トップページDIY
1002コメント390KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 11:04:55.58ID:bdihdkpJ
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は質問テンプレ(下記)を使用してください(テンプレ未使用は回答しません)
●テンプレを読んでいない質問者にはアンカーをつけて放置します
●画像や簡単な図などで説明してください
●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●必要な情報か否かはこちらで判断しますのでありのままを書きまとめてください
●情報の後出しは嫌われます
●書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください質問内容が不明な文章が多いです

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1688686939/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 07:22:57.65ID:+5aoXZVl
>>586
樋のメーカーも分からないので断言はできないけどVU管に接続するジョイントが出てるよ
うちのは縦樋からジョイントでVU50に変換してそこから埋設で集水桝に落としてる
VU管になればジョイントは豊富だけどそこまでやる必要があるか?
周囲がどんな状態か分からないけれど一般的にはU型側溝を埋めたりしてる
もし掘れるのなら異径エルボで75に変えて埋めて排水するのが一番スマート
土間とかで埋められないのならサニーホースでも繋いどいたら?
縦樋の寸法が分からないけれどサニーホースならそのまま突っ込んでホースバンドで締めとけば何とかなるでしょ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 09:20:13.65ID:Bb5HeHgx
意外に落ち葉とか来るから普通のホースじゃ詰まるだろうな
ホムセンに雨どいの筒やらエルボやらあるからそれで運ぶとかがいいでしょ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 09:38:48.44ID:o1g8tMAQ
インパクト使用で手袋禁止とか言ってる奴って馬鹿なの?
安全には物凄く厳しい大手自動車メーカーの工場でも普通に手袋使ってる
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 09:55:39.22ID:Za3fp7wc
2stのチェーンソーのプライマリーポンプのガソリンを楽に抜く方法ってありませんかね?

DIYなので使って1年に一回なので出来れば完全に抜いておきたいので。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 11:04:32.17ID:RE8VsRvw
>>590
使ったこと無いただの妄想エアプ君なんだよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 11:39:10.17ID:Rq3pEtcD
>>591
空になるまでエンジン回して止まったら注ぎ口にウエスとか突っ込んで逆さにしとけば良いのでは?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 12:24:49.68ID:BXDi62Q0
>>591
タンクの燃料抜いてからポンピングして終わり
分解しない限りポンプもキャブも微量に残るけど気にしちゃいけない
一応、気化狙いでタンクキャップは緩めておくけどね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 15:07:38.22ID:EDG8kRZj
>>597
免許取っても運転させるバカwww
酒飲ませるバカwww
飛行機飛ばすバカwww
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 18:36:19.76ID:Za3fp7wc
チェーンソーの者だけどレスありがとう。

やっぱり構造上簡単に抜く方法はないよね。
今回は燃料蓋を多少緩めて保管しようと思う。

交換して3年も経ってないのにプライマリーポンプが割れたのはポンプにガソリンが残ってたからじゃないかと疑っている。

ゼノアの小型機なので交換が面倒。今回はホムセン行ってプライマリーポンプ買ってきて交換で半日潰れた。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 19:17:26.25ID:+5aoXZVl
>>599
安物のプライマリーポンプは1年で割れるよ
純正を買ったら3年経ってもまだ大丈夫
ダイヤフラムも安物だと2年くらいで調子が悪くなる
やっぱり純正は良いぞ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 19:28:47.00ID:p4GRZ7OP
何月何日何時何分何丁目何番地で誰が言ったの、という子供の煽りを思い出すなあ
微笑ましい
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 21:08:53.92ID:joNB1T2F
ベランダの屋根がポリカーボネートのトタンなんだけど内側を塗装するのに安くて良いプライマーとペンキなんて知らない?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 22:39:16.34ID:vvG4c5pX
それはモノを馬鹿にされてたんじゃなくてアイワのウォークマンなんて認識の君自身馬鹿にしてたんだろうね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 09:52:44.72ID:HWAMmU7S
>>607
お。
逸材
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 20:38:06.72ID:ghfBMj4k
雨水枡を作る発想はないのか?
ホースに変換とか、詰まったり、排水量がホースの流量を超えたら、樋全体に水が溜まって、最悪樋全体が落ちるぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 21:15:03.20ID:mwlQcUKR
>>603
交換した方が安くないか?
なぜ内側なのか?疑問だけど。

