X



トップページDIY
1002コメント425KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:21:13.09ID:6afLScSi
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は以下のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。
必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。


★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 00:40:34.75ID:rnfLY4qH
>>73です。みなさんありがとうございます!
もしかしたら自分で出来るかも、とちょっと期待してましたけど無理そうですね…

>>77
想像よりややこしくて高そうでした…

>>78
根を腐らせたら倒れてきて家が潰れる気がします。
別の木の伐採用にチェーンソーは買いましたが、やはり本職に頼むのがベストですかね…

>>79
そうですよね。まずは近くの業者を探してみることにします。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 00:40:44.53ID:rnfLY4qH
>>80
池のせいで足場が不安定で足場を組むのを大変そうなんですよね。
登って上からダルマ落とし? 出来たらいいとは思うんですが…

>>81
住宅街のど真ん中の坂の途中なんでランドマークってほどではないと思います。
自治体のページを見ても補助とかなさそうでしたけど、役所で相談してみます。

>>82
買い取り込みで安く済むとうれしいですが果たして…

>>83
まさに海の方です。見上げられるようなところにはありませんが、多分そういうやつです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 02:49:37.11ID:ro5+sjfV
10m 直径1メートル
1日作業だけど50万コース
全部無垢テーブルにしたら100万以上の価値がある
0087倉庫200
垢版 |
2023/11/26(日) 07:09:27.58ID:IRd7lHCC
>>65
いや、重機をいっぱい持ってて 中古を販売?
修理 土木の仕事?してそうなお店。
看板は、ない 外人かも?

とりあえず100坪ぐらい
車はたまにしか走らないから
道路走れるかなと思って
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 08:31:18.26ID:nGga1Aqs
近所に中古車屋さんがあって車を沢山もってるんだけど
駅までいくら位で乗せていってくれるかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 09:49:10.13ID:G1oV18FL
なんで立ち木のまんま根腐れさせようとしてんだよw
ダルマ落としは下の方をカン!カン!叩いて低くしてく方式w
想像してたよりポンツコ質問者だった 自分で何とかしようとか危険があぶない

特殊伐採って見てみたけど、水回り110番とかスズメバチ駆除とか系で
確かに専門かも知らんが、現場見た途端に黒目がスロット状態に成って
\\\マークを揃えようと必死に成る系統か? そうでない事を祈りたい
池も塀もあるとかなら、かつては出入りの庭職人とかが居たような気もする
もはや廃業してるのかも知らんが、近間の大手の植木屋とかの門を叩いてみりゃ
いろんなアドバイスも貰えそうな気がする 
たぶんその手の商売してりゃ「あぁ、あの木ね」って知ってるだろうし 
刀鍛冶職人が欲しがってたとかまで情報持ってる可能性もあるし
テーブルなら100万に成るのか? 作るのにいくら掛かるんだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 09:56:02.76ID:G1oV18FL
書き損ねた 切り刻んだ幹も需要があるってんなら、うっかり「処分費用」とかを
乗せてこない見積りを見極めるのもだいじか 逆に下取りみたいに出来る事もあると
生木の処分をそのまま焼却場に持ち込んだりしたら、とんでもない額請求されるし
やっぱ上手に切り刻める専門職の手を借りるのがイチバン
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 09:59:32.64ID:G1xjH+bt
戸建ての外壁がモルタル仕上げ吹き付け塗装
窓の日差し部分の上にひび割れがあってモルタルの層が浮いてる
ひび割れの右側を押すと凹むからその部分に複数穴をあけてモルタルボンドをコーキングガンで流し込んで押さえてたら浮きはマシになるかな?
そのあとでひび割れを補修
意味ねえか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 21:16:31.86ID:KyKgE33T
凹んでるとこどうなってるか俺ならめくって調べるけどな
インチキ修理してると枠腐っちゃうよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 08:57:55.86ID:k2KmTqOw
>>94
二層で施工するモルタルの表面が浮いてるからめくっても下はモルタル
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 11:49:10.91ID:8ZaxklMc
フローリングに付着したシリコンスプレーはシリコンオフで滑らないくらいまで除去出来ますか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 13:05:49.39ID:j6/FZpn1
茨城いいよな 広くて安くていい物件だらけ DIYやるにもジョイフル本田の本社があるだけに安心
手に負えなく成ったらジョイフル本田のリフォーム部に頼む事だってできる
首都圏とは関東の大外堀、利根川で遮断されてるから都会モンが容易に渡って来ない
変に流行りものを蔓延らせずに済む 昔ながらののんびりとした長閑な暮らしを営み続けられる
茨城いいよな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 13:16:50.79ID:rLt/RJVL
>>97
中身にもよるけどまあ落ちるでしょ
固く絞ってキッチンの洗剤でもいいと思うけど

