X



トップページDIY
1002コメント425KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:21:13.09ID:6afLScSi
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は以下のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。
必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。


★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 19:21:18.46ID:e6bGDrr/
ピンホールならば一時的に応急修理も出来るかもしれないがそうとも限らないからな
腐食が進行してピンホールで漏れてるだけだけど負荷をかけたら破断するとか考えられなくもない
うっかり手を出してどうにもならなくなって元栓閉めるしかないとかなったら嫌だろう
自治体のHPで指定業者の休日夜間の当番店がないか確認してみればいい日曜はともかく土曜は普通に仕事するよ
とりあえず水道の水はそのまま飲まないこと土壌から細菌が入り込んでる可能性はある
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 19:37:52.09ID:9KpVePyC
全然違う所から" も" 漏れてる可能性あるもんね

水漏れだと漏れたと見られる分の水道代は戻ってきたりするから確認できるなら確認してみた方がいいかも
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:29:43.59ID:uCl6cJJm
>>175-176
確かに、掘ったりした時の衝撃で被害が拡大する可能性もありそうですね
土曜やっている所を探してみます

>>177-178
トイレの近い年寄りが家にずっと居るので元栓閉めるのは厳しいですorz
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:32:32.60ID:gPftqVFz
>>174
漏れてる場所がわかってるなら元栓止めてブチル巻いてビニールテープぐるぐるすれば?
家の蛇口を全部開けて管の中から水をできるだけ出せばなんとかなるようなそうはいかないような
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:40:38.38ID:74nUmPRT
・用途(55インチのテレビを、ラブリコの2✕4木材数本で取り付けて、上にあげて収納できるようにしたいです)

・思いついたこと(首振り可能なテレビスタンドを考えましたが、50インチまでしか置けず、55インチではそもそも首振りでは邪魔なままでした)

・目的(55インチだと窓のところにはみ出るので、窓を開けて換気する時に、テレビを上げて換気の効率を挙げられるようにしたいです。55インチ未満だとテレビの性能が落ちますので可能であれば55インチを取り付けたいです)

・試したこと(ラブリコと木材二本でエルゴトロンのモニターアームで27インチモニターを取り付けたり、ラブリコと木材一本で23インチモニターを取り付けました。)
・その理由(スマホではなく、大画面でユーチューブを見たかったからです。23インチのは収納せずそのまま付けたら見られるようにしたかったからです)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:57:16.57ID:7IfHN7sz
55インチって何kgあるんだろ
ラブリコ使うにしても四脚で前後に幅をもたせる棚のようにしないと地震で倒れそう
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 21:01:04.63ID:74nUmPRT
大体30kgないくらいですね
48インチが20kgくらいです
上にあげられないなら、48インチで妥協しますけど、有機ELテレビの構造上で、どうしても性能は落ちますし、メーカーも55インチ以上を売りたいみたいですし、スピーカーのランクも明らかに落ちるんですよねぇ…

LGなら20kgとかの軽いのもアッタ気はしますね
地震はユーチューブの反応見る限り2、3本のラブリコでも大丈夫らしいですね
壁掛けでも震度7でも耐えられるとかうたってるのありますし
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 21:05:06.77ID:74nUmPRT
しかも42インチや48インチが15~30万円でほぼ変わらずで、55インチは+5万円程度で性能が劇的に上がるんですよねぇ…

ソニーストアだと物損保証付けて48インチが30万円、55インチ最上位モデルが35万円とこの差で性能は別格なんですよね
パナソニックなら20万円でそこそこの48インチですけど、パナソニックも最上位55インチは明るさが劇的に違いますし

なんなら液晶でもミニLEDと量子ドットは55インチ以上なんですよね
ミニLEDと量子ドットは視野角と夜景とかの明らかな漆黒とひかりの差とかでない限り見分けつかないレベルなんですよね、有機ELと
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 21:14:12.99ID:nPw2/sFm
テレビの蘊蓄を語りたいならスレチだぞ

いまいち設定されているゴールが見えない
テレビ用の昇降スタンド買った方が早いんじゃないか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 21:17:29.87ID:74nUmPRT
すみません…

