X



トップページDIY
1002コメント345KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 08:37:50.74ID:DRvkzzKv
>>825
異次元じゃないぞ。
物価高も固定化されているから、中韓東南アジアとの内外価格差からして150円が妥当な水準。
日本は欧米先進国と比べるのではなく、東アジア東南アジアと比べるべき時代。近隣諸国も物価は上がっている。対ドルレートの悪化以上に物価が上がっている。

将来的には200円超えもあり得る。そうなればガソリン1L250円もありだ。

つまり円安進行と世界的物価高の流れは止められない。化石燃料は完全に時代遅れなんだよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 08:42:29.98ID:DRvkzzKv
>>826
少子高齢化で、貧困高齢者が多数派になるから今から備えておけという話だ。貧乏は現実として今から受け入れよう。
太陽光を蓄電するノウハウは将来生活の知恵として役立つのは勿論、設置した次の日から資金回収→将来の利益がスタートする。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 08:57:25.49ID:s4YLa88b
>>830
ほうほう
オジキさすがです。大変参考になります。
オジキくらいの規模の発電設備を導入するのは大変だったんじゃないでしょうか
参考までにパネルやバッテリー等、全て含めておいくらほど費用がかかったかご教授下さい。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 14:10:57.16ID:DRvkzzKv
小出しに買い足していって、小さなシステムを約10か所に作った。
得なものが出た時に買い、もらえるものはもらい、今やれることをやって商用電源に置き換えていくというスタンスだ。
タダでパネルを貰える機会に恵まれた時は軽トラで取りに行き、無料で送ってくれる機会に恵まれた時は送料のみを支払う。
蓄電池も同じで、車のバッテリーや廃棄リチウムイオンバッテリーももらって組み入れれるものは組み入れる。
ポタ電 リン酸鉄リチウムイオンバッテリーはセールで得だと思った時に買い貯める。
今まで太陽光パネル 蓄電池 ポタ電 ソーラーチャージコントローラ― マイクロインバーター インバーター コード類にかけた金は30万円ぐらいだと概算している。

何事も、実用と将来の実益を兼ねた趣味だ。興味があれば買う。それによって万が一失敗しても後悔しないからだ。
好きなことにはほしいと思ったらお金をかける。ただし買い得な時にだけ買う。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 14:15:42.58ID:zSl3oSYN
なんなの、このクサい自分語り
誰も聞いてない、聞きたくもないしょーもない乞食自慢は自分のブログかSNSでやって訪問者だけを相手にしててくださーい
それがこのスレ・板住人のオナニー爺に対する切実なる要望です
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 14:17:56.39ID:DRvkzzKv
廃品回収業の隣人知人がいるので、ただで貰えるチャンスがある。
今は海外に高く売れないし、処分に困る大きい物はタダでもらえる。
バッテリーやパネルは、使いこなせない人にとっては邪魔ものでしかないから、もらえるチャンスは多い。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 16:59:37.22ID:3Fxrxyoo
パネルを並列にする際に電圧の違うパネルを組み合わせちゃだめじじゃないですか
たとえば4枚のパネルを2直2並列にして、全て12v(18v)にしたとして
4枚の内1枚だけなんらかで影になってしまった場合、バイパスダイオードからバイパスされ、12vと24vの並列になってしまうんじゃないかと思ったんですよ
これ良くないんですかね
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 17:28:07.04ID:H8L3+7g9
逆流しないようにさえすれば
2直2並列はそこら中でよくやってる繋ぎ方ですよ
あたしゃスペースの関係で3直3並列
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 17:59:23.50ID:DdDFe2fj
ちゃんと並列部分にダイオード入ってれば問題ない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 18:38:10.03ID:tTC1rnN3
ていうか定電流動作なので問題ない
18Vのパネルをバッテリ直ができるのは
可変電圧だから
開放電圧はその電圧まで可変できるって意味
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 18:49:36.43ID:DRvkzzKv
田舎には高齢者の逝去と共に空き家が増えている。
まだ15年以上使える太陽光パネルを残したまま亡くなる人も増えている。
普通の廃品回収業者は、中古太陽光パネルを集めて再販売する余裕がない。送料が高く儲けは0に近いし、人手が足りないからだ。外人を集めても足りない。
儲けにならないことはやらず、大きなものは誰かに引き取ってもらった方がいい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 20:03:32.38ID:aSLrObTF
>>837
ちょっとかんたんな図面書いて上げようぜ
自分の頭も整理できるだろう

