水力発電・揚水発電DIY
1名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 18:03:47.25ID:IRziHz9q 水力発電や揚水発電をDIYするスレです。
2023/11/16(木) 00:33:00.17ID:xy4AOjGL
>>243
まず被圧水頭位次第ではあるが、人力で拡張することを考えればΦ150mm程度が限界だろうから、とりあえず吐出口を水頭位から100mm下げたとして約1.8L/s程度が限界になるんじゃないかな。
※水頭位次第ではもっと増えるかも
まず被圧水頭位次第ではあるが、人力で拡張することを考えればΦ150mm程度が限界だろうから、とりあえず吐出口を水頭位から100mm下げたとして約1.8L/s程度が限界になるんじゃないかな。
※水頭位次第ではもっと増えるかも
2023/11/16(木) 00:35:40.00ID:welmwIQW
>>246
じゃあその1.8L/sで計算してみて
じゃあその1.8L/sで計算してみて
2023/11/16(木) 00:40:54.28ID:xy4AOjGL
>>245
まず雨と雪の最大の違いは“他の面積からかき集めて積層できる”という部分だよ。
まず雨と雪の最大の違いは“他の面積からかき集めて積層できる”という部分だよ。
2023/11/16(木) 00:45:20.27ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 00:47:25.32ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 00:50:41.18ID:H8e1YXRC
キチガイは木を見て森を見ずなんだよ
雪を投げる労力で人力発電したほうがマシ
言うまでもなく固体の雪より流体の雨水の方がどう考えても導水が楽
雪を投げる労力で人力発電したほうがマシ
言うまでもなく固体の雪より流体の雨水の方がどう考えても導水が楽
2023/11/16(木) 00:54:05.96ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 00:59:09.87ID:xy4AOjGL
>>251
お前さんは特別豪雪地域の降雪環境を知らないからそういった考えになるだけだよ。
そもそも特別豪雪地域の降雪状況は、給水としての除雪作業云々以前の問題で自然と除雪作業するはめになるんだよ。
そうしなければ陸の孤島になる。
お前さんは特別豪雪地域の降雪環境を知らないからそういった考えになるだけだよ。
そもそも特別豪雪地域の降雪状況は、給水としての除雪作業云々以前の問題で自然と除雪作業するはめになるんだよ。
そうしなければ陸の孤島になる。
2023/11/16(木) 01:01:16.68ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:01:19.44ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:06:40.44ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:08:34.52ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:14:09.88ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:14:33.73ID:welmwIQW
>>256
貯水槽の水位が最高のときには蓄電量は満タンで、水位が最低の時には空っぽだよね
だから貯水槽の水位が蓄電量・電力量(Wh)に対応する
一方、使う水の量は出力(W)に対応する
水をドバドバ流せば出力は増えるし、チョロチョロ流せば出力は小さくなるよね
だから放水量が無くたって自噴でどれくらい電力量が増えるかは計算できるはずだよ
貯水槽の水位が最高のときには蓄電量は満タンで、水位が最低の時には空っぽだよね
だから貯水槽の水位が蓄電量・電力量(Wh)に対応する
一方、使う水の量は出力(W)に対応する
水をドバドバ流せば出力は増えるし、チョロチョロ流せば出力は小さくなるよね
だから放水量が無くたって自噴でどれくらい電力量が増えるかは計算できるはずだよ
2023/11/16(木) 01:17:55.82ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:23:32.75ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:30:53.76ID:xy4AOjGL
>>260
だから雪による蓄電量増加を活用して冬季にしかできないことをやるんだから、当然その運用形態は関係あることだよ。
だから雪による蓄電量増加を活用して冬季にしかできないことをやるんだから、当然その運用形態は関係あることだよ。
2023/11/16(木) 01:31:23.94ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:37:14.70ID:xy4AOjGL
>>259
とりあえず便宜上の話として放水量を決めるが、例えば自噴量1.8L/sで給水して放水量を同じにした場合はどうなるか理解できるか?
これ被圧地下水が尽きないかぎり電力量としては無限大になるってことだぞ。
とりあえず便宜上の話として放水量を決めるが、例えば自噴量1.8L/sで給水して放水量を同じにした場合はどうなるか理解できるか?
