X



トップページDIY
1002コメント324KB

【土地から】DIYで小屋を作ろう!22【内装まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 02:59:58.40ID:PBTOlDBy
>>50
言われてみればループの中の場所活用できないのかな?
デッドスペースだよね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 07:09:11.26ID:Spd6yT/E
都心なら大橋JCTみたいでいいと思うけど
壁がないと間違いなく空き缶ションペットを放り込まれる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 10:02:21.65ID:lGgWghvh
そこまでしてあんな所にこだわる理由が分からない
普通に山林の一角を借りて住めば良いだろうと思うんだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 10:18:45.86ID:6REhYT0A
屋根のないウッドデッキ少し腐食してる箇所あるから外してホームセンター行ったら
作った当時千円弱だった同じ木材が2500円になってて買わずに帰ってきちゃったわ。

これだけ高いと樹脂製の人工木も選択肢に入ってきちゃうな。
30mm厚のデッキだから代替資材まだ見つからないけど…。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 23:43:34.52ID:9qILuMY3
ボッシュの電動ドライバーを持っています。バッテリーがあるのでボッシュしばりになるのですが、次の電動工具として、ボッシュ(BOSCH) 18Vバッテリーマルチツール(カットソー) (本体のみ、バッテリー・充電器別売) MLT218を買うか、それとも、ボッシュ(BOSCH) 18V コードレス吸じんランダムアクションサンダー (本体のみ、バッテリー・充電器別売り) ORB118 & ポリシングスポンジ130mmφ 2608613005とBOSCH(ボッシュ) ディスクグラインダー PWS620-100 研磨工具 グラインダーを買うかで悩んでいます。 やりたいのは、鉄パイプの切断、木材のカット、やすりがけです。 マルチツールはやりたいことが全部できそうでいいなと思う一方、パワー不足とかで中途半端なことにならないか心配しています。 小屋はもう出来ていて、内装をやるところです。

鉄パイプは出来たらって感じですが、コメリとかホームセンターで売ってる鉄パイプが切れたら嬉しいです。 やすりがけは外でも使うのでコードレスがいいです。 ご意見うかがえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 07:31:08.61ID:6CogyOpC
>>62
自分が何をやりたいのかによるけどマルチツールってそんなに頻繁につかう?
自分も持ってるけど普通の工具でどうしてもダメな時に使うくらいで使用頻度はすごく少ない
サンダーも新規に内装をする時には使わない
木工でこれから内装をするのならスライド鋸と造作丸鋸があると良い
鉄パイプはマルチツールでは切れないからディスクグライダーがいる
ディスクグライダーは万能工具だからコードレスを持ってても良いかも
あとは使用頻度があまり多くないから線付きでも良いんじゃない?
DIYなら頻繁に使わないし値段もあるから線付きの中古で良いと思う
新品コードレスマルチツールを1台買う予算で中古の線付きならマルチツールとランダムアクションを買っても余るんじゃないかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:41:11.81ID:7wA/TBfG
グラインダー固定してパイプもクランプとか噛ましてズレないようにして回して切ればきれいに仕上がりそうだが
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 12:47:38.88ID:0nr+Jygp
>>59
せっかくDIYだし悪くなったら部分的に張り替えようとホムセンの安い杉や桧使ってるから塗料もホムセンに売ってるクレオトップとかの一斗缶を一年半に一回程適当に塗ってる。

屋根があるところはなんの問題も無いけど、屋根なしのところは節とか水が貯まるところが4年程で300本中二本ぐらい腐ってきてる。

しかし一本数百円~高くても千円だった杉材を2500円で買うぐらいなら4m4000円程のウェスタンレッドシダーや5000円のウリンとかセランガンバツ買う方が良いかな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:06:07.40ID:GXv5GcTL
俺もデッキは単管パイプと擬木で行こうと思ってる
高い割に短命な杉材をメンテナンスしながら運用するなんて考えられん
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:17:41.92ID:YDM+oAMn
>>67
ちゃんと塗装してても4年で腐り始めるのかぁ
ウッドデッキ作ろうとテンション上げてるんだけど材料高騰もあるし凹むなあ
007262
垢版 |
2022/10/19(水) 17:57:19.32ID:H4D0ZAd1
ありがとうございます!

