X



トップページDIY
1002コメント425KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:21:13.09ID:6afLScSi
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は以下のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。
必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。


★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:03:26.23ID:6afLScSi
他のスレは削除依頼済なのでこちらを使ってください。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:47:28.15ID:6afLScSi
上のスレは削除依頼が出ています。

このスレをご利用ください。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:49:04.11ID:zP2X1Khz
ここは荒らしが立てた乱立スレです
本スレはこちら

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:25:29.77ID:bDjDIjQi
田舎の広い庭付き戸建てを選ぶ時の最大のポイントに
庭が広いのは便利だが

門や入口からコンクリートにして有るかは
大事なポイントだ
庭全てがコンクリートじゃ無くても良いが
広い庭の半分はコンクリートにしているかは
住んでみると本当に大事なことが分かるよ

理由は雨や降ったら家に入る前に
お気に入りの靴が泥まみれになる!

コンクリート部分以外は草が生えてきて
草刈りが大変だ!

田舎の広い庭は本当に便利だが
コンクリート部分が広い庭の家が良いだろう
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:27:54.90ID:bDjDIjQi
追加事項


あと戸建ての周りに杉の木など
倒れるかも知れない木を切らないで放置している
庭が広い家も気を付けろ
木が倒れて来るかも知れない
竹林ならば良いが
太い杉の木など、倒れて来たら家が壊れる木を放置してる家は気を付けろ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:39:41.22ID:a1rOh5Q4
おまえが変なテンプレを作ったばっかりに現状の惨状を招いた自覚はあるのか?
テンプレ変えるなら既存のスレを乗っ取らないでスレタイ変えてPart1からやれよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:43:03.26ID:YAsvXfnb
>>10
竹林は塀を壊して倒壊させたり床から生えて来ることもあるよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:44:28.82ID:YAsvXfnb
>>11
お前>>7>>8だろ?
お前が変なテンプレにこだわってるのが問題
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 20:45:58.32ID:YAsvXfnb
>>10
ああ、それと竹林近くは竹笹の落ち葉がすごくて雨どいとか庭とか掃除もやばいことになる
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 00:54:57.51ID:4vpxAM17
ここ本スレでいいんですかね?

久しぶりに実家に戻ったらリビングの、こたつのプラグが刺さってるコンセントがガバガバになっていました
https://i.imgur.com/aAdEtAb.jpg
上段が、差し直してもすぐこうなってしまいます。
見づらくてすみません…

テレビのアンテナもセットになっているタイプのコンセントで(画像奥の白いケーブル)、
下段はガバガバになってませんがテレビなど用に複数口の延長コードが刺さっているので上下で交換するということはできません

電工を持っていないと触れない部分らしいので、これはもう10000円くらい出して交換するしかないんでしょうか?
何か応急処置みたいな方法あったりしませんか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 01:55:09.43ID:YuB+4uj1
>>16
経年で緩くなるのはどうしようもない
外から処置する術はないので交換を依頼するのが真っ当な対処方法になる

>>17
それやるともっと緩くなるよ
一時凌ぎとしてはありだけど我が家のコンセントはそれでガバガバになった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 02:24:55.48ID:4vpxAM17
ありがとうございます
やっぱりもう無理なんですね…
とりあえずこたつ側を広げて応急処置として、早めに交換する方向にします

でもこたつ側が広がってると変えた後のコンセントも広がりやすくなるのかな?
すぐ変えられるかどうか聞いて判断してみます
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 03:14:35.55ID:1tzkX27K
ここは荒らしが立てたスレやぞ
>>1は削除依頼出しとけよボケ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 06:10:59.22ID:H8uTtVUy
どのスレも荒らしが立てたスレなんだよ
なら>>980が立てたスレから使うべきだろ

顔真っ赤にして汚い言葉で荒らしてるやつは自分が乱立荒らしだって自己紹介してるようなもんだよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 10:12:57.14ID:PrYCnVex
まともに次スレも立てられないやつらがしたり顔でDIYのアドバイスをするスレはここですか?w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 14:46:54.21ID:GEpPeHn4
https://i.imgur.com/xXFeOil.jpeg
これの下のブロックに溝入れるのってできる?
下のブロックと同じ機能を果たすための他の良いアイデアないかな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 14:55:08.99ID:PrYCnVex
コンクリカッターで溝を切るかアンカー打ってフレーム止めるか
同じ機能ってのが単なる重りなのかデザイン含んでるのか不明
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 15:10:53.97ID:0FV8RyGk
>>24
その深さはきつい
浅くていいならグラインダーで削れるけど
個人の持てる道具ではそこまで綺麗には出来ない