これ被圧地下水が尽きないかぎり電力量としては無限大になるってことだぞ。
2023/11/16(木) 01:38:38.77ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:45:46.87ID:xy4AOjGL
>>263
そうではなく発電機の仕様が決まってないから、同時に放水量を調整する基準が決まらないってこと。
そうではなく発電機の仕様が決まってないから、同時に放水量を調整する基準が決まらないってこと。
2023/11/16(木) 01:51:31.07ID:welmwIQW
>>264
取りだせる電力量(Wh)は無限だけど、自噴量には制限があるから出力(W)は有限だよね
この自噴による出力が消費電力より大きいとき、長い時間電気を使っても貯水槽の水位は下がることがない
ゆえに無限に電気を使えるから、容量は実質的に無限大になる
一方、この自噴による出力が消費電力より小さいときは、時間とともに貯水槽の水位が減っていくことになる
この水位がゼロになった時点までに使えた電力量が実質的な容量となる
取り敢えず1.8L/sの自噴量が何Wの出力になるか計算してみてよ
それによって容量が無限か有限か分かるはず
取りだせる電力量(Wh)は無限だけど、自噴量には制限があるから出力(W)は有限だよね
この自噴による出力が消費電力より大きいとき、長い時間電気を使っても貯水槽の水位は下がることがない
ゆえに無限に電気を使えるから、容量は実質的に無限大になる
一方、この自噴による出力が消費電力より小さいときは、時間とともに貯水槽の水位が減っていくことになる
この水位がゼロになった時点までに使えた電力量が実質的な容量となる
取り敢えず1.8L/sの自噴量が何Wの出力になるか計算してみてよ
それによって容量が無限か有限か分かるはず
2023/11/16(木) 01:52:17.32ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:58:22.89ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 07:18:22.91ID:xy4AOjGL
>>267
まずこれも結局被圧水頭位次第ではあるが、とりあえず便宜上の基準としてGL-100mm辺りで1.8L/sを採水できると仮定し、発電回転体の位置は概ねGL-900mm+GL-2000mm+GL-2000mm=GL-4900mm程度で仮定。
これを基準にエネルギー量を計算すると、概ね86J=86W・s程度が最大理論値といった感じになるな。
あとは実際の部分として瞬間的大電力取り出しによる目減り分や、発電機の機械的および電気的効率との兼ね合いが絡む故に、こればかりは実際にカットアンドトライの話になってくるだろうな。
まずこれも結局被圧水頭位次第ではあるが、とりあえず便宜上の基準としてGL-100mm辺りで1.8L/sを採水できると仮定し、発電回転体の位置は概ねGL-900mm+GL-2000mm+GL-2000mm=GL-4900mm程度で仮定。
これを基準にエネルギー量を計算すると、概ね86J=86W・s程度が最大理論値といった感じになるな。
あとは実際の部分として瞬間的大電力取り出しによる目減り分や、発電機の機械的および電気的効率との兼ね合いが絡む故に、こればかりは実際にカットアンドトライの話になってくるだろうな。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 07:50:22.98ID:UzcpHRG0 地下5mに発電機置くってこと!?
2023/11/16(木) 07:54:49.67ID:xy4AOjGL
>>269
まずそこで自然の雪は冬季にしか入手できないんだから、年間通しての量で年間日数の日割り計算するのは間違いって話だよ。
まずそこで自然の雪は冬季にしか入手できないんだから、年間通しての量で年間日数の日割り計算するのは間違いって話だよ。
2023/11/16(木) 07:59:41.09ID:xy4AOjGL
>>271
とりあえず今までの仕事の経験上として5m掘削までは数え切れないほどやってきて、相応に支保工としてのノウハウは実践で学んできたからね。
とりあえず今までの仕事の経験上として5m掘削までは数え切れないほどやってきて、相応に支保工としてのノウハウは実践で学んできたからね。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:05:25.98ID:UzcpHRG02023/11/16(木) 08:11:10.26ID:xy4AOjGL
>>274
まず水を活用した加圧機構で被圧帯水層側へ一定量を還元するサイクルにするから、同量の貯水槽にするわけではないけどね。
まず水を活用した加圧機構で被圧帯水層側へ一定量を還元するサイクルにするから、同量の貯水槽にするわけではないけどね。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:14:19.70ID:UzcpHRG0277名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:23:11.51ID:UzcpHRG0 自噴井戸で得られるエネルギーは、あくまでも地面から上に噴き出る高さのみ
いくら地下に流そうともその深さ分の圧力がかかってるわけで、結局地下分で得られたエネルギーを全て使って押し込んでやらないといけない
もちろんこれはすべての効率が100%という有り得ない前提で、実際は効率はもっともっと低いからエネルギーの無駄になるよ
いくら地下に流そうともその深さ分の圧力がかかってるわけで、結局地下分で得られたエネルギーを全て使って押し込んでやらないといけない
もちろんこれはすべての効率が100%という有り得ない前提で、実際は効率はもっともっと低いからエネルギーの無駄になるよ
2023/11/16(木) 08:49:31.10ID:xy4AOjGL
279名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:58:14.07ID:R3IvjWKJ >>278
「流す」じゃないんよ、エネルギー使って「押し込む」必要がある
井戸掘ったら水面出来るでしょ?
