X



トップページDIY
1002コメント365KB
Makita マキタの電動工具 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 22:19:54.89ID:nd0C07H8
電動工具国内シェア1位のマキタのスレ

マキタ電動工具スレですが、こちらはDIY板です。
本職の方の参考意見も歓迎致しますが、あくまでやれることは自分でやるDIY精神前提での議論をお願いします。

次スレは>>980が立てて下さい

株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/

前スレ
Makita マキタの電動工具 11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1618909870/
Makita マキタの電動工具 12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1625801608/
Makita マキタの電動工具 13
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630555848/
Makita マキタの電動工具 14
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636439647/
Makita マキタの電動工具 15
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643119099/
Makita マキタの電動工具 16
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650492814/
Makita マキタの電動工具 17
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654425024/
Makita マキタの電動工具 17(18)
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654424839/
Makita マキタの電動工具 19
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661389201/
Makita マキタの電動工具 20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1668092076/
Makita マキタの電動工具 21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1672789801/
Makita マキタの電動工具 22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1675997501/
Makita マキタの電動工具 23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1679891236/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 22:38:49.54ID:5lcba4Pg
ついにTD023出るな
同時にDFのペンドラ出るのかな?
とりあえず連休明けに予約行くかな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 00:54:36.92ID:iFT6Msnf
>>1
乙っす
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 07:54:01.60ID:9SWmFYYg
>>2
板が無理なんだからそれは5ch管理人じゃないと無理だぞ
馬鹿が適当な聞きかじりで言ってんじゃねーぞ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 10:02:01.96ID:mXV4RxnW
板の設定変えてて運営にお願いする専用のスレがあるとは聞いたけど、だいぶ前から機能してないとも聞いた
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 13:30:28.12ID:Rskn8gvW
タイにも見切られる日系メーカーw


タイ、EV投資に新優遇策 30年3割へ中国車に照準
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66271860W0A111C2FFE000

「日本車王国」に異変 タイになだれ込む中国自動車メーカー
東南アジアEV攻防戦(1)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00118/101100060/

タイでEV化 着々と進む 35年までにガソリン車販売ゼロへ
https://dempa-digital.com/article/189256

インドネシア、EV普及策矢継ぎ早 ガソリン車規制論も
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOGM30B840Q2A930C2000000
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 14:34:54.11ID:g98AjWA9
前スレ>>99
>>11

jr189だとオーバースペックなんですね
最初にアマゾンで安いの探してたんですが、星1の評価が目立つのが多くて…
もう少し探してみます
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 14:53:33.16ID:RJoGAkHv
>>12
いやむしろ買っちゃえば?
単管切ったり竹切ったり粗大ごみ解体出来たりそこそこ活躍するし その為にはこれくらいのスペックが丁度いい
あとマキタは恐ろしくリセールがいいから綺麗に使えばフリマで新品価格で売り飛ばせるし
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 16:21:05.77ID:Rskn8gvW
 
対中貿易「ドル放棄」国が増加、夢物語と笑えなくなってきた人民元国際化

人民元決済の拡大が加速、中国が目論む米ドル機軸体制の打破
2023.5.4
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75053
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 19:53:50.02ID:6GEAHrp1
2023年5月5日

中国、米債務不履行を利用する可能性=米情報機関トップ
https://jp.reuters.com/article/usa-debt-china-intelligence-idJPKBN2WV1GN

中国とロシアが米債務不履行を米国の民主主義が機能していないというシナリオを展開する機会にすると指摘。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 09:37:40.89ID:zINqnCxw
レシプロソーとか電動剪定鋏は中華製で問題無いと思う。ハンディチェンソーと手動剪定鋏で補える。

チェンソー 18V草刈機はマキタがコスパが高い。中華とは完成度が全く違うのでマキタが無難。ハスク スチール エコーなどの専門メーカーには敵わないがマキタでも十分。

ブロアーとエアダスターも中華互換で特に困らない。十分なパワーもあるし、敢えて重い高価なマキタ買う必要ない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 10:37:19.52ID:cbmjlPbn
ハンディチェンソーかレシプロソーかって話でしょ
俺もそれで迷って結局ハンディチェンソーにしたけどレシプロソーでも良かったかなとも思うこともある
大型ブロワーとダスターはマキタの方が絶対良い
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 10:54:20.53ID:UGRoGUsu
 
