X



トップページDIY
1002コメント345KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 13:42:57.31ID:JHrOHBGF
太陽熱温水器をDIYは55年も前からやっていたけど、その周辺で雨漏りが発生して旧家が腐食したことがあった。
あれば屋根の上じゃない場所でやらないと駄目だな。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 22:00:15.87ID:4kjuCb5d
>>894
夏は火傷するレベルまでお湯が熱くなるからね
親戚の家が付けてたが、古い時代のものだったから温度調節が大変だった
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 08:25:32.46ID:aTG4m/jz
>>896
参考になった。
ポタ電って、ハイブリットインバーターにもなるからね。UPS機能もパススルー充電もあるし。
500Wまでしか充電できないのは、並列にしたからでしょ。ポタ電は電圧の許容力は高いけど電流の許容力は高くない。25Aで500Wまでとなっているが条件が整ったとしても20Aぐらいが限界。
直列にすれば、もう少し高い数値が出たかもしれないが。
このポタ電は、600Wが限界だからね。500W出れば良い方だと思うが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 08:31:18.86ID:aTG4m/jz
ところで、今ポタ電安くなってるな。リン酸鉄バッテリーを単体で買うより安い。
1000whポタで5万円割ればザラにある。

太陽光エネルギーを蓄電するためには、ポタ電も動員して満遍なく取り込んでおきたい。
あり余るパネルを無駄にせず、太陽の当たる場所に設置して、せっせと蓄電していけば商用電力使わないで済む。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 12:21:33.01ID:4KKSbmqH
>>900
ハイブリッドインバーターにはならないでしょ。
AC充電が接続されてたら、こっちが優先して使われる。
手動切替でって意味なら擬似ハイブリッドだなw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 17:07:26.29ID:bcS3JwnG
>>901
余った電気を売電するのとバッテリー追加して貯めるの、長い目で見たらどっちがい良いんだろうね?
考えただけで眠れないわ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 19:07:55.22ID:aTG4m/jz
売電は安すぎて全く利益にならないから論外だと思うよ。
バッテリーは性能が上がるたびに買い足す喜びがあるし、趣味もかねて散在するのは悪くない。
ソーラーパネルとバッテリー(蓄電池・ポタ電含む)を買い足していくと、知らぬ間に商用電源不要というレベルに達する。
ガスや灯油代、EV車充電も全て太陽光で出来ちゃうということになる。
あとは、設置とか配線を、より便利に使いやすくしていく工夫がDIYなんだよね。
最初からプロ級のシステム組もうとしなくて、徐々に楽しみながら買い足して整理していくのが良いと思う。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/29(金) 14:49:18.03ID:7X+mk8fp
  彡 ⌒ ミ
/ (´・ω・`) シルバー爺のイメージ
\丶_●‐●
   〉  , レ〉
  (~~▼~|)
   > )ノ
  (__)__)
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 13:32:51.32ID:RxUHar7t
シルバーというけど、松田優作と中村雅俊の間ぐらいの歳なんだが
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 18:08:28.83ID:RxUHar7t
というか、
アスペとして近年広く認知された症状が、子供の時から続いていたと分析している。
自分では障害だと思ってなくて、社会生活もそれなりに問題なく送ってきたつもりだが、
最近は何でも病気のカテゴリーに入れたがるものが多いので困ったものだ。
利潤追求からの病気の創設と薬物治療の罠には嵌らないで生きることが大事なんだよ。コロナもアスペルガーも同じようなものだ。病気かどうかは支配者が決めることだ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/03(火) 13:11:51.33ID:vVAidyN7
●異なる太陽光パネルの同時接続にも対応、拡張も容易な住宅用蓄電システム
中国に本社を構えるパワコン・蓄電池メーカー、SolaX Powerは「スマートエネル
ギーWeek秋2023」に出展し、自家消費に特化した住宅用ハイブリッド蓄電システムを
披露した。
https://re.itmedia.co.jp/8PJ3Ed2cU
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/03(火) 20:00:01.26ID:AK49GPEG
LFPなら爆発はしない
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 07:32:10.13ID:17T4RpbL
スマホに比べると、発火トラブルのニュース見たことないね。
人がいない時に発火すると全焼になる危険性もあるというのに。

