>>96
そもそもそれ部分的なパフォーマンスの話でしかないだろ。
第一にオフグリッドは自給自足が主体なのだから、そういった部分含め総体的なコストとパフォーマンスを考慮しなければならないだろ。
探検
水力発電・揚水発電DIY
2023/11/13(月) 16:20:13.84ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 16:24:00.42ID:fSDu9H5W
>>96
そもそもお前さんは目先のことしか考慮してないから話が合わなくなっている。
例えばそのLEV50がこの先いつ如何なるときでも、お前さんが想定しているコストで入手できるという保証なんかあるのか?
そもそもお前さんは目先のことしか考慮してないから話が合わなくなっている。
例えばそのLEV50がこの先いつ如何なるときでも、お前さんが想定しているコストで入手できるという保証なんかあるのか?
2023/11/13(月) 16:24:23.58ID:3lb+Fpnv
>>97
性質が大きく違う蓄電池と揚水発電で全てのパフォーマンスを揃えるなんて無理だよ
だから蓄電装置において一番重要である容量で揃えた
今はコストに関する話をして、これが終わったらその他のパフォーマンスの話をしよ?
性質が大きく違う蓄電池と揚水発電で全てのパフォーマンスを揃えるなんて無理だよ
だから蓄電装置において一番重要である容量で揃えた
今はコストに関する話をして、これが終わったらその他のパフォーマンスの話をしよ?
2023/11/13(月) 16:33:29.73ID:3lb+Fpnv
>>98
技術革新でもっと高性能なバッテリーがもっと安く手に入るだろうね
考えうる最低保証は鉛電池を個人でリサイクルして使う場合になるけど
だからその中間をとってLEV50が同じコストでずっと手に入るって事にしておこうよ
技術革新でもっと高性能なバッテリーがもっと安く手に入るだろうね
考えうる最低保証は鉛電池を個人でリサイクルして使う場合になるけど
だからその中間をとってLEV50が同じコストでずっと手に入るって事にしておこうよ
2023/11/13(月) 18:38:43.87ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 19:18:41.08ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 19:27:10.55ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 19:27:27.00ID:3lb+Fpnv
>>101
条件を揃えないと公平に比較出来ないから揃えてるんだよ
例えばハーゲンダッツとクーリッシュの美味しさを比較するときに
ハーゲンダッツは氷点下の中で食べて、クーリッシュは真夏日に食べて比較したら公平な比較とは言えないよね?
だからものごとを比較する際にはなるべく条件を揃える事が必要なんだよ
あと「電気において自給自足する上での実用性」はどういった意図で言ってるか分からないけど
論点は>>2で言った通り「揚水発電は実用的な蓄電手段かどうか」だよ
だから重要なのは容量、コスト、寿命、応答速度、効率、安全性、持続可能性あたりであって
君の言う「いつ如何なるときでも入手できる保証」は持続可能性を評価する為の項目の1つに過ぎない
まず重要な項目とは言えないね
条件を揃えないと公平に比較出来ないから揃えてるんだよ
例えばハーゲンダッツとクーリッシュの美味しさを比較するときに
ハーゲンダッツは氷点下の中で食べて、クーリッシュは真夏日に食べて比較したら公平な比較とは言えないよね?
だからものごとを比較する際にはなるべく条件を揃える事が必要なんだよ
あと「電気において自給自足する上での実用性」はどういった意図で言ってるか分からないけど
論点は>>2で言った通り「揚水発電は実用的な蓄電手段かどうか」だよ
だから重要なのは容量、コスト、寿命、応答速度、効率、安全性、持続可能性あたりであって
君の言う「いつ如何なるときでも入手できる保証」は持続可能性を評価する為の項目の1つに過ぎない
まず重要な項目とは言えないね
2023/11/13(月) 19:36:10.18ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 19:37:51.75ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 19:39:42.68ID:fSDu9H5W
>>100
てか“いつかは素晴らしい蓄電池が作られて安く入手できる”という旨の主張って、自動車業界で言うところのBEV推進者の思考と似た感じがするな。
そしてやたら水力発電を否定する主張も、トヨタの水素活用志向を否定する思考と似た感じがするな。
ちなみにオレはトヨタの全方位戦略に感銘を受けて、そういった理念で水力発電を取り入れる考えだよ。
だからこそ必要な部分には蓄電池も取り入れる考えだよ。
また、エネファーム含め水素を活用した燃料電池がもっと発展し、個人でもシステム入手できる環境になれば水力発電で使う水を活用し、電気分解にて水素を生成し燃料電池に活用する考えだよ。
てか“いつかは素晴らしい蓄電池が作られて安く入手できる”という旨の主張って、自動車業界で言うところのBEV推進者の思考と似た感じがするな。
そしてやたら水力発電を否定する主張も、トヨタの水素活用志向を否定する思考と似た感じがするな。
ちなみにオレはトヨタの全方位戦略に感銘を受けて、そういった理念で水力発電を取り入れる考えだよ。
だからこそ必要な部分には蓄電池も取り入れる考えだよ。
また、エネファーム含め水素を活用した燃料電池がもっと発展し、個人でもシステム入手できる環境になれば水力発電で使う水を活用し、電気分解にて水素を生成し燃料電池に活用する考えだよ。
2023/11/13(月) 19:45:33.99ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 19:51:53.52ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 19:56:42.58ID:fSDu9H5W
>>106
だからそもそもコストが悪いかどうかは、あくまで対象人物の環境次第で決まることであって、お前さんが決められることではないんだよ。
だからそもそもコストが悪いかどうかは、あくまで対象人物の環境次第で決まることであって、お前さんが決められることではないんだよ。
2023/11/13(月) 19:56:56.58ID:3lb+Fpnv
>>108
蓄電池は実用的な蓄電手段だよね
これと比較して揚水発電の実用性が同程度かそれ以上だと示せれば、揚水発電は実用的な蓄電手段と言える
ここで、比較する際には恣意的にならないように公平であることが必要だよね
蓄電池は実用的な蓄電手段だよね
これと比較して揚水発電の実用性が同程度かそれ以上だと示せれば、揚水発電は実用的な蓄電手段と言える
ここで、比較する際には恣意的にならないように公平であることが必要だよね
2023/11/13(月) 20:06:06.39ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 20:07:37.43ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 20:11:17.18ID:7jk+u6bc
希硫酸の入手性にケチ付けるほどの文明崩壊状態を想定するなら銅線もオルタネーターも手に入らないものとしないといかんだろw
2023/11/13(月) 20:12:47.19ID:3lb+Fpnv
>>112
揚水発電が実用的な蓄電手段かどうかを評価するためだね
揚水発電が実用的な蓄電手段かどうかを評価するためだね
2023/11/13(月) 20:14:09.00ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 20:20:33.13ID:fSDu9H5W
>>114
まずオレは文明崩壊の中で災害や戦争といった状況を想定しているわけだが、そういった状況では銅線ってあらゆる廃棄物から取り出すことが可能であり、オルタもそこら辺の廃車から取り出すことも可能。
なんなら銅線と磁石があればオルタやダイナモを作ることも可能。
まずオレは文明崩壊の中で災害や戦争といった状況を想定しているわけだが、そういった状況では銅線ってあらゆる廃棄物から取り出すことが可能であり、オルタもそこら辺の廃車から取り出すことも可能。
なんなら銅線と磁石があればオルタやダイナモを作ることも可能。
2023/11/13(月) 20:21:05.50ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 20:28:59.92ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 20:32:11.17ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 20:32:23.20ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 20:35:42.34ID:fSDu9H5W
>>120
まずオレが個人的に利用する設備の話が対象なのに、何故そこで他者の都合を基準にしなければならんのだ?
まずオレが個人的に利用する設備の話が対象なのに、何故そこで他者の都合を基準にしなければならんのだ?
2023/11/13(月) 20:52:40.10ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 20:53:39.11ID:fSDu9H5W
>>118
ちなみにオレは第一段階として、冷凍冷蔵庫を半永久的に常時稼働させる容量を対象にしているんだよね。
これは当別に活断層があり地震や津波を想定した上で、オレ自身は茨城に居て経験したわけじゃないが胆振東部地震で友達が停電を経験し、そのとき冷蔵庫の重要性を改めて認識したからだよ。
ちなみにオレは第一段階として、冷凍冷蔵庫を半永久的に常時稼働させる容量を対象にしているんだよね。
これは当別に活断層があり地震や津波を想定した上で、オレ自身は茨城に居て経験したわけじゃないが胆振東部地震で友達が停電を経験し、そのとき冷蔵庫の重要性を改めて認識したからだよ。
2023/11/13(月) 20:58:17.85ID:fSDu9H5W
126名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 21:07:37.27ID:rviNBPz7 ちなみに発電機は何Wの物を想定してる?
冷蔵庫ってコンプレッサーだから瞬間的に結構電気食うからね
高低差少ないから結構水車とかも難しそうだけど
冷蔵庫ってコンプレッサーだから瞬間的に結構電気食うからね
高低差少ないから結構水車とかも難しそうだけど
2023/11/13(月) 21:12:24.27ID:3lb+Fpnv
128名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 21:14:12.44ID:rviNBPz7 あと冷蔵庫のコンプレッサーが停止してる間は電力使わないと思うんだけど、その間は水車どうするんだ?
手前でスイッチングしないと回り続けて水を無駄に消費する事になると思うけど
手前でスイッチングしないと回り続けて水を無駄に消費する事になると思うけど
129名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 21:28:00.59ID:rviNBPz7 ちなみにこれが120Wの水力発電設備
落差は13mあるそうだ
これと同じ電力を得ようと思うなら、落差2mだと水量をこの6.5倍にしないといけない
さらに、タンクの水位を落差として稼いでるから水量が半分になると落差は1mになって発電量は半分になる
なかなか実用的なもの作るのは難しそうだぞ?
https://youtu.be/VGRDZ5hqoIw?si=PemEpjjtI79ASZV7
落差は13mあるそうだ
これと同じ電力を得ようと思うなら、落差2mだと水量をこの6.5倍にしないといけない
さらに、タンクの水位を落差として稼いでるから水量が半分になると落差は1mになって発電量は半分になる
なかなか実用的なもの作るのは難しそうだぞ?
https://youtu.be/VGRDZ5hqoIw?si=PemEpjjtI79ASZV7
2023/11/13(月) 21:29:04.18ID:7jk+u6bc
>>117
廃車があるならバッテリーはもれなく付いてくるだろうが
廃車があるならバッテリーはもれなく付いてくるだろうが
2023/11/13(月) 21:32:11.71ID:fSDu9H5W
>>126
まず納屋に置いてある庭先バーベキュー用のNR-B175Wを負荷として、BESTANSWERの24V仕様1000Wrms出力DC-ACインバーターとBROADの75性能MF型始動用鉛蓄電池2直列仕様を使い、インバーター〜バッテリー間にラジコン用ワットメーターを接続して稼働させたときの実測値を便宜上の目安にする。
※測定は8月頃
そのときの測定結果としては、概ね50Wrms消費でコンプレッサー作動時の十数秒は概ね500Wrmsといった感じだった。
ちなみに瞬間的な大電力消費に関しては、ひとまず貯水槽の深度や回転体形状・サイズの設計を煮詰めて調整する考えだよ。
まず納屋に置いてある庭先バーベキュー用のNR-B175Wを負荷として、BESTANSWERの24V仕様1000Wrms出力DC-ACインバーターとBROADの75性能MF型始動用鉛蓄電池2直列仕様を使い、インバーター〜バッテリー間にラジコン用ワットメーターを接続して稼働させたときの実測値を便宜上の目安にする。
※測定は8月頃
そのときの測定結果としては、概ね50Wrms消費でコンプレッサー作動時の十数秒は概ね500Wrmsといった感じだった。
ちなみに瞬間的な大電力消費に関しては、ひとまず貯水槽の深度や回転体形状・サイズの設計を煮詰めて調整する考えだよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 21:35:35.16ID:rviNBPz7 >>131
500Wはしんどいぞ~
500Wはしんどいぞ~
2023/11/13(月) 21:44:52.75ID:fSDu9H5W
>>127
それそのお前さんが言う普通とやらをオレに押し付けているだけだろ。
それそのお前さんが言う普通とやらをオレに押し付けているだけだろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 21:48:41.35ID:rviNBPz7 負荷追従運転をどうするかだね
50Wの時と、500Wの時で同じ水量を流していては無駄が多すぎる
本物の水力発電所のように制御可能なノズルを取り付けるか?
その制御にまた電力が必要になってくるわけだが、その電力は果たして何Wになるのか…
50Wの時と、500Wの時で同じ水量を流していては無駄が多すぎる
本物の水力発電所のように制御可能なノズルを取り付けるか?
