X



トップページDIY
1002コメント306KB

おすすめの電動工具 59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 22:42:54.95ID:fNo14O+Z
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
おすすめの電動工具 57
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
おすすめの電動工具58
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1658489725/
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:56:28.78ID:wbT8rgnZ
>>752
開発して生産を管理する会社のことだろ
同じ中国製やベトナム製でも現地の会社のを
そのまま買ったりするのとマキタやハイコーキが
作らせてるものと全然違うってのと同じ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:58:29.73ID:MmwtoykO
マキタで日本製なのはインパクトの一部と80V刈払機とコンクリートミキサー辺りか?
まあ部品はそうじゃないみたいだけど
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 05:46:36.14ID:w3dqdJ2F
インパクトとかだとどこのメーカーでもいいわ
せっかならアメリカで売ってるようなラインナップ揃えてほしい
あそこって業種による専門工具のほうに魅力あるメーカーだとかんじる
わざわざインパクトでどうののメーカーだとは思わないわ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 05:50:07.14ID:NtfBG37d
チェンソーはメンテのうざさ考えるとちょい使い程度では買いたくないな
レシプロで出来るならそのほうがトータルで楽だ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 21:02:25.77ID:VHwVCWmg
>>723
kebtekの32mm用、延長ポールってマキタ互換電池接続部分を延長する感じじゃん?
B09X46C469
他の工具(互換電池使うチェンソーとか他社のはさみとか)も延長できるんかなあ

マキタのインパクトの類が延長できると面白いが使い道は無いな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 21:04:45.01ID:VHwVCWmg
チェンソーはチェンソーで専用延長ポールあるんか
B0BHHKVJHS
これもはさみや他社に使えるんだろうか
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 22:43:16.35ID:9cqNt5Me
>>758
うちは
TD001G、TD002G、TS141D、KS002G、PT001G が Made in Japan
JV182D、PJ180D が Made in United Kingdom
残りはMade in China
ハイコーキとパナソニックはフラッグシップ機も Made in China
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 20:08:15.96ID:mPqZlBTR
コレどうせ中華のどっかのメーカーが作ったんだろうから同じ製造元の物が他社販売のにもあるんじゃね?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 20:47:13.53ID:x5VwUtNx
同じ中華でもちゃんとしたとこのだと少し安心できるのな
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 22:47:24.21ID:mPqZlBTR
高義でもドウシシャでも山善でもホムセンブランドでも日本の会社が
輸入販売してるのはリコール出るからまだいい
尼のよーわからんとこが売ってるやつは売りっぱなしだから危なくてしかたない
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 13:09:26.34ID:7ZKumWeK
自転車に工具不要で取り付けられる「後輪用モーター」で、どんな自転車もeバイクになる?
https://www.roomie.jp/2022/11/931434/
https://assets.media-platform.com/roomie/dist/images/2022/11/221114_pika.jpg

「PikaBoost」はただモーターが回るだけではなく、慣性航法の原理をディープ・ラーニングしており、2軸リニア・ホールセンサー、ジャイロスコープ、加速度計を使い、マイクロ・コンピューターがホイールの回転を演算。従来のセンサー類より最適なアシストを提供します。

加えてハンドルとレバーにブレーキセンサーを取り付け、レバーの動きでモーターが止まるeブレーキを採用。加速度センサーの働きも合わせ、停車時/転倒時でもモーターが回転を続けることはなく、ブレーキランプも連動します。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 17:53:41.02ID:8CHlvBO7
アストロやストレートで売ってる特殊工具類のそっくりさんをモノタロウとアマゾンで売ってるがアマゾン高めのよりモノタロウの方が出来が悪い印象。
アマゾンで激安のレビューも悪いのとモノタロウPBが同じイメージが有る。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:22:14.00ID:yr7ii6Ov
工具ってのは技術の歴史が積み重なるから、古い工業国製が一番出来が良い
スイス製、ドイツ製、アメリカ製などなど

新しい技術の製品、ハイテク電子機器などは後発の成長国の製品が良い。中国製など
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 19:03:14.53ID:Nkbgdfep
1939年には、現在フィリップスねじと呼ばれるねじを作るようになった。フィリップスねじとプラスのねじ回しがそこらじゅうで使用されるようになる。
第二次世界大戦でフィリップスねじは標準ねじとなり戦時産業で広く使われた。


例えば国産メーカーのベッセルとか使っていると、どんなネジでも合うとの事。
逆にSNAP-ONとかPB等のいわゆる「輸入工具メーカー」のドライバーを使っていると合わないプラスがあると。
つまり輸入工具のプラスは海外ネジには合うけど国産ネジには合わない。
国産工具のプラスは海外&国産ネジのどちらにも合う。
https://imgur.com/OacK1KX.png


