X



トップページDIY
155コメント140KB
【DIY】−井戸の掘り方6本目©2ch.net
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:32:42.15ID:9b/JyRKa
・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://www.geocities.jp/shinbo77/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方4本目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
【DIY】−井戸の掘り方5本目
 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1453739185/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 22:21:11.72ID:9b/JyRKa
>細い単管か鉄棒でも打ち込んで簡単に入れば土圧と特定できそう
>ロケットを取り外すデメリットってどんな物がありますかね?
取水量が少ないならロケットを取り外せばその分は確実に穴が空き水が入るかもと思ったりしています

吸水という面で行くと、底が抜けていた方が取水量が増えそうな感じも。
ただ、埋めっぱなしなので、底のロケットをどう外すかが気になるところです。

ステン手動井戸ポンプは、内部のラバーカップは密着度が高くて
真空までは行きませんが、かなり負圧は掛ります。
https://youtu.be/zH6xAC90Vgw?t=422
普通のビニールホースだと簡単に潰れるくらいかかります。
ちゃんとした耐圧用のサクションホースとか使わないと。。。

ステンレス井戸ポンプの給水管のサイズはVP25のソケットなので
VP25→単管接続できる異径ソケットがあれば、一本単管なのでエアーを吸うことはないと思います。
上記にあった、炙りをすれば塩ビ管は伸びるので、それでも行けるかもしれません。
井戸洗いする人は、ステン手動井戸ポンプ使っているのを見かけるので
実績もあり、大丈夫だと思います。

エンジンポンプは使ったことが無いので、何とも言えないのですが
負荷がかかりすぎると、エンジンが先に逝くか、内部のペラが溶解とか壊れるか?になりそうな予感が。

>あと、昨日エアリフトで水出して、今朝見ると井戸の底から最低でも180cmは水が溜まってた(穴を開けたのは井戸の底から1mまでで個数は40個)
140cmのポールディガーで掘ってても翌日には水たまりができていたから、帯水層かは不明だけど地下水はそのそもかなり高めかも

水深180pあれば、これ以上掘らなくても行けるような感じも受けます。
約3L貯まっている計算ですね。もしかして水みちが出来つつあって
単管に入ってくる水量も増えている可能性ありますね。

>世間話は全員知り合いだから良いけど、
多分大丈夫じゃないかと。全部知り合いなら話も通じやすいでしょうし。
かといってご近所全部にお騒がせしておりますと、挨拶しに行くのも手間ですし。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 02:10:45.66ID:iZ+iKWet
>>2
エンジンが無理ならステンレスのを試してみようと思います。かなり良さそうですね!
あとそのURLからのSuggestを見てるとhttps://youtu.be/Op9Z8tlbo74?t=1062自作で大きな手押しポンプを作ってる人も居た
30秒で20Lくらいは汲めてる
ただ、接続方法としては井戸にパイプを入れている人が圧倒的に多く、
単管に直接ポンプを付けている人が居ないのも気になりました
吐出量を強力に増やせそうですがあまり居ないっぽい

>ただ、埋めっぱなしなので、底のロケットをどう外すかが気になるところです。
単管とロケットに穴を開けて針金2本(服をかけるハンガーのワイヤーを利用)で留めています
25mmくらいの単管か鉄棒で電動ハンマーかハンマーで叩きまくれば壊れて取れると思います
それが無理なら単管を少し上に持ち上げて隙間を作り叩く予定

あと吐出量の問題が解決しなければ、コンプレッサーをレンタルなどして単管パイプの中にエアーを送り込んで
井戸洗浄みたいな感じで井戸の奥から大量の砂を巻き上げて空間を作れればとも思っています
ただ、極端に大きな穴ができるとそれはそれで問題になりそうな気もするけど大丈夫なのか気にもなってきました
コンプレッサーを使うとこのくらいの小石は出てくるので実質追加で掘るか井戸の底に大きな空間を作るのにも使えそうという気がしています
https://youtu.be/tEckNAmu78c?t=43
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 02:17:31.97ID:iZ+iKWet
家庭用浄化槽用のブロワーを使ったエアリフトですが
送風管側にもなぜだか水が逆流しており、仕事を終えた時にブロワーの送風管側から水が出てきてしまった
ブロワーの位置が低かった(水面はブロワーから160cmしたの地下、吐出場所はブロワーとほぼ同じ高さ)のが原因かも知れませんが、
最悪、ブロワーが壊れてしまいかねないので真似する人は注意してください
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 05:47:50.45ID:ZCPJouyk
>ただ、接続方法としては井戸にパイプを入れている人が圧倒的に多く、
単管に直接ポンプを付けている人が居ないのも気になりました
吐出量を強力に増やせそうですがあまり居ないっぽい

確かに。。。普通に解放井戸タイプで吸い上げているのは見かけますが
密閉(単管にダイレクトにはめ込み)って。。。

>25mmくらいの単管か鉄棒で電動ハンマーかハンマーで叩きまくれば壊れて取れると思います
それが無理なら単管を少し上に持ち上げて隙間を作り叩く予定

なるほど。つき壊しですね。
ふと、思ったのですが単管が埋まらないのは
完全な砂層で、単管を抜くと即穴が崩壊する時期があったので
かなり砂が動く層があったと思われ、単管打ち込みで振動を与えると
土地をランマーで転圧するのと同じで、単管の周りの砂層の砂の隙間がなくなり締まっていくということに?

エアーリフトならステン井戸よりも大きな石・泥水でも吐き出せるので
大容量コンプレッサーで一気にという事ですね。
確かに井戸底がツボ底になるくらい吹き上がってもエアーリフトなら
問題なく持ち上げてくれそうな予感が
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 10:23:59.87ID:uOP2tmxZ
>>1
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 16:34:58.60ID:ZCPJouyk
打ち込み井戸
https://youtu.be/cEm9g2zLk7A?t=976
チャッキ弁(フート弁)を塩ビパイプソケットで繋げているから
当初は解放井戸のように、上から刺し水をしているけど
次のシーンからは、単管に絶縁テープグルグル巻きにして密閉井戸で吸い上げている
多分、解放井戸で試した時は出水量が少なくて、即吸い上げ終わった?
じゃ、上から水道ホースで刺し水方式で・・・ 
ホースで注入した水を吸い上げているだけで砂が上がってこない。。。
結局密閉井戸にしたら砂がガンガン上がってきた流れなのかなと推測。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 16:51:13.23ID:ZCPJouyk
https://youtu.be/AN5AbuUgpTY?t=249
ステンレス井戸ポンプで解放井戸タイプで井戸洗い
結構な砂が上がってます。フート弁を付けてないみたいなので
給水パイプ内を水が脈動して出入りするので重たいかと・・・
密閉にすると、地面から吸い上げ圧で強引に水を吸い上げるので更に重いです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 16:57:38.03ID:ZCPJouyk
よく考えたら、自分はオーガーの延長パイプを塩ビで繋いで
掘り終えたらそのまま給水管としてステン井戸ポンプに流用したのですが
既にエアーリフトしていらっしゃるので、浄化槽ブロワーをレンタル大型コンプレッサーに繋げれば
いいだけなんですね。そっちの方が凄い楽かも。。。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/07(木) 01:00:41.48ID:F+06iI2m
エアーリフトだけど特別な装置があるわけではなく、単管に散水用のホースを投げてるだけ、
もしくはパイプに接続してそのパイプを差し込んでるだけ、これでも一応水は上がってくる
あと、水はたくさん溜まってたが吐出量そのものは昨日よりも下がったっぽい

ポンプは倉庫から出してきたけど40年前の骨董でとりあえずまともに動かない 修理頑張り中

あと、https://youtu.be/9EeUhElZjdw?t=416見ていて気になったが
水の吸い込みについて、この人の2-3倍位は時間掛かってるわ・・・

井戸洗浄が甘いからまだ可能性あるかもだけど、打ち込み井戸というのがそもそもダメな地域かもと思い始めてる
というかどの動画よりも苦労して単管埋めた気がしてきた 地下の層は粘土がなく地下水混じりの砂と石で大きな石でも押せば沈み込む気もしてる
周りには井戸がたくさんあるけど、どこの家も昔ながらの手掘りで直径が1mくらいはある

T1さんはやってないけど、コンプレッサー(期間的に多分購入が安い)でエアリフトやりまくって
地下に実質1mくらいの大穴を開けることができれば普通の井戸と同じくらいの吐出量になるかと思ったり
ただ、そんなにエアリフトで地下を掘れるのかと、堀った空間が長期間維持できるのかとか色々疑問もある
他にも砂をとことんまで吸いだして大穴を開けてそこに砂利を流し込むとか
吐出量の少ないところでも打ち込み井戸でできる事例があればいいんだが

あと、紹介にあったステンレスポンプだけど、たらいを適当に計算するとあの砂の量はざっくり8L分くらいかな
仮に1*1*1m=1000Lくらいの砂を取り出すなら電動じゃないと厳しい気もしてきた

近所に沢山井戸があって思うけど、超長期間の安全性を考えると子どもでも絶対に落ちることがない単管サイズというのはかなり魅力的
普通サイズだと超長期間だといつか井戸が忘れ去られて結構危ない感じになってる
近所では長い年月で道の場所が変わって道の直ぐ側の錆びた鉄板の下は井戸だったりしてるから特にそう思う
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/07(木) 11:53:15.97ID:tuE2qpk1
ステン井戸ポンプでやるよりもエンジンポンプで
吸い出す方が吸引力も桁違いそうですし楽です

吸い込み量が少ない、近所は堀貫丸井戸1mとなると水量が少ない場所なんですかね。。。
丸井戸だと貯水量が1000Lとかあれば、使い切らないほどで
湧水量が少なくても自然に回復してたくらいのイメージかも?

>そんなにエアリフトで地下を掘れるのかと、堀った空間が長期間維持できるのかとか色々疑問もある
プロの井戸屋さんがYOUTUBEで古井戸再生とかあったのは
アスファルト路面直下が2mくらいのたこつぼになってて崩壊寸前だったので
砂利を入れてケーシングパイプ入れて補修とかありましたね。。。

それとか、業者に井戸を埋めなおして上に貸し駐車場にしたら
毎回5年くらいで沈み込むので調査で掘り返したら
地下河川かってくらい砂利層に水が流れていて
埋めた砂利が流されていき、陥没という事も。。。

水が少ないのも問題ですが、多いのは多いので大変なんだなとw

丸井戸は子供が落ちたりするリスクを考えると・・・ってなりますよね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 19:09:53.87ID:KDvkpWhf
液状化とか聞くし地下水が多すぎるのも考えものだな

40年くらい前のエンジンポンプ、しっかり動いた 古いものは頑丈だとは聞くけどすごいわ
で、単管と密栓にして無理やり水を引っ張り上げると吐出量は1分3Lくらいだった
300L貯めるのに2時間弱もポンプを動かすのは悩ましい所、音も結構すごい

単管パイプの先端のロケット抜こうと考えたけど15cmくらい砂らしきものが入ってるわ
おそらく、ウォーターリフト(ホースで水を流し込むだけ)しても上がってこない程度のサイズっぽい
ロケット抜けばある程度取水量が上がればありがたいがこのあたりが限界かも
あとはもう少し吸引力あるポンプならどこまで引き上げられるか
出力はおそらく2.3Psくらいで動作させたと思う


レス参考にして密栓にしたのと検索でもそれっぽい記事が出てきた

https://idohori.nagoya/contact-form/

>>4m水深2.5mで2回ほどエンジンポンプで吸水して見ましたがすぐなくなりました。
>私も最初はこの段階で苦労したのですが、掘り抜き井戸はポンプのホースを鞘管の中に突っ込んだ後に、
>その入口を完全に密閉し、ポンプを作動させた時に鞘管内が負圧になるような構造にしておかないとうまく機能てくれません。

あとこの人は800個穴を開けたっぽいけど、自分の場合は40個くらいだからぜんぜん違うがこんな書き込みもあった
>井戸水の大部分は鞘管の最下の開放されている底断面から吸い上げられてきます。
>そのため、鞘管の側面側に開ける無数の穴は補助的な役割を担うということになります。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 10:17:27.86ID:VTrOJ3g5
こちらインフルに感染3・4日目で安静中。。。

>で、単管と密栓にして無理やり水を引っ張り上げると吐出量は1分3Lくらいだった
うちの2号井戸は、分5L程度で、井戸径が76oで水深2.3mなので8Lバケツを1杯分貯水
バケツで散水して、戻ってくるとまた満水になり使える感じ
井戸径を150o−200mmに拡張して貯水量を4・50Lにしようか考え中。
そうすると、水中ポンプもドボン出来てしまうという。。。

>単管パイプの先端のロケット抜こうと考えたけど15cmくらい砂らしきものが入ってるわ
おそらく、ウォーターリフト(ホースで水を流し込むだけ)しても上がってこない程度のサイズっぽい
ロケット抜けばある程度取水量が上がればありがたいがこのあたりが限界かも

詰まりは上から単管内に鉄筋でガシガシ崩す感じですかねぇ
ロケット付けているので、砂が単管先に詰まるという事は何処から砂が!?
吸水パンチ穴から地下水と砂を吸い上げて単管内に沈殿?かも
となると、砂層でロケットを外して底吸いすると更に砂自体が大量に上がってくる可能性も??
後、砂が多い層だとロケットを外すと、小規模な盤ぶくれ懸念も。。。
単管内に水が貯まっている時は水圧が掛かってますが
何かのタイミングで単管内の水が完全に吸いあがった→満水を繰り返している間に
砂が単管内に流れ込む的な・・・ 考えすぎ?

