X



ソーラーパネル・太陽光発電DIY 27 ~GTI~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ピッカリ君
垢版 |
2023/01/20(金) 23:07:12.46ID:Agt+Cqn1
前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY26ユニット目 ~GTI~
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630529064/
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/10(月) 21:29:46.04ID:xGMTbKih
>>549
素人ですみません まだよくわかってないです
今 勉強中です

逆潮流で電気代加算は避けたいのですが
単三 100V60A
双方向 開閉式 60HZ 無線/無線のスマートメーターなんですけどこれって
逆潮流で電気代加算は大丈夫でしょうか?
2023/04/10(月) 21:50:03.83ID:/+F3OsZK
安くしたいなら電気を使わないに尽きる、
太陽光発電システムを0円で設置できる環境じゃないのなら導入するメリットがあるのか疑問だけど、その前にエネルギー効率を見直す方が良いんでないか?
2023/04/10(月) 22:11:20.34ID:5QFAuNCA
>>551
技術的には元を取れる時代になってるんだけど、国民という消費者が発電者側になると、発狂するインフラ既得権益層がいるのよ




 
テスラが狙う巨大市場、沖縄では蓄電池を設置すれば「お得状態」に
2023.03.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/032000002/

米Teslaが自らの仮想発電所(VPP)事業で示したように、VPPへの参加者は蓄電池を優秀な稼ぎ手に変えることができる。
では、このVPPであたかも湧いて出てくるように見える報酬の原資はなんだろうか。それは直接的には、VPPで“売買”する電力の価値の差額である。
2023/04/11(火) 07:52:09.93ID:TJY2Alq8
>>26
ついでに言うなら
農作地の上にも設置できそう
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 10:04:32.71ID:EM1xLMRE
>>26
ガラス菅入りで風にも強くて 太陽の位置にもわりと対応する
賢い人は考えることが違いますね

このカートリッジが100均で買える未来をおねがいします
原発は反対です
 
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 14:39:51.48ID:o0RuJKF0
>>550
横レスだが逆潮流で加算のスマメって都市伝説じゃない? 逆動作ランプ付いてるのに加算とかイミフだし 。
まあ色々なタイプがあるんだろうが 日本のスマメで加算が確定してるメーカーの情報は一度見たことないよ
2023/04/11(火) 15:37:07.35ID:vH81BWY4
電力会社がどのように処理するかではないか?
2023/04/11(火) 16:21:21.45ID:tSBSRZjL
スマートメーターなんだからデータは全部あるわけで、自分で電気代計算してみりゃ、加算されているのか無視されているのか、すぐわかるんじゃない?
2023/04/11(火) 18:19:44.22ID:GZyCyJgx
>>555
スマメには順方向のみと逆動作対応がある
うわさは真偽不明だが
順方向専用のスマメに逆方向の電流を流した場合の話では?

逆動作対応型はもちろん加算されることがありえないが
どれだけ逆潮流させたか詳細に把握される
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 19:11:07.97ID:rfQOQJqQ
>>556
>>557
私の中部電力 カテエネデータ 棒グラフでして
すでに棒グラフの時点で加算されてるってことはないかなー  って感じです
電気代安くするためにやって それが逆効果ってことだけは避けたいのです

>>558
>どれだけ逆潮流させたか詳細に把握される
まずは パネル一枚からスタートしたほうが無難そうですね
2023/04/11(火) 21:02:49.57ID:KY3pW1uD
リミッター付きを買えばいいんでないの?ちょっと高額だけど
2023/04/11(火) 22:06:06.46ID:Xew2fnzg
 
日本でV2H市場が離陸へ、EVが電気を運ぶ手段に
2023.04.11
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/040400006/

電気自動車(EV)は数十k~100kWhの大容量蓄電池を搭載している。これを“家庭用蓄電池”として使うV2H(Vehicle to Home)の市場が立ち上がり始めた。

さらにこれをVPP(仮想発電所)の分散型電源として活用することで、再生可能エネルギーやEV自身の課題が解決する見通しが出てきた。

将来的には、電気はEVで運んで、電力系統は不要になると考える事業者もいる。
2023/04/11(火) 22:19:12.75ID:jjf2dmx0
東京都に住む人は補助金で0円でつけられるから立ち上がったように見えているだけだ
2023/04/11(火) 22:31:18.29ID:GZyCyJgx
商用電源のメータは知らないが、
一般に電力量計の電流センサは方向性を決めていない事が多いと思う
装着時にどの向きで嵌めても純粋に電圧と電流値のみを計測値として採用するわけよ。
逆に流れるケースを想定していない