昇降スタンドがありましたか
ラブリコで壁掛けするのではなく、昇降スタンドを置けるようにして、一番上で天井付近、普段は見やすいところにくらいに調整すれば良いかもしれません

この方向で色々考え直しますね、ありがとうございます

55インチとそれ未満だと本当に性能差がひどすぎるんですよね
助かりました
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 21:26:39.24ID:nPw2/sFm
>>186
て、天井まで持ち上げるの?
さすがにそこまで可動範囲が広いスタンドはないんじゃないか
倒れるし

現実的な解決策を考えた方が良いと思う
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 21:28:33.16ID:74nUmPRT
ラブリコで土台を作って、昇降式スタンドの最大の高さでテレビの頂点が天井付近になり、可動域で見やすい高さくらいに調整できるかなあと思いまして

色々検討してみてだめならテレビの妥協か、部屋の模様替え自体を検討します
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 22:43:27.96ID:Psv9ksUr
>>133
床面に水平に型枠の蓋したら空気が抜けないよ
空気穴開けたら結局デコボコ
マンションの階段なんかは蓋されてる状態で打設するけどコンクリがなかなか流れなくて大変だよ
コンクリ打設の最難関なんだよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 23:10:41.35ID:d8LZEP4c
換気の効率のためにテレビを天井まで上げるって発想が常人じゃできない
将来何かすごい発明でもするかも
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 23:27:41.50ID:IcfQgX/x
まぁ、風よけや万一雨に濡れたときの対策とか、換気の際にテレビに悪影響がなければ、そこまでしにくても良いのかなとは思いますが…
55インチのテレビを置けるなら置きたいけれどもとうしようか…と言う感じなんですね

テレビ自体の話をするなら、数年待てば今の55インチハイエンドの性能を小型でもサムスンやLGやTCLの競争激化で実現できてる上に安くなってる可能性もありますし

まあテレビ関連スレやDIYスレでも中々出てこないあたり、部屋の大規模な模様替えや、48インチで妥協かが無難なんでしょうね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 23:42:43.93ID:M1//Si1W
パナの有機EL60インチ↑を実家の母が買って、母の代わりに一人で組み立てた事があるけど重いのは足とスピーカーだけで画面自体はそんなに重くなかった覚えがあるなぁ

このテレビは足・スピーカー・画面が分割できるタイプだったのでまずは画面重量をもう少ししっかり見たほうがいいと思う
スピーカーまで上に上げる必要ないやろ?スピーカー分離型を探したら手段の幅が広がるかも

ずっと見てて気になったのはたまに上に上げるためだけのために常にケーブルダラっとさせとくんかなという所
だいぶ長さいるよね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 23:52:35.21ID:uCl6cJJm
>>180
ブチルは専用のがあったりするのでしょうか?

>>187
出窓君って呼ばれてる人が居るのは知ってるけど階段君ってのも居るんだ

>>188
認知症って何やらかすか分からないから怖いですよね
通いで世話してる認知症の叔母は逆で何回も何回もトイレに行くけど流すって事を一切しないです
この前は自分が使ってるプロテインシェイカーに排尿してました…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 09:47:10.33ID:JtvS/r7Y
>>196
自己融着テープとか止水テープとかで検索すると出てくるよ
ホームセンターでビニールテープ類うってる棚にあるはず
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 10:12:03.37ID:qmMRTdw9
レクターテープとかおすすめしないよ
アレはどうしても水を止められない時に使う応急処置だよ
メーターで簡単に水が止められる一般住宅で使うような物じゃないよ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 12:13:29.08ID:frAwPgxR
応急処置なんて要らないでしょ
とっとと業者に依頼して業者が来るまで普通に使ってればいいよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:37:03.29ID:kE7tCPVr
鉄か炭素鋼の黒いボルトを
パーツクリナーで洗浄したら乾燥と同時に茶色く錆ついてしまいます。
どのように洗浄するのが良いのでしょうか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 17:58:34.53ID:p53fBoea
>>205
556って錆止めに使ったりするぞ
灯油だとかいうデマが流行ったから、それを真に受けてる人から聞いたのかもね
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 19:52:34.08ID:JRG2wuVI
★ご意見お願いします★
【PS5の上に浮かせてオブジェを置きたい】