井戸底が蛸壺形状ではなく(多分ローム層とか粘土質なら形状を保てる)
土圧というか砂圧で蟻地獄のように無限大に涌いて供給され砂が出てくる可能性も?

打ち込み井戸でエンジンポンプで負圧にして井戸洗いしている動画を見ると
分100L位ありそうな勢いで抜いているをみたりしていたので
そういうのは帯水層でも大量に出水している層なんですかね。
負圧掛けて、ガンガン強引に吸い上げられるのをイメージしていましたが
水が少ない場合は、無い袖は振れん!で厳しいのでしょうか・・・

打ち込み井戸奥が深いです
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 15:35:06.52ID:urOSiUDH
>>13
インフル近所でも流行ってるわ ご自愛くださいませ

昔からある別の井戸は水中ポンプだな ハウスや灌漑ホースにタイマーで水あげてる

あと、大きな浅井戸だとはじめはスコップで、その後はダブルスコップに3mの柄をつけて掘るのが良いんじゃないかと思ったりもしてるわ
実際掘れるのかどうかわからないけどこれでやっている人がいるのかどうか不明だけどできるのかは気になってる
特に10cmクラス石が出る場合で4mくらいの浅井戸なら下手に小さな穴で頑張るよりも楽じゃないかと思ったり
あとはユンボ、上の浅井戸は近所で工事してる時に親がちょっとお願いして掘ってもらったみたい

パイプの中を見るとはじめは砂だと思ってたけど、ザラメみたいなのがたくさんあったから
石を砕いた残渣かもと思ったりしてる
盤ぶくれリスクもあるのか、、、想定してなかったわ
とりあえず、一度掘ったらすぐに石が詰まってそれ以上は掘れなくなったから石でガードしてくれるんじゃないかと思ったりもしてる
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 22:44:17.38ID:Ov+AhiH0
あいうえお
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 00:32:02.55ID:p6FYP/v/
上で何度か書いているものです
とりあえず、単管3.5m掘ったところで、今日もう一度、簡単な井戸さらいと単管を密栓をしてエンジンポンプ2Psでやってみたが2L/分くらいしか吐出しない
単管に詰まっていた砂は、6mmの穴から流入したようで真砂土っぽい
学校のグランドにあるようなザラメ大の石英混じりの砂っぽい
この場合、例えば頑張って5mや8mとか頑張って掘れば単管でもしっかり水が出るとかあるんだろうか?
そもそもこの場所は単管では水が出ない場所なのか気になってる
せめて1分10Lくらいでも湧き出てくれればあればありがたいのだが
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 00:58:10.59ID:p6FYP/v/
安全面から細い管で長期間安全に水を取り出したいと常々思ってるけど
この井戸の掘り方って既出?陥没とか安全性とかどうなんだろ?


簡単に言うと浅井戸でも水が出てるなら横方向に大きな穴を掘る
そこに砕石を流し込み水を貯める
そして、細い塩ビパイプで井戸水を取り出す
実質の井戸貯水量が6万Lとかすごい量になってる
https://www.houwa.net/housing/ido/kiken231122/

個人だと深さ2m、直径はお好みで大穴を頑張って掘って塩ビ管を差して砕石を大量に入れて上から土を被せる
これで実質直径が非常に大きな(砕石の隙間だけなので実際には遥かに少ないが)の貯水量のある井戸にならないだろうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 09:28:51.39ID:LFdq5rDp
インフルあなどってましたわ。1週間してもまだ本調子にならないというw

>>0018
単管の中の砂は真砂土でしたか。
前回より1L程出水量が減っているのは穴が取水穴が埋まっている可能性も?
ご近所は堀貫井戸がメインということでしたので
https://www.youtube.com/watch?v=1UIGSzJspCg

1,677 回視聴 2017/04/28
井戸工事とは、必ずしも水が出るといわけではありません。
掘井戸で水が出る地域でも、打抜き井戸だと水量が少ないことも。

の可能性もありますね。。。
https://www.youtube.com/watch?v=f1Lrx0Vca50
20p違うだけでも変わるようなので、引き抜きや、更に打ち込むのも手かもしれません。

https://www.youtube.com/watch?v=HP0MuehV9K8
プロでも出ないところは出ないという事も。。。

>そもそもこの場所は単管では水が出ない場所なのか気になってる
の可能性もありますよね・・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 09:36:07.92ID:LFdq5rDp
>簡単に言うと浅井戸でも水が出てるなら横方向に大きな穴を掘る
そこに砕石を流し込み水を貯める
個人だと深さ2m、直径はお好みで大穴を頑張って掘って塩ビ管を差して砕石を大量に入れて上から土を被せる
これで実質直径が非常に大きな(砕石の隙間だけなので実際には遥かに少ないが)の貯水量のある井戸にならないだろうか?

YOUTUBEとかでもユンボを使って大体的に5m位掘削して
砕石を埋め込んで埋め戻して、給水パイプで吸い上げるのを何個か見た覚えがあります。
地下の水瓶みたいな感じですけど、重機がある人は出来ますが手作業だと結構な重労働そう
以前の元自衛隊の穴掘り動画ありましたが、あの大きさでも大変そうでした
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 09:45:38.55ID:LFdq5rDp
https://www.youtube.com/watch?v=A04cjpJZsn0
自分が見た中で一番大きい埋め戻し井戸はこれですね。

上記に書いた、井戸穴埋め戻し陥没も探しましたが見つからず。
記憶では、地下水というより、地下に川が流れていて横方向に急流のごとく流れていましたから
そのくらいじゃなければ普通に出水なら陥没までは行かないと思われます
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 01:18:02.74ID:YZU7ENlj
地下に水瓶という方法はあるのですね
初めてみた気がして賢い方法だなぁーと思っています

失敗動画参考になります
初めて見る動画でした あんなケースもあるんですね
今の井戸は吐出量が非常に少なくなんとかしたいと思っているのですが
水で井戸を掘る方法があるけどあそこまでは水が用意できない、もしくは諸事情で中途半端にしかできない
そんな場合でも今埋めてる場所にポンプで水をかけ可能な限り液状化させる
そうすると重たい石は下に沈み軽い泥や砂は上に残る
今作った井戸の取水量を上げれる可能性があるかと思ったりしています
あと、エンジンポンプが正常に動いたので何とか大量の水を用意して水で井戸掘りもありかもと思い始めています
移植ゴテ1つで始めたのですがどんどん大掛かりになていくw

水で掘る方法だと管の太さが50mmくらいでもあれだけ水をかければ井戸の下などには比較的大きな砂が残り
埋め戻す時に砂利を上から落とせば給水管付近に水瓶ができ実質の吸管体積が増えるのではないかと思ったりもしています

自衛隊の井戸掘りですが単管パイプを埋めるのに相当苦労したのでどんな石があっても掘れば確実に深さが稼げるので
確実性が高いという意味で手堅く簡単にも見えています
ただ水が出始めると排水したり土に埋もれたりが怖く実際すると大変そうですが
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 22:40:54.27ID:lBaJe8Vt
エンジンポンプが使えるようになったのであれば
吸い上げではなく、噴射させて水圧掘削もいけますね
自分も当初は水が出たからいいやと思っていましたが
出たら出たで欲が出て井戸拡張してみたいとか思い始めているのでわかりますw

自衛隊の人が掘ったのは丸まる人が隠れるくらいでしたから2m?
水位が高い土地なら地下水が出てもいい深さですし
いざ水が出始めたら土留め・排水も考えておかないとですね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 07:44:25.73ID:xk3PRg6N
我が家の旧井戸(電気ポンプ用)がスコップと鶴嘴での手掘り
径2m、深さ3mくらいだったかな(地下水位が高い地域なんですわ)
帯水層を十分に掘り込んでからそこにパイプを立て、下から玉石の厚い層、その上に小石、土の順で埋めていったと記憶してる
玉石層を広く厚くすることで集水面積と貯水量をかせいでいるのだろうね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 19:07:15.50ID:Ajt3gk1b
100x100x3.14x150cmとして4710L貯水
全部汲みだして空にして、分5L出水で60分で300LX12時間で満水。
そう考えると分5Lでも十分な気がしないでもない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 13:34:02.24ID:uq03KRZ9
昔ながらの手動井戸ポンプ、井戸ポンプ、ステンレス鋼手動水ポンプ手動地下水ポンプ、家庭用庭の中庭10m地下水に適しています
ブランド: LJJXX
3.6 5つ星のうち3.6 18個の評価
-51% ¥1,009 税込
過去価格: ¥2,080

アマゾンだけど50%引きで送料込みで1000円って安すぎないかw
残り2点表示でとりあえず2個ポチってみた。
けど、在庫表示が残り2個で変化しないなんでだろう?
怪しいけどアマゾンだし最悪返金請求すればいいかなとか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 13:35:45.05ID:uq03KRZ9
と思ってアマゾンを今更新したらちゃんと反映されて50%OFFから消えた
これは買い得だったのか・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 17:01:05.97ID:lmdlWJwa
お得に買えてよかったね
早く気付けばほしかった
だが評価悪すぎて悩むw

そもそも、よくわからないけど中国から直接だとめちゃくちゃ安いの多い気がする
本家はAliexpressやDXあたりだと思うけど、よくあの価格で日本に発送できと思う
Arduinoとかで制御回路を作ったりするときには結構重宝するわ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 16:07:53.47ID:mrseRFOr
中国の人がamazonで販売して発送も中国からだったけど
出品者から商品の確保が難しくキャンセルさせてくださいと連絡が
ぬか喜びで終わりましたw

1000円OFFのヤッフーショッピングチケットが来ていたから
2500円位で送料無料の日本発送のセラーさんから買っておくかな。。。

ArduinoのESP32で電磁バルブ、タイマー、水位センサー、太陽光発電管理とかやって
一元的に管理できれば楽だなぁとか。
畑にはWIFI飛ばないのでSORACOMあたりでIOT回線使って。

WIFI環境下で、温度センサー使ってリアルタイム観測させてambientサーバーにデータ飛ばして
規定値温度になったらgmailにアラートメールを出す。
外出中にスマホからambientで数値をグラフ化して監視とかまでは昔やったので
今度は電動井戸ポンプ(水中ポンプ)とかタンクに貯めた水の水制御系を時間がある時にやってみたいなぁとか
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 19:25:58.97ID:mrseRFOr
時間が取れたので、酒飲み始めて上総掘り調べたら
単管パイプ掘りに、やぐらを組んで、ばね機構をつければほぼ上総掘りになるのでは?と思った。
上総掘りだと井戸径が10pで300mも掘れるとか。

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10437530&contentNo=1
>上総地方の例では1分間に50回程度,ストローク幅は15cm程度となっている。
>1日の掘削深度は地質にもよるが平均で約5 〜 6mで あ る 。

九十九里とかだと、砂地だから300m掘るとしても、5m/dayとしても60日で完成させて
次の堀場に移って、4・5人で組んで、年4・5本掘ってれば仕事として成り立っていたのかなと。

>掘り屑が鉄管の内部に一杯となると鉄管を引 き上げ,
スイコに代え孔内を掃除する 。
こうして掘り上げた井孔に真竹を繋いだ竹樋を入れ,
井戸側には土管などを用 いて井戸を仕上 げ る 。