大気圧の水は、エネルギーかけないと水面以下の高さには流し込めない
もし井戸の水面が地下5m以下なら可能だが
「流す」じゃないんよ、エネルギー使って「押し込む」必要がある
井戸掘ったら水面出来るでしょ?
大気圧の水は、エネルギーかけないと水面以下の高さには流し込めない
もし井戸の水面が地下5m以下なら可能だが
2023/11/16(木) 10:01:55.04ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 10:14:45.98ID:xy4AOjGL
>>279
オレが考えている原理を電気的なことに置き換えるなら、昇圧デコデコみたいな原理と言えば解るかな?
そして還元量<自噴量の関係性になるから、その余剰自噴量は自由帯水層の方に排水するということ。
オレが考えている原理を電気的なことに置き換えるなら、昇圧デコデコみたいな原理と言えば解るかな?
そして還元量<自噴量の関係性になるから、その余剰自噴量は自由帯水層の方に排水するということ。
2023/11/16(木) 10:28:48.77ID:xy4AOjGL
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 10:36:33.24ID:R3IvjWKJ >>282
要するに水撃ポンプでしょ?
それはわかるんだけどそれにエネルギーが必要って話をしてる
エネルギー稼ぐために地下に設置したのに、それ以上のエネルギーを使って水撃ポンプで加圧して水を押し込む事になる
エネルギー収支ではマイナスになるぞ
要するに水撃ポンプでしょ?
それはわかるんだけどそれにエネルギーが必要って話をしてる
エネルギー稼ぐために地下に設置したのに、それ以上のエネルギーを使って水撃ポンプで加圧して水を押し込む事になる
エネルギー収支ではマイナスになるぞ
2023/11/16(木) 10:49:20.55ID:xy4AOjGL
>>283
水撃ポンプは圧力においてあくまで水圧による物だから違うわ。
オレが言っているのは貯水した水量の質量を重石にして、貯水槽底面積を減らした分の機械的圧力倍増を用いて、貯水槽下部に組んだピストンに水を入れて、水量の質量が集中した圧力でピストンの水を圧入するという原理。
水撃ポンプは圧力においてあくまで水圧による物だから違うわ。
オレが言っているのは貯水した水量の質量を重石にして、貯水槽底面積を減らした分の機械的圧力倍増を用いて、貯水槽下部に組んだピストンに水を入れて、水量の質量が集中した圧力でピストンの水を圧入するという原理。
2023/11/16(木) 10:50:44.25ID:xy4AOjGL
訂正
貯水槽下部に組んだピストン×
貯水槽下部に組んだシリンダー○
貯水槽下部に組んだピストン×
貯水槽下部に組んだシリンダー○
2023/11/16(木) 11:09:28.74ID:LtBMOF9/
こいつ根本的にエネルギー保存則を理解してねーわw
2023/11/16(木) 11:16:36.52ID:xy4AOjGL
>>286
お前さんはエネルギー保存則以前の問題で、そもそも話の概要を理解してる?
これでオレが自噴量を全て被圧帯水層に還元すると言っているならエネルギー保存則を理解してないことになるがそういう話じゃないんだぞ。
お前さんはエネルギー保存則以前の問題で、そもそも話の概要を理解してる?
これでオレが自噴量を全て被圧帯水層に還元すると言っているならエネルギー保存則を理解してないことになるがそういう話じゃないんだぞ。
2023/11/16(木) 11:30:33.02ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 11:44:43.10ID:welmwIQW
>>272
年間降水量じゃなくて冬季降水量で計算すべきって事?
年間降水量じゃなくて冬季降水量で計算すべきって事?