日本のネジは低レベルなガラパゴス仕様w
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 00:41:55.67ID:6MwqITCD
アレはベッセルがなんか独自規格のドライバー出して国内の+ビスはベッセルに合わせたはずだよ。
あとビットも海外は溝位置が9ミリなのに国内はベッセル独自の13ミリに皆さん合わせてるよな?
インパクトドライバー本体まで日本はベッセルに合わせた独自仕様13なので海外ビット買うとポロポロ落ちて敵わんよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 00:47:59.95ID:kV5+Ujd8
>>778
逆だろ海外ビットを国内用工具に付けると抜け落ちないけど軸方向にガタガタ動いて
国内ビットを海外工具に付けると落ちる
それと海外って両頭ビットってないのな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 04:53:39.95ID:mJypPcXa
ボッシュの日本向けは
基本13ミリなのに一部9ミリで
しかもマニュアルがダウンロード出来なくて
通販サイトの製品紹介欄にしか情報がないやつが地雷
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 10:51:01.32ID:G/2AMSKb
仕事への向き合い方だろ。
何故か勝手に質と量のライン引いて勝手に焦り出すからなw
外人はそんなこと気にするやつすらいない。日本人特に職人は自分とその周りの人や物に対して完璧を求める傾向あるな。
自分が大したことないのに何故なんだ?

あと関係ないけどなんで馬鹿ほど自分が既に完璧だと思ってる傾向強いな。
本物は周りから完全に認められてるのに絶対満足しないんだけど。それでする時来たらもう引退するべきなんだろ。老害化の入口立ったって話だから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 16:16:14.05ID:LQUtPt+L
ガラパゴス規格ってことは、ネジもドライバーも、それらを使用する全ての製品も生産性が悪くなってコスト高要因になるってことだぞ

世界規格では勝負したくないから、ガラパゴス規格で日本市場を囲って安泰したいってこと。
ガラケーと同じよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 16:29:15.23ID:cplml/0/
>>774
これって海外のの方が日本のより高トルク掛けれるて事なのかな!?
溝が深い分ネジとビット先の摩擦も大きい?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 16:41:17.87ID:yFhho5KU
海外みたいに先が鋭いとネジさびたときドライバービットが奥までささらんくないか?
ネジは海外式、ビットは日本式の組み合わせが一番よさそう
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 17:34:36.79ID:LQUtPt+L
1939年には、現在フィリップスねじと呼ばれるねじを作るようになった。フィリップスねじとプラスのねじ回しがそこらじゅうで使用されるようになる。第二次世界大戦でフィリップスねじは標準ねじとなり戦時産業で広く使われた。実は、ねじ回しがスリップするのを防ぎ、作業速度の速いのはロバートソンねじのほうが優れていた。しかし自動車会社がフィリップスねじを使うようになったのは、自動ねじ締め機でねじが完全に締まったときソケットから飛び出すのにある程度スリップするのが都合がよかった[2]。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 18:22:52.18ID:yFhho5KU
>>795
尼で買った中華のクソ安いビット沢山入ったドライバーが頻繁に舐めるのはそういう事か
ドライバーは日本製がベッセル買わんとだめだな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 19:00:51.47ID:zJ6qe9Ko
バイクも家電も、日本製は海外から消え始めてるから
今のうちに国際規格に移行したほうがいいだろ。
世界から孤立して、本当の井の中の蛙社会になってしまう
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 23:07:17.15ID:enAt67Oo
BMWのバイクを弄ると15.16.18と言う国産バイクでは絶対使わないサイズが普通に有るからね。
なんでこんなサイズ使うんじゃ~と叫びながら作業になるが、向こうでも同じ事になってるんだろう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 23:10:09.61ID:1E3XpPfX
17がM10なのはJISだからだしなあ
ISOだと16

