X



トップページDIY
1002コメント440KB

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 23:16:06.51ID:D53FZdWA
>>828
ASF 10Kにパネル10kとリン酸鉄バッテリー付ければ、完成。
1日にどれだけ電気使うつもり?
もしかして売電収入狙っている?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 02:22:56.12ID:t5Thm3Li
それだけやってて何故ここで聞くw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 08:11:55.19ID:OFN2SnM1
>>829
1日14kwhだね
売電も優先したいからパワコンとASFへのパネル振り分け悩んでるんよ
blogとか見てみると4~8kwとか様々なんだよね
一般的には蓄電容量÷3.5のパネルが下限だから5kwで充分と見ている
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 10:31:24.74ID:t5Thm3Li
>>832
季節によって消費量は変わってくるから切り替えできるようにしてる人はいるね
法律的にokかどうかは知らないけど
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 11:41:01.32ID:KCt3gS7P
最低でも3年はかかると思うが
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 12:42:08.14ID:2M92XaJe
 
BYDとテスラが競うEVの熱管理、独自分析で違いくっきり
2023.11.15
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02634/110700001/

冷媒回路(図中の青色系)で温度管理する部品はテスラの方が少ない。その代わりにクーラント回路(図中の緑色系)に多くの部品が接続されている。
BYDが業界で大きな懸念点になっている寒冷地対応でテスラに追随する姿勢が分かった。同時に、冷媒回路に機能を集約し、テスラより単純化したシステム制御と急速充電時におけるバッテリーの冷却性能向上を目指していることが鮮明である。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:46:29.64ID:OFN2SnM1
>>834
どんだけ多く使っても440kwh程度しか使わんのよ
補助金がFIT禁止されるので組み換えは自由だから
PCSとINV横並びさせてCBのとこで切り替えSWいれてもいいかも
ってかASFを逆潮流で使ってもばれないからASFにとことん載せるってブラックな手法でないあたり優しいな

LFP16k、ASF10k(wifi)、PV17.5k、PCS5.5マルチ、PCS4.4マルチ
全部で補助金引くと210万円どんだけの期間でpayされるんだろう、売電先は12.5円を予定
田舎地区だから東京の補助金は羨ましい
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 22:36:47.92ID:aT4XiUUW
ソーラーは自分勝手な発電方式(発電したい時に発電してやる)だから
補助金で急激に増やすやり方は問題が多すぎたんだよ

電池技術革新が起きたりして問題が解決できる勝手に増えたのに
要はバラマキしてやってる感だしただけ

結局、西日本じゃ原発が元通り動きだして値上がりも抑制できた。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:30:39.91ID:8M+0j+y2
>>841
まだそんなアホなこと言ってる人がいるのかw
自分勝手な発電方式は原発なんだよ
需給に関係なく発電し続ける
みんなが寝てる夜中でも発電し続ける原発。

原発に蓄電池の設置を義務付けたらよw
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 00:25:28.26ID:3zRCTpd1
そりゃ事故ったからな
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 01:04:22.25ID:3zRCTpd1
しょうがくせいかな?
0851783
垢版 |
2023/11/25(土) 16:58:06.54ID:Jp9KElRg
Ishannストア注文してみた、さらに値下がって25万円切ってるよ
一応不良セル見越して20cell買った31万円
既存の280ah16Sと並列運用してみるわ
ショットキーバリアダイオードとか知らんけど並列運用してる人ヘルプ願います
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 17:16:11.85ID:Oyti16Wu
ソーラー発電で売電しようとするから不安定になるだけじゃん。
自己消費だけしていれば、問題ないと思うけどなあ。
昼余った電気は、蓄電池もしくはエコキュートで消費。
DIYだから個人宅の話ね
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 17:32:16.01ID:VqMpXsbo
地震で10年も全停止する超不安定電源、原発w
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 17:39:15.08ID:3zRCTpd1
>>852
DIYのスレだから抑制なんて関係ないのにね
0855783
垢版 |
2023/11/25(土) 17:58:34.12ID:Jp9KElRg
循環電流(電池減り速い)対策だから売電云々とかはどうでもいい
頭で考えてるだけの奴より実体験者の声聞きたいわ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 18:18:35.83ID:Y276SkB8
環境あるなら自分で検証して♡
放電曲線なだらかで充放電効率良好なLiFePo4なら無対策で行けるっしょ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 18:28:38.03ID:3zRCTpd1
280Ah16セルだけど並列ではないなぁ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 10:22:00.73ID:e4ofpvrv
誰か教えてください
すでにパワコン使った従来型のソーラー運用してるところに、プラグインソーラー導入したら何か問題起こる?
逆潮流とかパワコンが解決してくれるとかいう話にはならない?むしろパワコン壊すリスクある?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 10:30:22.94ID:x0mmwhP3
まったく問題ない
FITしてて売電量が増え過ぎると億が1つっこまれる可能性ある
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 10:50:32.85ID:n6Hr6V8z
>>861
物理的に問題はないけど法律的にはNGかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 16:36:55.73ID:suiuSIXY
>>861
現状何KWのパワコンに何KWのパネル繋いで何KWで申請が降りてる?
普通に考えて今のパワコンに追加して 申請が降りているW数を超えなければ法的に問題はない
申請がおりているW数を超える場合は 経産省に変更の申請して承認が降りたら電力会社に届けるだけ
プラグインソーラーを追加した場合現状の電力計測器にそのプラグインを別の発電機として認識させるために
CT増設するなどして認識させないと発電量とかの計測値がおかしくなる可能性がある
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 19:35:22.26ID:A6F/rfnW
中国の温室効果ガス排出量、来年にも「構造的減少」へ=研究所
ロイター2023年11月14日
https://jp.reuters.com/world/china/FCUTIUJDDBIBJJMAXB7DWE36SU-2023-11-14/

