X



トップページDIY
284コメント230KB

【DIY】−井戸の掘り方6本目©2ch.net

0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 19:05:30.74ID:vZhBBwGT
冷静になって考えてみると、曲がり井戸の部分に引っかかってたんじゃなくて
井戸底で掘り下げて井戸底を食ってロックしていたのを強引に引っ張ったらジョイント穴がが崩壊して戻ってこなくなったかも。

しかも、直前にどの程度水が出るか、手動ポンプで汲みだしたのを思い出したw
5L位出て来て、まだ貯まってないから掘り下げようとグイグイ回していたら食ってしまった
オーガー回している間に汲み上げてしまったから水圧ゼロで柔い砂礫層に振動を与えて
オーガーの上にどさっと砂礫層が崩壊して覆ってしまい、重くて抜けなくなった???

もしこんな感じだったとすると、この井戸は土留め代わりの井戸枠を入れるか
井戸枠レスで掘るなら上総掘りの様に、ねっとりとした泥水(ネバ水)を溢れるまで入れてあげないとダメかな

たとえ、井戸枠レスで掘っても、使っている間に水位が下がって砂礫層まで下がったら
水圧ゼロになって井戸が遅かれ早かれ埋まっちゃうような・・・

9m井戸拡張掘りされた方は、井戸枠レスだから井戸径拡張できていると思うのですが、
井戸内が崩落して井戸が浅くなったりとかどうだったんだろう・・・(試しに水を汲みださないとか、
井戸底まで汲み上げてしまわなければ崩れないということに??)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 12:42:59.59ID:xswTEc0e
掘った泥を広げて乾かしてんのに
1日おきに小雨が降りやがる
しかも毎回寝てるうちにだ

もう1週間以上広げ直してるよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 08:59:08.17ID:4d7VSE8q
ttps://www.youtube.com/watch?v=R1DfFAOv2Uo
塩ビパイプでスパイラルカバー作ったけど、隙間が空いてしまって大丈夫かなと思ってたけど、
鉄板曲げて溶接しちゃえばいいんだね・・・
カインズホームで半自動溶接とプラズマカッターの講習受けてカインズ工房で使えたから
調べたらいつのまにか溶接系はサービス終了になってた

スパイラル部分も3・40cmあれば十分だから、金ノコ、タガネでで打ち付けて溶接を剥がして短くできないかなぁとか。

>>149

頑張ってください
そろそろ掘りたいけど、最近急に夏日になってGWも夏日並みに暑くてやる気が
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 12:17:13.41ID:UQl4GRiA
ふと思い立って井戸を掘ってみようかと考えはじめてこのスレを見始めたものですが、隣の家の敷地と段差が5mぐらいあります
https://i.imgur.com/1uZXy9x.jpeg
ということはつまり最低でも段差分の5m掘ってからのスタートということですよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 15:50:31.18ID:4d7VSE8q
https://imgur.com/a/sIc3ycT

Amazonとかヤフオクに出ている8cmオーガードリル送料込みで1300円クラス。
ヤフオクの週末200円OFFチケット使えば微妙に安くw

Amazonでレビューみると、溶接が甘くてスパイラルが剥がれて使えないとかあるけど
塩ビ繋げて井戸掘りに使って8m位掘れている人も居る。
全部粘土層とか砂層とかなら行けそうだけど、礫・砂利が入った層だと溶接が剥がれちゃうのかなとか

1000円ちょっとなら、掘り機を落とした時の予備用とかに試しに買っておいてみようかな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 09:05:30.12ID:PCaBDG26
災害に備えて必要
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 16:00:49.12ID:rqgpb3rt
8㎝を買おうと思ったけど4㎝がアリエクスプレスで送料込みで800円だったから試しに買ってみた
40パイのスパイラルオーガーでVU50を井戸枠に入れて一本掘ろうかなと。
VU50の4mが1000円だから4mで水がチャンと出れば1800円。8m掘っても2800円
水が出れば、打ち抜き井戸みたいに、25㏄位のエンジンポンプで吸い上げて使おうかなぁとか考えてる。

初めての井戸枠アリでどんな感じに掘れるかチャレンジ 果たしてうまくいくかな。
中華ステンレス手動井戸ポンプってパイプ系打ちこみ井戸には使いないんだっけ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 16:03:59.55ID:rqgpb3rt
2x2x3.14*500=6L
40パイで5mの水深だと6Lしかたまらないのか。
ガンガン湧き出すくらいの水量だといいけど

解放井戸じゃなくて、密閉井戸にしてステンレス手動井戸ポンプで圧を掛けて吸い出せればいいんだけど
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 20:40:21.90ID:OnztiBnA
水が殆ど出ない単管パイプの打ち込み井戸がある
おそらく1分300cc程度
それでも長時間組み上げれば1日で十分な量になる
廉価に長時間組み上げ続けれる電動のポンプって無いかな?


あと、別件で質問なんだけど
単管パイプで撃ち抜く場合、先端に穴を開けると思うけどこれ無しでも問題ない?
もう1本掘ろうかと思ってるけど何気に穴開ける作業大変でできれば省略したい
帯水層に達しているなら穴からの取水は補助的ともあり気になってる
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 07:54:10.78ID:EQuSfZzL
tes
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 08:05:11.62ID:rsyp8bN1
>>160
これに、タイマーリレーモジュールで10分待機、1分電源ONを繋げるとかどうでしょう
ゆーちゅーぶ /watch?v=77RIe2wrd3I
これだとヤフオクで送料込みで800円位

それか、水位センサーリレーモジュールもあり
ゆーちゅーぶ/watch?v=WcUyHr-JreE
上限まで水位が上がったら、電源ON 下限まで水位が下がったら、電源OFF なんてのもあります。
こちらもヤフオクで送料込み800円位 youtube URL張ると書き込めないのね・・・
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 08:10:28.91ID:rsyp8bN1
>>158

単管にパンチング穴開けは大変なので、グラインダーで斜めカットにスリット入れる方法も見かけました。
単管底からだけでも行けると思うのですが、横吸収できた方が貯まりの時間が早いかと思われます。

ネットで比較実験したのは見たことがないので、何とも言えませんが。。。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 08:14:01.52ID:E4tEBbqV
ありがとうございます。
砂の吸い込みさえ押さえれば長く使えるっぽいですが、揚程2mらしく井戸が4mだと厳しそうな気が・・・
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 11:23:58.04ID:rsyp8bN1
>>165
音も凄いけど、熱を持つから1時間連続稼働とかだと寿命が縮むと思う
10分待機の1分稼働程度でじんわりゆるくだとちょっと優しい使い方かも
ダイヤフラムも往復で10万回位?が寿命だから
水道代わりに常に動かしていると持ちが悪いだろうね

寿命から行けばモーターポンプにはかなわんよね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 11:35:11.12ID:rsyp8bN1
細い井戸径でブラシレス水中ポンプにフート弁つけて、更にエア抜きモミ玉つけて+上下限センサーリレーで
ポンプ地上設置も考えたけど、センサーが何らかのトラブルで下限を一度でも割って底吸いしてエアーを吸うと
その都度モミ玉でエアー抜きしないといけないので、信頼性の点でちょっと低いかなと。

上限センサーも小さい井戸径だと水が貯まらないから、ギリギリまで攻めて設定すると
晴天が続いて雨が降らない、冬とかで水位が下がると、上限センサーまで行かずにとかもありそう

畑の井戸まで行ってスイッチオンして、10分に1分程度動かして、水タンクに貯まるまで作業して置して
帰る際に水撒きしてスイッチオフして帰る使い方がいいのかなぁとか

常にOnにしておいて、貯まっているであろうとおもって水タンク覗いたら貯まってなかったショックは大きそうw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 12:30:15.46ID:E4tEBbqV
>>167
取水量をチェックしたらあとは間欠タイマーで水タンクから溢れるようにして運用がシンプルでいいかも
水タンクからの溢れが気になれば水タンクにフロートスイッチ
ただ問題が4m下から水を引き上げあげられそうな装置が見つからない

>>165
1ヶ月で1000L、5年くらい使うなら何がベストだろ
本格的なポンプはいまの吐水量の井戸への導入ためらう所
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 15:01:29.93ID:E4tEBbqV
>>169
あれ、全部俺へのレスだと思ってたスマン
何か方法は無いかなと思って
一応、エンジンポンプで無理やり吸い出すと水そのものは使えるがあまりにも効率が悪くて
何か良いアイデアは無いものかと思ってな

あと、実は、自前のアイデアで全く無いわけじゃないけど一応エアーリフト方式ならできなくはない
家のトイレの浄化槽からちょっと拝借したら1分に300ccくらいは出てた
ただ最低でも0.04Mpaの圧力が必要でそこそこ風量も必要
また、コストが1.5万円くらいはかかる、空気排出側に水が入ることがある逆止弁など
何かしらの対策が必要などコストと実用面で課題があって他の方法を探してたりする
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 15:35:24.09ID:rsyp8bN1
>>168

