
馬鹿とかアホとか言ってるのは相手にしない方がいい
2022/11/19(土) 08:13:10.99ID:w1RbJB4e
592がインパクトのことを電動ドライバーだと思ってる可能性も考えなきゃ
2022/11/19(土) 09:29:41.75ID:WHEGPzFA
思ってはいないだろうけど
よく使う方の言葉を言い間違える動画は
割とある

ファクトリーギアのBOSCH回では
字幕ごと間違えてるのがあるな
インパクトレンチの紹介で
インパクトドライバーとか
2022/11/19(土) 10:36:47.73ID:XvFS03Dc
一応何れもドライバー類であるし意識しないと話し言葉だと間違っちゃうのはあるかもね
2022/11/19(土) 10:36:52.86ID:VxeDNJlz
一応何れもドライバー類であるし意識しないと話し言葉だと間違っちゃうのはあるかもね
2022/11/19(土) 10:37:45.59ID:ZV2cp8nX
連投してしまいましたスミマチェン
2022/11/19(土) 10:38:11.62ID:WHEGPzFA
子供が先生にお母さんって言うのと同じ
2022/11/19(土) 10:46:43.04ID:mZ8RKrki
日本人のプロポーズとかイミフなことをドヤってのも寒い
2022/11/19(土) 10:50:56.91ID:usBTaPz7
2022/11/19(土) 11:16:08.20ID:5s6Cc90s
インパクトで頭のネジ締め直せ
2022/11/19(土) 11:21:19.00ID:YGmQ2dkX
ラチェットでじわ~っと締めれ
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 11:41:54.69ID:KXKCK2TX
お前の頭のネジも締めてやるぜ
https://i.imgur.com/HmtlCuG.jpg
2022/11/19(土) 12:06:03.72ID:F/Em8kL4
嘘つき荒らしの次はくだらないネタで荒らし回ってるな
2022/11/19(土) 12:34:24.18ID:YIOi+52+
ハンマーでケツ叩くと回るショックドライバーがインパクドライバーて言われたりややこしいよね
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 14:01:48.92ID:5s6Cc90s
認定荒らしが湧いてるな
2022/11/19(土) 15:10:23.97ID:PkIDfa7R
>>609
求婚じゃないのん?他に意味あるん?
2022/11/19(土) 15:55:10.71ID:aHUYQQWb
見た目が電動ドライバーのインパクトドライバーあるけど
どこ需要なん?
頭なめるかもげるかどっちかだろうに
2022/11/19(土) 16:10:43.18ID:WHEGPzFA
そんなのあるかな?
どこのメーカー?

見た目がインパクトドライバのドライバドリルはあるけど
2022/11/19(土) 16:40:06.11ID:aHUYQQWb
>>619
マキタ
充電式ペンインパクトドライバTD022DSHX
2022/11/19(土) 16:44:43.20ID:WHEGPzFA
いやそれはドライバー型だとは思わないな
ドリルチャックのインパクトかと思ったよ

パナソニックのペンドライバは持ってる
マキタはスイッチが不統一だから買わない
軽量インパクトはslimoにした
2022/11/19(土) 17:36:23.29ID:6/vj7u2U
DF033Dとかも最初はインパクトに見えた
あんま流行らなかったしやっぱり丸軸も加えられるキーレスドリルチャックのほうがいいんかね
2022/11/19(土) 17:39:08.21ID:5aV/XWBx
>>622
単にその機種の完成度が低かっただけでは?
ハイコーキの方のDB12DDは各所で神機として紹介されて持ってる奴もおおいよ
俺も普段使いで使ってる
ドリルチャックのも持ってるが殆ど出番無いね
2022/11/19(土) 17:48:09.46ID:WHEGPzFA
ドライバとしてはスライドスリーブでいいけど
トルクが0.3Nm~とかオートストップがないと
小ねじに使いづらいし
ドリルとしてはチャック式じゃないと
ぶれて金属には使いづらいからかな
2022/11/19(土) 18:00:30.41ID:qNn1uB5G
何に使うかだよ
軽い木工メインならDB12DD
細かいネジ云々言いたいならそれはペンドラの領域
使い分けすりゃいい話
2022/11/19(土) 18:38:02.09ID:WHEGPzFA
ドライバドリルとして中途半端なんだよね
ペンドライバの6Nで締められないと
インパクトドライバの領域だし
使い分けとしてはスリーブもチャックも使える
GSR10.8V-35FCとか18Vのドリルドライバも持ってるし
2022/11/19(土) 18:41:28.76ID:12q7jiNF
0.6Nから38NのDB12DDを無理矢理否定したいだけだろ
6N以上がインパクト領域とか何言ってるんだか
2022/11/19(土) 18:47:14.69ID:MANb5+OE
小ネジならある程度まで揉んで最後は手締め機能で締めりゃいいじゃん
道具集めが趣味の奴と作業メインの奴の違いかな
2022/11/19(土) 19:19:36.05ID:WHEGPzFA
DB12DD使い分け派がDIYで
DB12DD手締め派が職人か

俺職人じゃないから使い分ける
2022/11/19(土) 19:31:23.19ID:j8ZS3vLG
職人かどうかの話じゃなくて実際に使いこなせてるかの話でしょ
2022/11/19(土) 19:34:30.16ID:ALZrFYNL
DIYで複数種類のバッテリーを持っているのは少ないんじゃ?たいてい18V統一でしょう?
2022/11/19(土) 21:04:55.02ID:nDkWHMmh
ペン型でトルク調整ついてるドリドラは便利だと思うが余り見かけないな
ベッセルの電動ドラボールにトルククラッチ付けば……最新のあれはなんか違う

DB12DDは良さそうだな
俺はDF033Dの前の型使ってる
手締めもできるしスリーブビットも便利だし、1台はこの型があると良い
別途チャックタイプのドリル持ってることが前提
2022/11/19(土) 21:31:43.59ID:WHEGPzFA
使いこなさない
最適なものを使う
2022/11/20(日) 01:47:40.16ID:bJ+S8jQX
ボッシュの10.8Vは自立しないし品質もゴミ
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 09:48:09.38ID:cLhWhUh8
>>634
自立しなくてもそんなに不便だと思わないけど。
自立しないと困る状況ってどんな時?
2022/11/20(日) 14:40:00.58ID:btwxxekp
ハイコーキってバッテリー外すと
ほとんどの機種が自立しないんだよね
マキタもパナソニックも自立するのに
やることが中途半端だよね
2022/11/20(日) 14:46:06.24ID:NBOYrxva
端子丸出しで自立させるとか怖くてできんわ
2022/11/20(日) 14:55:48.40ID:rFimxhGV
エントロピーが高い状態は崩れやすい
高いところに置いたものは落ちるし、立てたものは倒れる

外付けHDDを縦置きするとかありえないわ
2022/11/20(日) 17:45:23.33ID:ZHRMUwQT
エントロピー笑
2022/11/20(日) 17:49:56.30ID:2W5hnSug
ちょこんと床に置きたい時とか自立安定してるのは良い
またすぐに持てるし
2022/11/20(日) 18:34:27.17ID:btwxxekp
>>638
逆なんじゃないか?
可逆なのでエントロピーとは関係無いと思うけど
乱雑な状態がエントロピーの高い状態
2022/11/20(日) 20:13:35.58ID:KTsIA7b7
単に倒れる可能性を排除してるだけでエントロピー何の関係も無いやろ
2022/11/21(月) 07:04:16.73ID:zimCsI7q
エントロピー言いたいだけw
2022/11/21(月) 07:10:44.33ID:BPStG7cQ
作業現場って木の粉やらなんやらで汚いからゴムグリップのある本体を横置きなんかしたくないよな
衛生的にもいややわ
縦に自立できるならそれに越したことはない
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 07:29:42.28ID:5drcTAez
エロエロピー
2022/11/21(月) 08:18:50.73ID:nlqNkP5I
>>644
俺は横置き派だわ
バッテリーよりも本体の方が寿命短い
2022/11/21(月) 08:28:20.20ID:BPStG7cQ
手に触れる箇所を汚い現場地面に置きたくないって話
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 08:31:49.52ID:EHvHWw+r
手に触れるとこは床にはあたらなくないか
2022/11/21(月) 08:32:25.19ID:MY2kL7mQ
やはり職人の話か
2022/11/21(月) 08:35:05.52ID:BPStG7cQ
インパクトでもドリルでも手添えるじゃん
2022/11/21(月) 11:26:02.54ID:g1a5PNEX
手袋しないの?
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 12:02:07.17ID:EHvHWw+r
汚いっても泥やウンコじゃないんだから気にしすぎじゃね
丸のこ使う時全身防護服でいどんだりするのw
2022/11/21(月) 12:03:07.27ID:eCdVNunf
倒して床や先端傷んでも嫌だからたてて置かない、握りの汚れとか変なこだわりある人が居るもんだね、倒しても触らないのに
2022/11/21(月) 12:03:31.56ID:MY2kL7mQ
職人は手袋しないよ
DIYはHyFlex 11-812
2022/11/21(月) 12:06:41.68ID:vRbhGhxu
職人は怪我防いだり手の脂を材料に付けないように手袋するよ、しないと後で手の跡や指紋だらけになる
2022/11/21(月) 12:47:59.06ID:BPStG7cQ
泥や便所行った土足で歩く所にインパクト横置きで気にならない奴はそうすりゃいいじゃん
2022/11/21(月) 12:50:47.52ID:aQ1e03l3
大工系のYoutube見てもほぼ全員立ててるだろ
こんなのわざわざ否定して何がしたいんだ?
2022/11/21(月) 12:53:57.66ID:iFsAmGlw
大工は立てればいいのでは
大工はどうでもいいよ
2022/11/21(月) 12:57:40.57ID:hQCIuHhX
DIYやるときはエントロピーで横置きだもんね







