細い井戸径でブラシレス水中ポンプにフート弁つけて、更にエア抜きモミ玉つけて+上下限センサーリレーで
ポンプ地上設置も考えたけど、センサーが何らかのトラブルで下限を一度でも割って底吸いしてエアーを吸うと
その都度モミ玉でエアー抜きしないといけないので、信頼性の点でちょっと低いかなと。

上限センサーも小さい井戸径だと水が貯まらないから、ギリギリまで攻めて設定すると
晴天が続いて雨が降らない、冬とかで水位が下がると、上限センサーまで行かずにとかもありそう

畑の井戸まで行ってスイッチオンして、10分に1分程度動かして、水タンクに貯まるまで作業して置して
帰る際に水撒きしてスイッチオフして帰る使い方がいいのかなぁとか

常にOnにしておいて、貯まっているであろうとおもって水タンク覗いたら貯まってなかったショックは大きそうw