湧水 分300㏄
井戸4m
水深2m
井戸径 40㎜
井戸内水量が約2.8L
使用量 1か月1000L 1日30L

となると、1時間に1回2.8Lを30秒くらいで汲みだせるので、
タイマーリレーで1日12回稼働させて、1日6分ポンプ稼働。電気代だと1日1・2円??
上に書いた燃料ポンプ型の水中ポンプが一番向いているかと。値段は1000円前後。

ただ、ブラシレスではないので、耐久性が劣るのが気になるところ。
消耗寿命というよりも、常に水中ドボンしておくと、水が侵入してモーターが錆びるとからしいので
使った後は水面から出して置くだけでも寿命は延びるとか書いてあったような。それも現実的でないかも。
1年1本として5本で5000円。もしかするともっと早く交換サイクルが早いかも。

常にかけ流し状態、水中いれっぱーだと、ブラシレスポンプ一択だけど、
単管に入るサイズで4m引き上げるタイプは自分は見たことないかも。

かといって、手前味噌ステンレス手動井戸ポンプだと、待ち時間が圧倒的に長いし・・・
分300cc 貯水約3Lとすると、10分3Lだから33L貯まるのに100分も待つのは時間がおしいし厳しい。

ダイヤフラムポンプも1日30L程度だと1年は持ちそうな感じはするけど。
アリエクスプレスなら1300円位であったような。
海外動画とかで実際井戸で使っているのもあった。


ちなみに、エンジンポンプで強制吸引すると分当たりどの位出水してますでしょうか。
もし、出水量自体が少ないようであれば、深くか、井戸径拡張か新規も視野に???
10㎝位の井戸径があればブラシレス水中ポンプも視野に入ります
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 16:39:21.14ID:cxuJfVZr
家の井戸も足場パイプの打ち込み井戸だから、
大きな水中ポンプは入らない・・・
入るポンプはだいたい揚程2メートルって書いてあるから、
パイプの中に1メートル間隔くらいで直列にポンプを何個か設定すれば、
上まで水が来るかも?って考えたがまだ試してない!
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 19:42:46.78ID:rsyp8bN1
夕方新作50パイエンジンオガードリル+VU65オーガーカバーを初井戸入れしてきた
オーガーのスパイラルとカバーに片側5mm位の隙間があったけど
4回浚ったら、8Lバケツ半分位の堀土が獲れたwww

礫+砂+ロームミックスだけど、ちゃんとスパイラルから滑り落ちることなく
みっちり大量に抱き込んで上がってきてくれた。
これならVU75でも行けそうな気がしてきた。

これだけ掘っても井戸底に食い込んで上がってこなくなった取り残されたオーガードリルに当たらない
どこに消えたんだオーガードリルの先は
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 19:56:10.99ID:6ryOU3v7
>>170
エンジンポンプ持ってるなら500Lの雨水タンク買って汲み置きしとくのは駄目なん?
月1000L程度しか使わないなら月に3回稼働させたら間に合うでしょ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 20:11:45.46ID:rsyp8bN1
あ、50パイじゃなくて60パイオーガードリルでした

>>172
ゆーちゅーぶcom/watch?v=Gq8ZUCIVd7I

このタイプは9フィート、約3mまでは揚程するらしい
売っている物は一緒だけど、仕様が揚程2mとか3-4mと開きがあるみたい

9フィートでこのくらいだと、4mだとこの動画の半分くらいの水量で揚程できないかな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 20:28:04.59ID:rsyp8bN1
ゆーちゅーぶ/MV0r1VfFbwI?t=94

灰色のよく日本でも売っているタイプで2階の屋根まで揚水できているみたい

分300㏄の出水量であれば、これで4mなら揚水できそうな感じもする
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 11:26:08.68ID:gFkIWZY+
60パイオーガードリル+オーガーカバーでオーガードリルが落ちた井戸に
突っ込んで3.5mの深さでテスト掘削してるけど
1・2pの礫が5割、3・4pの礫が2割、砂が2割、その他ローム・7pの礫が縦に挟まって上がってきたりと
その後どうやら礫交じり+ローム交じりの層は終わったらしく
完全な砂層に入りオーガーでは全く上がらなくなってしまった
水深は5・60pで既に透明水が貯まっいて、
ローム由来の黄色い泥も完全に流れて掘り機も水洗いしたような綺麗な状態。
これが第一帯水層の砂層みたいだから、井戸枠を入れて第2帯水層を目指すか
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 11:33:42.20ID:gFkIWZY+
40パイのドリルオーガーも注文して中国から到着待ちだけど
水が出たし、来年?あたり時間が出来た時にでもVU50を井戸枠にして
1本作ってみようかとか。。。

掘っている場所は7pまでの礫が出てきたから
3・4p位の礫ならどうにか巻き上げられそうだけど
5p以上の礫は砕くか、三角錐みたいなので外に追いやるしかなさそう
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 04:48:02.08ID:6b0OC22y
>>180
揚水すればわかる!
家の井戸は最大吐出量を知らない・・・、
打ち込んだパイプの中を全部を真空引き、
180ccくらいのエンジンポンプで、
10分で500リットルくらい揚水は出来た。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 07:13:24.51ID:UiyczWeM
解放井戸なら井戸枠内に流れ込んで貯まっている量
密閉井戸でポンプを吸い上げると、近くの水みちから吸い上げるので
エンジンポンプを大きくすれば吐出量は多くなる傾向に

>>181
エアーリフトだと分330tが、エンジンポンプだと分50Lって、そんなに違うものなんですか。
180tだと2インチのポンプかな・・・

これ聞いたらVU50の井戸掘りたくなったw
25tの小さいエンジンポンプならヤフオクで4・5000円で売っているし、いいねエンジンポンプ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 09:38:29.19ID:ZUrSAKUS
>>181と182は違う人です

近くに2mくらいのちょろちょろ流れてる川がある
関東ローム層ではない
3.5m単管を埋めた状態
古いエンジンポンプ(井戸密栓、口径40mm)1分330cc
適当に作ったエアリフト1分330cc (ホースで作ったエアリフト)
エアリフト1分1L (VPでつくったエアリフト)
ちなみに今回のエアリフトでは5mm程度の砂がコーヒーカップ1杯分くらいは汲み上げられました エアリフトの性能は段違いでした

エンジンポンプの性能が悪すぎているか、使い方を間違えている(エアーを噛んでいる)かで
ダメダメな状態で使ってるっぽいことが昨晩判明しました
あとエアリフトもVPで作らないと途中で泡と水が消えてしまい多分うまく汲み上げられない

そこで今はエンジンポンプ無しの人でもできれば安く正しい吐出量をどの様に計測すれば良いのかが気になっている感じです
ちなみに、ステンレス製の2500円送料込みみたいなのでもできますかね?

あとエアリフトVP13(吐出パイプ)+37Wの浄化槽ポンプで1分1Lでたし
本来の吐出量はもっとあるんじゃないかという気がしてきてます
ただ最近雨が降って地下水位が高くなってるのもあってただのヌカ喜びの可能性も(これが一番不安)

ちなみに本当に1分1Lあれば1000Lが1000分で終わる  電気代が18.5円くらいで貯めて使うなら現実的な金額と時間に収まる
ポンプは1万円ちょっと 耐久性は5-10年くらいかな

というか、この井戸半年以上前に掘っていて失敗していたと思ったけど、必要要件はすでに満たしていて
実は汲み上げ方が悪いだけでダメな井戸だと思いこんでいたかも
冬の間どうやてやり直したらずーっと悩んでた
このあたりがDIYの難しいところかも
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 16:41:35.23ID:UiyczWeM
なるほど。。。
VPエアーリフトで分1L出ているので
エンジンポンプで地中から強引に吸い上げれば少なくとも分1Lは出るかと思われ。
エアーリフトは試したことないのですが、ホースをVPにするだけでこんなに違うんですね。


ステンレス手動井戸ポンプは、フート弁をつけないと滅茶苦茶汲み上げるのが重たいです。
井戸渡し板を足で踏みつけてとかいう勢いです。フート弁をつけると片手で楽々。
フート弁を付けていても、砂が噛みフート弁がロックすると、いきなり重たくなります。
そうすると、フート弁を引き上げて分解して清掃します。
砂が出やすい井戸だとステンレス手動井戸ポンプは実用的じゃないかも

出水量を調べるだけなら、エアーリフトで底まで吸い上げて
井戸の中に浮標を浮かべて、1分でどの程度浮標があがるかで
あとは、井戸の半径X半径X3.14X1分で増えた量が出水量です。

エンジンポンプで分330tで、VPエアーリフトで分1Lだと、
エンジンポンプは井戸が完全密閉されておらず、エアーを吸っているような感じがしているのかも??
解放井戸のVPで分1L出ているなら、密閉井戸でエンジンでも最低分1Lは出ると思われ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 21:30:17.83ID:ZUrSAKUS
>>184
渡し板を踏みつけるというのはどのくらいの深さの井戸でしょうか?
今、内径45mm、4mの単管、水は2.5mくらい溜まっているようです。雨のせいかやたらと水深が長い感じです。

エアリフトですが雰囲気的にはまだまだ出水量があって井戸の底までは到底吸い上げられるような感じではないです
空にすることはできない感じです

ちなみに、直径4mmの石がそこそこ上がってくるのですがエンジンポンプで吸い上げても大丈夫でしょうか?
出水量を知るためレンタルすべきか悩んでいます

あと、単管パイプの上から水を入れてその吸い込み速度から予想するとかは難しいですかね?