バイクだと小型六角使うからややこしいのでよくわからん
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 23:17:09.89ID:kV5+Ujd8
でもヨーロッパの産業機械でもM10で17角普通に使ってるけどなー
16の方が見かけない
ルノー車とか提携時代の日産で見かけるぐらい
フィアット車は16/17混在してたな
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 23:20:36.53ID:9S1OR5cs
いま秀久の動画見てたらweraの両頭ビット出てた
アメリカの動画とか見てるとそこら短いビットセットについてるようなマグネット式ビットエクステンションに短いビット付けてやってるのをよく見るんだけど落ちるの気にならんのやろか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 00:06:07.11ID:oU61QI8f
両頭ビット double-endedでしらべてインパクトで使えそうなの
ボッシュ、IRWIN 、デウォルト、Sparky(ブルガリア?)、rolson(イギリス?)、Wiha
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 01:13:06.20ID:ioKkG+tE
>>804
weraの880/4/1kというエクステンションに六角軸先端に
マキタのビットピースA -44672を接着して電ドラボールに付けて小型機械の分解/組み立てに使ってる
このエクステンション国内ビットでも海外ビットでもマグネット用の溝無しでもロックするんで重宝してる
両頭ビットは使えないけど
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 12:58:36.33ID:lc9qqnJ/
>>804
振り回したぐらいじゃ落ちないよ
使い勝手良いのかなと思って使ってみたけどコーススレッドとか揉みこむとビスが噛んでビットが残ったままになるんで止めた
下穴開けてトルク管理しながらやるにはいいのかもしれないが安い以外にメリットは感じない
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 17:17:39.69ID:BI79vdW5
初めてのインパクトレンチでこれだけは気をつけておけ!ということってありますでしょうか。
一先ず充電式で差込は9.5mmを使って使用する最大トルクは130Nくらいまでだと思います。

安い互換バッテリーとかあとで買い足せるのが素人にはおすすめですかね。
それにしても尼存だと似たようなものばかり出てきてどのくらいのものを買えばいいのやらです

ドライバーはRYOBIで買いましたが
インパクトは高いですね王道のマキタは手が出ません
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 21:15:57.98ID:kDpe29ZP
ちょっとスポーティーな車とか
でかいSUVのホイールの締め付けトルクがそれくらい
ボッシュのBluetooth機能付きの
インパクトレンチがおすすめ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 21:39:15.91ID:ZQWr/DKa
インパクトレンチは普通1/2差し込みじゃないかね?
3/8使う気ならインパクトドライバーなんだろうが、ドライバーだと本物マキタ18VでもM8以下くらいが適切でM10だと回らない事が多い。
逆にM6以下の小ネジで特に+ビスや六角穴のビス回すならマキタ18Vだとパワー有りすぎでナメたりネジ折れる。
と言う事でSORAKOと言う安物をセールの時に買ったら18Vなのに10.8よりパワーなくてM5以下にちょうど良いがパワー無さすぎでHYCHIKAと言うのも買ったよ。
これもマキタ18よりは弱いが10.8より有ると中途半端だった。
安物で散財するくらいなら打撃調整出来るマキタブラシレス買うべきと思った。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 00:16:38.44ID:1Dr910CF
軽くらいだとインパクトドライバーでも交換できちゃう。
ただし高ボルト対応のソケット使わんと軸がねじ切れるけどw
車でインパクトレンチ使うのはタイヤ交換だろうけど、
差し込みは1/2が基本だわな。
0817809
垢版 |
2022/12/05(月) 09:02:28.41ID:cIBqq+Kv
ありがとうございます。
バイク整備に使おうと思いまして
マニュアルに記載されている最大トルクのところが13.5kg-mでしのたで
クラッチハブナットということもあり、外しの供回り対策にも揃えたいと思いました。

1/2が基本なのですね。
手持ちは9.5mmのソケットでほとんど揃えているので
そちらで調達したかったのですが
12.7→9.5に変換アダプタ使って13.5kg-m使ったら折れてしまいますよね。おそらく。。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 10:36:50.01ID:7n/3qTc5
手持ちのソケットっておそらくメッキの一般的なやつでしょ?
インパクト用は打撃の衝撃でメッキ剥がれたりするから黒い塗装品が多いし、
打撃に強いように肉厚に作ってあるからね。
アストロやストレートみたいな工具屋で使うサイズだけ買ってくればいいよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 10:49:37.17ID:R8VHivqP
どっちが良いかね 俺はバイク版からこっちへ流れてきた
この工具で十分とかこれ以上揃えると工具沼にはまるとかの書き込み見て自分はあっちは居心地悪く感じた
バイクの維持より自分で色々やってみたい人はDIY版の方が楽しい気がする
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 12:07:59.10ID:cIBqq+Kv
手持ちのソケットはTONEとKTCの表面銀色のやつなのでメッキだと思います。
打撃用にインパクト用ソケットというものがあるのですね。
普通のソケットを使うと剥がれるだけでなくポッキリもありえると・・