ほぼ単管掘りと変わらない?貯まったら引き上げて廃土
昔は300mとか掘っても竹の節をくりぬいて、5・6m毎に継いで60本も入れたんだろうかw

読んでいくと、突き崩し掘削が古来の本来の掘り方なんだね

>腕に覚えのある農民もまた職人の手伝い等を通じて ,
見よう見真似で突掘りの技術を習得し,
この恵まれた条件を生かしつつ自家用の井戸を掘 っ た 。

先人も見様見真似で試行錯誤していて親近感がw

>見よう見真似で技術が習得できる 。
これこそ上総掘り技術が急速に各地に伝播していくことと な っ た大きな要因であった。

結局どの掘方が正解、失敗かは水が出ればOKで、
上総掘りに行きつくまでに裏には淘汰された色々な方法があったんだろうなと思うと面白いw

最後は、近代化のエンジン・大出力モーターでボーリング掘削に負けて淘汰されてしまった過去の技術になったと・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 20:00:02.53ID:xdQyhjZT
>>31
上総掘りって、たくさんの大きな石や岩盤くだけるのかね?
電動ハンマーでちょっと頑張った程度では割れず、人力で可能なのか気になります

あれから色々やったけどとりあえずロケットが取れない
あと雪が積もってるし外寒すぎて中断中です><

ポンプ買えなかったのは残念ですね
また、電子工作もやっておられるのですね

長期稼働だと実際には腐食問題とか大変そう
Arduinoでまともにやったのは室内で赤外線リモコンの操作と、ベランダにLM60を取り出して2年放置したくらいです 完全に錆びていました
屋外で使うのは色々な知見も必要だなぁーと思ったりしています
携帯回線利用できるのは夢が広がりますね
SORACOMは初めて聞きましたが、POVOだと課金が手間ですがほぼ無料で使えそうですし
ソーラーも安いしスタンドアローンでも理論上はできそう(実際やると湿度や藻が派生したり中々手が掛かりそうだけど)

WiFiですが法律が許せば中継機+ソーラーをいくつか設置してWiFi利用や
調べてみるとCPE510 V3とか2.5kmでもWiFi繋がるそうです
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 21:38:52.74ID:mrseRFOr
自分も寒すぎて色々テストしたいけどやる気がw

既にご存じかもしれませんが
https://www.youtube.com/watch?v=SvujMo3F724&t=93s
単管打ち込み専用重量ハンマーが5・6000円で売られています。
重たいのだと7s位あります。内径68mm 6.8kg シンセイ SH-600 シN DZ

部材と溶接が出来れば自作しちゃう人も。

ロケットは完全に埋まっておられるのですね
T1さんところで、単管パイプとてこの原理で抜いている動画があぅたような。
腰やられますみたいな動画だったような気もしますが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 21:40:56.49ID:mrseRFOr
室外でIOTは湿度とかも対策しないとなんですね・・・
POVO調べてみます。
多分、やると完全メンテナンスフリーは難しいので
水中モーターの苔取りで洗ったり、自分の想定外のことが多々おきそうですw

今は2.5kmもWIFIいけるんですね。自分のパソコンを基地局にして
アンテナでWIFI飛ばせばとか夢広がりますw

上記添付URLのPDFの中身から

>上総地方の地質は,(省略)
この地層は砂と粘土の層が交互に積み重なる砂泥互層と呼ばれる構造と
なっており,この砂の層は被圧された豊富な帯水層を形成している 。
このため,上部の粘土層を突き抜くと被圧 地 下水 が 自噴するのである 。
また,この豊富な被 圧地下水の存在とともに ,岩石層を含まない 海成沖積層は
最も掘削しやすい地質構造であ っ た。

上総掘り発祥の地自体が、九十九里?の砂地+粘土層のミルフィーユ構造で
岩盤・礫層・砂利層自体がないのでという話の流れみたい。。。
柔らかい地層に限るということなのかも?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 21:42:12.67ID:mrseRFOr
あれからずっと調べていたけど、上総掘りで使うのは5m位で、重さ2・30sの鉄菅を使い
1ストローク15pで1分間に50回程打ち付けるらしい。>なので板バネつけて反動をつけて跳ね上げる、落とすの繰り返し打撃で掘ると。
鉄管に堀土が詰まったら、巻き取り車みたいなのに巻き付けて引き上げると。

2・30sの鉄管を持ち上げて落とすを滑車とか、ばね板なくやったら腰痛めそうで怖い。
その前に、30sの単鉄管っておいくら万円するのかというお金の問題に。
単管の中に入れ子にして異径の単管を5本位仕込んで、貫通ボルト留めすれば20kgくらいになるかも??
2・30sあって自由落下させれば、小石程度なら砕ける可能性も?

それとも、礫層に対応した上総掘りとかあるんかな・・・
アフリカで上総掘りとかレクチャーしているらしいけど
多分、砂層とか粘土層でってことなのかもしれないですね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 23:56:17.16ID:mrseRFOr
調べたらPOVOいいですね
モバイルルーター中古で送料込みで1000円位ですし
半年に一回オプション課金付けて解約逃れれば128kbps使い放題
約月100円で運用できちゃうとは・・・
IOT用なので10kbpsとか滅茶苦茶回線速度が遅いsoracomより全然良く、安いです!!
128kbpsならWEBカメラとかでJPGで畑の状態を転送も余裕そうですw

後は、畑に常設モバイルルーターでどの程度湿度とかにやられないで寿命があるかですねw
https://msr-r.net/wifi-router-waterproof/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 02:56:54.84ID:tce3VQvi
ルータを入れればそのくらいですが、
回線維持費はいつまでこの方法が使えるかわからないけど
smash.使い放題パック 220円/回を半年に1回課金すればいいだけ
古いスマホはサブでPOVO入れてます
おそらくスマホでしかトップング購入ができないのでもしするならテザリングの方が楽かも

単管はとりあえずテコを使っても一本だと抜けず、無理やり抜こうとしたら単管の方が曲がってしまった
ロケットの破壊はとりあえず鉄のハンマデーで試みたけど失敗中

上総掘りの15cmって意外と短い距離ですね、ただ気になって計算してみると
30kgを15cm自由落下させると44J
3Kgの金属を150cm上から落としても44J
上の動画だと16kgを30cm落とせば47J速度が付いてるので実際にはもっとあると思う
E=mgh、エネルギーは質量や高さに比例するらしく距離の代わりに重量で稼ぐ手もあるっぽいですね
ちなみに、電動ハンマーだと1回辺り10-20J程度(回数はものすごく多い)
硬いところだとすぐに体力の限界になるけど案外人力ハンマーで叩くほうが沈む(単管だとちょっとの石なら割ってしまう)事も多かった
体感的にはそう思ったけど、人力ハンマーの1回あたりの打撃力だと電動ハンマーよりも威力ありそう
やり方次第では、例えば大きな石(100kg)を引き上げて落とすだけでも単管パイプも壊れるかもだが地中に埋まってる大きめの岩も砕ける可能性があるのではとちょっと気になってます

上の動画は初めてみました T1さんはあの道具を自作していましたね ただ持ち上げ動作は腰に来そうなのでできないのが残念
最後はロケットあり沈めていましたね こっちは深さがまだまだ浅すぎるのかも ざーっと水が出ていて羨ましい限り
あと、こっちは予め1.5mくらい掘っててそこに湧き水が出ており、更に何日も掛けたためか、地盤の性質かどんどん石が落ちてしまって一度引っこ抜くと同じところには刺さらなかったです
何本か単管を用意して、ロケット無しで1日で撃ち抜くのもありなのかも
あと、単管で何cm程度までの石なら砕いて進めているのかも気になるところ
もし10cmくらいの石ですら砕いて進めるならかなり万能な方法かも
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 09:15:40.75ID:/kNdQBPb
なるほど。
モバイルルーターではなく、古いスマホでテザリングを使えば
ソーラー発電して制御コントローラーにUSBコネクターがあるタイプもあるので
そのままスマホに充電していれば行けますね。


>smash.使い放題パック 220円/回を半年に1回課金すればいいだけ
年440円で1回線維持できて128kbps使えるとか最強ですね。いい事聞きました。
回線障害とかあったので、予備のサブ回線として畑に設置じゃなくても欲しいかもw

>単管はとりあえずテコを使っても一本だと抜けず、無理やり抜こうとしたら単管の方が曲がってしまった
ロケットの破壊はとりあえず鉄のハンマデーで試みたけど失敗中

これはT1さんが腰がやられるってのわかりますね
梃でだめだと、チェーンブロックで… 
でもあれも新品で買うと高いですし。

上総掘り44Jで1分に50回
電動ハンマーで20Jで1分に1000回??として

電動ハンマーって凄い打撃力大きいんですね。。。

>例えば大きな石(100kg)を引き上げて落とすだけでも単管パイプも壊れるかもだが地中に埋まってる大きめの岩も砕ける可能性があるのではとちょっと気になってます
プロの打ち込み井戸は、櫓組んで4・50sありそうな鉄のおもりを電動ウインチで引っ張り上げて
ドスン・巻き上げ・ドスンと5秒サイクル位で打ち付けてる動画があったような。

>何本か単管を用意して、ロケット無しで1日で撃ち抜くのもありなのかも
今のを抜く手間よりも、すぐ横に?ロケット無しで打ち抜くってのもありかもしれませんね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 09:49:38.67ID:/kNdQBPb
http://etofumiya.seesaa.net/category/22261476-1.html
上総掘りを今現在も継承・研究している方々いらっしゃった
本当に竹を接いで100m近く井戸枠替わりにしていて、
古来の伝統を継承しているんだなとびっくり。
継ぐのは、ほぞ組みたいに、継ぐ方に穴を開けて、
返し針ロックみたいにして抜けないように加工してあるし。

給水管替わりなので、竹にのこぎりでサイドスリット入れたり・ドリルで丸穴加工、
その上からシュロを巻き付けてフィルター代わりに。
明治時代には寒冷紗とかフィルターになるようなものが無かったから
シュロを使ったのかなとか。。。




勉強になって、あれからずっとこのサイト遡って読んでたw

本格的な上総掘りは、櫓や、巻き取り車とか、竹細工で接ぐとか
大工仕事とかできる人が仲間に居ないと無理そうな気がしてきた。。。

今は、竹→塩ビパイプで代用出来るけど、
300mを竹を接いでっていう技術も凄いなぁと
300m下の20sの鉄管を15pストロークで1分50回するなら
極論15p自由落下で切ればいいので、竹ひごじゃなくてもロープ+滑車+電動ホイストで行けるのでは・・・とか。
でも、ロープだと消耗して切れて鉄管が100m下に落下して取れなくなったとかで
淘汰されたのかなぁとかw
竹なら柔軟性もあるし、耐久性があるという淘汰されて残ったのが竹なのかなぁとか。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 16:33:14.25ID:Xp5d+1m4
家の近くの水道水源地の井戸もパーカッションボーリング方式でしたよ、
直径40センチ肉厚3センチ長さ4メートルくらいの掘り鉄管を直線2センチくらいのワイヤーで上下させてました。
掘り鉄管の先が擦れて来たら、硬化肉盛り用の溶接棒で補修してました。
スイコのワイヤーは約1センチ。
深さは、200メートルって言ってた気がします。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 21:12:20.00ID:/kNdQBPb
なるほど。
上総式の竹ひご→金属ワイヤーになったのが、パーカッション方式ということに
現物見てみました
https://www.youtube.com/watch?v=9iwrJSreD0Q
ネバ水らしき水を入れてクランク運動を使ってショートストロークで掘ってました

https://www.youtube.com/watch?v=lpKUSSChOjE

2,727 回視聴 2019/09/03
知り合いが井戸掘りを始めたので見に行って来ました。
まだ掘り始めで、これから粘土を入れてドロドロにして掘って行くそうです。

ネバ水は上総掘りでも利用されていたので、掘る時はシャバシャバな泥水というより
ねっとりした位の泥水がいいみたいですね。

自分がハンドオーガーで掘った時は、ローム層の堀土が、ちょろちょろと出水し始めた地下水と混ざり
オーガーを引き上げるだけでも、服に泥水が飛んだり、手は泥だらけになり毎回手洗いするのが面倒だったような。
子供が行う泥遊びそのものというか、田んぼの中に手を突っ込んだ時の感触というか。
手を洗うのが面倒なので、使い捨てビニール袋使ったら泥が張り付いて使い物にならず
結局真冬の寒い中、汲み置き水で手を洗ってた記憶が。
今思うと結果的にはあの泥水がネバ水のような感じだったのかな・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 21:28:59.74ID:/kNdQBPb
ネバ水で思い出した
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/d44188f3665288bb449c8f598ff45a30


この「ねば水」が上手く管理できれば、1人前の井戸掘り職人と言っても良いでしょう。
それくらい「ねば水」というのは掘削に重要な役割を果たしています。
これをミスすると、穴を崩したり、堀鉄管が抜けなくなったりの
トラブルを引き起こします。

結局、井戸掘りは土をねば水に置き換える作業なのです。

ローム層の堀土をスパイラルディーガーで持ち上げる
その際に適度にスパイラルディガーからローム土が落ちて
地下水と混じって結果的にネバ水となっていたということ?!

