X



トップページDIY
1002コメント367KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 22:50:41.06ID:KkpwyjVB
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。

※ 次スレは>>980が立ててください。立たなかった場合は宣言してから有志が立てるようにお願いします。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700724073/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 18:20:34.83ID:ytyBkJtv
いつの間にそんなあさっての方向に。。
エレベーターならまだしも
なぜ風荷重が大きく発生するロープウェイの話に飛躍してるのさ。。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 18:20:50.33ID:yvAQdy7D
>>199
なあ、なんでロープウェイの話を体育館にすり替えてんの?
都合悪くなってきたんか?
ロープウェイの支柱なんかどのくらいの耐力設計してるか知ってるか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 18:46:40.62ID:1VsKjuPt
>>203
>ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界


こんなこと言ってんのに何言ってんのお前は
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 18:52:25.26ID:ytyBkJtv
>>204
支柱(柱脚)に必要なのはロープウェイのカゴ自体の重さ、ケーブルの重さ、風荷重と考えることが多すぎて、俺には分からない。

人数だけで柱脚の設計とか出来ないよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 18:57:15.60ID:ytyBkJtv
>>202で「ロープウェイの支柱なんかどのくらいの耐力設計してるか知ってるか?」
という問いに対して、俺は知らないと答えた。

当然>>204は知っているんだよね?
是非、教えて欲しい。
自分で調べろとか言って逃げるのはナシで。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 19:35:08.08ID:IHX9P3Qz
なんかレス分けたら勘違いされてるんだけど
電気の世界の常識をロープウェイに例えたら
こんなことになってるっていうつもりだった
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 20:01:49.32ID:7AGsLCRU
>>207

>ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界


こっち答えるのが先だろwww

スピード200km出るけど平均80kmしか出さないから余裕見て車体の強度は120kmでいいよねが当たり前の世界なのかよwww
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 20:13:18.99ID:ytyBkJtv
もうガイジだよな

自分でそんな事も知らないのかと絡んでおきながら、絡んだ相手より理解していない
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 20:24:29.66ID:ywRxLH1k
>>211
自分で言っといて答えられないのかw
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 20:42:17.33ID:CIwJUp5g
体育館とロープウェイにどう言う関係があるんだ。
そもそも乗客を乗せて動くものは一般の建築とは基準が違うだろ。
例えにもならん。バカバカしい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 20:46:47.18ID:e66eqtuh
ロープウェイに例えると
定員50名の箱だけど客は平均20人しか来ないだろうから
余裕見てロープの強度は30人分ぐらいでいいよね、が当たり前の世界
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 22:03:41.47ID:yS/ei03e
>>217
そもそも普通の作り方してる体育館に
想定外のものを積んだのが問題であって
この体育館が建築基準法違反で作られたとか手抜きという話ではないのにな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 00:41:31.92ID:ODb2VeUJ
ロープウェイの例えは
エレベーターとかの
乗車人数での滑車の荷重の
バランスの目安じゃないの

よくわからんが
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 10:11:01.94ID:ppkWcXl/
>>194
ありがとう
オーダー探してみるです
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 10:23:37.53ID:ppkWcXl/
質問です
銀色の蛇口って表面がブツブツとサビてたりしますが、これは表面で止まる事が多いのでしょうか?
逆にサビを取ることで余計に進行したりということが起こりますか?

機能的には問題なさそうですが
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 10:31:54.45ID:UKKFlvz0
水栓なら真鍮にクロームメッキだからサビはメッキ部分じゃないかな
侵蝕しないと思うけどメッキがサビで浮いてくるとハゲるから汚らしい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 10:56:59.19ID:sj03IVm8
直前のレスで電気 それを直後にロープウェイで例えただけ(例えに露骨な反応するのはどうかと
はた目に見ててもロープウェイ論議し始めた奴が読解力無さ過ぎ)
電気という目には見えないものを誰もがイメージできるロープウェイに例えたのは感心こそすれ
罵倒する対象には成り得ない ちょっとソッチ方面詳しいか何か知らんが、議題とは無関係に
言葉尻捉えて噛み付くだけしか能の無い無能社員を彷彿とさせる おまえちょっと黙ってろ、と言いたくなる
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 11:13:18.32ID:ZYReaWQo
例えがちんぷんかんぷんだから罵倒してんだよ