太陽光システムなどに使う事想定した計器のセンサには方向性を与えられおり
装着後にテストを要求される
コストに大きな差があるとは思えないので今は双方向型が主流なっだと思う。
問題は順方向しか想定していない逆動作の表示が無い古いスマメ

ちなみに以前のアナログメーターは逆潮流させると逆回転したらしい(減算される)
その後に逆回転しないのも出現
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 01:23:30.04ID:38qrhoIw
>>550
東海地方で同じ双方向スマートメーター使ってBルート取得して見てるが双方向だと加算されてないから大丈夫
ちゃんとマイナス方向に出てる
ただ逆潮流したデータはもちろん取られる
うちはMAX150w以下しか逆潮流しないから今の所怒られたことは無い。
2023/04/12(水) 08:19:15.03ID:HdUDKqFS
逆潮流してなんでダメなんだろうか
2023/04/12(水) 08:48:08.08ID:NEQxYNfR
汚染物質ついた黄砂が付着して、効率悪くなりそうだな
2023/04/12(水) 12:27:06.79ID:tz6yoAGN
>>565
汚い波形の電気が他の家とかに流れるかも知れないからだろ
認められた機器からの電気だけ買い取ってくれるのはそういう事
2023/04/12(水) 12:30:24.23ID:7JkK8W2E
>>565
ダメじゃないよ、誰しもが従ってる簡単なルールに従えばいいだけ
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 13:50:06.23ID:5xCsOzcX
>>560
お高いのはどうも・・・
安くスタートしたいもので

けちくさい男ですみません
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 14:06:14.15ID:5xCsOzcX
>>564
先人のお方 ありがとうございます
うちも まずはパネル一枚からスタートしようと思います

>>567
波形を合わせているんじゃなかったですか?
安いのは精度が悪そうですけど
2023/04/12(水) 15:30:10.15ID:F6wejsyR
>>569
リミッター付のを使っているけど
aliexpressで2万円
別に高くもないでしょう
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 19:58:34.62ID:ddG11308
>>571
aliexpressは買ったことがない臆病者なんです
壊れませんか?
2023/04/12(水) 20:42:31.25ID:L41KahTG
>>572
GTIって中華製品しかないですよね?
Amazonとかから買うとすごく高いですよね?
2023/04/12(水) 22:12:02.13ID:x++v0SFO
>>572
初期不良だったら即連絡して交換してもらうこと。

動作チェックや検品は、基本的に客の仕事。これがグローバルスタンダード
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 22:23:43.31ID:efx4O/kG
>>573
やっぱり 青いやつですか?
確かに魅力的ですね

>>574
まだ初心者なので 初期不良であるのか
どうかも 正直わからないんですよね
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 22:45:04.51ID:HeVNMEAb
>>570
最初はそれで良いと思う
自分も2枚で落ちついたし

波形は見たこと無いから知らんけど自分のはエクソルのジャストコンパクトで使ってるGTI的なやつだから割と安心して使えてる
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 23:17:18.72ID:HeVNMEAb
>>569
安物買いの銭失いにならんようにな
wvcってメーカーとそれに見た目がそっくりなやつは高確率で壊れるからやめといたほうがいい
1年持たんから…
2023/04/13(木) 08:06:42.68ID:FzAzV0td
>>574
GTI動かなくて、異議申し立てしたけど無視されて、結局泣き寝入り。
多少高くても返品出来るAmazonから青いGTI買って、1年以上稼働してるよ。
2023/04/13(木) 08:44:48.67ID:yv+uCpXM
何か皆さん「青いGTI」と表現してメーカー名や型番書く人いないけど何故?
2023/04/13(木) 10:34:04.51ID:c6kDLskZ
日本じゃ非合法だからじゃね?
2023/04/13(木) 11:21:08.89ID:yn/PbGdQ
それで通じるから
2023/04/13(木) 11:38:55.18ID:38corK0J
隠語
2023/04/13(木) 19:14:17.48ID:Zds6MQ8F
今のところ青GTIはSUNとGTNの2種がある
2023/04/13(木) 19:40:02.51ID:FzAzV0td
型番が無いよー
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/13(木) 23:02:21.25ID:xtDRPWO6
>>583
>>576
>エクソルのジャストコンパクト いいですね
自分はちょっとDIYで頑張ってみます

>>577
>>578
情報 ありがとうございます
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/13(木) 23:07:51.48ID:xtDRPWO6
>>583
Y&H 1000Wは新型よ アムロ 