動画みたいに地表並々まではなかったけど、最深堀部から1m位は
ここでいうネバ水みたいな状態の泥水が常に貯まってた覚えが
たまに、柔らかいローム層だと、全部崩れ落ちて引き上げたら土が無かったってことも。
結局そういう落ちた土は全部泥水になって更にねっとりとなっていたような

井戸掘り奥が深い
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 02:23:31.51ID:vq7Q8wcC
前スレ917=967どす

5mくらいで水が出たので欲張ってさらに掘り進めたら7mあたりから見た目は粘土っぽいけど密度高めの砂泥層
乾燥させると砂と関東ロームのMIXっぽく見える
オーガーを食わせすぎると持ちあがらんので120kg対応の中古電動ウインチというかホイストを買ったら
その後の引き上げ楽々でストレスフリーでした

そうして掘り進めてさくっと10m到達。この状態でもまだ孔内水位は5mくらい、なのはいいけど
ちょうど書かれていたネバ水とやらが1mくらいある状態でそれ以降オーガーが入っていかなくなった模様。
鉄管で突いても石のような感触はなくて柔らかい気がするんだが・・・
10mの鉄管では感触が鈍るのか、単にN値のむっちゃ大きい粘土層なのか。
一度スイコで泥を掃除してから再度掘るとか、粘土層ならちょっと突き崩さないとダメですかね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 10:35:33.19ID:BaTE/cgO
>>43
関東の方ですね
関東ロームであれば、5m位が堆積されており
その下は沖積層だったり、礫層だったり、洪積層の岩盤だったりすることが多いようです。

自分も電動器具欲しかったですが、貧乏性なのでオーガーで泣きながら掘りましたw

10mおめでとうございます!

>ネバ水とやらが1mくらいある状態でそれ以降オーガーが入っていかなくなった模様。
自分の時と同じです。ローム層はサクサク掘れたのですが
その下の礫層に入った途端、全くオーガーが食い込まず
半日オーガーを回し続けた日もありましたw
結局1週間ほど放置したら、中の水でフヤケてあっけなく掘れたのですが、
めっちゃ締まった礫・粘土層で15−20p程掘れたらまた同じで食い込まず
で、なるほど!とおもい、ちょっと掘ったら1・2週間休みでふやかして
1m程掘り進めたら、一気に被圧の地下水が吹きあがりましたw

でも、今回の場合は既に孔内水位は5m(不圧帯水層?冬で雨降らずなので下がっているのかも?)で出水されているようですし
もしかすると、N値が高い粘土層?で自分と同じ難透水層で掘り進められれば
被圧帯水(深井戸)で坑内水位が上がる可能性も?

一度スイコで全部ネバ水状態の泥水を出してみるのも手じゃないでしょうか?
そうすると、底1m位の泥も全部すいあがり井戸内も全部清水になるかと思われ。

自分も今の硬い粘土・礫層で噴き出した状態で使っていますが
もう少し掘ってみたい気もするので、効率的な硬い粘土・礫層を
掘れないかというのは凄い興味があります。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 10:42:03.69ID:BaTE/cgO
https://www.youtube.com/watch?v=PQZVB5cCi6A
こんな感じのテーパーリーマーや

https://www.monotaro.com/g/02922295/#
76よりも小さいハンドオーガーで先サンダーでをもっと鋭角にして
数個穴を開けられれば、レンコン穴状掘削してから、76oオーガーで崩せないかなぁとか

何かいい案お持ちでしたらぜひご紹介をお願いします
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 10:57:33.18ID:BaTE/cgO
ホイスト(ウインチ)があるのであれば
重量のある鉄管でパーカッション式も出来る可能性も
となると、ネバ水は全部吸い上げない方がいいのかも?
工法変更するとなると、また機材や部材代が掛かりますし
その辺りも考慮しないとなんですかねぇ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 14:36:54.57ID:CgZNDL54
>>38
実際にやろうとするとスマホが発熱したり電池が膨らむ問題も発生するかも

電動ウインチ+鉄のおもり、プロでそういう事をしていたというのは面白いですね
単管パイプをテコで抜く動画がありますが、あの要領で先に200kgの石でもくっつけて
シーソーみたいにして打ち付ければ電動以上のパワーでの杭打ちできる可能もあるかもと思えてきました
他には櫓が面倒すぎますが滑車を利用するなど

電動ハンマーは回数多いですが20J(私のは多分15J)しかなく、手動だとその倍もでます
柔らかい地層だと電動ハンマーで沈むので圧倒的に有利と思いますが
石を砕く場合、破断に一定以上の力がないと壊れてくれない気がしています
例えばブロック板を1gのハンマーで10000回でも割れないが、1000gのハンマーなら1回で割れるみたいなイメージです


伝統の上総掘りについて
本数が半端なく人数が多いと有利な気がしますね
稲作もそうですが昔は多くの人が同じ作業を協力して何が一つ成し遂げていた こんな事が多かったのかなぁーと
社会学的な視点もきになりました

吸水部分ですが目詰まりやシュロも寒冷紗も経年で駄目になる気がして意味がない気がして避けていました
また、ロケットもない方が良いような書き込み見かけ(底面からの給水がメインで側面の穴はサブ)
吸水部分をどうするのが良いのか?この部分の正解もよくわからない気がしています
単管パイプの穴あけ作業、地味に大変で今振り返るともっと開けておけばよかったですが竹だと気軽に穴あけられるのが良いですね
無料で生えているし竹の寿命が長いなら結構気になります
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 17:44:45.12ID:BaTE/cgO
>1000gのハンマーなら1回で割れるみたいなイメージです
一撃必殺で距離を稼いで重量重くしてドスンと自由落下させると割れるみたいなですね


上総掘りのサイトを面白くて午後も読み漁っていましたw

>夏に井戸掃除した50年前の自噴井戸の中でも、
>先生が作った竹樋はしっかり現役だった。

竹の井戸枠ですが、50年は持つそうです。
竹なら調達できるなら、タダですし、鉄管で100mだけでも結構な値段になりますw
ただ、竹もそのままだと真っすぐではないので、炙って重しをぶら下げたり、型にはめて
一本真っすぐにするのも長年の経験がいるようです。あと、接合部のほぞ組もですけど。
竹を井戸枠にする際も、多分節を全部貫通させたものなので
ロケットが無くてもいいのかな?とも思えます。
ただ、打ち込み井戸としてロケットがあった方が
食い込みやすいのかなぁとも
シュロに関しては寿命がという記載はなかったので不明ですが
井戸枠に巻き付けるタイプなので竹と同じ程度の耐久性はあるかとおもわれます。

上総掘りのサイトで地元有志による上総掘り継承+地元交流(老後の地元仲間の趣味?)としてのんびり行っているようです。
1日の掘削は30p〜80p位で、調子がいいと偶にメートル越えのようで
上に書いた職業プロだと300m掘削を1日4・5mペースというのは、
本当の井戸掘り職人集団でないと出せない数値なんだなぁと

堀土も、千葉という土地柄なのか砂・荒砂で、礫・砂利は見受けられず。

会としては2005年頃から活動されているみたいで
2009年頃からネット掲載2023年末としても
14年分の情報がサイトにあるので遡っても遡っても進まずw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 19:13:22.33ID:pLBtCMHC
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8D%98%E7%AE%A1%E3%80%80%E6%89%93%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
 
単管 打ち込みロケットで見ると、単管を杭の代わりに打ち込む目的
打ち込んでも50cm−1m程度で4m丸々打ち込むとか、更に溶接して8mとかは想定していない?
むしろ、杭として倒れないことが求められるなら、打ち込むに従い食いついてくれる方がいい?

となると、ホウワさんの所の井戸専用打ち込みロケットなどの、
ロケットタイプ+エラ張り矢印型がいいのかなぁと
エラの張り出た部分と単管の差分に隙間が出来るので
そこにネバ水を入れるとサイドからの締め付けが無くなり
ガンガン打ち込める・・・というのがいつも見ているプロの井戸掘り屋さんの見解。

応用として、普通のロケットで打ち込む際に時たま単管を回転させて
地面との摩擦を緩和?するのも有効らしい。。。

でも、エラ張りロケットでも、ロケットで回転させても
中1日でも休むと、土圧で単管が締め付けられるので、時間との勝負ということに?

エラ張りロケットで出来た隙間に、ネバ水を注ぎこむと
ネバ水は泥蜂が土で巣を作るように井戸壁をネバ水の泥で固めると
井戸径は保持されて崩壊することはない?!
上総掘りも300m近く掘って最後に竹樋を入れるので
それまで井戸内部が崩壊することはないということに。

ロケットの形も、円錐型よりも、三角・4角形の角張った方がいい?
大石は無理だけど、小石程度であれば、単管を回転させると
角に小石があたり、単管の外側に押し出す作用がある。
→だた、自分的にはこれは?マークで、粘土質の礫層で硬い層の場合
 スパイラルディガーで小石を抱き込み、外壁に小石がめり込むと
 小石+スパイラルディガーが外壁に挟まり完全にロックされにっちもさっちもいかなくなった。
   →そのもそも打ち込み井戸は礫・硬い粘土層には向かない可能性?
    砂・完全な砂利等、隙間があるなら、打ち込み井戸は有効な掘方なのか?

話は戻して、自分がこれがいいのかなと思うのは、
3・4角形エラ張りロケット(そんなのがあるのか?自作する?)で
単管とエラ張りで出来た隙間にネバ水を入れていく
(単管に吸水パンチ穴を沢山あけておけば、
 単管内部にネバ水を入れれば、勝手に外の隙間に流れ出す?)
 隙間のある砂・砂利層であれば、打ち込んだら適度に単管を回す
 のがいいのかなと思い始めた。

あくまでも、個人的見解で間違いがあると思いますw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 19:31:04.83ID:pLBtCMHC
と色々書いてYOUTUBEで打ち込み井戸のプロのやり方をみていたら
全然違った・・・


https://www.youtube.com/watch?v=x5yWNA-TRNA
https://www.youtube.com/watch?v=Xx5LOFHRWqM

ネバ水を入れているんだろうか・・・
普通に高い所から重そうな重りを滑車で引き上げて
ショートストロークで小まめに叩いてたw

長野井戸さんのは、機械も使わずクレーンに滑車つるして
人力で引っ張って落としてやっている。
動画で打ち込む前の矢じりを見てみたいw
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 19:57:47.33ID:pLBtCMHC
http://www.naganoido.com/report/report034.html
プロが使うのは60sの鉄のモンケン
これだけで10万しそう。。。

http://www.naganoido.com/report/report041.html
>粘土層はだれでも掘れる簡単な地層です。その理由は掘削抗が崩れないことと粘土層には石がいません。通常のコア掘り ケーシング掘りも必要ありません。クロスビットで掘れます。

クロスビット ?これなら硬めの粘度礫層もいけるのかな?
多分普通に延長棒を5mだけで回転させると、回転ブレが酷く
5m先では10p近くぶれるので、径の細いパイプに入れてぶん回せばいかるのかなぁ・・・
クロスビットをハンマドリルに5mの延長棒付けてグリグリ打撃と回転すれば
小さい穴を複数個無数に開けて、突き崩しできないかなぁとか・・・

どうにかして、硬い粘土質礫層を突破できないかと。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 20:07:26.64ID:OdM3Nh+U
>>50
これが重りを落とすタイプか
真ん中に棒が通ってるんだな
滑車なら人力でもできそう

矢じりがあるっぽいね
http://www.naganoido.com/report/report034.html
ただ、この工法で掘れる場所は限定的とコメントが有るな


今矢じりありよりも矢じり無しだと石の硬さにもよるけど石を砕いてどんどん入らないだろうか?
また、土を押しのけるわけじゃないからその分かなり楽な気はする
手で掘ってた頃は単管に割れた石が沢山入ってた 今は実験できないけど気になってる


そもそもだけど、Youtubeみてるとあっさりと水が出てるけど
地下鉄やトンネルって巨大な穴が近奥深くにたくさんあるわけで
ほとんど水中の中を工事や移動しているようなものなのかねぇー
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 21:31:10.31ID:pLBtCMHC
本当だ、矢じり先が書いてあった。。。

https://youtu.be/4EoefXDl7Uw?t=23
掘ってどんどんコンクリートを吹き付けていくらしいね
そういえば、博多の地下は砂層で柔くて地下鉄工事とかで上の道が陥没とか何回かしていたような
町中で交差点が全部抜け落ちたとかもあったような・・・

リニアの山梨・静岡の湧水問題とかも報道されているから、
掘った後も完全には防げずに水抜きとかしているんだろうね。

シールドマシンで掘削して、緊急出水装置みたいなのがあって
シールドマシン後方で超巨大なバルーンを膨らませて管を密閉するとかもあった。
掘っていると、大量出水とかあるんだろうね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 19:07:41.17ID:J2Nv3y1e
単管掘りで、一度単管を抜いてしまうと、内部崩壊して掘っても掘っても
深さを稼げないと聞いた覚えがあり、下のような方法でやっても
即内部崩壊してしまうと思われ

https://www.youtube.com/watch?v=oWTA0KE2cIY
こんな風に小まめに掘りぬくと、軟弱砂層だと即崩壊してしまうと依然言われていたので
単管を井戸枠の様にして、単管内部に更に小さいスイコを作り割れた小石を小まめに吸い上げる???