このスレさ、写真とかなんもないのよなw
俺は貰った!安く手に入った!金かかってない!でもこんだけ活用してる!どやどや!
ばっかりでこんな風に運用してますよみたいな証拠がゼロwww
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 20:05:46.13ID:3Fxrxyoo
>>839
そうなんですね
巷でダメと言われてるのは逆流防止ダイオードがない場合ということですかね
電位差が発生し逆流するからということですよね
ということは、ダイオードさえ入れれば例え片方1枚、片方5枚直の並列作っても問題無しということでしょうか
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 20:06:03.04ID:3Fxrxyoo
>>839
そうなんですね
巷でダメと言われてるのは逆流防止ダイオードがない場合ということですかね
電位差が発生し逆流するからということですよね
ということは、ダイオードさえ入れれば例え片方1枚、片方5枚直の並列作っても問題無しということでしょうか
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 00:00:14.09ID:sSr4Rnhz
YouTube動画で見たんだけど、あれってショットキーダイオードの類い?
「師匠が特別製のを作ってくれた」
どの部分が特別製なのか知りたい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 08:55:05.04ID:CNFwStWY
>>844
電圧が全く違う並列接続をしても問題ない
けど意味もない
低い電圧の方は全く使われない
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 12:14:24.67ID:vEEgwIgn
>>848
そうなんですか!
ということは、5直×2並列の10枚にした時にパネル一枚だけ日陰になってしまったら
片側の5枚と4枚の並列となり、4枚側は電圧が低い為使われず、5枚分の発電しかしない。でokですか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 12:25:16.53ID:CNFwStWY
>>849
MPPTの動作にもよるからやってみないとわからないね
4/5程度ならそこそこ日陰の方でも発電できそうな気はする

ここ読み込んでみたらわかるかもね
https://www.bokugare.com/2021/05/11.html?m=1
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 15:22:01.69ID:CNFwStWY
>>851
ん?バッテリーじゃなくてパネルの話じゃない?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 18:11:49.63ID:uXtQ1r1q
電圧は蓄電池に合わせられる。
蓄電池が12Vなら、20Vのソーラーパネルも19Vのソーラーパネルも12Vとして動作する。電圧が近ければ並列接続は可能。

蓄電池が24Vなら、ソーラー電圧が足りなくて全く動作しない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 04:42:27.87ID:6CWLzLzT
>>856
そりゃそうだけどあまりにも電圧が違うと揃わないでしょ
パネル1枚と5枚で1枚側の意味あるのって話なんだけど
電圧と電流の最適ポイントを探るのがMPPTだけど、そこまで低い電圧の場所に最適解が無い状態になる
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 08:52:28.26ID:RlYE/FH9
へーさすが豊田ですね

「このメモリー効果による電圧変化はニッカド電池やニッケル水素電池のそれに比べ遥かに小さいものの、現象を正しく理解、予測できれば電池のSOC推定をより正確に行うことができ、リチウム二次電池の効率的かつ安全な利用に貢献できると考えられます。」

ってあるのでメモリー効果はあるけど影響は軽微で正確に把握できる予測できそうって事は悪材料と思わなくて良さそうじゃない?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 13:31:12.49ID:6CWLzLzT
0.01Vしか差がないように見えるけど…
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 14:29:57.23ID:vEavpSsT
対策を謳った充電器やチャーコンなんぞ聞いたことないな
車載で使ってると使える容量が目減りしそう
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 14:48:38.47ID:6CWLzLzT
実際問題になってないんだからまぁそんなレベルなんでしょう
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 15:20:07.32ID:CAqkllI4
200W程度のパネルがほしい。
2万円以下で、移動用じゃなくていいし、それなりに評価の高いやつ。
今なら楽天でもAmazonでもセール中だから、あると信じたい!!
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 17:52:35.29ID:6CWLzLzT
中古でも年数浅いやつなら問題ない
そもそもパネルの寿命むちゃくちゃ長いから
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 18:04:18.06ID:BIKa6fbW
>>869
LVYUAN の新品200Wならセールで16000円台で買えるはず。
そこそこ評判いいし20V10Aと使いやすく初心者にはお奨め。

パネルは200Wだと配送無料で自宅まで届けてくれる。
380Wとか400W以上だと佐川急便やヤマトが配達しないから、高額な配送料払うか、別運送会社営業所に自分で取りに行かないといけない。
素人は200Wを少しずつ買い貯めていくのがいい。
200Wなら一人で屋根に上げて設置できる。300W以上は一人では無理だし、電気工事士に頼まなければならない作業も出てくる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 18:47:40.47ID:sIXoxyLk
>>869
ソーラーオフならカナディアンソーラーの260Wパネルが14157円プラス送料1100円で売ってる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 20:15:42.33ID:Md5RC0K4
パネルもこれがかなり劣化するんだな
600W分のパネルにつないだGTIからもう最大で200Wしか出てこない
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 09:19:40.30ID:v0I6kAmR
ソーラーパネルの有望な蓄電先として、モバイルバッテリーがあったな。
100W以下のソーラーパネル+ソーラーチャージコントローラ―+シガーソケット+アダプタ モバイルバッテリー充電が出来るんだな。
気の利いた折畳パネルには、最初からUSB出力端子ついてるけど、モバイルバッテリーに蓄電しておくといい。