www
2022/11/21(月) 13:00:33.60ID:iFsAmGlw
エントロピーの人は高卒
俺は熱力学の試験受けて院卒
2022/11/21(月) 13:02:44.89ID:PWfkuunN
なんか痛いアスペが居着いちゃったな...
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 13:03:39.87ID:usRGyJUj
>>657
話の元は
「ボッシュの10.8vは立てられない」
「ハイコーキはバッテリー外した時に立てられないからクソ」
だからでしょ
そんなもん倒しときゃいいで済むのにエントロピーが増大した
2022/11/21(月) 13:05:30.21ID:RWPXE3qb
>>654
君んちの壁紙手垢だらけなん?
2022/11/21(月) 13:28:54.64ID:iFsAmGlw
ドリルを使うときの話だろ
大工も回転工具専用手袋してるの?
2022/11/21(月) 13:43:53.36ID:qTd76OZX
>>659
>>660
エントロピーとやらで赤ちゃんまで逆行したその頭皮をなんとかしろ
2022/11/21(月) 14:07:53.57ID:4+DCjiX3
ハゲと確定でもしてないのにハゲといってダメージ受けるわけも無く
ハゲといえば相手がダメージ受けると思っているのはハゲだけだよ
2022/11/21(月) 17:10:46.27ID:beQd2nSW
>>666
そんな事はわかってるんだ。
でも、だからと言って何もしない理由にはならないんだ。
2022/11/21(月) 17:31:19.20ID:SN/WSxTo
スレのエントロピー減少してるな
2022/11/21(月) 17:35:00.04ID:UyDflC8A
工具立つかでエントロピーとか言い出す感性がダサすぎる
2022/11/21(月) 18:13:50.04ID:dhWbx+jK
エントロピーでハゲ煽りのあとに学歴語りだしたしもうだめだろ
基地外しかおらん
2022/11/21(月) 23:35:40.81ID:I6e9nLVX
エントロピーおじ好き
このスレの用語にしよう
2022/11/21(月) 23:45:09.05ID:LmkQSMYE
エントロピーはなんか語感的に使いたくなるのは分かるな
俺も隙きあらばオノマトペ使うし
2022/11/21(月) 23:52:16.87ID:j4fatQna
エントロピーとエンタルピーの違いが判らなくなります
2022/11/22(火) 05:31:05.23ID:PnWAAnvA
倒れそうなものは予め寝かして置く、作業台の上から謝って落としてしまうのも嫌だから電動工具なんかは地面に置いてる
インパクトを立てておくなんて発想なかった
2022/11/22(火) 07:43:37.94ID:z6k5ch52
インパクトを立てて置くとか店舗の展示棚かよ
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 07:52:43.69ID:33v9DfTI
うんこの付いた靴で歩き回ってたらしょうがない
2022/11/22(火) 08:04:50.50ID:A0tXrfkC
インパクトとか側面に排気口とか開いてるから泥や粉の上に横置きするもんじゃないぞ
自立しないゴミ工具そろえてるやつは何か敷いてから置くようにしろ
2022/11/22(火) 08:29:28.58ID:O267ZBEq
普通はバッテリー付いてるから
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 08:31:47.20ID:eS63LBMM
>>677
こいつエントロピー高杉
2022/11/22(火) 08:46:03.71ID:7Os5uEDG
エントロピー使うのはいいんだけどもっとこう自然な流れがあるだろw
2022/11/22(火) 09:44:10.76ID:19mK6YLE
>>677
自分のマキタ10.8はバッテリーの底面積が小さく立端が長い(即ちエントロピーが小さい)からコテッていくのも怖いから大概倒してる。
ちなエントロピーが増加すると浮いて見える
2022/11/23(水) 19:23:04.60ID:By9OIcdS
晩飯エビとエントロピーのグラタンにするわ
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 02:55:49.06ID:ZbPnXcid
たまたまホームセンターでちょっと見たチェーンソーの棚
オイルをやたら使うから補充は常に欲しいとあり
そんなにどうやって?と
機械油が飛び散ってるんですか?
2022/11/24(木) 07:25:05.22ID:RzNK2+vD
チェーンオイルはチェーンソーの命だぞ
チェーンオイルが無ければものの一分も持たなくチェーンが張り付く
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 08:22:59.86ID:gkvW526o
あ、何かのアニメで見たな
なくなったらチェンソー引っ込むの
2022/11/24(木) 08:26:32.34ID:Mu0x9rg7
空運転でオイル飛び散るのが正解よポンプで常に噴射してるからねすぐに無くなる
2022/11/24(木) 08:57:41.40ID:w5vwzlwv
なかなか無くならないやつはチェーンソー手入れが全然出来てなく切れ味もガタガタだろうに
すぐなくなるというのは漏れていない限り機械としては正常でオイル送りがうまく行ってるということなんよね
2022/11/24(木) 12:47:25.09ID:oLFi5Aon
油撒き散らしながら回転してる
車に乗せたらベッタベタよ
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 17:17:10.42ID:j0xI/YYu
余ったオイルの処分に困るから少なめに入れてたわ
放置してるとだらだら垂れるし
2022/11/24(木) 18:24:16.00ID:+X8hltWo
トリマーとサンダー買おうと思ってんだけど、安いので十分?

京セラにしようかと思ってる。
合わせて1.5万くらい
2022/11/24(木) 18:35:32.82ID:gkcmEwid
>>690
それが一番いいよ
なんでもハイコーキマキタ買いたがる人居るけど金の無駄
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 18:36:32.15ID:gkvW526o
>>690
君には十分すぎる
2022/11/24(木) 18:38:00.57ID:+X8hltWo
>>692
俺、君と友達だっけ?
2022/11/24(木) 18:48:18.36ID:gCikErmV
>>690
トリマーはコードレスのほうが下手っぴが作業しても失敗しにくいような。
けっこーケーブルに引っ張られません?
2022/11/25(金) 13:47:24.85ID:s82C6f5J
竹藪の伐採で去年の冬にAmazonで中華レシプロソーを買って順調にこなしてたけど、春先に5cmもしない梅の木切ってたらケム上げて終了

今度は6インチチェーンソーを買ってみようか、と

レシプロソーと比べると切り粉が多いのとオイルが必要ですが、一方向の動きなんで幾分かは楽かなと思いますが、どうでしょうか?

因みにどちらもマキタバッテリー互換で、です
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 14:05:18.53ID:ZBoq1IuY
>>695
中華チェンソーで6インチ程度だとオイルタンク無くて数分おきにオイル塗れだとか、オイルタンク付いてても手動タイプだったりするのが面倒かな
手動だとしてもオイルタンク付いてるやつにしたほうが良いと思うよ
マキタの最新の4インチチェンソーなら自動給油だけどお値段はそれなり
2022/11/25(金) 14:19:54.92ID:s82C6f5J
>>696
そう
またすぐ壊れても、ってことで高くてもマキタのにしようかと思ったらモノが無いんで、致し方なく中華の手動ポンプのを考えてるのよ
2022/11/25(金) 14:27:35.36ID:ZBoq1IuY
>>697
うちはkebtekの8インチチェンソー買ったよ
掃除する時にカバー外すのがすこし面倒だけど手動オイルタンク付いてるのが良い
高ところの枝にはマキタのスプリットモーター使ってる
https://i.imgur.com/S0kZYFj.jpg
2022/11/25(金) 19:39:15.23ID:HEmHw6qI
>>695
そんな用途ならハイコーキのマルチボルトセーバーソーでも良さそう
竹だけ切るなら重いしオーバースペックだけど木も切るなら10cm経でも切れるし
2022/11/25(金) 20:22:12.04ID:hoTyQaJN
>>699
マジレスするとそこはチェーンソーを薦めるところだぞw
セイバーソーよりチェーンソーの方が安いからね
2022/11/25(金) 21:06:05.21ID:RatgruYB
アストロがデウォルトの電動工具の取扱を始めたみたい
2022/11/25(金) 21:13:19.68ID:n3IUcPwp
まじかー
2022/11/25(金) 21:18:03.90ID:n3IUcPwp
なんかヨドバシでも売ってるから再上陸したのか?
2022/11/25(金) 21:38:16.60ID:RatgruYB
まー、一応スタンレー・ブラック&デッカーの下に入ってるとこだから同じ経路で輸入なのかな?
2022/11/25(金) 22:31:12.25ID:8ZO+dtqL
Amazonのセール、ボッシュの100Vブロワがちょっと安いな

京セラの集塵機が安かったから買った
2022/11/26(土) 01:22:58.70ID:U43TfS3N
>>699
マルチボルトセーバーソーとレシプロソーの違いは?
2022/11/26(土) 01:42:46.28ID:HhBGc7E2
メーカーの呼称違いだぞ
2022/11/26(土) 11:39:07.02ID:8xaHzmpX
kebtecが最近マキタのハンディのパクリみたいな手動ポンプのいらないオイルタンク付きの6インチチェンソー出した
安全性や手入れの面倒さでチェンソーよりレシプロソーかなって思ってマキタ新型のJR189dを狙ってたんだけど店で触ってみたら重すぎてどっちがいいかずっと迷ってるわ
2022/11/26(土) 12:21:24.11ID:5r+5VLTT
マキタのパクりて工具で言い出したらほとんどがどこかのパクりだろ
2022/11/26(土) 12:28:42.21ID:S86Gc4PT
チェーンソーで竹切ったら
すぐに切れなくなるって聞いたけどホント?
2022/11/26(土) 12:37:06.37ID:PCAbQF6V
>>710

https://www.oregonchain.jp/webpromotion/column/use/bamboo.php
2022/11/26(土) 12:47:47.81ID:D60jbE6l
中華メーカーのレシプロソーで竹を何十本も切ってるよ
互換機なんて怪しいところが作ってるのを買うから煙でるんだよ
中華だって工具メーカーがあるんだから
そういうのを選べばいいんだよ
2022/11/26(土) 13:56:13.82ID:U43TfS3N
>>712
読解力無いのにマウント取るほどカッコ悪いことはないw
2022/11/26(土) 14:08:19.38ID:D60jbE6l
おやおや
バカがさっそく噛み付いてきたよ
バカがなにいってんのかわかねぇなぁ
バカの脳内では成り立ってんだろうけど
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 17:30:55.71ID:j+FfJwl5
>>691
京セラのは集塵ケース付いてないのがあるからちゃんと調べた方がいいよ
マキタサンダーがヘタってきて買い換えようと調べてるんだけどカインズの京セラOEM¥5980にしようか検討中
2022/11/26(土) 20:01:03.41ID:NgWg/dO8
>>709
ハンディタイプでチェーンの張りの自動調整とか手押しポンプのいらないオイルタンクがつくのは画期的だと思ってたからそこを真似たのがもう出てきたのは驚いたわ
細かく言えばその機能も微妙にマキタより劣るっぽいけど値段も半額以下だから
マキタのは買う気なかったけど電動剪定鋏とかで有名なメーカーだしそれぐらいの値段ならと選択肢に入ってきた
2022/11/26(土) 20:56:51.42ID:rBmRGqct
電動はさみはほんと便利だな
ガーデンシュレッダーとの組み合わせで庭木の剪定に最適だわ
2022/11/26(土) 21:00:08.93ID:9fYKuY7n
>>717
どちらの鋏使ってますか?直径何ミリ切れますか?
2022/11/26(土) 21:05:24.35ID:sC83eGbx
電動剪定ハサミは好きすぎて3台買ったわ
マキタのが出たら買ってしまいそうw
2022/11/26(土) 21:07:36.45ID:9fYKuY7n
>>719
電動鋏買おうと思ってるのでオススメ教えて下さい
2022/11/26(土) 21:07:57.42ID:MNPM1EyN
どれでも同じでは
2022/11/26(土) 21:11:00.59ID:rBmRGqct
>>718
Amazonで売ってるEliklivって中華品
今確認したら自分が買った時よりちょっと値上がりして付属品が増えてた(替刃とホルダと軍手)
KUAMOOってとこのと比べて値段で選んだ記憶