2023/11/16(木) 12:12:48.12ID:vCEMrl5J
とっ散らかった脳内でグチャグチャな絵図を描いててその都度どうでもいい細部ばかりフォーカスしてるからぜんぜん全体像を把握できてないのがよくわかるw
シンプルに計算式を書いてみたら成り立たないことが瞬時に判明するくらいザルな計画やで
自噴水量と貯水分を合わせたものに落差高による位置エネルギーをかけたものが総エネルギー
発電に使えるのは、そこから各種の抵抗による損失と自噴水脈に還流させる水量分を引いたもの
それに発電効率をかければ得られる電力が算出できるが、
大雑把には100%のエネルギー損失を伴う還流水と、損失のない自然排水の水量比ですべてが決まると言っていい
つまるところ1日に何百トンもの水をすんなり無抵抗で恒久的に染み込ませてくれる地下深度何メートルだかの排水設備が実現できるかどうかにすべてがかかっている
しかしこいつの場合、自噴水量も最適な排水深度も、それらの季節的な変動なども未調査、よって落差高も自然排水量も発電効率もすべてが未定ということになる
こんな段階で現実的な計画なんて立てようがないしシステム設計もできない
よって現時点で純然たる空想科学を超えるものではなく、論じる価値がないと断言できる
シンプルに計算式を書いてみたら成り立たないことが瞬時に判明するくらいザルな計画やで
自噴水量と貯水分を合わせたものに落差高による位置エネルギーをかけたものが総エネルギー
発電に使えるのは、そこから各種の抵抗による損失と自噴水脈に還流させる水量分を引いたもの
それに発電効率をかければ得られる電力が算出できるが、
大雑把には100%のエネルギー損失を伴う還流水と、損失のない自然排水の水量比ですべてが決まると言っていい
つまるところ1日に何百トンもの水をすんなり無抵抗で恒久的に染み込ませてくれる地下深度何メートルだかの排水設備が実現できるかどうかにすべてがかかっている
しかしこいつの場合、自噴水量も最適な排水深度も、それらの季節的な変動なども未調査、よって落差高も自然排水量も発電効率もすべてが未定ということになる
こんな段階で現実的な計画なんて立てようがないしシステム設計もできない
よって現時点で純然たる空想科学を超えるものではなく、論じる価値がないと断言できる
2023/11/16(木) 12:13:51.75ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 12:33:09.57ID:xy4AOjGL
293名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:34:44.32ID:R3IvjWKJ >>284
水撃ポンプであろうとなかろうと、そのシステム内のエネルギーで駆動してるわけでエネルギー収支は赤字になる
自噴井戸から得られるエネルギーは噴出する高さと地面、地下に流すとしても井戸の水面までの位置エネルギー分のみ
それより深い位置で発電する意味はない
というか効率分だけ赤字になる
水撃ポンプであろうとなかろうと、そのシステム内のエネルギーで駆動してるわけでエネルギー収支は赤字になる
自噴井戸から得られるエネルギーは噴出する高さと地面、地下に流すとしても井戸の水面までの位置エネルギー分のみ
それより深い位置で発電する意味はない
というか効率分だけ赤字になる
2023/11/16(木) 12:37:26.17ID:vCEMrl5J
ちなみに公共の雨水や下水道に排水するには量が多過ぎて法に触れるし、
地下に染み込ませるにしてもちゃんと許可を取って水質検査等を義務付けられるはずなのでそこんところ宜しくなw
地下に染み込ませるにしてもちゃんと許可を取って水質検査等を義務付けられるはずなのでそこんところ宜しくなw
2023/11/16(木) 12:41:33.40ID:xy4AOjGL
>>290
まず排水貯水槽圧接面積縮小による圧力上昇作用を考慮すれば、還流水においてエネルギーを失うという解釈は間違いではないか?
そもそも圧接面積を縮小するということは、横に広げた水圧を縦に積み上げて水圧を高めたことと同様の作用が生じ、その部分において位置エネルギーが生じることになるよ。
まず排水貯水槽圧接面積縮小による圧力上昇作用を考慮すれば、還流水においてエネルギーを失うという解釈は間違いではないか?
そもそも圧接面積を縮小するということは、横に広げた水圧を縦に積み上げて水圧を高めたことと同様の作用が生じ、その部分において位置エネルギーが生じることになるよ。
2023/11/16(木) 12:46:03.74ID:xy4AOjGL
>>293
まず貯水槽の放水量による圧力調整が目的だから意味はあるんじゃないのか?
まず貯水槽の放水量による圧力調整が目的だから意味はあるんじゃないのか?
2023/11/16(木) 12:46:29.36ID:welmwIQW
出来たよ、揚水発電!
https://i.imgur.com/YNX2Jfj.png
https://i.imgur.com/YNX2Jfj.png
2023/11/16(木) 12:50:27.55ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 12:51:52.76ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 13:18:21.87ID:vCEMrl5J
>>298
アホか
自家消費する小規模井戸と、産業利用する水量の排水では取り扱う法律が違ってくる
もちろん水質を検査するのは原水の井戸ではなく、
雪やらなんやらぶち込んで再生残土から染み出した種々の汚染物質を取り込み発電機を回した後の排水だからな?
アホか
自家消費する小規模井戸と、産業利用する水量の排水では取り扱う法律が違ってくる
もちろん水質を検査するのは原水の井戸ではなく、
雪やらなんやらぶち込んで再生残土から染み出した種々の汚染物質を取り込み発電機を回した後の排水だからな?