中国の温室効果ガス排出量は早ければ来年にも「構造的減少」に転じる可能性があることが、ヘルシンキに拠点を置くエネルギー・クリーン大気研究センターの分析で分かった。
記録的なペースでの再生可能エネルギーの新規導入、水力発電の回復、インフラ投資に頼らない緩やかな景気回復といった要因が、来年の中国の排出量減少を「ほぼ保証する」とした。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 08:06:48.53ID:6FQPA7X5
>>862-865
ご親切にどうもありがとう
故障はなさそうというのはAmazonのコメにもそう書いてありました
あとは逆潮流で電力会社との約束が守れるかどうかってことですね
まだ決めたわけじゃないので書類なども確認してしばらく検討してみます
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 07:05:36.10ID:lcq2DH5K
 
再エネ3倍、116カ国誓約 石炭禁止、資金支援も拡大
2023年12月2日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/293610


COP28の気候変動に関する協議で各国が再生可能エネルギー支持に結集
https://www.france24.com/en/live-news/20231202-us-leads-call-to-triple-nuclear-power-at-cop28
化石燃料に代わる、よりクリーンな代替手段としての原子力の利用は非常に物議を醸しており、多くの環境団体が安全上のリスクや核廃棄物の処分について警告している。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:22:27.10ID:nj1pan4P
ソーラーパネルも廃棄処分のルールが確立されてないでしょ
国産ならメーカーがなんとかするだろうけど他国産はどうなることか
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:34:57.60ID:20J246Ag
別にそのまま埋めたって問題ないよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:57:11.29ID:u+CuUQdn
ハンダには鉛
半導体の性能上げるにはヒ素(ガリウムヒ素)が欠かせない
あとはセレン化カドミウム
安くて高性能なモノは危険性も
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 11:02:42.56ID:20J246Ag
>>871

>>809
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 11:03:50.32ID:20J246Ag
今ほとんどのシェアを占めるシリコン型にカドミウムなんて入ってない
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 11:17:47.09ID:20J246Ag
>>874
その頃のパネルなんて数がしれてる
今はパネルのリサイクルも可能になってきてるし別に問題ないよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 11:20:00.50ID:20J246Ag
そもそもパネルの寿命はクッソ長く30年とも言われてる
今寿命を迎えるのは相当昔のものだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 12:33:10.40ID:qfxq5jMd
太陽光パネルのリサイクル施設が報道で見ただけでも3箇所稼働していて
廃棄した部品で新たにパネルが作れるとこまで来ているのに何を心配している?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 12:37:10.94ID:u+CuUQdn
利権化でしょ
リサイクル施設が出来てリサイクル体制が整うと、車、パソコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機のように粗大ごみで出せずに有料化される
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 12:43:37.44ID:u+CuUQdn
新品は有害物質を含まないって証明書でも金が取れるようになる
安い中華製や制度開始前の中古パネルは廃棄コスト上がるんじゃね?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 12:50:23.08ID:20J246Ag
>>880
そんな証明書なんか無くてもRoHS以下の有害物質含有量であることは各メーカーのHPに載ってる
その基準以下の古いものなんて数は少ないから大問題にはならん
少なくとも今から設置するパネルの廃棄がどうのこうのと問題視するのは馬鹿げてる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 12:59:58.90ID:u+CuUQdn
>>881
問題視されてるから太陽光パネルに対応したリサイクル施設が出来る
一時的な廃棄需要の鉛ガラスを含んだブラウン管テレビと同じだね
結果、テレビ廃棄はそれ以降も有料化されているわけだが
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 14:06:51.51ID:u+CuUQdn
>>881
そもそも有害物質含有量が各メーカーのHPに載ってたとしてもリサイクル業者が太陽光パネルをに大量に集めて有害物質の有無で選別するか?

