X



トップページDIY
1002コメント344KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 13:23:00.07ID:HAXwYLeF
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は質問テンプレ(下記)を使用してください(テンプレ未使用は回答しません)
●テンプレを読んでいない質問者にはアンカーをつけて放置します
●画像や簡単な図などで説明してください
●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●必要な情報か否かはこちらで判断しますのでありのままを書きまとめてください
●情報の後出しは嫌われます
●書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください質問内容が不明な文章が多いです

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★154
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1677141816/
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 01:51:36.65ID:t3lZGg+O
>>798
検討に一番重要な積載荷重(しばらく空っぽ)という情報を後出しでしてくる方がどうかしている

引き抜き力が発生するには積載荷重+固定荷重以上の風荷重がかかるって事だよ。「剛性の取れた立方体」という条件付きだが。
積載荷重の情報、どんな形状、構造の物置かの情報、どれだけの風荷重がかかるか検討するための立地条件(防風効果のあるものの隣接)情報が皆無。
これでどうやって検討するの?

アンカーをやった方がいい。
アンカーが抜けないように地中にコンクリなりピンコロなり埋設、緊結した方がいい。
風を抑える為に防風林としての樹木を植えた方がいい。
常に強風の島や半島部なら物置自体の剛性を確保できるように内部を補強した方がいい。

通常利用ならアンカーが働く前に物置自体が崩壊する可能性の方が高い。
安全側で○○した方が良いなんて、「全部やった方が良い」なんて躾ければ猿でも答えられる。
メーカーは台風なども想定して設計し、設置に必要な情報を提供している。それに従うことが一番確実で無駄がないんだよ。
その上でメーカーの施工説明書通りに施工出来ない場合は施工説明書と立地の情報を用意して、ここに質問しにくれば良い。

お前が代わりに回答するならまだしも、回答できもしないで一人前に批判するな。
俺はちゃんとした質問にはそれなりに答えている。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 05:15:55.97ID:hkcwWTxz
>>799
アンカーのやり方聞いてるだけなのにごちゃごちゃと屁理屈捏ねて訳のわからないレスしてる時点でアスペ確定
以後放置な
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 06:09:42.72ID:hkcwWTxz
>>803
自分だけが理解できる持論しか展開できない時点でアスペwww
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 06:20:17.51ID:yvPKZbVm
>>804
アンカーにどれだけの力がかかるのかも分からなければ、どう固定する必要があるかも分からない。
お前が独自に計算できるというなら、やってみなよ。

どうせ話を逸らして逃げるだけなんだろうけど。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 06:30:00.34ID:hkcwWTxz
>>805
アンカーのやり方聞いただけで長文アスペ回答とかオカルトだろwww
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 09:00:21.94ID:N2r3W6At
なんか荒れてすみませんでした。
バイクガレージを置きたくて、出来る限り自分でやってみたいと思い質問しました。

http://www.shello.co.jp/products/box-shello/#spec%7C1%7C%7Cspec%7C4%7C%7Cspec%7C1

商品はこれです。ちょうど風の通り道になってて心配なので質問しました。
色々フォローしてくれた方もありがとうございました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 11:18:44.37ID:ihAZWcsx
【名前欄】
以降はこのレス番にします
【何についての質問】
ベッドの柵の補強についてです
【どういう状態】
ベッドに柵があります
【何をしたい】
ベッドの柵を木材で補強して、その木材にネジで止めるタイプのモニターアームを取り付けたいです。

・用途(LX ウォールマウントアーム (アルミニウム)の取り付けです。)
・思いついたこと(ベッドの柵に木材で補強しつつ、その木材に取り付けたら良いのではと思いました。)
・目的(モニターアームを取り付けてうつ伏せで快適にPCを操作したいです。)
・試したこととその理由(仰向け状態でのモニターついては、突っ張り棒にポール式モニターアームを付けることで実現しましたが、アーム自体の上下方向への移動ができないこと、収納や展開時に突っ張り棒が回転し緩んでしまうことから、今回のうつ伏せ専用のモニターはポール式でなく、壁掛け式のモニターアームを使いたいと思いました。)


以下、参考画像になります

https://i.imgur.com/SeMxLVd.jpg
https://i.imgur.com/SaLLGjN.jpg

一枚目が、柵の簡単な見取り図です。
二枚目は柵の実際の画像です。
この板と隙間を上手く挟むかんじで、安定させつつ補強して、LX ウォールマウントアーム を取り付けたいです。
モニターは23.8インチで3.7kgとモニターアームが2.6kgの合わせて6.3kgの予定です。

理想としましては、ネジとかで万力のように挟み込むだけでうまいこと補強とかできたりした上で、モニターアームが付けられるのが理想ですが、なかなかそういう製品はなさそうです。
どうするのが良いでしょうか?