2023/11/16(木) 13:26:00.72ID:vCEMrl5J
>>297
絵に描くと分かりやすいねw
被圧地下水に排水するには上流プールと同じ水位(水圧)が必要で、同じ水位では流れが生まれず発電しないことがはっきり分かる
被圧地下水への排水は不要というか、避けなければならない無駄でしかない
100億%自由地下水に落とさなければこのシステムは成立しないのが明白
絵に描くと分かりやすいねw
被圧地下水に排水するには上流プールと同じ水位(水圧)が必要で、同じ水位では流れが生まれず発電しないことがはっきり分かる
被圧地下水への排水は不要というか、避けなければならない無駄でしかない
100億%自由地下水に落とさなければこのシステムは成立しないのが明白
2023/11/16(木) 17:36:40.52ID:tu3sUb5R
同じ土地でなんで地下水位に差がつけれられると思ってんだw
馬鹿すぎるw
馬鹿すぎるw
2023/11/17(金) 00:07:34.67ID:qnvF4W64
2023/11/17(金) 07:03:32.72ID:s8BMMfrH
2023/11/17(金) 07:06:09.58ID:s8BMMfrH
306名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 07:11:12.92ID:s8BMMfrH307名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 07:24:15.74ID:RiR70CiQ どんなポンプであろうと、システム内のエネルギーを使っているわけでゼロからエネルギーが湧いて出てくる訳ではない
水深Nmの位置に水を押し込むためには、その高低差Nmで得られた以上のエネルギーが必ず必要
つまり地下水の水面以下に発電システムを置く意味はない
水深Nmの位置に水を押し込むためには、その高低差Nmで得られた以上のエネルギーが必ず必要
つまり地下水の水面以下に発電システムを置く意味はない
2023/11/17(金) 07:39:21.74ID:s8BMMfrH
>>297
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
2023/11/17(金) 07:39:25.60ID:s8BMMfrH
>>297
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
2023/11/17(金) 07:46:28.36ID:s8BMMfrH
>>307
お前さんが言う理屈はあくまで“自噴で採水した量全てを被圧帯水層に戻す場合”に通用する内容だよ。
オレはそんな採水した量全てを戻す話はしてないから、お前さんが言う高低さ以外の手段で押し込むことは可能になるんだよ。
お前さんが言う理屈はあくまで“自噴で採水した量全てを被圧帯水層に戻す場合”に通用する内容だよ。
オレはそんな採水した量全てを戻す話はしてないから、お前さんが言う高低さ以外の手段で押し込むことは可能になるんだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 08:06:22.42ID:RiR70CiQ >>310
他の手段を使ったとしてもそのエネルギーは無駄になってるだけなんだよ
他の手段を使ったとしてもそのエネルギーは無駄になってるだけなんだよ
2023/11/17(金) 08:15:06.36ID:aC5BgQSx
とりあえず雨や雪の投入による蓄電量の増加は意味のある量ではないって事でいいよね
多目に見積もって概算しても1日2Wh程度だし
感覚的にも雪を投入した所で100m2もの面積の貯水槽水位が数十cm単位で上がりはしないよね
多目に見積もって概算しても1日2Wh程度だし
感覚的にも雪を投入した所で100m2もの面積の貯水槽水位が数十cm単位で上がりはしないよね
2023/11/17(金) 08:17:23.51ID:s8BMMfrH
>>311
なるほど。
要するに余剰分は結局自由地下水の方に排水するなら、最終的にそれは自然環境のサイクルにより被圧帯水層の方に戻されるから、わざわざ被圧帯水層の方に戻す機構を作る必要はないという話かな?
なるほど。
要するに余剰分は結局自由地下水の方に排水するなら、最終的にそれは自然環境のサイクルにより被圧帯水層の方に戻されるから、わざわざ被圧帯水層の方に戻す機構を作る必要はないという話かな?
314名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 08:17:52.49ID:RiR70CiQ まぁ1mmの雨が降ったら1mm上がるだけだわな
屋根の雨水取り込んだらもう少し増えるけど
屋根の雨水取り込んだらもう少し増えるけど
315名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 08:26:10.22ID:RiR70CiQ >>313
ん?
被圧帯水層に水を戻すという話はしてないぞ
わざわざ加圧された部分に水を押し込む必要はない
エネルギーの無駄になるだけ
戻すならただの浅井戸(法律的に許されるかどうかは別として
その井戸の水面以下に発電システムを置くのはエネルギーの無駄という話
ん?