売れてる量が違いすぎるのもあるけどね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 09:59:37.42ID:Ft9DO7XT
 
ハイブリッド車、ガソリン車、EV車の火災発生率と件数
https://imgur.com/FollHsR.jpg
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:01:06.87ID:Ft9DO7XT
 
危険な国産ガソリン車
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/img/2172/2172_mv_01.jpg
2019年(令和元年)中に発生した車両火災の件数は、全国で3,585件。 1日あたり10件弱の頻度で、車両火災が起こっていることになります。 またそれによる死者数は102名にも上り、損害額も18億1,610万円と甚大です。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2172/#:~:text=%E3%80%8C%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E7%89%88%20%E6%B6%88%E9%98%B2,%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A8%E7%94%9A%E5%A4%A7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:15:01.73ID:QRVZiN/K
ドコにも国産ガソリン車が危険なんて書いてないな
中国なんかだと逆にEVの方が燃えてるんじゃないの?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:27:22.59ID:wzU8NPGY
何度でも言うけどLFPならほぼ燃えない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 10:57:05.76ID:Ft9DO7XT
ナトリウムイオン電池も発火しない


CATLのナトリウムイオン電池、世界で初めて量産EVに搭載へ
2023.04.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15015/

NIBはリチウムイオン電池(LIB)の生産設備や工程と互換性があるため、LIBの生産ラインから切り替えることで迅速に生産能力を確保できたとのこと。
https://imgur.com/Lnv3sSv.jpg
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 11:06:09.38ID:Ft9DO7XT
>>913
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)

イーロンマスク、米津玄師、イチロー
島崎遥香、スティーブ・ジョブズ、栗原類
織田信長、レオナルド・ダヴィンチ
アインシュタイン、ジミー大西
モーツァルト、マイク・タイソン
中田英寿、スピルバーグ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 11:06:32.08ID:Ft9DO7XT
長嶋茂雄
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 12:20:48.18ID:QRVZiN/K
ひとたび儲けられると見ると10億人がパクって同じことをする国
そのためリチウム相場が高騰
水産資源もそう
まるでイナゴ
まあ他のものに手を出したところでエネルギー密度の向上なんて出来ずに終わるんだろうけどな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 12:59:37.25ID:CtDEimoo
>>922
これメリケンの数字だろ?
データが販売台数当たりという意味不明な算出方によって販売歴も車齢も短く総台数も圧倒的に少ないEVに有利な数字が出るのは当たり前

あっちには車検制度がなくDIY整備が横行していること、エンジン車の走行距離がケタ違いに多く車両の現役期間も日本よりはるかに長いことから、路上を走る台数は長年の蓄積により新規販売台数の比率とは比べ物にならないほどエンジン車のほうが圧倒的に多いんだぜ
それなのに分母は直近の新車販売台数って(笑)
恣意的に操作された統計の見本みたいなもんだな
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 13:03:20.88ID:wzU8NPGY
>>929
リチウムは最近かなり下がった
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 14:27:37.57ID:QRVZiN/K
バッテリーなんてセル数が増えれば比例してハイリスクになる
バッテリーの少ないハイブリッドが危険ということではないと思うけどな
まあレシプロ車と比べれば確かに危険なバッテリーを積んでるのだからハイリスクなのは確かだが