BYD『シーガル』はアフリカ自動車産業のゲームチェンジャーとなるか
2023年4月30日
https://blog.evsmart.net/byd/ct-translation_the-byd-seagull-could-be-a-game-changer-for-africas-automotive-sector/

小型電気自動車『シーガル』への注目度が世界中で高まっています。
シーガルは、30.7kWhのリン酸鉄(LFP)バッテリーと55kW(75hp)のモーターを搭載
現地販売価格は117万円となる見込みです

EVは総保有コストが低いという利点がありますが、さらに新車の小型EVの価格が、輸入中古車とほぼ同等になれば、アフリカの自動車産業でこれまでにない大きな変革が起きるかもしれません。
002212
垢版 |
2023/05/06(土) 11:03:23.91ID:r3BAbTac
決めるの難しい…
確かにハンディチェーンソーは軽いし、動画見ると切るの速いですね
ちなみに母が使うかもしれないのですが、安全性とか考えるとレシプロソーの方がいいでしょうか?
ちょっと重いですけどw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 11:36:12.69ID:4LsV5qU9
解体ならレシプロソーだな
剪定ならまずプロに二年か三年で仕立て直してもらって
それ以降は鋏で切るのがいいよ

素人がチェンソーなんか使っても
結局仕立て直してもらう羽目になる
しかもよりひどい形で
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 12:09:11.36ID:eqQVWboK
ぼくも会社の仕事に189くん到着待ちだぞo(^-^)o
最初他機種と迷ったけど
・188くんは振動がすごそう
・HiKOKIくんの同等品は割高?
なので189くんにしたぞo(^-^)o
中華系は信用面から購入対象には入らないぞo(^-^)o
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 13:21:49.51ID:JRG5VPjj
188の振動は笑っいゃうくらいすごい
藤棚の解体と鉄柵の解体に大活躍した
189は振動少ないの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 13:25:39.89ID:4LsV5qU9
チェンソーは
防護服を着てプロの教育動画を見れば使える

剪定はプロの動画を見ても無理
カーメン君は苗木しか切らないし
プロの職人は
手入れを頼み続けるお金持ちのいい植木か
リカバリを頼む貧乏人のひどい植木を切る

手入れをさぼってこれから失敗する人には
参考にならない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 13:33:03.07ID:qQIAYrF6
ほんとアホだな
ここでならマウント取れると踏んだ現実社会では誰にも見向きのされないおっさんは
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 13:36:11.87ID:MmC4Cxmk
解体なら、チェンソーMUC357の一択だよ。18Vだけど粘り強く解体作業に適応するように作られている。
レシプロソーでは力不足。
小さい金属の切断なら、コメリで数百円で売ってる鋸金属用で十分。

レシプロソーの出番は、切り口を整える造園作業に向いている。
ハンディソーのMUC101のM11仕様があれば、レシプロソー使わなくても切り口を綺麗に出来る

レシプロよりは手鋸+ハンディソーの方が使い勝手がいい。
レシプロは手鋸代わりにしては重いしバッテリー管理面倒
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 17:13:38.87ID:GhkR3rMJ
マキタの黒歴史
コードレス電子レンジ
こんなの誰が買う?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 17:49:26.42ID:lG70RuxG
>>35
最も黒いのは自転車じゃね
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 18:18:43.63ID:f4zvTCqQ
チェンソーで釘とか当たったらすぐ駄目になるしやっぱレシプロソーだな
バッテリー管理が面倒というならハンディソーも変わらんし親も使うかもしれないなら尚更危険な方の道具は選ばない
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 19:00:17.44ID:sUiuoONf
レシプロソーって丸鋸やチェーンソーと比べてキックバックがないから安全とは聞くけど実際どうなの?
最近よく見かけるしアリスとか1万円以下でもある
ちょっとした木の剪定に使いたいんだけど気になってる
あと、ハンディータイプのジグソーを買えば、DIYでも使えないかな?兼用できると助かる
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 19:24:35.13ID:tN00oF52
ちょっとした木の剪定なら剪定用手ノコ最強なんだけどね
ナニコレて言うくらいズバズバ切れる3000円位からあるし
数が多かったり手ノコの体勢取れないようなとこではレシプロソーが便利
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 19:35:12.23ID:sUiuoONf
>>39
3000円もかかる、研ぐの面倒だから買い替える、3本買ったら9000円
アイリスのを8000円くらいで見かけてレシプロソーに興味湧いてる
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 20:45:53.94ID:tU1gHNn1
>>38
確かにキックバックは無いけど往復運動だから固定されてないと切れない
枝払いとかで細い枝だと片手で持たないとブルブル震えて切れない
片手で持てば良いじゃんて話なんだけど、持てない体勢で切るような事もあるからちょっと使いにくい
チェーンソーと比べると使いにくいのは否めない
まあ、安全性や他の使い道を考えるのなら良いかもね
ジグソーは刃が短いから切れる枝の太さにかなり制限がかかるだろうね