まぁ作りによるな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 01:35:51.76ID:2krHKTS6
>>612
雨漏りするような劣化はないけど上面が汚れて見た目が悪いとかじゃね?
2階以上の戸建ベランダで内側塗れば見えなくなるとか
それかお洒落な色にしたいとか
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 01:48:09.08ID:0KTPjLqs
お願いします。
買ったボルトがこんな感じでした。
https://i.imgur.com/qDu3V31.jpg

横から触ったときに一番端に突起してる部分です。
正常は真上からの断面図で
上の黄色円だと思います。
なんか抉れて下の黄色円になってます。
これだと締めこんだときに半タップ状態になって雌ネジ側ガリガリいっちゃいますか。
あと世間的にはこれは即交換レベルかクレーム野郎どっちでしょうか
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 02:18:42.20ID:2krHKTS6
>>616
輸入木材なら円高になれば安くなるでしょ
1-2年もしたら結構な円高になると思うよ

>>615
全く問題ないよそんなの
山の部分が凹んでるのにガリガリなる訳ないよね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 02:54:51.68ID:lUHTYx3u
>>617
サンダーとかで縦溝掘って
自作タップ作ったことあります?
トルクかかってボルトが伸びたときに
はめあい部でカンナ状態になるので山が多少痛みますね
欠けが軽微なら小さなトルクで使うか
ネジ穴掃除用ボルトに降格です
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 03:02:00.12ID:oF3YVkxv
ナットがスムーズに回るかどうかだな。まわんなきゃダイスかゴミ箱
チタン製とかでよっぽど単価高くない限りクレームも交換もないな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 06:33:24.92ID:txsdXrDv
同意
単価次第
山が局所的にやられてる時は
ぶつけたとかそういうことではなく
切削精度の問題だからそこのはもう買わないな
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 09:15:34.82ID:+tLqvJBu
波板=トタンと思い込んでるのか?
だとしたら塗装を考えるかね?
トタンを何だと思ってるのか?先ずはそこからだろ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 12:12:11.70ID:1bsmxMDj
波板形状の物を全てトタンと思ってるんだろう
ポリカーボネートと言ってるんだから容易に想像がつくことを何度も同じようなレスしてる人も質問者と同じように馬鹿っぽいよね

ミッチャクロンマルチを薄く塗ってから対応上塗り材塗れば問題なく塗装できるよ
ミッチャクロンにも色々種類があるがマルチは手に入り易くポリカーボネートに対応してる
ホームページ見れば対応した上塗り材など書いた表があるから参考に
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 12:54:10.36ID:t7kSKYAi
>>622
初心者にそんなマウントはいらない
お前世間から嫌われてるだろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 14:22:44.88ID:gQ+r+u2Y
木製の手作りの棚を製作中です
幅3000でmm奥行き1000mmで野地板を1000mmのものを隙間なく並べて
棚板としようとしています
乾燥、半乾燥、未乾燥とありますが未乾燥でもいけますか?
奥の縁と手前の縁で各2本ずつ釘を打とうとしています
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 16:21:38.15ID:3E3100fQ
棚板に乗せるものによる 野地板なんか使うぐらいだから荒っぽいもの置くのかも知らんけど、重量物なら足りない気もする
乾燥具合もその棚の用途・設置場所とかに依って目まぐるしく変わる 下手すりゃ100人が100の回答を書き込んで来る
0627625
垢版 |
2023/11/08(水) 16:36:55.10ID:otNCOUnw
>>626
ありがとうございます
重量物は乗せませんから
強度の心配はなしでお願いします
気になっているのは
反りや曲がりで、
ホムセンで買うか
材木屋で買うかなやんでいて
材木屋の場合グリーン材だろうから
その場合あまり幅広だと
反ったり曲がったりがあるのかどうか、
その場合一枚あたりの幅は
100ミリ程度に抑えたほうが
いいのかどうか気になりました
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 16:48:58.10ID:hB7s3ZkC
野地板は必ず反ります。
だからどこで買っても同じ。反ってないのは野地板と呼ばず別の名将で高い値段になります
0630625
垢版 |
2023/11/08(水) 17:39:21.08ID:gQ+r+u2Y
>>628
手持ちの180ミリの野地板で並べてみたら許容範囲だったので
これでやってみます