ガソリンが危険というもの違う
神奈川のパチ屋の駐車場を燃やし尽くしたのもディーゼルだったという噂だったし
詳細情報まだ出てないよな
BEVとかにも延焼してたらさぞかしよく燃えただろうな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 18:27:07.11ID:sUXaMM9J
>>927-928
情報ありがとう。
自分が天才肌の人間だと思い直したよ。
残りの人生、芸術的生き方をマイペースでやっていきたい。
愚かな世界の動向を見詰めながらも、我れ関せずで自分の世界を生き抜きたい。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 19:08:50.67ID:2DVbLXY1
✕天才肌
○人格障害者
シルバー爺 ⊂ 精神・人格障害者 ⊃ 少数の天才・社会的成功者
シルバー爺 ≠ 天才肌
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 21:35:32.51ID:Ft9DO7XT
 
トヨタ、LGエナジーソリューションと米国生産EV向け電池の供給契約 2025年生産の3列シートSUVに搭載
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa998a988d9695612fbcd8b0a03e6132e83bd42
LGは2025年にミシガン州の工場でトヨタ専用の生産ラインを稼働させ、年間20㌐㍗時の電池を供給する。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 12:49:21.43ID:M7CW491z
>>936
天才と天才肌は全く別物。
天才は、ある程度成果を上げて社会的に認められて天才となる。

天才肌は、周りの人間の一部が認めれば天才肌になる。それによって本人が天才肌と自覚することが出来る。
俺の場合も、同級生の女性としばらくぶりに出会って話をして、天才肌だったと言われたから自覚するに至ったんだよ。アスペもな。
>>927のレスは、最近の自分の状況を鑑みると、興味ある話題だった。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 12:53:01.68ID:M7CW491z
そもそも、天才肌というのは良い意味で使われることは少なく、変わり者の代名詞にもなる言葉だ。
何も、自慢する意味で使っているのではない。変わり者なら変わり者らしく楽しく人生を生きていこうという提案でもある。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 20:04:11.99ID:pAcgbnLi
>>939
ひろゆきはADHDであると本人が自供してる
動画を見れば一目瞭然。常に動いていてじっとしていない
ビートたけしなんてもADHDだな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/10(火) 05:24:54.52ID:x53gjtoq
>>933
ガソリン(化石燃料)は地球温暖化+大気汚染で地球環境に危険
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 14:21:55.38ID:wl9zvncl
個人 会社に発電義務付ければ、発電所もいらんし、原油輸入量も1/10に減らせる。
政府が日本製のペロブスカイトを買い占めて、各家庭に配布して設置させれば、非常に大きな経済効果が生まれ、円安がストップするのにな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 14:55:58.37ID:kQpxTqTx
日本の役人は日本のために働いてない
自分の利益のためだけに働いてるのだ
だから日本は貧しくなり役人だけが肥えてる
法律を改正し私利私欲のためにしか動かない役人を排除しない限り日本は復活できない
ついでにスパイ防止法モナー
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 16:44:20.04ID:gazybS8S
全国の原発を震災前のレベルまで再稼働させれば年間3−5兆ぐらい燃料費が浮くんでしょ。
円安で苦しんでいるのを一挙に解決できる、おまけにウランの備蓄も十分、ってなんですぐやらんの?
この冬もダメそうじゃん。
特に関東以北
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 17:51:25.23ID:2eiCzfON
このスレでそれ言うかw
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 20:41:36.33ID:aOOrfPqZ
>>950
世の中の電力網とたかが個人がやってるソーラーだのが同一に語れるわけねーだろうがよ。
マンション民とかどんだけいると思ってんの
田舎のかっぺ大将ばっかじゃねーのよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 23:00:14.88ID:SjrhqVAe
まあミクロでみると補助金だ税制だ再エネ賦課金だと儲ける機会にのるのは
合理的な判断だし、俺もそうしたいけど、トータルでみるとせっかくある原発をちゃんと
動かせばだいたいの問題は解決するのに反原発が歪めてるなあ、と思う