お力を貸していただければ助かります。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 14:13:41.39ID:OLkJOFNT
>>809
ベットしっかりしてそうだからヘッドボードに直接取り付けるか
900x900mmで厚さ20mmくらいの合板や集成材の板を買ってそれに取り付ける
ベットと壁の間に挟めば倒れる事もないだろ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 14:14:27.29ID:yXeBMS/O
>>808
そのサイトにある設置説明書は半ブロックを最低でも14個使えと書いてある。
>>789では6個と書いてあるけどどういうこと?
https://i.imgur.com/T30zBJE.jpg
風荷重計算とは別問題だからメーカーに確認取るように。

色々言って計算しないのも悪いから、以降計算な
〈条件〉
高さ2m 幅2.6mの壁面
防風効果のある建物や樹木は周囲になし
場所は市街地
風速 40m/s

風圧係数 q = 0.613x0.8x1.4x(40^2)=217.7N/㎡
風圧力 F =217.7 N/㎡x5.2㎡=1132.8N
風荷重 P =1132.8N/5.2㎡= 218N/㎡
5.2㎡あたり114kgfの風荷重がかかる

BOXシェローの重量は約280㎏~約320㎏
安全側で280kgとしても半分以下の力しかかからない
本来ならば転倒モーメントの計算が必要だけれど、簡易計算から、
「平均風速40m/sの台風で、バイクを入れてなくてもアンカーなしで転倒しない」と言うことが出来る。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 14:26:15.21ID:CckeYkTs
>>808
アスファルトならケミカルまたはALC用アンカー
打ち込んでアンカーの下部が開くようなアンカーは使わない
アスファルトを10cmぐらいの穴あけ(斫り)が可能なら穴あけて
差し筋アンカーをコンクリートで埋める。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 14:36:45.55ID:jwAXndZt
ダイソーのインスタントセメントを買いました
700gに水110gを混ぜ約40cm×28cm、厚さ3mmの施工ができるものです
粉量に対して施工可能面積が狭すぎるように思うのですが相当肉痩せするのでしょうか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 15:00:59.93ID:F9QJWL4t
配合比にもよるけど単純計算でその倍くらいは埋められるはず
容器に付着する分とか考慮されてんのかな
0816816
垢版 |
2023/05/02(火) 15:49:16.74ID:Sjkudz9x
【名前欄】816

【何についての質問】
グラグラになってしまってるコンセントを
しっかりと固定させて、外観もなるべく
元通りの綺麗な状態にしたい

【どういう状態】
写真のように、コンセントを固定する金具が外れてると共に
土台である、石膏ボード部分が破損しています

【何をしたい】
写真では写っていませんが、すぐ左1、2センチの場所に
縦の木があります、そこにソケットを固定する形にしたいと思います

ただ、これだけで、しっかりとコンセントが固定できるか
不安です、上、右、下、には、見た限り、木は無いです

よろしくお願いします。



https://i.imgur.com/Bp01Il1.jpg
https://i.imgur.com/UeqSvET.jpg
https://i.imgur.com/7OocnkN.jpg
https://i.imgur.com/7XFzV1z.jpg
https://i.imgur.com/lF4ETnE.jpg
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 15:50:15.31ID:Qqw+eT/i
0.81kgが体積0.4x0.28x0.003だから密度2400kg/m3
水の蒸発無視してもそんな密度だからそんなもんなんだろ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 15:55:00.77ID:5lK/UNwm
>>816
コンセントの取り付け部分を広げる金具があるから
「コンセント取り付け金具」でググってみ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 15:58:51.69ID:yXeBMS/O
>>816
C型ハサミ金具を使えば良い
でもそれすら分からないってことは、電気工事士免許を持ってないでしょ
素直に電気屋に依頼しなよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 16:17:33.29ID:LXdhGFSh
壁を補修しないとまともには取り付けられないような。
0826809
垢版 |
2023/05/02(火) 17:34:29.88ID:ihAZWcsx
>>810
ありがとうございます
3枚買って、一枚は少し小さめに切って、3枚をくっつけつつベットの柵に固定させる感じですよね
やってみます
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 20:32:57.36ID:CckeYkTs
>>816
現状、コンセントの固定方法は割れた石膏ボード上下で挟み金具を使って
コンセントを固定している。
壁内の縦木に固定するにはスイッチボックスを使ってボックスの横面を
縦木にネジ止めする。
https://www.monotaro.com/g/04139765/
https://www.monotaro.com/g/02360570/
ボードの補修とスイッチボックスについてはネットでぐぐれば
やり方は紹介されているがあんたには難易度高い。
電気屋に頼むと手間が掛かる単発工事になるので安くても
1万円〜1.5万円は掛かりそう。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 22:10:44.32ID:AM0Z8bF/
>>814
痩せるんじゃないよ
締まるんだよ
乾いた状態だと砂粒の間に空気があるけど水を混ぜると空気が押し出されて締まるんだよ
結果的に体積が減るんだよ
0833833
垢版 |
2023/05/03(水) 00:44:05.29ID:gjk2uJMc
【何についての質問】
 錆びた階段の修理
【どういう状態】
 画像は拾い画だけど同じような感じで一部に穴が空いている
【何をしたい】
 いつかは崩れるだろうけど寿命を伸ばしたい

