X



トップページDIY
1002コメント440KB
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 11:48:41.66ID:RUYsDIrv
>>663
リョクエンの410Wのやつ
アマゾンのレビューでは410W以上出ましたというのが何個かあるから本当かどうか結果報告を頼む。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 12:30:33.53ID:ztsB6LHN
>>665
そりゃただでさえ現在仕事で工期に追われていろいろ雑工を押し付けられているのに、プライベートまで工期を決めるなんてやりたくないよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 12:47:38.28ID:ztsB6LHN
>>668
LY4M410H54の方は未だ全く弄くってないから判らないが、とりあえず以前LY100-Mの方はいろいろ測定したことがあって、快晴時太陽最大高度時間帯に垂直受光で開放電圧が23.2Vぐらいになったから、もしかしたら公称仕様値より高めになることがあり得るかもしれないね。
※垂直方向はパネル陰影と別途水平に取り付けた凸レンズによる焦点を確認しながら角度調整した
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 16:10:44.51ID:RUYsDIrv
>>670
報告サンクス。
しかし電圧だけでは何ワット発電してるのかはわからないぞ。アンペアもわからないとな。自分はポタデンに充電してるからワットが出るが曇りで余り発電しない時でも電圧だけは高い。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 17:37:36.29ID:s59DJ61F
そいつはソーラー何も知らないと思うぞ
薄暗くても電圧は真っ先にMAXになるの知らないみたいだし
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 19:06:25.82ID:5KQbksIH
なんだかんだで知ったかで無知なんだよ
ケンカ売って相手から知識を吸い取るタイプだから俺が嫌いなタイプ
口癖が証明してみろだからな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 20:13:29.50ID:AzaeNykd
>>673
>>674
お前さん達って話の内容を解っているか?
オレはあくまでメーカー公式の公称開放電圧仕様より高い数値が出ているから、メーカーが公式説明してる公称電力値より実際は高くなる可能性の部分を言っているんだぞ。

ちなみにソーラーパネル本体に貼られているラベルの仕様値は以下の通り。
https://i.imgur.com/wbvPE9c.jpg

話の内容をろくに理解せず、トンチンカンな解釈で勝手に無知扱いするなよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 20:23:54.60ID:AzaeNykd
>>673
>>674
話の意味解るか?
メーカー公式では開放電圧が22.6V仕様なのに、実際は23.2Vぐらいになっているという部分が重要なんだぞ。

要するにこれは作動電圧仕様もメーカー公式仕様より実際は高くなる可能性があるし、同時に短絡電流仕様や作動電流仕様もメーカー公式仕様より実際は高くなる可能性があるって話だ。

この意味を理解せず、論点がズレたトンチンカンなこと言うなよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 20:32:50.84ID:AzaeNykd
>>673
>>674
ハッキリ言わせてもらうが、オレが無知ではなくあくまでお前さん達が無知で人の話をろくに理解できてないだけだ。
まさに知識に差があると会話が成立しない典型例だわ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 20:43:50.81ID:AzaeNykd
>>673
>>674
言っておくが数千Wクラスのカーオーディオパワーアンプの電源施工然り、オレは今まで様々な強電設備を取り扱ってきたから、少なくともお前さん達よりは知識と技能がある自信はあるよ。

そもそもお前さん達ってシステムを組む前に、ソーラーパネル単体で様々な測定を実施してパネル毎の性能を検査したことあるか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 20:50:21.42ID:5KQbksIH
フェース1 無知を晒す
フェース2 ケンカを売る
フェース3 お前が無知だ証明しろ
まぁ大体この繰り返し。
定格を語る上では絶対外せない項目があるんだけど言及なしだからそんなもん。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:02:00.25ID:AzaeNykd
>>673
>>674
無知なお前さん達でも理解できるように便宜上の話をする。
まずLY100-Mのメーカー公式仕様では開放電圧22.6Vで、実際は23.2Vの開放電圧が生じている。
ここで差し引きすると実際は0.6V程度高い電圧が生じている。