自然へのインパクトも太陽電池の製造から破棄まで考えるとぜんぜん原発より大きいでしょ
下手すりゃ火力よりも

太陽光で唯一無害そうなのはソーラー給湯器だけじゃね?w
ま、個人宅で太陽電池つけて自宅の電気で使うならそれほど電力施策に影響もなさそうだから
好きにすればいいと思うけど
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 08:38:40.09ID:7n9AdDpc
日本の経済が停滞しているのは、少子化のせいではなく、大震災が近い将来あるからだよ。
原発事故も想定外ではないから、大震災で福島以上の悲劇が起こることも十分想定される。
そうなる可能性が相当高いのだから、原発は止めるべき。それによる一時的供給不足よりも、その後の経済効果の方が大きい。

日本から原発がなくなるというだけで、大震災被害リスクを半分に下げられるのだから、経済に良い影響しかない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 09:55:25.52ID:dbFz3H1L
大地震が頻発し中国からの侵攻が近いと予想されてる台湾は好景気だよね
日本の不景気は妄想上の大震災が原因じゃないよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 12:45:11.46ID:cPDMjS5e
88重ね折板屋根の取り付けベースや金具がかなり高い(1枚固定あたり8500円)のだけど
なんか上手い具合に激安でしっかり取り付けできる方法あったら教えてください
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 13:43:06.92ID:biI/TkW5
>>957
多少雨漏りのリスクあっても良いような屋根?
俺はそうだったから穴あけてネジで止めた
一応ゴムワッシャ挟んどいたけど
今のところ雨漏りは無い
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 14:02:46.64ID:cPDMjS5e
>>958
カーポートの屋根だからリスクあっても大丈夫です
良かったらパネル固定にどんな金具使ったか教えてください
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 14:30:00.01ID:biI/TkW5
>>959
ごめん自作したからこれという物は無いわ
市販品でやるならモノタロウに売ってるPT-921-1とか?
これだと金具だけなら一枚あたり2000円+αで出来ると思うけど
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 14:30:54.19ID:biI/TkW5
あ、パネル押さえつける金具も必要だったわ
あと、ボルトとかナットも
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 15:10:42.12ID:7n9AdDpc
>>956
台湾の好景気は、中国の進攻があり得ないから続いているんだよ。
台湾同胞は賢い。台湾有事というのは欧米軍産複合体の煽りであることを理解し、冷静に見ている。

それに台湾の地震は壊滅的な物ではなく、一部山岳地帯に頻発するものだ。
日本の大震災のように、太平洋工業ベルト全部に多大な被害を与えるものではないから、台湾が地震によって壊滅することはない。

日本に東南海大地震が起こって、原発事故も併発したなら、もう一度第二次世界大戦の地点に戻ることになる。
大災害後の日本は強い。ただし災害前の日本は非常に弱い。
日本経済は、大震災からの復興でしか再生できない。今は大震災を如何に最小化するかが経済に影響する。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 16:19:21.03ID:cPDMjS5e
>>960
うんPT921で考えていたのだけど1枚固定するのに6個必要になって
なかなかの金額になるのでなんとかならんかなーと
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 16:25:48.06ID:biI/TkW5
>>963
並べれば隣のパネルと半分は共通化出来るから三個+αにはなるよね?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 20:02:00.27ID:MkX06ojA
>>948
なんでデタラメ書くの? ウラン高騰してるし足りないんだよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 09:17:35.69ID:nGJANEzI
再生可能エネルギーは政府に任せず、個人と企業が率先して取り組めば、10年後は商用電源が現在の半分以下にできる。
我が家では、少し太陽光パネルを設置しただけで、年間電気代15万円から5万円に激減した。
せっかくある商用電源の宅内設備を壊す必要はなく、最低限使えばいい。
商用電源を最小化するための太陽光パネルシステムと考えると、取り組みやすい。

太陽光設備に向いた電力もあるし、エアコンや高出力家電のように商用電源が向いた電力もある。
せっかく取り込んだ太陽光電力を、エアコンや高出力家電でインバーターの大きな変換ロスを許容すべきではない。太陽光発電に向いた家電を全て太陽光にすることを目標にしよう。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 15:02:21.12ID:Yz4GIXrW
>>968
安いとはどのぐらいの価格なの?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 17:53:57.81ID:nGJANEzI
割引コード入れて14800円と宣伝された時期があったのに、現在はアマゾンでクーポン適応でも19800円に値上がりしているから買いにくい。
Youtuberの宣伝時の値段から上がっていれば、誰しも下がるのを待つから買わないのでは?