専用のソケットを買う、高トルクなら差込1/2サイズ。
を抑えて探してみます。

マキタの
TW300DZ
TW181DZ
このあたりで類似もしくは本家で決めます。
ハブナットはM18でナット二面幅27mmなので、やはり差込1/2ですね。
133ニュートンのパワーは私には出せません。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 14:15:21.67ID:X1mSqeah
説明書きで520Nmの中華インパクト使ってるけど半分も出てないと思う。はじめから期待はしてなかったけど足回りとかストレスになるからホイール以外は使ってない、まぁホイールでも厳しい時あるけど。緩めるのに5秒~とか当ててたら壊れそうだ。
うるさいけどエアの方が断然いい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 14:53:43.59ID:cIBqq+Kv
>>823
インパクトの予定です。やはり締めで使ったらまずいものでしょうか。
正確には締め付けられないと思うので角度締め用のラインを引いておこうと思ってます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 17:19:41.82ID:cIBqq+Kv
ありがとうございます。
手持ちのトルクレンチが112Nmまででして
90Nmくらいまでのパワーしかありません。
150Nmくらいまで対応のロングなトルクレンチか
インパクトレンチかと悩んでインパクト1つで済むのではないかと思い・・
道具はきっちり揃えないとだめですね。すいません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 18:35:49.82ID:Me+JehtY
それ多分3/8でしょ?
1/2なら車で使うサイズだから安いのいっぱいあるし、
そこまで精度悪くないよ。
エンジン内部に手を入れるなら一本買っとけ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 20:59:10.37ID:xQJv3H+J
13.5kgの錘用意してメガネに単管で1Mの位置に錘を乗せれば事は済むんだけどね
500mmで27kg
250mmで54kg
200mmで67.5kg
ここらなら体重と相談で近いところまで寄せれるでしょ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 21:08:26.76ID:r+x817gF
ソケットレンチの駒は
アネスト岩田 TL9030 アマゾンで2200円
なんで買っとけ、トルクレンチも4~5000円で有る。
クラッチバスケットはセットのソケットでは小さくて27とか30だと思われるけど普通のメッキのソケットの安いので良いよ。
メッキ剥がれるとか割れると言うのはその作業ばかり毎日するプロの話しで、日曜整備士が数年に一度の使用頻度なら問題無い。
本当はソケットもインパクト用じゃない普通のでも大丈夫だけど、インパクト用買っても安いしな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 08:44:22.91ID:pvk4coMf
ありがとうございます
1/2のインパクトレンチとトルクレンチも購入することにしました。
トルクレンチに50cmくらいの単管でチャレンジしてみます。
エンジン下ろしていて固定出来ている訳ではないので
エンジン浮かないように両手で押さえつけながら右足で単管を踏んでみます。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 08:57:51.25ID:++aYotmL
エンジンスタンドが使えるタイプのエンジンなら買った方が捗るよ。
単に転がらなければ良いならホムセンの木材で適当に囲っても良いけど。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 09:33:41.40ID:jr3XZFMK
>>831
トルクレンチに単管って…
やる事と技術がマッチしてなさすぎ。
トルクレンチは適切な使い方がある。それは延長云々じゃなくて。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 10:06:17.65ID:Yej6VWLT
トルクレンチは握る場所でトルクが設定されてるからだめよ
正しい使い方ググれとしか言えん
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 11:11:57.54ID:+Pg/D24R
11月21日、三条警察署の車庫が全焼した火事で、三条警察署は5日、出火の原因は車庫の中にあったリチウムイオン電池から発火した可能性が極めて高いと発表しました。

この火事では車庫にあった警察車両3台のほか、保管していた交通事故にあった車とバイクも全焼しています。

火事の発生当時、車庫のシャッターは閉まった状態で、中から燃えていたことから放火の可能性は低いと考えられていました。

警察によりますと、車庫は13カ所に分かれていて、出火元となった部屋の焼け跡から単三電池ほどの大きさがあるリチウムイオン電池が3本発見され、そのうち2本は内部からの力で開いた穴があったということです。

続きは↓
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20221205-00000005-NST-4
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 12:23:26.73ID:skbwX+bp
>>836
長いの買えよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 22:13:31.33ID:znHzJPxO
二年程使ったマキタのインパクト一式(本体、電池x2、充電器、ケース)の中古をヤフオクで売ったのだが
買った値段の9割くらいので値段で売れてラッキーだった。
売れた資金でHiKOKIマルチボルトシリーズを買うぞ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 07:52:26.75ID:Njh98BpY
WH36DC、WHP18DBL、TD002G、TS141Dを持っているけど
同クラス機どうしならマキタの方が使いやすいな
TD002Gのガッガッガッ
TS141Dのタッタッタッにたいして
WHP18DBLのウニョニョニョっていう気持ち悪さがWH36DCにも極僅かだけどある感じ

WH12DCA買わないの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 18:34:40.12ID:yeYwvLJx
おおかた合ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況