X



トップページDIY
1002コメント345KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 08:08:04.63ID:manh3dHi
>>99
250wのGTIを1パネルづつ3個使って
AC100にしてから合流させるってことなのか?
それが正しい使い方?
マジか? 知らなんだ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 05:37:03.17ID:hGGATaWT
アリエクで新しいチャージコントローラ買ったから情報提供するね。
買ったのはPV230v対応の白くて正面にMPPTって書いてある
二万円以下の奴、型番不明。
コイツの良い点はパネル電力のみでも稼動可能なんでバッテリーなしGTIのみでも
おk。
電圧マニュアル設定もあるのでLFPバッテリー並列時の循環電流対策で
ダイオード入れていてもバッテリー見てないから普通に動く。
色々試したから知りたい人は聞いてみてね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 03:22:00.62ID:25tLpklL
自動追尾の構造妄想しても台風を想定すると一気に萎えるんだけど、ソーラーパネルは
家の壁面とかに垂直設置して、ミラーシート貼った軽いミラーパネルを操作して太陽電池に
光を当てるってのはどうなんだろう

日本は太陽光が弱く100%の性能発揮出来ないそうだけど、ミラーパネル二枚分の光を
一枚のソーラーパネルに当てたりしたら、面積当りの効率はともかくパネル当りの効率は
上がるんじゃないのかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 07:03:25.85ID:7vnquvYw
一日や一週間動かすだけならそういうのが効率よくなっていい。でも年単位で維持するのは無理ゲー
ごちゃごちゃ考えずにソーラーパネルを垂直面にも設置した方がまだましだと思う
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 11:45:44.64ID:yjMBE2Ol
>>111
夏は熱で効率が落ちることもあるんじゃないかい?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 12:10:38.71ID:uJzfCbJB
その付近の床を白くすればいい
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 14:59:36.47ID:loktnhwW
俺は白い防草シートで反射させてる
どの程度効果があるかはわからんが、昼間は眩しくてかなわんな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 16:45:27.47ID:6LCfLrEi
追尾はそもそも無理だが
角度可変機能付けて太陽光の入射角を毎月調整したいと思ってる
ってか雪積もるのでその対策に必要なんよねぇ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 18:21:34.21ID:uJzfCbJB
追尾する機械買えるよね
日本でもやってる人居る
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 18:55:26.70ID:L5hN72JF
俺やってる。一軸だけど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 19:16:28.61ID:7vnquvYw
対策がっつりする前提だと固定より追尾の方が台風に弱い
対策普通だったら構造によるからどっちが弱いとは言えない
市販品ってだけで大丈夫だったら世の中からパネル被災が消えて平和になるよ・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 23:16:28.63ID:uJzfCbJB
市販の追尾装置は風か強くなると水平にする機能もある
まぁ水平でも台風に耐えるのはなかなか大変だと思うが
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 00:00:29.29ID:0T47+hTt
120です
市販でなく自作。自宅2階から1階の外壁(ベランダの壁)に三つの構成にした取付けマウントで出費がかさんでます。
それぞれウォールマウント、フレームマウント、パネルマウントなどと勝手気ままなアホみたいな名称にしてアングル使ってこしらえた。
ちなみに魔鏡青森です。津軽ほど雪は多くないですが降る時は40センチの積雪あり、春は風強いんです。瞬間風速25メートル超える日が連続するような地域。
トラッカーはAliExpressで買いました。風が強いと壁面に降りてくる設定。垂直になるので雪は落ちるし、風がつよくでも壁面に避難するのでかしこです
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 00:07:47.63ID:MP+74+vx
自分で設置しようと思ってるけど、外からの引き込みと屋内の引き回しをどうした物か
外からの引き込みは換気口からどうにか出来ると思うけど、屋内引き回したら
確実にドア閉められなくなる