Youtuberに案件を頼むことは、その時点ではプラスだが、後々値上がりするなら不利になる。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 18:05:20.50ID:nGJANEzI
あ ごめん。
ポタ電ではなく、パネルのことか。
CTECHIiのパネルは重いからな。折畳式なら200Wで4.5KGの製品も他社にあるから、8.7KGだから買いにくい。
そこそこの性能があれば、可搬性が第一だからな。100Wで4.5KGも今は重すぎるよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 03:02:45.43ID:sSRw39hO
>>971
そうそう、パネルの話。
100Wあたり1万円で持ち運びもできるならと思ったけど、様子がおかしいから聞いてみた。

>>970
そうか、それじゃ売れないね。
パネルも案件とかあるのか、知らなかった。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 12:30:49.44ID:6FPopCNb
https://i.imgur.com/wtUpwpP.png
https://i.imgur.com/ErzTdbq.png
家のグリッドタイインバーターに繋げている100Wパネル直列二枚の発電状況です。
発電量というより、時間についてですが、南に向けて20から30°の角度で寝かせていますが、いつも14時過ぎには尻すぼみ状態で、夏は少し右に少しズレるぐらいです。
西側には建物は無いのですが解決方法としては一枚を少し西に傾けるという感じでいいですか?
それともこれが普通で限界ですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 15:09:41.77ID:6FPopCNb
ありがとうございます
今見たらこの時間になってベースの単管パイプで少し影ができていたのと、水平器で確認したら微妙に東に傾いていました。
取りあえず水平に直して単管パイプの調整をしてみます。
発電量がもう少し欲しいので同じパネルを二枚買って並列ですかね
本当は200とか300Wのパネルを追加したいけど今ある100Wとの組み合わせ方がよくわからず・・
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 20:18:36.84ID:G2tTVOxw
時間によってパネルと、別々に用意して設置した方がいいよ。完璧な場所なんて無いんだから。
1.東に直角に当たるような場所に一つ200Wパネル設置。12時過ぎに影ができるので、午前だけ発電させる。
2.南に向けれる場所があるけど、午前11時まで影になる。午前11時から15時まで発電させる。
3.西側に強い場所があり、午前中は影になる。12時から16時まで発電させる。
4.トータルで日が当たり影が無い小屋の屋根。常時南に向けて、24時間蓄電体制。

俺はこの4パターンでやっている。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 01:54:30.21ID:ZEbPWlge
>>973
今現在、真南に向けているとして、西に向けるという案が出ると言うことは総発電量を下げてでも発電量の山と谷を減らしたいということですよね?
(真南に向けるのが一日の総発電量が最大の為)

とすると東南西に分散と考えてしまうが、お勧めしない
何故ならパネルを並列にしないと行けない点。並列だと電流が大きくなりすぎる。200wパネルのようだが、これを12vシステム3並列だと最大40A~50A程度になる。2mmのFケーブルなんて論外な極太ケーブルが必要になる。なんとか50Aギリギリケーブルを用意しても抵抗が大きく電力損失が大きくなる。余裕な太さの極太のケーブルなんて用意したらそれだけで元が取れないほどの金額になってしまうな。並列は逆流防止ダイオードも必要だし。
ちなみに3方向に向けて直列にするのは論外だ。日の当たりが悪い方向のパネルはバイパスダイオードでバイパスされ、一番日の当たる方向のパネルしか(あまり)使われないためだ。