鉄板買ってきて接着剤でつけてペンキ塗ればいいのかな?
https://i.imgur.com/ZGEA8oa.jpg
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 00:53:20.30ID:qryGmpXb
他の所も朽ちてる可能性が高いから、5年10年と使うつもりなら業者に頼むのが最善。
これが大前提。

来年まで延命したい、くらいならまず塗装とサビを落として中を確認する。
接着剤なんか意味ないどころか脱落して事故に繋がるぞ。溶接しろ。

穴が開くくらいだといつ事故になってもおかしくないから早めに手を打った方がいいよ。
0835833
垢版 |
2023/05/03(水) 03:40:06.39ID:gjk2uJMc
>>834
そりゃそうだけど…
業者にたのめってのはスレチじゃね?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 03:43:44.16ID:eF3GXqNy
だなw
さびおとしてペンキ塗って単管とその固定具使って補強かな
溶接がいいけど難易度たかすぎるからな
0837833
垢版 |
2023/05/03(水) 03:56:29.60ID:gjk2uJMc
金属とアスファルトつけられる接着剤あるかな?
いつか駄目になるってのはわかってるんだよ
上手いこと寿命を伸ばせれば良いなってだけ
0838833
垢版 |
2023/05/03(水) 03:57:43.71ID:gjk2uJMc
アスファルトじゃなくてコンクリートだったわ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 04:40:33.10ID:8sl1IHZw
>>835
普段からのサビ落としと防錆塗装が「誰にでも出来るDIY」としての作業。
ここまで錆が進行したら、防錆塗装とか接着剤とかでどうにかなる状況ではない。

必要なら柱を増やしたり、溶接機を買うと言える人でないなら、業者に相談した方がいい。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 07:18:19.55ID:qryGmpXb
>>835
こんなとこでそんな質問しちゃうような人には厳しい、というニュアンスを含んでる

と思ったら本人か
自分でやるのは君の想像より大変だし、君の想像より大変なことになってる可能性があるから自分でやるのはやめとけ

もはや質問が板違いだから業者に誘導してあげてるんだ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:44:25.70ID:nyII+Lx0
自分で構想が有るならそれでやればいいよ
「鉄はいずれ錆び朽ちる」「塗装はいずれ剥げる」「接着はいずれ剥がれる」
それくらいの知識は有るんだろうから..
部材取り換えるなり溶接がベストと言う事前提でね
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:36:56.24ID:WOSBVhVk
ネジザウルスなんてゴミと書いてる人がいましたが
皆さんは溝が潰れたネジはどうやって外しますか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:02:55.61ID:TE5HeRGQ
考えられるありとあらゆる方法でやるしかない
ネジザウルスもその中に入ってる
ワニドラも叩くタイプのインパクトドライバーもタガネも溶接もナットブレーカーもトーチも
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:06:51.37ID:QedBLyvN
ショックドライバー
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:12:59.72ID:nyII+Lx0
>>846 禿同
結論は状況による、だよね
オレは大方叩くタイプのインパクトレンチ サイズ的にそれくらいが殆どだから
今迄インパクトレンチで緩まなかった事は無い
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:17:12.04ID:dxc/xabx
>>833
穴の開いてるところを塞ぐだけではだめ。それは外観だけで強度はない、錆びている本体から剥がれおちる。
寿命は延びない。

