X



トップページDIY
1002コメント345KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 15:38:59.65ID:wRxxl5yZ
エアコンを買う時は、電流カット機能のあるものが必要。
電流カット機能があれば、起動電流を除いて、すべて半分に電流を抑え、最大消費電力を700W以下に抑えることが出来る。
極寒の北海道を除き、700Wの暖房で十分に間に合うのだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 17:08:39.92ID:66B6yAdh
kWにh付けないで電力量語るような素人は無視でok
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 17:20:26.17ID:wRxxl5yZ
揚げ足取りはいいから、本質は電気料金は年間55000円(1440kwh)に抑えて、残りはソーラーパネル自家発電で補えるという話をしている。
何故このような方法に至ったかというと、
電気料金の高騰と、年金の減額に対応するためだ。
年間の支出で最も重要なのは電気料金だ。知らずに電気料金20万円も払うことなく55000円まで調整しないといけない。
電気料金の次は車維持費だ。車がなくとも生活が出来るような構想は今から考えておきたい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 17:37:45.58ID:wRxxl5yZ
>>371
idecoなんて他力本願なものは確実性はない。
運試しにしかならんのだよ。
投資をやるなら太陽光や為替や日経平均連動ETFが確実。マクロ経済の研究を怠らなければそこそこ利益は出る。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 17:38:44.21ID:wRxxl5yZ
FXではなく為替現物な
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 18:04:15.03ID:u4rVh5wA
>>375
4月ごろからマキタスレと電動草刈機スレにも住み着いててそっちでもずっとこの調子なんですわ…
はよ去んでほしい
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 18:27:11.82ID:89L17i7T
idecoで日経平均連動の品にしとくと税制優遇があって得だぞ?
俺は会社員だから企業型だけど、職場の人には全員ちゃんと運用するように指導している。
たぶん定年の暁には全員焼き肉を10回はおごってくれるばずだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 20:00:40.40ID:PmXj/VQP
尼で買った3kWハイブリッドインバータ使ってるけど
いまひとつ電流変動に対して強くないというか
1000Wぐらいの機器の電源入れるたびに
電圧が瞬低してUPSが反応してしまう

10kW機とか使ってる人は大丈夫なのかな?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 20:38:26.26ID:oVAet4BA
普通はキャパの倍くらいあれば突入電流にも耐えられるらしいけど
ただ電子レンジなんかは別格らしいな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 23:38:24.58ID:xhjalUSb
爺さん?が言ってるのって、普通の事じゃねえの?
パネルの電気で節約するのは当然として、さらに基本料金落とすんでしょ
昼間は子ブレーカーが30Aなら
電力契約が20Aでも、太陽光パネルで補って30Aまで使えるから問題なし
夜はさっさと寝ればいい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 23:39:01.68ID:V4/C8MlB
>>347
ありがとう。
うちは卒FIT組だから条件も違ってくるけど、少しずつ増設してみる。

ちなみにポタ電はどこがオススメ?
海外業者ばかりなのが怖すぎる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 23:47:04.66ID:bGEAL4sp
>>382
普通ではない
あいつには償却とか更新の概念がなく目先の電気代を下げる事しか頭にない
ソーラーやポタ電の長期的なランニングコストを度外視しているから見かけ上安いというだけ
しかも単身者でもあり得ないほど小さな容量しか想定してないから他の人の参考にはならん
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 00:54:10.98ID:uT4baalg
そもそもポタ電はkWh単価が高いでしょ
同じ容量ならデカいバッテリーセルまとめて買ってハイブリッドインバータと組み合わせた方が安い
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 01:06:41.95ID:uT4baalg
部屋毎にポタ電を分けるのも、使用量が偏ってどれかが空になると簡単には交換出来ないから不便
一カ所にまとまってた方が明らかに良い
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 01:26:31.34ID:gymeDH3q
一系統にまとめるとトラブった時死ねる
各部屋に二系統のコンセントを設置して使い分けるのが理想
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 02:10:47.91ID:uT4baalg
>>389
俺はトラブった時のために系統電源に切り替えできるようにしてるよ
この仕組みは必須だと思う
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 07:22:18.29ID:col6iQFM
安いのは月120kwhまで
それを超えると高くなる。
月に4350円で電気料を抑える安心感は弱小年金生活者には必要不可欠。
こっちは10年で考えている。
下手な投資をするよりも、自前で太陽光発電を作って生活した方がいい。5年で回収できる。残り5年は利益だ。
僅かな利益を生み出すための労力は年金生活者は
惜しむべきではない。