100Wソーラーパネルだと一日の発電量は300wh以上になるから、大型モバイルバッテリー5個分は満充電できる。5デバイス同時急速充電できる製品もあるから驚き。

ポタ電に蓄電するのもいいが、モバイルバッテリーに直接蓄電する使い方も面白い。wh当たりの価格はポタ電もモバイルバッテリーも同じぐらいだからな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 15:17:53.69ID:v0I6kAmR
蓄電を地道にしていくことが、太陽光パネルDIYにとっての最大の課題であり、実は蓄電地に必要な金額は大差がないのだよ。
太陽光パネルはペロブスカイトの近い将来の普及が確定したので、従来製品は安く手に入るし、パネルに必要なのは運送コストだけになった。
問題点は全て蓄電池に集約されたと言える。太陽光は天候によって大きく左右されるので蓄電容量を大きく増やさないと実用に耐えない。

リン酸鉄リチウムバッテリーであっても、ポタ電であっても、モバイルバッテリーであっても、蓄電1whあたり50円だ。この価格は今後のバッテリー価格の上昇を鑑みると底値であると言っても過言ではない。
この1wh=50円の蓄電地を活用するために、太陽光システムがあると言っても過言ではない。パネルは十分に余っている。問題は蓄電とその効率的利用だ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 16:56:30.93ID:gNpgituZ
>>883
調べたけど全パネルダメくさい
当時経費込みで6000円/枚で個人輸入したパネルだからそんなもんだろうな
新しいパネルセット買ってあるから暇みて入れ替えるわ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 19:54:58.06ID:v0I6kAmR
>>886
パネルだろうね。
GTIがそこまで酷いとは思えないから。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 20:03:11.58ID:gNpgituZ
GTIはMPPTの豪華版とか言われてたアルミの奴
外側から12cmファンで強制空冷してやったら冷えるわね
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 08:57:46.98ID:QNaRWSDY
風呂でなく毎日温水シャワーでいいんじゃないか。
電気で風呂を沸かすのは大変だし設備費も掛かるけど、簡易充電式シャワーなら簡単。
5Lの沸騰お湯+水9.6L → 40度 14.6Lのシャワー湯 → 充電式シャワータンクで保温 → 3分間シャワーを浴びれる。

これだとケトルで5回湯を沸かして、電動シャワータンクに水と御湯を混ぜて入れて置くだけで、好きな時にシャワー浴びれる。
太陽光パネルだけで簡単にできる節電方法だ。
しかも投資額は、ケトルの2000円 電動シャワーの8000円の合計10000円のみ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 09:03:29.39ID:QNaRWSDY
災害時は、タオル絞って石鹸付けて拭いてから、最後に1分間温水シャワーで洗い流すだけで十分だよ。

今の電動シャワーって、高圧洗浄機の散水のように少ない湯で効率よく流せるように出来てるんだな。
風呂場に設置のシャワーよりも、少ない湯で身体の汚れ流せる。

とにかく風呂設備は蓄電池泣かせだ。非常に電気量が食う代物だから太陽光の運用に支障が出る。
ガスや石油を使いたくない人は、電動シャワーが良いと思う。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 10:30:34.33ID:lKjCgoGd
この時期は井戸水直じゃないなら屋外配管通した水を加熱しなくてもシャワーに使える
直射日光浴びてるなら40℃くらい簡単に超える
よく屋根上に太陽熱温水器をDIYしてる人いるじゃん
だけどVU管は耐熱性が低いから歪む可能性もあるぞ
耐候性もないからすぐ劣化する可能性もある
真空管のヤツやってみたいよな
冬でも使えるみたいだし
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 13:42:57.31ID:JHrOHBGF
太陽熱温水器をDIYは55年も前からやっていたけど、その周辺で雨漏りが発生して旧家が腐食したことがあった。
あれば屋根の上じゃない場所でやらないと駄目だな。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 22:00:15.87ID:4kjuCb5d
>>894
夏は火傷するレベルまでお湯が熱くなるからね
親戚の家が付けてたが、古い時代のものだったから温度調節が大変だった
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 08:25:32.46ID:aTG4m/jz
>>896
参考になった。
ポタ電って、ハイブリットインバーターにもなるからね。UPS機能もパススルー充電もあるし。
500Wまでしか充電できないのは、並列にしたからでしょ。ポタ電は電圧の許容力は高いけど電流の許容力は高くない。25Aで500Wまでとなっているが条件が整ったとしても20Aぐらいが限界。
直列にすれば、もう少し高い数値が出たかもしれないが。
このポタ電は、600Wが限界だからね。500W出れば良い方だと思うが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 08:31:18.86ID:aTG4m/jz
ところで、今ポタ電安くなってるな。リン酸鉄バッテリーを単体で買うより安い。
1000whポタで5万円割ればザラにある。