・用途(6D x 30W x 9.7H cmゲーミングライトをPS5の上部に本体と接触しないように飾りたい)
・思いついたこと(アクリルのコの字またはL型ラックの活用ですが今のところ理想的なサイズの既製品が見つかっていません)
・目的(PS5の排熱の関係で周囲にスペースが必要なため本体に直置きは避けたいです。PS5は横置きで高さが約11cmなので2cmは開けたいですが市販のラックが12cmのものが多くて排熱に不安があるので皆様のお知恵を拝借したいです)
・試したこと(ホムセンにアクリル板を見に行きましたが自分で加工するにはハードルが高く何も買わずに帰宅しました)
・その理由(排熱スペースはきちんと確保したい。手持ちの工具はドライバーくらいで何も無いに等しいです)
・画像URL(PS5は壁掛けテレビスタンドのウォールシリーズのレギュラーサイズの棚板に設置してあります。後ろは数センチの余裕がありますが左右はきびしいです。PS5背面のテレビスタンドの支柱を利用した設置や固定はできるかと思います)

アドバイスよろしくお願いします
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 20:10:04.87ID:7pJ/jBrh
それ読んで理解する人はほとんどいないんじゃね
場所の画像に完成イメージの図とか書いた方がいいと思う
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 20:14:29.24ID:vZSGgzYT
自分で作れない
作り方を覚えるつもりもない
業者に発注する気もない
でも欲しい

ここまでは理解した
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 20:17:53.50ID:i2px+qZc
>>211
カッターナイフみたいなアクリルカッターで簡単に切れるよ
切ってヤスってボンドで貼るだけだから手工具でじゅうぶん
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 20:59:59.20ID:gtgp3LIu
>>203
酸素があるから錆びるんだから宇宙に行ってボルトを磨け
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 21:13:34.90ID:kGqCnbfs
ひとつずつ解決しよう
  PS5は壁掛けテレビスタンドのウォールシリーズのレギュラーサイズの
  棚板に設置してあります
https://www.muratakagu.co.jp/products/detail.php?product_id=207939
こんな感じか
  アクリルのコの字またはL型ラック
上のリンク先画像だとしたら、どこにどうアクリルをハメ込みたいのか

いやしかし、ゲーミングライトっつーのを人生で初ググってみたが、どうやら
モニタ画面の色に合わせて変化するのがゲーミングライトらしいじゃないか
https://item.rakuten.co.jp/shop-ttpp/h202/
あと10日期限で5,590円 アクリル3〜4枚買うだけでこのぐらいするんじゃないのか?
ただのアクリルを画面にリンクさせるなんて芸当も出来そうになさそうだし
これにしといたら?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 21:25:28.12ID:frAwPgxR
>>211
★最も簡単な解決案
 棚板をもう1枚購入しPS5の棚の上に設置しゲーミングライトを置く
 最も確実で最も安価

★工作を伴う解決案 【アクリル板でロの字のシェルフを作る】
 アクリル板を使ってPS5が収まるようなサイズでロの字のシェルフを作り、
 既存の棚板の上に置く
 PS5はシェルフの中に格納
 ゲーミングライトはシェルフの上に置く

 ※アクリルのカットは業者に頼むと仕上がりが綺麗
0221211
垢版 |
2023/12/02(土) 21:43:05.59ID:JRG2wuVI
211です。説明不足で申し訳ありませんでした。
また画像検索やアドバイス、アクリルカッターのことを教えてくださった皆さんありがとうございます。