>>629
小物を、重ねるタイプのプラケースに入れて収納します
1段あたり2つ重ねて収納下のケースはすぐ触れない状態なので
収納スペースは奥半分で手前半分は中身を物色するスペースにします
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 17:45:51.38ID:zYO2EelN
アスペっぽい文章
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 18:38:02.47ID:VDohCk6l
>>632
ちげー
質問する時は基本的に分かりやすく絵を貼り付けてただろ
家具、建具は設計、組み立て経験あるし、ここで聞くことはないと思う。
コンクリと左官は初めてのことだらけで、マジで難しかった
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 19:54:44.73ID:x578d9KU
階段氏はやりたいことを伝えていたし、分かった。
野地板氏はやりたいことが意味不明で。素直に合板使ったらと思うし
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 06:11:11.16ID:+Pa8E/QP
大雪や頻繁に雪が降る都道府県は論外

台風や雨ばかりの都道府県も論外

いつ噴火するか分からない山が有るのも不安だ

大都市から遠い所も勿論論外

日本一の大都市東京!からも近い
海、山、川、滝、温泉、自然がある
茨城県が最高です。

茨城県からならば通勤通学出来るし
休みに車や普通電車で直ぐに行ける
港区、銀座や浅草、渋谷に新宿、池袋
日帰りで直ぐだ

勿論地元のつくばや水戸だけでも高級ブランド店や
人気ブランド洋服は買えるし
国道沿いは何処行ってもドラッグストア
スーパー、飲食店、ブックオフ、ホームセンター
などが揃っている

スノボや温泉楽しみたいならば
大子袋田の滝の袋田温泉
栃木や福島にも行きやすい
勿論、ディズニーランド
横浜、鎌倉など人気スポットも行きやすい

空港は茨城空港又は成田空港も行きやすい


ただ海沿いは避けた方が良い
津波が怖い
那珂湊、大洗のお魚市場は良いが

つくばエキスプレス
常磐線で水戸、水戸から少し行った辺りの
内陸側がお勧めだ

さぁ急いで週末は茨城の不動産に行こう!
県南は既に高くて貧乏人には難しくなってる
でも茨城ならば、まだまだ安いよ。

茨城は今がチャンスだよ!
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 10:08:09.23ID:KCJyx0+d
リベットナットで外側にもインサートナットのように
ネジが切られているものってあったりしますか
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 10:31:52.03ID:+Pa8E/QP
茨城は雪振らないよ(^^)
台風も、大雨も、噴火も無いよ
県南は都内通い多いから標準語だよ

海沿いは津波怖いから内陸側が良いかなと思う
夏は少し都内より過ごしやすいし
冬は少し都内より寒い

東京行きやすくて
海、山、川、滝有るよ
栃木の温泉にも行きやすい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 11:53:07.16ID:v64k/4pk
>>641
それならリベットナットの意味がないんじゃw
何の目的でそう言う物が欲しいのかもっと詳しく書いた方が良いと思うぞ
ヘリサートではダメなのか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 19:33:52.76ID:nj+YLItw
あっすいません。小屋のものです、

草刈ったんで、除草シート探してるんですけど

周囲30m×1.5 ?
おすすめありますか?
ダイソーのがすごいらしいけど
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 19:38:36.13ID:nj+YLItw
マキタの18vサンダーを買いたいんですが、
アマゾンでおすすめの販売店ありますか?
3900円とか4500円とか
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 21:08:03.54ID:FE8agZUR
>>646
ダイソーのがどうすごいの?
3ヶ月で草が生えてくるとか?
造園屋に聞いたらザバーンが良いと言われた
安物を張ると草が生えて根が張って剥がす時大変
0650625
垢版 |
2023/11/10(金) 08:31:49.75ID:gzdFfDH6
上で野地板で棚板を作成することで質問したものですが
木面の滑りを良くする方法を教えてください