次にメーカー公式仕様での作動電圧は18Vであり、単純計算として実際は0.6V高い作動電圧として18.6Vだとする。

次に同様の差で作動電流仕様も、メーカー公式仕様の5.6Aより0.6A高い6.2Aが実際の作動電流だとする。

以上を考えた場合、実際の出力電力は18.6V×6.2A=115.32Wという話になる。
こういった部分の可能性の話をしているんだぞ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:07:52.81ID:AzaeNykd
>>681
>>682
もしかしてお前さんが言いたいのは温度による出力電圧変動の部分か?
それであれば測定したのは8月のことであり、パネル温度自体は測定してないが普通に公称仕様の25℃は達してる環境だったよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:11:54.47ID:AzaeNykd
>>684
北海道も夏は普通に暑いよ。
寧ろ昨今はエアコンを付ける家庭が多くなっているぐらい。
てか昨今はガチで四季ではなく二季化してきている。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:27:29.62ID:AzaeNykd
>>688
後出しも何も事実を言ったまでだ。
そもそも8月にいろいろ弄って実験していた中、母親が入院していたがんセンターから呼び出しがあり、もう手の施しようがないことを言われ、余生を過ごすための病院を紹介されソーラーパネルを弄ってる暇が無くなり、先々月に亡くなったという流れだ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:53:00.97ID:AzaeNykd
>>688
ついでに言わせてもらうが、既に以前四十九日がいつだったか説明しているし、それ以前にも母親のことでソーラーパネルを弄ってる場合じゃなかったことは説明しているから、完全に後出しというわけではないよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:58:29.83ID:AzaeNykd
>>690
オレの場合だと温度係数は電子タバコの測温抵抗体式温度制御機能で知ったよ。
てかその機能に魅了されて電子工作を始めた。

ちなみにソーラーパネルのような半導体における抵抗温度係数に関してはまだ理解してないわ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 22:07:55.31ID:AzaeNykd
>>690
ちなみに温度係数がどうしたんだい?
ソーラーパネルって半導体だから、ある一定の温度までは内部抵抗として降下し出力が上がるのではないのか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 22:48:43.94ID:AzaeNykd
>>694
オレはそもそも反論を説明しているから、お前さんが言うフェーズ3に全然なってないぞ。
てかお前さんみたいな奴って、煽るわりに技術的なこと全然言えてないよな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 22:59:22.71ID:AzaeNykd
>>694
あとお前さんはオレが知識を吸い取ってると言うが、そもそもオレは元々ある程度知識があった上で『それは間違っている』という反論を出しているだけだぞ。

第一に知識を吸い取ってるなら、例えば温度係数のことに関して半導体の部分を即座にパッと思い付いて反論を出せるわけないだろ。
単に温度係数とネット検索したところで、半導体の場合は直ぐにヒットしないしな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 23:14:29.84ID:AzaeNykd
>>694
お前さんは認めたくないだろうが、事実として3年前以上から電子工作を始めていろいろ弄くってるオレに対してお前さんは勝てないよ。

ちなみにオレが前々から言ってた汎用デコデコモジュール云々やArduino云々という話が嘘じゃない証拠画像を提示しておくわ。
https://i.imgur.com/rhoAmGv.jpg
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 00:24:38.45ID:90v3ccby
>>698
そもそもソーラーパネルの発電素子って、言ってしまえばフォトダイオードみたいな物だから、そもそもトランジスタやFETのようなP型だとかN型だとかは関係ないと思うんだが・・・。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 00:50:05.75ID:MWQjKEN7
かなり暗くても開放電圧が最高値に達するの知らなかったようだからねwww
それを目安にしてたのだから無知にもほどがあるのは言い訳できない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 06:37:44.68ID:+OjWuIZq
>>659
日本らしい制度ね。
社外品マフラーの車検対応みたいなものかな?