アクリル板のカットを業者さんに発注出来るのを知らなかったのでその辺りを調べてみようと思います。既製品を組み合わせてどうにかならないかということで頭がいっぱいで、ボンドでつけれるという発想が抜け落ちていたので質問させていただきよかったです。勉強して出直しますありがとうございました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 03:21:43.17ID:YQRx+Vq/
カーテンで出来るだけ薄くて
昼夜中が見えないようにしたいのだけどどういう構成がおすすめですか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 06:18:03.05ID:lor7qL0s
>>222
室内を薄くしたいと言うことだね
室内はなしかラップにして、屋外に分厚い耐水遮光カーテンやシャッターを付けよう
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 07:01:35.87ID:OXCdq2BT
>>222
内側のレースはミラーレースカーテン、外側は黒色のカーテン
電気を点けた夜間で動く人影も完全に見えないようにするなら黒の1級遮光カーテン
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 09:30:08.78ID:Wf/uaiE8
既に設置されているアルミフェンスがあって
ツル性植物の誘引用にステンレスメッシュを固定したいです
下はコンクリなので土のように埋めて固定はできません
アルミフェンスに直接ネジ留めするとして
フェンスから5cmほど浮かせて固定するにはどうしたらいいでしょうか
ただネジ脚部分?を5cm残しただけだとグラグラしますよね
ホームセンターでステンレスメッシュを買ったものの取り付け方もわからない初心者に教えてください
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 09:59:57.47ID:Bt9Vhbe6
塩ビパイプ切断して好きな長さに切ってスペーサーにすれば?
ビス止めより耐候性の結束バンドで良さそうだけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 11:26:00.31ID:sYomw0Df
ダイヤルゲージを譲って頂いたんですが
1回転タイプで枠が回転しないので
0点合わせがよく分かりません。
https://i.imgur.com/PxjrxAJ.jpg

画像の左の状態で押し込むと時計回りで右45までだけ回転します。
シリンダーゲージで使う場合取り付け時の押し込み量で0点にするんでしょうか。
通常の逆手順なのかなと
https://i.imgur.com/Wi6iPJf.jpg
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 13:28:37.18ID:cloVP6Rx
>>226
下の人が言ってるように筒を挟んでもいいし、四隅に木材なんかを挟んでもいいね

ちなみにアルミとステンレスは野外で接触させ続けると電蝕でアルミ側が錆びる可能性あるから隙間を開けるのは色んな意味で正解
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 14:16:54.99ID:lyT7EN9v
ねじ込み式のテーブルの脚ってど初心者でも作れますか?
ローテーブルをハイテーブルに変えたくて
丸棒買って穴開けて脚の両ネジを付ければ完成かなと思っているのですがアドバイスがあれば教えて頂きたいです
あと安く済ませたいです

https://i.imgur.com/n7ORSTn.jpeg
テーブル
https://i.imgur.com/nXCsVfJ.jpeg
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 14:50:51.02ID:cloVP6Rx
>>230
あんまり高くすると足が折れるよ
高いテーブルは足が太くなってるし、そんな細いネジで固定されてないでしょ

あと両ねじは固定がめんどくさい

ちょっと高くしたいだけなら下に何か敷くとかそういう方向の方がいい
ダイソーにこたつの継ぎ足みたいのあるの見たことある
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 14:51:57.40ID:SkpfszxQ
>>230
・脚側のネジ部はハンガーボルトを使う
 丸棒を買ってきてその中心に下穴を開けてハンガーボルトをねじ込む
 下穴は出来るだけ垂直に開ける
・板側の金具を避けるために脚側を座繰りたいが初心者には難しい
 座繰りは省略できるが強度が下がり緩みやすくグラつきやすくなる

ホムセンで売っている金具付きの脚を使う方が簡単ではある
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 15:02:26.37ID:lyT7EN9v
>>231
>>232
ありがとうございますやる前に相談しておいてよかったです
ホームセンター行ってどうするか考えてみます
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 16:54:26.81ID:KMVtPtYo
こんな感じのベーストラップの木枠の部分を自作しようとしています
内寸60.5cm x 60.5cm x 12cm
ファルカタ材、厚さ13mm

https://www.acoustimac.com/acoustimac-do-it-yourself-424
https://www.acoustimac.com/media/catalog/product/cache/553e65acf6e4a5effc1b8a65c06fed8a/d/i/diy_0001_424_2.jpg

