X



トップページDIY
270コメント220KB
【DIY】−井戸の掘り方6本目©2ch.net
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:32:42.15ID:9b/JyRKa
・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://www.geocities.jp/shinbo77/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方4本目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
【DIY】−井戸の掘り方5本目
 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1453739185/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 12:54:08.26ID:GnFwtgtw
なるほど。
確かにエアーリフトで空気入れているので。
6oパンチ穴が錆びで詰まる可能性もあり得ますよね。。。

言われてみると、5m単管2個を溶接繋ぎにして10m打ち込んで
吸水パンチ穴を底から1m開けて、エンジンポンプ直結して強制吸引吸い上げしても、
5mの継ぎ目の位置で溶接にクラックが入ったとして、吸い上げないほど地下5m付近に空気が存在しているかと言うと疑問ですね
5mも打ち込めば、ガンガンに土にめり込んで油圧ジャッキじゃないと抜けないくらい密着していますし。

自分は打ち込み井戸はやったことないのですが、
寿命が短いとは聞きますが実際の所どうなんでしょうね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 17:54:01.05ID:GnFwtgtw
そういえば、去年の酷暑の夏でもそんなことなかったんだけど
今年に入って、暖かい日が続くと井戸水を置き水すると
1週間でアオコが発生するようになった・・・で、勿論その水は青臭いという。
浅井戸だし、解放井戸だから何か入ったかな。。。

農業とかで使っている人で畑に井戸を掘って井戸水を1000Lタンクとかに入れて保管して
使うときは下のバルブにホースを繋げて解放とか見るけど
アオコ・藻問題とか発生しないのかなと疑問に。

後は、4・5o径の灌漑ホースを繋げて井戸を汲み上げておいたタンクからタイマーで水やりとかもみるけど
うちの井戸の水でそのシステムを組むと、多分速攻でタンクにアオコが発生して4・5mmのホースを詰まりそうな気がしてきた。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:03:42.09ID:Bteb4np7
手押しポンプの台を作るのだが、アイデアが浮かばない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:14:12.87ID:3Lmk8ovT
>>231
そういうのは普通黒いタンクを使う
そうすると日陰では植物が育たない理屈と同じでアオコも育たないらしい
あと、下にバブルくらいだと灌漑ホースの下限圧力にすら達しないからうまく散水できない気がする
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 23:23:58.64ID:Wt1/XQUu
黒タンクを使うのね。
灌漑といっても50mとかハウスにとかではなく、5m家庭菜園程度でw
更に点滴灌漑ぽたぽた程度で
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 17:49:04.06ID:XUNyqHBW
畑に電気が届いてないw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:37:54.66ID:tuBeTQo8
ステンレス2000円は2個実用中、1個は井戸洗い用で使った予備だけど
2年使っているけど今の所問題なく使えている
ただ、吐出口の溶接バリが酷いから鉄ヤスリで削らないと
ゴムカップが偏摩耗して圧縮が抜けるから削る方がいい位で手直しすれば問題なし。
交換ゴムカップはアリエクで1個送料込みで100円位
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 20:01:29.23ID:lz/y5mwd
2年持つならなかなかのコスパだな。
普段使わないときは水抜いていても壊れたりしないだろうし。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 20:46:32.02ID:lz/y5mwd
安くて、壊れにくくて簡単に作れそうな井戸ポンプとして
エアリフト ゲイザーポンプが良さそうだな。
単純なエアリフトと違って、下の方で溜まってドッカーンと上げるから、金魚のブクブクでも大丈夫なくらい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 02:24:50.41ID:dFbvxy0f
>>244
以前Youtubeで見た気がするけど見つけられない
もしよかたらそのHP教えて

圧縮空気だけど金魚程度のブクブクだと水深によっては圧力がなく送風ができないかも
以前試して失敗した 水圧って結構すごい
水深3mだと30kpaくらいにもなる
かといって浅いところだと地表までうまく上がらない可能性があるかも

浄化槽用のブロアの安いものを過負荷で常用すると壊れるらしい
安くて高圧で長く使えるブロアあれば知りたいところ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 02:44:42.26ID:dFbvxy0f
井戸水にどうしても砂が混じるんだけど、VP20など塩ビパイプにつけるようなタイプ、おすすめの砂こし器ってある?