丸鋸は持ってないけど、ホームセンターでカットできるから、ちょっとした木材カットもできるデスクグラインダーとマルチツールが候補に残りました。

これから作りたいのは小さなシンクとか可動式のテーブルとかです。実は小屋は軽トラの荷台に乗ってるものなんです。軽トラキャンピングカーとかいうやつです。鉄パイプを切るかもしれないと言うのは、小屋を車から下ろす骨組みです。

パイプカッターは高いのを買えば、鉄パイプも切れるんでしょうか?家にあるホームセンターで買ったのでは切れそうにないです。マルチツールは鉄パイプが切れないならやめて、デスクグランダーの方が良さそう。線つき、線なしで悩んでいましたが線なしのが良いですかね?中古は見る目がないから買っても故障しそうで躊躇してましたがちょっと探してみようと思います。

チップソーカッターやスライド鋸と造作丸鋸も調べてみますね。ありがとうございました!
007662
垢版 |
2022/10/19(水) 19:31:02.36ID:H4D0ZAd1
ど素人ですみません。
丸のこもチップソーカッターやスライド鋸と造作丸鋸もほぼ同じものです?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 21:32:27.45ID:XYPXHUul
>>72
鉄パイプってのが何かわからんが、単管パイプのことならホムセンで5,000円程で買えるちょっと良いパイプカッターで切れる
電動工具で切るより圧倒的に早いし楽だし安全
どんな素人でも絶対に直角に切れるので

グラインダーは持って色んなところを移動するシチュエーションは少ないので、個人的にはコード式で十分
これもホムセンの安物なら5,000円程で買える

丸ノコあればホムセンに頼らなくても、大きな材料から自由なサイズで材料切り出しができるようになる
コード式でもいいがバッテリー式の取り回しの良さは別格

まずオススメは丸ノコだが、今あまり必要性を実感してないなら、マルチツールもグラインダーもバッテリー式は要らんので本当に必要なもの分かるまでお金溜めといたら?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 21:53:12.14ID:H4D0ZAd1
ありがとうございます!
マルチツールもグラインダーもバッテリー式は要らん、めちゃくちゃわかりやすいです。

皆さん、共通のお勧めは、バッテリー式の丸ノコですね。

鉄パイプは御察しの通り、単管パイプのことです。切りたくなったら、高めのパイプカッター買います!

2×4の木材とかをツルツルにしたいのですが、それは、ランダムアクションかマルチサンダーとどちらがおすすめですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 22:16:02.15ID:xzb76cQo
パイプをグラインダーでってガタガタになる未来しかみえない。
パイプカッターはチカラ入れずクルクルやってりゃ、ほぼほぼキレイな断面になるしん。
ほかの用途ついででもなけりゃ一択。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 22:31:50.38ID:xzb76cQo
電動のこ(バッテリー)はホビーユースや電源なし環境で使うならアリ。取り回しもいいし、バッテリーも良くなっているしな。
コスト考えりゃ有線でいいやと思うけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 22:47:27.48ID:XYPXHUul
>>78
どの程度のツルツルをイメージしてるかによる
店の角材みたいに光沢あるくらいツルツルはカンナ掛けしないとサンダーでは無理
毛羽立ちがないスベスベくらいの仕上がりで良いなら、どっちのサンダーでも良い
俺は専用のペーパーに高い金かけるのは嫌なので、市販の紙ヤスリを流用できるオービタルサンダーを使う
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 23:28:14.34ID:H4D0ZAd1
オービタルサンダー!
ありがとうございます!これのがいいです!

ちなみにボッシュのバッテリーはDIY用のでプロフェッショナルではないんです。
選択肢少なすぎるやん、とちょっと困っています。
オービタルサンダーもプロしかなくて、DIY18Vのシリーズではないです…

ボッシュは貰い物だったりするので、ボッシュしばりをやめて、マキタなどの丸のこやオービタルサンダーをバッテリー付きで買った方がいいでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 01:20:22.95ID:4BQSFqmN
バッテリー工具は線付きの倍以上かかるから初心者なら全部線付きでいいんじゃない?
飽きてしまったときのこと考えてまずはスモールスタートをお薦めするよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 06:12:58.32ID:OJ3VJJxN
84に同意
ホムセンのDIY初心者用工具はコード付きなら大体何でも5,000円弱くらいで買える
オービタルサンダーもそれで十分

ちなみに俺はDIY好きが高じて本職になったが、15年前に買った安物グラインダーとサンダーは今でも使う
上級者になったらなったで安物工具は“雑に使いたい場所”での需要があるので、案外無駄にならない