柔らかい木なら宣伝通り30mm切れるけど堅い木だと20mmでも無理
ロータリーシュレッダーに入れて止まらない目安にもなるから良し

予算が豊富ならKebtekの延長ポール付きが欲しかった
2022/11/26(土) 21:23:26.29ID:sC83eGbx
>>720
切断直径、所有バッテリー、価格、替え刃の有無とかで自分に合う奴を選べば良いよ
うち的にはマキタバッテリーが使えて延長ポール使えて替え刃売ってるkebtekが気に入ってる
https://i.imgur.com/0hgKlf8.jpg
2022/11/26(土) 22:04:45.84ID:9fYKuY7n
>>722
>>723
詳しくありがとう
延長ポールにひかれてケブテックの32mmか40mmを眺めてたら朝より値段高くなってました
セール期間にまた安くなれば買ってみます
2022/11/27(日) 01:05:00.17ID:iGbOcuRE
>>724
今ブラックフライデーで安くなってるげど、さらに安かったってこと?
2022/11/27(日) 01:58:59.20ID:uZcrRDzv
>>716
世界の工具から見てものいえ
マキタのパクリパクリって言ってるけど実際は模倣してるのは大手企業だからな
2022/11/27(日) 08:40:09.42ID:2rq8v0sS
>>720
太丸ハンディ
日本の刃物メーカーが出してる電動剪定ばさみだから刃が駄目になったらそこだけ交換できる
2022/11/27(日) 09:20:31.14ID:9+n3Msya
>>727
太丸ハンディ、トリガーと刃が連動してるんですね さすが日本メーカー
2022/11/27(日) 09:35:03.19ID:+xlptG+m
>>728
逆に聞きたいけどトリガーと刃が連動しない電動剪定鋏あるんか
2022/11/27(日) 09:42:33.79ID:9+n3Msya
>>729
連動してるのはトリガーを途中で引くのをやめたら刃が開くのかと思ってました
連動してないのはトリガーを途中でもどしても刃が最後まで切れちゃうのかと
検討中なので詳しい事は分かりません
2022/11/27(日) 10:01:36.01ID:wJNVJSLK
>>726
いや形状からして今まで出してたのからマキタとほぼ同じ形に変えてきたしマキタのと同じインチや機能をつけてバッテリーも使えるってのを発売から1ヶ月か2ヶ月後に出すんだからどう見てもマキタのを狙う人に買ってもらうためのパクリ商品だよ
短期間で価格を抑えつつ仕上げてくる能力は流石だと思うけどね
2022/11/27(日) 10:27:27.46ID:wJNVJSLK
>>730
自分が持ってるkebtecの安いやつもトリガー離すと刃が閉じきる前に戻っていく
インファコとか馬鹿高いのはトリガーを引く途中で止めると刃も閉じる途中で止まるからちゃんと狙って根本とかで切るのにはすごく便利
動画見たけど太丸のは軽さと刃を閉じるスピードの速さが魅力的で農家みたいに連続で作業したり非力な人にはとても良い製品だと思った
2022/11/27(日) 12:26:26.79ID:uZcrRDzv
>>731
だからどっちもオリジナルじゃないと
それがパクリというならマキタもパクリになる
お前はその2社の製品しか見てないからBがAをパクったと言いはるんだろうが
2022/11/27(日) 14:10:57.53ID:wJNVJSLK
>>733
中には同じハンディチェンソーだからパクリだって言う人もいるだろうけど俺はそこまでは思わない
でも今回のは短期間で形状も特徴もほぼ同じものを出してきたんだから俺は自分が買うためにアマゾンやその他のサイトをしばらくチェックしてきた上でパクリと解釈した
考えを曲げる気はないよ
2022/11/27(日) 14:12:18.12ID:Vxf9xo1+
>>734
商品開発はそんな急にはできないだろ
マキタのを見てから真似したと本気で思ってるの?
2022/11/27(日) 14:38:06.28ID:dq6Fytpj
>>735
中華の雑なパクリ商品とか1ヶ月位で仕上げてきよるで

ほんとその能力をいい方向に活かしてほしいもんだけど
吸気口とか排熱口の場所と形状まで真似してるのに
穴空いてないとか謎なことしよるからなw
2022/11/27(日) 14:46:29.01ID:8t/bHHzQ
kebtecは早いうちからブラシレスモーター取り入れたりと技術あるしな
2022/11/27(日) 14:53:06.58ID:BUu5l3YS
エアダスタもすぐに出たし
防水防塵キックバック防止とか考えなくて、負荷試験、耐久試験もしなければ
チェーンをモーターで回すだけの機械なんて
すぐにできるんじゃないかな
2022/11/27(日) 14:57:31.56ID:BUu5l3YS
オイルも純正生分解性オイルとか
SAE指定のエンジンオイルとかで試験しないで
ダダ漏れとかすぐ詰まったりするかもしれないし
最初だけ動いて見えればいいわけだし
2022/11/27(日) 15:12:03.00ID:JXYRCa7w
マキタのハンディチェンソー、最新のレシプロソー、剪定バサミは中華からのパクリだろ
2022/11/27(日) 15:26:48.21ID:s+lTnQcE
マキタが中華から今の速度でパクってこれる、と
冗談もほどほどにしとかないと自分のヨタ話が真実と錯覚して大恥かくぞ
この速度でパクれるなら園芸ラッシュとかいってたハイコーキが真っ先に出せてるだろ
2022/11/27(日) 15:31:30.89ID:JXYRCa7w
レシプロソーと剪定ハサミがどんだけ前から出てると思ってんだこの無能
2022/11/27(日) 15:35:12.18ID:BUu5l3YS
ハイコーキが出せないのは
買う人がいないからだろうな

うちはマキタ(うしろはJR002G)
UP100Dも買う予定

https://i.imgur.com/eYd9OsN.jpg
2022/11/27(日) 16:02:33.14ID:s+lTnQcE
日本で商品売るときは機構が他社の特許に抵触してないかの確認と
自社ロゴ付けて売るときは商標登録とかいうめんどくさい手続きしなきゃならん
日本企業は見てすぐパクって出せないよ
2022/11/27(日) 16:08:11.72ID:x2MYVUtg
マキタが電動剪定鋏を売ってると思ってお店で問い合わせた事がある。マキタのバッテリーが使えるというだけのマキタっぽい色で出してる知らないメーカーだった
お店の人にはホムセンでリョウビを薦められたが自分で調べて太丸ハンディを取り寄せてもらった
ハイコーキの18Vセーバーソーと太丸ハンディの二つで何とか木の手入れ出来てる
チェーンソーの出番はないかな
2022/11/27(日) 16:24:39.06ID:lfqO0mD/
マキタは剪定鋏だしてるだろ 20万くらいするけど
2022/11/27(日) 16:27:29.50ID:9+n3Msya
>>732
安いのもトリガー離すと戻るんですね!知りたかった情報でした ありがとう マキタバッテリーと延長ロッド使えるのを買ってみます
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 21:06:09.78ID:1yNlUSzK
近所のカインズでミルウォーキー扱い始めてたわ
18Vのインパクトのオリジナルセットで32800円だったけど
セット内容が書いてないせいで何Ahのバッテリーが何個付いてるかわからなかった

展示はバッテリー付いてない状態で置いてあったけど
カタログスペック以上にズッシリ重く感じた
別に12Vのインパクトも置いてあったけどこれもズッシリきたわ
2022/11/27(日) 21:24:09.44ID:BnMVSmKJ
ミルウォーキーかー
でもアメリカで出してるような色んなやつ出さないだろうからだめだろうね
2022/11/27(日) 23:07:53.02ID:GHcw3wS3
同じTTIの下に入ってるRYOBIも日本に来て現京セラとで客を混乱させて欲しい
2022/11/27(日) 23:31:07.28ID:4a8RVzok
外国製わざわざ買うなんて余程金余ってるんだなぁとしか
使い捨てなら問題ないか
2022/11/27(日) 23:37:08.06ID:QSu4wHlH
マキタも殆ど中国製なのに何を言っているのやら
2022/11/27(日) 23:56:28.78ID:wbT8rgnZ
>>752
開発して生産を管理する会社のことだろ
同じ中国製やベトナム製でも現地の会社のを
そのまま買ったりするのとマキタやハイコーキが
作らせてるものと全然違うってのと同じ
2022/11/27(日) 23:58:29.73ID:MmwtoykO
マキタで日本製なのはインパクトの一部と80V刈払機とコンクリートミキサー辺りか?
まあ部品はそうじゃないみたいだけど
2022/11/28(月) 05:46:36.14ID:w3dqdJ2F
インパクトとかだとどこのメーカーでもいいわ
せっかならアメリカで売ってるようなラインナップ揃えてほしい
あそこって業種による専門工具のほうに魅力あるメーカーだとかんじる
わざわざインパクトでどうののメーカーだとは思わないわ
2022/11/28(月) 05:50:07.14ID:NtfBG37d
チェンソーはメンテのうざさ考えるとちょい使い程度では買いたくないな
レシプロで出来るならそのほうがトータルで楽だ
2022/11/28(月) 05:53:55.52ID:tq+8vOQC
森泉がテレビで使ってたスタンレーの黄色黒のインパクトは欲しかったな
2022/11/28(月) 14:39:23.24ID:j0K+6unY
>>754
今年買ったKS002Gは本体の刻印がMADE IN JAPANにはなってたな
2022/11/28(月) 21:02:25.77ID:VHwVCWmg
>>723
kebtekの32mm用、延長ポールってマキタ互換電池接続部分を延長する感じじゃん?
B09X46C469
他の工具(互換電池使うチェンソーとか他社のはさみとか)も延長できるんかなあ

マキタのインパクトの類が延長できると面白いが使い道は無いな
2022/11/28(月) 21:04:45.01ID:VHwVCWmg
チェンソーはチェンソーで専用延長ポールあるんか
B0BHHKVJHS
これもはさみや他社に使えるんだろうか
2022/11/28(月) 21:13:13.90ID:VHwVCWmg
トリガーの処理が無理か
残念
2022/11/28(月) 22:43:16.35ID:9cqNt5Me
>>758
うちは
TD001G、TD002G、TS141D、KS002G、PT001G が Made in Japan
JV182D、PJ180D が Made in United Kingdom
残りはMade in China
ハイコーキとパナソニックはフラッグシップ機も Made in China
2022/11/30(水) 17:49:45.27ID:AAostNSk
MonotaRO「電動ドライバーボール型USB充電式LEDライトビット付」
ごく稀に充電中にバッテリー内部より発火する可能性があることが判明
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000030147&screenkbn=06
2022/11/30(水) 19:19:44.29ID:1LIK2q/E
充電池内蔵モノタロウなんて絶対買わん

LEDライト買ってないよな?>俺
2022/11/30(水) 20:08:15.96ID:mPqZlBTR
コレどうせ中華のどっかのメーカーが作ったんだろうから同じ製造元の物が他社販売のにもあるんじゃね?
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 20:47:13.53ID:x5VwUtNx
同じ中華でもちゃんとしたとこのだと少し安心できるのな
2022/11/30(水) 22:39:44.90ID:SQfLGmxx
>>763
似たようなやつホームセンターでよく見るわ
2022/11/30(水) 22:47:24.21ID:mPqZlBTR
高義でもドウシシャでも山善でもホムセンブランドでも日本の会社が
輸入販売してるのはリコール出るからまだいい
尼のよーわからんとこが売ってるやつは売りっぱなしだから危なくてしかたない
2022/12/01(木) 13:09:26.34ID:7ZKumWeK
自転車に工具不要で取り付けられる「後輪用モーター」で、どんな自転車もeバイクになる?
https://www.roomie.jp/2022/11/931434/
https://assets.media-platform.com/roomie/dist/images/2022/11/221114_pika.jpg