まず錆びているところはできるだけ除去して錆が広がらないようにする。穴は大きくしてしまう。素地がでたところは錆止め。
錆びてないとこまで覆うような大き目の材を用意して溶接か穴を開けてボルト止め。接着剤併用してもいい。
応急処置としてこれくらいじゃないかな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 12:21:27.06ID:dxc/xabx
>>845
小ねじならネジザウルス使えるんじゃないかな。

古いタンスでマイナスの小さい皿ネジが錆びて固着しているのがあって、外すのを難儀している。
ドリルで頭を削り飛ばすつもり。解体なので。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:28:50.81ID:FXqiwIbQ
コツコツ壊すならセットハンターだけと
多少散らかってでも一気にバラすなら
タンスの角から地面に落としたり叩き付ける方が早い
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:35:43.43ID:dxc/xabx
外に運び出すのに扉とかばらしたいんだ。家の中で荒っぽい事はちょっと。
ガラスとか鏡とか嵌ってたりするしね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 17:01:36.68ID:eF3GXqNy
レス探すの面倒だから記憶からだけど
一行目なんとか係数って書かれてたけど1/2密度x風速x風速x係数0.8って感じのN/m2な圧力求める式だから係数って日本語おかしいでしょ
二行目、三行目もそんな感じでさっぱりだった
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 17:14:33.60ID:N9Hbctzo
現実の強風だと屋根というか建物に負圧が掛かって浮くんだよね。台風だと屋根から壊れる。
更に言うと、風下側にも負圧が立つから引っ張られるし。

風速40m/sって時速144キロだろ?
上記の小屋を吹き曝しのトレーラーに乗せて144キロまでスピード出したときに小屋に掛かる水平方向の力が114kgfなわけ無いと思うんだが、違うんか
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 18:33:31.00ID:oZObwxmc
>>857
単位は圧力だけれど、地表面粗度区分やガスト影響係数を加味した数字だから、圧力ではないんだよ
だから係数という表現で問題ない

不満があるなら建築工学なり土木工学の学会、JASS、国土交通省に文句を言ってきてくれ。
俺は正しいと思うから従うけれどな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 20:05:33.93ID:jhWhV5K8
>>834
アドバイス出来ないなら業者頼めとか書かずにスルーすればいいよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 20:05:48.64ID:lor9VguT
風圧力はともかくとして、肝心の転倒モーメントのところがお粗末だったな
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 21:31:37.95ID:qryGmpXb
>>861
なんで?
安全で間違いない知識があるのにDIYじゃなきからってスルーした後ら
「アロンアルファで止めればいい」とかめちゃくちゃなアドバイスが出て死人とか出たら嫌じゃない?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 22:15:24.02ID:nyII+Lx0
「業者頼め」も必ずしも悪い回答とは思えない
危険性、器材や技術、資格が無い、時間が掛かりすぎるとか
総合的に合理的な判断も必要
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 22:26:04.70ID:IxLgTB7Z
質問者の意図をくみとる必要があると思うよ
「どうしたらいいでしょうか?」みたいな質問だったら業者頼めでもいいと思う
でも難しくても自分でやりたいって人に対して業者頼めはいかがなものかと思う
一番ダメなのは自分の知識をひけらかしたいがために質問者に対して注文を付けるヤツ
やれ検討に重要な情報が無いだの情報の後出しだのそういう風に思うのならスルーすればいいんだよ
スルーすれば質問者を困らせることができるし尚且つスレも荒れない
読んでる人がどう思うかをよく考えてから書き込みしてほしいよホント
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 22:29:18.75ID:jhWhV5K8
質問に答えず斜め上の回答するやつが多すぎ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 22:58:36.24ID:TE5HeRGQ
ID:jhWhV5K8
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 23:14:55.22ID:jhWhV5K8
質問をよく読んで回答するように
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 23:17:03.69ID:jhWhV5K8
idだけ貼り付けてなんか悟ってもらいたいのかな?
スルーできないのか
0872833
垢版 |
2023/05/04(木) 01:12:00.74ID:qsN5yQ+7
>>839
>>849
ありがとう
柱追加して溶接かボルト止めか、ボルト止めならなんとか出来そうかも
とりあえず今日は穴が広がって良いことは無いだろうからとりあえずアルミのテープ買ってきて穴塞いで上からペンキ塗った

ホームセンター行って思いついたのがこういう鉄筋の格子を買ってきてコンクリで埋めるって方法なんだけど無駄かな?
https://i.imgur.com/G60lI9F.jpg
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 01:32:52.88ID:iVxVEMTN
本格的にやばくなって業者に泣きついても、「これなに、剥がす手間考えたら作り直した方が早い」って言われる展開が目に見えてくる。