その制御にまた電力が必要になってくるわけだが、その電力は果たして何Wになるのか…
2023/11/13(月) 21:49:40.02ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 21:51:40.91ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 21:55:15.56ID:fSDu9H5W
>>129
まずオレの環境として一番の利点は自噴環境があることであり、これにより電力を一切使わず一定の水量を24時間常に追加できるという利点があるから、加圧機構含めこれで上手く設計を煮詰める考えだよ。
まずオレの環境として一番の利点は自噴環境があることであり、これにより電力を一切使わず一定の水量を24時間常に追加できるという利点があるから、加圧機構含めこれで上手く設計を煮詰める考えだよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:00:11.67ID:rviNBPz7 >>135
いやいや、500W発電出来る水力を常に流しておく必要があるわけで、そこで50Wしか消費しなかったら残りの450W発電分の水流は捨てられることになる
消費電力に応じて水流をコントロールしないとこの分は有効利用出来ない
いやいや、500W発電出来る水力を常に流しておく必要があるわけで、そこで50Wしか消費しなかったら残りの450W発電分の水流は捨てられることになる
消費電力に応じて水流をコントロールしないとこの分は有効利用出来ない
139名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:01:17.18ID:rviNBPz7 そもそも何水車にするかによっても変わってくるとは思うけど
ペルトン?フランシス?
ペルトン?フランシス?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:04:49.68ID:rviNBPz7 とりあえずタンクを作る前に、小さなタンクで想定する落差で発電テストを行うことをお勧めする
それで何W発電出来るか、実際に冷蔵庫が動くかどうかをね
それで何W発電出来るか、実際に冷蔵庫が動くかどうかをね
2023/11/13(月) 22:05:58.21ID:fSDu9H5W
>>130
まず一般的な自動車に採用されている鉛蓄電池はあくまで始動用の補機であり、基本的にオルタで充電しながら使うこと前提の性能だから、蓄電池単電源用途としてはかなり実用性が低いよ。
そもそも放電終止電圧における低電圧防止を考慮すると、実質的な電力量は公称値の半分以下。
まず一般的な自動車に採用されている鉛蓄電池はあくまで始動用の補機であり、基本的にオルタで充電しながら使うこと前提の性能だから、蓄電池単電源用途としてはかなり実用性が低いよ。
そもそも放電終止電圧における低電圧防止を考慮すると、実質的な電力量は公称値の半分以下。
2023/11/13(月) 22:13:30.16ID:fSDu9H5W
>>132
まぁ一応これでも自動車工学専攻で、機械工学および各種力学分野の基礎は学んだから、なんとかいろいろ足掻いてみるさ。
まぁ一応これでも自動車工学専攻で、機械工学および各種力学分野の基礎は学んだから、なんとかいろいろ足掻いてみるさ。
2023/11/13(月) 22:19:24.23ID:fSDu9H5W
>>134
まぁフィードバック制御およびPID制御は電子タバコの温度制御機能で知ったぐらいで、未だオペアンプの回路理論自体ろくに理解してない段階だから、ひとまず効率に関しては次点で考えることにするよ。
まぁフィードバック制御およびPID制御は電子タバコの温度制御機能で知ったぐらいで、未だオペアンプの回路理論自体ろくに理解してない段階だから、ひとまず効率に関しては次点で考えることにするよ。
2023/11/13(月) 22:20:03.59ID:fSDu9H5W
>>134
まぁフィードバック制御およびPID制御は電子タバコの温度制御機能で知ったぐらいで、未だオペアンプの回路理論自体ろくに理解してない段階だから、ひとまず効率に関しては次点で考えることにするよ。
まぁフィードバック制御およびPID制御は電子タバコの温度制御機能で知ったぐらいで、未だオペアンプの回路理論自体ろくに理解してない段階だから、ひとまず効率に関しては次点で考えることにするよ。
2023/11/13(月) 22:23:30.45ID:fSDu9H5W
>>136
そもそも水力発電の話題を出した際に、最初の方で自噴環境は普通じゃない認識で話題を出したよ。
そもそも水力発電の話題を出した際に、最初の方で自噴環境は普通じゃない認識で話題を出したよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:33:03.52ID:rviNBPz7 >>144
まぁCTセンサとArduinoとサーボモータ使えば出来そうではあるが、耐水性が必要で長期間動作するものはかなり難しいから頑張ってくれ
まぁCTセンサとArduinoとサーボモータ使えば出来そうではあるが、耐水性が必要で長期間動作するものはかなり難しいから頑張ってくれ
2023/11/13(月) 22:34:40.80ID:fSDu9H5W
>>138
あっなるほど、そういうことか。
それであればとりあえず冷蔵庫のコンプレッサー作動閾値温度を測定し、その結果を参考に演算プログラムを組んで、適当な温度センサーで検出した信号をArduino系ボードで読み取り、常用水路と瞬間用水路を切り替える弁機構で水流調整するのはどうだろ?
あっなるほど、そういうことか。
それであればとりあえず冷蔵庫のコンプレッサー作動閾値温度を測定し、その結果を参考に演算プログラムを組んで、適当な温度センサーで検出した信号をArduino系ボードで読み取り、常用水路と瞬間用水路を切り替える弁機構で水流調整するのはどうだろ?
148名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:42:15.37ID:rviNBPz7 >>147
温度センサで読みとるのは難しいと思う
冷蔵庫内のセンサとどうしても位置が離れててタイミングが違うだろうから
まぁある程度なら出来るだろうけど結構無駄は発生しそう
CTセンサで負荷の電力量を測定して追従させるのがベストだとは思うけど、瞬間的に追従出来ないだろうからどこかに電力のバッファは欲しいところ
温度センサで読みとるのは難しいと思う
冷蔵庫内のセンサとどうしても位置が離れててタイミングが違うだろうから
まぁある程度なら出来るだろうけど結構無駄は発生しそう
CTセンサで負荷の電力量を測定して追従させるのがベストだとは思うけど、瞬間的に追従出来ないだろうからどこかに電力のバッファは欲しいところ
2023/11/13(月) 22:43:56.71ID:3lb+Fpnv
2023/11/13(月) 22:52:40.18ID:fSDu9H5W
>>139
とりあえず現段階で入手できた回転体は、JA5トゥデイのブロワファンとして採用されているシロッコファンになるから、調べた感じではクロスフロー式に近い物を試作する予定。
あとは粉塵飛ばし用ブロワや水汲み上げ用水中ポンプも持っているから、これらのターボファンも活用できないか考え中。
とりあえず現段階で入手できた回転体は、JA5トゥデイのブロワファンとして採用されているシロッコファンになるから、調べた感じではクロスフロー式に近い物を試作する予定。
あとは粉塵飛ばし用ブロワや水汲み上げ用水中ポンプも持っているから、これらのターボファンも活用できないか考え中。
2023/11/13(月) 23:01:32.94ID:fSDu9H5W
>>140
一応現在勤めている会社は友達の紹介で入った建築の施工管理であり、友達の話によると冬季に使う灯油用ドラム缶は最後捨てるらしいから、今度それを貰ってきて発電機の試作は作るつもりだよ。
一応現在勤めている会社は友達の紹介で入った建築の施工管理であり、友達の話によると冬季に使う灯油用ドラム缶は最後捨てるらしいから、今度それを貰ってきて発電機の試作は作るつもりだよ。
2023/11/13(月) 23:18:20.06ID:fSDu9H5W
2023/11/13(月) 23:41:53.31ID:fSDu9H5W
>>149
まず太陽光スレの172のレスを見てくれ。
そこでオレは自噴環境が運次第という説明をしているよ。
要するに特殊な環境だから運次第とした。
ちなみに自噴環境は電力を使わず24時間常に一定量貯水できるという特殊性があり、貯水を蓄電として捉えた場合は大いに関係あるよ。
あと他に普通じゃないと思ったことは、現在の勤め先である建築の施工管理会社は新品だろうが何だろうが、現場が終われば余った資材等はバンバン捨てるということかな。
それのおかげでオレは無料でいろいろ資材を入手できるわけだしね。
それから>>93でも触れたことだが、オレみたいに元々農家をやっていた家系で、更に多趣味故に元々いろいろ物を持っているということも特殊ではあると思う。
まず太陽光スレの172のレスを見てくれ。
そこでオレは自噴環境が運次第という説明をしているよ。
要するに特殊な環境だから運次第とした。
ちなみに自噴環境は電力を使わず24時間常に一定量貯水できるという特殊性があり、貯水を蓄電として捉えた場合は大いに関係あるよ。
あと他に普通じゃないと思ったことは、現在の勤め先である建築の施工管理会社は新品だろうが何だろうが、現場が終われば余った資材等はバンバン捨てるということかな。
それのおかげでオレは無料でいろいろ資材を入手できるわけだしね。
それから>>93でも触れたことだが、オレみたいに元々農家をやっていた家系で、更に多趣味故に元々いろいろ物を持っているということも特殊ではあると思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 23:48:06.25ID:rviNBPz72023/11/13(月) 23:51:25.54ID:3lb+Fpnv
2023/11/14(火) 00:05:27.57ID:3asao0/i
>>154
まぁ本当は音圧系オーディオ向け製品や秋月に売っているファラド単位のスーパーキャパシタ辺りが理想的だけど、さすがに買ったら高いしそんな簡単に廃材は見付からないしな。
とりあえず電力用バッファのこと含め、試作で実験しながらカットアンドトライで擦り合わせしてみるよ。
ちなみに測定結果は報告するよ。
まぁ本当は音圧系オーディオ向け製品や秋月に売っているファラド単位のスーパーキャパシタ辺りが理想的だけど、さすがに買ったら高いしそんな簡単に廃材は見付からないしな。
とりあえず電力用バッファのこと含め、試作で実験しながらカットアンドトライで擦り合わせしてみるよ。
ちなみに測定結果は報告するよ。
2023/11/14(火) 00:10:21.04ID:3asao0/i
>>155
お前さんがオレの事情を無視して、普通はコストが悪いと評価した内容をオレに押し付けて、オレが個人的に利用する物に対して実用的じゃないと否定してるだろ。
お前さんがオレの事情を無視して、普通はコストが悪いと評価した内容をオレに押し付けて、オレが個人的に利用する物に対して実用的じゃないと否定してるだろ。
2023/11/14(火) 00:40:06.46ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 01:08:58.18ID:3asao0/i
2023/11/14(火) 01:19:42.15ID:3asao0/i
>>158
お前さんってやたら時間に拘りやたら効率を求めており、まるで生き急いでいる感じが見受けられるが、もしかしてお前さんって明日死ぬかもしれないと考えながら生きているのか?
それであれば全体像ではなく、部分的な目先のコストの話しかできないことにも合点がいく。
お前さんってやたら時間に拘りやたら効率を求めており、まるで生き急いでいる感じが見受けられるが、もしかしてお前さんって明日死ぬかもしれないと考えながら生きているのか?
それであれば全体像ではなく、部分的な目先のコストの話しかできないことにも合点がいく。
2023/11/14(火) 01:30:41.37ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 01:36:56.68ID:3asao0/i
>>161
まともに反論するからこそ、まずお前さんが言う有限の時間を聞いているんだよ。
ちなみにオレは人生においてあと40年程度生きる見込みで考えており、手間を掛けた見返りとして様々な利益を得てプラスになるからコストが悪いとはならないよ。
まともに反論するからこそ、まずお前さんが言う有限の時間を聞いているんだよ。
ちなみにオレは人生においてあと40年程度生きる見込みで考えており、手間を掛けた見返りとして様々な利益を得てプラスになるからコストが悪いとはならないよ。
2023/11/14(火) 01:41:33.00ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 01:43:35.63ID:3asao0/i
>>161
ついでに言うと蓄電池は常用することが最もコストが悪くなり、それを補うためにオレは水力発電を活用するので尚更コストが良くなる。
そもそもオレは蓄電池と水力発電の特性に合わせ、適材適所として使い分ける考えだからね。
ついでに言うと蓄電池は常用することが最もコストが悪くなり、それを補うためにオレは水力発電を活用するので尚更コストが良くなる。
そもそもオレは蓄電池と水力発電の特性に合わせ、適材適所として使い分ける考えだからね。
2023/11/14(火) 01:48:08.74ID:3asao0/i
>>163
だから重要なことはその手間を掛けることによってマイナス要素があった場合、それに見合う利益が得られれば結局良いって話だよ。
だから重要なことはその手間を掛けることによってマイナス要素があった場合、それに見合う利益が得られれば結局良いって話だよ。
2023/11/14(火) 01:49:55.98ID:pxmf5s0L
>>164
揚水発電を使うとコストが良くなる根拠を全く示せてないよね?
むしろ同じ容量を達成するのに初期コスト・維持コスト共に揚水発電は蓄電池の数十倍コストが掛かるから
揚水発電を使えば使うほどコストは掛かる一方なんだよね
個人の揚水発電に適所なんてないんだよ
揚水発電を使うとコストが良くなる根拠を全く示せてないよね?