被圧帯水層に水を戻すという話はしてないぞ
わざわざ加圧された部分に水を押し込む必要はない
エネルギーの無駄になるだけ
戻すならただの浅井戸(法律的に許されるかどうかは別として
その井戸の水面以下に発電システムを置くのはエネルギーの無駄という話
2023/11/17(金) 08:41:37.39ID:aC5BgQSx
ところで、自噴水により86Wもの電気を常に使う事ができるから
夕方~早朝の16時間で1376Whの電力量を使うことが出来る
これは200トン高低差2m揚水発電の容量715Whの2倍近くの電力量だから
自噴水を用いた揚水発電から取り出せる電力量の大半は自噴水により賄われることになる
これってもう揚水発電という名の蓄電設備じゃなくて、自噴水力発電という名の発電設備だよね
夕方~早朝の16時間で1376Whの電力量を使うことが出来る
これは200トン高低差2m揚水発電の容量715Whの2倍近くの電力量だから
自噴水を用いた揚水発電から取り出せる電力量の大半は自噴水により賄われることになる
これってもう揚水発電という名の蓄電設備じゃなくて、自噴水力発電という名の発電設備だよね
2023/11/17(金) 08:59:03.34ID:aC5BgQSx
さらに、自噴水発電自体には貯水槽は必要ない
自噴水のエネルギーは、貯水槽に水として貯める以外に、発電して蓄電池に電気として貯める事が出来るからね
むしろ水力タービンの出力容量と反応速度を考えれば、自噴水を貯めて流量・出力を変化させるより、常に全て流して得た一定量の出力を蓄電池に貯めた方が良い
自噴水のエネルギーは、貯水槽に水として貯める以外に、発電して蓄電池に電気として貯める事が出来るからね
むしろ水力タービンの出力容量と反応速度を考えれば、自噴水を貯めて流量・出力を変化させるより、常に全て流して得た一定量の出力を蓄電池に貯めた方が良い
2023/11/17(金) 09:05:21.66ID:aC5BgQSx
すると、もはや200m3もの貯水槽を作る意味は完全になくなるんだよね
蓄電設備としては蓄電池に比べて何十倍もコストが掛かるし、自噴水発電と組み合わせる必要性もなく、雨雪による蓄電量増加も雀の涙
ゆえに揚水発電はただの浪漫設備であり、実用的な蓄電手段ではない
蓄電設備としては蓄電池に比べて何十倍もコストが掛かるし、自噴水発電と組み合わせる必要性もなく、雨雪による蓄電量増加も雀の涙
ゆえに揚水発電はただの浪漫設備であり、実用的な蓄電手段ではない
2023/11/17(金) 10:39:36.07ID:+8hgfj+5
>>316-318
これで議論の余地なくファイナルアンサーだな
理解できないタッキーは内容の無い長文を書く能力だけはあるが、中卒の名に相応しい低知能なのももはや明らか
高校の授業もろくに受けてなく物理や数学が全く身についてないもんね
これで議論の余地なくファイナルアンサーだな
理解できないタッキーは内容の無い長文を書く能力だけはあるが、中卒の名に相応しい低知能なのももはや明らか
高校の授業もろくに受けてなく物理や数学が全く身についてないもんね
2023/11/17(金) 12:15:27.97ID:3H0ZROqf
2023/11/17(金) 12:29:30.28ID:3ayWEcm3
タッキーの学歴と勉学に関する語録
すでに物理と数学の初歩の段階で躓いててその先が理解できてません!
クルマの油圧系統なんてチンプンカンプンだっただろうなw
単純な直流回路の電流電圧抵抗計算ですらできるのか怪しいレベルw
>ちなみに電気に係る基礎知識自体は工業高校自動車科にて学業として正統に学び、その後も自動車整備工場勤務にて職業としても正統に学んだ経歴はある。
>オレはそもそも高校の3年生時遊び呆けて、10月に中退している故に整備士すら持ってないよ。
>中卒とは言え一応これでも工業高校の3年生10月までは学んだ者の底として理解を深めると
>ソーラーパネル弄りを始める前から、電子タバコの温度制御システム弄りを機に電子工学・制御工学分野にも興味を深め、
>三年ほど前からArduino系ボード弄りを機に電子工学分野と制御工学分野を学び始め、相応に制御系の回路理論は理解して話しているよ。
また、電気工学の方は自動車工学を学ぶ中で基礎は正統に学んだし、その後もカーオーディオ弄りを機に理解は深めて話しているよ。
>あと余談としてオレ自身は自動車工学分野専攻で、電気・電子工学分野や制御工学分野は専門外になるが、
すでに物理と数学の初歩の段階で躓いててその先が理解できてません!