>>40
今の手のこはステンレスだから磨げないよw
鉄の手のこは磨げるけどなかなか売ってない
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 21:30:16.72ID:sPrerB7+
>>40
レシプロも高い刃を付けないとロクに切れんぞ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 21:42:58.28ID:TWPuM0S9
>>38
兼用とか考えないで専用工具はそれぞれ揃えた方がいい
ジグソーなんかで枝の剪定してたら、はっかり言って変な人だよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 22:44:45.11ID:sUiuoONf
>>41
細い枝は刈り込みばさみってのを使ってる、ただ、枝の直径が15mm超えてくると厳しい
安全性が何よりも優先だからチェーンソーよりもレシプロソーかな
ジグソーも刃が長いタイプなら行けるかもと思ったり・・・
フローリングと床下のDIYで丸ノコ一切使わず、根太とかフローリングを綺麗にカットしてくれてめっちゃ助かった
でも100Vはコードが面倒で充電タイプがあると便利に思ってる
ステンレス手ノコは物を捨てるのを超嫌がる親父はダイヤモンドシャープナー?で研いでるっぽい研いでも余りきれないし材質が昔とは違うのか・・・

>>43
あまり仕事しないから可能な限り工具は共用したくてな・・・

>>44
電動だから動かしておけばいつか切れるだろうから手の子よりもコスパ良いかと思ってたけど
消耗が激しいなら案外手ノコの方が良いのかもな

>>45
刈り込み鋏かな?あれ、ちょっとした草刈りにも使えるし便利だよな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 00:11:59.36ID:RmsbL08R
レシプロソーと刈り込みばさみでは
「細い」の基準が全然違う
25mm(6.104、8.104)から
30mm(FELCO13)くらいの
剪定ばさみで切れる上限でもレシプロソーには細いし
10mmくらいの芽切りばさみで切れる枝でも
刈り込みばさみには太い