持っているエンジンポンプの吸い込みですが、試しに吸込口に手を当てるとかなり弱い
また、揚程0mで試すと10秒で10cmくらい水が吸い込まれていきます
ただ、真横水タンクがある状態で水が出始めるとものすごい勢いで水が出るので壊れているとも言えず良くわからない状態です
空気が大量にある場合通常、掃除機くらいの空気の吸い込みはあるものでしょうか?
それとも、こんなものでしょうか?

あと、半年以上前に打ち込んで最近井戸を触り始めているのですが半年放置の間に水みちができるとかありえるのかな
単管の上から水を入れて吸い込まれる水の速度が以前よりもかなり速くなっている気がしています
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 07:29:34.70ID:P1f1JbWH
>渡し板を踏みつけるというのはどのくらいの深さの井戸でしょうか?
自分の所は5.5mと3.5mの2か所の井戸で使っていますが、
フート弁に砂が詰まると両方で激重が発生します。
Amazonなどのレビューで、水が汲みあがらない、1回に40t位しか出ないとかありますが
多分、フート弁を付けてないのが原因かなと思われます。
フート弁に砂が噛むと、弁が開きっパーになり付けてないのと同じになります。

なので、打ち込み井戸にステンレス手動井戸ポンプはどうなんだろう?という事で
自分も疑問に思い上の方に書き込んだりしています。

緑ガチャポンの打ち込み井戸用なら普通に使えると思いますが高すぎてw

>エアリフトですが雰囲気的にはまだまだ出水量があって井戸の底までは到底吸い上げられるような感じではないです
空にすることはできない感じです

この流れがあり、どの位湧いてくる、吸い上げられるんだろうにつながるのですね。

>ちなみに、直径4mmの石がそこそこ上がってくるのですがエンジンポンプで吸い上げても大丈夫でしょうか?
多分エンジンポンプでも地中の水を寄せ集めるくらいの吸引力なので
4o程度だと吸いあがると思いますが、ポンプのペラをガリガリ削りそうな感じもします。

>あと、単管パイプの上から水を入れてその吸い込み速度から予想するとかは難しいですかね?
打ち込み井戸をやってないので、なんとも。。。
動画で見ると引き具合が速いと大量に出るとか見ますね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 07:38:37.17ID:P1f1JbWH
エンジンポンプ コーシン SEV-40X 4サイクル 4ストローク 吐出口径40mm 吐出量340L/分 全揚程33m 吸入口径40mm

口径40oクラスで分340Lクラスで、多分性能的には、水がドドドドッと軽く2・3m位飛ぶはずです。
単管内の空気は瞬時に吸い出し、1・2秒で即水が出るのが普通だと思います。


>あと、半年以上前に打ち込んで最近井戸を触り始めているのですが半年放置の間に水みちができるとかありえるのかな
単管の上から水を入れて吸い込まれる水の速度が以前よりもかなり速くなっている気がしています

井戸を使っていると、土壌の砂が抜けたりして徐々に水みちが出来るとか聞いたような気がします。
でも、実際良くなっているとの事なので、出来つつあるのかもしれませんね。

いつも、自分が多く書き込んでいて他の方の意見もお聞きしたいところ。。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 19:31:21.37ID:P1f1JbWH
ユーチューブ/watch?v=77RIe2wrd3I&t=2s

GW中にタイマータイプのリレー送料込みで500円を買ってみたけど
今日届いて、動画見ながら設定したら簡単に設定できて
これで間欠水中ポンプ作れる。

30秒水中ポンプ稼働 1分停止をループとか。
これに吐出先の水貯めに水位センサーつけて
トリガーで水位が下がったら稼働をつければ十分使えそう
トリガーでループスタート・エンド設定もあったので行けると思う。

水位センサーも500円位からあるから2つで1000円ちょっとで簡単にシステムが組めるとはw
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 00:57:19.15ID:QKTjSU2D
>>186-187
ありがとうございます大変参考になります!
ネットでは小型の手動井戸ポンプよく見かけますが実用性能としては限界があるのですね

エアリフトについてVP13からVP20にしたところ1分2L吐出でした 断面積が2倍で吐出量が2倍ですでの井戸の本当の性能はもっと高そうです
ちなみに18mm?くらいの10mのリール式のよくあるホースを無理やりエアリフトポンプの先につなげると1分1L程度になり
300Lのタンクに貯めた所 5時間で目いっぱいになりました これなら十分使える

ただ2mm程度の石が結構舞い上がるのですが延々と砂を上げ続けて地盤沈下とかはどうなのか気になってきています
井戸で常に石を巻き上げていると地盤が崩落したりあるのでしょうかね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 07:11:19.53ID:RidamZ1e
ユーチューブ/watch?v=0W6W--PLRUQ

ステンレス井戸ポンプ+細いパイプ+解放井戸で使っている動画ありました。
強引に漕げば行けるんですね。。。
ただ、かなりしなっているので、井戸ポンプの付け根、
塩ビソケット接続あたりに負荷がかかり、
溶接が剥がれたり、割れたりするとかありそうです。

ユーチューブ.com/watch?v=GV8VweFEaxM
燃料ポンプ型水中ポンプで汲み上げている動画もありました。
水道の蛇口を1回くらい開けた水量ですね。
揚程が何メートルなんだろう・・・

VP20で分2Lいいですね。
エアーリフトで径を広げるとどこまで行けるんだろうとか。
ただ広げ過ぎるとコンプレッサーの吐出量とかのバランスが必要になるのかなぁとか。

地盤崩壊もどうなんですかね。
吸い上げている、砂層の上にも土の層が何メートルもありますし
その土も崩壊して落盤する可能性も全くないとはいえないですが
土濁りの水とかになって変化はありそうな感じもします。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 14:48:22.81ID:QKTjSU2D
>>190
確かに評価見てると溶接が取れたみたいなレビューもありました
実用として耐久性は不安が残りそうですね

>VP20で分2Lいいですね
エアー抜けなど工夫すると3Lくらいまで行けました

水中ポンプ、ソーラーパネルでの独立運用夢がありますね
あと上で挙げられていた格安間欠タイマーのコスパすごい
Arduinoで作れそうだけどリレー入れるとあの価格は無理
ただ、あのリレーは動力の大電流に本当に耐えられるかはちょっと疑問を感じました
あのサイズであの大電流本当にいけるのかな・・・
ちなみに昔日本製でしたが同じようなサイズで定格はかなり小さく、
それでも無理や使っているとリレーが溶けて焦げ付いていたことがあります
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 15:00:16.74ID:QKTjSU2D
5-10年くらいは動作して欲しいと思っており耐久性(コストも)がいつも気になっているのですが、
エアリフトでブロアーを長時間動かした場合には、問題点になる可能性が出てきました
ブロワーは2年保証のものが楽天にあるのですが、使用圧力範囲内で使わないとダメという話がありました。
単に保証をしたくないだけかもしれませんが、実際、この範囲外で使うと劣化が激しいのかもと思い始めています
特に、エアリフトの場合、1秒毎くらいに圧縮と減圧を頻繁に繰り返すのでポンプへの負荷が相当大きくなる気がしています
ただ短時間なら関係ないかもですが

>動画で見ると引き具合が速いと大量に出るとか見ますね。
例えば水面1.5m上から水を入れて直径45mmで秒速1cm吸い込むなら、0.15気圧で水が入っていくわけで
同じ様にこのくらいの負圧を掛けてやればどの程度水がでるのか推測も可能かと思った次第です

>井戸を使っていると、土壌の砂が抜けたりして徐々に水みちが出来るとか聞いたような気がします。
うちの場合は井戸を半年何もせず寝かしていただけで出やすくなった気がします
普通は水みちが消えて逆効果っぽいですが、レアかもしれませんがこんなケースも

井戸用ポンプ、格安で数年くらい稼働してくれるそれなりにタフなものって無いでしょうかね?
みんないくら位のものを使ってるんだろ?
井戸掘りは想像以上に安く済んだが汲み上げにコストかかりそうで今はかなり悩んでいます
エアリフトが一番良さそうですができれば汲み上げながら使いたいと欲が出てきました
また、ブロアーも1万円くらい(速く壊れる可能性あり)はするのでできればここも大幅に節約したい