むしろ同じ容量を達成するのに初期コスト・維持コスト共に揚水発電は蓄電池の数十倍コストが掛かるから
揚水発電を使えば使うほどコストは掛かる一方なんだよね
個人の揚水発電に適所なんてないんだよ
2023/11/14(火) 01:53:55.43ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 02:01:41.66ID:3asao0/i
>>166
まず蓄電池という化学電池形態は、化学反応によりエネルギーを取り出す故に、例えば冷蔵庫のように24時間365日永遠と常用する負荷に対しては、常に活性化させ化学反応し続けて劣化し、同じ容量で考えた場合蓄電池の方が負荷が大きく、それを低減するには過積載や温度制御設備含め維持・管理にコストが掛かる。
まず蓄電池という化学電池形態は、化学反応によりエネルギーを取り出す故に、例えば冷蔵庫のように24時間365日永遠と常用する負荷に対しては、常に活性化させ化学反応し続けて劣化し、同じ容量で考えた場合蓄電池の方が負荷が大きく、それを低減するには過積載や温度制御設備含め維持・管理にコストが掛かる。
2023/11/14(火) 02:05:58.80ID:3asao0/i
2023/11/14(火) 02:08:57.99ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 02:12:13.05ID:3asao0/i
>>167
ついでに言っておくが例えばリチウム系蓄電池を対象にすれば、真っ当な設備を考えると万が一のために消火設備等も設置する必要があるよな。
特にリチウム系って最善の消火方法は水没させることであり、これって結構な手間だよな。
まぁオレの自宅環境みたいな環境だったらそれも比較的容易に構築できるけどね。
ついでに言っておくが例えばリチウム系蓄電池を対象にすれば、真っ当な設備を考えると万が一のために消火設備等も設置する必要があるよな。
特にリチウム系って最善の消火方法は水没させることであり、これって結構な手間だよな。
まぁオレの自宅環境みたいな環境だったらそれも比較的容易に構築できるけどね。
2023/11/14(火) 02:15:51.16ID:3asao0/i
>>170
そもそも劣化は充電時だけでなく放電時も生じるんだぞ。
そもそも劣化は充電時だけでなく放電時も生じるんだぞ。
2023/11/14(火) 02:20:09.49ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 02:21:21.86ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 02:24:22.63ID:3asao0/i
>>173
つまり風散の影響すら問題無いような僻地を対象にするということか?
つまり風散の影響すら問題無いような僻地を対象にするということか?
2023/11/14(火) 02:27:13.93ID:3asao0/i
>>174
第一に放電レートはいくらの想定で?
第一に放電レートはいくらの想定で?
2023/11/14(火) 02:28:48.45ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 02:33:49.09ID:3asao0/i
>>177
法ではなく現実問題の部分を考慮したらどうなんだい?
法ではなく現実問題の部分を考慮したらどうなんだい?
2023/11/14(火) 02:36:55.94ID:pxmf5s0L
>>176
"The cells were discharged to 2.75V after charged at 1CA to 4.10V for 3 hours in total at each temperature." って書いてあるけど良く分からん
多分放電も1Cだと思うけど元の資料見て確認してくる
"The cells were discharged to 2.75V after charged at 1CA to 4.10V for 3 hours in total at each temperature." って書いてあるけど良く分からん
多分放電も1Cだと思うけど元の資料見て確認してくる
2023/11/14(火) 02:37:39.95ID:pxmf5s0L
>>178
十分じゃないかな?
十分じゃないかな?
2023/11/14(火) 02:43:20.20ID:nDXAFjdz
>>179
オレも英語は苦手だから何とも言えんが、最後に温度のことが書かれている部分が気になるな。
仕様書は何て検索すればヒットする?
あと放電終止電圧を2.75Vで設定しているような感じするが、それがリフェじゃなければ結構攻めた設定だな。
ちなみに1C放電条件にするためセルはいくつ使う想定だ?
オレも英語は苦手だから何とも言えんが、最後に温度のことが書かれている部分が気になるな。
仕様書は何て検索すればヒットする?
あと放電終止電圧を2.75Vで設定しているような感じするが、それがリフェじゃなければ結構攻めた設定だな。
ちなみに1C放電条件にするためセルはいくつ使う想定だ?
2023/11/14(火) 02:47:54.86ID:pxmf5s0L
>>181
元資料
ttps://www.gs-yuasa.com/en/technology/technical_report/pdf/vol9/009_01_026.pdf
chargedに1CAが掛かってるから多分dischargedにfor 3 hoursが掛かってて
その場合放電は0.33Cになると思う
元資料
ttps://www.gs-yuasa.com/en/technology/technical_report/pdf/vol9/009_01_026.pdf
chargedに1CAが掛かってるから多分dischargedにfor 3 hoursが掛かってて
その場合放電は0.33Cになると思う
2023/11/14(火) 02:50:07.12ID:nDXAFjdz
>>180
風散を甘くみない方が良いぞ。
例えばオレの今住んでいるここが未だ開発前で畑しかなかった頃、母親と祖母が野焼きやったとき丁度風の影響で一気に燃え広がり、危うくここら一帯を焼け野原にするところだったことがあるよ。
※消防士や父親や祖父からしこたま怒られたらしい
風散を甘くみない方が良いぞ。
例えばオレの今住んでいるここが未だ開発前で畑しかなかった頃、母親と祖母が野焼きやったとき丁度風の影響で一気に燃え広がり、危うくここら一帯を焼け野原にするところだったことがあるよ。
※消防士や父親や祖父からしこたま怒られたらしい
2023/11/14(火) 02:57:49.46ID:nDXAFjdz
>>180
それから都会の方になれば今度はビル風などの影響があり得たりするだろ。
それから都会の方になれば今度はビル風などの影響があり得たりするだろ。
2023/11/14(火) 03:01:52.92ID:nDXAFjdz
2023/11/14(火) 03:02:40.11ID:pxmf5s0L
2023/11/14(火) 03:19:53.22ID:nDXAFjdz
>>186
そもそも法律は責任の所在を明確にすることが目的であり、現実的且つ確実性を保証するものではないよ。
そもそも法律は責任の所在を明確にすることが目的であり、現実的且つ確実性を保証するものではないよ。
2023/11/14(火) 03:26:30.39ID:nDXAFjdz
>>186
要するに3m離した上で万が一延焼すれば国の責任になり、逆に3m未満であれば施工者の責任であることを定めたに過ぎないんだよ。
要するに3m離した上で万が一延焼すれば国の責任になり、逆に3m未満であれば施工者の責任であることを定めたに過ぎないんだよ。
2023/11/14(火) 03:44:38.11ID:nDXAFjdz
>>186
ついでに言うと法律はあくまで経済活動含め、総体的な社会像における合理性を考慮して定められる故に、現実的な災害防止化より社会構造の活性化が優先されるものだよ。
例えば3mより更に離さなければならない法律にした場合、その弊害として特に都市部における住宅事情において制約が増えてしまい、街造りしにくくなってしまうデメリットが生じる。
そして火災というイレギュラーなことのために、街造りしにくくして経済活動に支障が生じてしまう可能性も高くなる。
こういった部分を天秤に掛けた場合、綺麗事として人命優先するのか、それともイレギュラー要素より経済要素を優先するのかという取捨選択が生じるようになる。
このときお前さんならどっちを優先する?って話だよ。
ついでに言うと法律はあくまで経済活動含め、総体的な社会像における合理性を考慮して定められる故に、現実的な災害防止化より社会構造の活性化が優先されるものだよ。
例えば3mより更に離さなければならない法律にした場合、その弊害として特に都市部における住宅事情において制約が増えてしまい、街造りしにくくなってしまうデメリットが生じる。
そして火災というイレギュラーなことのために、街造りしにくくして経済活動に支障が生じてしまう可能性も高くなる。
こういった部分を天秤に掛けた場合、綺麗事として人命優先するのか、それともイレギュラー要素より経済要素を優先するのかという取捨選択が生じるようになる。
このときお前さんならどっちを優先する?って話だよ。
2023/11/14(火) 04:03:42.62ID:nDXAFjdz
>>186
もう一つおまけに言うと、そもそも燃え移った軽い物が風散すれば3mなんて余裕で超して延焼するものだよ。
法律で定めているのはあくまで火元のみに通用するものであり、それ以外は別途法律にて延焼は誰も責任を負わないように定められている。
あとは設備を設置する者の良心に委ねられている。
要するに法律では3mという基準値が定めれられているから、万が一延焼させたとしても責任を負わなくて済むからコスト安重視で消火設備を疎かにするのか、万が一の延焼を防止するためにもコストを掛けてでも消火設備を用意するのかといった話だわな。
もう一つおまけに言うと、そもそも燃え移った軽い物が風散すれば3mなんて余裕で超して延焼するものだよ。
法律で定めているのはあくまで火元のみに通用するものであり、それ以外は別途法律にて延焼は誰も責任を負わないように定められている。
あとは設備を設置する者の良心に委ねられている。
要するに法律では3mという基準値が定めれられているから、万が一延焼させたとしても責任を負わなくて済むからコスト安重視で消火設備を疎かにするのか、万が一の延焼を防止するためにもコストを掛けてでも消火設備を用意するのかといった話だわな。
2023/11/14(火) 05:46:25.64ID:nDXAFjdz
>>186
あとこれは実際に裁判に掛けられなければ判らないことだが、適切な消火設備の設置を怠りいざ火災が生じた際に、適切な消火活動が実行できず延焼させた場合は、失火ノ責任ニ関スル法律により重過失に認定され責任を追求される可能性はあるな。
あとこれは実際に裁判に掛けられなければ判らないことだが、適切な消火設備の設置を怠りいざ火災が生じた際に、適切な消火活動が実行できず延焼させた場合は、失火ノ責任ニ関スル法律により重過失に認定され責任を追求される可能性はあるな。
2023/11/14(火) 06:38:21.06ID:nDXAFjdz
>>186
一応延焼ラインのことを調べたが、これそもそも防火地域や準防火地域における延焼速度遅延を目的としたものであり、延焼を絶対的に防止するために定められたわけではないな。
それ故に風速別による延焼速度の研究が沢山あるわ。
一応延焼ラインのことを調べたが、これそもそも防火地域や準防火地域における延焼速度遅延を目的としたものであり、延焼を絶対的に防止するために定められたわけではないな。
それ故に風速別による延焼速度の研究が沢山あるわ。
2023/11/14(火) 06:55:37.60ID:nDXAFjdz
>>186
延焼ラインを端的に言うなら、3mあれば隣家延焼するまで時間掛かるから、その有余時間内で頑張って消火しろよって話だわ。
これ相応に規模があるリチウム系蓄電池設備は相性悪いわ。
水没させられるような消火設備がなけりゃ、直ぐに消火するなんて殆ど無理難題な話だからな。
延焼ラインを端的に言うなら、3mあれば隣家延焼するまで時間掛かるから、その有余時間内で頑張って消火しろよって話だわ。
これ相応に規模があるリチウム系蓄電池設備は相性悪いわ。
水没させられるような消火設備がなけりゃ、直ぐに消火するなんて殆ど無理難題な話だからな。
2023/11/14(火) 07:24:39.14ID:nDXAFjdz
>>186
あと自己発火だけでなく外的火災のことを考慮し、リチウム系蓄電池に延焼しないための防火設備も用意しなけりゃならんし、外的火災の消火活動に対する防水・防塵設備も用意しなけりゃならんよな。
真っ当な設備を構築しようと思えば、リチウム系蓄電池設備も相応に手間掛かるよな。
ちなみに水力発電は端から防水・防塵設備は含まれるから手間としては別に変わらんし、防火設備を用意しなくてもリチウム系蓄電池みたいな危険性はないし、設備に延焼したところで修繕・再利用しやすいコストの良さがあるわ。
あと自己発火だけでなく外的火災のことを考慮し、リチウム系蓄電池に延焼しないための防火設備も用意しなけりゃならんし、外的火災の消火活動に対する防水・防塵設備も用意しなけりゃならんよな。
真っ当な設備を構築しようと思えば、リチウム系蓄電池設備も相応に手間掛かるよな。
ちなみに水力発電は端から防水・防塵設備は含まれるから手間としては別に変わらんし、防火設備を用意しなくてもリチウム系蓄電池みたいな危険性はないし、設備に延焼したところで修繕・再利用しやすいコストの良さがあるわ。
2023/11/14(火) 12:57:09.46ID:pxmf5s0L
>>194
3m離せば延焼のおそれは十分低いのだから
揚水発電を作る200m2のスペースがあればまず延焼しないよね
だからその場合には大掛かりな消火設備は不要
また、水没させて消火する設備を作るとしても、対象のリチウムイオン電池の大きさは高々20cm x 20cm x 15cmなんだから
これを水没させる20cm3の水槽を作る労力は、揚水発電の200m3の水槽を作る労力を考えたら無視できる小ささだよね
ゆえにリチウムイオン電池は揚水発電に比べて消火設備に手間が掛かるという指摘はあたらないね
他に反論は?