電工の居る業者に頼んだら外壁コンセントの所から通線ワイヤーて奴つかって任意の部屋の
コンセントの所まで直通の配線して貰えるのかな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 07:11:06.99ID:AiVPVO5t
>>126
俺はコンクリートの壁に穴あけた
賃貸なら無理だけど
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/24(土) 03:27:33.07ID:WCA+/uJr
ソーラーパネルだけで、物置を作ってみたい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 00:31:30.21ID:Uuaf0RnT
税金問題
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 05:42:15.53ID:/pGT+CGT
>>109
商品名は?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 12:51:12.26ID:Jav0tRzJ
系統連系申請出来ない

古い田舎の民間なので増築増築改築改築で一軒家に分電盤3つもあるし、屋根裏の配線なんてどこがどう繋がってんのかはっきりわからない

行き先のわからない配線やブレーカー
これちゃんと書かなくても通るのか?

代行してくれる業者ないもんかな
書類が本当に面倒
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 19:32:56.98ID:QFAJtF4i
逆潮流ポイントさえ明示すりゃ問題ない
分岐数やブレーカ種別とか適当に書いて提出したが問題なく売電しとる
引込の線種も俺は間違えてる(図面22sq,実際14sq)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 02:55:48.66ID:0im+MnNW
ALIでMC4コネクタを買ってみたんだけど、これは線径と言うか被覆含んでの太さが完全に合致してないと防水効果は無くなる?
キャップ最後まで閉まらなくとも大丈夫なら、1mm位は許されるのかな?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 03:44:30.78ID:nQcUeHW3
対応線形きまっとる。すかすかとかなったことない。
素直にストーブリかジンコのを使えばいい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 09:06:03.74ID:nrsBNMrw
400w分のパネルを買うのに400w1枚か、200wを2枚で直列か悩んでます。
青GTIがDC22~65Vと45~90で別れるから、1枚にするか2枚にするかで買うGTIも変わってきます。
現時点ではバッテリーは考えていません
メリットやデメリット含めオススメはどちらですか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 11:19:49.73ID:S9+GDuUw
バッテリーのプラスとマイナスに繋げればUSB4ポート、シガーソケット、AC2口、5521が2口になるみたいな製品知りませんか?
電源オンオフできて消費電力もバッテリー残量も分かるみたいな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 12:31:43.03ID:lPHPd5us
どうしてバッテリーを別にしたい?
元々それが一体なのがポタ電だよね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 19:56:22.46ID:jnFqlnbh
インバーターだけ製品買って、後それぞれのパーツ買って自分で付ければ良いんじゃない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 09:48:24.32ID:OWsP8u4B
>>145
EB3Aが壊れたのよ
システム全部が使えなくなるから単品で揃えた方がいいかなと
インバーターは12Vなら300W位が適正に思えるからそれで揃える予定
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:11:16.82ID:VN0YMY7s
EB3Aぐぐったら2022年3月販売予約開始、業界高水準の24ヶ月保証
ってあるからよっぽど変な使い方してない限り保証効くだろ。次壊れたら考えればいい
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:45:45.58ID:LXWiCdiO
>>148
さすがにそれは保証で修理した方が良いんじゃないか
無駄に機器が増えるとポータブルの意味も無くなるし
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 18:57:06.91ID:P6JMlP4U
架台とかに木材使ってる人居る?

太陽電池を取り付けるレール?を1x4か2z5の木材にして付属のZブラケットで固定、
パネルクランプとかで単管に固定すれば安く済みそうなんだけど、太陽電池の寿命考えたら
途中で何度か交換する事になるのかなぁ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 19:30:48.52ID:E5MVKCvU
表面をガッツリ耐候塗料で塗ればなんとかなりそうな気もするけどな
でもそこまでするくらいならアングルでも組んだほうがいいかも
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 20:16:02.63ID:LXWiCdiO
安い2x4材使うならキシラデコールを2,3年おきに塗らないとボロボロになるよ
ハードウッド使えばもっと長持ちだけどクッソ高いし加工も大変
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 21:04:34.08ID:US0Yrgm6
単管に塗装よりもアルミフレームで作ったほうがトータルで考えるとコスパいいのかなあと思ってます
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 21:13:48.65ID:E5MVKCvU
郊外の畑とかのフェンスを単管で作ってるのを見ると単管自体は劣化してないけど継ぎ手がボロボロになってる
異種金属接触腐食によるものだろうか
見た目が悪いけどラバーマットでも挟んで絶縁したほうがいいんだろうかね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 22:17:42.41ID:P6JMlP4U
畑の隣が放置された廃材置き場で1m単管が山積みにされてて、ぱくって色々使ってるんだけどめっちゃ錆きってる
綺麗な奴なんて見た事無い