しかし、もう失敗しました
木ネジの下穴のサイズを間違えたため
一部、木にひび割れが生じてしまいました

その失敗をしたせいか、ファルカタ材を使っていて柔らかすぎるのか、
木ネジx8で組み合わせただけで補強がないのが良くないのか、
横方向に少し手で押しただけでも木が撓みます
どちらかが原因なのかどっちも原因なのか分からないです

この画像だと裏板がありますが
自作のベーストラップの木枠にはないです

壁に掛けたとき
横方向に力は掛からないかもしれないですが、若干不安です
とりあえず、ひび割れた木はどうしましょう?買い替えなくてうまく直す方法ありますか?
また、せめて2個目以降を作る時は木材変えるべきですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 17:23:51.79ID:aQFwpH7G
>>234
よりによってわざわざファルカタのようにフニャフニャで柔らかい木を使う理由が意味不明。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 17:43:49.09ID:SkpfszxQ
その見本の木枠の材料はどう見ても合板だね
裏板をなくせば強度が低下するし、何より効果が変わる
メシマズはレシピ通りに作らずすぐに勝手なアレンジをするけど、ベーストラップ君も同じだ

軽いし安いからファルカタを選んだんだろうけど、ビスは効きにくい
普通ならボンドを使って組み立てるよ
まあ、中の素材を保持出来ることが重要なので、ふにゃふにゃな枠でも十分でしょ

というか、現状を見せずに「どうしましょう?」と訊かれても困る
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 17:49:13.22ID:Bt9Vhbe6
既製品には裏板あるんだから裏板で補強すればいいだろう
どうせ13oじゃ樹種変えたって大差ない
裏板が嫌なら紙でも貼れば強度は出る
割れたのは木工ボンドでも流しこんでクランプかけとけばくっつくよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:23:15.31ID:4tlWtWky
裏板は既製品でも付いてない物があるらしいですし
無い方が効果が出るらしいです

https://homerecording.com/bbs/threads/open-back-bass-traps.356411/
Yes, four inches thick is much better than only two inches, and you should absolutely remove the solid backing.

改めて見てみると触ったときに板がズレてるように見えるので
木ネジ失敗で単に固定が不足してるのかもしれないです

>>237
その方法で直らないか見てみます
ありがとうございます
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:59:00.97ID:gjWOV1sT
スポンジと枠だけのこんな簡単な作業、中学生でも出来るだろ
出来ないなら素直に既製品を買えよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 19:03:44.74ID:SkpfszxQ
>>239
え、レスポンスするところはそこなの?
ファルカタに木ねじは使わないってのが重要なんだけど

裏板がない方が効果が高くなるのは一般的な話だよ
そちらを自作したいなら見本とするのは裏板がないものにしなければいけない
裏板があるものから削除するならそれに応じた対応をしないと
日の字になるように補強を入れるとか

理屈、基礎的なことをすっ飛ばしても良いことないと思うけどね
お砂糖半分ですっていうデスマフィンとやってることは同じだぞ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 19:11:23.45ID:Bt9Vhbe6
詰め物はグラスウールにフェルトみたいだからみっしり詰め込めば多少は動かなくなるだろ
それでも不足なら部分的な補強考えればいい
コーナーの剛性不足ならコーナー部分だけ補強するとか対角で紐張ってやるとか
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 19:50:20.58ID:isPSX4KA
>>234
KITだからそのサイトで作り方の動画出てるの見たけど、案外大きいものなんだな
スティック糊塗るみたいな感じでタッカー打っててDIY向けの動画じゃないねえ

枠の直角出すことが必要だから裏板当てるか裏板使わないなら対角出す治具がいると思う
平板をビスで止めただけだと枠をつぶす方向(平行四辺形する方向)の力がかかるともたない
裏板入れたくないようだから四隅に補強入れて接着材併用でどうか、少しくらいのヒビなら無視
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 20:22:22.20ID:gjWOV1sT
>>245
出来るようになろうと何もしていないよね
>>45とかラブリコ使って固定したら?という質問に対して「それ大丈夫なの」とか聞き返しているけれど、聞き返すくらいなら質問すべきではないし、本当は自分でサイトを見て判断すべき事。