あと、これとは全く別の井戸で、蛇口からわずかにゴミが出る
このゴミが洗濯機のプレフィルターをつまらせる
蛇口以降につけるような安いフィルターってどんな物があるだろ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:08:22.16ID:q7IaP7Cg
洗濯機直結だと昔のガチャピン緑色鋳物井戸ポンプみたいに
木綿の袋を吐出口にぶら下げるわけにもいかないですしねぇ。。。

うち井戸は超浅井戸で、径が細いので汲みだすと水面が一気に下がり
多分それが原因で砂が若干出るけど水撒きようなので気にせず撒いちゃっている。
丸井戸とかで1mの井戸径で5m程で1t近い貯水とかなら砂が沈殿して
水を汲み上げても水面変化が少なく砂が上がってくることはないんだろうけど、

20oだと1500円位のカップにステンメッシュ網を付けたのから
寺田ポンプの国産のもあるけど万単位だったような
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:17:14.88ID:rnTnNfFt
水が出始めてからの泥がクッソ重いのでいつも広げて乾かしてるんだよ
そしたら出張中にこの大雨よ!
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:22:26.07ID:vr9wLF7L
そういやわたくし>>136なんですが
「φ150のディガーで掘ってんのにVP150が入らないのは残念」とか血迷ったことを思いついたせいで
こんなの作って拡張しておりました
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:34:55.06ID:vr9wLF7L
あれ、途中送信してしまった

…んだけど画像のアドレス貼ったら書き込めないのいい加減にしてほしい
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:02:05.11ID:F/o0W3BQ
手押しポンプっで吸い上げ管の下にフート弁をつけた場合って、ポンプ自体にはライト弁付けなくても問題なくても上がる?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:09:03.39ID:0C+SzzEz
ttps://imgur.com/a/EEdntdE
うちの近所のボーリング柱状図
右の折れ線がN値
地下5−7.5mの所にN値40近い硬い地層があって
ここが難浸水層になっててこれをぶち破ると
下のシルト層が被圧水になっててかなり水位が上がった
で、その下がまたN値が高くなってて、これも難浸水層
その次が12mのシルト層で第2帯水層らしい
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:13:58.18ID:0C+SzzEz
imgerで張り付けて書き込んだらエラー食らわず書き込めた

150でぃがーで掘って、適当にディガーを上下運動で穴拡張したくらいじゃ
VP150入らないんですかね?え!?
VU150じゃなくてVP150!!! 凄いお高そうw
多分VUの打ち間違えだと思います。。。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:16:53.93ID:0C+SzzEz
ステンレス井戸ポンプにもポンプ下面にライト弁?というか
ペコペコ落水しないような蓋が付いているけど外したことないです
フート弁付けて使っていているけど、外すというのは気にしたことなかった
でも、あれって定期交換した方がいいみたいだからあった方がやっぱりいいのではないかと思われ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 06:21:17.25ID:1U8JVuYF
電動ポンプと手動ポンプを設置して使う井戸掘りたいんだけどこのサイトのやり方でよい?
https://www.doitmyself.net/idohori/
電動工具で出てくるアングルインパクトてのは持ってなくて
エアインパクトレンチ、振動ドリル、普通のドリル、グラインダーあたりは持ってる。

単管と振動ドリルのパターンもあるみたいですが、振動ドリル持ってないから買わないと

もう、ずっと井戸掘りしたいけど、全然進まない
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 13:14:18.85ID:5ewXcHKC
そのサイトでOKです。
他も自作井戸とはか似たり寄ったりで、
若干違うかな程度で基本は同じだと思います。