>>585
アンカーまちがえました
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/14(金) 01:31:17.97ID:Gi7cBV5S
>>585
ジャストコンパクトと同じGTI使ってるってことだよ
自分もDIYした

頑張れ!
2023/04/14(金) 06:24:38.31ID:+h6ch3nT
>>587
同じメーカーのgti手に入れたの?
2023/04/14(金) 06:44:22.64ID:ULg5Ny5/
へ~
企業としてGTI設置してくれる所があるんですね
でも300Wで25万じゃ、中々元は取れないですね
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/14(金) 18:11:24.23ID:uJ9ol46B
>>588
GTIというかマイクロインバータって名前で調べると出てくるかも

>>589
自分はマイクロインバータの会社にメールして直接取引した
700w入力まででmax450w出力のマイクロインバータで3万だった
保証は5年か10年だった気がするけど忘れた
ちなみにリミッター無いから微妙かも…
外に設置したかったからこのメーカーにしたけど室内ならリミッター付きの青のGTIのが良いと思う

自分は350w2枚とマイクロインバータと架台や配線で総額9万5000円だった
2023/04/14(金) 18:46:20.44ID:u01eu5lN
最強に効率の良い製品ってどれですか?
コスパ最強なのはどれですか?
大容量を使いたい場合って何枚も繋げる必要があるんですが
その時点で効率悪かったりするでしょうか?
2023/04/14(金) 23:37:26.12ID:tx9v2kWX
>>591
何がしたいの?
バッテリーあり?なし?
それでだいぶ変わってくるね
バッテリーの種類にもよるだろうし
2023/04/14(金) 23:40:45.30ID:Syp56Yi7
>>590
売ってもらえるもんなんだね
2023/04/15(土) 03:22:18.23ID:6fSsg5sg
>>591
「製品」ではカテゴリが広すぎるわ
何について知りたいのか
2023/04/15(土) 03:23:12.79ID:2OlKkQ2O
>>592
バッテリーありです!
パソコンを電気代気にせずに使いたいんですよ
2023/04/15(土) 03:37:35.22ID:rx028ovL
グリッドタイインバータの略
2023/04/15(土) 14:39:59.72ID:ykxyzPSO
>>595
パソコンてそんなに大容量必要なの?
2023/04/15(土) 15:09:30.68ID:DDfyaisd
>>595
そのパソコンの消費電力、何日間バッテリーで保たせたいか
2023/04/15(土) 15:24:44.43ID:aTtOF9KA
バッテリー使うと損することが多いよ
あと海外メーカーは処分するときの困難も考えておきなよ
2023/04/15(土) 21:48:51.91ID:t/ABtW/t
蓄電池で元を取るのは難しそうですねー
2023/04/16(日) 03:25:21.31ID:qrDYan45
俺はハイブリッドインバータとバッテリーで組んでるけど多分5年くらいで元取れるかな
2023/04/16(日) 09:45:46.61ID:9xxHywlO
>>597-598
電源ユニットは700Wのを使ってます
電気代無しで常時起動させたいです
2023/04/16(日) 10:00:59.86ID:qpU1fFQX
それはMAX700であって実際の消費電力とは全く違う
インバータの選定ならわかるけど
2023/04/16(日) 11:15:41.13ID:w70UHrBu
一から百までここで聞く気にしても質問の程度が低いわ
よく分からんならポータブル電源とソーラーパネルでいんじゃね
2023/04/16(日) 12:50:06.37ID:9AaoqnSn
>>602
常時ならUPS機能付きのポタ電で良いかと
ソーラー充電できるやつ
2023/04/16(日) 14:17:19.52ID:06t0f8B7
>>602
ウチの場合core i7のデスクトップですけど(電源は650W)
24インチと27インチのデュアルモニターで、サブウーファーとスピーカーを鳴らしながらYoutubeで映像再生しても実測で130Wでしたよ

実際に測ってみたら?
ゲームとかやると全く違うんでしょうけど
2023/04/16(日) 16:08:59.74ID:v92b+vx9
釣りネタなんだから付き合ってあげようよ。現実的に考えてモニタとパソコンを最小稼働で50W必要としたら50×24で1.2÷4でパネル300Wとバッテリー1.2kWhが必要、雨季を考慮して3倍。
2023/04/16(日) 20:07:08.82ID:qrDYan45
>>602
まぁ平均300Wとかかな?
あとは電気工作やったことがあるかどうか
無いなら市販のポタ電しかないし、自信あるならアリババとかアリエクで生セル組んだら安い
あとパネルは中古がコスパ良くておすすめ
2023/04/16(日) 20:59:17.72ID:O+ZxMRlH
素人ですが、廃バッテリーから生きてる電池セルを収集するのが趣味でかなり溜まってきました。