「PikaBoost」はただモーターが回るだけではなく、慣性航法の原理をディープ・ラーニングしており、2軸リニア・ホールセンサー、ジャイロスコープ、加速度計を使い、マイクロ・コンピューターがホイールの回転を演算。従来のセンサー類より最適なアシストを提供します。

加えてハンドルとレバーにブレーキセンサーを取り付け、レバーの動きでモーターが止まるeブレーキを採用。加速度センサーの働きも合わせ、停車時/転倒時でもモーターが回転を続けることはなく、ブレーキランプも連動します。
2022/12/01(木) 15:27:35.84ID:HN0wncwN
マキタあたりなら出しそうではある
2022/12/01(木) 17:53:41.02ID:8CHlvBO7
アストロやストレートで売ってる特殊工具類のそっくりさんをモノタロウとアマゾンで売ってるがアマゾン高めのよりモノタロウの方が出来が悪い印象。
アマゾンで激安のレビューも悪いのとモノタロウPBが同じイメージが有る。
2022/12/01(木) 19:22:14.00ID:yr7ii6Ov
工具ってのは技術の歴史が積み重なるから、古い工業国製が一番出来が良い
スイス製、ドイツ製、アメリカ製などなど

新しい技術の製品、ハイテク電子機器などは後発の成長国の製品が良い。中国製など
2022/12/02(金) 17:36:56.90ID:nWomf1Tz
イギリス製工具ってあんま馴染みがない
2022/12/02(金) 19:03:14.53ID:Nkbgdfep
1939年には、現在フィリップスねじと呼ばれるねじを作るようになった。フィリップスねじとプラスのねじ回しがそこらじゅうで使用されるようになる。
第二次世界大戦でフィリップスねじは標準ねじとなり戦時産業で広く使われた。


例えば国産メーカーのベッセルとか使っていると、どんなネジでも合うとの事。
逆にSNAP-ONとかPB等のいわゆる「輸入工具メーカー」のドライバーを使っていると合わないプラスがあると。
つまり輸入工具のプラスは海外ネジには合うけど国産ネジには合わない。
国産工具のプラスは海外&国産ネジのどちらにも合う。
https://imgur.com/OacK1KX.png


日本のネジは低レベルなガラパゴス仕様w
2022/12/02(金) 20:21:06.23ID:1GYANgVK
>>774
No.1とか先端以外も明らかに違う気がするよ
2022/12/02(金) 20:21:30.03ID:O+2vZk/8
DIYヲタの俺たちはフィリップスなんて捨ててヘキサロビュラに移行済みだろ?
2022/12/02(金) 20:22:59.90ID:1GYANgVK
基本的に六角穴
2022/12/03(土) 00:41:55.67ID:6MwqITCD
アレはベッセルがなんか独自規格のドライバー出して国内の+ビスはベッセルに合わせたはずだよ。
あとビットも海外は溝位置が9ミリなのに国内はベッセル独自の13ミリに皆さん合わせてるよな?
インパクトドライバー本体まで日本はベッセルに合わせた独自仕様13なので海外ビット買うとポロポロ落ちて敵わんよ。
2022/12/03(土) 00:47:59.95ID:kV5+Ujd8
>>778
逆だろ海外ビットを国内用工具に付けると抜け落ちないけど軸方向にガタガタ動いて
国内ビットを海外工具に付けると落ちる
それと海外って両頭ビットってないのな
2022/12/03(土) 04:53:39.95ID:mJypPcXa
ボッシュの日本向けは
基本13ミリなのに一部9ミリで
しかもマニュアルがダウンロード出来なくて
通販サイトの製品紹介欄にしか情報がないやつが地雷
2022/12/03(土) 07:32:15.98ID:TRZ1K9O6
>>779
溝まで短いからドライバビット形成出来ないんだろう
2022/12/03(土) 07:43:06.62ID:N+DdtUlD
ガラパゴス日本
2022/12/03(土) 07:46:24.75ID:N+DdtUlD
ベッセル利権
2022/12/03(土) 08:00:26.55ID:ETxSUz9y
日本の職人はビットが欠けたら新しいの取りに行くのも面倒ないらちが多いのかね?
2022/12/03(土) 10:51:01.32ID:G/2AMSKb
仕事への向き合い方だろ。
何故か勝手に質と量のライン引いて勝手に焦り出すからなw
外人はそんなこと気にするやつすらいない。日本人特に職人は自分とその周りの人や物に対して完璧を求める傾向あるな。
自分が大したことないのに何故なんだ?

あと関係ないけどなんで馬鹿ほど自分が既に完璧だと思ってる傾向強いな。
本物は周りから完全に認められてるのに絶対満足しないんだけど。それでする時来たらもう引退するべきなんだろ。老害化の入口立ったって話だから。
2022/12/03(土) 14:30:59.64ID:1E3XpPfX
>>774
先尖り工具に対応するネジ作る方が大変だろ
2022/12/03(土) 15:52:40.74ID:41cQXB0k
>>774
国内工具使ったら問題ないってことやんかw
2022/12/03(土) 16:16:14.05ID:LQUtPt+L
ガラパゴス規格ってことは、ネジもドライバーも、それらを使用する全ての製品も生産性が悪くなってコスト高要因になるってことだぞ

世界規格では勝負したくないから、ガラパゴス規格で日本市場を囲って安泰したいってこと。
ガラケーと同じよ
2022/12/03(土) 16:18:16.86ID:41cQXB0k
それユーザーが気にすることない話だよね
投資家ならともかくw
2022/12/03(土) 16:26:58.82ID:RJl8a6vJ
先っちょだけだから関係ないんじゃ?
2022/12/03(土) 16:29:15.23ID:cplml/0/
>>774
これって海外のの方が日本のより高トルク掛けれるて事なのかな!?
溝が深い分ネジとビット先の摩擦も大きい?
2022/12/03(土) 16:41:17.87ID:yFhho5KU
海外みたいに先が鋭いとネジさびたときドライバービットが奥までささらんくないか?
ネジは海外式、ビットは日本式の組み合わせが一番よさそう
2022/12/03(土) 17:16:41.99ID:mJypPcXa
ところでうちにある
Bタイプビットは特に尖ってないけど
尖っているビットって売ってるの?
2022/12/03(土) 17:34:36.79ID:LQUtPt+L
1939年には、現在フィリップスねじと呼ばれるねじを作るようになった。フィリップスねじとプラスのねじ回しがそこらじゅうで使用されるようになる。第二次世界大戦でフィリップスねじは標準ねじとなり戦時産業で広く使われた。実は、ねじ回しがスリップするのを防ぎ、作業速度の速いのはロバートソンねじのほうが優れていた。しかし自動車会社がフィリップスねじを使うようになったのは、自動ねじ締め機でねじが完全に締まったときソケットから飛び出すのにある程度スリップするのが都合がよかった[2]。
2022/12/03(土) 18:07:26.53ID:LQUtPt+L
 
海外「日本のJIS規格のねじ回しについて語らないか?」:JIS規格のドライバーに関する海外の反応
http://sow.blog.jp/archives/1050397987.html


すげえ詳しい奴らだ。
2022/12/03(土) 18:20:05.34ID:FzXfnXtF
日本製のバイクが世界中にあって自分で整備する奴らはJISに詳しい
2022/12/03(土) 18:22:52.18ID:yFhho5KU
>>795
尼で買った中華のクソ安いビット沢山入ったドライバーが頻繁に舐めるのはそういう事か
ドライバーは日本製がベッセル買わんとだめだな
2022/12/03(土) 19:00:51.47ID:zJ6qe9Ko
バイクも家電も、日本製は海外から消え始めてるから
今のうちに国際規格に移行したほうがいいだろ。
世界から孤立して、本当の井の中の蛙社会になってしまう
2022/12/03(土) 19:08:29.35ID:FzXfnXtF
日本はガラパゴスでのみ生き残れる
2022/12/03(土) 23:07:17.15ID:enAt67Oo
BMWのバイクを弄ると15.16.18と言う国産バイクでは絶対使わないサイズが普通に有るからね。
なんでこんなサイズ使うんじゃ~と叫びながら作業になるが、向こうでも同じ事になってるんだろう。
2022/12/03(土) 23:10:09.61ID:1E3XpPfX
17がM10なのはJISだからだしなあ
ISOだと16

バイクだと小型六角使うからややこしいのでよくわからん
2022/12/03(土) 23:17:09.89ID:kV5+Ujd8
でもヨーロッパの産業機械でもM10で17角普通に使ってるけどなー
16の方が見かけない
ルノー車とか提携時代の日産で見かけるぐらい
フィアット車は16/17混在してたな
2022/12/03(土) 23:19:50.83ID:kV5+Ujd8
あー機械類はキャップボルトが多いか
ヨーロッパ車はキャップボルトとトルクスも多い
2022/12/03(土) 23:20:36.53ID:9S1OR5cs
いま秀久の動画見てたらweraの両頭ビット出てた
アメリカの動画とか見てるとそこら短いビットセットについてるようなマグネット式ビットエクステンションに短いビット付けてやってるのをよく見るんだけど落ちるの気にならんのやろか?
2022/12/04(日) 00:06:07.11ID:oU61QI8f
両頭ビット double-endedでしらべてインパクトで使えそうなの
ボッシュ、IRWIN 、デウォルト、Sparky(ブルガリア?)、rolson(イギリス?)、Wiha
2022/12/04(日) 01:13:06.20ID:ioKkG+tE
>>804
weraの880/4/1kというエクステンションに六角軸先端に
マキタのビットピースA -44672を接着して電ドラボールに付けて小型機械の分解/組み立てに使ってる
このエクステンション国内ビットでも海外ビットでもマグネット用の溝無しでもロックするんで重宝してる
両頭ビットは使えないけど
2022/12/04(日) 08:41:51.45ID:Ngo8Kt0M
https://i.imgur.com/1FGTod1.jpeg
2022/12/04(日) 12:58:36.33ID:lc9qqnJ/
>>804
振り回したぐらいじゃ落ちないよ
使い勝手良いのかなと思って使ってみたけどコーススレッドとか揉みこむとビスが噛んでビットが残ったままになるんで止めた
下穴開けてトルク管理しながらやるにはいいのかもしれないが安い以外にメリットは感じない
2022/12/04(日) 17:17:39.69ID:BI79vdW5
初めてのインパクトレンチでこれだけは気をつけておけ!ということってありますでしょうか。
一先ず充電式で差込は9.5mmを使って使用する最大トルクは130Nくらいまでだと思います。