父が剪定ばさみ的に使って
刃こぼれし、刃が曲がってすりあわなくなった刈り込みばさみを
曲げ直して、ベルトサンダーで研ぎ直し
雑草を土ごと切るのに使ってるけど便利だな
刃こぼれしにくいように裏小刃もつけている
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 01:47:08.01ID:/conqm4p
>>49
刈り込みバサミは奥が深いよな
あと汎用性が意外と大きい
刈り込みバサミは一番重要
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 10:52:58.36ID:eWfHfOVr
18Vの新型クリーナーようやく少し流通し始めたっぽいな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 11:16:53.13ID:b7lEUahr
予約注文したエアダスターの連絡まだなんで、流通してないのかと思って近所のHC見に行ったら置いてあった
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 12:13:16.80ID:5KFVMrVm
実家の周辺の木の枝が強風にあおられてぶつかり、屋根を破壊し始めたんで、実家に帰る度に剪定してる。
初めは実家にあったリョービのレシプロソーASK-1000使用。切れなくはないが、気の遠くなるような作業。使ってるうちに刃を固定するための部品のネジが緩んで茂みに落下、紛失してしまう。ホームセンターで部品だけ売っていたが、これだけで1000円する。アホくさ。
丸鋸。軽快だが円盤の半分しか刃が到達しない。5cm未満の枝ならサクサク切れる。ただ、木くずが盛大に飛び散るので体中木くずまみれになる。剪定後の入浴必須。
マキタJR188。さすがマキタ、リョービに比べるとよく切れる。刃の着脱もワンタッチで確実、部品紛失の心配もない。感動。ただ、振動がすごくて10cm級の枝を3本切っただけで疲れる。
チェーンソー。怖くて買えない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 12:37:05.66ID:jSVIc3E5
長い
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 12:47:08.92ID:o/vc0UnP
ライトどこにも売ってないわ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 12:49:54.37ID:0RAPUGHT
手入れ安全性汎用性だとレシプロソーだと思うけど最低でも188とか189クラスの性能がないと使っててストレス溜まるだろうな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 12:51:15.09ID:aHYO+iIh
>>3
新型ペンドラTD023予約してきた
情報感謝
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 15:01:55.85ID:ZQ2+lqNV
で、新型ペンインパクトの話はどーなった?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 16:54:08.78ID:r1N2K0zY
>>59
木材切断ならチェンソーが何倍も早いからな
M11仕様のチェンソーなら切り口も柔らかい
レシプロソーなら中華激安品でも手鋸よりは楽に切れるよ。
レシプロで拘るなら替え刃だ。マキタ持ってても替え刃が悪ければ中華レシプロに負ける場合がある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 17:53:07.18ID:o/vc0UnP
Amazonで売ってる中華系のレシプロソーの替刃はクソだったな
ゼットソーの替刃がよく切れて長持ちするから結果コスパ良い
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 18:34:42.75ID:LB/0D9Lv
上海協力機構
https://imgur.com/FiI5tnY.jpg

50億人(ゲスト国含む)

機構事務局の指揮下に置かれている地域対テロ機構は、加盟六カ国の国軍による対テロ任務の執行、及び執行に必要と判断される軍事協力(情報提供、軍事演習、共同作戦)を行う。
地域対テロ機構の作戦目標はテロリズム・過激派・分離主義の「三つの害悪」を加盟国間から排除する事にあるとされている。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 00:17:27.15ID:pYsCfDdT
一応7.2の互換バッテリーも出てるのにDIY板では不人気な不遇の名品ペンインパクト
お前ら適材適所で工具使い分けるってしないんだな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 05:07:29.75ID:r5JP3d/I
空気入れもそうだけど
ドライバー回し ボルト締め 細部丁寧な切断 際の傷付けられない草刈りなど 全て手動でやる
電動で出来る事は全てじゃない
昔は大工も職人も手道具で全てやって名品を作った

何でも電動工具に頼って かえって面倒を抱えていることを自覚すべきだと思う
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 05:07:31.91ID:zBvpGu3k
40V Maxの草刈り機買ったとき合計2個電池がある
とりあえず、普段は1つしか使わないから1個余ってる
草刈り機以外でなにか良い使い道ないかな?
ヤフオク含めて簡単に見ると40VMax対応の機器ってどれも高めで困ってる
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 05:10:42.23ID:r5JP3d/I
掃除機は使う頻度多いし安いと思うけど、
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 07:10:02.57ID:A5OEG4an
サトシのやつでBTC04を見た
改めてマキタってしっかり電池も含めて管理してるんだなって思った。
純正工具で互換バッテリー使ったことによる不具合もありそうとマジマジ思ったわ
既に持ってる10.8の互換バッテリーも手放そうかな
10.8みたいなチャチなやつならいいだろと思ってたけど
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 07:19:27.62ID:ltUb3ADK
>>71
自転車くらいなら手動で充分
バイクくらいになると電動が欲しくなる
自動車だと補充でも手で入れるのはかなり大変