3m離せば延焼のおそれは十分低いのだから
揚水発電を作る200m2のスペースがあればまず延焼しないよね
だからその場合には大掛かりな消火設備は不要
また、水没させて消火する設備を作るとしても、対象のリチウムイオン電池の大きさは高々20cm x 20cm x 15cmなんだから
これを水没させる20cm3の水槽を作る労力は、揚水発電の200m3の水槽を作る労力を考えたら無視できる小ささだよね
ゆえにリチウムイオン電池は揚水発電に比べて消火設備に手間が掛かるという指摘はあたらないね
他に反論は?
2023/11/15(水) 07:15:55.35ID:Mg/cLq5u
>>195
そもそも3mという基準値はあくまで通常の火災を想定しているだけであり、リチウム系蓄電池火災のように通常の消火方法では消火が困難な火災は想定外のものだよ。
第一にお前さんはリチウム系蓄電池の火災がどれだけ厄介か解っているのか?
例えばスプリンクラー等で水を掛け続けても燃焼し続けたり再燃するんだぞ。
それから粉末消火剤等を掛け続けても燃焼し続けたり再燃するんだぞ。
ちなみにオレが住んでいる地域は泥炭層が広がっており、野火による延焼の危険性が大きい故に敷地が広いからって安心はできないよ。
ちなみにこれ母親達が野焼きやって怒られた件を教えてくれた父親から教えられた。
あと実用性の話を対象にしているのだから、当然実用上の話を対象にすることになるわけだが、そもそもお前さんはその20cm×20cm×15cmの蓄電池一つで何するつもりなんだ?
そもそも3mという基準値はあくまで通常の火災を想定しているだけであり、リチウム系蓄電池火災のように通常の消火方法では消火が困難な火災は想定外のものだよ。
第一にお前さんはリチウム系蓄電池の火災がどれだけ厄介か解っているのか?
例えばスプリンクラー等で水を掛け続けても燃焼し続けたり再燃するんだぞ。
それから粉末消火剤等を掛け続けても燃焼し続けたり再燃するんだぞ。
ちなみにオレが住んでいる地域は泥炭層が広がっており、野火による延焼の危険性が大きい故に敷地が広いからって安心はできないよ。
ちなみにこれ母親達が野焼きやって怒られた件を教えてくれた父親から教えられた。
あと実用性の話を対象にしているのだから、当然実用上の話を対象にすることになるわけだが、そもそもお前さんはその20cm×20cm×15cmの蓄電池一つで何するつもりなんだ?
2023/11/15(水) 07:28:55.38ID:Mg/cLq5u
>>195
もう一つおまけに言うと、敷地が広い分風通しの良さの弊害として風速による延焼の危険性も大きい故に尚更安心できないよ。
もう一つおまけに言うと、敷地が広い分風通しの良さの弊害として風速による延焼の危険性も大きい故に尚更安心できないよ。
2023/11/15(水) 11:06:53.92ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 19:13:22.79ID:G7PmzTHK
>>198
的外れなこと言っているのはお前さんの方だよ。
“実用上の話”という意味をまるで解ってない。
ではお前さんが解るように聞くが、お前さんはその対象の蓄電池一つがあれば十分な生活なのか?
ちなみにオレは一つで足りない生活だから、その対象の蓄電池を使うなら複数個用意するよ。
あとオレが考案する水力発電で何が出来るかと言えば、第一にオレの目的は毎日24時間年中稼働する冷凍冷蔵庫運用のための活用なので、それが出来るように仕様を設計するね。
それからこれはオレが考案する水力発電の最大の特長になるが、蓄電池では原理上の問題で不可能な放電と充電を運用時同時に出来るということだね。
※厳密に言えば放水と貯水が同時に出来るという話
ちなみにこの特長を最大限有効活用できる運用形態が冷凍冷蔵庫の運用になる。
的外れなこと言っているのはお前さんの方だよ。
“実用上の話”という意味をまるで解ってない。
ではお前さんが解るように聞くが、お前さんはその対象の蓄電池一つがあれば十分な生活なのか?
ちなみにオレは一つで足りない生活だから、その対象の蓄電池を使うなら複数個用意するよ。
あとオレが考案する水力発電で何が出来るかと言えば、第一にオレの目的は毎日24時間年中稼働する冷凍冷蔵庫運用のための活用なので、それが出来るように仕様を設計するね。
それからこれはオレが考案する水力発電の最大の特長になるが、蓄電池では原理上の問題で不可能な放電と充電を運用時同時に出来るということだね。
※厳密に言えば放水と貯水が同時に出来るという話
ちなみにこの特長を最大限有効活用できる運用形態が冷凍冷蔵庫の運用になる。
2023/11/15(水) 19:46:48.02ID:44z+bnLX
>>199
それも的外れな指摘だね
対象の揚水発電1つで作れるシステムなら、対象の蓄電池1つでも作れるし
対象の揚水発電を何かと組み合わせるなら、対象の蓄電池を代わりに組み合わせれば良いという話
実用上わざわざコストが劣悪な揚水発電を選ぶ意味が無いってことなんだよね
それも的外れな指摘だね
対象の揚水発電1つで作れるシステムなら、対象の蓄電池1つでも作れるし
対象の揚水発電を何かと組み合わせるなら、対象の蓄電池を代わりに組み合わせれば良いという話
実用上わざわざコストが劣悪な揚水発電を選ぶ意味が無いってことなんだよね
2023/11/15(水) 19:52:03.99ID:G7PmzTHK
>>198
ついでに言っておくがオレは最終的に暖房含めオール電化生活を目指しているから、水力発電とは別で蓄電池を数十セルは必要になってくるから、当然相応の消火設備が必要になってくるよ。
まぁそれまでに水素を使った燃料電池技術が発展し、蓄電池感覚で普及したら燃料電池の方を採用するけどね。
燃料電池って構造原理上はオレが考案する水力発電のように、放電と充電を運用時同時に行うことも可能だからね。
ついでに言っておくがオレは最終的に暖房含めオール電化生活を目指しているから、水力発電とは別で蓄電池を数十セルは必要になってくるから、当然相応の消火設備が必要になってくるよ。
まぁそれまでに水素を使った燃料電池技術が発展し、蓄電池感覚で普及したら燃料電池の方を採用するけどね。
燃料電池って構造原理上はオレが考案する水力発電のように、放電と充電を運用時同時に行うことも可能だからね。
2023/11/15(水) 20:03:00.66ID:G7PmzTHK
>>200
お前さんって発達障害でもあるのか?
本当に話を全然理解してないな。
まずオレが何故わざわざ実用上の話をしたのか、その内容をよく理解しろよ。
毎日24時間年中稼働する物の運用として、同じく毎日24時間年中稼働させる電源を考えた場合、蓄電池では機能が劣化する一方である上に放電と充電を同時に出来ないから、それを水力発電で改善するという話なんだよ。
それからお前さんは都合が悪いからスルーしているのか知らんが質問に答えろよ。
質問は消火設備に関する話で重要なことなんだからさ。
お前さんって発達障害でもあるのか?
本当に話を全然理解してないな。
まずオレが何故わざわざ実用上の話をしたのか、その内容をよく理解しろよ。
毎日24時間年中稼働する物の運用として、同じく毎日24時間年中稼働させる電源を考えた場合、蓄電池では機能が劣化する一方である上に放電と充電を同時に出来ないから、それを水力発電で改善するという話なんだよ。
それからお前さんは都合が悪いからスルーしているのか知らんが質問に答えろよ。
質問は消火設備に関する話で重要なことなんだからさ。
2023/11/15(水) 20:13:14.45ID:gKAfuycX
2023/11/15(水) 20:16:46.20ID:G7PmzTHK
2023/11/15(水) 20:21:11.65ID:G7PmzTHK
2023/11/15(水) 20:36:49.60ID:G7PmzTHK
>>200
ついでに言っておくが水力発電を組んでおけば、水没消火設備のための水槽も同時に出来上がり一石二鳥で尚更コストが良くなるよ。
それこそオール電化生活するなら、相応に多量のセルを用意しなけりゃならんのだからさ。
ついでに言っておくが水力発電を組んでおけば、水没消火設備のための水槽も同時に出来上がり一石二鳥で尚更コストが良くなるよ。
それこそオール電化生活するなら、相応に多量のセルを用意しなけりゃならんのだからさ。
2023/11/15(水) 20:42:04.15ID:pH4gb/wp
>>203
ここは隔離スレだからほっとけ
ここは隔離スレだからほっとけ
2023/11/15(水) 20:45:21.81ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 20:49:10.38ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 20:50:55.12ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 20:59:56.11ID:G7PmzTHK
>>208
コストとも関係のある話だよ。
放電と充電を同時に出来ない蓄電池だと、昼間は急速充電しなけりゃならんし、夜間は放電一辺倒になり酷使することで劣化する。
仮にそれを回避するには過積載することになる。
コストとも関係のある話だよ。
放電と充電を同時に出来ない蓄電池だと、昼間は急速充電しなけりゃならんし、夜間は放電一辺倒になり酷使することで劣化する。
仮にそれを回避するには過積載することになる。
2023/11/15(水) 21:04:45.35ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 21:07:06.58ID:G7PmzTHK
>>209
だからお前さんは自家発電設備生活する上で、その20cm×20cm×15cmの蓄電池一つで足りるのか?
足りるならそのお前さんが言う小さな消火設備で十分かもしれんが、通常の自家発電設備生活するなら一つで足りないから、当然それ相応の大きな消火設備が必要になってくるぞ。
だからお前さんは自家発電設備生活する上で、その20cm×20cm×15cmの蓄電池一つで足りるのか?
足りるならそのお前さんが言う小さな消火設備で十分かもしれんが、通常の自家発電設備生活するなら一つで足りないから、当然それ相応の大きな消火設備が必要になってくるぞ。
2023/11/15(水) 21:13:05.12ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 21:19:27.48ID:G7PmzTHK
>>210
勘違いしてないならそもそも何故それを言った?
水力発電と蓄電池を使い分ける設備の話だと認識してるなら、そもそもそれ言う必要のないことだよな。
オレは端からその組み合わせの話をしているわけなんだからさ。
逆にオレが蓄電池を否定して水力発電だけで遣り繰りしようとしていると誤認していたからこそ、その発言が出たのではないかい?
勘違いしてないならそもそも何故それを言った?
水力発電と蓄電池を使い分ける設備の話だと認識してるなら、そもそもそれ言う必要のないことだよな。
オレは端からその組み合わせの話をしているわけなんだからさ。
逆にオレが蓄電池を否定して水力発電だけで遣り繰りしようとしていると誤認していたからこそ、その発言が出たのではないかい?
2023/11/15(水) 21:25:17.59ID:G7PmzTHK
>>212
そもそもお前さんって冷蔵庫を24時間絶え間なく稼働させた場合の電力量がいくらになるか理解してるのか?
そもそもお前さんって冷蔵庫を24時間絶え間なく稼働させた場合の電力量がいくらになるか理解してるのか?
2023/11/15(水) 21:30:02.06ID:G7PmzTHK
>>214
そもそもオレが考案している水力発電は消火設備として兼用できる物だぞ。
そもそもオレが考案している水力発電は消火設備として兼用できる物だぞ。
2023/11/15(水) 21:32:42.95ID:44z+bnLX
>>215
「対象の揚水発電を何かと組み合わせるなら、対象の蓄電池を代わりに組み合わせれば良い」と言うことは
「蓄電池と揚水発電を組み合わせるなら、蓄電池と蓄電池を組み合わせれば良い」という事だ
組み合わせは最初から考慮しているよ
「対象の揚水発電を何かと組み合わせるなら、対象の蓄電池を代わりに組み合わせれば良い」と言うことは
「蓄電池と揚水発電を組み合わせるなら、蓄電池と蓄電池を組み合わせれば良い」という事だ
組み合わせは最初から考慮しているよ
2023/11/15(水) 21:35:10.37ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 21:41:02.45ID:G7PmzTHK
>>218
そういう話だったのか。
それであればオレは冷凍冷蔵庫運用という蓄電池にとって最も負担になる運用形態を想定している故に、そこは蓄電池を代わりにすることはできないな。
まぁ化学電池の中でも燃料電池の方であれば良いけどね。
そういう話だったのか。
それであればオレは冷凍冷蔵庫運用という蓄電池にとって最も負担になる運用形態を想定している故に、そこは蓄電池を代わりにすることはできないな。
まぁ化学電池の中でも燃料電池の方であれば良いけどね。
2023/11/15(水) 21:43:59.26ID:G7PmzTHK
>>219
お前さんはまず質問に答えろ。
お前さんはまず質問に答えろ。
2023/11/15(水) 22:00:09.89ID:44z+bnLX
>>220
代わりに出来るよ
LEV50の連続最大電流は200A(4C)だから対象の蓄電池の連続最大出力は3000W
対象の蓄電池を単体で使うとしても、500Wの冷凍冷蔵庫は連続最大出力の1/6(2/3C)で動かせることになる
これが蓄電池の大きな負担になるとは考えにくいな
代わりに出来るよ
LEV50の連続最大電流は200A(4C)だから対象の蓄電池の連続最大出力は3000W
対象の蓄電池を単体で使うとしても、500Wの冷凍冷蔵庫は連続最大出力の1/6(2/3C)で動かせることになる
これが蓄電池の大きな負担になるとは考えにくいな
2023/11/15(水) 22:00:58.61ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 22:19:12.85ID:G7PmzTHK
>>222
まずそれ毎日24時間年中絶え間なく稼働させた測定条件なのか?