中古ポンプの見極めも難しく悩む所
あとは、壊しても良い掃除機と食洗機があるのでなんとかDIYでできればと思ったりもしています
または泥水用のポンプがあるのでベンチュリーみたいにしたり何か上手にして水で水を巻き上げられないか・・・

井戸掘りについて掘る話は安くできる記事が多く取り上げられていますが
3.5mでも水を大気圧に逆らって廉価に地上に組み上げるのは掘るのと同様案外難易度が高いかもと今は思っています
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 15:07:57.65ID:QKTjSU2D
ベンチュリーとは異なる原理かもしれまえんが、
深井戸用ジェットポンプの構造を見ていると
地上によくある水中ポンプ(ポンスターみたなもの)をおいた状態で
その水を井戸に落とし込み井戸の中の水を引き上げるとかできれば面白そうなんですけどね
送り込む圧力と単管パイプという細さの関係で厳しいかもしれませんが・・・
エアリフトは空気で水を引き上げていましたが、水で水を引き上げられないかも気になっています
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 20:38:12.93ID:RidamZ1e
>>191
フート弁をつけないと滅茶苦茶重いですが
フート弁をつければ片手でスイスイで、2つの井戸で使っていますが
中のゴムカップも擦れ消耗とかもなくやれず、溶接もはがれず1年経過しました。
でも、砂がフート弁に噛む状態で強引に漕いでいると、折れたり剥がれたりすると思います。

単管の中に入るフート弁サイズがあったかなぁと・・・
真鍮のチャッキ弁タイプがあったような。。。

自分も最初Arduinoでプログラム組んでやろうかなと思ったのですが
パソコンを入れ替えた際に入れてないので開発環境を思い出してセットアップして
思い出しながらプログラムを書くの面倒だなと思っていたら
500円で間欠タイマーが手に入り、設定もボタンをポチポチ押すだけで
色々試したりしていたら10分位で全モード試せましたw
あー、もしかすると焦げて燃えるかもしれないのですかww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 20:45:31.17ID:RidamZ1e
今使っている井戸は近くに電源がないので
手動井戸か、エンジンポンプ、12vソーラーパネル+水中モーターくらいしか選択がないです

一番安定信頼性があるのは100vの浅井戸ポンプですかね?
ただそこそこ値段はしますので、どれがコスパが良くて信頼性があるのやらという話に。
壊れるの前提で使い捨てで安いので予備を持っておくのも手ですし。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 22:19:50.33ID:QKTjSU2D
調べるとフート弁単管パイプに入るものが思いの外安くありました 使えるのかな? 48FVS020P(550+800送料)
チャッキ弁というものも使える可能性があるのですか、それは初めて聞きました
フート弁をつければ軽いから壊れず使えてる実績あり参考になります!
ちなみに1分で何Lくらい汲み出せますか?
あと今は塩ビ管でポンプを自作コースも気になっています

Arudinoセットアップは面倒だと思いますが、
コードはもし使った事がなければChatGPTなどのAIが超オススメです
時々遊びでプログラムを書くのですが私がするような低レベルの内容だと
AIに丸投げでちょっと手直しするだけで完璧に動くものを書いてくれます とんでもない時代になったものです
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 22:20:06.66ID:QKTjSU2D
12Vのポンプが寿命を迎える前に何L汲み出せるのか気になります
スタンドアローンで永久に組み上げるとか面白そうですね 潅水チューブを使えば水やりまでフルオートですw
あと屋外で基盤を使うなら防湿しないと1年しないうちに霧とかで錆びるかも
LM60という見た目トランジスタな温度チップを1年庇の下においていたら、1年位で3本足がかなり錆びて緑青が吹き出していました

ポンプですがブロアーも結構お高く8500-110000円くらいはするので100V浅井戸ポンプ(ヤフオク)にするか迷うところです
5年動くだけでいいと割り切ってポンプはいくら位でありそうですかね?

ちなみに、ヤフオクで、ポンプ 井戸 未使用 8000-15000円で落札相場見ると

ハイパワー井戸ポンプ 自動給水電動井戸ポンプ 最大給水深9m 100V50Hz/60Hz
小型ハイパワー 自動給水電動井戸ポンプ 最大給水深8m 100V
電動井戸ポンプ 最大給水深9m 自動給水タイプ 静音小型ハイパワー 100V50/60Hz
あたりがヒットします

下手な中古のメジャーどころよりも新品にも関わらず安い
どちらが長く使えるか・・・?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 05:07:34.05ID:DIMDic4j
フート弁てエンビパイプを細い 太い 細いって組み合わせて、
太い所の中にビー玉かステンレス球入れれば出来るんじゃない?
アルミ球は軽いから、バネも一緒に入れれば良いかもしれない!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 08:42:14.51ID:kgIAm+df
それなりの精度と強度ないと水が漏れて意味がない
バネがないタイプは手動ポンプではロスが多い実験段階なら灯油ポンプので良いけどね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 11:50:20.53ID:CVFr0/1u
https://imgur.com/a/fCNMIfT
チャッキ弁 青フート弁 サイズ比較

>ちなみに1分で何Lくらい汲み出せますか?
1回350t位で約20漕ぎで8Lバケツ満タンです
普通に漕いで30秒くらいなので分16L位です
息が上がるくらいの超ハイスピードモードで全力漕ぎすれば分25L行くかもw
塩ビ 自作ポンプで検索すると沢山出てきますね。

>12Vのポンプが寿命を迎える前に何L汲み出せるのか気になります
24時間フル稼働で年単位で使われているとかスレの上の方にあったような気が。。。
それみて自分も12Vブラシレス水中ポンプ1500円位ので良いかなと思いました。
1時間800L 12v 20w 仕様です
 
常設100v井戸ポンプも見るとピンキリですね。
うーんどれがいいのか・・・
中華の安いのもありますね。あるけど使った人の評価が全くないのが怖いです。
中古も当たりはずれがありそうですし迷う所ですね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 11:52:53.73ID:p5WuhvvW
色々微調整してエアリフトだと分3Lくらいになりました
あの小さな手漕ぎポンプでも人力の方が早いんですね
ただ300Lになると大変ですが1回に必要量だけ毎回組み上げるなら電源を用意する必要がないので良さそう
あと、Aliの完全に存在を忘れていました Foot Valve で調べるとやすいものが色々出てきますね 大変参考になりました!
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 11:42:04.56ID:1eqNjEsT
効率変わるの?

ちなみに浄化槽ブロワだと37Wという極めて省電力 
それでいて1日4000Lくらい汲み上げできる
園芸するには十分すぎるかな
水質があれだから無理だけど水耕栽培すら可能なレベル

あと、単管パイプの口径は45mmしかない
ここに圧送して送ったら水ではなく空気ばかり上がってくるだろうから
むしろ効率は落ちるんじゃないか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 17:57:29.72ID:T/UL006j
AliExpressでDC12V 180W PUMPで検索すると出てくるポンプ良さそう?
カーボンブラシ使ってるのが気になるが。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 21:09:05.90ID:nVgk/9or
アリエクで40パイの30p高さのスパイラルディガーが届いたけど
想像以上に小さかった。これだと出てきた3・4pの礫があったらスパイラルに抱き込めなさそう。
インパクトとか電動ドリルにつける6角シャンクだけどこの細さじゃ貫通穴もあけられんしなぁ
VU50か単管を井戸枠にしようと思ったけど、その中に入れてスパイラルさせるのは厳しそう
行けると思ったんだけどなぁ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 21:15:29.09ID:nVgk/9or
ゆーちゅーぶ/watch?v=D-LvbF9IgYg
/watch?v=mZQ6faiEbSY