>>98
そういう視点だとコメリとアークランズのある新潟の方がいいな。
ジョイフル本田なんて三流しかないと比較も出来ないだろ?
茨城なんて都会としても田舎としても企業で見ても二流すぎて住むメリットないよ。
都会に憧れてるなら埼玉にしときな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 14:10:53.73ID:j6/FZpn1
どうしたら都会に憧れてると読めるのか 三流を誉めそやしてるのに 二流や三流こそ最強
かりそめにも一流は三流を演じられない どうしても一流の素地が隠し切れない
三流はボロさえ出さなきゃ一流を演じることは可能 うっかり素地を晒してもお茶目で済ませられる
DIYってそういうもんだろ(←違う
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 14:14:54.57ID:+fwDq/6F
茨城なんて千葉に近いくらいしかメリットのない半端な土地を褒めてるから都会志向が残ってるのかと…
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 14:38:11.16ID:2OmRXo/0
どこもいいとこあるからそういうのはやめなさい

東京だって八王子や町田の郊外は素敵だぞ
都会生活との両立も夢じゃない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 16:41:00.03ID:EghK0deV
>>98
中古戸建てスレに帰れ
気持ち悪いぞ田舎者
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 17:51:28.95ID:JdYmjJOq
>>38です
先日はありがとうございました

ベーストラップの置き場所ですが、
>>41さんの言うように
原状回復で費用が掛かるのは承知の上で木ネジを使おうと思います
それが一番強度高そうなので

ただ>>38の画像の固定方法とは少し変えようかと思います
上の方はピクチャーレール、下は壁美人とかすれば
ピクチャーレールのビス穴の原状回復の費用は必要ですが
壁美人の方は必要ないですし
見苦しい穴を残さずに左右の位置を変更できそうです
地震などで最悪壁美人の方が取れても、ピクチャーレールが残ってれば床まで落下はしないのではと思います

一般的な多孔質素材のベーストラップで
最も効果が高いのは壁と壁の継ぎ目や
天井と壁の継ぎ目らしいので
上下方向に移動はしないです
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 19:19:44.28ID:nbe9cakY
フローリングしか書いてないけど
無垢材や合板とか表面はワックスとかニス何で仕上げてあるのかとか
ついでにシリコンスプレーもなにを使ったのか書いたほうがいいだろ
だいたいスルッスルって
少し飛び散った程度じゃなくたっぷり吹き掛けてる?

もしくは既にシリコンは落ちてて更に表面のワックスとかも落ちてて
木材の表面で滑ってるだけかも
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 19:43:42.19ID:RAIwVbvd
テスト
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 19:50:46.65ID:RAIwVbvd
キャスターに゙関して質問させてください

【テンプレ】
・用途→家具にキャスターつけたい
・目的→楽に掃除したい
・その理由→上記と同じ
・画像URL→特になし

例:ニーズ 貼るだけキャスター4個組 ブラック CN-999(商品名)
ホームセンターなどで上記のようなキャスターを買おうと思っています

しかし、耐荷重(上記の例だと30kg)というのが正確に何を指しているのかがわかりません
この耐荷重は一つのキャスターで耐えきれる重さということですか?
それとも、一袋(4つ)で耐えきれる重さでしょうか
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 20:02:20.95ID:uK1pvr2h
シリコンスプレーは、水拭きでもけっこう滑り具合落ちる
ってか使うときは、屋外で布かキッチンペーパーにでも吹きかけて使う方がよいと思う
室内だと飛び散って広い範囲が滑りやすくなる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 20:18:06.65ID:1T78nShw
>>108
そのキャスターなら4個取り付けた状態で50kgfに耐えることを確認したって書いてあるから
4個で30kgまでだね

両面テープで張り付けるだけだからそんなに強くないよ、カラーボックス用だし
重い家具に取り付けるならビス止めするタイプの物を買った方がいい

あと、それナイロンキャスターだからフローリングを傷付ける可能性があるよ
フローリングを守りたければエラストマーのキャスターを検討した方がいい
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 22:06:56.29ID:8ZaxklMc
>>106,109
多分合板で表面は週1の拭き掃除だけで何年もワックスとか掛けてない状態です
シリコンスプレーはプロスタッフのシリコンマルチスプレーってやつです
https://prostaff-jp.com/products/d-70/