3つのパーツをサンドイッチにするのか
U字溝とかの既製品にモルタルを流し込んで必要な溝を作り、外側も薄くモルタルを塗って仕上げるとか

既製品でそのベースだけというのは見た事がない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 15:30:12.91ID:7SgKMnEQ
>>24
上のパーツも重いだろうし相当厳しいと思う
そもそも画像のものも見た目通りの機能じゃない気がする

見た目だけなら地面に固定してどうにかするとか、木材で台座を作って固定は別の要素でするとか出来るかな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 15:57:19.48ID:YuB+4uj1
>>24
上から見下ろして撮影しているのに板がほぼ長方形に見えるってことは、
下のブロックに斜めに刺さってるんだろうから溝も斜めに掘る必要があるね

溝自体はコンクリートカッターで掘れるけど、
径が大きいものが必要だしDIYでは難しいね

モルタルで溝付きのブロックを作る方が簡単そう
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 15:58:31.97ID:7SgKMnEQ
言われてみると看板の質問多いなw
一貫性がないから別人のようにも見えるけど看板の勉強してんのかな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 16:55:41.70ID:aT4XiUUW
>>24
ダイヤモンドカッターで溝掘る
浅い分は板の形状が凹になってるかもなw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 17:51:13.23ID:gbnN7jxh
ベーストラップこういう風に角度を付けて壁の上の方に付けたいんですが
石膏ボードの壁に強力に固定する方法無いでしょうか?

https://gearspace.com/board/attachments/studio-building-acoustics/879114d1585951662-spare-bass-traps-worth-putting-directly-behind-monitors-cieling-corner-mount.jpg

ベーストラップは四角い木枠に吸音材入れて布で包んだ物です
60cmx60cmx10cmの物でも3.6kg近い重さです

壁美人なら壁に大きな穴を開けずにフックつけられそうですが、
絵画用のワイヤーを、写真のように
壁美人のフックに掛けたら
手前に引っ張る力がかかって落ちそうです
石膏ピン使うフックは分からないですが、こちらも横向きの力には弱いですか?

I字金具を、ベーストラップにどうにか45度の角度で付けられれば
下向きの力だけになり安定するかもしれませんが
それはどうなのでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 19:06:22.03ID:gbnN7jxh
>>39
賃貸なので大きな穴を開けるのは避けたいです

壁美人のサイトに
高さ60cm
奥行43cm(角度をつけて取り付けた場合の奥行)
重さ3.6kg
と打ち込むと18K2枚組を推奨されるので
下向きの力しか掛からないのであれば壁美人で取付可能かもしれないです
https://kabebijin.net/user_data/setting.php
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 19:53:11.39ID:a6uWBuRn
それ1つ付けるだけなら大丈夫だろうけど
何個も付けるなら石膏ボードに掛かる負担も考えないとボードが割れるかも

そう云う使うくらいこだわるなら
賃貸なら修繕費も考えておき
内側の間柱や下地にしっかり取り付けた方がいいと思う
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 19:54:57.73ID:YuB+4uj1
壁に穴を開けたくないんだったら、
ラブリコ等を使って柱を立ててそれに固定する方法もある

この方法だと位置はいくらでも変えられるので、
ベーストラップが効くポイントを探りながら調整できるというメリットもある
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 20:13:05.84ID:5iWlDDoL
ウチの物件になんちゅう造作しよるねん
いかりや長介の頭に落とすタライだってそこまで重くない 見た目が派手だから使ってるだけ
3.6kgといえば3kgの米袋よりもっとずっと重い そんなもん落としたら首が折れる 床が傷む
重量をなんとかせい 一体何目的なんだ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 22:28:07.19ID:gbnN7jxh
>>41
>>43
3.6kgぐらいで壁が崩れたりする物でしょうか?
大型テレビ用の壁美人の金具は耐荷重25Kgあって
人間がぶら下がって耐久性アピールしてる動画とかありましたよ

>>42
ラブリコってこの場合安全ですか?
上に重量が偏ってたり
奥行のある物つけると転倒したりしません?