そもそもLEV50って自動車向けの設計でしかないのに、年間通しての長期運用の性能保証まで考慮していると考える方が懐疑的な話になるわ。
ちなみに化学電池って運用形態次第で最適解な仕様が変わる物だぞ。
例えば乾電池で言えば強電用途はアルカリ乾電池の方が良く、弱電用途はマンガン乾電池の方が良いといった感じだ。
まずそれ毎日24時間年中絶え間なく稼働させた測定条件なのか?
そもそもLEV50って自動車向けの設計でしかないのに、年間通しての長期運用の性能保証まで考慮していると考える方が懐疑的な話になるわ。
ちなみに化学電池って運用形態次第で最適解な仕様が変わる物だぞ。
例えば乾電池で言えば強電用途はアルカリ乾電池の方が良く、弱電用途はマンガン乾電池の方が良いといった感じだ。
2023/11/15(水) 22:28:18.71ID:vtnkSygD
>>223
毎日24時間年中絶え間なく稼働させる上に、kWh単位の電力量消費する家電製品を一つの蓄電池で運用することが、どれだけ蓄電池に負担になるか解ってないお前さんは意味無い話になるだけだよ。
毎日24時間年中絶え間なく稼働させる上に、kWh単位の電力量消費する家電製品を一つの蓄電池で運用することが、どれだけ蓄電池に負担になるか解ってないお前さんは意味無い話になるだけだよ。
2023/11/15(水) 22:28:59.60ID:gKAfuycX
まだ影も形もないプール発電を引き合いに出してよそ様のやり方にケチを付けるとか頭湧いてるよなw
2023/11/15(水) 22:43:09.58ID:G7PmzTHK
>>226
まずオレは別に他者のやり方にケチつけた話はしてないぞ。
単にオレは環境が恵まれているから、その恵まれた環境を有効活用する話をしているだけでな。
もしこれをケチつけと解釈するなら、それは即ち裏を返せば恵まれた環境に対する妬みからくる曲解だわ。
まずオレは別に他者のやり方にケチつけた話はしてないぞ。
単にオレは環境が恵まれているから、その恵まれた環境を有効活用する話をしているだけでな。
もしこれをケチつけと解釈するなら、それは即ち裏を返せば恵まれた環境に対する妬みからくる曲解だわ。
2023/11/15(水) 22:45:21.72ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 22:56:36.26ID:G7PmzTHK
>>228
ではオレも何回か聞いているが、そもそもお前さんはLEV50を何セル使い直列・並列をどういった構成にした話を対象にしているんだ?
LEV50と検索しても20cm×20cm×15cmの仕様がヒットしないんだわ。
ではオレも何回か聞いているが、そもそもお前さんはLEV50を何セル使い直列・並列をどういった構成にした話を対象にしているんだ?
LEV50と検索しても20cm×20cm×15cmの仕様がヒットしないんだわ。
2023/11/15(水) 23:02:21.49ID:44z+bnLX
2023/11/15(水) 23:02:48.82ID:G7PmzTHK
2023/11/15(水) 23:06:48.72ID:G7PmzTHK
>>230
まずそれって自作の物か?
まずそれって自作の物か?
2023/11/15(水) 23:07:22.58ID:G7PmzTHK
>>230
まずそれって自作の物か?
まずそれって自作の物か?
2023/11/15(水) 23:11:46.15ID:44z+bnLX
>>233
自作ではないね
自作ではないね
2023/11/15(水) 23:16:21.40ID:gKAfuycX
いつまでもどーでもいいアラ探しと揚げ足取りに終止しとるよな
自分のプール発電を稼働させて想定通りの運用が始まるまでは
既存のソーラー&充電池システムに対して何ひとつケチ付ける立場にはないってわからないもんかね?
かたや実物があり使えているシステム
一方脳内にしかなく実現の可能性も、想定した動作をする可用性も低い空想上のシステム
同じ土俵に立つ以前に、片方は寝坊していてまだ家から出発していない状態だぞw
自分のプール発電を稼働させて想定通りの運用が始まるまでは
既存のソーラー&充電池システムに対して何ひとつケチ付ける立場にはないってわからないもんかね?
かたや実物があり使えているシステム
一方脳内にしかなく実現の可能性も、想定した動作をする可用性も低い空想上のシステム
同じ土俵に立つ以前に、片方は寝坊していてまだ家から出発していない状態だぞw
2023/11/15(水) 23:20:49.90ID:G7PmzTHK
>>230
そういえば改めて考えたら第一に750Whで固定して話を進めることも間違いなんだよな。
お前さんが前提にしているその電力量って、あくまで貯水槽に貯めた水を全て使いきった場合の話だろ。
オレが考案している物はあくまで自噴による24時間給水も含まれるから、電力量は間違いなく750Whより多くなるよ。
それこそ現状120ml/s程度の自噴量を吐出口下げと拡張で増やすから、増量の度合いはかなり大きくなるよ。
そういえば改めて考えたら第一に750Whで固定して話を進めることも間違いなんだよな。
お前さんが前提にしているその電力量って、あくまで貯水槽に貯めた水を全て使いきった場合の話だろ。
オレが考案している物はあくまで自噴による24時間給水も含まれるから、電力量は間違いなく750Whより多くなるよ。
それこそ現状120ml/s程度の自噴量を吐出口下げと拡張で増やすから、増量の度合いはかなり大きくなるよ。
2023/11/15(水) 23:23:40.52ID:G7PmzTHK
238名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 23:29:23.55ID:mqrzUaFi 自噴の圧力、つまりどのくらいの高さまで自噴してるかって調べた?
予定してる上池より高く噴いてたらプラスになると思うけど
予定してる上池より高く噴いてたらプラスになると思うけど
2023/11/15(水) 23:30:12.84ID:44z+bnLX
>>236
何Whくらい容量が増えるのか、自分で計算出来る?
何Whくらい容量が増えるのか、自分で計算出来る?
2023/11/15(水) 23:36:44.07ID:G7PmzTHK
>>235
オレがいつお前さんの設備にケチつけた?
蓄電池しか活用できない立場なら、お前さんはお前さんで勝手にその設備を使ってれば良いだろ。
ちなみに逆に言えばお前さんはオレに対してケチつける立場ではないんだぞ。
何故なら水力発電を作る経験以前に、活用できる環境自体持ってないんだからな。
オレがいつお前さんの設備にケチつけた?
蓄電池しか活用できない立場なら、お前さんはお前さんで勝手にその設備を使ってれば良いだろ。
ちなみに逆に言えばお前さんはオレに対してケチつける立場ではないんだぞ。
何故なら水力発電を作る経験以前に、活用できる環境自体持ってないんだからな。
2023/11/15(水) 23:44:23.18ID:G7PmzTHK
2023/11/15(水) 23:52:30.35ID:G7PmzTHK
>>239
とりあえず今年の冬至辺りの期間を迎えて、天気別に実際の太陽光発電量を測定して、その発電量と実用的発電時間を基に自噴量をどの程度にするか目安を付けたら計算はできると思う。
とりあえず今年の冬至辺りの期間を迎えて、天気別に実際の太陽光発電量を測定して、その発電量と実用的発電時間を基に自噴量をどの程度にするか目安を付けたら計算はできると思う。
2023/11/16(木) 00:02:36.52ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 00:06:08.06ID:xy4AOjGL
>>239
あと以前にも説明したが冬季の場合は以下のようになるから、除雪時この雪を貯水槽になげて流水と温水(太美界隈の地下水って温度高め)により溶かせば更に増量できる。
https://i.imgur.com/r11RDoU.jpg
あと以前にも説明したが冬季の場合は以下のようになるから、除雪時この雪を貯水槽になげて流水と温水(太美界隈の地下水って温度高め)により溶かせば更に増量できる。
https://i.imgur.com/r11RDoU.jpg
2023/11/16(木) 00:16:37.32ID:welmwIQW
>>244
降水量は年間で1mくらいだから除雪した雪を投入しても大体2mの水位増加
100m2の貯水槽だとして年間ちょうど200トンの水量増加で715Whの増加
1日あたりにすると2Wh程度だから意味のある電力量じゃないね
降水量は年間で1mくらいだから除雪した雪を投入しても大体2mの水位増加
100m2の貯水槽だとして年間ちょうど200トンの水量増加で715Whの増加
1日あたりにすると2Wh程度だから意味のある電力量じゃないね
2023/11/16(木) 00:33:00.17ID:xy4AOjGL
>>243
まず被圧水頭位次第ではあるが、人力で拡張することを考えればΦ150mm程度が限界だろうから、とりあえず吐出口を水頭位から100mm下げたとして約1.8L/s程度が限界になるんじゃないかな。
※水頭位次第ではもっと増えるかも
まず被圧水頭位次第ではあるが、人力で拡張することを考えればΦ150mm程度が限界だろうから、とりあえず吐出口を水頭位から100mm下げたとして約1.8L/s程度が限界になるんじゃないかな。
※水頭位次第ではもっと増えるかも
2023/11/16(木) 00:35:40.00ID:welmwIQW
>>246
じゃあその1.8L/sで計算してみて
じゃあその1.8L/sで計算してみて
2023/11/16(木) 00:40:54.28ID:xy4AOjGL
>>245
まず雨と雪の最大の違いは“他の面積からかき集めて積層できる”という部分だよ。
まず雨と雪の最大の違いは“他の面積からかき集めて積層できる”という部分だよ。
2023/11/16(木) 00:45:20.27ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 00:47:25.32ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 00:50:41.18ID:H8e1YXRC
キチガイは木を見て森を見ずなんだよ
雪を投げる労力で人力発電したほうがマシ
言うまでもなく固体の雪より流体の雨水の方がどう考えても導水が楽
雪を投げる労力で人力発電したほうがマシ
言うまでもなく固体の雪より流体の雨水の方がどう考えても導水が楽
2023/11/16(木) 00:54:05.96ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 00:59:09.87ID:xy4AOjGL
>>251
お前さんは特別豪雪地域の降雪環境を知らないからそういった考えになるだけだよ。
そもそも特別豪雪地域の降雪状況は、給水としての除雪作業云々以前の問題で自然と除雪作業するはめになるんだよ。
そうしなければ陸の孤島になる。
お前さんは特別豪雪地域の降雪環境を知らないからそういった考えになるだけだよ。
そもそも特別豪雪地域の降雪状況は、給水としての除雪作業云々以前の問題で自然と除雪作業するはめになるんだよ。
そうしなければ陸の孤島になる。
2023/11/16(木) 01:01:16.68ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:01:19.44ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:06:40.44ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:08:34.52ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:14:09.88ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:14:33.73ID:welmwIQW
>>256
貯水槽の水位が最高のときには蓄電量は満タンで、水位が最低の時には空っぽだよね
だから貯水槽の水位が蓄電量・電力量(Wh)に対応する
一方、使う水の量は出力(W)に対応する
水をドバドバ流せば出力は増えるし、チョロチョロ流せば出力は小さくなるよね
だから放水量が無くたって自噴でどれくらい電力量が増えるかは計算できるはずだよ
貯水槽の水位が最高のときには蓄電量は満タンで、水位が最低の時には空っぽだよね
だから貯水槽の水位が蓄電量・電力量(Wh)に対応する
一方、使う水の量は出力(W)に対応する
水をドバドバ流せば出力は増えるし、チョロチョロ流せば出力は小さくなるよね
だから放水量が無くたって自噴でどれくらい電力量が増えるかは計算できるはずだよ
2023/11/16(木) 01:17:55.82ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:23:32.75ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:30:53.76ID:xy4AOjGL
>>260
だから雪による蓄電量増加を活用して冬季にしかできないことをやるんだから、当然その運用形態は関係あることだよ。
だから雪による蓄電量増加を活用して冬季にしかできないことをやるんだから、当然その運用形態は関係あることだよ。
2023/11/16(木) 01:31:23.94ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:37:14.70ID:xy4AOjGL
>>259
とりあえず便宜上の話として放水量を決めるが、例えば自噴量1.8L/sで給水して放水量を同じにした場合はどうなるか理解できるか?
