X



トップページDIY
1002コメント345KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 19:15:03.71ID:MfXju9Yv
サトシの趣味部屋さんが、ハイブリットインバーターの説明やってた。
非常に解りやすかった。
でも、買う気にはならないな。ああいう使い方ならポタ電を数台揃えた方が便利。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 19:48:18.77ID:hy1++8iK
ポタ電にパネル繋げるだけならDIYとは言えないね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 20:49:20.18ID:mKFlfX1F
パネルと繋げるだけでなく一工夫も二工夫もするからDIY なんだよ。
そもそもポタ電という言葉見ただけでソーラーパネルスレから排除しようとする自治厨の方が不自然。
ポタデン使おうがソーラーチャージコントローラー使おうがハイブリッドインバーター使おうが
パネルの設置仕方や配線などの課題があるのだからポタ電排除誘導は筋違い。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 22:25:12.71ID:a3aNgMdd
レノジーのmpptコントローラーの説明書を見てたら、
pwmのコントローラーは例えばパネルから18V5Aで来てるとき14V5Aとか降圧しても電流値はそのままだと
mpptはそうではなく電圧下げた分電流値も上がるから電力に無駄がないですよと書かれていた

pwmてそういうもんなん?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 23:40:25.80ID:a3aNgMdd
>>660の追記

youtubeでpwmコントローラー分解動画見てたらコメ欄に詳しそうな人から
dcdcコンバータなどのようなコイルらしき物が無いため電流を捨てているとコメントがあった

pwmだとパネルを1枚→2直列24vにしてバッテリーは12vのまま場合、1枚の時と発電電流が変わらない(12vに降圧されてるのでパネル1枚と発電電力会社変わらず)ことと繋がりそうだ
誰か詳しい人解説ください
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 08:25:39.57ID:Pc0xj9p6
裾野が広がると話題が多岐に渡り専門スレを立てることになる流れ
そして過疎り統合したのが現在
やはり時代は繰り返されてしまうのか
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 08:33:46.26ID:Ha9ZmvGe
>664:名無しさん@お腹いっぱい。:[sage]:2023/09/14(木) 07:43:30.36 ID:metVT2bf
>長々とポタ電語りしてる奴をウザいと思う人の方が多いと思うよ

まったくですわ
ポタ電買って組もうなんざDIYじゃないんだからメーカーに聞けよ
ソーラーパネルと接続もメーカーに聞けば?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 08:33:54.96ID:eES3E1I6
裾野が広がって話題が多岐にわたっても、過疎らない方がいいんだよ。ちょっとでも過疎ればスレは消滅の運命をたどる。

要は、数種類の話題並行性で進めていって、興味ある話題にだけ参加していけばいい。
人様が何を語ろうが気にせず、自分の興味あることを語っていけばいいだけ。

興味ある話題だけのピックアップ読みが得意になることが大事。興味ないものは目に留めずスルー耐性を付けること。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 09:22:56.35ID:iWkYN87/
>>668
半分まで使って満充電したら0.5サイクル、とからしい
まぁ目安だろうけど
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 10:13:07.65ID:XhIoR5f7
>>663
いいわけ無用
自治厨
ウザい
るのも〜
独自の言い回し3箇所一致で自演は確定

>同意。
>自治厨はウザい。
>パネルが風で飛ばされないように自分で固定するのもDIY。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 12:58:54.81ID:eES3E1I6
670が偏見と妄想でしか判断できない人間なことは以前分かっているからな。
自治厨 自演認定厨とは、どこのカテへ行ってもいるけど、妄想家が多い。

確かに妄想が当たる確率は80%ぐらいあるので、妄想が正しい場合もある。
あとの20%が外れることもあるという確率論での判断が出来ない人間が、自演認定厨となっていく。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 13:48:19.56ID:metVT2bf
屁理屈ばかり捏ねてないでいい加減消えろ
ポータブル電源は他の板に専用スレがあるんだし
DIYでもないクソレス重ねられるとスレの可読性が低下する
100歩譲ってもせめてコテハン付けとけ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 15:32:12.34ID:CyH1PL9D
ソーラー充電コントローラーとして 蓄電池として インバーターとしてのポタ電を侮ってはいけない。
問題はシステムの性能なんだよ。
電気の流れや変換効率が可視化できる事が重要。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 15:48:39.89ID:iWkYN87/
性能じゃねーんだわ
それDIYじゃないから
スレ違い、板違いなんだよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 15:51:48.55ID:bMgG1un3
ポタ電は可搬性がキモ
固定で使うにはコスパや利便性、拡張性等がゴミレベル
考慮の必要は全く無い
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 19:49:51.27ID:1zyZBFOh
5000whのポタ電で本宅家中に電力送っているんだよ。自前配線で、商用電源と完全に切り離して。