架台もその錆きった単管で作るつもり
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 22:52:49.69ID:LXWiCdiO
>>159
継ぎ手は形状的に錆びやすそう
水が貯まりやすかったりエッジになってると錆びやすいから
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 00:22:49.55ID:zXCBSOCZ
>>161
単管の肉厚によるけど錆びてても余裕で使える、亜鉛メッキだと室外耐久20年程度だから年代物なのか錆汁なのか分からないけどね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 07:26:23.29ID:Ae71N+SW
GTI始めたいんだけど、いきなり繋ぐのは怖いし、どうすればいいの?
電気工事士取っときゃ良かったと後悔中。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 07:43:04.34ID:kv9GWW6R
>>164
今から電工二種取ろうぜ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 16:45:45.07ID:d6AfTmvg
Uボルトの派生みたいので色んな種類あるけど、どれも一つ千円位でとても手出す気になれない
単管も合わせたらパネルより架台の方が金掛かるよね

https://i.imgur.com/epcuAM0.jpg
さびさび1m単管を拾ってきた
今回はお試しで2枚だけだけど、使える様なら浄化槽の蓋~向こう迄パネル敷き詰めたい
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:29:28.46ID:nxMtKTwD
>>170
1500mmかな、16本で足りる?吹きさらしだから風対策しないとね、直置きだと耕運機や草刈りの飛石で割れそうだから無理そうね。畑に浅く杭打っても効果無しだから陸建ち
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:31:03.10ID:x3SJrLAg
ヤフオクでアルミ端材とかそういうの落としてきて加工して使うのがいいね
まともに買うと架台関連だけで破産する
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 18:14:05.95ID:VZkho64i
単管の先端に取り付けて杭みたいに打ち込めるパーツあるよね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 08:02:25.97ID:RDVi2fo2
100均のステーをある程度曲げてからセットして最後ネジでむりむりと締め上げるだけじゃ駄目なのかな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 13:34:03.35ID:6Gl4Qg/T
蓄電効率高いEVに買い替えることを検討とか
1円安いガソリンスタンド求めて何十km走るみたいなのに通じる馬鹿さだな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 17:19:43.67ID:/j3HeBAi
電気料金が急上昇してるのに売電価格は変わらない
電力会社による詐欺みたいなものだよな
法律で電気料金と売電価格を連動するようにしないと
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 17:28:48.45ID:6Gl4Qg/T
>>185
電池としては充放電損失5%程度って言われてるけどシステム全体だと15%ぐらいいく
しかも5%って実は新品のとき限定の話でバッテリー劣化進むと充電効率まで劣化する
容量80%まで劣化したときには効率85%とか。システム全体だと25%損失よ
バッテリー有り無しどっちがいいかはまた別の話だけどさ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 18:18:08.04ID:AHfzlCmG
パネルとバッテリー付けたけど6年くらいで元取れそうだぞ?
それ以降はプラスになるわけで
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 18:23:25.89ID:/j3HeBAi
電気代高騰のせいで過去にオフグリッドにした人は損益分岐点到達が早まったな
今からやるのは機器類も高騰してるから微妙なところ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 19:22:26.92ID:QG82gGQE
今後円高になる資源も無いし、電気代高騰もさほど騒がれて無いし今から蓄電池用意しても元は取れそうだけどな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 19:42:00.61ID:nZCsETNx
>>177
アルミフレームのボルト穴4点だけで止めて大丈夫なもんなんかね
屋根とか裏から風に煽られる事が無い所に設置する事が前提になってる様な
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 21:57:32.47ID:5c3Y0rLh
>>192
言うても俺がバッテリー買ったときの円は132円程度だったし大して変わらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況