これ被圧地下水が尽きないかぎり電力量としては無限大になるってことだぞ。
とりあえず便宜上の話として放水量を決めるが、例えば自噴量1.8L/sで給水して放水量を同じにした場合はどうなるか理解できるか?
これ被圧地下水が尽きないかぎり電力量としては無限大になるってことだぞ。
2023/11/16(木) 01:38:38.77ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 01:45:46.87ID:xy4AOjGL
>>263
そうではなく発電機の仕様が決まってないから、同時に放水量を調整する基準が決まらないってこと。
そうではなく発電機の仕様が決まってないから、同時に放水量を調整する基準が決まらないってこと。
2023/11/16(木) 01:51:31.07ID:welmwIQW
>>264
取りだせる電力量(Wh)は無限だけど、自噴量には制限があるから出力(W)は有限だよね
この自噴による出力が消費電力より大きいとき、長い時間電気を使っても貯水槽の水位は下がることがない
ゆえに無限に電気を使えるから、容量は実質的に無限大になる
一方、この自噴による出力が消費電力より小さいときは、時間とともに貯水槽の水位が減っていくことになる
この水位がゼロになった時点までに使えた電力量が実質的な容量となる
取り敢えず1.8L/sの自噴量が何Wの出力になるか計算してみてよ
それによって容量が無限か有限か分かるはず
取りだせる電力量(Wh)は無限だけど、自噴量には制限があるから出力(W)は有限だよね
この自噴による出力が消費電力より大きいとき、長い時間電気を使っても貯水槽の水位は下がることがない
ゆえに無限に電気を使えるから、容量は実質的に無限大になる
一方、この自噴による出力が消費電力より小さいときは、時間とともに貯水槽の水位が減っていくことになる
この水位がゼロになった時点までに使えた電力量が実質的な容量となる
取り敢えず1.8L/sの自噴量が何Wの出力になるか計算してみてよ
それによって容量が無限か有限か分かるはず
2023/11/16(木) 01:52:17.32ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 01:58:22.89ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 07:18:22.91ID:xy4AOjGL
>>267
まずこれも結局被圧水頭位次第ではあるが、とりあえず便宜上の基準としてGL-100mm辺りで1.8L/sを採水できると仮定し、発電回転体の位置は概ねGL-900mm+GL-2000mm+GL-2000mm=GL-4900mm程度で仮定。
これを基準にエネルギー量を計算すると、概ね86J=86W・s程度が最大理論値といった感じになるな。
あとは実際の部分として瞬間的大電力取り出しによる目減り分や、発電機の機械的および電気的効率との兼ね合いが絡む故に、こればかりは実際にカットアンドトライの話になってくるだろうな。
まずこれも結局被圧水頭位次第ではあるが、とりあえず便宜上の基準としてGL-100mm辺りで1.8L/sを採水できると仮定し、発電回転体の位置は概ねGL-900mm+GL-2000mm+GL-2000mm=GL-4900mm程度で仮定。
これを基準にエネルギー量を計算すると、概ね86J=86W・s程度が最大理論値といった感じになるな。
あとは実際の部分として瞬間的大電力取り出しによる目減り分や、発電機の機械的および電気的効率との兼ね合いが絡む故に、こればかりは実際にカットアンドトライの話になってくるだろうな。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 07:50:22.98ID:UzcpHRG0 地下5mに発電機置くってこと!?
2023/11/16(木) 07:54:49.67ID:xy4AOjGL
>>269
まずそこで自然の雪は冬季にしか入手できないんだから、年間通しての量で年間日数の日割り計算するのは間違いって話だよ。
まずそこで自然の雪は冬季にしか入手できないんだから、年間通しての量で年間日数の日割り計算するのは間違いって話だよ。
2023/11/16(木) 07:59:41.09ID:xy4AOjGL
>>271
とりあえず今までの仕事の経験上として5m掘削までは数え切れないほどやってきて、相応に支保工としてのノウハウは実践で学んできたからね。
とりあえず今までの仕事の経験上として5m掘削までは数え切れないほどやってきて、相応に支保工としてのノウハウは実践で学んできたからね。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:05:25.98ID:UzcpHRG02023/11/16(木) 08:11:10.26ID:xy4AOjGL
>>274
まず水を活用した加圧機構で被圧帯水層側へ一定量を還元するサイクルにするから、同量の貯水槽にするわけではないけどね。
まず水を活用した加圧機構で被圧帯水層側へ一定量を還元するサイクルにするから、同量の貯水槽にするわけではないけどね。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:14:19.70ID:UzcpHRG0277名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:23:11.51ID:UzcpHRG0 自噴井戸で得られるエネルギーは、あくまでも地面から上に噴き出る高さのみ
いくら地下に流そうともその深さ分の圧力がかかってるわけで、結局地下分で得られたエネルギーを全て使って押し込んでやらないといけない
もちろんこれはすべての効率が100%という有り得ない前提で、実際は効率はもっともっと低いからエネルギーの無駄になるよ
いくら地下に流そうともその深さ分の圧力がかかってるわけで、結局地下分で得られたエネルギーを全て使って押し込んでやらないといけない
もちろんこれはすべての効率が100%という有り得ない前提で、実際は効率はもっともっと低いからエネルギーの無駄になるよ
2023/11/16(木) 08:49:31.10ID:xy4AOjGL
279名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 08:58:14.07ID:R3IvjWKJ >>278
「流す」じゃないんよ、エネルギー使って「押し込む」必要がある
井戸掘ったら水面出来るでしょ?
大気圧の水は、エネルギーかけないと水面以下の高さには流し込めない
もし井戸の水面が地下5m以下なら可能だが
「流す」じゃないんよ、エネルギー使って「押し込む」必要がある
井戸掘ったら水面出来るでしょ?
大気圧の水は、エネルギーかけないと水面以下の高さには流し込めない
もし井戸の水面が地下5m以下なら可能だが
2023/11/16(木) 10:01:55.04ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 10:14:45.98ID:xy4AOjGL
>>279
オレが考えている原理を電気的なことに置き換えるなら、昇圧デコデコみたいな原理と言えば解るかな?
そして還元量<自噴量の関係性になるから、その余剰自噴量は自由帯水層の方に排水するということ。
オレが考えている原理を電気的なことに置き換えるなら、昇圧デコデコみたいな原理と言えば解るかな?
そして還元量<自噴量の関係性になるから、その余剰自噴量は自由帯水層の方に排水するということ。
2023/11/16(木) 10:28:48.77ID:xy4AOjGL
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 10:36:33.24ID:R3IvjWKJ >>282
要するに水撃ポンプでしょ?
それはわかるんだけどそれにエネルギーが必要って話をしてる
エネルギー稼ぐために地下に設置したのに、それ以上のエネルギーを使って水撃ポンプで加圧して水を押し込む事になる
エネルギー収支ではマイナスになるぞ
要するに水撃ポンプでしょ?
それはわかるんだけどそれにエネルギーが必要って話をしてる
エネルギー稼ぐために地下に設置したのに、それ以上のエネルギーを使って水撃ポンプで加圧して水を押し込む事になる
エネルギー収支ではマイナスになるぞ
2023/11/16(木) 10:49:20.55ID:xy4AOjGL
>>283
水撃ポンプは圧力においてあくまで水圧による物だから違うわ。
オレが言っているのは貯水した水量の質量を重石にして、貯水槽底面積を減らした分の機械的圧力倍増を用いて、貯水槽下部に組んだピストンに水を入れて、水量の質量が集中した圧力でピストンの水を圧入するという原理。
水撃ポンプは圧力においてあくまで水圧による物だから違うわ。
オレが言っているのは貯水した水量の質量を重石にして、貯水槽底面積を減らした分の機械的圧力倍増を用いて、貯水槽下部に組んだピストンに水を入れて、水量の質量が集中した圧力でピストンの水を圧入するという原理。
2023/11/16(木) 10:50:44.25ID:xy4AOjGL
訂正
貯水槽下部に組んだピストン×
貯水槽下部に組んだシリンダー○
貯水槽下部に組んだピストン×
貯水槽下部に組んだシリンダー○
2023/11/16(木) 11:09:28.74ID:LtBMOF9/
こいつ根本的にエネルギー保存則を理解してねーわw
2023/11/16(木) 11:16:36.52ID:xy4AOjGL
>>286
お前さんはエネルギー保存則以前の問題で、そもそも話の概要を理解してる?
これでオレが自噴量を全て被圧帯水層に還元すると言っているならエネルギー保存則を理解してないことになるがそういう話じゃないんだぞ。
お前さんはエネルギー保存則以前の問題で、そもそも話の概要を理解してる?
これでオレが自噴量を全て被圧帯水層に還元すると言っているならエネルギー保存則を理解してないことになるがそういう話じゃないんだぞ。
2023/11/16(木) 11:30:33.02ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 11:44:43.10ID:welmwIQW
>>272
年間降水量じゃなくて冬季降水量で計算すべきって事?
年間降水量じゃなくて冬季降水量で計算すべきって事?
2023/11/16(木) 12:12:48.12ID:vCEMrl5J
とっ散らかった脳内でグチャグチャな絵図を描いててその都度どうでもいい細部ばかりフォーカスしてるからぜんぜん全体像を把握できてないのがよくわかるw
シンプルに計算式を書いてみたら成り立たないことが瞬時に判明するくらいザルな計画やで
自噴水量と貯水分を合わせたものに落差高による位置エネルギーをかけたものが総エネルギー
発電に使えるのは、そこから各種の抵抗による損失と自噴水脈に還流させる水量分を引いたもの
それに発電効率をかければ得られる電力が算出できるが、
大雑把には100%のエネルギー損失を伴う還流水と、損失のない自然排水の水量比ですべてが決まると言っていい
つまるところ1日に何百トンもの水をすんなり無抵抗で恒久的に染み込ませてくれる地下深度何メートルだかの排水設備が実現できるかどうかにすべてがかかっている
しかしこいつの場合、自噴水量も最適な排水深度も、それらの季節的な変動なども未調査、よって落差高も自然排水量も発電効率もすべてが未定ということになる
こんな段階で現実的な計画なんて立てようがないしシステム設計もできない
よって現時点で純然たる空想科学を超えるものではなく、論じる価値がないと断言できる
シンプルに計算式を書いてみたら成り立たないことが瞬時に判明するくらいザルな計画やで
自噴水量と貯水分を合わせたものに落差高による位置エネルギーをかけたものが総エネルギー
発電に使えるのは、そこから各種の抵抗による損失と自噴水脈に還流させる水量分を引いたもの
それに発電効率をかければ得られる電力が算出できるが、
大雑把には100%のエネルギー損失を伴う還流水と、損失のない自然排水の水量比ですべてが決まると言っていい
つまるところ1日に何百トンもの水をすんなり無抵抗で恒久的に染み込ませてくれる地下深度何メートルだかの排水設備が実現できるかどうかにすべてがかかっている
しかしこいつの場合、自噴水量も最適な排水深度も、それらの季節的な変動なども未調査、よって落差高も自然排水量も発電効率もすべてが未定ということになる
こんな段階で現実的な計画なんて立てようがないしシステム設計もできない
よって現時点で純然たる空想科学を超えるものではなく、論じる価値がないと断言できる
2023/11/16(木) 12:13:51.75ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 12:33:09.57ID:xy4AOjGL
293名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:34:44.32ID:R3IvjWKJ >>284
水撃ポンプであろうとなかろうと、そのシステム内のエネルギーで駆動してるわけでエネルギー収支は赤字になる
自噴井戸から得られるエネルギーは噴出する高さと地面、地下に流すとしても井戸の水面までの位置エネルギー分のみ
それより深い位置で発電する意味はない
というか効率分だけ赤字になる
水撃ポンプであろうとなかろうと、そのシステム内のエネルギーで駆動してるわけでエネルギー収支は赤字になる
自噴井戸から得られるエネルギーは噴出する高さと地面、地下に流すとしても井戸の水面までの位置エネルギー分のみ
それより深い位置で発電する意味はない
というか効率分だけ赤字になる
2023/11/16(木) 12:37:26.17ID:vCEMrl5J
ちなみに公共の雨水や下水道に排水するには量が多過ぎて法に触れるし、
地下に染み込ませるにしてもちゃんと許可を取って水質検査等を義務付けられるはずなのでそこんところ宜しくなw
地下に染み込ませるにしてもちゃんと許可を取って水質検査等を義務付けられるはずなのでそこんところ宜しくなw
2023/11/16(木) 12:41:33.40ID:xy4AOjGL
>>290
まず排水貯水槽圧接面積縮小による圧力上昇作用を考慮すれば、還流水においてエネルギーを失うという解釈は間違いではないか?