離れが四ヶ所ある分は、それぞれ1000whポタデン一台ずつ置き 200Wパネル二つ並列で屋外に置き繋いで電力いる。

つまりポタデンを持ち歩いて蓄電することはない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 19:52:17.13ID:1zyZBFOh
ポタ電もハイブリッドインバーターも商用電源と切り離して使えば同じこと。
ポタ電の方が統合最適化されてるからロスが少ない
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 21:08:34.65ID:EwgOT9c9
>>678
チェンソーや刈払機が無資格のモグリなのと同じく、
もちろん機械オンチの汁爺は電気工事士の資格なんて持ってません!
そんなことお構いなしに違法な宅内配線工事をしています!
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 21:25:52.74ID:eSEfORvx
あと一つの建物に35kWhとかのバッテリー置くのも消防法でアウトだからね
完全アウトな事勧めるのもやめていただきたい
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 22:13:18.52ID:IvD6mZ6s
勝手にやればいいけど掲示板とかブログで発信しちゃまずいわな
ここに死体を埋めましたってゲロらないだろw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 07:07:05.35ID:jBdu1hPZ
息子が電気工事士の資格持っていて、作業を手伝ってくれたから問題ない。
息子は別居だが、関東北部で電気工事の仕事していて車で来れる距離にいる。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 07:14:44.42ID:jBdu1hPZ
>>681
一ヶ所じゃなくて離れや小屋にも分散するなら問題ないだろう。
誰も本宅にまとめて35kwh置けと書いてないぞ。
そもそも俺が買った家は、ほったて小屋の集まりだということは随時書いてたはず。
ソーラーバネルもほとんど地面設置。
隣家とも100メートル以上離れている。
何か問題あるなら指摘してほしい。修正することは厭わないし簡単だ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 07:38:43.12ID:ObpDbdeg
>>685
普通は離れなんて無いんだよ
リチウムイオンバッテリーでも17.7kWhが最大でそれ以上は違法
ちゃんと覚えとけ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 08:47:06.89ID:XV+hI+tw
普通の民家でも、自分でDIY 小屋立ててバッテリーを数ヶ所に分散すれば35kwh持てるわけだな。
大都会の敷地面積狭い家でない限り可能だよな。
土地余ってる田舎では現実的な方法に入るな。
EV車充電用の小屋立ててソーラーパネル200W4枚並列にして、ポタデン5kwhに毎日蓄電しておけば往復30km以内の買い物ぐらいは間に合うな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 12:57:42.01ID:edBtHsoz
>>676
仰る通り、ポタ電は可搬性という大きな役割がある。
キャンプや野外作業の充電という役割だ。

もう一つ重要なのは、屋内に置いて太陽光パネルを蓄電しAC電源として宅内に供給することだ。
つまり、MPPT ソーラーチャージコントローラ バッテリー インバーターの役割を担う。小型のハイブリットインバーター+最適化バッテリーの代わりになり得るということだ。

ポタ電のポテンシャルを侮ってはいけない。特に今夏急速に価格が下がって、低価格リン酸鉄バッテリー並みの 価格/kwhになったことは注目したい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 13:16:10.95ID:edBtHsoz
壊れるリスクはどんなコントローラーにもあるし、性能劣化のリスクはどんなバッテリーにもある。

だから、小出しに使うことが重要。一つ大きなものを買うのではなく、小さなものを合わせて使っていくこと。
ポタ電を5kwhの蓄電池として使う場合でも、5000whを一台でやるのではなく、2000wh二台と1000wh一台に分けることが望ましい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 13:42:19.59ID:MxsVzQj8
ここでポタ電マンセーするのって小屋@DIYでユニットハウスマンセーしてるのと一緒じゃん
買ったもの置くだけならDIYじゃない
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 15:20:19.03ID:fq2Y1vcM
>>691
家庭用電気最大値1500W以上出れば問題ないでしょう。
2000Wh以上のポタ電なら全ての家電製品動かせる。

1000whの製品だって瞬間2000Wは出るから、起動電流不足で起動できないことはない。

要はポタ電と家電の組み合わせ考えて適材適所に配線すれば良い。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 15:25:46.52ID:fq2Y1vcM
>>692
ソーラーパネルの設置と配線のDIY スレだから、ハイブリッドインバーターだってソーラーチャージコントローラーだってポタデンだって、何でもありだろう。
システム組むのは自由。
ここはパネルの種類とか組み合わせとか実効率とかの情報を交換するのが基本だろう。
ポタ電だハイブリッドインバーターなんて細かいことはどっちでもいい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 15:35:57.83ID:Ril086UI
>>693
そうなんですけど
まずフツーの人はあちこち建物無いですから