50人乗りのロープウェイに500人載せたのが今回の事例の例えとして正しいが
30人しか載らんからロープの強度下げましたわーってのは的外れなんだよ

何が読解力だよ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 11:15:24.35ID:ppkWcXl/
>>224
ゴムでもカビるんですね、、、
カビはしょうがないものですか

40cmの既製品で何かないでしょうか
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 11:15:48.40ID:ppkWcXl/
>>223
ありがとう
水漏れなどはないです
割り切ります
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 11:22:02.85ID:BhZQg7fh
カビないまな板を探すより
まな板がかびないようにしたほうがいいんじゃね
つかったあとはアルコールに沈めておくとか
殺菌灯の点灯した箱に入れておくとか
オゾンで満たしておくとか
今ならコロナもあっていろんな殺菌製品が入手しやすいだろう
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 11:35:53.86ID:HMOjA/O1
ハイターで消毒しないの?
あと濡れてるのは拭き取って風通しがよいとこに乾くまでおいとかないとだよ
濡れたまま片付けたらそりゃカビるよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 12:02:58.28ID:n8rBdlR3
>>227
ゴムでももちろんカビるよ
風呂場のゴムパッキンなんて簡単にカビるでしょ

ゴムまな板の製造元も、木に対しては有利と謳っているがプラに対しては謳っていない
プラが衛生面で優れていることも認めていて、ゴムの方が包丁に対して優しいとしか言っていない
>>224のPDFに書いてあるよ

プラのまな板は洗って風通しを良くして乾かしておくだけでカビは浮かなくなる
それでもカビるなら、他の人も言っているようにカビない環境にする方が大事だし、
それでもカビるならこまめにハイターを使うしかない
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 12:21:11.56ID:n8rBdlR3
後半がちょっと変な文章になってしまった

木のまな板は乾きにくいのでカビが浮きやすいが、
プラやゴムなら風通しを良くした乾かすだけでカビは発生しない
それでもカビるなら環境を改善する必要があるし、ハイター等を使うことも考えた方がいい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 13:15:36.02ID:aAwWBg6L
ちょっと読めば体育館の床の話とロープウェイの話は
全く関連のない別の話題だと分かるのに
必死で関連付けさせようとしてる人なんなの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 17:39:39.80ID:sj03IVm8
噛み付いてる側がチンプンカンプンなアタマしてるだけ 流れを読めないって奴?
自衛隊を一方的に悪者発言してるのもそう そこへ積むように指示した奴は誰だか判明して無いのに
ガッコのセンセかも知れず、行政側が割り振った担当かも知れず 自衛隊が勝手に置いたと独断してる
その場に居たんか? と、突っ込みたくなる おとなだからしないだけで
まして、てんてこ舞い踊ってる最っ只中に待望の飲料水が届いたなんて聞いたらますます浮かれて
まともな判断も付かなかったとも思えるのだし 三流芸人のガヤだとしても次から出禁になるレベル
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 17:58:57.20ID:ppkWcXl/
ありがとう
プラのほうがカビにくいまであるんですね
橋渡しするための2層式のまな板なので、そのせいでカビるのかもです
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 17:59:38.48ID:lFnu0I2I
ははは
誰が指示したって賢ければ積み過ぎは危ない合う無いってわかること
わかってなくてこうなってんだからいくら自衛隊を擁護したって通用しないんだよ
脳筋ってことだ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 22:54:43.01ID:aAZ4vuGi
>>237
支持した側の責任に決まってるだろ。
バカバカしい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 00:49:30.71ID:bLsVpTar
アパート清掃に使うバッテリー高圧洗浄機とブラワー(吸い込みできる)でおすすめはないかしら
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 03:40:42.50ID:aQuEXmFo
すまん
コンクリに穴空けてる途中なんだが、途中から入っていかない
下地材検知器は持ってたがどこにあるか分からなく使えない
最初、下穴として小さい径でインパクトでやって途中で止まったから振動に変えたけどダメだった
明日にハンマーでやってみるけど、空ける径がΦ6と小さいので正確性欲しくてハンマーでやりたくなくて…