海外のオーディオマニアのサイトは検索するのに、
ビスの止め方すら調べようとしない。
こういう人の為に既製品があるのだろ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 22:59:30.65ID:1J4qMAOf
金具じゃなくても薄い合板を5~10cmぐらいの三角に切って
ボンド付けてタッカーで止めとくのでもいけそうだけどな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 23:09:16.77ID:KMVtPtYo
そうなんですか…画像への直リン貼ったら規制されたように思ったのですが

金具を使うのではなく
このビデオのように
側板とカットした裏板をくっつけたら良いのでは?とも思いました
これでも、カットしてないフルサイズの裏板付けるのと同様の強度が得られるのでしょうか?

3:30あたりからです
How To Make Your Own Acoustic Panels - DIY Professional Acoustic Treatme...
https://youtube.com/watch?v=HO7aeraKLsM

>>252
そう言われてみると、そのやり方の人もかなり前にどこかで見た気はします
金具を買わなくて良いメリットがあるのではないかと
どこか忘れましたが・・・
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 00:17:56.47ID:Smq8tX0k
>>227
なるほど!5cmにカットして挟めばいいんですね
ありがとうございます
隙間のほっそーいルーバータイプのアルミフェンスなので結ぶ所がないんです…
直接フェンスに結べればメッシュなんて取り付けなくて済むんですけど

>>229
錆びるのは考えてませんでした
教えていただいて助かりました
ありがとうございます
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 01:20:04.77ID:LWlvJHbf
またエスパー検定かよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 02:38:01.49ID:GGd5k/8L
だからガイジの相手はするなと言ってるのに
理解できていないし、理解する気もないのは明らかだろう。

そうでなければ>>250「今回はどれを使います?」なんて言わないよ
少しも自分で調べないし考えない。
とりあえず

「分かりました!」と威勢よく答えた後に
「で、何をしたらいいですか?」と聞いてくる

お前らが痴呆老人の介護みたいな事をやってるから、似たような痴呆老人が集まってくるんだよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 09:44:30.51ID:QAnR8i7V
まあ、ベーストラップ奴に関して言っていることは正しいと思うよ

ただの木枠すら作れないんだから、木工の基礎的な知識を得ることから始めればいいのに、
ベーストラップという応用編ばかり検索して例示する姿勢・行動には呆れるしかないもの
しかもベーストラップの知識もないから他人の言葉を引用してしまう

こいつはDIYがしたいんじゃなくてマニアが持ってるアレが欲しいだけなんだろうなって
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 09:55:11.01ID:zouuCSub
DIYがしたくていらないもの作ってる俺達より普通のとこじゃないかw
最近は時代のせいか量産品より安くってのが多くてなー
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 11:05:24.66ID:xNNMRIKJ
      【ググった?】
     /      \
   YES        NO
  /            \
【見つかった?】       死ね
  |    |
  YES   NO
  |     \
じゃあ聞くな  なら、無ぇよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 13:39:19.90ID:QRpq3goq
それぐらい自分で考えろ!ググレカス!って怒る怖いおじさんが来るよ
初心者はヤホー知恵袋にでも池
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 14:19:14.21ID:IkLDR3hj
多勢に無勢で迷える子羊をいたぶってんじゃねーよ、ハイエナ共
たまにしか現れないだろ 
偶に訪れた一見さんに罵声を浴びせる場末の小汚ねぇスナックのババア共かよ
手取り足取りいろんなトコ触ってもてなしてやれよ
回答見てるうちに知らなかったことや新しい技とか、得られるもンだってあるだろ
無くても一通りの応答済むまでスルーしてりゃいいだけのハナシ
いちいちいっちょ噛みしてんじゃねえっつーの
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 15:13:59.61ID:T6kbBNui
ボッシュの集塵オービタルサンダーGSS 23 AEを初めて使ってみたら、フィルターユニットのカバーが外せないです
力まかせに引っ張って外せばいいのかな?
使用したことがある人いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況