>>44
天井にもフック付けるって事ですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:59:16.02ID:YuB+4uj1
>>45
ラブリコは縦に使う突っ張り棒のようなもの
天井さえしっかりしてればベーストラップを釣ることなど造作もない
壁に対して平行でなく直角に配置すれば更に強くなる
ただし、天井の強度次第なので、住まいの状況を見ながら判断してね

なお、自分ならベーストラップの後ろに隙間を設けることはしない
壁面に格子を組んで吸音材や反射材を組み合わせる
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 02:27:56.12ID:IVm9XlcB
会社の倉庫でネステナーか逆ネステナーもしくはパレットラックを買おうと思っています
前者の2つは固定ボルトはないですが、パレットラックにはボルトがあります
賃貸なので打ち込みは難しそうですが
必ずしも打ち込まなくていいのでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 07:24:34.17ID:XJgbfptp
沢山スレが立ってますがここでいいんでしょうか?

https://i.imgur.com/6Kv5suP.jpg
こういう感じの門扉なのですが
宅配などで出入りする際に勢いよく閉める人がいて
ガシャーンと大きな音が響いて困っています
門は静かに閉めてください
という注意書きはテプラで作って門の両面に貼ってあります

音に驚いた時にはもうその人は去っていて注意もできないし
音を軽減させるにはどうしたらいいでしょう?

あるいはよく西部劇などで見る
両開きでスウィングして元に戻るような扉に改造できませんか?

工具はDCMで買った充電式のミニ電動ドライバー位しか持っていません
解決方法の良いアドバイスをいただけると助かります
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 08:53:51.41ID:/1g4enVv
>>49
犯罪ではないので犯人という呼び方は失礼だと思います

防犯カメラはあります
宅配業者の担当支店にお願いしたこともあります
でも毎日同じ人が来るわけじゃないですよね
イタチごっこなんですよ
騒音の原因となる門をなんとかしないと
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 09:59:37.22ID:MJ3ot3I4
看板の質問を度々させて頂いてる者です!
自分で店やってて奥まったとこにあるので看板作ろうと色々考えているところです
いつもお世話になっております!
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 10:30:43.10ID:9fst+d0Q
>>48
>>51も書いてるけどストッパーがあるだろうから何かはさむ
効果あれば耐候性のあるゴムを貼る

あとはヒンジ側にスポンジやゴムを当てる/挟むで開閉の動きを悪くして勢いを殺すとか
門扉に板(木や樹脂)を張って振動を抑えるとか
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 13:31:03.53ID:tyktx4pB
バーナー使っていて
ガス缶が熱持ってしまった時に水とかぶっかけたら
急激な熱収縮の関係で爆発したりしますか
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 13:41:52.00ID:tyktx4pB
後だしすいません。
コンロ際で待機させてたガス缶が
火に炙られてという設定でお願いします。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 14:41:20.08ID:/+vz8hld
手で持てるなら火から離せばよさそうなもんだが
持てないぐらい熱くても炎上してないならガスが漏れてないってことだからさっさと離して冷却した方がいい
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 15:27:33.20ID:mnEElsLl
ガラスは割れたりするけどスチール缶だから大丈夫じゃない
底が膨らんでなければまだ余裕がある
膨らんでたらさっさと離れたほうがいい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 17:05:12.61ID:QuWcTFuk
近くに重機屋さんがあるんだけど

200坪慣らしてもらうのはおいくら万円払えば
怒らないかな。
小さいショベルカーで
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 17:05:12.78ID:QuWcTFuk
近くに重機屋さんがあるんだけど

200坪慣らしてもらうのはおいくら万円払えば
怒らないかな。
小さいショベルカーで
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 17:23:12.42ID:mnEElsLl
そのまま重機屋さんに言ったらいいんじゃないか
金はいらないって言いつつ他所であいつは金払わなかったとか言う人なの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 17:31:27.80ID:DR2OkLf1
重機屋って重機を売ってる店じゃね
普通は土建屋だと思うけど