尚、このスレは高くなって初期費用の回収が長くなる(もしくは回収できない)としても高額なリン酸鉄バッテリーを使いたがる奴らのスレです。GTIスレは別にあるのでそちらをお勧めする。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 11:37:33.87ID:rFHW3q47
100Wx2枚直列なら開放で40V5A前後くらいじゃないかな?
それならケーブルがVVFの2mmだったとしても4並列まで許容
大袈裟すぎるかと思うけど
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 11:45:49.73ID:CDPoI49k
定格出力を盛ってる中華粗悪品
でもキャパも盛ってる可能性があるからキャパギリギリを狙うのも危険
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 15:11:45.78ID:bgIgJ6TE
>>982
ホットスポットとか言うやつだね
ずーっとその場所だけ影だとダメらしい
鳥の糞とかかな
まぁ日本ならだいたい雨で洗い流されるけど
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 20:42:49.40ID:CqvEDtJ/
>>986
はい、確かそんな名前だったと思います
庭に100wぐらいのパネルを置こうかと思ってたけど、庭木や隣家の影ができるので危ないなと思い断念しました
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 22:31:39.05ID:bgIgJ6TE
>>987
木とか家の影なら発電量が減るだけで大丈夫だと思う
何故なら時間が進むと影は移動するから
ダメなのはガラス面に張り付いて狭い範囲がずっと影になるやつ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 07:18:23.63ID:qr7NLmRF
 
ガソリン補助金予算枠は今年度18兆円まで拡大されたね、ソースは国会議事録
で、石油元売り各社は過去最高利益更新、株価過去最高値更新だよ

外国産品に巨額の公金を費やし、脱炭素にも逆行。
まさに国は破滅に向かって一直線
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 08:34:23.69ID:c2RFACSk
だから国民一人一人が再生可能エネルギーに取り組むべきなんだよ。石油元売り各社が立ちいかなくなるほど。

上の方で暇だから出来るんだと言ってる輩がいるが、君たちも健康にいいジョギングやストレッチをやっているだろ。
太陽光DIYは筋トレとウォーキングを兼ねてやるものだ。5KGのバッテリーを二個持って歩いたり設置したりする作業はダンベル運動と同じ。
発電量を見て時間を決めて、スイッチを入れ替えたり、バッテリーを入れ替えて持ち運びするのも、経済的効果は乏しいかもしれないが健康に与えるプラス効果は大きい。

人間は24時間経済効率だけを考えて生活しているわけではない。1日8時間は経済とは関係ない自分の時間を過ごしている。
その自由時間の中に太陽光発電を組み入れるという話だ。暇だから出来るのではない。時間を振り向ければ誰にでもできる。

基本は簡単だ。影のできる時間帯には蓄電を止めて、影の当たらない場所から蓄電する。こんな当たり前のことをするための健康法を実践すればいい。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 13:16:23.41ID:QlYYxE6G
このスレ全部見てきたけどポタ電でも家の回路に繋げて家の照明やコンセントを賄えるし
エアコンも動かせるし台数増やせばほぼ全回路を家庭用蓄電池としてポタ電使えるよ。

ポタ電ならアウトドアでも活躍するし大災害時は避難所にも持っていけるから家庭用蓄電池として据置よりもかなり優秀かと思う
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 13:27:07.30ID:c2RFACSk
仰る通りだが、問題は雨天が続いた時にも使えるような蓄電予備は大量に必要。
拡張バッテリー付きのポタ電もあるが高価。

雨天が続いたり冬場にバッテリーが減りやすくなった時に、予備蓄電がいくらあるかで決まると言える。
この間サトシがやっていたように、バッテリーをポタ電の拡張バッテリーとして使う方法と基本的には同じだ。
35kwhは常時予備として持っていたい。石油備蓄が必要なのと同じように、蓄電予備は必須となるだろう。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 14:07:04.33ID:QlYYxE6G
>>992
完全に自給自足に拘らない方が幸せだと思う
スマートコンセント等を使って夜間に少しだけ充電する位しておけば良いんじゃないかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況