安い互換バッテリーとかあとで買い足せるのが素人にはおすすめですかね。
それにしても尼存だと似たようなものばかり出てきてどのくらいのものを買えばいいのやらです

ドライバーはRYOBIで買いましたが
インパクトは高いですね王道のマキタは手が出ません
2022/12/04(日) 18:10:50.26ID:L5Fsto2V
>>809
何に使うの?
2022/12/04(日) 19:39:43.71ID:kDpe29ZP
自動車整備とかなら
王道はBOSCHじゃないの?
マキタは大工道具
2022/12/04(日) 20:05:31.54ID:IHnseaIK
>>809
インパクトレンチで130N?
インパクトドライバー?
2022/12/04(日) 21:15:57.98ID:kDpe29ZP
ちょっとスポーティーな車とか
でかいSUVのホイールの締め付けトルクがそれくらい
ボッシュのBluetooth機能付きの
インパクトレンチがおすすめ
2022/12/04(日) 21:16:55.54ID:L5Fsto2V
普通車だとせいぜい108Nかそこらだもんな
2022/12/04(日) 21:39:15.91ID:ZQWr/DKa
インパクトレンチは普通1/2差し込みじゃないかね?
3/8使う気ならインパクトドライバーなんだろうが、ドライバーだと本物マキタ18VでもM8以下くらいが適切でM10だと回らない事が多い。
逆にM6以下の小ネジで特に+ビスや六角穴のビス回すならマキタ18Vだとパワー有りすぎでナメたりネジ折れる。
と言う事でSORAKOと言う安物をセールの時に買ったら18Vなのに10.8よりパワーなくてM5以下にちょうど良いがパワー無さすぎでHYCHIKAと言うのも買ったよ。
これもマキタ18よりは弱いが10.8より有ると中途半端だった。
安物で散財するくらいなら打撃調整出来るマキタブラシレス買うべきと思った。
2022/12/05(月) 00:16:38.44ID:1Dr910CF
軽くらいだとインパクトドライバーでも交換できちゃう。
ただし高ボルト対応のソケット使わんと軸がねじ切れるけどw
車でインパクトレンチ使うのはタイヤ交換だろうけど、
差し込みは1/2が基本だわな。
817809
垢版 |
2022/12/05(月) 09:02:28.41ID:cIBqq+Kv
ありがとうございます。
バイク整備に使おうと思いまして
マニュアルに記載されている最大トルクのところが13.5kg-mでしのたで
クラッチハブナットということもあり、外しの供回り対策にも揃えたいと思いました。

1/2が基本なのですね。
手持ちは9.5mmのソケットでほとんど揃えているので
そちらで調達したかったのですが
12.7→9.5に変換アダプタ使って13.5kg-m使ったら折れてしまいますよね。おそらく。。
2022/12/05(月) 10:36:50.01ID:7n/3qTc5
手持ちのソケットっておそらくメッキの一般的なやつでしょ?
インパクト用は打撃の衝撃でメッキ剥がれたりするから黒い塗装品が多いし、
打撃に強いように肉厚に作ってあるからね。
アストロやストレートみたいな工具屋で使うサイズだけ買ってくればいいよ。
2022/12/05(月) 10:37:36.98ID:7n/3qTc5
てかバイク用途ならバイク板の工具スレのほうが有用だと思います
2022/12/05(月) 10:49:37.17ID:R8VHivqP
どっちが良いかね 俺はバイク版からこっちへ流れてきた
この工具で十分とかこれ以上揃えると工具沼にはまるとかの書き込み見て自分はあっちは居心地悪く感じた
バイクの維持より自分で色々やってみたい人はDIY版の方が楽しい気がする
2022/12/05(月) 12:07:59.10ID:cIBqq+Kv
手持ちのソケットはTONEとKTCの表面銀色のやつなのでメッキだと思います。
打撃用にインパクト用ソケットというものがあるのですね。
普通のソケットを使うと剥がれるだけでなくポッキリもありえると・・

専用のソケットを買う、高トルクなら差込1/2サイズ。
を抑えて探してみます。

マキタの
TW300DZ
TW181DZ
このあたりで類似もしくは本家で決めます。
ハブナットはM18でナット二面幅27mmなので、やはり差込1/2ですね。
133ニュートンのパワーは私には出せません。
2022/12/05(月) 12:33:10.62ID:DRSmhRQO
アダプター使うと伝達ロスで最大20%ダウンらしいぞ!
2022/12/05(月) 13:00:49.17ID:YFq6COkd
>>821
>133ニュートンのパワーは私には出せません。
締める時どうすんねん?インパクトでやるの?
2022/12/05(月) 14:15:21.67ID:X1mSqeah
説明書きで520Nmの中華インパクト使ってるけど半分も出てないと思う。はじめから期待はしてなかったけど足回りとかストレスになるからホイール以外は使ってない、まぁホイールでも厳しい時あるけど。緩めるのに5秒~とか当ててたら壊れそうだ。
うるさいけどエアの方が断然いい。
2022/12/05(月) 14:53:43.59ID:cIBqq+Kv
>>823
インパクトの予定です。やはり締めで使ったらまずいものでしょうか。
正確には締め付けられないと思うので角度締め用のラインを引いておこうと思ってます。
2022/12/05(月) 17:08:20.43ID:7n/3qTc5
そこそこの精度でいいんだし、トルクレンチ買おうよ…
2022/12/05(月) 17:19:41.82ID:cIBqq+Kv
ありがとうございます。
手持ちのトルクレンチが112Nmまででして
90Nmくらいまでのパワーしかありません。
150Nmくらいまで対応のロングなトルクレンチか
インパクトレンチかと悩んでインパクト1つで済むのではないかと思い・・
道具はきっちり揃えないとだめですね。すいません。
2022/12/05(月) 18:35:49.82ID:Me+JehtY
それ多分3/8でしょ?
1/2なら車で使うサイズだから安いのいっぱいあるし、
そこまで精度悪くないよ。
エンジン内部に手を入れるなら一本買っとけ。
2022/12/05(月) 20:59:10.37ID:xQJv3H+J
13.5kgの錘用意してメガネに単管で1Mの位置に錘を乗せれば事は済むんだけどね
500mmで27kg
250mmで54kg
200mmで67.5kg
ここらなら体重と相談で近いところまで寄せれるでしょ
2022/12/05(月) 21:08:26.76ID:r+x817gF
ソケットレンチの駒は
アネスト岩田 TL9030 アマゾンで2200円
なんで買っとけ、トルクレンチも4~5000円で有る。
クラッチバスケットはセットのソケットでは小さくて27とか30だと思われるけど普通のメッキのソケットの安いので良いよ。
メッキ剥がれるとか割れると言うのはその作業ばかり毎日するプロの話しで、日曜整備士が数年に一度の使用頻度なら問題無い。
本当はソケットもインパクト用じゃない普通のでも大丈夫だけど、インパクト用買っても安いしな。
2022/12/06(火) 08:44:22.91ID:pvk4coMf
ありがとうございます
1/2のインパクトレンチとトルクレンチも購入することにしました。
トルクレンチに50cmくらいの単管でチャレンジしてみます。
エンジン下ろしていて固定出来ている訳ではないので
エンジン浮かないように両手で押さえつけながら右足で単管を踏んでみます。
2022/12/06(火) 08:57:51.25ID:++aYotmL
エンジンスタンドが使えるタイプのエンジンなら買った方が捗るよ。
単に転がらなければ良いならホムセンの木材で適当に囲っても良いけど。
2022/12/06(火) 09:00:59.94ID:86Jp1j7H
>>829
工具と単管の重さは考慮されているの?水平方向のネジ以外はどうする?
2022/12/06(火) 09:33:41.40ID:jr3XZFMK
>>831
トルクレンチに単管って…
やる事と技術がマッチしてなさすぎ。
トルクレンチは適切な使い方がある。それは延長云々じゃなくて。
2022/12/06(火) 10:06:17.65ID:Yej6VWLT
トルクレンチは握る場所でトルクが設定されてるからだめよ
正しい使い方ググれとしか言えん
2022/12/06(火) 10:26:02.83ID:pvk4coMf
またまた勉強させて頂きました。
力点を長い位置に持っていくと設定数値より低いトルクになっているということですね
https://md-study.com/img/torque-wrench-structure-5.png

握る位置をなんとか踏み付けで頑張って見ます。
どうしても無理そうであればエンジンマウンタもお買い上げということで。。
2022/12/06(火) 10:40:09.10ID:TIhSK0No
>>836
支点からある程度離れていれば関係ない
2022/12/06(火) 11:11:57.54ID:+Pg/D24R
11月21日、三条警察署の車庫が全焼した火事で、三条警察署は5日、出火の原因は車庫の中にあったリチウムイオン電池から発火した可能性が極めて高いと発表しました。

この火事では車庫にあった警察車両3台のほか、保管していた交通事故にあった車とバイクも全焼しています。

火事の発生当時、車庫のシャッターは閉まった状態で、中から燃えていたことから放火の可能性は低いと考えられていました。

警察によりますと、車庫は13カ所に分かれていて、出火元となった部屋の焼け跡から単三電池ほどの大きさがあるリチウムイオン電池が3本発見され、そのうち2本は内部からの力で開いた穴があったということです。

続きは↓
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20221205-00000005-NST-4
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 12:23:26.73ID:skbwX+bp
>>836
長いの買えよ
2022/12/06(火) 13:15:25.72ID:+Pg/D24R
https://pbs.twimg.com/media/FjRACaFaYAAptgG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjRAC0RacAEBrXY.jpg
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 22:13:31.33ID:znHzJPxO
二年程使ったマキタのインパクト一式(本体、電池x2、充電器、ケース)の中古をヤフオクで売ったのだが
買った値段の9割くらいので値段で売れてラッキーだった。
売れた資金でHiKOKIマルチボルトシリーズを買うぞ。
2022/12/07(水) 07:52:26.75ID:Njh98BpY
WH36DC、WHP18DBL、TD002G、TS141Dを持っているけど
同クラス機どうしならマキタの方が使いやすいな
TD002Gのガッガッガッ
TS141Dのタッタッタッにたいして
WHP18DBLのウニョニョニョっていう気持ち悪さがWH36DCにも極僅かだけどある感じ

WH12DCA買わないの?
2022/12/07(水) 10:18:24.72ID:8K3RKhN/
最近50vチェーンソーとかウーバマンの動画見かけるけな
2022/12/07(水) 14:46:24.88ID:v5noVa1x
ケナ
2022/12/07(水) 17:24:03.12ID:FqIUnX65
スチールのMSA300とかカタログに発売予定とかあってずっと待ってるけど出る気配まるで無し
2022/12/07(水) 17:35:33.13ID:ptcr7mZb
>>843
けなってどこの方言?
2022/12/07(水) 18:18:10.63ID:WqznPNK1
>>823
このスレってジジイとハゲしかおらんやんw
2022/12/07(水) 18:18:34.01ID:WqznPNK1
誤爆した
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 18:34:40.12ID:yeYwvLJx
おおかた合ってる
2022/12/07(水) 19:03:21.19ID:AjxeXS3g
ジジイでハゲだろやり直し
2022/12/07(水) 21:07:43.16ID:4OxCyjPz
軽バンとかハイエースの後ろ板張りにしたいのですがおすすめのジグソーありますか?
対応してる深さは深いほどいいのですか?160ミリとかは流石に滅多に使わないとは思うのですが…

コードレスにした場合、他にもバッテリー使いまわしたいのですがコードレスのほうが取り回しが良い電動工具ってありますか?
2022/12/07(水) 21:54:30.12ID:lNQGPIIe
むしろコードレスにする意味のほとんど無いものを挙げた方が早いのでは

使用時間の長いベルトサンダ
自宅で使う集塵機
トリマテーブルで使うトリマ
2022/12/07(水) 21:57:29.55ID:ljfvcbQ1
>>851
集塵機以外はコードレスのがメリットあるんじゃない?