結構たっぷり掛かってました
認知症の年寄りを通いで世話しているのですが、アリを見付けたみたいで殺虫剤と勘違いして大量に噴射してました…
フローリングの手入れとかした事無いのですが
もし木材の表面で滑ってるだけだとしたら今度はワックスを掛けたら言いのでしょうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 22:20:49.82ID:1T78nShw
>>111
実際の状態が分からないんだけど、
フローリングに染み込んでいたら交換する以外に対処方法はないかと

染み込んでいなければ中性洗剤で何度も拭けばマシになる
或いはセスキやアルカリ電解水で拭くと油分は割と簡単に除去できる
セスキの激落ちくんとか水の激落ちくんとかそういうの

シリコンスプレーじゃないけど、サラダ油をこぼした時なんかは簡単に綺麗に出来たよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 01:15:53.91ID:FpGzbPbV
どうしても気になるならヤスリ的なもので削るのもいいかもね
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 11:42:10.57ID:FpGzbPbV
>>117
ばあさんが怪我するよりマシっしょ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 21:53:46.12ID:YpldwsgJ
>>111
信越シリコンのQ&Aにこんなことが書いてある

それではシリコーンオイルがよく溶けるもの、溶けないものにはどのようなものがあるのですか?
「似たものには似たものがよく溶ける」というようにシリコーンオイルは化学構造上、極性の小さい物質であるため、一般に溶解度パラメーター(SP値)の小さい無極性溶剤、例えば芳香族系溶剤(例:トルエン、キシレン)には非常によく溶解します。逆に、極性で溶解度パラメーターが10以上の溶剤(例:メタノール、エタノール、水)にはほとんど溶解しないという性質があります。

床が傷むであろうな
フローリングの表面がワックスや塗装で保護されていれば染み込んでいないだろうが
あまり手入れしていない場合は染み込んでるかもね

すべりにくいワックスがあるからダメもとで使ってみるくらいかな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 08:47:57.81ID:61zD2q4X
レバーを90度回して開閉するバルブですがレバーの向きに決まりはありますか?
開いたときにレバーが下流側になるようにするとか
気にせずに取り付けしやすい、操作しやすい向きでいいのでしょうか
エアーの配管です
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 10:32:30.10ID:C4DmuTyu
縦向きの配管なら左右の、横向きなら上下、のどちらに開くかって話だと思うけど、設置する場所に応じて決めていいと思うよ。
高いところにあれば下に開けたいし、低いところにあるなら上に開けたい。
右にスペースがなければ左に開くように設置するしかない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 15:14:43.22ID:qQhR9bzu
コンクリ打ちっぱなし壁ってツルツルだけど土間コンクリはザラザラ。コンパネ敷き詰めて床面をツルツルにすることはできますか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 15:37:03.61ID:PnkmvPYV
コンパネ自体がザラザラじゃん
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 16:51:38.12ID:7fV/OktS
ザラザラなのは刷毛引きでツルツルなのは金鏝仕上げじゃね
DIYだと塗装の方がうまくいきそう
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 18:21:35.20ID:N5lQB0dj
パネコートかコンパネかって話だろう

>>133
普通じゃやらないやって出来ない事もないけどなんで普通はしないのか考えてみると良いのでは
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 21:20:07.17ID:jM+iyWTp
机の耐荷重の補強についてわかる方いればよろしくお願いします

・目的 現在持っている机の補強
・その理由 耐荷重を超えた重いものを置きたい
・画像URL https://www.low-ya.com/goods/F802_G1034

上記の机の引き出しがない方を補強したいです
DIYでなんとかなるか、新しく机を買ったほうがいいか教えていただきたいです
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 21:30:11.02ID:H3kJzl2r
>>142
天板の補強だよね
鋼材製のCチャンネルか角パイプを天板の端から端まで等間隔に何本か打てば大丈夫だよ
ホムセンにそれなりの材料はある
俺は18mmの頼りないカラー合板の裏にホムセンの角パイプ(2cm角くらいだったか?)を打って重量物を載せてた
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 21:40:18.19ID:VcDTJaq0
>>142
荷重のかかるところに脚を追加する(じゃまだろうけどL字コーナーの手前)
机を動かさないなら突っ張り棒でもいいと思う

荷重を支えるのは脚(および脚と天板の結合部)なので天板の裏に梁のような部材を追加しても無駄
ただし当該デスクが脚は十分な強度があり耐荷重は天板自体の強度によるという設計であれば
天板の補強は効果あり
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 21:53:25.81ID:jM+iyWTp
>>143
>>144
ありがとうございます!どちらも調べてやってみます