様々な容量や劣化具合のセルを組み合わせて蓄電池を作ることは可能でしょうか?
セル一つ一つに、BMSを付けるしか方法ないのかな。。

ほとんどが18650セルですが、先日26650セルの良品10個入手しました
2023/04/16(日) 21:12:34.82ID:qrDYan45
>>609
アクティブセルバランサーを導入すればそこそこバラついてても電圧がそろうようになる
まぁ限度はあると思うけど
容量が違うものを混ぜるのは明らかにNG
2023/04/16(日) 22:50:10.45ID:O+ZxMRlH
>>610
ありがとう。その単語で調べてみます!
2023/04/19(水) 20:19:51.93ID:i01OdWVV
垂直型のソーラーシステムか
https://www.awi.co.jp/ja/business/news/news1003770864086324807.html
2023/04/19(水) 20:41:48.68ID:xQd6czxZ
東西に向ければ最大効率なのは良いとは思うけど耐風対策のコストが課題だな、
https://i.imgur.com/OZyozKv.jpg
2023/04/19(水) 20:55:31.23ID:sOsXmFKN
平置きや斜め置きと比べて年間発電量にほとんど差がないって本当なのかな?
確かに積雪地域だと雪面の反射で発電量は増えそうだけど
2023/04/19(水) 21:15:55.84ID:dwV3ZUjo
だだっ広いところに設置すると朝夕両面にあたるからそういう計算になるが、壁面につけたら効率は半分では?
2023/04/19(水) 21:16:27.70ID:2q2WxfxX
緯度が高い地域ほど、平置きとの差が縮まるでしょうね
2023/04/19(水) 21:17:32.82ID:2q2WxfxX
両面パネルだから、壁面は想定してないでしょ。
壁面はペロブスカイトが向いてる
2023/04/19(水) 23:03:56.48ID:sOsXmFKN
両面だからか~
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 09:41:22.15ID:sG+yEZm7
スレチですが教えて下さい
屋根では無く野立てで太陽光設置したいと思い業者に見積取りました
18kWと11kWの2パターン提示され、業者から18kWの方がFIT売電で儲かるし卒FITしてもアグリゲーターに電気売れば更に儲かるよと言われたのですが皆さんの認識は如何でしょうか?
今後10年ぐらいは電気代下がらないかな~と太陽光設置を検討した次第ですが、その更に先を考えるともう訳分からんです
2023/04/20(木) 12:19:06.20ID:vY4FtnEu
>>619
自己消費出来るかどうか
あと全くの費用情報無しだとさすがにわからない
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 12:34:04.63ID:sG+yEZm7
>>620
そうですよね、すいません
18kWの場合の年間予想発電量21,382kWhで設備負荷6,218kWh
設置費用は3,588千円の見積となっています
ついでに10kWの蓄電池費用が1,882千円
なので自己消費より売電重視の内容となっているみたいです
2023/04/20(木) 13:06:44.17ID:Ar2tgUxo
蓄電池なんて置いたらコスパが悪化するわ
余剰分は全て売電でいい
停電時のバックアップを考えてるのなら止めないけど

だけど今更FITってオワコンだろ
2023/04/20(木) 16:31:02.72ID:vY4FtnEu
FIT後はFIPでやるつもりなのか
さすがに190万の蓄電池分元取るのは難しいんじゃないか
そもそもそんなに寿命あるのかな
2023/04/20(木) 16:33:35.65ID:vY4FtnEu
せめて蓄電池付けるなら卒FIT後だよね
FITに蓄電池は必要無くね?
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 22:03:12.45ID:JTWAuBo3
>>624
当初は自家消費で電気使う太陽光&蓄電池の組み合わせが1番良いのかなって思ってたんですけどどうなんですかね
18kW組んで蓄電池無しの構成が良いのかなあ
2023/04/20(木) 23:28:54.92ID:hdQFHo1P
>>625
自家消費分はDIYでやる気はない?
市販の蓄電池は高すぎるわ
資格必要なのがネックだけど蓄電池のコストは1/4くらいにはなると思う
2023/04/20(木) 23:47:45.88ID:tmfejpt/
セル組んで、蓄電池自作しようかと調べたけど、難易度高いわ
あと安全マージンかけようとすると余計難易度上がる
2023/04/20(木) 23:49:07.02ID:tmfejpt/
UPSを改造して蓄電池とかできるかな
2023/04/21(金) 00:02:00.00ID:JPGMTnfl
>>627
パックされてBMSも内蔵されたやつもあるよ
それを組み合わせるのは結構簡単
まぁ30V以上となると資格必要だけど
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 07:19:15.60ID:cpF5YHHM
>>626
一応電気工事士免許は持ってます
必要になったら蓄電池設置を自分でやるのもアリなのか
考えもしませんでした
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 07:31:54.16ID:cpF5YHHM
>>626
初心者考えだと日東の適当な屋外盤買って家の傍に固定
リン酸鉄リチウムイオン電池を必要数購入
それとバッテリーコントローラーをパワコンに接続すればイケるのかな?
業者からはファーウェイ製のパワコン提案されてるんですが社外品のバッテリーコントローラーでも容易に接続可能なのかが要確認ってとこですかね…?
2023/04/21(金) 08:03:10.95ID:JPGMTnfl
>>630
おぉ電気工事士持ってるのか
じゃあ自分でやろうスレ的にも