だいたいこんな所で金額聞いたり
怒られないとか聞き方がバカだろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 18:11:25.08ID:C8z2XUCX
元土木屋だが200坪と言えば分譲3区画分だろう?整地だけなら2−3トン程度の押しブル持っていくところだけど
そうなると回送往復3万+重機オペ付き5万の8万って感じかな
もちろん閑散期で重機も人も遊んでて顔見知りの頼みとかなら半値でも良いけど
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 18:21:19.73ID:At3mu+tX
旗竿地とかで入路の確保が厳しいのかも知れない 地盤が弱いのかも知れない
小さいと安いだろ、と確信しての相談かも知れない 世の中は可能性で満ちている
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 18:59:14.23ID:RGYljWAc
ガス缶の件ありがとうございます。
膨らんでたら逃げる、捨てる

ガラスは急冷却で割れる
スチールは一応耐えられるっぽい

勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 21:09:03.22ID:OcQNkedc
詳しい人がいそうなのでちょっとスレ違いですが…
裏庭の木を切りたいんですが、普通の重機が入れない場所だといくらくらいかかりますか?

・周りは他人の家に囲まれている
・表から回ると幅0.5m~1mの通路を通らないといけない(画像の上の部分)
・2階の屋根を超える、推定10mの松の木
・手前に池もある

電線を避けながら表からクレーンで吊るす感じでしょうか…?
https://i.imgur.com/3RCCReQ.jpg
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 21:36:18.43ID:At3mu+tX
一本釣りすることは無い 先ずは上の方から枝落とし 腰高ぐらいまでは、運搬が容易なサイズに小間切れ
そこまで切り刻んだら、切り株の上に三脚を立てて、根の周りを掘り起こしチェーンブロックで伐根
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 21:46:51.34ID:OcQNkedc
>>74
ありがとうございます。拝見しました。
切り株までの工程も見てみたいんですけど、前にやったものらしくないみたいですね…

池と塀の間に立っていて、こんなスペースないんですが、上からバラす時って脚立で登るものでしょうか?
直径1mくらいあるのでかなり細切れにしないと落とした時に危険そうですね…
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 22:03:23.08ID:At3mu+tX
ちょ、ちょ、直径1m!? 切り落とす部分にロープを掛けて落下しないようにしてから切断してく
切断したらロープを緩めて下に降ろす これの繰り返しだろうけど、植木屋に任せるしかないような
木登りの道具も必要、チェーンソーじゃ無いと切り落とせないだろうし、安全のためには本職へ
 ビッグモーターすれば根も腐るのか? いやいや、そんなごんぶとの木だと30年掛かりゃしないか
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 22:24:36.64ID:fC8TzM6L
本職に頼むのにいくら掛かるかを訊いてるんだと思うが・・・
現地確認しないとコスト算出できないだろうからとっとと業者に見積もりする案件かな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 22:37:16.57ID:At3mu+tX
そんな立派な松なら近所のランドマークに成ってるかも知らん 迂闊に切ると迷子が頻発するかも知らん
行政に危険木と認識してもらえたら補助金対象になる地域もある(兵庫県市川町で上限75万)
自力更生を図らず専門家に相談してなるたけ自己負担の少ないカタチで
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 00:40:34.75ID:rnfLY4qH
>>73です。みなさんありがとうございます!
もしかしたら自分で出来るかも、とちょっと期待してましたけど無理そうですね…

>>77
想像よりややこしくて高そうでした…

>>78
根を腐らせたら倒れてきて家が潰れる気がします。
別の木の伐採用にチェーンソーは買いましたが、やはり本職に頼むのがベストですかね…

>>79
そうですよね。まずは近くの業者を探してみることにします。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 00:40:44.53ID:rnfLY4qH
>>80
池のせいで足場が不安定で足場を組むのを大変そうなんですよね。
登って上からダルマ落とし? 出来たらいいとは思うんですが…

>>81
住宅街のど真ん中の坂の途中なんでランドマークってほどではないと思います。
自治体のページを見ても補助とかなさそうでしたけど、役所で相談してみます。

>>82
買い取り込みで安く済むとうれしいですが果たして…

>>83
まさに海の方です。見上げられるようなところにはありませんが、多分そういうやつです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 02:49:37.11ID:ro5+sjfV
10m 直径1メートル
1日作業だけど50万コース
全部無垢テーブルにしたら100万以上の価値がある
0087倉庫200
垢版 |
2023/11/26(日) 07:09:27.58ID:IRd7lHCC
>>65
いや、重機をいっぱい持ってて 中古を販売?
修理 土木の仕事?してそうなお店。
看板は、ない 外人かも?