商品説明で耐荷重25kgとなっているのですが、補強した場合どれくらいまで耐えれるかわかりますでしょうか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 22:07:18.39ID:cS7tjynS
置くものによりけりだろうけど、デスクワーク関連だとしたら複合機とか?
もしそうなら天板の上に置くのは薦めない 騒音もだしファンからの風もだし
メンテ時にガッシャンガッシャンやるから振動と衝撃で本体荷重以上の負荷掛かったり
トナー飛び散ったり  違ったらスルーで
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 22:14:40.91ID:jM+iyWTp
>>146
アドバイスありがとうございます!
説明不足で申し訳ないです、液晶ペンタブレット(30kg前後)とモニターや本などを置くつもりです
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 22:18:20.00ID:drSEmS+T
それ、鉄フレームの上に板を載せる構造だよね
幅が1500もあるから重いものを載せると鉄フレームごと撓んでしまう

また、板は天然木化粧繊維板となっているから、
MDFに天然木の突板が貼ってあるものだと思われる
ビスが効きにくいので角パイプやチャンネルのビス止めはお勧めしない

板ではなくフレームを強化する方向をおすすめ
我が家の机は幅1200で鉄フレームは20角だけどモニタやらの重さで撓んだので、
アルミのチャンネル30mmをフレームに被せる形で補強して対策したよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 22:36:19.78ID:jM+iyWTp
>>148
ありがとうございます!
あまり知識がないんですが、被せるというのは一番上が天板、次に今のフレーム、一番下が追加のフレームでネジなどで止めるということでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 23:07:05.05ID:drSEmS+T
>>149
自分はフレームの四角にチャンネルのコの字を上から被せた
板とフレームでチャンネルをサンドイッチする形
チャンネルにはフレームと板を固定するビスの位置に穴を開けておいて、
フレームとチャンネルを共締め
ビスはチャンネルの厚さ分(数ミリ)長いものに変えると安全
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 23:11:36.40ID:jM+iyWTp
>>150
詳しく教えていただきありがとうございます!
参考にしてやってみようと思います
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 10:01:43.83ID:vL4cH46u
キッチンラックが25mmくらいの金属パイプなんですが
そこに取り付けられる棚が別売りでは売ってないので
汎用的な部品ってどんな名称で探せばいいでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 10:05:57.11ID:DmevFJAs
結局ごちゃごちゃ物を乗せることに成るなら
https://www.low-ya.com/goods/F803_G1003 こっちのが良くね?
似たようなサイズだし安いし耐荷重も約30kgに成ってるし
スッキリ感と引き出しを目指したかも知らんけど、収納あったほうが作業しやすい
だろうし 商品説明の動画でおんなのこがスケッチしてるの見て「お!」とか
思ったのかも知れないけど、後から加工するより最初から付いてた方が楽な気が
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 10:11:10.89ID:DmevFJAs
そのまま、キッチンラック 金属パイプ 付属品 とかで
相談者のイメージとこちら側のイメージが一致してるとも限らないから
やっぱワークテーブルの相談者みたいにリンクとか貼ると的確な答えが付くかも
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 15:21:57.03ID:3hHfnxtW
>>152
●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●ここにエスパーはいません情報の後出しは嫌われます

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 19:15:32.20ID:axL2L0r7
DIYで溶接をしようかと思うんですが、
素人がyoutube等で勉強して出来るもんでしょうか?
必要があれば学校等で学んでからやろうと思うのですが
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 22:19:43.59ID:rsurARKj
>>159
半自動なら簡単
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 14:23:34.11ID:8fKcEoHE
中華のステンレス製品(キャンプ用品)を買ったけど、通常では最終工程での仕上げ(切断面のバリ処理など)がされてないため、バリがひどいです。
通常ステンレスが材質にもよるんだろうけど、バリ取りや切断面の処理はどうしてんのか分からんけど、どのくらいのペーパーで仕上げるのがいいと思いますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 14:43:44.00ID:O/kqkRJM
パイプカッター1000円ぐらいのでも、切断した後のバリ取りできるパーツが
付いてたりする ホムセンで品定めしてみ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 14:47:30.63ID:nPw2/sFm
バリ取りや端面処理ならペーパーより棒ヤスリを使った方がいいと思うよ
中目や細目で十分かと
ダイヤモンドヤスリなら#100〜#400くらい
さらに綺麗にしたければオイルストーンで仕上げる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 15:58:57.14ID:d8LZEP4c
メスティンは買ったあと儀式でバリ取りシーズニングしましょうって
ひと手間入れられるのキャンプ板じゃありがたがれてるのが
物は言いようってこれだな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 16:46:00.47ID:jtg0dwJ0
径線1.6mmの有刺鉄線を外径3cmの塩ビパイプにキッチキチに巻き付けたいんですが、1.6mmだと硬くて難しいでしょうか?
あと調べた限りピッチが7.5cmより短いのはなかったんですがもっと短いのもありますか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 16:46:30.91ID:jtg0dwJ0
間違えました外径3cmです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 16:47:10.50ID:jtg0dwJ0
すいません、3cmであってました^^
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:43:58.80ID:7IfHN7sz
あんなのきっちり巻いたらトゲがきれいに並んじゃって駄目じゃね
ランダムにトゲトゲとしてるのがいいんだろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:54:08.33ID:jtg0dwJ0
斜めに巻いてって往復すればランダムになるかな?
とりあえず明日ホムセン行って実物確かめてみることにしました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 19:06:14.96ID:uCl6cJJm
水道メーターの検針時に漏水の疑いありとの事で
自分で家周りを見てみると一カ所水たまりが出来ていたので多分そこが漏水箇所だと思います