そもそも圧接面積を縮小するということは、横に広げた水圧を縦に積み上げて水圧を高めたことと同様の作用が生じ、その部分において位置エネルギーが生じることになるよ。
まず排水貯水槽圧接面積縮小による圧力上昇作用を考慮すれば、還流水においてエネルギーを失うという解釈は間違いではないか?
そもそも圧接面積を縮小するということは、横に広げた水圧を縦に積み上げて水圧を高めたことと同様の作用が生じ、その部分において位置エネルギーが生じることになるよ。
2023/11/16(木) 12:46:03.74ID:xy4AOjGL
>>293
まず貯水槽の放水量による圧力調整が目的だから意味はあるんじゃないのか?
まず貯水槽の放水量による圧力調整が目的だから意味はあるんじゃないのか?
2023/11/16(木) 12:46:29.36ID:welmwIQW
出来たよ、揚水発電!
https://i.imgur.com/YNX2Jfj.png
https://i.imgur.com/YNX2Jfj.png
2023/11/16(木) 12:50:27.55ID:xy4AOjGL
2023/11/16(木) 12:51:52.76ID:welmwIQW
2023/11/16(木) 13:18:21.87ID:vCEMrl5J
>>298
アホか
自家消費する小規模井戸と、産業利用する水量の排水では取り扱う法律が違ってくる
もちろん水質を検査するのは原水の井戸ではなく、
雪やらなんやらぶち込んで再生残土から染み出した種々の汚染物質を取り込み発電機を回した後の排水だからな?
アホか
自家消費する小規模井戸と、産業利用する水量の排水では取り扱う法律が違ってくる
もちろん水質を検査するのは原水の井戸ではなく、
雪やらなんやらぶち込んで再生残土から染み出した種々の汚染物質を取り込み発電機を回した後の排水だからな?
2023/11/16(木) 13:26:00.72ID:vCEMrl5J
>>297
絵に描くと分かりやすいねw
被圧地下水に排水するには上流プールと同じ水位(水圧)が必要で、同じ水位では流れが生まれず発電しないことがはっきり分かる
被圧地下水への排水は不要というか、避けなければならない無駄でしかない
100億%自由地下水に落とさなければこのシステムは成立しないのが明白
絵に描くと分かりやすいねw
被圧地下水に排水するには上流プールと同じ水位(水圧)が必要で、同じ水位では流れが生まれず発電しないことがはっきり分かる
被圧地下水への排水は不要というか、避けなければならない無駄でしかない
100億%自由地下水に落とさなければこのシステムは成立しないのが明白
2023/11/16(木) 17:36:40.52ID:tu3sUb5R
同じ土地でなんで地下水位に差がつけれられると思ってんだw
馬鹿すぎるw
馬鹿すぎるw
2023/11/17(金) 00:07:34.67ID:qnvF4W64
2023/11/17(金) 07:03:32.72ID:s8BMMfrH
2023/11/17(金) 07:06:09.58ID:s8BMMfrH
306名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 07:11:12.92ID:s8BMMfrH307名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 07:24:15.74ID:RiR70CiQ どんなポンプであろうと、システム内のエネルギーを使っているわけでゼロからエネルギーが湧いて出てくる訳ではない
水深Nmの位置に水を押し込むためには、その高低差Nmで得られた以上のエネルギーが必ず必要
つまり地下水の水面以下に発電システムを置く意味はない
水深Nmの位置に水を押し込むためには、その高低差Nmで得られた以上のエネルギーが必ず必要
つまり地下水の水面以下に発電システムを置く意味はない
2023/11/17(金) 07:39:21.74ID:s8BMMfrH
>>297
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
2023/11/17(金) 07:39:25.60ID:s8BMMfrH
>>297
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
とりあえずお前さんの認識とオレの認識のズレを補正するため、丁度以下のブログが解りやすい説明と図解を載せてるから見てくれ。
https://i.imgur.com/QVwH1ul.png
このブログ内容で言うと底を狭めた容器の図解が論点になるわけだが、お前さんが認識しているのはあくまで容器内側底面で生じる水圧の部分だろ。
オレが言っているのはその水圧の部分ではなく、あくまで容器外側底面で生じる質量圧の部分の話なんだよ。
2023/11/17(金) 07:46:28.36ID:s8BMMfrH
>>307
お前さんが言う理屈はあくまで“自噴で採水した量全てを被圧帯水層に戻す場合”に通用する内容だよ。
オレはそんな採水した量全てを戻す話はしてないから、お前さんが言う高低さ以外の手段で押し込むことは可能になるんだよ。
お前さんが言う理屈はあくまで“自噴で採水した量全てを被圧帯水層に戻す場合”に通用する内容だよ。
オレはそんな採水した量全てを戻す話はしてないから、お前さんが言う高低さ以外の手段で押し込むことは可能になるんだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 08:06:22.42ID:RiR70CiQ >>310
他の手段を使ったとしてもそのエネルギーは無駄になってるだけなんだよ
他の手段を使ったとしてもそのエネルギーは無駄になってるだけなんだよ
2023/11/17(金) 08:15:06.36ID:aC5BgQSx
とりあえず雨や雪の投入による蓄電量の増加は意味のある量ではないって事でいいよね
多目に見積もって概算しても1日2Wh程度だし
感覚的にも雪を投入した所で100m2もの面積の貯水槽水位が数十cm単位で上がりはしないよね
多目に見積もって概算しても1日2Wh程度だし
感覚的にも雪を投入した所で100m2もの面積の貯水槽水位が数十cm単位で上がりはしないよね
2023/11/17(金) 08:17:23.51ID:s8BMMfrH
>>311
なるほど。
要するに余剰分は結局自由地下水の方に排水するなら、最終的にそれは自然環境のサイクルにより被圧帯水層の方に戻されるから、わざわざ被圧帯水層の方に戻す機構を作る必要はないという話かな?
なるほど。
要するに余剰分は結局自由地下水の方に排水するなら、最終的にそれは自然環境のサイクルにより被圧帯水層の方に戻されるから、わざわざ被圧帯水層の方に戻す機構を作る必要はないという話かな?
314名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 08:17:52.49ID:RiR70CiQ まぁ1mmの雨が降ったら1mm上がるだけだわな
屋根の雨水取り込んだらもう少し増えるけど
屋根の雨水取り込んだらもう少し増えるけど
315名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 08:26:10.22ID:RiR70CiQ >>313
ん?
被圧帯水層に水を戻すという話はしてないぞ
わざわざ加圧された部分に水を押し込む必要はない
エネルギーの無駄になるだけ
戻すならただの浅井戸(法律的に許されるかどうかは別として
その井戸の水面以下に発電システムを置くのはエネルギーの無駄という話
ん?
被圧帯水層に水を戻すという話はしてないぞ
わざわざ加圧された部分に水を押し込む必要はない
エネルギーの無駄になるだけ
戻すならただの浅井戸(法律的に許されるかどうかは別として
その井戸の水面以下に発電システムを置くのはエネルギーの無駄という話
2023/11/17(金) 08:41:37.39ID:aC5BgQSx
ところで、自噴水により86Wもの電気を常に使う事ができるから
夕方~早朝の16時間で1376Whの電力量を使うことが出来る
これは200トン高低差2m揚水発電の容量715Whの2倍近くの電力量だから
自噴水を用いた揚水発電から取り出せる電力量の大半は自噴水により賄われることになる
これってもう揚水発電という名の蓄電設備じゃなくて、自噴水力発電という名の発電設備だよね
夕方~早朝の16時間で1376Whの電力量を使うことが出来る
これは200トン高低差2m揚水発電の容量715Whの2倍近くの電力量だから
自噴水を用いた揚水発電から取り出せる電力量の大半は自噴水により賄われることになる
これってもう揚水発電という名の蓄電設備じゃなくて、自噴水力発電という名の発電設備だよね
2023/11/17(金) 08:59:03.34ID:aC5BgQSx
さらに、自噴水発電自体には貯水槽は必要ない
自噴水のエネルギーは、貯水槽に水として貯める以外に、発電して蓄電池に電気として貯める事が出来るからね
むしろ水力タービンの出力容量と反応速度を考えれば、自噴水を貯めて流量・出力を変化させるより、常に全て流して得た一定量の出力を蓄電池に貯めた方が良い
自噴水のエネルギーは、貯水槽に水として貯める以外に、発電して蓄電池に電気として貯める事が出来るからね
むしろ水力タービンの出力容量と反応速度を考えれば、自噴水を貯めて流量・出力を変化させるより、常に全て流して得た一定量の出力を蓄電池に貯めた方が良い
2023/11/17(金) 09:05:21.66ID:aC5BgQSx
すると、もはや200m3もの貯水槽を作る意味は完全になくなるんだよね
蓄電設備としては蓄電池に比べて何十倍もコストが掛かるし、自噴水発電と組み合わせる必要性もなく、雨雪による蓄電量増加も雀の涙
ゆえに揚水発電はただの浪漫設備であり、実用的な蓄電手段ではない
蓄電設備としては蓄電池に比べて何十倍もコストが掛かるし、自噴水発電と組み合わせる必要性もなく、雨雪による蓄電量増加も雀の涙
ゆえに揚水発電はただの浪漫設備であり、実用的な蓄電手段ではない
2023/11/17(金) 10:39:36.07ID:+8hgfj+5
>>316-318
これで議論の余地なくファイナルアンサーだな
理解できないタッキーは内容の無い長文を書く能力だけはあるが、中卒の名に相応しい低知能なのももはや明らか
高校の授業もろくに受けてなく物理や数学が全く身についてないもんね
これで議論の余地なくファイナルアンサーだな
理解できないタッキーは内容の無い長文を書く能力だけはあるが、中卒の名に相応しい低知能なのももはや明らか
高校の授業もろくに受けてなく物理や数学が全く身についてないもんね
2023/11/17(金) 12:15:27.97ID:3H0ZROqf
2023/11/17(金) 12:29:30.28ID:3ayWEcm3
タッキーの学歴と勉学に関する語録
すでに物理と数学の初歩の段階で躓いててその先が理解できてません!
クルマの油圧系統なんてチンプンカンプンだっただろうなw
単純な直流回路の電流電圧抵抗計算ですらできるのか怪しいレベルw
>ちなみに電気に係る基礎知識自体は工業高校自動車科にて学業として正統に学び、その後も自動車整備工場勤務にて職業としても正統に学んだ経歴はある。
>オレはそもそも高校の3年生時遊び呆けて、10月に中退している故に整備士すら持ってないよ。
>中卒とは言え一応これでも工業高校の3年生10月までは学んだ者の底として理解を深めると
>ソーラーパネル弄りを始める前から、電子タバコの温度制御システム弄りを機に電子工学・制御工学分野にも興味を深め、
>三年ほど前からArduino系ボード弄りを機に電子工学分野と制御工学分野を学び始め、相応に制御系の回路理論は理解して話しているよ。
また、電気工学の方は自動車工学を学ぶ中で基礎は正統に学んだし、その後もカーオーディオ弄りを機に理解は深めて話しているよ。
>あと余談としてオレ自身は自動車工学分野専攻で、電気・電子工学分野や制御工学分野は専門外になるが、
すでに物理と数学の初歩の段階で躓いててその先が理解できてません!