クルマの油圧系統なんてチンプンカンプンだっただろうなw
単純な直流回路の電流電圧抵抗計算ですらできるのか怪しいレベルw
>ちなみに電気に係る基礎知識自体は工業高校自動車科にて学業として正統に学び、その後も自動車整備工場勤務にて職業としても正統に学んだ経歴はある。
>オレはそもそも高校の3年生時遊び呆けて、10月に中退している故に整備士すら持ってないよ。
>中卒とは言え一応これでも工業高校の3年生10月までは学んだ者の底として理解を深めると
>ソーラーパネル弄りを始める前から、電子タバコの温度制御システム弄りを機に電子工学・制御工学分野にも興味を深め、
>三年ほど前からArduino系ボード弄りを機に電子工学分野と制御工学分野を学び始め、相応に制御系の回路理論は理解して話しているよ。
また、電気工学の方は自動車工学を学ぶ中で基礎は正統に学んだし、その後もカーオーディオ弄りを機に理解は深めて話しているよ。
>あと余談としてオレ自身は自動車工学分野専攻で、電気・電子工学分野や制御工学分野は専門外になるが、
2023/11/17(金) 18:38:44.33ID:rQrjuWe5
井上揚水
2023/11/17(金) 20:33:49.10ID:1keVoAUX
もっと単純な部分で不可能だわ
2023/11/18(土) 12:02:15.29ID:yBfalrcN
タッキー丸一日レス無し
恥ずかしくなって逃亡か
恥ずかしくなって逃亡か
2023/11/18(土) 12:34:30.73ID:FGTh9cnG
理論武装してるんぢゃないの
ここでタッキーに避けてもらいたいのは自分の論理に合うネット情報を武器にしちゃうことでしょうか
ここでタッキーに避けてもらいたいのは自分の論理に合うネット情報を武器にしちゃうことでしょうか
2023/11/18(土) 13:30:14.61ID:eu0M9iTz
タッキーの通ってた自動車科のある工業高校って札幌の私立北海道尚志学園高等学校(当時)か
旧名 北海道工業高等学校
現 北海道科学大学高等学校
偏差値40くらいの底辺校やんけw
旧名 北海道工業高等学校
現 北海道科学大学高等学校
偏差値40くらいの底辺校やんけw
2023/11/18(土) 19:44:34.01ID:5sGRSbMq
自宅で揚水蓄電とか夢があるんだから応援しようよ
完成したらテレビ出取り上げられそう
完成したらテレビ出取り上げられそう
328名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 20:26:34.90ID:ThmjDxBq まぁ個人でここまで大規模な揚水発電やるのは初めてだろうね
実用的ではなくても技術的な意味では興味あるから期待してる
実用的ではなくても技術的な意味では興味あるから期待してる
2023/11/19(日) 01:51:56.42ID:deLuExZ2
風力で揚水して水力で発電って聞かないよな
風力を電気にしてそれを揚水に回すより高効率なはず
立地は限られるかもしれないけど
風力を電気にしてそれを揚水に回すより高効率なはず
立地は限られるかもしれないけど
330名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 02:22:51.84ID:EDJiZc1M331名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 20:43:43.42ID:airng03A 口ばかりの批判は実作品で見返してやればいいんだよ
だから小さいことでも良いから進捗は報告して欲しいなあ
逆に全然進まないようだとあの大口はなんだったの、と言われそうではあるが
だから小さいことでも良いから進捗は報告して欲しいなあ
逆に全然進まないようだとあの大口はなんだったの、と言われそうではあるが
2023/11/20(月) 02:04:38.55ID:H5UB5H5L
「タダより高いものなんて無い」
https://i.imgur.com/gAAMgSo.jpg
そんな寂しい事は言わないでください︎︎👍
受け取れるものは素直に受け取ってください
今、ある怪しすぎるアプリに11月20日までに登録してチェックインすると1500円貰える🎁
ここからぜひ
https://note.com/nukafall/n/nfbb66b3b3d3e
証拠
https://i.imgur.com/cSbkNz5.jpg
https://i.imgur.com/gAAMgSo.jpg
そんな寂しい事は言わないでください︎︎👍
受け取れるものは素直に受け取ってください
今、ある怪しすぎるアプリに11月20日までに登録してチェックインすると1500円貰える🎁
ここからぜひ
https://note.com/nukafall/n/nfbb66b3b3d3e
証拠
https://i.imgur.com/cSbkNz5.jpg
2023/11/20(月) 20:13:35.66ID:M5GqsXh/
>>331
今まで何日もあって手書きの図面一つこいつ自ら出してないんだからわかれよw
今まで何日もあって手書きの図面一つこいつ自ら出してないんだからわかれよw
2023/11/21(火) 16:11:09.15ID:GkWH/aFU
急に静かになったな
2023/11/23(木) 19:19:29.95ID:1xM2SYw3
タッキーに200㎥の水槽作って貰いたかったな
2023/11/26(日) 17:19:24.49ID:WLU+L047
揚水さん進捗報告は?
大丈夫か? 生きてる?
大丈夫か? 生きてる?