図は横から見たものです
https://imgur.com/a/G02CaXJ
棚に収める収納ケース(NV22ボックス)の位置が常に奥半分に
なるので使用時は毎度手前に引きずることになるので、棚板に
滑走剤を塗ろうと考えています
手元にあるのが信越シリコーンのKF-96なのですが使えますか?
またそのまま塗ると繊維に染み込んでもったいないので
先になにか別の成分で表面を均一にしてから塗ろうと
考えているのですがどうでしょうか?
今の所比較的安い乾性油を塗りたくってから
シリコンを塗布すれば消費が抑えられないかと考えています
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 08:39:26.06ID:/u+Az0hE
>>644
>>645
すいません。

パンチング板の穴に対して上からリベットを通します。
リベットのツバで下へ脱落しない状態に加えて
上にもすっぽ抜けないように適当なワッシャー+ナットで共締め状態を作りたかったのです。

リベットナット内径にはバネつきボルトを通します。
ボルトの先には高さが不ぞろいな部品がたくさんあって
それらを押さえつけるため治具作りです。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 08:43:53.71ID:oQzVGcL3
野地板なんて反りまくりで表面凸凹するんだから、滑らすなんて、ムリ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 10:06:05.47ID:twUKgRSl
>>650
下地板にオリーブオイルを染み込ませれば、それ以上吸収しなくなるよ
オリーブが嫌なら菜種でもゴマでもいい
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 10:46:36.12ID:dewzDcDA
棚板を面で接触しないような工夫をすればよいかと
面で接触すれば摩擦力が増える
金属ダボとか使ってその上を滑らせるとか
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 10:48:37.43ID:iIRZxyJe
>>650
杉なんかじゃどうにもならない
家の敷居だと桜を埋め込むとかしてる
安家だと杉そのままだけど滑りは悪いしすぐに減る
色んな方法はあると思うけど敷居滑りでも貼っといたら?

>>651
ワッシャを入れてリベットナットを使ってるのを見た事あるよ
でもリベットナットは何度も締めたり緩めたりしてると緩んでくる
ボルトナットではダメなの?
フランジボルトを2つ使って寸切りボルトとか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 11:06:04.27ID:2rPwKVO2
>>650
レールつけて底板が動くようにすれば?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 11:46:41.55ID:Fvf29zMK
俺だったら後ろだけキャスター付けたすのこか台輪状の物作って
手前だけ持ち上げたら軽く前後するようにする

てか1mピッチの野路板に軽いものなんだから何もしなくていいんじゃないの
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 13:42:33.78ID:FyLeWDjp
ボックスのサイズに合わせてカットしたコンパネに小さいキャスターつけてる方が何かと便利だと思うけどな
前後キャスターでもいいけど全方位だと横にもスライド出来るし
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 14:51:17.81ID:6IRt3haV
>>650
自分なら3Dカーボンシート↓を棚板に貼るかな
https://www.monotaro.com/p/1847/3062/?displayId=4
ゲーミングデスク(PC用デスク)の表面に張ってあるようなやつで
何処でもPCのマウスが使えるような素材で硬質樹脂製のケースを置くと適当に滑る
逆に地震や振動でずれないように固定しないとだめだけど
下手に塗装しなくても表面保護にもなるかと
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 15:12:37.19ID:45VRrheB
NV22 って、これか
https://www.cainz.com/g/4991068150645.html 23gも容量あるじゃねーか
最大収納重量20kgを満杯に入れないとしても、一枚の棚に二段 幅3000_に横並びに何個置くか知らんが、相当重くね?
上下のケースの関係上キャスターみたいのは付けたく無さそうだけど、本当に軽い、例えば子供のおもちゃとかだとしても
何度も出し入れするたびに野地板が削れて木くずにまみれそうだけどな
用途・設置場所って聞いてるのに答えないから、回答側も勝手な妄想膨らんでしまう 室内か作業小屋とかか屋外か
野地板も1000しか書いて無いから、それだと奥行きを満たすだけで、幅150_だったりしたら20枚どうやって固定するんだ?
とか、余計なことにしか想像が働かない