食事も電気も自活する覚悟は大事。全部は無理でも目標は決めることだ。
食費1万円以内 電気代4350円以内
それが手取り5万円以下の年金生活者には当たり前の生活感。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 08:15:16.55ID:g5hvAIyP
現在100w×2でソーラーパネルを直列に繋いでいて、これに200w×2のパネルを足したい場合は100w+200wを直列の2並列って可能ですか?
ワット数の違うパネルを直列にしてそれを並列にするのが大丈夫か知りたいです
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 08:25:11.33ID:col6iQFM
特性の違うパネルを合体するのは、直列であれ並列であれ、弊害は起こるもの。
200W×2のパネルは、別システムにした方がいい。更に同じ200W×2を買い足せば、直列 並列にして800Wのシステムが出来るので、近い将来増やすための一歩にした方がいい。

現在の100W×2のシステムはポタ電の充電とかに使えばいい。或いは取り外して100Wのモバイルパネルとして活用する手もある。
折り畳み式のソーラーパネルは便利だけど制約が多いもの。雨に弱いとか不安定とか。その点100Wの据え置き型パネルなら雨にも強く安定性もあり、モバイルパネルとして最適だからだ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 09:28:33.07ID:col6iQFM
ウチは妻と二人暮らしだから、完全自活は出来ない。エアコンは妻のために取り外すことは出来ない。
エアコンと常備灯 トイレの換気扇以外は全て太陽光発電で行うことは出来ている。
電力の自活がコスト高?というのは分らないな

誰でも始めれる400Wのシステムで10万円は掛からない。パネル ソーラーコントローラー リン酸鉄リチウムイオン12V100Ah コード類
これから無駄なく電力を貯めて活用していけば、年間20000円の電気代節約に繋がる。5年で元を取れる計算だ。
実際は取りこぼしや変換ロスもあるので7年を見ておけば間違いない。パネルは25年 リン酸鉄は10年は持つので、残り期間は利益となる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 10:10:45.25ID:ZJWkG1yK
>>380
UPSは設定できる最下限(85V)にしてる

インバータに繋いでる電池が24V100Ahだから若干弱いけど
BMS100Aで2400Wは供給できるはずだから1000Wぐらいは問題ないはず
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 10:40:16.70ID:uT4baalg
>>399
ID:qm8c4izfは無視で

直列に繋ぐならそれぞれの電流がほぼ同じならOK
並列に繋ぐならそれぞれの電圧がほぼ同じならOK
https://www.bokugare.com/2021/05/11.html?m=1
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 11:27:36.50ID:sSvELPyA
無視はID:col6iQFMでは?
>>396
>リン酸鉄は10年は持つので、残り期間は利益となる。
机上の空論、取らぬ狸の皮算用という諺がありまして…
またこの人はいちいちポタ電を動かしたりに繋ぎ変えたりといった煩雑な手間を考慮していない
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 12:52:22.62ID:uT4baalg
>>401
すまんID間違えた
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 13:41:19.44ID:col6iQFM
>>400
そもそも100Wパネルと200Wパネルでは、電圧も短絡電流も異なる。
軽々に進めてはいけない。
実験程度ならいいが、常設としては辞めるのが無難だ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/16(水) 07:12:33.87ID:BNJ38z73
>>401
昔は井戸の水を汲んで料理し、小川の水を汲ませてもらって風呂を薪で焚いた。薪ストーブで冬の暖を取り、薪割りも日課。
そういう子供時代を過ごした世代では、ソーラー自家発電やポタデン蓄電に伴う面倒臭さも日常に違和感なく取り入れれる。
電気も水も自動で何の不自由なく使えた時代なんてほんの僅かだった。
人間の営みは水とエネルギー確保から1日が始まるもの
自炊とソーラー利用は面倒でも幸せな日常の一コマ。
その日常が出来るうちは感謝しなくちゃ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/16(水) 08:32:16.24ID:ZIao7obV
>>405
もう理解してる人は多いけど、理解できない人も多い。
理解できて分かっていても、実際に導入するのは面倒と考えている人が大部分。
現代日本人は保守的で、現状維持を望む人が大部分だから、デジタル化もソーラー自家発電も進まない。
変化を好まない現代日本人の特性が解っているから、電力会社も原発村の人たちも危機感は持っていないだろう。

日本は東南海地震クラスの大災害でも起こらない限り、大きな変化はないだろう。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/16(水) 09:25:37.55ID:QzkManaB
シル爺だかなんだか知らないけど
ポタ電とか低レベルな話いつまでやってんの?