東南アジアあたりだと普通の打ち込み井戸ポンプとして使っているみたいだね
ソーラーパネルと自動車バッテリーとの組み合わせも多いみたい
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 21:40:39.89ID:nVgk/9or
それと、スパイラルディガーが地面に喰って埋まったであろう井戸枠レス井戸に
水入れたら、打ち込み井戸みたいに水引きで良い帯水層かわかるかなと思って
7cmの3.0-3.5m深さの井戸に水を入れてみた。
8Lのバケツで2杯入れると、ほぼ地表すれすれまで入った。
井戸枠レスなので地表70p位までは黒土、その下が水を通さないであろうローム層
数分で1m以上吸い込んでいく。
面白くなって100L位を小まめに毎回地表すれすれまで入れたけど
全部吞まれていった。もしかして、黒土が吸い込んでるのかと思ってみたけど
地表の黒土を10p掘って小穴に撒いても、染み込まずに水たまりになるだけで全く引かないw
あれ?もしかしてこれいい井戸なのかな・・・
時間があれば救済したいような気がする
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 21:53:11.27ID:nVgk/9or
あと、近所で竹の4m物をもらったので、
井戸枠に使えないか突っ込んでみたら抜けなくなったw
竹が微妙に曲がっていたらしく、ガンガン持ち上げて落としてを繰り返していたら
一気に沈んだから更に深く落とそうと持ち上げようとしても、ローム層の粘度に食いついて
全く持ち上がらない。
やべぇ、竹だからツルツル滑るし、ノコで両サイドに切れ目入れて回し棒を入れて
持ち上がりもしないwww ひねりを加えながらもやったけど回るけど上がらない。
終わったと思い、家に帰りネットで見ていたら単管を抜くときに揺らして隙間を作り、
外側に水を入れると抜けるとあったので竹を左右に揺らして隙間をつくり、
水を2L入れて更に竹を回転したらぬるっと簡単に抜けたw
2時間しても抜けなかったのに、1分かからずに楽に抜けた
水の力というか潤滑って凄い。
打ち込み井戸の時も、打ち込み矢じりのえら張りを大きいのにして
その隙間に水を入れるとあったけど、多分抵抗がかなり低減されて
打ち込み抵抗も軽くなるとおもう。
上総掘りも水を入れて掘るけど、潤滑、抵抗摩擦軽減効果あるんだなぁと
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 18:43:54.55ID:H0L0PLvH
掘った穴や打ち込んだパイプに水を入れて水がすぐに無くなるのは、
土や粘土の少ない、小石や砂利で出来た密度の低い、
水位が上がれば滞水可能な地層に当たっただけもあるよね?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 21:44:51.44ID:PVQnrCP9
素掘りの掘り穴底が圧壊してスパイラルが埋まったのは小砂利とロームと礫のMIXで
吸い込みはかなりいいのかも?結構地下には水が流れている可能性ありかも
ただ、水深が40p位しかないのが難点

ステンレス手動井戸ポンプにフート弁をつけないとどの位重いか
ゆーちゅーぶ .com/watch?v=MWhC7Oh-aiQ&t=2s

20分過ぎから
しなる位力を入れないと水があがらない。それで汲み上がる量も少ない。
これがフート弁を付けると片手で楽々、1回400t位出るようになる。
10分全力で漕いでもそんなに疲れないくらいの軽さに
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 19:34:58.88ID:otFZQtlb
井戸水に憧れていて自宅に井戸があれば
おいしい水が飲めるんじゃないかと思ってるんですが
自宅近辺は地下水位30mぐらい、地層は地下2m~10mくらいまで漬物石ぐらいの石混じりの玉石層で
その下が砂礫層みたいです
なんとか自力で掘りたいと思ってるんですがどうなんでしょうか
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 23:34:58.94ID:lTqhsfWe
>>211
漬物石はかなり大変だと思う
漬物石の1/5くらいがそこそこありそうな地層だけど
3.5mほど単管を埋めるだけでも結構苦労した
まぁ苦労と言ってもはつりきで打ち込む音が大きすぎて気苦労したり、大きな石が出たら諦めて何箇所も打ち込んだり
ポンプが壊れていて水が出ていないと勘違いしてたりそういう苦労だけど
あと、最後は多分帯水層付近に大きな石があって6時間くらい打ち続けて石を無理やりその砂に埋める感じで沈めたと思う

井戸水で鉄気(カナケ)水じゃないところならカルキがないから美味しいと思う
ただ大人ならああまり関係ないかもだけど、深井戸でも50%くらいの確率で確かピロリ菌がいたはず
井戸や山水は風呂やトイレ、園芸、洗濯など口にする水以外に使うのが良いと思う
家にはいくつか井戸があるけどこんな使い方してる
あと、生水を美味しく飲みたいなら上水道に浄水器使うのが良いと思う
こう考えると浅井戸で十分という気もする
まだ濁ってるから濁りゼロを目指すなら深井戸しか無いだろうけどポンプも高価になりそう
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 23:49:51.52ID:lTqhsfWe
>>210
エアリフト水深は2-3mくらいだけど色々調整して結局4L/minくらいでてる
底過ぎてどうも濁りがあるからもし濁りが取れなければ実用的には最下部から17cmくらい上に取水口を持ってきて3L/minくらいが良いかも
とりあえず、1.5-2.0時間くらいで貯水用のバスタブが目いっぱいになったしひとまずこれで完成
井戸ポンプ憧れてたけど文明の利器すごく、もうこれでいいやという感じになった
浄化槽用のポンプ8000円(40Lタイプの浄化槽用ブロア)を買って自宅で使ってるものを井戸専用にすることにした
あとエアリフトって ジャバー ジャバー という感じで水道とは違う趣がある
昔の人は井戸掘るのも汲み上げるのも手動で水が本当に貴重だったんだろうなぁと思う
ただ、掘る技術と汲み上げる技術がネットを使い容易に入手できればもっと楽できたとも思った
ネットの力もすごいわ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 08:13:51.10ID:gJe3/o9X
>>212
深井戸でもピロリ菌いるんですか
自分はピロリ菌陰性だったんでなるべく感染は避けたいところです
とはいっても自宅付近で深井戸は80m以上掘らないとダメみたいなので
個人じゃちょっと無理レベルですが
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 10:01:12.51ID:zEZK5KSH
自分も井戸水はピロリ菌のリスクがあるって知ってからは風呂と台所での使用はやめて
庭とトイレ、洗濯だけにした
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 13:31:57.71ID:v3JlxfN/
ピロリは深井戸も浅井戸もいうほどの差はなかったはず
あと感染は子供のときが大半だからいうほど気にしなくてもいいかと
家は井戸水で風呂やウォシュレットなど45年ほど使ってるけど父しか感染してない
ただ父の感染はおそらく幼少期の山水か川の水が原因
自分も時々飲んでたけど最近調べたけど陰性だった
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 13:33:34.76ID:v3JlxfN/
浅井戸で生活用水をタダにするってのが現実的じゃないかな
あとは災害時にも使えるなら沸かして飲むとかかな
まぁお年寄りは気にせず井戸水飲んでたりするけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 20:41:26.80ID:kfhDDWlo
ユーチューブ .com/watch?v=L9YaKyJ7zqI
玉石層交じりだと、こういう感じの層だと思われ
 .com/watch?v=etvhDUgHs7E
これを見ると、
打ち込み、スパイラルでも現実的では無さそうですね
打ち込んでも即玉石、スパイラルだとお手上げのような

玉石層だと重機とかないと難しそうです
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 20:49:01.60ID:kfhDDWlo
>>213
分4Lで60分で240L 10時間で2400L 1日6000L弱
こう考えると凄い量ですよね。しかも無料で使いたい放題。
単管の約40oを考えると凄い湧水量なのでは。。。

浄化槽エアーブローもやわじゃないと思うので長期間使えると思います。
自分もネットが無かったら掘れてなかったかもw
そこら中にアイデアとか解決策が転がっていてありがたい限りです。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 13:30:00.34ID:IkBnvTou
アリエクのDC12・24V ブラシレスポンプを
太陽電池で駆動したいんだけれど、直結してモーター焼けないですか?
中間に電圧を調整する器具を挟む必要ある?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 22:23:14.98ID:mAgTqvaX
PC冷却用のブラシレスファンで室内換気にしてるけど曇りや朝日が出たぐらいだと起動時に電圧降下してしまうため回りきらずにピーピー五月蠅すぎなのと発熱していた
コンデンサとかかましてみたけど結局は40000uFのコンデンサと低電圧にカットするリレーモジュールをFET化(リレーのままだとリレー自体が発振したように鳴る為)してやっと使ってるので
ポンプは起動時電流がもっと多いので電圧を安定させるためには低容量でも鉛バッテリーとチャージコントローラー入れたほうが良いですよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 23:12:38.68ID:WclTogtD
単管パイプの井戸の寿命って何年くらい?
サビが出て使えなくなるとあるけどこれって取り除けないの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 23:19:17.99ID:WclTogtD
あとうちの場合すでに単管パイプは土にガッツリハマって抜けない状態だけど、
単管パイプの中に塩ビパイプを入れればサビは関係ない気もするけどどうなんだろ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 01:49:47.93ID:nws6padq
あとエアリフト方式だと大量の空気を井戸に送り込むわけでサビによる
井戸寿命が短くなるリスクもある気がしてきてる
やってみて凄くいい方法だと思うけど普及してなさすぎるしなにか理由があるのかも

また、砂が上がる件についてネットで見ていると単管みたいな細いもので大量に水を引き出すと
井戸底の取水口近辺の水流が速すぎて砂が動いてしまうという話も出てた、今のところ結構砂上がってきてるわ

一応完成したけど水が好きなだけ使えばかなり便利になった
ビニールハウスのなかが乾きすぎるからなんだかんだで1日200Lくらい灌漑してる
ただ作物がある時に井戸が枯れるとかなり困りそう
井戸があること前提で作物を作り、突然使えなくなることを考えるとちょっと不安になってきてる