※この動画の最後に、フート弁を付けた給水ホースを井戸の中に投げ入れて
 地上に置いたポンプ本体を上下させて、エアー抜きしている場面があり、
 なるほど、こうやってエアー抜けばいいのかと勉強になった。。。
https://www.youtube.com/watch?v=4sSMvtIiRTY
自分がやりたい地上にポンプを設置してエアー抜きするのも
下にフート弁があれば、上下にシェイクしているだけで水が上がってきて
出口側から水が出ればエアー抜き完了と。。。
それか、ポンプ直下に、教えていただいたガソリンゴムポンプ(ワンウェイ弁付き)を入れて
シュポシュポして水を完全に吸い上げてから電源Onすれば行けると。。。
寒いのでなかなかテストする気になれないけど春までにはなんとかw


https://www.youtube.com/watch?v=Bb9QA1LIjY4
イメージ的にはこういうのが合っているような
単管自体に踏み板を固定して人が乗って全体重を単管にかける
単管に立ち乗りしながら、電動ハンマーで更に振動させて食い込ませる。
適度にスイコを使って中の割れた小石や砂利を吸い出す。
こんなのいかがでしょう?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 19:15:51.66ID:J2Nv3y1e
飛ばし飛ばしみてたら気が付かなかったけど、
堀土というか完全な砂層だから7時間400feetなのね。。。
youtubeの九十九里の吉田さんのような完全砂層だったみたいです。

堀土で、ある程度の石が出ている突き井戸じゃないと参考にならないということに。
ビールを呑みながら海外YOUTUBE系自作井戸打ち込み井戸みたいなのみてみますわ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 19:42:24.95ID:J2Nv3y1e
エンジンポンプが復活とあったので

https://youtu.be/vWffflgRg58?t=320
崩れない粘土層まで手掘りして、崩れる砂層(礫まじり)であれば
この動画では、脚立に乗って上から高圧水を入れていますが
上の動画のように踏み台を付けて、体重全部乗せで単管内部の井戸底付近で高圧水を一気に吹き付ければ
もしかすると、沈み込んでくれるかもしれません。

農園さんが水圧掘削して5分で井戸完成版は、ロング鉄管で高圧水を噴射させながら
上下運動させて、沈めこみ、深さまで行ったら、鉄管を一気に引き抜き、砂層の穴が圧壊する前に即
給水パイプを差し込むの応用版?みたいに行かないですかね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 20:17:45.03ID:J2Nv3y1e
https://youtu.be/bx_hS_g0wDY?t=462
ネバ水そのものも海外でやっていました。
堀穴に粘土水を、地表すれすれまで入れる
水を吸収するようであれば掘削液または泥が
ボーリング穴の表面をコーティングしておらず、水の損失を減らすことができます。
でも、日本だと打ち込み井戸で水の引きが速い=帯水層と認識されているような・・・

https://youtu.be/bx_hS_g0wDY?t=483
硬い岩はDIYでは難しい。
パーカッション掘削を検討するとうまくいくかもしれませんが
非常に大変な作業(人力で引き上げてドスン落とし)
非対称のドリルビットを使うのが役立ちます(ドリルビットをパワーで人力で叩きつけて
少し回転させる、多分これを繰り返し)

単管内部にドリルビットを入れて打ち込んでぐりッとひねる
水圧掘削(それか単管に乗って電動ハンマー打ち込む)で掘って、
石に当たったら、単管内にドリルビットを入れて手動で突いたり割ったり、
回したりして外側に石を追い出して、単管をねじ込む? 
割れて内側に入れば、水圧かければ上がってきそうです。

今思ったのですが、単管の内側にドリルビットを入れるのではなく
延長棒に単管より大きいドリルビットを付けて(エラ状態)、それに単管を被せて
単管を打ち込んだり、ドリルビットを回転させていくのはどうなんですかね。
ドリルビットも頑丈なので、単管を通して小まめに衝撃を与えたり
全体重を単管にかけても沈んでいくような・・・更に大きめの石にあたり
沈み込みが悪くなったら、ドリルビットに回転を与えてみるというのは

ビール飲み過ぎて飛躍しすぎのような気がしてきました
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 10:18:18.31ID:ZeCBz/oY
昨日の晩は飲み過ぎて連投してしまいすみませんでした
仕事納めしたし、昨日のテンションのまま、
水中ポンプを地上に設置して、エアー抜きにゴムポンプを付けたらいけるアイデアを頂いたのですが
100均で水抜きポンプは購入済みだけど、寒くてやる気が起きなかったけど、
予備自動車バッテリーを引っ張り出して来て、ホースに水抜きポンプを差し込んだだけで1分で完成。
接続部分もエアー吸い無しで、まずは水中モーターにバッテリー接続して、エア噛み状態を作り
早速モミモミしたらエアーが抜けた!!一発合格!!あれだけエアー抜き出来なかったのに。
シンクから約1mの高さのバケツにお湯を移動できました!!!
モミ玉すげえ・・・

しかも、先っぽに付けた自作フート弁もモミ玉があれば不要だったw
あれだけ悩んでたのが、あっという間に解消されました。

水中モーターって結構吸引力あるんですね。100均のモミ玉がぺっちゃんこに。
これ、ガソリン用のちゃんとしたゴムガソリンポンプの耐久性あるやつなら行けるやつですw

それと、この100均モミ玉は、今使っている井戸が水落していた時に
緊急用の水を汲みだす時にも使えそうです。長めのホースを繋げばOKそうです。

https://imgur.com/a/aDgE9SP

まさかこんなに簡単に成功するとは思ってませんでした。。。
ありがとうございました
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 10:39:41.12ID:ZeCBz/oY
あれ、張り付けた画像が躍動感が無かったので

https://imgur.com/a/I26FBSi
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 17:20:06.57ID:QQNPjPiB
Youtube動画の特徴としてDIYしてる人はほぼ全て軟弱地盤って気がしてくる ><
漬物石があってもDIYで比較的かんたんに頑張ってる人、居ないだろうか

こっちは漬物石ほどじゃないけど関東ローム層とは明らかに違う
畑の土からいきなり、粘土層無しで石と砂の層になってる

ウォータリフトは寒いからとりあえず暑くなってからだけど、Youtubeで出てくる石を見ても大きな石が浮き上がってきているようには見えない
ただ、単管パイプで叩いていれば大きな石が水圧で横に移動すれば埋まる可能性はあるかと思ったりもする
そうするとそれも砕石埋めたみたいになるので寧ろプラスかもと思ったり

今のところ、とりあえず、細い鉄管か鉄棒で上から高く予定
ただ、先端に20cmくらい土が入りロケットも取れない、この状態だと電動ハンマーなど使っていくら叩いてもダメな感じでした
泥だからウォーターリフトで行けると思ったけど水道水の圧力程度だと全くダメだった

あと、https://youtu.be/bx_hS_g0wDY?t=806
英語分からないけど、動画見ていると井戸洗浄ってフート無しでパイプだけでやってるのかな?
動力無しで地下から水が上がるならこれはこれで興味深い

12Vポンプの寿命も気になるな
100Vの普通のポンプが入る最小サイズの井戸枠にするのもありじゃないかと最近思ってる
今はハンマーからダブルスコップを延長して掘ろうか悩んでいるところ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 21:52:56.28ID:ZeCBz/oY
夕方から忘年会で吞み過ぎて帰宅しましたw
本当にアドバイスありがとうございました、
自分には考え付かなかった方法で組み立て5分位で、
電源入れて即モミモミで一発でした!

>畑の土からいきなり、粘土層無しで石と砂の層になってる
2本目の井戸がローム層2.5m程で50pの厚さで3・4pの角ばった石・1p程度の角ばった石・砂でしたが
粘土層ではオーガーで土をごっそり引っこ抜けたのですが
石になると、オーガーの溝から落ちてしまい空振りしてしまい
オーガーにカバーを掛けたら、ごっそり採れて50pの層を突破
その下が、砂+粘土+砂利の凄い柔らかいMIXでカバー付けたけど半分くらい落ちてしまったけど
強引に更に1m位掘ったけど、水量豊富だけど粘土が水に溶けて清水じゃなくて泥水だけしか上がってこない
1週間くらい忙しくオーガーを入れたら1m分圧壊していて、泥水が上がってこなくなり清水に。
その後も何回かトライしたけど、圧壊・・・多分井戸枠入れれば行けると思うけど
泥水しか上がってこないから、圧壊して蓋をしてくれたままで清水が溜ってのを汲みだしている感じ。

ただ、砂+砂利+粘土+やや礫位だとオーガーは、自分の時は粘土が強かったのか
手こずったけどどうにかオーガーに絡んで引き上げられたけど
砂成分が強いと、オーガーにカバーしてもスルスル落ちちゃうイメージしかないかも
>ただ、先端に20cmくらい土が入りロケットも取れない、
>泥だからウォーターリフトで行けると思ったけど水道水の圧力程度だと全くダメだった
となると、みっしり詰まっているということなんですね。。。
かといって、小まめに引っこ抜いて廃土すると、穴が即圧壊ということでしたし。

YOUTUBEですが、PCだと
https://imgur.com/a/U5MFRV2

画面右下の6個のアイコンの右から4番目のギア未値なマークを
クリックして字幕 オンにして、自動翻訳で日本語選択すると
字幕で勝手に自動翻訳してくれます。
自分は英語ヒアリングできませんwww

該当する場面を見ましたが、テープでぐるぐる巻きにしているのが
多分フート弁だと思います。フート弁を付けた給水管を上下に揺すると
水が上がってきますので、それだと思います。
ただ、フート弁もスプリングバルブが付いているタイプや
中に球が入っていて重力で水落しないタイプがありますが
スプリングバルブだと上下にしたくらいじゃスプリングが縮まらないので
ボールタイプか、灯油ポンプみたいな弁タイプのフート弁だと思います。

12vでもブラシレスタイプだと24時間稼働で2年使えたとかあります
設計寿命が3000時間とかです。
100vだと国産のメーカー品ならまず間違いないと思います。

掘り方は地層によりどれが正解なのかトライアンドエラーなので
ネットで調べてもいざやったら自分の地層ではダメだったもありますし
自分はトライアンドエラーの方が多かったようなww
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 18:27:37.20ID:ehz3K4/J
100均の水槽水替え手動ポンプを使おうとしたら、
針ほどの穴が開いたかエアーを吸うようになってしまったw
ホースを丸めて折れないようにしたつもりだったけど
鋭角に曲がって穴が開いてしまったかも
アリエクスプレスで3点購入で7日間到着なんてセールがあったので
ゴムのでっかいガソリン抜き手動ポンプが80円位で買えるので、
適当な無線マウス2個買って注文。

適当にアリエク巡回してたら、ステンレス井戸ポンプの内部カップラバーと底の弁が
2枚1セットで3組で-20%引きの送料込みで760円くらいだったので追加注文。

地震のニュース見ると、井戸掘ってよかった。。。
飲み水には使えないけど、トイレに流すとか生活雑排には十分使える。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 17:44:54.06ID:Q5fcgKuQ
届いたら、100均のよりサイズが2周り大きいけど
ペラペラな樹脂製だったw
早速繋げてテストしたらベコベコに凹み使えるけど耐久性がどうなんだろうという感じ。
ゴムのを取り寄せるか、どうせなら井戸径を広げて水中ポンプ事ドボンするか迷い中。
86oサイズの井戸で貯水量10L以下なので、小まめにエアー吸ってしまいそうな感じ
それごとに、シュポシュポエアー抜きするために戻るのもなぁ。
なら井戸径を20pに拡大して、そのまま水中ポンプをドボンした方が楽な気もしてきた。