とりあえず100坪ぐらい
車はたまにしか走らないから
道路走れるかなと思って
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 08:31:18.26ID:nGga1Aqs
近所に中古車屋さんがあって車を沢山もってるんだけど
駅までいくら位で乗せていってくれるかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 09:49:10.13ID:G1oV18FL
なんで立ち木のまんま根腐れさせようとしてんだよw
ダルマ落としは下の方をカン!カン!叩いて低くしてく方式w
想像してたよりポンツコ質問者だった 自分で何とかしようとか危険があぶない

特殊伐採って見てみたけど、水回り110番とかスズメバチ駆除とか系で
確かに専門かも知らんが、現場見た途端に黒目がスロット状態に成って
\\\マークを揃えようと必死に成る系統か? そうでない事を祈りたい
池も塀もあるとかなら、かつては出入りの庭職人とかが居たような気もする
もはや廃業してるのかも知らんが、近間の大手の植木屋とかの門を叩いてみりゃ
いろんなアドバイスも貰えそうな気がする 
たぶんその手の商売してりゃ「あぁ、あの木ね」って知ってるだろうし 
刀鍛冶職人が欲しがってたとかまで情報持ってる可能性もあるし
テーブルなら100万に成るのか? 作るのにいくら掛かるんだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 09:56:02.76ID:G1oV18FL
書き損ねた 切り刻んだ幹も需要があるってんなら、うっかり「処分費用」とかを
乗せてこない見積りを見極めるのもだいじか 逆に下取りみたいに出来る事もあると
生木の処分をそのまま焼却場に持ち込んだりしたら、とんでもない額請求されるし
やっぱ上手に切り刻める専門職の手を借りるのがイチバン
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 09:59:32.64ID:G1xjH+bt
戸建ての外壁がモルタル仕上げ吹き付け塗装
窓の日差し部分の上にひび割れがあってモルタルの層が浮いてる
ひび割れの右側を押すと凹むからその部分に複数穴をあけてモルタルボンドをコーキングガンで流し込んで押さえてたら浮きはマシになるかな?
そのあとでひび割れを補修
意味ねえか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 21:16:31.86ID:KyKgE33T
凹んでるとこどうなってるか俺ならめくって調べるけどな
インチキ修理してると枠腐っちゃうよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 08:57:55.86ID:k2KmTqOw
>>94
二層で施工するモルタルの表面が浮いてるからめくっても下はモルタル
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 11:49:10.91ID:8ZaxklMc
フローリングに付着したシリコンスプレーはシリコンオフで滑らないくらいまで除去出来ますか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 13:05:49.39ID:j6/FZpn1
茨城いいよな 広くて安くていい物件だらけ DIYやるにもジョイフル本田の本社があるだけに安心
手に負えなく成ったらジョイフル本田のリフォーム部に頼む事だってできる
首都圏とは関東の大外堀、利根川で遮断されてるから都会モンが容易に渡って来ない
変に流行りものを蔓延らせずに済む 昔ながらののんびりとした長閑な暮らしを営み続けられる
茨城いいよな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 13:16:50.79ID:rLt/RJVL
>>97
中身にもよるけどまあ落ちるでしょ
固く絞ってキッチンの洗剤でもいいと思うけど

>>98
そういう視点だとコメリとアークランズのある新潟の方がいいな。
ジョイフル本田なんて三流しかないと比較も出来ないだろ?
茨城なんて都会としても田舎としても企業で見ても二流すぎて住むメリットないよ。
都会に憧れてるなら埼玉にしときな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 14:10:53.73ID:j6/FZpn1
どうしたら都会に憧れてると読めるのか 三流を誉めそやしてるのに 二流や三流こそ最強
かりそめにも一流は三流を演じられない どうしても一流の素地が隠し切れない
三流はボロさえ出さなきゃ一流を演じることは可能 うっかり素地を晒してもお茶目で済ませられる
DIYってそういうもんだろ(←違う
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 14:14:54.57ID:+fwDq/6F
茨城なんて千葉に近いくらいしかメリットのない半端な土地を褒めてるから都会志向が残ってるのかと…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況