2023/11/26(日) 21:15:22.84ID:KyKgE33T
ぶち込まれたかまた他スレ荒らしてるんだろうなw
2023/11/27(月) 21:50:44.39ID:7BCnwod7
お前ら早々と追い詰めすぎだったんだよ
実際に工事初めてトラブル続出まで泳がせときゃ面白いのに
実際に工事初めてトラブル続出まで泳がせときゃ面白いのに
2023/11/27(月) 22:25:33.65ID:5bLQrmfG
一時的な躁転でハシャいでただけで、タッキー自身は1から何かを作ったり最後までやり遂げたりするような能力は持ち合わせてないと思うよ
放置されてるトゥデイとか明らかにイジろうとしていろいろ揃えたけど放置状態って感じじゃん
本来は精神科に通うべき状況なのに本人の自覚もなければ助言してくれる第三者もいないんだろ
今後は定期的にストビューでチェックして自宅がゴミ屋敷化していくのを見守ろうぜ
放置されてるトゥデイとか明らかにイジろうとしていろいろ揃えたけど放置状態って感じじゃん
本来は精神科に通うべき状況なのに本人の自覚もなければ助言してくれる第三者もいないんだろ
今後は定期的にストビューでチェックして自宅がゴミ屋敷化していくのを見守ろうぜ
2023/11/27(月) 23:57:50.93ID:n1Z93d1J
敷地内に井戸がある、水資源は無料→無料だから何が何でも活用したい→揚水発電
ASDとADHDを自認する中卒だろ
思い付きに引っ張られてソレが拘りになるw
実現性や労力やコストの壁にぶち当たった所でやる気無くして即頓挫って感じだなw
ASDとADHDを自認する中卒だろ
思い付きに引っ張られてソレが拘りになるw
実現性や労力やコストの壁にぶち当たった所でやる気無くして即頓挫って感じだなw
341名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/28(火) 07:23:21.29ID:6I7N78kR トライ&エラーで作っていくのは良いんだけど、最低限の理論は必要なんだよな
危うく永久機関的な物を作る所だった
それを理解したから一旦中断したんだろう
現実的な構想に軌道修正して続けて報告してほしいなぁ
何ならYouTubeに上げたら結構ウケるんじゃないか
危うく永久機関的な物を作る所だった
それを理解したから一旦中断したんだろう
現実的な構想に軌道修正して続けて報告してほしいなぁ
何ならYouTubeに上げたら結構ウケるんじゃないか
2023/11/28(火) 07:38:59.69ID:beits1x9
車のオルタ使うとか言ってた点でまず発電機構が不可やね
2023/11/28(火) 19:50:48.42ID:do0Y/h1Y
山高ければ谷深し、なのかなあ
心配だわ
心配だわ
2023/11/28(火) 23:06:45.54ID:DZJYunEN
2023/11/28(火) 23:10:29.80ID:DZJYunEN
ちなみに私は日本人モドキでは無く、先祖は青森に居た下級武士で、曽祖父の代から北海道の現在は太美という場所に移り住み、農家を始めて地主になった家系の純日本人の生まれです。
だそうなw
だそうなw
レスを投稿する
ニュース
- 【経産省】名目GDP1000兆円可能、時給5366円の見込みも…15年後の成長シナリオ公表へ [ぐれ★]
- 「いい加減にコンビニやスーパーのレジの人 座らせてあげません?」ラッパーがXで提案し大反響「いいな」「座ると仕事にならない」 [muffin★]
- アンガ田中がタトゥーに持論「後悔してる人を何人も見てる」入れた人気芸人の名前挙げ「『やっぱ温泉に入れた方が良かったな』みたいな」 [muffin★]
- 結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高いという衝撃の調査結果が報告される ★2 [少考さん★]
- 【芸能】指原莉乃、過去の後輩へのハラスメントに言及 「若い子にキスしたり、胸を触ったり」「マジでごめんなさいって思って…」★2 [冬月記者★]
- 和田アキ子 大谷翔平長女誕生報告コメントに「台本があるんですよ」…共演者に否定され即謝罪「失礼いたしました」 [muffin★]
- 【悲報】大阪万博、昨日今日で80万人来場!!! [616817505]
- ジャップ、チヂミが1000円… 助けてオモニ… [667744927]
- 【ジャップ悲報】地方民、驚愕「えっ!東京都民は米や食品の重い袋を徒歩で持ち帰ってるの!?」 [578545241]
- むすびの里🍙🏡
- 安倍晋三 [941632843]
- 識者「ドイツの友人曰く、日本の吹奏楽部は外国人が卒倒するほど上手い。しかし音楽を本気で教えたなら、こうはならない」 [567462986]