それなら販売時に【車検非対応】みたいに【系統連系非対応】って明記して売ればいいのに。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 06:47:52.81ID:+OjWuIZq
>>663
同じ同じw
リョクエンって書いたら笑われようと、楽天やAmazonで売られている一般的な製品なら安心だと思ってしまう。

このスレで名前が出ているソーラーパワーだったけか、独自のサイトで値段も格安だし、手を出してはいけない詐欺サイトに見えなくはない。

頑張って判断できるようにならないと・・・
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 08:18:18.85ID:4Gazm/6X
>>700
お前さんって言語性知能が低いんだな。
話を全く理解してない。

オレが言っているのは開放電圧の仕様値において、実際はメーカー公式の仕様値より高いから、そもそも元々出力電力のメーカー公式仕様値自体が言ってしまえば低い仕様値である可能性の部分を言っているんだぞ。
https://i.imgur.com/dHDecpB.jpg

第一にソーラーパネルに限らず中国製品は、公称仕様値において出鱈目さがあることが普通だからな。
例えばLY100-Mは製品に同封されている仕様書値と、製品本体のラベルに記載されてる仕様値だって以下のように違いがあるんだぞ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 08:33:55.92ID:4Gazm/6X
>>703
オレはそもそも楽天やアマゾンで売られているから安心なんて考えたこともないよ。
ちなみにオレが初めて買ったソーラーパネルは、以下の如何にも詐欺商品感満載の物であり、『そんな小さいサイズで100Wはあり得ないだろ』と予め騙されること覚悟で、好奇心半分淡い期待半分で買ったぐらいだよ。
https://i.imgur.com/dHDecpB.jpg
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 12:49:28.83ID:4Gazm/6X
>>709
では仮にこれでメーカー公式の仕様としては最大開放電圧が1Vの仕様だと書いてあるのに、実測値は23Vあったとしてもお前さんは同じことを言えるのか?

重要なことは“メーカーが言ってる開放電圧より高い電圧が生じている”という部分なんだぞ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 13:19:56.25ID:4Gazm/6X
>>711
まずオレは開放電圧を目安にしているわけではなく、あくまで“メーカー公式の公称仕様値と実測値の違い”という部分を目安にしているんだよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 13:25:53.96ID:T2RZ+QHR
単にたまたま太陽光の直接入射以上の入射があっただけじゃね?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 13:39:29.27ID:4Gazm/6X
>>714
オレは照度に関してあまり理解してないが、確か太陽光エネルギーの単位面積当りのエネルギー量として1000W/m2が最大量として定められているはずだよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 13:57:26.11ID:4Gazm/6X
>>717
だからそれはあくまで“仕様が違う”という部分に対する判断材料であって、別に“開放電圧が高い仕様だから出力が高い”という判断をしているわけではないんだよ。

オレが目安とした出力が高くなる可能性の判断要素は、あくまで“公称値と実測値に違いがあるから”という部分。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:02:40.95ID:YUHXxx9o
>>719
開放電圧が高い→実測値が公称値より高い→出力が高い と判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安にしてるじゃん
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:06:26.62ID:4Gazm/6X
>>717
お前さんは今一度>>670を読み返してくれ。
オレは“公称仕様値より高めになることがあり得るかもしれないね”と言ってるだろ。
これが単に“出力が高めになるかもしれないね”などといった言い回しなら、お前さんの解釈も一理あるが違うだろ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:10:58.01ID:4Gazm/6X
>>720
それ判断プロセスが全然違う。
オレは以下の判断プロセス。
開放電圧が違う→公称値は当てにできない→実際は公称値より高くなるかもしれない
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:30:53.50ID:4Gazm/6X
>>723
お前さんは第一に“出力が高まる要因として開放電圧を目安にしたわけではない”という部分を理解しろよ。