もう1本単管を打ち込んで引き抜いて塩ビ管で作るか・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 10:00:47.50ID:ycugKAa/
近所の畑に単管で柵を作っていて上部に蓋をつけてなくて
コンクリートアンカーで底が抜いてないらしくいつも雨水が貯まっているのがあるけど
10年近く経過しているようだけど、観察すると内部に赤水で錆びは出ているけど
錆穴で抜けているようには見えないので10年くらいは耐久性はありそう

内部に発生した錆ってどうやってとるんだろう
単管メッキだと剥がれて単管素材がむき出しになった部分を
ステンレスたわしを入れてゴシゴシ落としたとしても
井戸だから常に水に浸されているから、再メッキとか防錆処理しないと
遅かれ早かれ再発生していき、最終的には穴が開くかも?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 10:16:54.46ID:ycugKAa/
>>225
単管打ち込み井戸の情報をネットで見る限りでは
単管=給水管にして地中から負圧で吸い上げる方式だと
打ち込むときに衝撃で単管溶接部分にクラックが入ったり
溶接部分が防錆処理しておらず、単管そのものよりも溶接部がネックとなって
エアーを吸いこんで打ち込み井戸の寿命は短いという記事をみますね

ただ、単管を解放井戸のように貯まった水をエアーリフトで汲み上げるのなら
上記のような錆穴が開いたとしても問題はなく使えるかと思われ。。。

考え方にもよりますが、細い径の貯水量が少ないと
水位変化が激しいのでみずみちの砂を引っ張っちゃうという話は聞きますね。
逆に言えば、みずみちの砂を抜いて抵抗要因を抜いているので水の流入は増えるという気もします。
頻繁に井戸浚いしないと井戸底が砂で埋まって井戸浅になるかも??

バックアップとして2本目を塩ビで打ってみるのもありじゃないでしょうか
自分の所は年間を通して観察していると、冬の水位低下が激しく
2・3月から水位と水量が増えて、10月くらいから徐々に水位が減るようです。
井戸の典型なんでしょうが、冬でも外で汚れ洗いとか、水まきにも使いたいので
うーん・・・と言う感じです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:49:17.42ID:nws6padq
サビの原因は一番は酸素だと思うのですがエアリフトはこの酸素を大量に送り込むのでそれがリスクになるかと思ったりしています
単管パイプの先の穴(6mmもの大き穴がサビで埋まるかは分からにけど)がサビで埋まると水が出なくなりそう

古くなった井戸の継ぎ目からエアーを吸うって話だけど
その場合、今ある単管にVP30などの塩ビ管をそのまま差し込んで使えないんだろうか?
他にも地中から無制限にエアーが上がってくるとも思えないし単管パイプの周辺をランマーで叩いて土で単管の継ぎ目をシールするイメージで井戸水復活とかできないんだろうか?
井戸堀りのプロのHPなどで単管パイプはダメだみたいな話はあるけど、
単管パイプの打ち込み井戸が本当に短命で復活もできず使えなくなったという事例が見つからず気になっています

あと、実はもう1本塩ビ用も作りたく悩んでいるところだったりします
ちなみに、単管パイプを抜きそこにVU40だとギリギリっぽい
VP30あたりを入れるとどういった問題が出そうですかね?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:52:25.09ID:nws6padq
冬にはそこまで下がるのですか
とりあえずは1年は様子見しないと井戸の性質は分からなそうですね
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 12:54:08.26ID:GnFwtgtw
なるほど。
確かにエアーリフトで空気入れているので。
6oパンチ穴が錆びで詰まる可能性もあり得ますよね。。。

言われてみると、5m単管2個を溶接繋ぎにして10m打ち込んで
吸水パンチ穴を底から1m開けて、エンジンポンプ直結して強制吸引吸い上げしても、
5mの継ぎ目の位置で溶接にクラックが入ったとして、吸い上げないほど地下5m付近に空気が存在しているかと言うと疑問ですね
5mも打ち込めば、ガンガンに土にめり込んで油圧ジャッキじゃないと抜けないくらい密着していますし。

自分は打ち込み井戸はやったことないのですが、
寿命が短いとは聞きますが実際の所どうなんでしょうね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 17:54:01.05ID:GnFwtgtw
そういえば、去年の酷暑の夏でもそんなことなかったんだけど
今年に入って、暖かい日が続くと井戸水を置き水すると
1週間でアオコが発生するようになった・・・で、勿論その水は青臭いという。
浅井戸だし、解放井戸だから何か入ったかな。。。

農業とかで使っている人で畑に井戸を掘って井戸水を1000Lタンクとかに入れて保管して
使うときは下のバルブにホースを繋げて解放とか見るけど
アオコ・藻問題とか発生しないのかなと疑問に。

後は、4・5o径の灌漑ホースを繋げて井戸を汲み上げておいたタンクからタイマーで水やりとかもみるけど
うちの井戸の水でそのシステムを組むと、多分速攻でタンクにアオコが発生して4・5mmのホースを詰まりそうな気がしてきた。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:03:42.09ID:Bteb4np7
手押しポンプの台を作るのだが、アイデアが浮かばない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:14:12.87ID:3Lmk8ovT
>>231
そういうのは普通黒いタンクを使う
そうすると日陰では植物が育たない理屈と同じでアオコも育たないらしい
あと、下にバブルくらいだと灌漑ホースの下限圧力にすら達しないからうまく散水できない気がする
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 23:23:58.64ID:Wt1/XQUu
黒タンクを使うのね。
灌漑といっても50mとかハウスにとかではなく、5m家庭菜園程度でw
更に点滴灌漑ぽたぽた程度で
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 17:49:04.06ID:XUNyqHBW
畑に電気が届いてないw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:37:54.66ID:tuBeTQo8
ステンレス2000円は2個実用中、1個は井戸洗い用で使った予備だけど
2年使っているけど今の所問題なく使えている
ただ、吐出口の溶接バリが酷いから鉄ヤスリで削らないと
ゴムカップが偏摩耗して圧縮が抜けるから削る方がいい位で手直しすれば問題なし。
交換ゴムカップはアリエクで1個送料込みで100円位
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 20:01:29.23ID:lz/y5mwd
2年持つならなかなかのコスパだな。
普段使わないときは水抜いていても壊れたりしないだろうし。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 20:46:32.02ID:lz/y5mwd
安くて、壊れにくくて簡単に作れそうな井戸ポンプとして
エアリフト ゲイザーポンプが良さそうだな。
単純なエアリフトと違って、下の方で溜まってドッカーンと上げるから、金魚のブクブクでも大丈夫なくらい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 02:24:50.41ID:dFbvxy0f
>>244
以前Youtubeで見た気がするけど見つけられない
もしよかたらそのHP教えて

圧縮空気だけど金魚程度のブクブクだと水深によっては圧力がなく送風ができないかも
以前試して失敗した 水圧って結構すごい
水深3mだと30kpaくらいにもなる
かといって浅いところだと地表までうまく上がらない可能性があるかも

浄化槽用のブロアの安いものを過負荷で常用すると壊れるらしい
安くて高圧で長く使えるブロアあれば知りたいところ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 02:44:42.26ID:dFbvxy0f
井戸水にどうしても砂が混じるんだけど、VP20など塩ビパイプにつけるようなタイプ、おすすめの砂こし器ってある?

あと、これとは全く別の井戸で、蛇口からわずかにゴミが出る
このゴミが洗濯機のプレフィルターをつまらせる
蛇口以降につけるような安いフィルターってどんな物があるだろ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:08:22.16ID:q7IaP7Cg
洗濯機直結だと昔のガチャピン緑色鋳物井戸ポンプみたいに
木綿の袋を吐出口にぶら下げるわけにもいかないですしねぇ。。。

うち井戸は超浅井戸で、径が細いので汲みだすと水面が一気に下がり
多分それが原因で砂が若干出るけど水撒きようなので気にせず撒いちゃっている。
丸井戸とかで1mの井戸径で5m程で1t近い貯水とかなら砂が沈殿して
水を汲み上げても水面変化が少なく砂が上がってくることはないんだろうけど、

20oだと1500円位のカップにステンメッシュ網を付けたのから
寺田ポンプの国産のもあるけど万単位だったような
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:17:14.88ID:rnTnNfFt
水が出始めてからの泥がクッソ重いのでいつも広げて乾かしてるんだよ
そしたら出張中にこの大雨よ!
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:22:26.07ID:vr9wLF7L
そういやわたくし>>136なんですが
「φ150のディガーで掘ってんのにVP150が入らないのは残念」とか血迷ったことを思いついたせいで
こんなの作って拡張しておりました
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:34:55.06ID:vr9wLF7L
あれ、途中送信してしまった