というか今バッテリーあるの電ドラでしょ
実際バッテリー互換の丸ノコ等買ったとして、バッテリー付け替えながら作業するの面倒臭い
そんなに選択肢少ないならボッシュは電ドラ専用にして、しばりはやめればいいと思う
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 07:42:35.54ID:ZSpTI+Ls
まあ、オービタルサンダーは
SK11とBOSCHはAmazonで3000円しか違わないし
スイッチが使いやすくて可変速で相対的に静かな
BOSCH Professional GSS23AEでもいいと思う
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 08:36:38.59ID:7E9bKDSU
ありがとうございます!!
ちなみにボッシュの電ドラのバッテリー2個あります…

BOSCH Professional GSS23AEちょうどセールで7000になってますね!確かに線付きは全部安くて魅力的です。いつか大容量バッテリーを買う予定なんですが、それがあれば線つきでも屋外で使えますよね?

ちなみにランダムアクションのレビューみてると車のポリッシング?に使えるみたいでしたが、そういう目的があるなら、ランダムアクション買うのもありなんですかね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 09:16:59.42ID:MbUGXBYV
おれも>>84の通りで良いと思うな。
一通り買って使い倒したけど、充電工具はインパクトドライバーのみで良かった。
DIYも一通り終わって以前より工具使う頻度は減った。
充電電池はリチウムだとしても使わなきゃ劣化するからむしろコード付きの工具のほうがいつでも元気に動いてくれるから信頼性高い。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 09:44:24.72ID:XIvROhhm
これからも小屋の修繕をしていくつもりならバッテリー工具にしたほうが良い

でもサンダー(研磨)やグラインダーはバッテリーだとあっという間に干上がるからコード付きですかね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 09:49:16.46ID:OJ3VJJxN
>>87
他の趣味まで考慮してあれは使える?これは使える?と一から十までアドバイスを求めるとキリがないので
そういうのは今までの意見を参考に自分で考えな
使えるシーン想定すればいくらでも思い付くが、それをあなたがやるかどうか分からんし
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 09:50:54.57ID:MdL6GZTF
工具はオクで買う。 
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 10:43:11.58ID:7E9bKDSU
いろいろ聞いちゃってすみません。
長時間使うものは基本線付き、丸のこは線なし、小さく始める、を元に検討します。

ありがとうございました!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 18:36:09.79ID:mba7lLeW
>>93
色々やってみて気が付くのも勉強になるんだから好きにやらせてやろうよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 18:46:25.21ID:2ClVbnrS
道具集めが趣味なんすか^_^
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 19:07:20.77ID:KdsoOUo/
一流の工具をずらりと揃えてピカピカに磨くのが趣味。
実際に使うときは安い工具で済ましてるよ。
工具箱にもワックス掛けてるし、工具を大切にしてるだけなのに嫌味な言い方をよくされるんだよね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 23:10:13.13ID:yr2Ta8Vy
工具コレクターですね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 00:17:28.95ID:LvYzp8Ba
工具ってのは使ってナンボだよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 07:27:28.07ID:y/JwNndB
俺とは逆だな
プロ用とDIY用を買って
DIY用は予備でセットの電池だけ利用
電池だけ買うより安いし
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 12:38:44.06ID:T1wj8U6m
工具コレクターというよりはDIYをやる人の雰囲気が好きなんで、ガレージも作業台も色々と業者に作ってもらいましたよ。
造作で家の中にも細々としたものを後付でオーダーしました。
削りカスが家の敷地内で発生するのはイヤなので、完成品を持ち込んでもらった感じですけどね

ちなみに、ガレージ内のカッコいいゴミ箱はゴミ捨て禁止にしてます。
バイクは憧れてますが免許がないのでカウルだけ買って上の方に飾って頂いて、昔乗ってたやつみたいな感じにしてもらってます
車はディーラーのメンテパックに入ってるので、家でやることは特に無いですね。。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 12:50:36.79ID:vjqs6vZ6
河川敷のホームレスとか見習えよ。
ハンマーと手鋸くらいで小屋作る。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 13:52:02.92ID:T9T2NxNH
>>102
釣りかな

コスプレ的な感じなのかな
丘サーファー的な?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 19:36:00.37ID:hfu/ryk0
反diyerが1匹
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 00:48:54.00ID:gKEpu1j8
画像うpお願いします 妄想なら無理でしょうけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 11:22:01.19ID:PvN9sliY
人跡未踏の場所とかに行く。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 12:45:47.50ID:GxEr7/I7
>>104
丘サーファーとは懐かしい。
でも、気持ち分かります。
どんなに頑張ってもサーフィンで飯が食えるわけじゃないんで。
自分は何がしたいか、そこだけだと思いますね