マキタの充電インパクトとボッシュの振動とハンマー使用
刃も悪くないと思うのだが

このケースは鉄筋に当たっているのかね?
ただ数センチ間隔で四カ所空けるんだが、全部入ってかないので、四カ所全部鉄筋に当たってるということもなさそうなんだが、何か他にあるのかな?
脱衣場なんだが鋼板でも入ってる?

どうしたらいいですかね…
>>1
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 04:05:23.45ID:Rdan6ksT
振動ドリルは十分な能力があるものを使っているかすら分からない。
普通はぶつかっても空回りはするし、ドリルが力不足のように思える。
壁か床かも分からないし、情報不足でなんとも言えない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 04:19:04.53ID:aQuEXmFo
>>241
レスありがとうございます

えっとどの穴も18~19mmあたりかな
他のコンクリはΦ6程度なら今まで振動で空かなかった事無かったんだけどね

場所を詳しく説明すると脱衣場の洗濯機置き場の壁で、その裏は浴室
浴室側のその壁は浴室の水栓やシャワーヘッド、壁付き照明が付いてる壁
もしかしたら浴室のは鋼板壁なのかな?

ちなみに他のコンクリでは鉄筋に当たったことあって、仕方ないからドリル押し当てて鉄筋切って穴空けたけど、もし鉄筋でも鋼板でもあたったら切る方法しかないのかな?
穴の位置はズラすことが出来ないので

その鉄筋や鋼板に当たった場合ってドリル刃で比較的容易に切れる物って何て名称でありますかね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 04:26:53.97ID:aQuEXmFo
>>242
レスありがとうございます

振動はコード有りのボッシュPSB650RA
非力ということはたぶん無いとは思う
今も下穴の段階だけど、空け初めてから途中までは充電インパクトも振動もサクサク空いてたので
何かに引っ掛かって空転してる感覚

とりあえず午後にまたやってみます

50mmの深さまで空ける予定です
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 05:17:35.41ID:Rdan6ksT
>>243
鋼板壁なんてものは、まずない
おれはリンク先のドリルビットばかり使ってる
https://www.unika.co.jp/products/concrete/concrete1.html

2cmで止まるのは鉄筋かもね
ちょうど必要かぶり厚だし。
コンリートに鉄板を仕込むなんで普通はやらない
SRC、X線室とかでもない限りは。
給水管とか埋め込みだったりしたら怖いな。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 05:52:06.71ID:aQuEXmFo
>>245
レスありがとうございます

鋼板壁はシステムバスにあるみたいでもしかしたら?って勘違いしてました
同じドリル刃も持ってますよ

うーん…鉄筋なのかなぁ…
午後に穴を水入れて洗浄してから照らして見てみます

給水管…それは確かに思った
ただ、洗濯機の水栓は床から100センチくらい(但し、今回の穴は位置的に洗濯機の水洗の給水管にはたぶん当たらない位置関係)、風呂側の壁付き水栓は床面から30センチくらいで、今回空けるのは高さ160センチと110センチなのよね
なので今回は給水管は大丈夫だとは思います
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 05:57:31.24ID:aQuEXmFo
それで、ちょっと別の疑問あるんですけど、今回のとは別で風呂場にシャワーヘッドのハンガーを取り付けたいんだけど、位置は高さ40センチくらいのとこにΦ5で深さ45mm

そこで知りたいのは、風呂場の壁付き水栓の取り付け脚(サーモスタットと止水栓のとこ)の位置のだいたい30センチのとこには給水管は来てるとは思うけど、この場合だったら例えば35センチとかより上には給水管は来てないですよね?
風呂場にはその壁付き水栓やそれより低い位置の浴槽の給水管しかないので、それらよりも高さが高い位置には給水管は存在しないですよね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 07:09:26.88ID:WVKTnm5Z
>>240
振動だと骨材に当たって入らなくなる事はあるけれどハンマードリルなら硬い石でも入って行く
それで止まってしまったのなら鉄筋だろうね
きれいに掃除して鉄工用のドリルで穴を開けるとかしか無いんじゃないの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 08:15:12.62ID:uR+eVGuw
システムキッチンの裏側って微妙にホコリが堆積してたりするじゃないですか。
もしかしたらゴキブリや小動物のクソかも