クルマの油圧系統なんてチンプンカンプンだっただろうなw
単純な直流回路の電流電圧抵抗計算ですらできるのか怪しいレベルw
>ちなみに電気に係る基礎知識自体は工業高校自動車科にて学業として正統に学び、その後も自動車整備工場勤務にて職業としても正統に学んだ経歴はある。
>オレはそもそも高校の3年生時遊び呆けて、10月に中退している故に整備士すら持ってないよ。
>中卒とは言え一応これでも工業高校の3年生10月までは学んだ者の底として理解を深めると
>ソーラーパネル弄りを始める前から、電子タバコの温度制御システム弄りを機に電子工学・制御工学分野にも興味を深め、
>三年ほど前からArduino系ボード弄りを機に電子工学分野と制御工学分野を学び始め、相応に制御系の回路理論は理解して話しているよ。
また、電気工学の方は自動車工学を学ぶ中で基礎は正統に学んだし、その後もカーオーディオ弄りを機に理解は深めて話しているよ。
>あと余談としてオレ自身は自動車工学分野専攻で、電気・電子工学分野や制御工学分野は専門外になるが、
2023/11/17(金) 18:38:44.33ID:rQrjuWe5
井上揚水
2023/11/17(金) 20:33:49.10ID:1keVoAUX
もっと単純な部分で不可能だわ
2023/11/18(土) 12:02:15.29ID:yBfalrcN
タッキー丸一日レス無し
恥ずかしくなって逃亡か
恥ずかしくなって逃亡か
2023/11/18(土) 12:34:30.73ID:FGTh9cnG
理論武装してるんぢゃないの
ここでタッキーに避けてもらいたいのは自分の論理に合うネット情報を武器にしちゃうことでしょうか
ここでタッキーに避けてもらいたいのは自分の論理に合うネット情報を武器にしちゃうことでしょうか
2023/11/18(土) 13:30:14.61ID:eu0M9iTz
タッキーの通ってた自動車科のある工業高校って札幌の私立北海道尚志学園高等学校(当時)か
旧名 北海道工業高等学校
現 北海道科学大学高等学校
偏差値40くらいの底辺校やんけw
旧名 北海道工業高等学校
現 北海道科学大学高等学校
偏差値40くらいの底辺校やんけw
2023/11/18(土) 19:44:34.01ID:5sGRSbMq
自宅で揚水蓄電とか夢があるんだから応援しようよ
完成したらテレビ出取り上げられそう
完成したらテレビ出取り上げられそう
328名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 20:26:34.90ID:ThmjDxBq まぁ個人でここまで大規模な揚水発電やるのは初めてだろうね
実用的ではなくても技術的な意味では興味あるから期待してる
実用的ではなくても技術的な意味では興味あるから期待してる
2023/11/19(日) 01:51:56.42ID:deLuExZ2
風力で揚水して水力で発電って聞かないよな
風力を電気にしてそれを揚水に回すより高効率なはず
立地は限られるかもしれないけど
風力を電気にしてそれを揚水に回すより高効率なはず
立地は限られるかもしれないけど
330名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 02:22:51.84ID:EDJiZc1M331名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 20:43:43.42ID:airng03A 口ばかりの批判は実作品で見返してやればいいんだよ
だから小さいことでも良いから進捗は報告して欲しいなあ
逆に全然進まないようだとあの大口はなんだったの、と言われそうではあるが
だから小さいことでも良いから進捗は報告して欲しいなあ
逆に全然進まないようだとあの大口はなんだったの、と言われそうではあるが
2023/11/20(月) 02:04:38.55ID:H5UB5H5L
「タダより高いものなんて無い」
https://i.imgur.com/gAAMgSo.jpg
そんな寂しい事は言わないでください︎︎👍
受け取れるものは素直に受け取ってください
今、ある怪しすぎるアプリに11月20日までに登録してチェックインすると1500円貰える🎁
ここからぜひ
https://note.com/nukafall/n/nfbb66b3b3d3e
証拠
https://i.imgur.com/cSbkNz5.jpg
https://i.imgur.com/gAAMgSo.jpg
そんな寂しい事は言わないでください︎︎👍
受け取れるものは素直に受け取ってください
今、ある怪しすぎるアプリに11月20日までに登録してチェックインすると1500円貰える🎁
ここからぜひ
https://note.com/nukafall/n/nfbb66b3b3d3e
証拠
https://i.imgur.com/cSbkNz5.jpg
2023/11/20(月) 20:13:35.66ID:M5GqsXh/
>>331
今まで何日もあって手書きの図面一つこいつ自ら出してないんだからわかれよw
今まで何日もあって手書きの図面一つこいつ自ら出してないんだからわかれよw
2023/11/21(火) 16:11:09.15ID:GkWH/aFU
急に静かになったな
2023/11/23(木) 19:19:29.95ID:1xM2SYw3
タッキーに200㎥の水槽作って貰いたかったな
2023/11/26(日) 17:19:24.49ID:WLU+L047
揚水さん進捗報告は?
大丈夫か? 生きてる?
大丈夫か? 生きてる?
2023/11/26(日) 21:15:22.84ID:KyKgE33T
ぶち込まれたかまた他スレ荒らしてるんだろうなw
2023/11/27(月) 21:50:44.39ID:7BCnwod7
お前ら早々と追い詰めすぎだったんだよ
実際に工事初めてトラブル続出まで泳がせときゃ面白いのに
実際に工事初めてトラブル続出まで泳がせときゃ面白いのに
2023/11/27(月) 22:25:33.65ID:5bLQrmfG
一時的な躁転でハシャいでただけで、タッキー自身は1から何かを作ったり最後までやり遂げたりするような能力は持ち合わせてないと思うよ
放置されてるトゥデイとか明らかにイジろうとしていろいろ揃えたけど放置状態って感じじゃん
本来は精神科に通うべき状況なのに本人の自覚もなければ助言してくれる第三者もいないんだろ
今後は定期的にストビューでチェックして自宅がゴミ屋敷化していくのを見守ろうぜ
放置されてるトゥデイとか明らかにイジろうとしていろいろ揃えたけど放置状態って感じじゃん
本来は精神科に通うべき状況なのに本人の自覚もなければ助言してくれる第三者もいないんだろ
今後は定期的にストビューでチェックして自宅がゴミ屋敷化していくのを見守ろうぜ
2023/11/27(月) 23:57:50.93ID:n1Z93d1J
敷地内に井戸がある、水資源は無料→無料だから何が何でも活用したい→揚水発電
ASDとADHDを自認する中卒だろ
思い付きに引っ張られてソレが拘りになるw
実現性や労力やコストの壁にぶち当たった所でやる気無くして即頓挫って感じだなw
ASDとADHDを自認する中卒だろ
思い付きに引っ張られてソレが拘りになるw
実現性や労力やコストの壁にぶち当たった所でやる気無くして即頓挫って感じだなw
341名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/28(火) 07:23:21.29ID:6I7N78kR トライ&エラーで作っていくのは良いんだけど、最低限の理論は必要なんだよな
危うく永久機関的な物を作る所だった
それを理解したから一旦中断したんだろう
現実的な構想に軌道修正して続けて報告してほしいなぁ
何ならYouTubeに上げたら結構ウケるんじゃないか
危うく永久機関的な物を作る所だった
それを理解したから一旦中断したんだろう
現実的な構想に軌道修正して続けて報告してほしいなぁ
何ならYouTubeに上げたら結構ウケるんじゃないか
2023/11/28(火) 07:38:59.69ID:beits1x9
車のオルタ使うとか言ってた点でまず発電機構が不可やね
2023/11/28(火) 19:50:48.42ID:do0Y/h1Y
山高ければ谷深し、なのかなあ
心配だわ
心配だわ
2023/11/28(火) 23:06:45.54ID:DZJYunEN
2023/11/28(火) 23:10:29.80ID:DZJYunEN
ちなみに私は日本人モドキでは無く、先祖は青森に居た下級武士で、曽祖父の代から北海道の現在は太美という場所に移り住み、農家を始めて地主になった家系の純日本人の生まれです。
だそうなw
だそうなw
2023/11/28(火) 23:17:10.06ID:DZJYunEN
2023/11/28(火) 23:45:02.67ID:beits1x9
どこでも他人にケンカ売ってゴチャゴチャいってんのなwww
2023/11/29(水) 00:04:10.97ID:XKLDepYV
煙草銘柄・器具板では、7年くらい前から有名人だったらしい
ちなみに顔写真・免許証画像なども発見した
【電子タバコ】Vapeと不快な仲間たち【ヲチ】73人目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1665575240/
ちなみに顔写真・免許証画像なども発見した
【電子タバコ】Vapeと不快な仲間たち【ヲチ】73人目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1665575240/
349名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 00:04:13.11ID:yNKHI5Lg このアカだとする根拠はあるの?
2023/11/29(水) 00:06:01.73ID:HTShKHfF
2023/11/29(水) 00:06:51.58ID:oSRdDecR
言動一致してるから間違いないやろwただ興味はまったくないからこのまま消えてほしい
352名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 00:07:51.53ID:yNKHI5Lg >>350
つべ動画なんてあったのか
つべ動画なんてあったのか
2023/11/29(水) 00:11:49.74ID:HTShKHfF
2023/11/29(水) 00:21:30.36ID:IybJoepj
専用スレまであったというw
【VAPE雑談質問】滝内専用スレ【初心者歓迎】Part.2 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1498572560
【VAPE雑談質問】滝内専用スレ【初心者歓迎】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1493303885/
電子タバコ質問DACCHAMAN専用 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1455411930/
【VAPE雑談質問】滝内専用スレ【初心者歓迎】Part.2 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1498572560
【VAPE雑談質問】滝内専用スレ【初心者歓迎】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1493303885/
電子タバコ質問DACCHAMAN専用 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/smoking/1455411930/
355名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 00:40:11.25ID:yNKHI5Lg えぇ…
2023/11/29(水) 01:11:54.45ID:F15NfFnM
既にフルネーム晒してたのかw
住所も北海道から町名まで晒してるし
住所も北海道から町名まで晒してるし
2023/11/29(水) 19:50:14.16ID:oSRdDecR
7年前から電子タバコかなんか知らんけど弄ってて
工作部屋一つないってどういうことww和室の片隅にゴミの山って
工作部屋一つないってどういうことww和室の片隅にゴミの山って
2023/12/01(金) 18:34:45.35ID:A3Yp3+Fd
車、衛星写真だと黒だけどビューだと半分銀色なんだよな
あの中途半端さが気になった
衝動的に塗ろうと思ってスプレー缶が足りなくなってというのを想像していたのだが訊く機会がなかった
あの中途半端さが気になった
衝動的に塗ろうと思ってスプレー缶が足りなくなってというのを想像していたのだが訊く機会がなかった
2023/12/01(金) 23:20:49.82ID:A3Yp3+Fd
進展ないのかなあ
360名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/01(金) 23:38:16.92ID:zPSK6M5d >>358
なんか親戚の子供にイタズラで塗られたとかなんとか
なんか親戚の子供にイタズラで塗られたとかなんとか
2023/12/08(金) 12:32:54.97ID:RpDFeGsI
車、衛星写真だと黒だけどビューだと半分銀色なんだよな
あの中途半端さが気になった
衝動的に塗ろうと思ってスプレー缶が足りなくなってというのを想像していたのだが訊く機会がなかった
あの中途半端さが気になった
衝動的に塗ろうと思ってスプレー缶が足りなくなってというのを想像していたのだが訊く機会がなかった
2023/12/08(金) 15:29:47.46ID:RpDFeGsI
車、衛星写真だと黒だけどビューだと半分銀色なんだよな
あの中途半端さが気になった
衝動的に塗ろうと思ってスプレー缶が足りなくなってというのを想像していたのだが訊く機会がなかった
あの中途半端さが気になった
衝動的に塗ろうと思ってスプレー缶が足りなくなってというのを想像していたのだが訊く機会がなかった
2023/12/12(火) 23:25:20.72ID:FRdlSemq
質問スレにたぶん来てるぞw相手するのが好きな奴行ってこいよw
2023/12/17(日) 17:53:06.63ID:0Rol4EO8
進捗報告マダァ?
正月来ちゃうよ
正月来ちゃうよ
2023/12/20(水) 09:31:50.57ID:VMva7V9n
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/
UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
https://uplift.5ch.net/
UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 07:41:52.75ID:/Lf2NZDO 年内の進捗どうだったの?
367名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 07:09:48.15ID:rO0PRYkv 双極の鬱期なのかな奴?
2024/02/18(日) 14:31:15.28ID:c+SRM14d
車板の四駆スレでタッキー節大炸裂!
369名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/18(日) 17:34:02.26ID:5b3svMRf 見たいのでリンクプリーズ
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 12:11:25.81ID:Cf9jXRB+ もうすぐ春だし進捗と今後の予定報告まだぁ?
371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/15(水) 12:40:43.25ID:25gocEbM その後進捗なし?
2025/04/09(水) 12:31:12.28ID:ahhL6Zxl
霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成
宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。
ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。
株式会社コスモワールド、たちばな出版、皇大神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。
総会で紀藤正樹事務局長(弁護士)は、同会により霊感商法の被害精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。
元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。
ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。
株式会社コスモワールド、たちばな出版、皇大神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。
総会で紀藤正樹事務局長(弁護士)は、同会により霊感商法の被害精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。
元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
レスを投稿する
ニュース
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- 【悲報】 外国人、旅館の食事をほとんど残す人が続出「明日からは出さないでくれ。ファストフードやコンビニ飯のほうがマシ」 [434776867]
- 【悲報】大阪万博に行ってきたが、混みすぎ! [257926174]
- 【悲報】日本人が毎日大量に飲んでいる「PFAS」、肺疾患と関連か… 喫煙率下がっても肺疾患が減らない理由って・・・ [452836546]
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- 国土交通省「空き地は農園や菜園へ利用しよう!」どこかで聞いた話だな🤔 [256556981]
- 大阪万博の石の日除け、日を遮らず [931948549]