>>631
蓄電池に接続するパネルは別系統にして完全に切り離した方が良いと思う
スイッチで売電の系統と切り替えられるようにするのがベスト?操作がめんどくさいかな
ハイブリッドインバータやらLFPやらBMSやらアクティブセルバランサーやらをアリエクとかアリババで買うのがオススメかな
YouTubeでやってる人結構居るから探してみて
2023/04/21(金) 09:01:08.26ID:mDmel0dK
中国EC使うと分かるけど技術だけじゃなくてサービスも半端なくいいよ
リアルタイムチャットで相談しながら買える
中華サイトなのに日本語もok
不満を言うとすぐにクーポンとかポンポンくれていい気持ちになる
2023/04/21(金) 09:10:52.90ID:jxHU1Efd
パワコン高いから買うと元が取れない気がする
2023/04/21(金) 11:23:56.06ID:UObg02wo
ファーウェイって
アメリカに目をつけられてる企業には関わらないほうが
2023/04/21(金) 11:50:03.12ID:mDmel0dK
>>635
アメリカが打ち負かされるんだよこれから。現実を見よう
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 19:56:51.73ID:cpF5YHHM
>>632
なんで蓄電池とパネルを別系統にするのかな?と思ったけどパワコンと蓄電池は電気とは別に通信線を複数接続する必要があるから基本同一メーカ間でしか使えないのかな
とは言えコスト考えたらDIY蓄電池は魅力的ですね!
2023/04/21(金) 20:21:01.10ID:JPGMTnfl
>>637
別系統にするっていうのは売電するパネルと、蓄電池を使うパネルを分けるって事
回路も完全に切り離さないといけない
FITやるなら、売電する回路に接続された機械やらパネルやらは全部認定されたものじゃないといけないはず
だから中国製の認定されてない蓄電池やハイブリッドインバータは接続出来ない
激安DIYのデメリットはそこかな
2023/04/22(土) 20:21:17.18ID:Zenx9ouI
マイクロインバータで昼間だけしか発電しないけど、、、やってみたら電気代が爆安なんだけど。

これ、このスレの人はみんな知ってたの?
2023/04/22(土) 20:22:17.44ID:Zenx9ouI
爆安←電力会社から請求される額が先々月と比較して小さくなったと言う意味
2023/04/22(土) 20:29:33.39ID:TBQFD29z
>>640
爆安うらやましい、マイクロインバータ初めてみようかな。と思ったけど数kパネルとアナログメーター必要だろうな、それか使用量比較で数十kWhの差異なら補助安の勘違い
2023/04/22(土) 20:35:50.38ID:f6BYZEet
>>639
それは補助金で単価安くなってるからでは?
2023/04/22(土) 21:40:15.09ID:XFvvGGVa
>>639
発電量はどのくらい?
2023/04/23(日) 07:31:55.87ID:5wIv+wZL
>>639
どんな構成?
2023/04/23(日) 08:14:34.38ID:m+LMcZoa
マイクロインバーターってもただのGTIだからみなさんご存知です
2023/04/23(日) 12:24:26.02ID:iA8plTZV
オール電化だから
7万→4万→2万みたいに電気代安くなった
GTI関係なくて、単に暖かくなってきたから
2023/04/23(日) 14:48:33.18ID:9FPoML6f
屋根裏にGTIを設置してる方います?夏の温度上昇で逝きますかね…?
2023/04/23(日) 15:01:51.11ID:cDmuFrQu
絶対壊れると思う。屋根裏尋常じゃない温度だよ
2023/04/23(日) 15:18:50.08ID:OZ/u8+/6
うちはハイブリッドインバータ導入して去年の3月の電気代16000円が今年は3000円になったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況