じぶんがプランしてるよりもっと最適な回答が得られる場所なんだから、つまんねーコト隠しだてしてないでちゃんと書いてみ
棚板一面にプラ板敷き詰めた方が、よっぽど満足できた とかの結果だってあるんだし
0671625
垢版 |
2023/11/10(金) 19:36:40.16ID:gzdFfDH6
>>668
DIY板ではないけど詳しく書こうとしても長文やURLつきで書き込エラーの連続で、
挙句、NGワードエラーの単語がわからず書き込み禁止コンボ食らって身動き取れなくなる
ということが頻発してたので文章量を最小限に抑えようとする傾向にある
まぁもう少し最初から詳細を書くように心がけます
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 19:56:52.80ID:VN5GixVp
>>671
もう少し自分で考えたり、調べたら?
質問内容が、「こいつ、アホだろ」って内容ばかり。
手書きで良いから三面図を書いてアップしてみなよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 20:25:47.53ID:uHr6lSVp
BOXに外装用の強力な両面テープでキャスター貼れば良いやん
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 21:21:00.18ID:++oF9eLk
マキタの18v汎用サンダー買ったんだけど
市販の切断10mm?がしっくり来ない

どのアダプター買えばいいの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 22:07:07.86ID:LOuvs98k
こいつカタワか?
こんな質問で誰が分かるんだよドカタ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 22:16:15.43ID:Ji8PHFd5
大雪や頻繁に雪が降る都道府県は論外

台風や雨ばかりの都道府県も論外

いつ噴火するか分からない山が有るのも不安だ

大都市から遠い所も勿論論外

日本一の大都市東京!からも近い
海、山、川、滝、温泉、自然がある
茨城県が最高です。

茨城県からならば通勤通学出来るし
休みに車や普通電車で直ぐに行ける
港区、銀座や浅草、渋谷に新宿、池袋
日帰りで直ぐだ

勿論地元のつくばや水戸だけでも高級ブランド店や
人気ブランド洋服は買えるし
国道沿いは何処行ってもドラッグストア
スーパー、飲食店、ブックオフ、ホームセンター
などが揃っている

スノボや温泉楽しみたいならば
大子袋田の滝の袋田温泉
栃木や福島にも行きやすい
勿論、ディズニーランド
横浜、鎌倉など人気スポットも行きやすい

空港は茨城空港又は成田空港も行きやすい


ただ海沿いは避けた方が良い
津波が怖い
那珂湊、大洗のお魚市場は良いが

つくばエキスプレス
常磐線で水戸、水戸から少し行った辺りの
内陸側がお勧めだ

さぁ急いで週末は茨城の不動産に行こう!
県南は既に高くて貧乏人には難しくなってる
でも茨城ならば、まだまだ安いよ。

茨城は今がチャンスだよ!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 22:27:35.98ID:1J1vJgm1
>>676
切断砥石付けてる?
最初に付いてくるのはオフセット砥石じゃないかな?
切断砥石は1ミリとか1.6ミリとかの薄い円盤状のやつ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 01:07:11.08ID:ZfPIpFLz
>>676>>647でしょ?
どうせ中華のパチモノを買ったのだろ
型番も書かないし、写真もない。

「しっくり」って何?
>>677の言ってるとおりだと思うよ。
何が問題かも伝える意思がない。
それでまともなアドバイスが得られると思ってるの?
謎な質問者が多すぎる
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 03:54:36.39ID:4iMYtdeI
>>676
グラインダーのことかよ
グラインダーをサンダーと言うな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 08:03:01.95ID:0jACAdkK
ベビーサンダーとも言うよな
昔の人はベビーサンダー、短くしてサンダーってよく使わない?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 08:52:36.15ID:CUElriMR
グラインダーだと卓上または床置きのグラインダーを指すケースも多い
ディスクグラインダーと言おう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 10:24:09.30ID:CEja7jQz
>>676
鉄工用のチップソー取り付ければいいよ
カバーは邪魔だから外しちゃっていいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況