集塵機はAC100のが明らかにいい
2022/12/07(水) 22:00:33.85ID:ljfvcbQ1
>>851
ドリルドライバー、インパクトドライバー、マルチツール、丸ノコ、草刈機全部マキタの18V

集塵機のみAC100V

ウーマナイザーもマキタの18Vで出してほしいな
2022/12/07(水) 22:04:13.22ID:lNQGPIIe
>>853
具体的に言ってみて


ハイコーキのベルトサンダが酷評

充電式の重いトリマはトリマテーブルをそれだけ丈夫にする必要があるし
スイッチのオンオフもしづらい

トリマテーブル用は専用機を付けるのが普通で
手持ち用のコードレス機は別にある
2022/12/07(水) 22:29:55.05ID:4OxCyjPz
基本はコードレスのほうが良さそうなんですね
手持ちのインパクト、トリマー、丸ノコみんなAC100なのでこの辺は壊れたり駄目になったら買い換えようかな

ジグソーはマキタのおすすめのモデルとかありますか?
知り合いはマキタ1択みたいなのですがBOSCHとHiKOKIとの違いなんかも教えても欲しいです
2022/12/07(水) 22:30:46.03ID:47EgXGpW
ジグソーは本体ではなくてブレードが重要なんです
2022/12/08(木) 09:14:11.87ID:bL3nK1DR
>>856
長時間パワフルに使うならAC100Vがいいのかもしれないけど
回転系は特にコードが邪魔になることがとても困る

重いもの、動かさないで使うもの、コスパが大きく変わるもの(集塵機の吸引力とか)がACでいいのかなと思う
集塵機の掃除機的要素はコードレス掃除機に任せてる
2022/12/08(木) 09:25:04.26ID:bL3nK1DR
>>856
ジグソー使うような凝ったことしないから
持ってないけど買うならJV184Dかな

18Vはラインナップも多い
使わなくなってもリセールバリュー高い
安くしようとバッテリーを互換品とかにするとだいたい失敗する

マキタで揃えてる自分は他は知らない
2022/12/08(木) 10:26:51.84ID:oBUqgU3W
お金があってバッテリー共用とかする必要がないなら
ジグソーはBタイプブレードを開発したBOSCHにするという買い方もいいんじゃないかな
2022/12/08(木) 12:10:03.52ID:1+DzSJEc
>>859
ありがとうございます

フィニッシュネイラとかグラインダーとか他にもほしい工具あるのでマキタの18vのもの購入しようと思います
2022/12/08(木) 12:17:15.64ID:lQaJ6EdR
マキタの充電面木打機は微妙なのでハイコーキのMV勧める
2022/12/08(木) 12:59:26.89ID:KitFOOmR
18と36比べてるのか
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 16:13:45.40ID:HlY75Bwa
インパクトですらバッテリー管理めんどくさくてACの方がいい気がしてるぐらい狭い範囲でしか使わないからコードレスのメリットが実感出来ないわ
2022/12/08(木) 16:47:42.56ID:ymvus4NW
ライフスタイルに合ったものを使いなさい
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 19:12:54.31ID:0qYmeYHP
>>864
俺もな
バッテリーの工具は毎日使う奴におすすめと思うよ。
DIYなら100Vの方がいい。
2022/12/08(木) 19:14:28.10ID:SMBn9wUq
リチウムイオン電池は管理不要
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 19:15:49.44ID:HlY75Bwa
バッテリー残量管理のこと
2022/12/08(木) 19:19:52.34ID:SMBn9wUq
バッテリーが切れるほど使うのか
大変だなぁ
2022/12/08(木) 19:26:58.39ID:iS3yHifr
入り組んだ場所だと狭くてもコードレスが良い
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 19:53:47.17ID:HlY75Bwa
>>869
最新技術の新バッテリーでも出たのかと思ってリチウムイオンで検索しまったよ
DIYやってたらバッテリー切れるでしょ
2022/12/08(木) 19:56:33.33ID:/Ff31CHN
一万ちょいとか出せば買えるんだし
DIYていどなら10年とかつかえるだろ
充電式のは買っておいて損は無いけど
まぁ絶対に家でしかつかわないとか
おなじ場所から移動しないとか
色々買わない理由を並べるぐらいなら
買わなければいいのではないでしょうか
2022/12/08(木) 20:58:30.33ID:bL3nK1DR
丸ノコは初心者ほどコードレスのがいいと思う

コード突っ張って斜めにグイーンとなって板1枚無駄にした俺が言うから間違いない
2022/12/08(木) 21:20:46.61ID:0luSlcnP
ニカドニッケル水素時代はほっといたらすぐに自己放電してそのまま放置してると死亡してたからなぁ
2022/12/09(金) 04:31:43.60ID:PYUdwsB6
リチウムイオンでも100%平気って訳じゃないけどね
年に一、二回程度だとリチウムイオンは突然死する
2022/12/09(金) 09:58:25.63ID:wIKubugL
リチウム電池も自然劣化が無い訳では無いんでそ?
過放電過充電に気を付けて使わないでおいても10年20年置いておけるモノな訳じゃないのかな?
2022/12/09(金) 10:03:26.73ID:gotOUMPo
20年も使わないなら買わずにレンタルでいいだろ
2022/12/09(金) 10:15:00.74ID:ZspfKg2T
コードレスだと片付けるのが楽、仕事でなければ箱に入れて移動したりしないから箱も不要。
サッとだしてサッと仕舞える
2022/12/09(金) 10:23:04.79ID:l/8yWYOd
>>877
それはそうなんだけどねw
もし仮にというはなしで
AC機なら昔親がたまに使ってたマルノコやら電動工具を物置から見つけて使い始めるっていうのもなくはない話しかもだけど、それが充電式工具だと保管状態良くてもどうなるだろうかなって
2022/12/09(金) 10:29:20.17ID:SPQgpjIm
リョービの未だにニカドのバッテリー機種で
月に数回使う程度だけど10年つかえたからな
今年にやっと買い換えたけど
それでもバッテリーはまだ一応つかえるんでべつのに流用してる
ニカドだってやればできる子だよ
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 12:17:50.83ID:DyBagf6m
こいつ、動くぞ!
2022/12/09(金) 14:17:33.36ID:j3qCry+m
>>857
間違い
カミヤ先生の動画でブレード同じにして中華とマキタ比べてたけど
マキタのほうがスピードも切れ味も遥かに上だった
本体の能力でかなり違いが出るの確定

動画タイトルはこれ
TOOLS LIFEの20V充電式ジグソーとマキタのJV182Dを比較
2022/12/09(金) 16:19:26.23ID:hH5EIjFB
本体がクソだとどんな刃付けてもダメだろ
中華のガタピシ工具に専門の高品質刃付けて真っ直ぐ切れないとか折れたりしたらアホやん
2022/12/09(金) 17:03:35.77ID:VlwzI7Gq
舐めんじゃねーぞクソガキ
35歳で非正規の地獄味わってみるか?
2022/12/09(金) 17:06:51.61ID:20d8+Z5A
>>884
いやそれはお前が堪能してください
2022/12/09(金) 18:24:12.00ID:1O/uJ7MS
まあ国内有名メーカー本体でいい刃つけりゃいいってことね
2022/12/09(金) 19:16:54.37ID:jlGMdUkT
>>882
本体とバッテリーの総値段は何倍の差がありますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 20:00:07.68ID:sdrMNGr9
>>867
何も知らない奴だろ。お前。
2022/12/09(金) 20:44:20.51ID:ZspfKg2T
>>888
きみはリチウムイオンバッテリーをわざわざバッテリー管理してるのか?
暇人だなぁ
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 21:17:46.07ID:sdrMNGr9
>>889
やっぱ無知だとわかるわ。
2022/12/09(金) 21:22:38.91ID:1O/uJ7MS
>>889
長時間使わないときは満充電で放置しないとか
最近のスマホとか80%運用とかしてくれてるんやぞ

温度管理も大事だし、長持ちさせようとしたら注意を払うべき

中華の互換バッテリーで満足するような人は知らんけど
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 21:38:20.89ID:DyBagf6m
よく使うものは満タンにしとくけど
空調服みたいな遠分使わないものは6から8割ぐらいにしておく
電動工具のバッテリーは満タンにはならないようにしてるって都市伝説がある
2022/12/09(金) 21:53:38.22ID:02tnV//7
>>891
いやー神経質だなぁ
2022/12/09(金) 21:56:17.33ID:02tnV//7
ニッケル水素ほとひどくないから放置
放置した結果バッテリーが過放電して死ぬことはないくらいの耐久性はあるだろ?
2022/12/10(土) 00:36:26.14ID:XAaKmEQX
特性を知らずに使うのが愚かしいね

真夏に車内とか放置すればすぐに劣化するよ
2022/12/10(土) 00:37:29.60ID:ijCQOyoc
変なとこに保管するんだね
2022/12/10(土) 08:08:57.85ID:Uf9RRQ43
真夏に車内に置かないっていう当たり前の事を管理って言ってるのか
2022/12/10(土) 08:10:56.28ID:EmEFT9mK
職人さんが車にバッテリー置きっぱなしで劣化させてしまったという話じゃないの
デュトロの箱車使ってるタイヤ屋さんが車に物を置いておくと物の傷みが激しいって言ってたよ。
車自体モノを置いておくのに不向きなんだよ。コンテナを倉庫代わりにしてる人達も真夏の熱で物痛む話がそのうち耳に入るかも
2022/12/10(土) 08:21:55.12ID:aEaD//lc
数だけメモしてる