知り合いにも立派なガレージを建てた人が何人か居ますけど、彼らはオイル交換どころか洗車すら自分ではやらない
でも工具は揃ってるみたい
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 13:49:59.24ID:8cKxzrUf
グラススキーはあるのにグラスサーフィンは聞いたことない
丘サーファー出番だぞw

あ、ボードのほうが近いかw
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 16:56:38.61ID:PvN9sliY
近所のオヤジが材木溜め込んでる。
軽トラで回って貰いに行って流みたい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 18:38:26.31ID:RV0Ezn/u
>>115
裏山しい人脈をお持ちで。
やっぱり田舎でDIY生活するなら人脈必要だよな。
助け合いの。
しがらみになるのが嫌だけど。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 19:35:28.50ID:YX7fd7LA
>>116
逆じゃない?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 23:25:17.48ID:PvN9sliY
木造の現場で、900mm以下は不要なんだよね。
筋交とか2500mmは必要だから1500mmの端材が出る訳。
大工からすればゴミだから助かるわけ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 04:06:29.43ID:5ROkDZUz
始めから3mの材料用意するよ、大工はおまえさんほどムダな事しないよ
長い方が高いし捨てるのもお金掛かるし
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 06:57:31.05ID:lGFmER8C
>>120
うそつけ。1500もあれば立派な材料として使うわ。
大工仕事でる端材は200mmくらいが最長。かりにそんだけ余ってたら歩留まり全然計算してないクソ大工ってこと。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 08:45:41.53ID:BRGtja/v
>>122
出たよ何も知らないど素人!
材木なんて工務店の負担だから端材なんてどうでもいいんだよ。
木造の筋交は他に使いにくいんだよ。
バカは黙ってろ、恥じ晒すだけ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 09:05:35.99ID:YRB8VMDX
なんか荒れてるなココ
オレが来て雰囲気悪くしてやろうと思ったのにその必要がないみたいだ(・ω・)ノシ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 09:41:34.87ID:db1pSQcb
>>122
素人DIYならそれでも良いけどプロの大工だとそうはいかない
例えば1寸角を使ってる所で一部だけ2寸角を使うなんてできない
まあ、最初から極力余らないようにするけどどうしても切れ端は出る
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 11:34:34.23ID:aeOhLjoJ
>>129
だれも端切れ出ないなんて言ってないだろ。1500mmとかでかい端が大量に出るなんてありえないって言ってる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 11:55:18.66ID:iNxWSR0x
こうやってあ〜だこ〜だとケチを付けあって時間をつぶすのが
正統派DIYの楽しみ方なんですね  勉強になります ハイ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 11:57:00.80ID:BRGtja/v
手間受けの大工なんて材料とか関係ないわな。
端材が出ればいくらでも捨てるだけ。
ど素人がゴタク並べててもメッキは直ぐに剥がれんだわ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 12:55:55.08ID:wZqg+LCg
>>130
途中で送ってしまった
もっと長い半端がたくさん出る
1500はあまりないけど900くらいの半端はある程度仕方ない
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 14:35:53.56ID:Hajwxehz
「大工からすればゴミだからWin-Win」って話に
「うそつけ、200mmくらいが最長」と抜かしておいて
「いやそんなことはない」と突っ込まれたら
「文章そのまましか〜」って
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 15:31:54.19ID:yDWJ7KmF
そらそうだ
リアルでもSNSでも承認欲求を満たせない小さな人達の集まりですよ。
そう、僕もね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 16:57:35.52ID:BRGtja/v
だいたいから、確認もない小屋からネタだすのも難しい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 17:30:50.66ID:kXgOM4hz
実際に画像をうpして小屋を作った人、作ってる人だけが語れるスレって
どこかにありませんか?  家ではなく小屋限定です
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 02:57:06.76ID:Eh2bX9y5
画像うpよろ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 11:47:24.19ID:advCVDir
どうせケチつけられるためだけにわざわざ画像うpしろと?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 20:17:24.92ID:t23nOjvw
仕事すると変な納まりもある
あたり前
全く問題ないだろう、自分の家で平屋だぞ

マスターベーションアホばっか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 23:38:04.05ID:B8LrBFWD
日本語がまだ少し不自由かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況