井戸を掘って初めての冬で被圧帯水層からの1号井戸が冬枯れした。。。
通りがかりの人が井戸ですかーと話しかけられて
10分程話していたら、2q程先に自噴井戸があるとの情報。
見にいったら稲作用の井戸で、こちらも水位が低いのか自噴しておらず
地表下10p位まで水位が来ているから、雨が降ればすぐ自噴しそうな感じ。
距離・下流にあるので1号井戸と同じ層なのかなとか
今年は時たま見にいって観察してみようと思う。
山までは20q離れていて、同一市内で、扇状地の扇中から扇端にかけての台地なのに
こんな近所に自噴井戸があったとは。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 16:14:12.75ID:tknJ2Dwg
ステンレスって書いてある手押しポンプ
本体はステンレスだけどボルトとナットは鉄製とかのアホ仕様が多すぎるんよね
だいたいAliで仕入れてるから尼もメルカリも同じ。
信頼できる品質のやつってないですかね?高くてもいいので
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 19:43:19.57ID:lBh/Xc2q
中華ステンレス井戸ポンプは、溶接雑・バリ取りなし、
でも安いのでついつい買ってしまうw
どこだったか、このポンプ本体は本当にステンレス?とかいうのもあったような
アリエクで直接買ったら安くなるかと思ったら、送料高すぎて日本で売っている方が安い。
送料込みで2000円とかだもの。中国発送だと送料だけで2・3000円するのに何処で仕入れしているのやら



品質重視だとステンレスだと川本ポンプが錆びないステンレス防災用井戸なんてのがあったような
https://www.rainworld.jp/idopump/lineup.htm
国産品なら間違いないかと思われ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 10:52:08.31ID:wvroryRw
https://www.nohma.net/itiran.html
圧送井戸ポンプ


https://www.youtube.com/watch?v=-G1iJyrbhD8
https://www.youtube.com/watch?v=5S-1bap6iHg
https://www.youtube.com/watch?v=06o7nhqOSXM
塩ビパイプで作る自作ポンプなんてのもあります

https://www.youtube.com/watch?v=lSMoPcKuhpU
大口径すぎて、もはや汲み上げるというより筋トレ??


https://www.youtube.com/watch?v=loV4k5FMZI0
https://www.youtube.com/watch?v=lnKMT5n4nKU
https://www.youtube.com/watch?v=eFsoSx0j6Zs
海外版
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 20:17:19.48ID:wvroryRw
https://www.rainworld.jp/idopump/stnpump.html#main
これいいな仕様書を見ると1分60Lだけど
https://youtu.be/aD_29UcETUI?t=11
動画を見ると1ストローク6Lだから必死こいて20ストロークで分120L

ステンレスで約100パイで給水管がVP40
安く作るならVU100とVU40で作って、VP40のソケットをガスバーナーで炙って
強引にはめ込んでVP40サイズのフート弁付ければ行けそうな気もする
後は、VU100のチーズで吐出口を付けて、
VU100とVU40の異径ソケットで給水管接続

中のピストンと棒はアリエクで送料込みで1000円強。
でもアマゾンでステンレス井戸ポンプ送料込み2000円だから
追い金1000円でシリンダーが手に入るならそっちでもいいかな。。。
ラバーカップが直径9pだから、
エキポシ2剤接着剤で6mm位のラバーを巻き付けて接着

全ネジ8oのロッドを60p位の両頭にデンデンボルト付けて
8oのロングナットで上下を繋ぐ。

後は、適当に漕ぎ手と支点台を付けてあげれば自作できそう。

VU100 1m 1000円?
VU40 4mで1000円?
デンデンボルトと全ネジ50−80p位で8oで1000円?
VP40プラスチックフート弁が1000円位?
家に在庫の材木端材で支点台と漕ぎ手は無料

ステンレス井戸ポンプ新品 2000円送料込み
込々で6000円位?? 余裕を見て1万で

自作だから自分でメンテ、改良、補修もできそう???
塩ビだから錆びないし、割れても即ホームセンターで購入出来て修理可能
よくみたら、ご丁寧にCADファイルまでアップされてたw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 17:41:11.73ID:iGYvNQ1H
畑の2号井戸、フート弁を付けているのに毎回水落してるので給水管を引き上げたら
井戸底が30p位埋まって、フート弁が半分埋まってた。。。
井戸枠も入れない野井戸状態だから仕方ないのかな。
掘って8か月経過だけど、半年に1回くらい底浚いするか・・・
2号井戸は2.5m付近の40p位の砂利層から流れ込んでいるみたいだから
塩ビパイプ+底にキャップで蓋でもしちゃおうかなとか。
でも、浅くなったのは、下から膨れ上がったのか、砂利層から砂が落ちたのか不明だから
一回底を浚ってみて何が貯まっているのか確認しないとかも

とりあえず、井戸ポンプ台にレンガがブロックで下駄履かせてフート弁の位置を上げないと
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 11:54:21.55ID:aDP07NCJ
日立の井戸ポンプだとタンク式・ミニタンク式と2種類ありますが川本は1種類だけ
川本はミニタンク式に相当するんでしょうか?
特にタンク容量書いていないのと、外付けの大型タンクがオプションであるようですが
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 08:31:30.46ID:7gQU13ez
どうなんだろう電動井戸ポンプは使ったことないからわからんです
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 11:40:45.42ID:UssEOaT2
水中ポンプを地上設置を画策してたけど
150oのエンジンオーガードリルがクーポン値引き使って
送料込みで2500円で手に入ったので、少し暖かくなったら井戸拡張決定

井戸浅になっているようなので、VU50でスイコも作成した
VP20−50の異径ソケット利用

オーガーがVP25に丁度フィットしてたから
異径ソケットでVP20に落として共に貫通穴開けて、ピンロック付けて延長パイプに繋げた

寒すぎて、掘る気力がわかない。早くもう少し暖かくなってほしい
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 21:41:39.47ID:6scsVK7y
40Φの塩ビを枠として、20Φのサクションホースで組み上げる6mくらいの浅井戸です

泥水が止まらないので
アクアショップの細かめな玉石、木炭、玉石と井戸枠の底に投入しようと思いますが
似たことしてる人はいますか
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 20:56:30.27ID:oB/AphhP
50mmオーガーで7mまで掘って水は出たのですが水量が少ないので75mmに拡張しようと目論んでいます。
が、既に50の穴があるわけで、75mmオーガーでやると刃が綺麗に垂直に入っていくか心配です。
四方にブレつつ最終的には下まで掘れるんでしょうが、あまりブレても困るわけで。
オーガーは使わず、外からビスを打った75ソケットなんかをゴリゴリ回しながら拡張するのは時間かかりそうだし
なにかうまい方法はないでしょうか?

あと、削った土が全部水の下に落ちてしまうのも悩ましい
最深部までスイコ落として拾い上げるのがアホらしいですよね…
あとから拡張するってのはそういうことと割り切らないといけないのかもしれませんが
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 10:54:40.02ID:gQw5bBlL
>>74
オーガーはスパイラル部分に堀土が抱き込むので下に落ちるのは少ないかも?

75oのビス打ちで上下に動かして崩したり、回転させて拡張してくのは
多分、井戸底に全部落ちてスイコで回収しないとでしょうね。
100均でステンレス網60p60pを2枚丸めて50パイにして
筒を作り引き上げようの紐を付けて、ビス打ちの延長パイプの中を通して
堀土が溜ったら引き上げるとかどうでしょうね?
ただ、これも水中部分を拡張する際は水に堀土が溶けて
スイコで引き上げるとかなりそうな予感もしますが

>>75
URLと同じ水中ポンプを地上設置でフート弁を底につけてテストしましたが
上から呼び水しても水中ポンプ内にエアー噛みが発生して
吸いあがりませんでした。ポンプ直下に水槽入れ替え用の100均の手動モミ玉ポンプをつけましたが
一度底吸いしてエアーを噛むと、毎回揉まないと水が上がらず。
丸井戸などで1t位あればいいのですが、75パイ位で水量が分10Lとかだと
毎回モミ玉でエア抜きーしないとなので思っている以上に大変かと。

揚程は2m位までなら地上設置でも吸い上げてくれます。
水道蛇口を2-2.5回転開き位の水量でした。
もっと水量落ちてもいいなら3mも行けそうな感じでした。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 20:57:33.66ID:RUeUVwzA
>>76
ありがとう
呼び水は水を入れるのではなく吸い上げたら良いんだね
水量は問題無いからちょっと試してみよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 16:07:33.10ID:ZDAhKvZE
あと、その水中ポンプですが吐出口側のネジソケットですが
水道テープを巻いて余裕を持って締めないとネジ部が破断します。
テープ無しで完全にネジを締め切ると水中ポンプ本体部分の突起に
接触してネジ部が割れるというよりは破断しましたw
Amazon評価でも同じように締めきってネジきってる人いました。
100均の2剤エポキシでべた塗接着してどうにか使えるように直しました
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 02:38:34.03ID:uSYF2Vap
>>78
ありがとうございます、気を付けます
因みに吸い上げる為の塩ビ管の呼び径は13と15どっちを使いましたか?
細いのと太いのどっちが良いんだろって気になってます
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 07:53:52.21ID:Wv57qSry
https://imgur.com/a/aDgE9SP

水中ポンプ->VP13給水ソケット->VP13->水道ホース->モミ玉->フート弁
自分はこんな感じでした。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 21:00:27.89ID:Wv57qSry
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/5030e091b740e2ed9d0110dcace58c91
入れてもいい派

https://idohori.nagoya/contact-form/
埋め戻すので井戸底には砂利を入れない方がいい派


>どうしてもやってみたい場合は、失敗した時に備えて、井戸掘り器で掘り出せる程度の大きさの砂利にしておくといいと思います。
また、活性炭などは密度が小さく水に沈まないので、投入しない方が良いでしょう

入れる入れないどっちが正しいのかは分かりませんが
使っているうちに水みちから砂が出たりして井戸底に貯まり
砂の積層が土の舞い上がりとかを自然に防いでくれるような気もします
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 21:36:32.37ID:IXvvh2A/
>>80
VP13を使ったんですね
VP13のフート弁を見付けられなかったのですが径違いソケット等を使って20用とかを取り付けたって感じですか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 22:49:56.18ID:DJZWEdFR
モミ玉->VP13の凸ホースジョイントソケット->VP13給水ソケット+VP13->安い白色プラの内径13のワンウェイバルブ(アリエクで200円位)ですが
VP13フート弁って自分も見かけなかったので、VP13からVP20 の異径ソケットつけて
VP20サイズのフート弁でも行けるのかなと思います。

自分はVP13とワンウェイ弁のサイズが合わないので、VP13をガスで炙って若干口を広げて差し込みました。
モミ玉->VP13でも、強引に絶縁テープグルグル巻きで漏れないようにも出来たような。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 17:11:03.75ID:OuhDYBAz
3本目の井戸を計画中
ローム層が3m半で、その下が砂利+砂+ローム層でグズグズだけど
昔の川の名残らしく、土色の黄色い水だけど水量豊富
3m半は86oスパイラルディガーで掘って、
グズグズ層以降は単管かVU40かVP50を叩き入れようか迷い中
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 20:40:06.77ID:K8W3vz9E
長持ち水中ポンプだとブラシレスで下吸入で上吐出で直径55oだから細い井戸にも入るんだけど
使っている動画とかが出てこないんだよね

https://item.rakuten.co.jp/hamanoyorozuya/10008598/
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 21:32:27.88ID:GwG6RSBk
>>86
それ使ってるけど水面が高ければ普通に使えるよ
水耕栽培でも使ってるけど2年くらい24時間回してるけど壊れてない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 22:49:32.85ID:vDPZyr56
こういうタイプの水中ポンプって吸引じゃないから大気圧関係なしに
出力で揚程決まるってことでいいんよね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 23:43:52.98ID:K8W3vz9E
ちなみに、水面下何メートルまで使えているでしょうか
仕様書だと6mとなっていますけど実際の所は
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 23:48:42.24ID:K8W3vz9E
あ、そうか20wだから800/hの水中ポンプと同じ出力なのね。
そうなると、ほぼ同等のポンプと考えていいのね。
気になってたんだけど、下にペラが付いていて
上から吐き出すのって、本体壁面に水路があって上に持ち上げてるんだろうか?
その位しか考えられないけどどうなんだろう。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:25:21.33ID:Z/NQrlCD
井戸は65A鉄管なんだけど、内側のサビを引くと実質内径60mmくらいまでなら入りそうです。
水位は地面下3mくらい。鉄管深さは5.5mくらい。
できればバッテリーを介さずソーラー直結で使いたい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 17:31:59.01ID:JgHo4GWx
蛇口を絞ったくらいのチョロチョロでいいので、水が出たら便利だなと。道具や手を洗うくらい。

数千円の簡単なポンプで上がればなと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 11:48:59.68ID:OvMNMj9s
ステンレス手動井戸ポンプ(送料込みで2500円位)
ヤッフー・楽天で1000円オフクーポンとか半額クーポンを使ってますw
1回400t位だから20回くらいポンピングするとバケツ1杯くらいになりますよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 11:53:55.99ID:OvMNMj9s
60鉄管5.5mで元エンジンポンプ井戸とは水量豊富で羨ましい
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 00:06:05.08ID:KOklAuyr
https://youtu.be/DBohViNXSRw?t=104