また分散すると余裕もそれぞれ持つことになり無駄が大きいです。
家電の最大消費電力は全部の家電でピークになることは少なく、起動時がピークのものが大きいです。同時起動しなければピークシフトできますからあちこち分ける必要もないです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 17:00:08.78ID:fq2Y1vcM
それは人それぞれだからね。
自分の環境に合ったやり方を、それぞれ語れば良いのでは。
環境が違っても参考になる点はあるから。

俺もサトシ趣味部屋さん紹介のお利口さんハイブリッドインバーターに興味がないわけじゃないし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 20:31:14.92ID:edBtHsoz
>>698
そもそも、各部屋の外の地面にソーラーパネルも置いてるんだから、合理的だよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 00:31:42.44ID:kQsGrC2L
ポタ電がそもそも災害用なんじゃねーの?
災害スレならまさにそっち行ったら
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 00:46:46.02ID:QRRBATXk
ポタ電君は完成品買ったんならメーカーに聞けよって話だろ
メーカーに聞きゃいい話なのにここで延々と自分語りっつーか薄い自慢?
情報くれくれな上にスレの主旨まで勝手に定義しだしてやんの
さーどうぞどうぞ災害スレでヤンキー相手にするのがいいよ
まったく変なヤツが居ついたな
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 07:19:27.11ID:7StmujIK
ポタ電を災害用製品と考えるのが理解できない。
普段使いしてる人が多いよ。キャンプ用 車内生活用
太陽光蓄電用 小屋の電源用などとしてポタデンは蓄電池とインバーターの役割で使われている。

俺は山作業でチェンソーや草刈機をAC充電するためにポタデンを買ったのが最初。
そのうち優秀なMPPT性能がある事を実感し、インバーターとしても専用インバーターより安定してるし、太陽光発電の大きな相棒にしている。
最近では1kwhあたりの価格が30000円台のものもあり、リン酸鉄バッテリー単体より安いという事も起こってきた。
最早ポタデンは太陽光システム強化に欠かせない製品になりつつある。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 07:38:54.59ID:yTxoHzNA
ポタ電を災害用であると理解しなくていいからさ
君が買った商品のことは説明書見るか、
買ったメーカーのお問い合わせ先に聞くんだよ
ここじゃねーから

あと通販番組みたいなポータブル電源のセールストークも別サイトでやって
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 08:57:42.37ID:FtwntHHL
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

更に家族にも紹介して、加えて¥4000×人数をGET可能!
https://i.imgur.com/rMzFNAx.jpg
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 09:24:56.45ID:7StmujIK
ポタ電売れると、以下の製品が売れなくなるから、販売店はポタ電を排除したいだけ。
以下の製造メーカーと販売店が必死なんだよ。

>ソーラーチャージコントローラ
>ハイブリットインバーター
>専用インバーター
>リン酸鉄リチウムバッテリー
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 09:50:09.81ID:XZvlM6w2
>一時停止違反を一回

これで減点2点で罰金7000円で、次期更新の時にゴールド免許は終わるはずだぞ。
警察は一時停止違反は妥協しないからな。無罪放免はまずない。
停止線の前に停止して、3秒以上左右ゆっくり確認してから発進しないと違反になる。
停止線オーバー 左右確認ちゃんとしないなら、いくら止まっても違反になる。警察と言い争いしても勝てないよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 09:57:35.05ID:7l1sekgc
あほらし
いよいよ旗色悪くなってきたとみて論点ずらしちゃって

ポータブル電源分解してどんなBMSついてて
どう設定したらどう動作するのかレポートしたら
あー自分で何とかしようって気概だけはあるんだなって思うかもな
Do it yourself だもんね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 11:46:15.47ID:OziKWpLZ
ポタ電なんて情弱ホイホイだろ
充電器+インバータ+バッテリーで同等のものが格安で組める
ソーラーで充電するなら充電器をチャーコンに変更
リチウムイオンバッテリー使うならBMSも追加
自分の使い方によって出力、容量、ポートも自由自在
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 13:42:17.37ID:lZsnnKPi
大容量ポタ電のバッテリは配線の取り回しから50V程度にしてるが
24Vまでしかない組み立てモノは配線が太くなるねぇ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 14:28:55.80ID:7StmujIK
そうそう、そこが重要。
ポタ電をチャージコントローラー+蓄電池+インバーターとして選ぶ最大のメリットは、電圧に縛られないことにある。
ソーラーパネルの電圧を最大限生かせるということだ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 14:34:37.47ID:lZsnnKPi
ソーラーパネルは照射により電子が移動し電流が流れる定電流動作
電圧主体な乾電池のような定電圧動作とは違うんだがな
扱いにくい定電流源を定電圧源に変換するのがチャーコン
電圧電圧って言ってるやつは素人
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 15:51:43.91ID:7StmujIK
電圧電流どっちが主体であれ、結果的にバランス良くソーラーパネルから多くの電気(wh)を取り込めた方が勝ちだよ。