太陽光エネルギーを蓄電するためには、ポタ電も動員して満遍なく取り込んでおきたい。
あり余るパネルを無駄にせず、太陽の当たる場所に設置して、せっせと蓄電していけば商用電力使わないで済む。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 12:21:33.01ID:4KKSbmqH
>>900
ハイブリッドインバーターにはならないでしょ。
AC充電が接続されてたら、こっちが優先して使われる。
手動切替でって意味なら擬似ハイブリッドだなw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 17:07:26.29ID:bcS3JwnG
>>901
余った電気を売電するのとバッテリー追加して貯めるの、長い目で見たらどっちがい良いんだろうね?
考えただけで眠れないわ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 19:07:55.22ID:aTG4m/jz
売電は安すぎて全く利益にならないから論外だと思うよ。
バッテリーは性能が上がるたびに買い足す喜びがあるし、趣味もかねて散在するのは悪くない。
ソーラーパネルとバッテリー(蓄電池・ポタ電含む)を買い足していくと、知らぬ間に商用電源不要というレベルに達する。
ガスや灯油代、EV車充電も全て太陽光で出来ちゃうということになる。
あとは、設置とか配線を、より便利に使いやすくしていく工夫がDIYなんだよね。
最初からプロ級のシステム組もうとしなくて、徐々に楽しみながら買い足して整理していくのが良いと思う。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/29(金) 14:49:18.03ID:7X+mk8fp
  彡 ⌒ ミ
/ (´・ω・`) シルバー爺のイメージ
\丶_●‐●
   〉  , レ〉
  (~~▼~|)
   > )ノ
  (__)__)
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 13:32:51.32ID:RxUHar7t
シルバーというけど、松田優作と中村雅俊の間ぐらいの歳なんだが
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 18:08:28.83ID:RxUHar7t
というか、
アスペとして近年広く認知された症状が、子供の時から続いていたと分析している。
自分では障害だと思ってなくて、社会生活もそれなりに問題なく送ってきたつもりだが、
最近は何でも病気のカテゴリーに入れたがるものが多いので困ったものだ。
利潤追求からの病気の創設と薬物治療の罠には嵌らないで生きることが大事なんだよ。コロナもアスペルガーも同じようなものだ。病気かどうかは支配者が決めることだ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/03(火) 13:11:51.33ID:vVAidyN7
●異なる太陽光パネルの同時接続にも対応、拡張も容易な住宅用蓄電システム
中国に本社を構えるパワコン・蓄電池メーカー、SolaX Powerは「スマートエネル
ギーWeek秋2023」に出展し、自家消費に特化した住宅用ハイブリッド蓄電システムを
披露した。
https://re.itmedia.co.jp/8PJ3Ed2cU
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/03(火) 20:00:01.26ID:AK49GPEG
LFPなら爆発はしない
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 07:32:10.13ID:17T4RpbL
スマホに比べると、発火トラブルのニュース見たことないね。
人がいない時に発火すると全焼になる危険性もあるというのに。

売れてる量が違いすぎるのもあるけどね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 09:59:37.42ID:Ft9DO7XT
 
ハイブリッド車、ガソリン車、EV車の火災発生率と件数
https://imgur.com/FollHsR.jpg
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:01:06.87ID:Ft9DO7XT
 
危険な国産ガソリン車
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/img/2172/2172_mv_01.jpg
2019年(令和元年)中に発生した車両火災の件数は、全国で3,585件。 1日あたり10件弱の頻度で、車両火災が起こっていることになります。 またそれによる死者数は102名にも上り、損害額も18億1,610万円と甚大です。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2172/#:~:text=%E3%80%8C%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E7%89%88%20%E6%B6%88%E9%98%B2,%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A8%E7%94%9A%E5%A4%A7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:15:01.73ID:QRVZiN/K
ドコにも国産ガソリン車が危険なんて書いてないな
中国なんかだと逆にEVの方が燃えてるんじゃないの?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:27:22.59ID:wzU8NPGY
何度でも言うけどLFPならほぼ燃えない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:57:05.76ID:Ft9DO7XT
ナトリウムイオン電池も発火しない


CATLのナトリウムイオン電池、世界で初めて量産EVに搭載へ
2023.04.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15015/

NIBはリチウムイオン電池(LIB)の生産設備や工程と互換性があるため、LIBの生産ラインから切り替えることで迅速に生産能力を確保できたとのこと。
https://imgur.com/Lnv3sSv.jpg
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況