掘る、打ち込むのは機材だけ揃えれば進みは早いです
部品とか工具揃える方が時間かかりますね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 01:55:55.87ID:8qkwIuP+
>>256
そうなんですよ
機材揃えるのもやり方調べるのも面倒でなかなか手をつけられなくて
でも植木や池作りの為に本格的な夏になる前には井戸水欲しい
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 03:09:30.36ID:jiafZ1Sa
機材とか色々考えてると仕事が進まないで
とりあえず移植ゴテやスコップで掘れるところまで掘って見るのも良いかもよ
で、限界を感じたら必要な道具を作ったり買う感じ
自分の場合はまずは移植ゴテ1本から始めたて最終的には削岩機+単管になった
あと季節的に早くしないと暑くてできてくなるかも 今がベストシーズンだな

やる気なくなるかもだから読まないほうが良いかもだけど
Youtubeって失敗事例があまりサジェストされない問題があったわ
水が出ない可能性(水位が深い場合)
石が非常に多い可能性
水をどう引き上げるか(そもそも本当に水が出てるのか分からないのでポンプを買うのも怖い)
このあたりの解決に苦労した
自分の場合は石が非常に多くしかも大きかった
削岩機+単管パイプで砕いたり押し込んだりで3.5mが限界だったな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 03:17:51.86ID:jiafZ1Sa
井戸って昔河川だった場所から取水してると思うけど、
現代の河川を見ても河川は一般に石だらけ
良くパイプをいれてその中を掘ってる動画があるけどそのパイプよりも大きな石なんていくらでもある気がするだけどどうなんだろ?

とりあえず、1.5mほどポールディガーで掘ってあとは単管パイプをいろいろな角度で打ち込んでなんとな入る角度を見つけてひたすら削岩機とハンマーで打った
最後は単管パイプの下の石がそれたり割れたりしてたっぽいけど、次第に石が割れずハンマーでずーっと振動を与えることで少しずつその石を砂に埋めた感じだと思う
で大量に石を埋めたからも、うそれ以上動かなくなったような気がしてる
最後は何時間叩いても1ミリも動かなくなった
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 03:40:42.68ID:8qkwIuP+
>>258
なるほど
うだうだネット記事やYouTubeを何年もかけて思い出したかのようにチョコチョコみて、機材チェックして、今年こそって思いながらも重い腰があがらずぐずってた俺にはすごくいいアドバイス
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 04:02:29.89ID:jiafZ1Sa
>>260
俺も一緒だわ 庭見てるとく移植ゴテが落ちてて掘り始めたのがスタート どこまで掘れるか気になってやってみた
しかも活動時間がおかしいから初日始めたのは17時過ぎから開始、しかも、11月の寒い時期
もっと深く掘りたいと翌日もやって、更に翌日もという感じでハマったな
家にあった長めのスコップで結構掘ったら湧き水でたからこれは行けそうと思ってポールディガー買ったりしたわ

思いついてるなら、とりあえず今日にでも50cmほど掘ってみたら良い
それだけで5000年ほどタイムスリップできるらしい
もし金属パイプがあるなら試しに打ち込んでみたら良い 土の状態が分かるだけでも楽しいかも
仕事や宿題と同じでちょっと始めるとやる気スイッチ入るかもよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 10:52:54.29ID:Nr6rexWv
youtubeも井戸掘りました
井戸完成しましたが一番理想だけど
実際掘ってみたら石が多いとか、固すぎて掘れない、挫折とかで更新が止まる
地層なんて掘ってみないとわからないし、千差万別ですものね
掘る時に井戸の神様にお酒と塩盛りしたりするのは
神頼みしてでも変な地層にあたりませんようにってことなのかなと
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 12:49:05.80ID:jiafZ1Sa
確定した過去だからシュレディンガーの猫は潜んでなさそうだし
神頼みよか試行錯誤や場所を何度も動くとかのがコスパ良いと思う
あとネットの書き込みだと石があれば諦めろという話もあったけど
大きめの石が出ても試行錯誤すると最終的には井戸が完成したしそれも自分にとっては当てにならなかったな
井戸が斜めになったのは微妙だけど
ポールディガーで太めに穴掘ってそこからいろいろな方向へ単管パイプを叩いたりした
いろいろな方向へ叩けばたまたま3mほど石がほぼないラインがあったのだと思う
また石も砕けることがあるから叩き続けるのも重要だったな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 20:23:47.54ID:Nr6rexWv
掘ってダメなら諦めるのもありと思うし
頑張って試行錯誤で問題を解決して掘りぬいて
水が出た時の嬉しさはひとしおだと思う。