ローム層を掘りぬいたら井戸底からN値が高そうな礫層にぶち当たる

https://youtu.be/s33Ufp6Thl4?t=40
自分がオーガーで掘った時も、ローム層・粘土層が4m程あって不圧地下水もバケツに1杯位溜まるようになってた
そこから全く石が積層されているのかよってくらい硬い締まった粘土層にぶち当たって
全くオーガーが食わないで空回りする、半日回しても1cmも掘れないときあったなぁ
1・2週間放置してたら内部に溜った水でふやけて10p掘れるように
これの繰り返しで1m位掘ったら、いきなりある日被圧地下水が噴き出してきて
坑内水位が2m程瞬時に上がって、そこで堀終了。

https://youtu.be/HDtlSpnzsHk?t=88
この方も、半年放置していてオーガーを新規で入れたら、少しずつ掘れているみたいだから
締まった粘土層とか礫層とかは放置も一つの手なのかなと思った。
多分、不浸水層だと思われる固い層を4日で20p掘れたらしいから
1m位掘れば被圧地下水が出てくると思うんだけどなぁ・・・
それとも不圧地下水が出てくるのかちょっと楽しみ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 00:12:54.65ID:KOklAuyr
ロープポンプ調べたら、上下にプーリーつけて紐に一定間隔で結び目とかを付けて
吸水パイプの中をくぐらせると、地下水が絡みつき
水が上に上に持ち上がり汲み上げられるのね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 01:11:32.34ID:9jJb+8MB
被圧の水が上がったとして元の浅い部分の水と一緒になるわけよね
上の水はいろいろ混じって使いづらいこと多いけど選択的に底から吸えるんかな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 07:27:47.30ID:KOklAuyr
ですね
もし被圧水が出ても、井戸枠を入れないと地表に一番近い不圧地下水が井戸内に流れ込みます
自分の所も井戸枠を入れてないので雨が降った日は雨水がローム層に浸透し結果的に被圧地下水と混ざり土濁り水になります。

常に井戸底からだけの地下水を汲み上げるのであれば
塩ビパイプの側面に吸水用のパンチ穴を入れずに井戸枠にすれば
底からだけの水が汲みだせると思います。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 14:53:12.73ID:Vdq8+urM
灯油のシュポシュポポンプの揚程の限界ってどのくらいある?
水道ホースで延長すれば3メートル上げられますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 20:33:53.57ID:Qf6Pq5o/
灯油タンク程度でも勢いあると形状がつぶれたまま戻らないのでドラム缶用のタイプじゃないと無理
>86で良いんじゃないのかね家はVU75管にDC40-2470を改造して縦型運用してるよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 21:47:28.91ID:KOklAuyr
ドラム缶から移す用のでっかいシュポシュポ見たことあるけど
流石に3mの揚程は無いんじゃないだろうかw
しかもサイフォンの原理使えないから、ずーっとシュポシュポしてないとだし
電動灯油ポンプもあるけど3mの揚程に耐えうるスペックは多分なさそう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 22:10:22.75ID:sytLkqLv
ホースを細くしたらどうなんでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 23:01:01.19ID:Qf6Pq5o/
>>109
吐出口側が引っかかるのでカットしL字に加工してホース接続
インペラの給水側が重力で寄るとすり減って固着するので最初に削って金属ワッシャ2枚追加
インペラ軸が減ってきたら金属パイプ追加
毎日24H動作で3年目かなバクテリアで赤さびが出て給水フィルタが詰まるので定期的に掃除はします
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 09:29:10.36ID:kmYYGk4M
ドラム缶ポンプでレバー手動回転式のがあるね
これは金属 強力だが水ではサビそう
プラ上下ポンプので3mも無理じゃね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 12:12:58.53ID:IRl7wcx+
車の燃料ポンプもそうだけどガソリン自体で潤滑しているからね。
水だとすく壊れそうだろうな、
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 19:55:22.99ID:QGefhoJu
暖かくなったので3号井戸掘り開始しました
2号井戸の近くなので、多分同じ地層で2.5mまでローム層でやや出水
その下の層が砂利層、ローム・シルトMIXと続いて3.5mで掘り止め
夕方からスパイラルディガーで30分で70p掘削。
久々にディガー使ったからメンテしている時間の方が長かったw
明日は午前中1回、午後1回で2.5mまで行ければいいかな
体力が持てば、午前・午後で4セットして3.5mまで1日で掘れるかも?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 17:52:20.94ID:Pa9Bsc5R
アリエクのchoiceとかの配送ってめっちゃ早くて「???」ってなるわ
3月2日にポチって3月5日に届いたもんな
普通なら4月5日に届くレベル
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 00:00:10.04ID:ByZKjSGi
午前10時から掘り出して、気合入れすぎて午後3時に3.5m掘削完了
でも、2号井戸の近くなのに地層が全く違って水が出ないw
それとも、みずみちが出来てそのうち湧いてくるんだろうか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 20:58:29.98ID:ByZKjSGi
https://imgur.com/a/5fjEvQ2
5枚目の砂+小豆砂利多数+ロームMIX+6枚目の2-4cm角礫で地表下3.5m位だった
段々締まった感じの地層で最後の方はディガーが食い込まずに苦戦
どうせなら後1.5m位掘り下げたいけど、体感でN値だと30−35位?
締まった層に入って、若干穴が斜めっている感じに掘ってしまったらしく
引き上げるときに一回引っかかるww
鉄堀鉄管とか、上総掘りもどきもやって見たいけど、作るのが大変そうで迷う
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 13:16:27.67ID:qcCqJjQz
先週は雨が降って1週間ぶりに井戸穴に掘り機を突っ込んだら
掘り機が1m程濡れたんで水深1m位になった
底に溜まった泥と砂利を引き上げてみて、仮にポンプ付けて揚水して
どの程度井戸穴に水が流入するかテストしてみないと。
ローム質が高く内部で崩れないようなので井戸枠不要かも
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 20:03:25.43ID:rmYGL49W
更に掘り下げようとしてスパイラルディガーで掘ってたら
延長塩ビと掘り機の接合部分が井戸のやや斜めった曲がり部分に引っかかったのか
抜けずに強引に引っ張ったら、接合部の金属パイプ貫通穴が3本井戸を掘って長孔になっていたのか
掘り機部分のだけすりすっぽ抜けて落ちて、底から戻ってこないw
錆が酷かったし、簡単に拾い上げられなければ新しいの買って掘りなおすか迷うなぁ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 20:54:19.94ID:UPCy6JEM
井戸掘り道具を底に忘れてくんのマジで萎えるよね…
てかわたくし>>74なんですけど
既に10m掘った穴を別のディガーで拡張するにあたり軸がぶれないように考えた結果
ディガーの先端に塩ビのキャップをはめてガイドにすることにしたんですね
https://i.imgur.com/nqQ2wfZ.jpg
でもナメてかかって結束バンドで縛っただけだったので掘ってるうちに3mのところで先端のキャップををロスト
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 20:57:23.43ID:UPCy6JEM
つづき
めちゃ焦ったけど「塩ビキャップだし同径パイプ押し付けたら嵌まるのでは」と前向きに考えてVU入れて引き上げに成功しましたw

反省踏まえて再装着時にはディガーの方に穴を開けてキャップをU字ボルトで固定。今のところ8mまで拡張できました。
ここまでやって外れたらもう知らん
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 22:07:07.19ID:Q9Y8Rb1s
>>124
URL張ったら規制になってしまったww

これいいですね井戸穴ガイド付きの軸ブレ抑制機能付き
拡張用なので刃先を隠しても、スパイラル部分で穴拡張できるんですね

落としたのが金蔵 SD-75だから次はエンジンオーガー用のこのタイプを買おうが迷い中です
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 22:24:29.09ID:Q9Y8Rb1s
引き上げるのにどうしたものかと久々にネットで調べていたら
打ち込み矢じりを販売しているホウワさんの所で
今度は新作で水圧掘削用の先端を売り出していて

単純に落ちたというより縦斜めになってテンションが掛かって引っかかっているのかもしれないので
水圧掘削みたい水放射しながらテンションをとってあげるのもありかなとか
棒でつついてテンションが外れて底まで真っすぐに落ちてくれればいいけど
掘り機が斜めって更に押し込んじゃう可能性の方が大きそう


で、ホウワさんのURL張ったら規制になって久々にJANEを開いて書き込み中w

VP20の塩ビを延長して掘ったけど、少しでも固い層や、締まった層に当たると
長くなればなるほどVP20だと井戸内で暴れて芯を外すのかなと。
極力真上から慎重に垂直にしたけど、引っかかりが出来たので曲がってしまったという
ここも反省点でVP25にしてみようかなぁとか
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 12:31:05.90ID:53t6q1WU
てs
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 12:37:31.84ID:53t6q1WU
imgerのオーガーって4回巻きだから150oパイですかね
このタイプは既に接続用に貫通穴が開いていて延長パイプに穴開ければネジで行けそうですが
延長棒って素材は何使われましたかね?
仕様書をみるとパイプ部が20oだからVP25あたりだと丁度よさそうな感じも
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 20:51:47.47ID:FyiWxSo7
>>130
うちは外径25.4mmの亜鉛溶融メッキ管の先端にガス管用の3/4継手を鉄工所で溶接してもらったやつで掘ってます。
(まあまあ重いので、一段階下の19.1mm管に1/2継手でも良かった)
管とディガーの接続は「Lanx. ドリル ビット 変換 アダプター ハンマードリル スクリュー用」で検索したら出てくるやつを買いました。ネジ径が1/2なので異径ソケットで変換。
これで現在9mまで拡張完了。あと3m稼いで終わりにしよう…
がっつり泥を掴むとむちゃくちゃ重いけど引き上げ時にドボドボ落ちて効率悪いので
最後の方はディガーで崩してスイコで回収します。
螺旋の外側に泥ホールドのガイド板があればぜんぜん違うのになあ
https://i.imgur.com/pgnHg4H.jpg
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 00:06:37.80ID:h+FucIEA
補足
ちなみに御存知のとおり8mを超えるくらいだと浅井戸用の吸引では水が上がらんので
太陽光パネルからのDC24Vで駆動する水中設置の深井戸ポンプを井戸底に仕込んで
自宅2Fに設置した150Lのタンクに揚水する運用でいきます。
タンク水位と井戸の水位をトリガにポンプ動作させるべく、ポンプに加えセンサ2個もAliで買ってテスト動作も完了。
一応AC100V→DC24Vのコンバータも準備して動作確認したので、ひと通り落ち着いたら備忘録でなんか書きます
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 13:25:53.75ID:Hie54Fk5
>>131
なるほど。
亜鉛溶融メッキ管ですね。SGP管?でしたっけ
カインズで4m1本物を持った時ずっしりというか重たかったので
これなら使っている塩ビと違って縦にしなることないなく、井戸底にダイレクトに力が行ける!!
反面、塩ビはしなるから掘り上げる時の取り回しが楽?なのかなぁとか
金蔵のSD−75は一回20p位しか掘れないのでw

https://www.komeri.com/shop/g/j0400108710083
ビニールハウス用のパイプが25.4mmなので使ってみようかと。
肉厚が1.2oしかないので、塩ビのVP25とどっちが強度あるかなぁとか・・・
接手は穴開けて貫通ネジで。。

>管とディガーの接続は「Lanx. ドリル ビット 変換 アダプター ハンマードリル スクリュー用」
これはいい情報を頂きました。こういう商品もあるんですね。

>これで現在9mまで拡張完了。あと3m稼いで終わりにしよう…
10mオーバー井戸凄いです。自分は1号井戸が5.5mで泣きながら掘りましたw
被圧水・浅井戸・井戸枠レスなので、大雨が降るとローム層に染み込んだ?雨由来なんですかね
土濁りして2・3日続きます。水撒き用なのでいいかなぁとか。
一度井戸枠入れると井戸拡張するのが大変ですし。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 20:07:07.44ID:D53tQWZC
午後から井戸に向かい現状把握のため、水深を測ったら1mあったのが30㎝に。。。
井戸枠入れずに1週間放置してたら、井戸底が圧壊して掘り機が消えたw 
勝手に井戸底に落ちて崩壊した70㎝の中に完全に埋まったみたい
もう、引き上げるとかのレベルじゃなくて、掘り出すレベルだから完全に詰んだ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 20:28:17.54ID:D53tQWZC
ttps://youtu.be/oUQe6n4YZko