ポタ電なら緊急自然災害板でやってくれ
(って言っても老害は人の言うこと聞かないか)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 10:00:11.31ID:9Xp0YysJ
GTIの入力が65Vなら、410W(31.5V 13.4A)のパネル四個 直列並列がいいと思うけど

既に200W(20V10A)×2個買ったなら、最終的には200Wパネル6枚 直列3 並列2ぐらいになるんだろうね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 11:31:34.69ID:EAiTC/ud
ファーウェイの低圧用パワコンは超優秀なんだけど
これは、過積載とかの無茶はやめといた方が良いか
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 05:53:50.01ID:/4KG0RpQ
パネルは余裕持って多く設置した方がいい。
GTIのキャバが不安なら、買い足せる。
システム分けた方が効率的で利便性が高い場合もあって、GTI数台体制もありだと。
母屋だけでなく、離れも小屋も電力が必要。

パネルは中華 国産含めて熟れた製品だし実績もあるから、性能も一段落到達ということで買いだろう。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/20(日) 14:49:55.97ID:s9Dj1JWb
完全オフグリットを目指すつもりでソーラーパネルを激安で買い溜めるのは悪くはない。
新品が望ましく、直ぐ使わないので、使い始めて25年は持つからだ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/20(日) 23:18:12.15ID:pu3iNFXX
 
安価なLFPで4C充電できるCATLの新型「神行」バッテリーがすごい!
2023年8月18日
https://blog.evsmart.net/ev-news/catl-new-battery-4c-lfp/

LFP(リン酸鉄)バッテリーは一般的に急速「放」電できても急速「充」電は不得意で、1C~1.5Cを超えて充電するとバッテリーの負極側に金属リチウムが析出し、バッテリーを劣化または破壊してしまいます。それを4Cまで高めたのは驚異的と言えます。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 00:24:35.75ID:lxArl5JG
4Cで充電するとサイクル寿命がーってならないのかな
現行のも0.2Cぐらいで充電するといいっての多いし
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 05:40:29.31ID:fj+UR6Y9
パネルもリン酸鉄バッテリーも耐久財で資産だからな。
それ以外の消耗品は数年で交換が必要。
バッテリーは0.2C充電が望ましいとされてるけど1cぐらいまでは許容範囲と思っている。寿命は幾分減るはずだけど、640whのバッテリーを400w出力のソーラーパネルで毎日充電してもバッテリーは特に減ってはいない。
ただ4C充電となると厳しいだろうな。横綱が短命なのと同じでは。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 06:36:53.64ID:RLf6EOte
今後家庭用のメインストリームになるのはナトリウムイオンバッテリーだろうな
安さが段違いだろうから
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 07:17:41.66ID:gpB622aH
据置型蓄電池としてはそうだろうな。
リチウムイオンからリン酸鉄になっただけでも重いので、ナトリウムイオンの更なる重さはポタ電的な用途には難しいかも。
ソーラーパネルある場所でバッテリーに充電して、別部屋に持ち運んで使っている人はまだリン酸鉄の出番は多いと思う。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 12:06:16.34ID:/RiQXw4g
家庭用に高エネルギー密度は必要無いからね
とにかく低コストが求められる
低コストで言うなら鉄空気電池も有望
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 12:12:34.40ID:Zn5DV6ky
全固体電池は期待されてるのにほとんど製品化されていない
生産が難しいのだろうね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 12:39:04.73ID:/RiQXw4g
全固体電池は製造が難しく、出来たとしても高コストになる可能性が高いのに期待だけは高いから
トヨタも完成時期を何回も先送りしてるしいつ出来るものかわかりやしない
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 23:51:29.69ID:e7KQlQsf
リン酸鉄のバッテリー買おうと思ってるんだけど,専用の充電アダプタって必要なの?
アレだけで2万円以上するのはボッタクリに見える。
市販の安定化電源じゃダメかな??
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 23:54:09.20ID:e7KQlQsf
>>438
普段は太陽光パネル、悪天時は深夜電力で充電する予定。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 04:54:20.57ID:c6jACn09
>>438
太陽光を貯める目的で導入するのに、Acコンセントから充電するなんて本末転倒。敢えて充電器は買わない方がいい。
二万円出すなら、12V50Ahのを買い足した方がいい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 05:23:38.78ID:dGktutDq
深夜電力安いったって、AC バッテリー ACと変換ロスで差額は消えるよ。
AC充電でリン酸鉄に電気貯める意味はない。
天候悪くて蓄電切れたなら商用電源使うのがベター。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 06:17:18.96ID:SosywItC
>>438
太陽光発電から充電しているバッテリーは、付属ACアダプタはめったに使わない
たまに空にしてしまった場合だけ、すぐに付属ACアダプタで少しだけ充電しておく