普通の農業用シャベルでも50pX50cmの4角穴を掘って
腕を突っ込めば1m−1.5m位は掘れると思う。
1mX1mで掘れば自衛隊蛸壺堀りじゃないけど2m近く掘れるはず。
そこから2m打ち込みしてもいいし、ディガーで掘っても良さそう。

ゆーちゅーぶ.com/watch?v=OFeN6Zm2EB4
こちらのときさんも2か月更新ないけどどうなったのかなと気になる
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 21:20:37.41ID:jiafZ1Sa
Youtube 元自衛官による深さ180センチ【穴の掘り方】伝授
そう言えばこの動画あったな

振り返ってみると、石が多い場所だったから手間そうでも180cm掘って
そこからディガーで150cm掘るのが正解だったかも
もしくは、そこから単管パイプ打ち込み
十分な広さがあるなら石のない場所に当たる可能性も高そうだし音的な問題も遮蔽物があるからやりやすい
ただ、大量に水が吹き出してくるとそれをどうするかも考えないといけなさそうだが
しかしこの元自衛官さんの土の状態を見ると塹壕なら快適だろうけどあまり湿ってないし井戸掘りって観点から見ると大変そう
地域差大きいな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:27:03.46ID:Yrnw7b+u
ダイヤフラムポンプって手作りできるんじゃなかろうか。
3ミリくらいの鉄板で箱を作り一面にゴム板にして押し引きできるようにする。
吸入側にチャッキー便を付ければ完成。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 17:09:40.18ID:/gkxHthq
それができる技術と設備あればダイヤフラム以外の方式も色々作れそうだな
一時期壊れた掃除機を使ってなにか作れないか模索してた時期あったわ
今でのあの吸引力と外出力、なにか使い道ないものか気になってる
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 17:13:07.58ID:/gkxHthq
あとチャッキ弁というか逆止弁だけど自分の作った井戸だと砂が噛むから個人的には使いづらいパーツというイメージある
モーター式のポンプを使っててなにかおかしいと思って分解したら、逆止弁のところに砂が詰まってたことある
今はエアリフトに落ち着いて運用中
ただ数日使わなかたら赤褐色の水になってたしまだまだ試験中
0270249
垢版 |
2024/06/03(月) 00:23:34.52ID:TQxk7Ron
>>253
はいすんませんVU150の間違いでした
というわけで>>249の続き

拡幅と泥落ちカバーを兼用する目論見で最初に作ってみたのがVU150の管径で拡幅する仕様のこいつ
ttps://i.imgur.com/87PpT03.jpeg
こいつをディガーにはめて下ろすんだけど本体が超絶重いし表面積のせいで摩擦抵抗大きすぎだし
更にソケット部分の段差で降りていかないし抜けないしで使用を断念

その後VU150のソケット径で拡幅するキャップを製作
ttps://i.imgur.com/JQQSNzy.jpeg
殺意高めなこの得物で現在深度の12mまで拡幅完了
ttps://i.imgur.com/oo554U2.jpeg
ちなみに最初に欲張ってデカく作った方は自重がありすぎて泥をがっつり掴んだら持ち上げられないっぽい
もっと小さいの作って泥を出します
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況