リサイクルし易いフレームのアルミ、保護ガラス等に分離して
残った太陽電池基板をどうリサイクルするか、処分するかって話だろうね

製品単体でRoHS以下の有害物質含有量だとしても、太陽電池基板が大量に集まったモノは有害物質を含む廃棄物となる

で、埋めるの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 17:38:39.90ID:sUA3dLPA
太陽電池による自然破壊、処理問題は結構認知されてきたからもっと火消ししないと政治的にも無視できなくなりそう
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:04:41.40ID:20J246Ag
鉛が有害だ有害だと叫ぶならまず釣り人に言ったらどうだ?
あいつら未だに鉛の重り使いまくってるぞ?

>>883
実際にはラミネート部分だけでもRoHS基準より低い含有量だから問題無い
全体に対する含有量で定められたRoHS基準よりもっと高い基準なんだわ
もちろんリサイクルするのがベストではあるが埋めても問題ないよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 21:01:16.60ID:20J246Ag
>>886
季節によって変えられるようにしてるの?
少ないパネル数だったら有効だね
今は一番太陽が低い季節だから60度位傾けるのが良いかな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 22:04:36.82ID:20J246Ag
>>888
もし複数列並べてるなら後列に太陽光当たらなくなってくるので注意
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 22:30:51.57ID:kjqS2gVg
ASF使ってる人に質問なんだけど、バッテリと商用の切り替わりの際に負荷への停電って発生する?
切り替わりが何msか忘れたけど同期とれてなかったら無理なイメージなんだけど
あまり話題にならないってことは無停電とは思ってる
再来月取り付けるが気になる
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 22:41:36.33ID:20J246Ag
>>890
もう10ヶ月くらい使ってるけど切り替えの瞬間は全く気付かないレベル
ちなみに室内の照明は全てLED
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 11:45:29.36ID:OSpUnNJC
最近は嘘つきYouTuberに影響される奴が多すぎるわ
「~がこう言ってるから太陽光発電はだめなんだ」と
自分で考えられない、調べられない奴が多すぎる
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 12:11:26.48ID:5ykHPNk+
>>894
じゃあリストアップしてみて
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 12:22:24.07ID:CkSrAaLa
>>891
サンキュー安心した
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 12:55:35.04ID:6dUNi9Kq
これまで再エネ賦課金が有利な内に先駆けして儲ける競争だっただけで、マクロの視点でみたら環境破壊やコストでこれがメインになるわけないじゃん
だから小池の施策とか批判されてんでしょ
義務化とかどうかしてる
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 15:03:36.38ID:7IOjTH68
>>897
スレチ。再エネのスレで吠えてろアホ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 15:10:48.91ID:7IOjTH68
化石メガネw

岸田文雄首相演説に「化石賞」 COP28で環境団体
2023年12月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033QI0T01C23A2000000/

気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に絡み、世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は3日、
対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」に日本を選んだと発表した。

石炭火力発電などを重視しているにもかかわらず岸田文雄首相が1日の首脳級会合で「世界の脱炭素化に貢献する」と演説したことを問題視した。
0900355
垢版 |
2023/12/04(月) 15:46:24.51ID:G3GMJf4T
なんで一二を争う二酸化炭素排出国中国の名前が出てこないんだろうね
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 16:08:36.14ID:+JbbiEr/
二酸化炭素をいっぱい出しながらチャイナで太陽電池パネル製造の特需
なんだよこの図式は
地獄か
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 19:06:12.52ID:7IOjTH68
>>902
中国の温室効果ガス排出量、来年にも「構造的減少」へ=研究所
ロイター2023年11月14日
https://jp.reuters.com/world/china/FCUTIUJDDBIBJJMAXB7DWE36SU-2023-11-14/

中国の温室効果ガス排出量は早ければ来年にも「構造的減少」に転じる可能性があることが、ヘルシンキに拠点を置くエネルギー・クリーン大気研究センターの分析で分かった。
記録的なペースでの再生可能エネルギーの新規導入、水力発電の回復、インフラ投資に頼らない緩やかな景気回復といった要因が、来年の中国の排出量減少を「ほぼ保証する」とした。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 19:24:52.38ID:7IOjTH68
>>902
太陽光発電コスト減は2100年以降も続く、2050年に2円/kWh割れか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/102400903/