>>72
適材適所だね
細かな作業は手の方が良い事もある
でも機械を使った方がきれいにできる事も多いよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 07:23:33.03ID:O80q+6Wr
壊れた原因を互換バッテリーのせいにするのは非科学的
マキタは互換使用で壊れる仕掛けなんてしてないだろう
掃除機 チェンソー 草刈機 6年間互換バッテリーで使って来たけど 壊れる気配もない
草刈機のギヤ部分が擦れておかしくなって来たのは、バッテリーのせいではなく経年劣化
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 07:41:58.61ID:+g8ymDJ8
バッテリーが原因で壊れるなんて過電流ぐらいしか無いんじゃないの?
でも互換品のほとんどが純正と同等かそれ以下の電流だよね
エネライフの新しいのは電流高いっぽいけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 07:47:30.76ID:R1qj47/X
互換バッテリーは当たり外れがあるのが問題だからあなたが大丈夫だから他も問題ないとはならんのよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 07:53:34.78ID:+g8ymDJ8
当たり外れでバッテリーが壊れやすいことはあっても
当たり外れで過電流が流れるってことは無いだろってことなんだが
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 08:32:12.93ID:ux5htxoh
純正機器紹介してるYouTuberがそのまま互換バッテリーもレビューするから
スレも自然とそうなるんじゃないかって最近気づいた
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:01:15.21ID:qreTUVvI
アマゾンの1500円の国産空気入れ使ってるけど全く問題ないよ
コスパ最高や
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:02:33.61ID:qreTUVvI
互換は初期不良を疑いもせずに即交換できるけど、
純正の初期不良はいろいろと面倒が起きることもあるよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:07:38.89ID:qreTUVvI
>>76
10.8は中身のセルの交換がしやすいから、互換を買うメリット無いな

ジャンクの10.8バッテリー20個くらいまとめ買いしたけど、ほとんどは生きてたし、
死んでるバッテリーは、他のジャンクから取り出した生きてるセルに交換して復活させた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:10:07.38ID:qreTUVvI
18vのジャンクバッテリー
中身からセル取り出すと、死んでるセルは、1本か2本しか無いのよ
ほとんどがこれ。
残り19本は生きてるセル
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 10:08:49.84ID:oQZSP0ly
18Vの互換バッテリーをマキタ草刈り機MUR182で5年使って死んだバッテリーが3個あった。草刈り機本体は故障なし

死んだバッテリーを分解したら、10本のセルの中で死んだセルは1本か2本だけ。残りはモバイルバッテリーに流用している。
セルはなんと、サンヨー製 サムスン製 LG製だった。互換でも5年前は優良セル使ってたんだな。

セル性能が低くなったのは2-3年前から顕著になった。今の中華互換セルは出処不明が多い。
日本メーカー互換バッテリーは少々高いけど、セル名を表記してるので安心。サムスンやEVE energyセルは、純正の村田製作所セルより耐久性や低電圧での粘りが優れている。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 10:23:08.23ID:5syTYQey
>>77
いまはロードレーサー向けの10,000円くらいする高圧対応ポンプ使ってるから、そんなに大変じゃないよ。
ちなにシーズンオフのスタッドレスタイヤを空気圧1.3くらいまで下げて保管後に2.4まで戻すと多少は疲れるかな。
電動やっぱ欲しいなと思う。
ちなバイクもあるけど、小径なので電動は要らんね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 10:44:49.21ID:4rVlWcWF
ちょっと18650を一杯使う必要が有って純正と互換バッテリーの使えないの貰って来てセル取り出したが、互換はお寒い作りだったけどな。
なんと紙巻きだったよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 10:48:21.68ID:qreTUVvI
アマゾン1500円の空気中で、軽バンのタイヤ1.5から3.5まで圧入してるよ
ただ、時間はかかるね

小さくて振動すごいから、手に持ってガッチリ掴んで振動抑えて充填効率を高めるのと本体の傷を防止してる
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 10:49:41.52ID:qreTUVvI
小型電動空気入れは、強力な電マにもなるな
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 10:53:17.10ID:qreTUVvI
>>92
保護フィルムが紙なだけでしょ。古い一部の互換だけだよ。

あれ、中に水滴入ると吸っちゃうから乾き悪くて接点やら錆ちゃうんだよな
そのジャンクはハズレだったわ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 11:11:23.75ID:5syTYQey
>>96
うん、だから電動欲しい時もあると買いてるわけで。
微調整なら1,000円以下のポンプでも十分すぎるね。
無論、デジタル式などのエアゲージは必要だけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 11:32:42.63ID:Q/lPCEC+
いつものEVガイジ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況