蓄電量/コスト が優れている方を使っていけばいい。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 20:11:17.82ID:kQTjzspt
乾電池は負荷に応じて供給電流を変化させ、負荷にかかる電圧を一定に保つ定電圧動作。
定電流動作とは負荷にかかわらず流れる電流を一定にすべく、電圧を変化させるもの。
ソーラーはこのタイプで可変できる電圧は開放電圧で決まる。
電流は照射レベルで変化するのみ
チャーコンは定電流源を定電圧源に変換しバッテリーを充電するが、受けられる電力は負荷で変化する。
受けられなければロスになる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 07:56:30.89ID:qJ7fqpSF
リン酸鉄の欠点
バッテリ電圧から残容量を求めるのが困難
メモリー効果がある
充放電特性にヒステリシス特性がある
そのせいでさらに容量を求めるのが困難
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 09:11:21.56ID:gKUVEx6W
昔からあるニッケル水素のようなメモリー効果じゃない
満充電しないで使ってると残量がずれてきてそう感じるだけ
毎回満充電してれば問題ないよ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 09:58:04.96ID:Ynnif6Ry
リン酸鉄の短所であるヒステリシス特性と容量求め困難を克服したのが、ポタ電の制御なんだよ。

ソーラーチャージャー リン酸鉄バッテリー単体 インバーターの組み合わせで、どれだけ多くのロスが発生してバッテリー容量を使い切れないでいるか想像以上のものがある。
12V100Ah=1280Whのリン酸鉄リチウムバッテリーで、システムの中で実質容量として生かされるのは50-60%程度と見積もった方がいい。
ポタ電なら70%は常に生かすことは出来る。
MPPT制御 リン酸鉄バッテリー残量見込 インバーターとの最適化 全てがポタ電で管理されているので、個別に組むより効率がいいわけだ。 
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 10:51:26.58ID:gKUVEx6W
ポタ電だからって克服できるわけねぇだろ
そんなもん同じだよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:36:46.75ID:gKUVEx6W
>>733
無いよ
残量が推定しにくいだけ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:04:23.69ID:Ynnif6Ry
>>732
ポタ電メーカーが自社開発してなくて、一つの大きな工場の技術者に任せて多くのメーカーに売り込み、別ブランドで販売しているから、技術的にある程度以上の水準を保てるんだよ。
MPPT コントローラー リン酸鉄 インバーターの選択と最適化を考えて商品開発されているポタ電の方が優秀だということだ。
一般消費者が、それぞれ選んでも適合しない場合があるだけでなく、性能が発揮されないことが多い。
いくら廉価チャイナ製ポタ電と言えども、日本のユーザーが個別に組むよりずっとマシなんだよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:23:01.86ID:IbRBTZwC
>727:名無しさん@お腹いっぱい。:[sage]:2023/09/17(日) 07:56:30.89 ID:qJ7fqpSF
>リン酸鉄の欠点
>バッテリ電圧から残容量を求めるのが困難
>メモリー効果がある
>充放電特性にヒステリシス特性がある
>そのせいでさらに容量を求めるのが困難

STマイクロのMPUが既に克服してますよ 
しかもメモリー効果ではない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 17:50:44.19ID:X7sAKy4q
リン酸ポタ電はつべをさがせば
残量表示がおかしいのが見つかる
表示がおかしいだけで問題はない
つどSOC校正を行うだけ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 17:52:45.68ID:X7sAKy4q
充放電ヒステリシスはやっかいでここは克服されてはいない
使っていれば累積誤差でSOC校正は必要
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 20:06:36.47ID:Lj3k//dJ
電圧があまり変動しないのはメリットでもあるからな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 20:57:59.22ID:LXxyr/np
リン酸鉄リチウムバッテリー最大の利点は火が出ない
これ最強の利点
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 21:18:00.10ID:IE/B89yq
日本のメーカー製ならたとえリチウムイオンバッテリーでも発火にビクビクする必要ないぞ
万一があったとしても国内メーカーなら保障されるだろうし
中国メーカーなら裁判で勝ったとしてもどうなるかわからないぞ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 22:05:59.04ID:Lj3k//dJ
でも日本製は高いし単体で売ってない
それなら燃えない中国製のLFPを買う
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 22:59:19.57ID:IE/B89yq
>>744
それなんだよな
日本のメーカーって効率の追求なのかBtoBばっかり
個人とも(海外含めて)ちゃんと商売すれば世界的シェアも取れコストダウンも図れるのに
成功してる自動車は海外でもちゃんと個人に販売してるよね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 23:09:03.30ID:rAZ2Bn9r
てかバッテリから出火したポタ電ってあんの?
スアオキの充電器が不良で交換くらいしか知らんなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況