…んだけど画像のアドレス貼ったら書き込めないのいい加減にしてほしい
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:02:05.11ID:F/o0W3BQ
手押しポンプっで吸い上げ管の下にフート弁をつけた場合って、ポンプ自体にはライト弁付けなくても問題なくても上がる?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:09:03.39ID:0C+SzzEz
ttps://imgur.com/a/EEdntdE
うちの近所のボーリング柱状図
右の折れ線がN値
地下5−7.5mの所にN値40近い硬い地層があって
ここが難浸水層になっててこれをぶち破ると
下のシルト層が被圧水になっててかなり水位が上がった
で、その下がまたN値が高くなってて、これも難浸水層
その次が12mのシルト層で第2帯水層らしい
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:13:58.18ID:0C+SzzEz
imgerで張り付けて書き込んだらエラー食らわず書き込めた

150でぃがーで掘って、適当にディガーを上下運動で穴拡張したくらいじゃ
VP150入らないんですかね?え!?
VU150じゃなくてVP150!!! 凄いお高そうw
多分VUの打ち間違えだと思います。。。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:16:53.93ID:0C+SzzEz
ステンレス井戸ポンプにもポンプ下面にライト弁?というか
ペコペコ落水しないような蓋が付いているけど外したことないです
フート弁付けて使っていているけど、外すというのは気にしたことなかった
でも、あれって定期交換した方がいいみたいだからあった方がやっぱりいいのではないかと思われ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 06:21:17.25ID:1U8JVuYF
電動ポンプと手動ポンプを設置して使う井戸掘りたいんだけどこのサイトのやり方でよい?
https://www.doitmyself.net/idohori/
電動工具で出てくるアングルインパクトてのは持ってなくて
エアインパクトレンチ、振動ドリル、普通のドリル、グラインダーあたりは持ってる。

単管と振動ドリルのパターンもあるみたいですが、振動ドリル持ってないから買わないと

もう、ずっと井戸掘りしたいけど、全然進まない
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 13:14:18.85ID:5ewXcHKC
そのサイトでOKです。
他も自作井戸とはか似たり寄ったりで、
若干違うかな程度で基本は同じだと思います。

掘る、打ち込むのは機材だけ揃えれば進みは早いです
部品とか工具揃える方が時間かかりますね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 01:55:55.87ID:8qkwIuP+
>>256
そうなんですよ
機材揃えるのもやり方調べるのも面倒でなかなか手をつけられなくて
でも植木や池作りの為に本格的な夏になる前には井戸水欲しい
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 03:09:30.36ID:jiafZ1Sa
機材とか色々考えてると仕事が進まないで
とりあえず移植ゴテやスコップで掘れるところまで掘って見るのも良いかもよ
で、限界を感じたら必要な道具を作ったり買う感じ
自分の場合はまずは移植ゴテ1本から始めたて最終的には削岩機+単管になった
あと季節的に早くしないと暑くてできてくなるかも 今がベストシーズンだな

やる気なくなるかもだから読まないほうが良いかもだけど
Youtubeって失敗事例があまりサジェストされない問題があったわ
水が出ない可能性(水位が深い場合)
石が非常に多い可能性
水をどう引き上げるか(そもそも本当に水が出てるのか分からないのでポンプを買うのも怖い)
このあたりの解決に苦労した
自分の場合は石が非常に多くしかも大きかった
削岩機+単管パイプで砕いたり押し込んだりで3.5mが限界だったな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 03:17:51.86ID:jiafZ1Sa
井戸って昔河川だった場所から取水してると思うけど、
現代の河川を見ても河川は一般に石だらけ
良くパイプをいれてその中を掘ってる動画があるけどそのパイプよりも大きな石なんていくらでもある気がするだけどどうなんだろ?

とりあえず、1.5mほどポールディガーで掘ってあとは単管パイプをいろいろな角度で打ち込んでなんとな入る角度を見つけてひたすら削岩機とハンマーで打った
最後は単管パイプの下の石がそれたり割れたりしてたっぽいけど、次第に石が割れずハンマーでずーっと振動を与えることで少しずつその石を砂に埋めた感じだと思う
で大量に石を埋めたからも、うそれ以上動かなくなったような気がしてる
最後は何時間叩いても1ミリも動かなくなった
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 03:40:42.68ID:8qkwIuP+
>>258
なるほど
うだうだネット記事やYouTubeを何年もかけて思い出したかのようにチョコチョコみて、機材チェックして、今年こそって思いながらも重い腰があがらずぐずってた俺にはすごくいいアドバイス
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 04:02:29.89ID:jiafZ1Sa
>>260
俺も一緒だわ 庭見てるとく移植ゴテが落ちてて掘り始めたのがスタート どこまで掘れるか気になってやってみた
しかも活動時間がおかしいから初日始めたのは17時過ぎから開始、しかも、11月の寒い時期
もっと深く掘りたいと翌日もやって、更に翌日もという感じでハマったな
家にあった長めのスコップで結構掘ったら湧き水でたからこれは行けそうと思ってポールディガー買ったりしたわ

思いついてるなら、とりあえず今日にでも50cmほど掘ってみたら良い
それだけで5000年ほどタイムスリップできるらしい
もし金属パイプがあるなら試しに打ち込んでみたら良い 土の状態が分かるだけでも楽しいかも
仕事や宿題と同じでちょっと始めるとやる気スイッチ入るかもよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 10:52:54.29ID:Nr6rexWv
youtubeも井戸掘りました
井戸完成しましたが一番理想だけど
実際掘ってみたら石が多いとか、固すぎて掘れない、挫折とかで更新が止まる
地層なんて掘ってみないとわからないし、千差万別ですものね
掘る時に井戸の神様にお酒と塩盛りしたりするのは
神頼みしてでも変な地層にあたりませんようにってことなのかなと
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 12:49:05.80ID:jiafZ1Sa
確定した過去だからシュレディンガーの猫は潜んでなさそうだし
神頼みよか試行錯誤や場所を何度も動くとかのがコスパ良いと思う
あとネットの書き込みだと石があれば諦めろという話もあったけど
大きめの石が出ても試行錯誤すると最終的には井戸が完成したしそれも自分にとっては当てにならなかったな
井戸が斜めになったのは微妙だけど
ポールディガーで太めに穴掘ってそこからいろいろな方向へ単管パイプを叩いたりした
いろいろな方向へ叩けばたまたま3mほど石がほぼないラインがあったのだと思う
また石も砕けることがあるから叩き続けるのも重要だったな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 20:23:47.54ID:Nr6rexWv
掘ってダメなら諦めるのもありと思うし
頑張って試行錯誤で問題を解決して掘りぬいて
水が出た時の嬉しさはひとしおだと思う。

普通の農業用シャベルでも50pX50cmの4角穴を掘って
腕を突っ込めば1m−1.5m位は掘れると思う。
1mX1mで掘れば自衛隊蛸壺堀りじゃないけど2m近く掘れるはず。
そこから2m打ち込みしてもいいし、ディガーで掘っても良さそう。

ゆーちゅーぶ.com/watch?v=OFeN6Zm2EB4
こちらのときさんも2か月更新ないけどどうなったのかなと気になる
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 21:20:37.41ID:jiafZ1Sa
Youtube 元自衛官による深さ180センチ【穴の掘り方】伝授
そう言えばこの動画あったな

振り返ってみると、石が多い場所だったから手間そうでも180cm掘って
そこからディガーで150cm掘るのが正解だったかも
もしくは、そこから単管パイプ打ち込み
十分な広さがあるなら石のない場所に当たる可能性も高そうだし音的な問題も遮蔽物があるからやりやすい
ただ、大量に水が吹き出してくるとそれをどうするかも考えないといけなさそうだが
しかしこの元自衛官さんの土の状態を見ると塹壕なら快適だろうけどあまり湿ってないし井戸掘りって観点から見ると大変そう
地域差大きいな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:27:03.46ID:Yrnw7b+u
ダイヤフラムポンプって手作りできるんじゃなかろうか。
3ミリくらいの鉄板で箱を作り一面にゴム板にして押し引きできるようにする。
吸入側にチャッキー便を付ければ完成。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 17:09:40.18ID:/gkxHthq
それができる技術と設備あればダイヤフラム以外の方式も色々作れそうだな
一時期壊れた掃除機を使ってなにか作れないか模索してた時期あったわ
今でのあの吸引力と外出力、なにか使い道ないものか気になってる
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 17:13:07.58ID:/gkxHthq
あとチャッキ弁というか逆止弁だけど自分の作った井戸だと砂が噛むから個人的には使いづらいパーツというイメージある
モーター式のポンプを使っててなにかおかしいと思って分解したら、逆止弁のところに砂が詰まってたことある
今はエアリフトに落ち着いて運用中
ただ数日使わなかたら赤褐色の水になってたしまだまだ試験中
0270249
垢版 |
2024/06/03(月) 00:23:34.52ID:TQxk7Ron
>>253
はいすんませんVU150の間違いでした
というわけで>>249の続き

拡幅と泥落ちカバーを兼用する目論見で最初に作ってみたのがVU150の管径で拡幅する仕様のこいつ
ttps://i.imgur.com/87PpT03.jpeg
こいつをディガーにはめて下ろすんだけど本体が超絶重いし表面積のせいで摩擦抵抗大きすぎだし
更にソケット部分の段差で降りていかないし抜けないしで使用を断念