その製品は専用の充電アダプタが別売りなのか?2万円はさすがに高い!
例えばUSB充電できるなら安価なUSB付きアダプタとか検討してみる(たぶん充電にすごく時間は掛かる)
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 07:14:06.14ID:dGktutDq
過放電してしまった時の対策なら、10Aか3Aのものを数分充電すれば復旧する。
3980円とか6980円とかで売っている。5V1Aのusb1.0出力もあるし。

とにかく蓄電はソーラーパネルからに徹底すべき。蓄電できない時は商用電力と割り切ろう。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 18:56:47.88ID:c6jACn09
大事なインフラをビジネスの材料にすることの大きな違和感を覚える。
本来なら公共電力と言うべきだし、商用電源という現在の通用語は強烈に違和感を感じる。
だが会話をする上で已む無く使っている。

水道 電気 郵政 鉄道 交通などの基幹インフラは、公共であるべきなんだよ。民営化したのが間違い。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 19:51:18.58ID:0HdJWJkz
バカパヨクの言いそうなお花畑がかった思想はスレ違い・板違い・掲示板違い
ヤフーニュースのコメント欄にでも行くといい
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 21:23:29.15ID:KhGvTUsR
君のようなお人好しが増えたから日本は貧しくなったのだ。外圧を跳ね除ける力をつけないと限りなく貧困国に転落する。今の若い日本人には欧米基準しかない人が大部分。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 23:42:51.17ID:Zzo/lHrV
>>444,445
実は卒FIT組で、既存の設備は一式ある。
市販の蓄電池はバカ高いから、一旦AC 100Vからの電力で充電して・・・と思っている。


ホントは、自作の蓄電池をメーカーのシステムに繋げられたらありがたいんだけど、どこに聞いても接続仕様を公開してくれない。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 09:56:29.09ID:DnMvt+7f
自作蓄電池用に太陽光以外でも充電出来る環境は必要だと思ってDC電源を用意したものの今のところ出番無いわ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 10:11:13.67ID:XNfYLFSU
ハイブリッドソーラーインバータで
ソーラーの代わりにDC電源繋いでる

目論見はDCでだらだら充電しつつピーク時には
バッテリーからの出力を足してピークカットで
デマンド下げる、
はずなんだがインバータの出力が今一つで
>>379でも書いたけど1000Wぐらいの負荷をかけると
瞬低起こしてUPSが反応しまくり
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 13:45:20.23ID:BdGxoQCs
>>453
あれ意味がよくわかんなかったんだけど、
3kw供給可能な性能なのに、1kw機器の電源を入り切りすると問題が出るわけ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 18:17:15.62ID:dbXJlegf
「どれだけ電流流れてるか分からないけど3kWではダメでした。10kWなら行けますか?」
要約するとこういうことだな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 18:19:24.93ID:WM2mtgC6
8kWのハイブリッドインバータ使ってるけど瞬間的な電力低下で落ちたことはないわ
普通に使いすぎで落ちたことは一回あるけど
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 07:19:39.97ID:L1JCXkkR
そこまでやってるんなら もっと単純に考えていいよ。
パネルが稼働する限り蓄電を怠らないこと。
システムは考えず個々のパネルから可能な限り無駄なく蓄電すること。
そのためには廃棄バッテリーを集めてセルを取り出して自作蓄電池を作って電気を貯めて、必要に応じて使い回していくこと。
蓄電池貯蔵庫も離れに自作すれば尚いい。そこから本宅にも独自回線を送って使う。
商用電力とは全く別の回線として。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 15:37:52.01ID:L1JCXkkR
10kwシステムとは言っても、せいぜい400円の蓄電容量が最大だ。
そんなケチケチな蓄電で自転車操業をすることに無意味さを感じないか?
400円でも回転させれば年間換算で数十万円の利益を生むことは出来るが、現状として蓄電容量で数万円を稼ぐことの方が重要と考えないか?

蓄電容量を何万円分できるかということの方が重要と俺は考える。1万円分の蓄電をするには250kwhの蓄電量が必要だ。その分のリチウムイオンバッテリーを備えることこそ現実的な解決策だ。
せっせと廃棄バッテリーを買い貯めて、自作蓄電バッテリーにソーラー電力を貯めていきたい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 17:48:25.22ID:VVktAciG
>>459,460
誰に向かって言ってるの?アンカーって知ってる?
蓄電容量って、蓄電池のこと?
リチウムイオン?リン酸鉄じゃなくって??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況