まだ目視では確認していないですが場所は地中で多分塩ビではなく、金属の水道管です
塩ビなら自分で補修出来るのですが金属の水道管はやった事がないので業者にお願いする事になるのですが
市のHPに載っている安全な業者は何処も土日休みな上、来週は忙しいので呼べるか分かりません

明日明後日で取り敢えず一時的にでも水漏れを止められないかなと思っているのですが
金属の水道管の水漏れを止める方法があれば教えて下さい
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 19:21:18.46ID:e6bGDrr/
ピンホールならば一時的に応急修理も出来るかもしれないがそうとも限らないからな
腐食が進行してピンホールで漏れてるだけだけど負荷をかけたら破断するとか考えられなくもない
うっかり手を出してどうにもならなくなって元栓閉めるしかないとかなったら嫌だろう
自治体のHPで指定業者の休日夜間の当番店がないか確認してみればいい日曜はともかく土曜は普通に仕事するよ
とりあえず水道の水はそのまま飲まないこと土壌から細菌が入り込んでる可能性はある
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 19:37:52.09ID:9KpVePyC
全然違う所から" も" 漏れてる可能性あるもんね

水漏れだと漏れたと見られる分の水道代は戻ってきたりするから確認できるなら確認してみた方がいいかも
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:29:43.59ID:uCl6cJJm
>>175-176
確かに、掘ったりした時の衝撃で被害が拡大する可能性もありそうですね
土曜やっている所を探してみます

>>177-178
トイレの近い年寄りが家にずっと居るので元栓閉めるのは厳しいですorz
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:32:32.60ID:gPftqVFz
>>174
漏れてる場所がわかってるなら元栓止めてブチル巻いてビニールテープぐるぐるすれば?
家の蛇口を全部開けて管の中から水をできるだけ出せばなんとかなるようなそうはいかないような
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:40:38.38ID:74nUmPRT
・用途(55インチのテレビを、ラブリコの2✕4木材数本で取り付けて、上にあげて収納できるようにしたいです)

・思いついたこと(首振り可能なテレビスタンドを考えましたが、50インチまでしか置けず、55インチではそもそも首振りでは邪魔なままでした)

・目的(55インチだと窓のところにはみ出るので、窓を開けて換気する時に、テレビを上げて換気の効率を挙げられるようにしたいです。55インチ未満だとテレビの性能が落ちますので可能であれば55インチを取り付けたいです)

・試したこと(ラブリコと木材二本でエルゴトロンのモニターアームで27インチモニターを取り付けたり、ラブリコと木材一本で23インチモニターを取り付けました。)
・その理由(スマホではなく、大画面でユーチューブを見たかったからです。23インチのは収納せずそのまま付けたら見られるようにしたかったからです)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:57:16.57ID:7IfHN7sz
55インチって何kgあるんだろ
ラブリコ使うにしても四脚で前後に幅をもたせる棚のようにしないと地震で倒れそう
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 21:01:04.63ID:74nUmPRT
大体30kgないくらいですね
48インチが20kgくらいです
上にあげられないなら、48インチで妥協しますけど、有機ELテレビの構造上で、どうしても性能は落ちますし、メーカーも55インチ以上を売りたいみたいですし、スピーカーのランクも明らかに落ちるんですよねぇ…

LGなら20kgとかの軽いのもアッタ気はしますね
地震はユーチューブの反応見る限り2、3本のラブリコでも大丈夫らしいですね
壁掛けでも震度7でも耐えられるとかうたってるのありますし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況