これは>>683でも説明したことだが、便宜上の話として開放電圧が0.6V高くなるような出鱈目仕様なら、同様に電流仕様としても0.6A程度高いような仕様になると考えた場合、結果として出力電力は高まることになるだろって話だ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:35:51.87ID:YUHXxx9o
>>724
開放電圧が公称値より高い→作動電流と作動電圧も公称値より高くなりうる→出力も公称値より高くなりうる と判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安にしてるじゃん
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 14:59:35.24ID:YUHXxx9o
>>726
開放電圧を目安に他の公称値が高くなりうると判断して、他の公称値が高くなりうるなら出力も高くなりうると判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安に出力が高くなりうると話してる訳じゃん
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:06:22.10ID:4Gazm/6X
>>728
いやいや、お前さんは何て言えば話の論点を理解するんだろうな・・・。
出力がパワーアップする方法として開放電圧を目安にしたわけではないと言えば理解できるか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:12:09.97ID:4Gazm/6X
>>728
お前さんは最早揚げ足取りに躍起になりすぎて、話の論点を理解する気がないのか?
なにがなんでも出力をパワーアップする要因として、開放電圧を目安にしたという話にしたいのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:22:01.71ID:V+hu3zLR
マージン取ってシステムを組めばいいだけだろ?
マジモンのバカだよな、中卒前科者のタッキーって
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:25:55.35ID:4Gazm/6X
>>731
ん?そもそもマージンって何の話だ?
もしかして充放電制御機器に入力する場合の安全マージンの話か?
それであれば第一にそこを論点に問題提起した話なんて誰がしたんだ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:28:05.39ID:YUHXxx9o
>>729
「開放電圧が高い」→「出力も公称値より高くなりうる」の判断プロセスの間に
「他の公称値も高くなりうる」の判断が入ったところで
「開放電圧が高い」が「出力も公称値より高くなりうる」の大元の根拠になってる事は変わらないじゃん?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:32:48.20ID:4Gazm/6X
>>731
ついでに言っておくがオレは予め公称仕様の出鱈目さを見越し、安全マージンを取って充放電制御機器としてSZ-BT07CCCV-D1やAP-D5830Aを買っているよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:43:41.66ID:V+hu3zLR
>>734
ならもうこの話終了だろ
どーでもいい"オレが正しい"マウント取るために無駄なレスバいつまでやるつもりだ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:48:22.77ID:YUHXxx9o
>>735
この理屈を理解出来るかで論理的思考力の有無を確認できて
理解するのにどれだけ時間が掛かったかで論理的思考力の悪さが分かる
無知かどうかはあまり関係ないね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:53:22.24ID:4Gazm/6X
>>736
そもそも事の発端は“LVYUANのLY4M410H54で公称出力電力値である410W以上があるのか否か”という話であり、その参考例として話したら馬鹿が論点をねじ曲げて話がトンチンカンな方向にズレただけのことだよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:58:14.39ID:4Gazm/6X
>>737
では端から論点がズレた解釈でオレを無知者扱いし、話をトンチンカンな方向に展開させた者が単に論理的思考力が無く悪かったということで良いか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:09:37.90ID:YUHXxx9o
>>739
この理屈を何回説明されても理解しなかったのは君なんだから
論理的思考力が欠如しているのは君という事になる
君を無知者扱いした奴とどちらが悪かったと言う事にはならないが、少なくとも君の頭が悪かったとは言えるかもね
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:32:32.87ID:4Gazm/6X
>>742
まず理解しなかったというよりは、オレを無知者扱いした話の流れでお前さんが会話に混ざってきたから、オレはてっきりお前さんがそのオレを無知者扱いした者だと誤解していただけだよ。

要するに論点がズレたままの意味合いで“開放電圧を目安にしている”という話だと認識していたんだよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:40:22.17ID:4Gazm/6X
>>742
まずオレの論理的思考力云々以前の話として、お前さんが会話に参加した際の話の流れをお前さんは理解しているか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:44:33.97ID:4Gazm/6X
>>742
要するにオレは何を対象にして“開放電圧を目安にしているわけではない”と言ったのか、その話の流れをお前さんは理解しているか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:59:53.03ID:YUHXxx9o
>>744
>>745
間違った論理を見つけたから指摘しただけであって
君の話の流れとかそういうのには興味ないよ
君の論理的思考の欠如が明らかになったのはただの副産物だね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:01:23.71ID:4Gazm/6X
>>746
まず論点がズレ始めその流れになった内容は>>673であり、公称値より実測値の開放電圧が高くなる要因として暗所の話を出した論点がそもそもの間違いだよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:16:30.72ID:4Gazm/6X
>>747
話の流れは大いに関係あるよ。
そもそも話の流れは>>682の内容にある通り、“開放電圧を目安に定格以上出ると解釈ことは無知であり間違い”という流れ。
要するにオレの発言の意味合いに対して、論点がズレたままの意味合いで目安に関する話の流れになった。

その話の流れで目安に関して会話に参加すれば、自然と論点がズレままの意味合いでの会話が成立する。
要するにオレが対象にした“開放電圧を目安にしているわけではない”の意味は、そもそも論点がズレた意味合いに対してのことなんだよ。