オーガーから抜けおちるとのことですが、
オーガーに塩ビパイプでカバーをつけてあげると
砂礫・砂・砂利層でも、カバー内に抱き込んでスパイラルからするりと落ちずに上がってきます。
自分の掘り機には、混合ガソリンの1L缶がジャストフィットとあったので
試しにやったら今までスリ落ちて空振りしていたのが、みっちり満タンになって全部上がってきました

自分も最終的にタンクに水中ポンプを使って自動補水システム作りたいと思っています
忘備録アップぜひお願いいたします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 21:27:09.78ID:f/jpTvdp
>>135
あーそういえば前スレに混合ガス缶使ったブログの話を書いていただいてましたね。
実は75mmでそれやってみたんですが一投目でくしゃくしゃになって諦めたんですよ…
https://i.imgur.com/SC0kV2b.jpg

塩ビ管を被せるのはちょっとやってみます。ありがとうございます。スイコは効率悪いからこいつでごっそり取れたらかなり有難い
あと150mmディガーで掘ってるのでそのままじゃ井戸枠120しか入らないんですよね
せっかくなのでVU150入るように拡張しながら下まで落としてみよう。

ついでに、ディガー先端にキャップをU字クランプで留めた写真うpすんの忘れてたのでここで供養
https://i.imgur.com/ca0ttcW.jpg
https://i.imgur.com/y0w0VTY.jpg
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 09:44:24.34ID:FlZFt5Wb
> >>135
> あーそういえば前スレに混合ガス缶使ったブログの話を書いていただいてましたね。
> 実は75mmでそれやってみたんですが一投目でくしゃくしゃになって諦めたんですよ…
> https://i.imgur.com/SC0kV2b.jpg


混合ガス缶カバーは金蔵WらせんSD-75にフィットしたのですが
他の掘り機ではフィットしなかったようですみませんでした。
自分の混合ガソリン缶は、上部のキャップ部分缶の底部分は缶切りで底抜きしたので
缶の強固な部分があったので、掘っている最中くしゃることは無かったのですが、
掘る層により、出てくる大きい礫を抱き込んだり、うまく取り込めない時は、缶の側面が凹みまくりました。
ローム層はカバーしないで、ディガーそのもので掘った方が速かったので外してました。


> 塩ビ管を被せるのはちょっとやってみます。ありがとうございます。スイコは効率悪いからこいつでごっそり取れたらかなり有難い
> あと150mmディガーで掘ってるのでそのままじゃ井戸枠120しか入らないんですよね
> せっかくなのでVU150入るように拡張しながら下まで落としてみよう。

手前味噌ですが、SD-75に混合ガソリン缶を掛けて掘り進めると、86㎜位の穴になりました。
多分150㎜ディガーでカバー付けて掘るとVU150でほぼジャストサイズになるかもしれません。



> ついでに、ディガー先端にキャップをU字クランプで留めた写真うpすんの忘れてたのでここで供養
> https://i.imgur.com/ca0ttcW.jpg
> https://i.imgur.com/y0w0VTY.jpg

角が武器みたいでかっこいいです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 09:46:16.58ID:FlZFt5Wb
>>137

> 自分の混合ガソリン缶は、上部のキャップ部分缶の底部分は缶切りで底抜きしたので

上部のキャップ部分はそのままにして、底の部分だけ缶切りで底抜きですw
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 17:51:09.95ID:FlZFt5Wb
ttp://blog.livedoor.jp/ayama4919/archives/2006-05.html
思い出したので、こういう改造の方法もありました
スパイラルにガードレール?を付ける方法です
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:54:38.40ID:228GLaRG
ttps://youtu.be/_p1LeNNoXlY?t=162
しゃるぴのさん水が出たみたい

使ったのはエンジンオーガー用ドリルで150パイかな?
7.5*7.5*3.14=176 1cm辺り176cc

貯まっている水量が70Lだから70000/176=397cm
井戸の深さが4mらしいので、かなり出水している様子。
多分汲んでいる間にも水は貯まって行っているだろうけど。

ファイバースコープで見る礫層を見ると、結構固そうで堀辛そうだけど
エンジンオーガー用だと掘れるんだね。。。

購入するオーガーはエンジン用にしてみようかなと思った
それに塩ビパイプカバー付ければ、かなり行けるのではないかと
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 21:10:59.82ID:9Eb788CK
先日排水の悪い畑に150mmのエンジンオーガーで掘ったけど30cm位で石と砂が多い層で先端が入らず歯が立たなかった
SDS-Maxハンマードリルだと石を砕いてしまうので難なく入っていく人力でスコップだと石に当たらなければミリ単位で削れる硬さ
オーガーは先端が超高チップでもないしハンマーのような振動にも耐えられないだろうし水のサポートは必要だと思う
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 07:35:15.37ID:aS5+NKty
井戸の径から1cm176cc*水深200cmとしても35Lが貯まっていて
汲んでいる間に35L貯まったという事は考えれば出水量結構すごいかも
あのステンレス井戸ポンプだと35L汲みだすのに2・3分位だから
分10L位出水しているかも? あとはガンガン汲みだして井戸洗いすれば完成?

SD-75の金蔵スパイラルディガーも1回20㎝程度の掘り下げで2・3㎝位の礫が4・5個と
砂・粘土MIX程度だと、難なく掘れるのですが
難浸水層を掘りぬいた時は、刃先が全く入らず井戸底で刃が踊ってしまってました。
半日掘り機を回しても2㎝程度で泣けましたw
最初は岩盤でも掘り当てたんじゃないかと思うくらい硬く、井戸底に棒を刺しても
コツコツという手ごたえで、N値50だとこんな感じなのかなと。
井戸水が貯まっている状態で1週間程度放置したら、
5-10㎝程柔らかくなるのでどうにか掘れる感じでした
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 07:38:35.70ID:aS5+NKty
しゃるぴのさんの所も新品ディガー入れたのに、刃先の塗装が剥がれているので
相当力入れて回しているか、礫・石に当たって削れたのかなと。
塩ビパイプで良く縦に裂けておっかけなかったなぁと。。。

上の刃が踊る地層は、柔くなって刃が2㎝位食い込むと
がっちり食い込み過ぎて5mの延長塩ビパイプが1周りするくらい硬かったです
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 07:48:24.81ID:aS5+NKty
ttps://item.rakuten.co.jp/shopkurano/m-mh0804-51a/

直径4㎝だと、これだと単管打ち込み井戸でもオーガー使えないかなぁとか・・・
打ち込んで、オーガーで浚って、これを繰り返しで。
6角軸なので、延長パイプを上手くすればつけれそうだし。
単管が41㎜径なら隙間もほとんどなく砂・礫も滑り落ちなさそう
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 15:52:28.53ID:aS5+NKty
カインズに買い物ついでに資材売り場で白ガス管4m20パイ位のを持ったけど
6・7㎏ありそうで、これに掘り機を付けると10㎏?位になって
更にこれに絡む堀土を引き上げるのは自分には無理そう。。。

SD-75の堀土20cm程度でも腰を落としてスクワット状態から太もも使って
結構力まないと持ち上がらなかったのに、皆さんどんだけ力持ち。。。

9mオーバーの井戸拡張ってことは倍プッシュの重さがずっしりと
しゃるぴのさんの所はVP20?塩ビで延長させてるけど、150パイオーガーで掘れてて
井戸壁面画像を見ると明らかにガチガチな礫層だけど案外行けるのかなぁ

SD75の倍の150パイと白ガス管使ったら、自分が掘った時の5・6倍体力使いそうな気がしてきた。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 12:59:22.19ID:sf2wkS2u
手元にエンジンオーガー用の60パイオーガーが届き、
カインズに行きUV65の50cmと、頭にVU65-40の異径ソケット、尻に、VU65のソケットを装着。

でも、このエンジンオーガー、スパイラルの一番下のT状の突起のスパイラルが始まる先端部分だけが
60パイで、肝心のスパイラル部分は55パイくらいしかない。。。
肝心のスパイラルとVU65のスパイラルカバー間に両側に5mmの隙間が出来ている。

これなら80パイオーガーでもよかったかな。
VU75㎜をスパイラルカバーにして、VU75のソケット部分だけ80㎜近くあるからT字の部分はチャンと格納されそう。

SDー75は掘り機全体が75㎜で統一されていてと混合ガソリン缶の隙間はほぼゼロで、スコッという感じで気持ちよく入るけど
エンジンオーガー用は、かなり隙間がありガバガバ・ガタガタ振れる印象が。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 13:15:04.24ID:sf2wkS2u
井戸底に掘り機が引っかかり、更に井戸枠レスで掘っていて、1週間放置している間に掘り機事井戸穴が埋まりどうしたものかと。

落ちた井戸穴の7cm真横に60パイオーガーで新たに井戸を掘ってみようかと。
掘った井戸穴に近所で竹を分けてもらえることになったから、直径4㎝程で4mを2本縛って落ちた井戸穴に入れて
新たに掘る穴と共穴にならないようにしながら掘り下げて、最終的には埋まった井戸掘り機も救出できて、
140パイの楕円井戸になって、最終的にはVU150のソケットで円に整えて大きめの井戸にできないかなぁと。


7.5x7.5x3.14=176cc/cm 1m水位で17.6L貯まる井戸に。
分5L程度出水してくれれば17.6Lを2分掛けて汲み上げている間に10L加算
一回で37L使えて、運んで水撒きしていると6分位は掛るから、また37L使えるの繰り返し。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 19:05:30.74ID:vZhBBwGT
冷静になって考えてみると、曲がり井戸の部分に引っかかってたんじゃなくて
井戸底で掘り下げて井戸底を食ってロックしていたのを強引に引っ張ったらジョイント穴がが崩壊して戻ってこなくなったかも。

しかも、直前にどの程度水が出るか、手動ポンプで汲みだしたのを思い出したw
5L位出て来て、まだ貯まってないから掘り下げようとグイグイ回していたら食ってしまった
オーガー回している間に汲み上げてしまったから水圧ゼロで柔い砂礫層に振動を与えて
オーガーの上にどさっと砂礫層が崩壊して覆ってしまい、重くて抜けなくなった???

もしこんな感じだったとすると、この井戸は土留め代わりの井戸枠を入れるか
井戸枠レスで掘るなら上総掘りの様に、ねっとりとした泥水(ネバ水)を溢れるまで入れてあげないとダメかな

たとえ、井戸枠レスで掘っても、使っている間に水位が下がって砂礫層まで下がったら
水圧ゼロになって井戸が遅かれ早かれ埋まっちゃうような・・・

9m井戸拡張掘りされた方は、井戸枠レスだから井戸径拡張できていると思うのですが、
井戸内が崩落して井戸が浅くなったりとかどうだったんだろう・・・(試しに水を汲みださないとか、
井戸底まで汲み上げてしまわなければ崩れないということに??)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 12:42:59.59ID:xswTEc0e
掘った泥を広げて乾かしてんのに
1日おきに小雨が降りやがる
しかも毎回寝てるうちにだ

もう1週間以上広げ直してるよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 08:59:08.17ID:4d7VSE8q
ttps://www.youtube.com/watch?v=R1DfFAOv2Uo
塩ビパイプでスパイラルカバー作ったけど、隙間が空いてしまって大丈夫かなと思ってたけど、
鉄板曲げて溶接しちゃえばいいんだね・・・
カインズホームで半自動溶接とプラズマカッターの講習受けてカインズ工房で使えたから
調べたらいつのまにか溶接系はサービス終了になってた

スパイラル部分も3・40cmあれば十分だから、金ノコ、タガネでで打ち付けて溶接を剥がして短くできないかなぁとか。

>>149

頑張ってください
そろそろ掘りたいけど、最近急に夏日になってGWも夏日並みに暑くてやる気が
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 12:17:13.41ID:UQl4GRiA
ふと思い立って井戸を掘ってみようかと考えはじめてこのスレを見始めたものですが、隣の家の敷地と段差が5mぐらいあります
https://i.imgur.com/1uZXy9x.jpeg
ということはつまり最低でも段差分の5m掘ってからのスタートということですよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 15:50:31.18ID:4d7VSE8q
https://imgur.com/a/sIc3ycT

Amazonとかヤフオクに出ている8cmオーガードリル送料込みで1300円クラス。
ヤフオクの週末200円OFFチケット使えば微妙に安くw

Amazonでレビューみると、溶接が甘くてスパイラルが剥がれて使えないとかあるけど
塩ビ繋げて井戸掘りに使って8m位掘れている人も居る。
全部粘土層とか砂層とかなら行けそうだけど、礫・砂利が入った層だと溶接が剥がれちゃうのかなとか

1000円ちょっとなら、掘り機を落とした時の予備用とかに試しに買っておいてみようかな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 09:05:30.12ID:PCaBDG26
災害に備えて必要
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況