https://i.imgur.com/qMl0c6W.jpg
2022/12/10(土) 10:20:27.01ID:YeNtqwcO
マキタのリチウム使ってるのコレ買ってるんか?
https://voltechno.com/blog/makita-btc04/
2022/12/10(土) 10:45:22.95ID:2hxEIwMj
>>900
工具店で見てくれるから買う必要ない
2022/12/10(土) 13:56:35.02ID:82BcdHUu
>>900
日本語でおk
2022/12/13(火) 08:02:47.32ID:u4EIZzvk
さっき日テレで互換バッテリー使ってDIYしてた
2022/12/13(火) 11:31:43.61ID:3+wRe20Q
>>903
さすが日テロ
まあテレ赤でも蛆テレビでも似たようなもんだけど
そのうち本体も中華コピー品でも出すだろw
2022/12/13(火) 14:27:22.43ID:Fbao0gI8
>>903
さぁクレームを入れる作業に移るんだ
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 22:17:22.38ID:Jo+BtAie
てえすうと
2022/12/14(水) 22:27:53.76ID:A3DCymXE
https://i.imgur.com/qojZuQI.png
2022/12/16(金) 08:30:24.83ID:1q05iILZ
10.8Vシリーズは、後悔率高いのでしょうか?
2022/12/16(金) 08:40:25.17ID:iIzlNulX
モノと使い道によりけり
2022/12/16(金) 09:30:00.77ID:VyhW30+f
ロードバイクに空気入れるためにマキタを導入したのを切っ掛けに工具11台買ってきたが、月に数度使う底度の自分には10.8Vで良かったかなと今は思う。
インパクトドライバーは18Vの方が機能が豊富で使い勝手も良いのかなと思っていたが、付いてる機能も使ってなければビットがぶれても影響なかった。
2022/12/16(金) 09:54:17.46ID:vMrmVt88
ハイパワーなのは重いからな
硬いものに穴あけるとかスピードは大して問わないとかなら10.8もあり
ただ自分の技術の向上とともに必ずもっといいやつ欲しがる欲求出てくるから最初に10.8を選択するのは間違いかと
2022/12/16(金) 09:57:48.52ID:UYTfZu0K
18にすると重くなる、しかしDIYの利用なら筋肉で解決するだろ?仕事は一日中使ったりするから筋肉で解決できなかったりするから軽い機材を使うことも。
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 10:37:17.95ID:lVWOpAtZ
男子はすぐ筋肉で考えるからー
2022/12/16(金) 10:46:14.52ID:ubATkCeW
110.8にしかない工具ってのもあるから好きに買えばいい
2022/12/16(金) 10:48:03.22ID:vMrmVt88
>>914
超ハイパワーだな
2022/12/16(金) 11:16:12.92ID:UFLumHhe
同じような本体でバッテリーの重さの違いだけなら
18Vの本体に小容量の18Vバッテリーでいいのでは
18Vの方が同じ出力でも10.8Vより発熱が少なくて
長時間使用出来るし
2022/12/16(金) 11:43:01.27ID:UYTfZu0K
なぜそうならないかというと
マキタのロゴが9000円で0.5Aごとに1500円という変な価格構成だから6Aばかりになる
2022/12/16(金) 12:53:44.98ID:UFLumHhe
WH12DCAのレビューでも
冷めたコメントはWH18DCに軽量バッテリーを勧めてるよ
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 13:26:21.51ID:teCv7Uil
>>908
DIY程度なら問題ないけどAC100Vよりも非力なのは仕方ない
取り回しが良いのが唯一の利点
2022/12/16(金) 15:57:18.95ID:2rt9CRli
バッテリーも本体も18vや36v40vに比べても安いし試しだと思って1個2個持っててもいいんじゃないかな!?
2022/12/16(金) 18:57:41.19ID:6Jo4WFld
注力してるのは40Vと10.8V
パワーと軽さの二極化だから時代遅れの14.4Vや18V買うと後悔する
使えるツール種類(ラインナップ)とかどうでもいいなら異論は認める
2022/12/16(金) 19:14:05.40ID:bz1agCmS
18Vの安いので十分
2022/12/16(金) 22:36:06.30ID:pIqd7cmR
10.8Vの何が良いって軽くて安いことだ
金持ちで力持ちは18V買え
非力な貧乏人には10.8Vなんだよ
俺のことだよ!

マキタの掃除機も10.8Vの軽さは正義だ
2022/12/16(金) 22:38:40.30ID:B+FLG/K9
どう考えてもマキタなら18Vか40V
18Vで重いならACでも使えばいいのに

10.8とか明らかにパワーの差が出るし
2022/12/16(金) 22:47:34.62ID:pIqd7cmR
そんなパワー! 何に使うんだよと
一般人じゃねーな

DIYの道具に5万も10万もかけられんわ
2022/12/16(金) 22:49:18.65ID:mIxXPhMU
なんでみんな36V君のこと無視するの?
2022/12/17(土) 04:07:56.88ID:jjaZC9k/
>>924
18Vは40Vと競合してるしマキタ的には18Vの変わりみたいなもんだから10.8Vと40Vしか選択肢しないだろ
10.8Vはパワーじゃなくて軽さを必要している層に需要がある
ラインナップの増え方見ると7.2Vや10.8Vは見捨てられてる
なので軽さ求める層にはラインナップがどんどん増えてる10.8Vのスライド式一択

14.4Vのように18Vも見捨てられるからパワー重視なら40Vmax一択
ニカドの時代から高電圧がでるとそっちを注力してきたから18Vに未来はない

今のラインナップで満足していて新機種や新ツールに興味がないなら14.4Vや18Vでもいいけど
先を見据えてマキタの充電式買うなら軽さは10.8Vと強さ40Vmaxが無難
2022/12/17(土) 05:27:37.85ID:hvW6eog3
荒らしはどこでも暴れてるな
2022/12/17(土) 06:11:29.03ID:8XCreL1k
妄執に近い
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:55:52.76ID:6+rcps48
ヒコキなら18でも36でもいいんじゃね
2022/12/17(土) 08:22:01.82ID:s2A7Oic/
ホムセンで安物の電動工具を初めて買った。それが壊れて日立の18Vを高かったが思い切って買った。
最初に買った電動工具とは別次元だと衝撃受けたね。それ以来安物や低スペックな電動工具は選択肢に入らなくなった
五万円の電動をいつでも買えれるように金をさらに大事にするようになったな。五万円あったら電動工具買えれるって自然に思うようになった
2022/12/17(土) 08:22:01.82ID:s2A7Oic/
ホムセンで安物の電動工具を初めて買った。それが壊れて日立の18Vを高かったが思い切って買った。
最初に買った電動工具とは別次元だと衝撃受けたね。それ以来安物や低スペックな電動工具は選択肢に入らなくなった
五万円の電動をいつでも買えれるように金をさらに大事にするようになったな。五万円あったら電動工具買えれるって自然に思うようになった
2022/12/17(土) 08:57:09.01ID:4Q2/8bbO
じゃあ次は40Vで揃えなきゃだね♪
2022/12/17(土) 09:02:40.54ID:GMwTR3LI
アマゾンで激安の18V電動インパクトドライバー買ったらアイリスオーヤマの10.8より弱いくらいで笑った。
しかしこれはこれで使い道が有る。
M6以下特にM3とかM4をマキタ18V使うとネジ切るからな。
オートバイの電装系の小ネジに丁度良い。
2022/12/17(土) 09:03:21.88ID:FK9F8tEG
ホームセンターの電動工具はDIY用だろ?型番も違うし
2022/12/17(土) 09:10:07.97ID:21FQU2nV
インパクトだから強度調整がないんだろう
ドリルドライバーにしとけば調整できるんだから
そんなねじ切るから弱いほうがいいなんていう頭の言い出さなくて済むよ
しかしアイリスオーヤマの工具ってどう見ても中華工具と形から同じで
これバッテリーとか共通ならまだ使えそうって思ってたけど
独自仕様ならホントつかえねぇなぁ
2022/12/17(土) 09:12:24.37ID:x5JvvOd5
アリエクでビットソケット買ったら軸ブレブレでワロタ
2022/12/17(土) 09:42:04.33ID:oMSok8lm
インパクトも小はEZ7520から大はTD002Gまで
ドライバードリルもEZ7421からHP001Gまで各社各種持ってるけど
小ねじを絞めるときはインパクトやドライバードリルじゃなくて
miniQuか同類の220USB-P1(弱設定)
トルクが必要なときでもBOSCH GOか同類のCVVITOOドライバーだな
2022/12/17(土) 09:42:53.09ID:8wJz1261
中華の無名なんて安物買いの銭失いやん
バカなのか
2022/12/17(土) 10:16:36.71ID:ydyZA04I
>>939
中には結構使えるやつもあるからダメ元で買ってみた。あーあ、失敗しちゃったで片付く値段だから、まーいーやって感じ
5年くらい前に買ったビットセットはいまだに使ってる
2022/12/17(土) 10:28:42.02ID:HC83llCB
>>940
電動系だとリチウムイオン電池あるから
使えない時点で処分めんどくさい
PCのバッテリーなら家電量販店に
引き取らせるけど流石に中華工具の
バッテリーなんて向こうも困るだろ
2022/12/17(土) 11:01:55.43ID:hvW6eog3
マキタやハイコーキの強弱調整出来るの買えばそれだけで良いよね
2022/12/17(土) 11:31:37.93ID:NcFvnB4i
小ねじ にも 使えるのは
ハイコーキのFWH18DAくらいじゃないかな
プロ用は最小でも強すぎる

マキタはトルクを明示していないし
機械ねじを想定していないと思う

あとは素直にパナソニックの
slimoとかペンドライバ
製造現場を想定して作られている
2022/12/17(土) 12:17:53.11ID:UaKnbXVb
>>936
日本語が不自由なんですね
2022/12/17(土) 12:18:54.29ID:21FQU2nV
>>944
お前みたいなバカが日本語がどうとかいってんじゃないよ
2022/12/17(土) 12:31:24.19ID:hce1i0uS
>>945
文章グッチャグチャの奴が
人にバカと言っちゃダメだ
2022/12/17(土) 12:33:24.70ID:UaKnbXVb
ホームセンターでニッカド使ってる電動工具売ってたわ
京セラブランドだからまだ製造中なんだな
2022/12/17(土) 12:33:58.33ID:21FQU2nV
>>946
お前の頭が悪いから理解できないだけ
バカを晒しにでてこなくていいんだよ
屑が
2022/12/17(土) 12:36:30.02ID:No6uD4fj
ちょっとは仲良くしろよ

なんでネットだとすぐにアホだのバカだのいだすやつが現れるのだろうか
周りから人がいなくなるだけなのに
2022/12/17(土) 12:42:01.53ID:21FQU2nV
人の書いたレスに日本語がどうとかいいだす
あたまのおかしいキチガイと仲良くするひつようなんて一切無いだろう
逆にこんなキチガイを放置して攻めもしないお前らも頭の程度は同じ
キチガイどもにはアンカーしてるから
俺ごとまとめてNG入れとけ
2022/12/17(土) 13:28:06.17ID:jjaZC9k/
ラインアップ更新見ると10.8vか40vmaxが無難だな
18vがいいなら36vも使い回せるHikoki
2022/12/17(土) 13:59:59.00ID:nfxQsYcU
18vと40MAXどちらが生き残るかは読めないが、10.8vは無いな非力で汎用性無さすぎ
2022/12/17(土) 14:02:06.01ID:CozgawfH
ボッシュも18vで統一(biturboとか小分類があるけど)しててわかりやすいしセンサー類も進化しててエエ気がするのよね。
マキタちゃんから浮気しそう…
2022/12/17(土) 14:05:01.95ID:5h2vIze5
まとめてNGに入れろと言っても
結局明日リセットされるのだから
来ないでくれとしか言いようがない
2022/12/17(土) 15:19:56.16ID:jjaZC9k/
歴史調べりゃ読めるだろ
カタログ見てても18Vは更新されなくなったTOOLもあるからただの情弱
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 15:23:10.43ID:6+rcps48
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
2022/12/17(土) 15:38:15.43ID:jjaZC9k/
36vと18vは同じレベルじゃない
2022/12/17(土) 18:53:16.09ID:1CwCTq2D
で!YOUTUBE製品紹介はあてになるのかな?
2022/12/17(土) 20:00:06.50ID:w7AQlT+I
今まで100vコード式の工具しか使ってこなかったんだけど(小屋での作業がほとんどだった)屋外でインパクトやグラインダー使うことが増え始めてコードレスに移行したいんだけどおすすめのメーカーありますか?