その後VU150のソケット径で拡幅するキャップを製作
ttps://i.imgur.com/JQQSNzy.jpeg
殺意高めなこの得物で現在深度の12mまで拡幅完了
ttps://i.imgur.com/oo554U2.jpeg
ちなみに最初に欲張ってデカく作った方は自重がありすぎて泥をがっつり掴んだら持ち上げられないっぽい
もっと小さいの作って泥を出します
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 21:58:54.18ID:Lz6tjXfY
ユーチューブ.com/watch?v=-QpQUnyuvqU

打ち込み井戸+ステンレス格安手動ポンプ+電動井戸ポンプ

フート弁をつけないと、押さえつけないと汲みあがらない位重いステンレス井戸ポンプ
フート弁をつけると、井戸洗いで泥水を吸い上げると、フート弁がロックして結局重い。
井戸洗い後、清水状態+フート弁だと片手で簡単に汲みあがる

打ち込み井戸+解放井戸+電動井戸ポンプ編
単管パイプに貯まった地下水を汲み上げているので、ちょろちょろしか出てないけど、
多分密閉井戸にすれば電動ポンプだから地中の地下水をストローで吸い上げる強制的に地層から地下水を引っ張り出して水量豊富に。

この方のチャンネルは、何個か打ち込み井戸動画があります
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 22:06:24.98ID:Lz6tjXfY
>>270
VUですよね。揚げ足とってすみません。
ディーがーのカバーを長くすると粘土層だと重すぎて上がらないんですね。

自分の場所は即崩壊するような砂+礫+ロームで、60oサイズのディガーにVU65でカバーをつくり
絡まないでスルスルすり抜けるような、スイコでトントンしてしか掘れないような場所でも、
全長50pカバーをつけるとガンガン抱き込んで1回でみっちり入り
20−30p程掘れました。多分スイコでやるより全然早い感じだと思います。

ローム層の場合は、ショートディガーカバーで
砂層なんかは、井戸枠入れてロングディガーカバーで使い分けると
掘り速度が速いかもしれません。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 22:34:07.35ID:Lz6tjXfY
>ttps://i.imgur.com/JQQSNzy.jpeg
>殺意高めなこの得物で現在深度の12mまで拡幅完了

凄いです凶器に見えます。
12m拡張おめでとうございます。
150mmで12mだと相当な残土が出たのでは
自分だと多分腰やられますw
7.5*7.5*3.14*800cmとして141L貯水で、もし帯水層が2枚ぶち抜いていたら
凄い量が汲みだせそうです。うらやましい。。。
地中にローリータンクが埋まっているような感じですもの。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 14:33:06.04ID:geC6EZBn
ちょっと思いついたんだが
ディーガーが確実だとは思うけど関東ローム層(実際にはどんなものか知らないけど)って大きな石がないなら
注水しつつエアリフトや井戸ポンプで水と一緒に泥水をどんどん吸い上げれば
穴がどんどん深くなっていくとか難しいのかね?
電動なら一晩放置で翌日には深い井戸が出来上がってるイメージで
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 20:13:52.90ID:JQy7XdW/
エンジンポンプで水圧掛けて、鉄菅つけて先っぽから一気に噴出させて掘る水圧掘削ってのがそれに近いかも
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 20:17:46.45ID:JQy7XdW/
水圧掘削の鉄管の横にエアーリフトで吸い上げて
泥を吐き出すと効率が良くなるかも?

ゆーちゅーぶ.com/watch?v=xd9-cV2ttqo
いつもの水圧掘削。ただこの方が掘っているところは
千葉の砂層だけだから簡単に掘れているけど
ローム層でこの水圧掘削が通じるかは不明
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 19:14:57.56ID:cPLpuVGX
ユーチューブ.com/watch?v=GFxdwdcafsI
ユーチューブ.com/watch?v=L9YaKyJ7zqI

こういうユンボで掘り返すのを見ていると
漬物石サイズの玉石とか出てきたらオーガーでも打ち込みでも厳しそう
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 01:13:25.00ID:fhGdSNs3
エンジンポンプ使う方法じつはやろうとしたけど資材が全部揃わず断念した
ありあわせの資材で簡単に掘れる可能性がある気がしてな
結局単管パイプだけど結局ありあわせで頑張ったというか力技で頑張ったところがある
漬物石があれだけあると厳しいかもだけど掘れるところまで掘ってそこからはいろいろな方向に単管パイプ打ち込みとかな
方向によってはたまたま石の隙間を縫って単管が差し込めるとか
ずーっと叩い続ければ石が砕けたり帯水層は砂地だから石がそれたり
長時間、数打てば打ち込める可能性がゼロではない気がしてな
石があるということは場合によっては浅いところでも水がある可能性もあるかも
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 17:54:43.68ID:JBALoiZU
ユーチューブ.com/watch?v=6LyquN93Fws
.com/watch?v=85mAQDZqLeE&t=6s

重機で打ち込み井戸とか
その後失敗した単管を抜いてみる動画

他にもT1さんの所の動画では10m打ち込みを5tクレーンで抜くとかあったけど
単管だと油圧ジャッキとか重機がないと失敗したら事実上使い捨て?!
爪ジャッキだとお高いから、ハイリフトジャッキ(4・5000円)で抜けないかなぁとか。
動画の人も、何本も打ち込んでいるところを見ると
漬物石とかに何回か当たって場所変えして打ち込んだのかなと
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 16:53:51.53ID:f4t/xL3H
暑すぎて井戸作業する気になれないww
冬まで作業凍結です
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 17:24:25.75ID:f4t/xL3H
ユーチューブ.com/watch?v=DBohViNXSRw

ローム層3.7m、井戸内部カメラで追っていくと、ローム層からは水は出てない
井戸底の締まった層からじんわり地下水が染み出している感じで貯水量は30L程

この井戸底が硬すぎて、色々試していらっしゃったようですが固すぎて掘れない
投入する自作機材はことごとく曲がり苦戦されていた
ゆーちゅーぶ.com/watch?v=s33Ufp6Thl4

自分は最初からスパイラルディガーで掘り始めたけど
4m位掘ったら、めちゃくちゃ締まった層にあたり、
1日ディガーを回してもほとんど掘れず苦戦。
締まった層は1週間程度放置するとふやけて15p程掘れることが体験でわかり
4回4週間程かけて1m程掘り下げたら、被圧帯水層にあたり、一気に水が3m位貯まるように。
締まった層が蓋になっていたのか、透明な水が出るのはいいけど
雨が降ると、2・3日土濁りしてしまう。50L位汲み上げると透明な水に入れ替わる。

ゆーちゅーぶ.com/watch?v=_p1LeNNoXlY
4m掘り下げて70L程汲み上げられる井戸になった模様。
という事は、30p程掘っただけでもかなり出水している??
ただ、水が透明にならないのがきになる。
ファイバースコープを見ると、礫層っぽい感じも受けて
綺麗な地下水が流れていそうな感じもうける。。。

うちと同じで、塩ビパイプの井戸枠レスだからなのか、
たまたま井戸壁と干渉してロームの土が落ちて泥水なのか気になる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 17:33:34.13ID:f4t/xL3H
ゆーちゅーぶ.com/watch?v=xUlekbIVmPo
しゃるぴのさんは1サイズ細いであろう塩ビ井戸枠を入れて
井戸穴と、塩ビの間に隙間がある感じだと思われ
他の人のをみると、隙間に山砂とか砕石を入れる人がおおいけど
雨が降ると、ローム層に水が染み込んで、隙間を砂・砕石で産めると
ジワジワローム由来の土濁りした雨水が染み出して流れて来て
結局井戸の水が土濁り水になってしまう感じになると思われ。

完全に雨水をシャットダウンするには、井戸枠を入れながら掘り
掛けやで軽く打ち込める位の密着度であれば、ローム層からの雨水は
完全に防げて、井戸枠に開けたパンチング穴から透明な地下水だけが井戸枠の中に貯まるのかなと・・・

常に綺麗な井戸水を得るには、井戸枠と井戸の間に隙間が全くない位でないと
土濁り水になるのは不可避なのではないかと思うように。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 17:36:43.18ID:f4t/xL3H
うちも井戸枠レスの掘りっぱなし井戸なので、今後シャルピノさんの井戸が
常に透明水になるのか、雨の日だけ土濁りなのか、常に土濁り水なのか
色々やってくださると自分も勉強になるんだけどなぁとw
他力本願w
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 21:19:30.74ID:m67znh1X
うちは昔からの猫砂とローション風呂用のゲル化剤を井戸枠の外に入れたら染みてない
深さ8mで水の出る層が2層あって雨水は上層までの感じ上層のほうがカナケは無いけど濁る感じなんで深く掘った
上層の位置は井戸からの距離20mの川底と変わらない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況