つまり、太陽光発電の大量導入が進めば、太陽電池モジュールの単価が安くなり、電気代が安くなる。
結果、材料コストを中心に製造コストが下がる。

すると、さらに太陽電池モジュールの単価が下がり、電気代が下がる、という「正のスパイラル」が起こる。
これは、自動車など他の工業製品では考えられない、“発電する工業製品”ならではの特徴といえる。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 19:47:20.85ID:IV4ndTyx
パネルの製造コストよりも設置コストが問題になってるから
パネルがだんだん大型化してるんだろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 21:31:46.94ID:6dUNi9Kq
屋根や屋上の有効利用レベルなら良いけど、山林を切り開いて大規模自然破壊だからなあ
治水や生態系でも将来大問題起こしそう
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 21:48:24.99ID:d4QbVsMx
DIYで山林切り開く奴なんているわけねーだろアホ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 23:01:59.65ID:9TuRRAnB
太陽光発電が悪いのではなく山を切り開くのが悪いだけなんだよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 05:39:56.62ID:4MoYTL0u
>>900
温暖化対策に取り組むスピードが速い

中国の再エネ発電設備容量、全体の半分に
https://www.afpbb.com/articles/-/3494187?act=all

中国国家能源(エネルギー)局が11月30日に発表した10月末時点の全国の再生可能エネルギー発電設備容量は14億キロワットを突破して前年同期比20・8%増の14億400万キロワットとなり、全設備容量の約49・9%を占めた。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 05:54:23.83ID:4MoYTL0u
日本が「化石賞」第1号に COP28、岸田首相の発言が選定理由に
https://mainichi.jp/articles/20231204/k00/00m/030/004000c

化石賞は地球温暖化対策に後ろ向きだったり、交渉の進展を妨げたりした国などに贈られる賞。
CANは日本への授賞理由について、岸田首相が「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の枠組みの下で世界の脱炭素化を進めていると発言したことに対し、「『グリーンウオッシュ』(見せかけの環境配慮)に他ならない」と指摘。
アンモニアや水素は単独で燃やせば二酸化炭素(CO2)が出ないが、日本はそれらを化石燃料と一緒に燃やす技術をAZECの下で東南アジアで普及させることを想定しており、「化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を遅らせる」と批判した。

ニュージーランド、米国とともに、日本が受賞国第1号の一国になった。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 06:24:41.79ID:859K3XuG
世界の恥晒し、増税メガネ岸田
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:15:06.80ID:K09dSJ9d
中国製使いたくないなら国産パネル使えば良いだけだぞ?
DIYなんだから好きなもの買えば良い
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 11:12:41.23ID:luQqXvGI
>>915
世界再エネ投資、5.8%増で過去最高、太陽光が半分
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02657/?ST=msb
国際エネルギー機関(IEA)は6月22日、調査報告書「世界エネルギー投資 2022」を発表した。

クリーンエネルギー投資の内訳は、
再生可能エネルギーが4720億ドル(68兆円)
エネルギー効率化が4700億ドル(67.7兆円)
送電網および蓄電池が3370億ドル(48.5兆円)
電気自動車が930億ドル(13.4兆円)

再エネ新規投資の内訳は、太陽光発電が約半分を占めた。


クリーンネネルギー投資水準が最も高かった国・地域は
中国の3800億ドル(54.7兆円)
欧州連合の2600億ドル(37.4兆円)
米国の2150億ドル(31兆円)
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 12:54:29.94ID:luQqXvGI
日本は中国を見習わないと
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 12:57:12.56ID:6617OByC
見習うべきところは多々ある
が、見習っちゃだめなところのほうが多い
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 13:20:44.49ID:HpYvBVuj
庭に置いてるバッテリーからDC12Vで20mくらいVFF1.25で引き込んで屋内で使ってるんだけど、シガーのUSBでスマホ充電する程度の電流流すだけで電圧が1.2Vくらい下がる。これってドロップってやつだよね? VVF2.0mmが余ってるからそれで引き直せば解決するかな? それでだめならVVF2.0を2本束ねようかと思ってるんだが考え方間違ってる?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 13:54:53.57ID:K09dSJ9d
>>921
間違ってはないけど12Vで20mはきつそう
もっと距離を短くするか電圧を上げたい所
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 15:02:54.03ID:K09dSJ9d
>>924
いやいや日本束ねれば抵抗値は半分になるでしょ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 15:03:38.11ID:K09dSJ9d
日本…
二本だった
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 17:14:05.28ID:29kQFaHu
やっぱり昇圧かなぁ。

アリエクで見て
DC電力変換器,1200w 20a,8-60v出力モジュール,12-83v,ハイパワー変圧器
みたいのでいいのかな?(リンク貼るとエラー出るんで商品タイトルで)

実測29V弱くらいに調整すればよい?
電池が12V100A出力だから、最大1000Wくらいで引き込んで使えるようにしたい。
29V弱に昇圧してVVF2.0mm2本束ねで引き込めば可能かな?
計算すると1300W弱まで行けそうだけど、計算合っている?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況