ディスクグラインダー、ジグソー、インパクトあたりをまずは買おうと思うのですが14.4やら18やらMVやらメーカーによって違うのですがどこで統一しようか悩んでます
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 20:09:34.49ID:6+rcps48
また荒れる質問を
2022/12/17(土) 20:18:51.10ID:SnEcfTx2
>>959
バッテリー揃える事は考えないほうがいい
少なくとも俺はそれで正解だったと思う
インパクトはバッテリー二個付いたハイコーキのDIYモデルが鉄板
10.8V版が軽くていいがディスクグラインダーがないからバッテリー共用したいなら18Vでもいいかもね
プロメーカーのコードレスジグソーは無駄に高いから本当に必要が考え直すかDCM10.8Vのような安いモデルを検討するのを薦める
というかインパクトだけ買って他はほんとに必要かどうか後から考えた方がいいよ
無駄に高くつく
2022/12/17(土) 20:19:53.29ID:jjaZC9k/
HIKOKIの36Vとバッテリ変換アダプタ
これでハイコーキとマキタの電動工具使い回せるだろ
2022/12/17(土) 20:25:43.99ID:s2A7Oic/
>>933
40Vで揃えようとは思わないけど今度は40Vのブロワーかマキタの電熱ジャケット外出用に買い足そうか迷ってる
故障が怖くて一回も洗濯していないからファブリーズかけてるだけで電熱ジャケットが臭い気がする。
2022/12/17(土) 20:29:39.46ID:028bVvQ/
>>959
ディスクグラインダーの使用用途は?
サンディングするならバッテリー持ち悪いからおすすめしないよ
バッテリーを複数買って高速充電で回すなら実用的だけど
2022/12/17(土) 20:56:40.93ID:w7AQlT+I
>>964
グラインダーは灯油タンクの塗装剥がしや金属の切断、研磨なんかに使いたいです
>>961
取り回しなんかを重視してたのでジグソーはコード式かコードレスか考え直してみます
基本木工で曲線切ったりに使いたいので購入はしますが値段がネックだったもので
インパクトはマキタのバッテリー2個のとHiKOKIのものでどう違うのか見てから決めたいと思います
2022/12/17(土) 21:10:30.52ID:Idf5C4qU
>>965
そういう使い方ならコードのばして有線でやったほうがいいよ
2022/12/17(土) 21:55:27.30ID:oMSok8lm
ハイコーキの18V 2.0Ahが二個ついてくる
DIYモデルのインパクトとドライバードリルを買って
軽量バッテリー4個と充電器2個を確保
あとはどうしてもパワーのいるものだけ
MVにして基本は18Vにすれば
軽くてパワーもあって使い回しも出来る


と、全然違う買い方をしている俺が
無責任に言ってみる
https://i.imgur.com/upeJyEf.jpg

俺の場合はほしいものを買う
2022/12/18(日) 12:09:11.13ID:FVSopl8x
ディスクグラインダーは本当にバッテリー直ぐなくなるからな。
長時間作業なら面倒でもコードリール伸ばす方が良い。
そうなると有線工具は持ってるのだから新たにコードレス買う必要が有るのかと言う事になるね。
2022/12/18(日) 13:21:22.13ID:t/RBdD0v
959です

グラインダーは手持ちのぶっ壊れるまで酷使してから考えることにしました

インパクトはプレゼントで買ってもらえるので、好きなの選べる状況なのですが今度は10.8vか18vかで迷ってますWH12DCA評判良さそうなのですがTD172Dとそこまで重量差ないのでどっちにしようかなと
2022/12/18(日) 13:31:15.39ID:ga3erf/+
グラインダーもそうだがブロワー・掃除機も微妙だな
手持ちクリーナーでちょっとしたゴミ掃除ぐらいだといいけど
2022/12/18(日) 13:31:38.12ID:gk7pelsg
>>969
グラインダーはぶっこわれたらまた100V買えばいいよ
固定の場所で作業続けるのにバッテリー式はただの無駄
そこに金掛けるならもっと他に金掛けて幸せのなれるものがたくさんある
インパクトは今すぐにでも買いなさい
2022/12/18(日) 13:35:48.43ID:jXGlMkPF
>>969
いきなりそんな高額なの買おうとしてるの?
どちらかと言えばマキタ18Vの方が後々バッテリー使い回しできるからオススメ

ハイコーキの1万円でバッテリー二個付いたインパクトで十分じゃないか?
あれで出来ない作業なんて殆どないぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 13:48:54.69ID:k3wZoqU6
使い回すなら18は中途半端だからマルチボルトで
2022/12/18(日) 14:02:24.64ID:tOetOT1o
今まで線付き使ってたならバッテリー式にして重さに耐えれるかどうかだな
全てが無駄に重いから相当な割り切りが要る
最初は10.8Vで様子見が良いと思うけどね
マルチボルトとマキタ40Vはバッテリーのみで700g~だからインパクトで使うならやめた方が良い
脳菌ドカタ向けのメリットはあるけど一般人がDIYで使うのは馬鹿だと思う
2022/12/18(日) 15:05:19.78ID:gcJPFGI2
グラインダー買うならACとか無いし、当然10.8vもあり得ないね
2022/12/18(日) 15:10:04.90ID:Fbh+tKoR
工事現場ならいろんな場所移動するしコードがあると危険だからバッテリー式が必須
家で長時間使うなら100vのほうが気楽でいい
壊れたら数千円で買い換えで使い捨てできる
2022/12/18(日) 15:24:50.20ID:39DcmNWc
用途や考え方にもよるけど、安物グラインダーは負荷掛けると直ぐに焼けて壊れるから少し高いの買った方が特だと思う
コード引っ張らなくて良い充電式は使い勝手良いし安全だよ
2022/12/18(日) 15:42:18.34ID:eh4mf7ai
用途も書いてあるしACは持ってるって書いてあるだろ
2022/12/18(日) 15:47:23.37ID:F+EyEqWu
インパクトドライバーをプレゼントされたと考えずにバッテリーと充電器をプレゼントされたと考える。
それでその後の拡張を考えてどうするかなんだよ。
マキタ18Vなら純正でも互換機でもいろんな機械が有るから、今後は本体だけ買い増しでいろんな道具を揃えられる。
けど本当に必要か良く考えた方が良い。
2022/12/18(日) 15:53:56.10ID:Hpk8SzZF
>>974
ご自身が使えないだけでは?
AC、10.8V、18Vあるけど18Vを一番よく使ってる
天井作業でたまに10.8V使うけど18Vのがよく使う

週末だけしか使わない素人でもそうなんだけど俺が馬鹿なん?
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 16:15:42.37ID:eE7FM2EG
家でたまにしか使わな程度の作業を10.8でも事足りるのにわざわざ18買ってまで使うってんなら馬鹿なんじゃない?
2022/12/18(日) 16:20:38.61ID:8gFZ7A/z
値段が高いだけなら迷わず高V揃えるけど重さというデメリットがあるからねぇ
本当に36Vや40Vが必要なら重さもトレードオフになるがそうじゃないなら無駄だし見栄や所有欲が大半かもね
2022/12/18(日) 16:24:24.39ID:Hpk8SzZF
>>981
足りないから18Vを選んでるんですが
2022/12/18(日) 16:27:30.23ID:dt2WA8hd
肩より高い位置で作業が必要になったとき軽い工具を買えば良い
2022/12/18(日) 16:33:34.77ID:oD3aFeeH
貧乏性なだけじゃね?
ボルト数全然違うのに工具の値段さほど変わらなかったら高ボルトの方が得と感じてしまう気持ちは分かる
DCAなんかは人気だからか36Vより高いからな
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 16:47:48.84ID:eE7FM2EG
>>983

> 天井作業でたまに10.8V使うけど18Vのがよく使う

じゃあ事足りないけどたまに使う10.8は幻かなんかか?
2022/12/18(日) 16:51:44.08ID:dt2WA8hd
高ボルトのほうがモーターの巻線を細くできるんじゃないのかな?
2022/12/18(日) 17:02:23.07ID:xAlAxhb9
電気工事士の友人はマキタ7.2のペンドラを使ってたな。
下向きの作業はMV36Vだが水平や上向きの作業はもっぱらペンドラだと。
もちろんプロで毎日一日中使うから軽さ重視だそうだがDIYで日曜日にちょっと使うくらいで軽さだけ求めるのはどうかね。
まあ体力次第なのでこっちには判らんことだけど。
2022/12/18(日) 17:14:41.80ID:eh4mf7ai
素人なので
ペンドライバは軽さじゃなくて
スピードコントロール重視で
パナソニックEZ7421を買ったよ
向きは関係なく使うときは使う
2022/12/18(日) 17:26:43.96ID:lLsAtbfC
>>988
10.8の方が失敗少なくなるぞ
ハイコーキインパクトだと同じ弱モードでも10.8の方が明らかにパワー弱く設定されてるからガガガガッと打撃加えても最後はゆっくり沈んでいく
強モードだとどっちもほぼ変わらん
2022/12/18(日) 17:27:17.24ID:gcJPFGI2
また荒らしが10.8vの発作起こしてるのか
2022/12/18(日) 17:34:31.24ID:APXKLQmt
18Vのどこが重いんだよ
お前が貧弱なだけなのを
とにかく重いからだって正当化したい奴が必死すぎるわ
2022/12/18(日) 17:45:51.54ID:Da90SDdi
スマホなんてわずか数十グラムの差で重くてしんどいとみんな言うからね
軽いのと重いのを交互に持って実際に比較できる人じゃないとこういうのは分からんよ
一度トータル1キロ程度のインパクトやドリル使って作業してみたら?
2022/12/18(日) 17:50:33.56ID:3IiQ/2U1
比べてわかるのに意味なんてあるのか?
道具を比べる趣味の人か
2022/12/18(日) 17:54:10.17ID:jXGlMkPF
旨い物しらずに普通の飯に文句出ないはある意味幸せな事だよ
でも旨い物を知ってる人に旨い物を否定する発言で絡むのは無知と無教養て恥かくだけ
2022/12/18(日) 19:02:17.45ID:Hpk8SzZF
>>986
上部での作業は軽いの使うんだよ
君やったことなさそうだね

コーススレッド使うときとかトルクないと明らかに遅い

10.8V使いは18Vに親でも殺されましたか?
使ってみたら分かるから
2022/12/18(日) 19:09:36.39ID:mSeXqLyy
コーススレッドを日に何百本打つのかしらないがDIYならトリガー全引きすらしないだろ
フルならほんの一瞬で打ち込めるから普通は手加減して後半はスピード緩めてめり込ませ過ぎないようにする
結局そういう調整時間のほうが長くてフルパワーの打ち込み速度差なんてほぼ意味ないよ
2022/12/18(日) 19:11:53.88ID:DhaWi3Ql
DCAは10.8Vで170Nm
これで足りないなら一生クソ重いバッテリーぶら下げてればいいじゃん
2022/12/18(日) 19:20:07.86ID:dt2WA8hd
DCAってなに?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 19:24:01.77ID:7c1YaLn4
>>934
オートバイと言うあたり70前後だね。
わしと同期かも、うれしいよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 20時間 41分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。