俺が柱追加案を出した>839だけれど、錆も落とさずに穴を隠すだけの>>872にその作業は無理だと思うし、DIYマエストロの降臨まで傍観するわ。
0876833
垢版 |
2023/05/04(木) 01:39:49.04ID:qsN5yQ+7
>>875
どうするか決まってないからとりあえず見た目だけでもってなんだけど
それで無理とか笑える
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 01:42:39.17ID:N1BTMPbI
見た目だけ誤魔化すのは内部で錆が進行してるのがわからなくなるから何もしないより危ないぞ
まず浮いてる錆を削り取り、錆転換剤で進行を止めるのが重要
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 02:01:28.26ID:EWOXoOHX
DIY側のレスはみんな錆落として~だったのに、そこ無視してるんじゃな
笑いたいのはこっちだよw
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 02:08:36.63ID:zckZ8X9z
別にいいんじゃない?w
腐食進行で誰か踏み抜いてケガしようが死のうが
それは管理してる奴の責任なんだから
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 02:17:28.61ID:zdFqb0qh
車のレストアチャンネル見てると、殆どの車が「ボロ隠し」しかされてない事が分かる。
上のやつみたいに、アルミテープ貼ったりパテで埋めたりFRPで隠したりな。
で、結局、水が抜けなくて余計に錆びたりして、ちゃんと直そうとした時に余計に手間が掛かるのがお決まりパターン
ちなみに、ちゃんと直そうとした時にはオーナーが変わってるのもデフォ

完璧なレストアが最善だとは思わないけど、場当たり的にコストを最優先にしたボロ隠しには限度がある
0881833
垢版 |
2023/05/04(木) 02:19:35.43ID:qsN5yQ+7
とりあえずって言ってるじゃん…まだ本格的に手をつけてはいないんだけど
今日ホームセンターに行ってどんなのあるかを見て来て家にアルミテープとペンキがあったから「とりあえず」穴塞いだだけ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 02:38:03.82ID:8c38gdQy
「鉄骨階段 補修」で検索するとアホみたいにbefore afterの写真と施工内容がまとめてあるサイト、動画がヒットするのに、全く自分で調べた形跡なし。

自分で調べられない奴にDIYとか無理。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 02:49:16.16ID:7kRWgHZJ
カインズとケーヨーデイツーとセキチューの中なら、どの店舗が一番相談にのってくれますかね?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 03:44:03.10ID:EWOXoOHX
そりゃ店より人によるだろ
商品購入の相談ならいいけど一般的な相談の場じゃないからな
とくにGWみたいな忙しい時に迷惑かけるなよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 12:55:17.66ID:4yDWrJ8m
>>863
この場合受圧面積は上半分で良いだろう
転倒モーメントはM=PH<WD/2が成り立つかどうかで判定
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:13:48.68ID:iVxVEMTN
>>887
あほらし
モーメント計算になっていない
上半分とか言ってる時点で終わってる
等分布荷重の積分くらいしらよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:14:44.43ID:BZEcwpbM
ホムセンの社員ってDIYの知識とか商品についての教育時間とかあるの?
専門店ならともかく量販店の店員って物を売ってるだけだろ
相談とか期待し過ぎじゃね
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:32:07.52ID:7kRWgHZJ
diy 相談 
まで打ち込むと、候補に「ネット」も追加されて出てきて、そこそこそういうのあるっぽいですね
とりあえず、カインズ行ってみて、駄目そうならそういうのの中から信用できそうなの探してみます
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:46:16.10ID:EWOXoOHX
広い知識と「相談して得した」と思わせる話術、コミュ力が必要になるからな
一級もってるぜみたいにさらっとマウント取るような奴には向かないだろ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:53:44.25ID:muiNdI2t
まあやってみれば分かるじゃん
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 15:50:42.77ID:h+dCcQgO
昔ながらのカンナと電気カンナって仕上がりは全然違いますか?
60mm幅のカンナが5000円、高儀や京セラのが1万円以下で買えるみたいなので、それほど違いが出ないなら電気カンナを買おうと思うのですが。

用途は古い材の表層を除去することや、ホームセンターで安い材を購入し、荒れた表面を仕上げ材に使える程度にしてから用いたいと考えています。

研ぎはノミ、革包丁と研ぎをたまにやるので問題はないと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況