お前さんはその部分をすっ飛ばして、単に“開放電圧を目安にしているわけではない”という言葉を切り抜いて、話の流れとは違う論点で話に参加したからこうなったんだよ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:20:44.45ID:4Gazm/6X
>>747
要するにオレが論理的思考の欠如になっているのではなく、あくまでお前さんが話の流れを汲まず単に言葉を切り抜いて揚げ足取りやっているだけなんだよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:22:09.03ID:T2RZ+QHR
>>716
それより多くなる事が実際にはあるんだよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:27:20.19ID:T2RZ+QHR
>>716
パネルに届く光には直接太陽からの光が届く直達光と、雲などに反射して届く錯乱光がある
薄い雲の晴れ間から直射日光が当たった時なんかは1000W/m2を越えてくるだろう

https://www.weather.jp/support/sun_kaisetu/
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:29:34.48ID:4Gazm/6X
>>751
理路整然さを無くしなにがなんでもオレを馬鹿にしたい者が居れば、話の論点をズラしたり話の流れ関係なしに揚げ足取りやる者が現れ荒れるのは当然の結果だよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:30:25.10ID:YUHXxx9o
>>749
>>750
論理に論点は関係ないよ
論点がどこであろうと「開放電圧が公称値より高い」→「他の値も公称値より高くなりうる」→「出力も公称値より高くなりうる」という論理は
開放電圧を目安にしている論理であることは変わらない
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:39:30.94ID:4Gazm/6X
>>752
>>754
とりあえずオレが測定した際のパネル設置環境は、玄関フードの屋根上で快晴時になり、周囲は大きく開けた田舎町の戸建て環境であり、その錯乱光が入射することは可能性として低いかもしれない。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:43:08.49ID:4Gazm/6X
>>756
それはそもそも端から解っており、オレが言ってる“開放電圧を目安にしているわけではない”の意味は、お前さんが話してる論点を対象にしているわけじゃないということを理解してくれ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:02:27.14ID:YUHXxx9o
>>758
だから論理に論点は関係ないよ
開放電圧を目安に出力が高くなりうると推測していながら
開放電圧を目安にしてる訳ではないと言ってた君は論理的に間違ってたって訳
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:10:29.99ID:4yjZJNaZ
北海道産の無知「垂直に立てても開放電圧が高いから良いパネルだぞ」


ソーラーパネルの開放電圧は雨の日だろうと最高になるのが当たり前
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:24:17.81ID:YUHXxx9o
>>762
君が開放電圧を目安にしているかどうかが君の議論の本筋に関わらない揚げ足かは知らないけど
論理的に間違ってること言われたら許せないタチなので悪しからず
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 12:14:16.91ID:VXkYaJ4r
現状100w、動作電圧20.4V、開放電圧24.3Vのソーラパネル1枚と、電菱のSA-BA10、車用の12Vバッテリーでゆるく運用してます。
これをリン酸鉄バッテリーの24V(単体か12V直列かで)に変更したいと思います。
同じソーラパネルを1枚直列に追加してチャージコントローラーを24Vのものに交換、が正しいのかなと思いますが、パネルが設置場所の都合50Wくらいの半分程度の大きさの物しか置けそうにありません。100Wと50Wとを直列につないだら50W2枚相当にしかならないでしょうか?

もしくはパネル追加しないで、SA-BA10からそのまま24Vバッテリー入力する、とかSA-BA10から昇圧かましてバッテリーに入力する、なんてのはやはり問題でしょうか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 12:34:31.06ID:OHJHNVg1
>>764
その2枚のパネルの電圧は大きく違わない?
直列だろうが並列だろうが電圧は揃えないといけない
電圧が同じだとして2枚繋ぐとその認識は正しいけど理論値でしかないので
実際に運用してみると最大の発電できてない時間帯に過積載と同じような効果が出て一日の発電量は確実に増える
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 13:51:50.70ID:3lb+Fpnv
>>764
作動電流が同じなら直列すれば150W相当になる
その場合の合計の作動電圧は30Vくらいだから24V版Solar Amp Bもギリギリ動作するな
24Vで無理やりSA-BA10使いたければ12V電池を2台直列で使って各12V電池に1つずつSA-BA10を繋ぐとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況