これってキッチンを外さない限りは掃除出来ないんでしょうか。
底板を外せば掃除出来るかもしれないですが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 10:39:43.31ID:x4sPvZbU
主に趣味自己満で部屋に飾る用に積み木程度の形のモチーフを作りたいです
電動糸鋸を買うかジグソーを買うかどっちが良いでしょうか
普段は手動のノコギリでちまちま簡単な棚など作ってます
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 12:40:35.29ID:QlmtyCYP
>>252
曲線が多いのなら糸のこ
直線ばかりならスライド丸のこかテーブルソー
潰しが効くのはスライド丸のこ
ジグソーは大きな物なら切りやすいけど小さな物は切りにくい
精度も良くない
0258252
垢版 |
2024/01/22(月) 12:44:22.99ID:x4sPvZbU
早速ありがとうございます
まずは手のひらサイズのハートなどを作りたいので糸鋸買ってみます
教えていただきありがとうございました
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:05:18.33ID:uR+eVGuw
>>251
排水ホースのとこに10cmくらいの穴はありますが、底面を外さないと全体は無理ですよね
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 20:26:14.55ID:TZQvO5yf
後でその底部分の合板をを張り替える、あるいは着脱できるようにすれば、掃除の自由度を大きくできるんじゃないの。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 20:29:28.86ID:Y4/tAQkV
物によっては背面に点検口みたいな蓋が付いててそこから壁との間が見える
本来は水道の接続用だから奥の方まで見るのは無理だろうけど
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 17:27:25.26ID:nUs3a1DO
灯油缶って最初から水道水しか入れない使い方なら
飲用水用として使っていいかな?

キャンプやアウトドア用の水タンクって
コスパ的に灯油缶の倍くらいするんだよね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:07:43.97ID:14qv8aqW
>>263
灯油缶と間違えないならそれでもいいんじゃない?
当然事前に洗おうね
それ用のコックも売ってるし災害時の給水所にはポリタンクなんて普通にいるよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:15:14.15ID:TRgKl5M6
自分の山の中で引用可能な湧き水があってさ
ドバドバ出てる時もあればチョロチョロな時もあるから
灯油缶いくつか繋いでオーバーフローの穴も開ければ
チョロチョロの時でも量を使いやすいと思ってね

動かさないから灯油と間違えることもないし
常時通水してるから衛生面も問題ないかなって
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 21:08:33.78ID:Lv9xe0XW
>>263
20Lくらいの白いポリタンクなら灯油タンクと値段は変わらないよ
キャンプ用と称して売ってるものが値段高すぎるだけ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 01:08:32.42ID:mgVtdn0e
つか安いポリタンクって薄いし耐久性もないから
野外で長期使うなら多少金掛けて農業用の貯水タンクにした方が
後々の手間も掛からないと思うけど
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 02:08:43.20ID:SaEvYeSF
ヤフオクで食品輸送タンクが1000円ぐらいである
60Lだから灯油タンクよりいいんじゃね
よく畑に数十年と放置してあるあの青いやつだから
耐久性もばつぐんだ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 02:34:53.97ID:XdJ9ZK3w
コダマのローリータンクが飲用水も大丈夫なのか調べたら
普通に食品衛生法の基準クリアしてたわ

雨水とか溜めるイメージあったから
衛生面では灯油缶と変わらんだろうと思ってた

ローリータンクにするわ
お前らサンクス
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 07:29:58.61ID:4WN5Ex0V
飲用可って言ってもたまに検査しないとやばいことあるぞ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 09:22:31.37ID:0p0AupyW
ベニヤの劣化について
表面に防水層があるベニヤは湿気で劣化しにくいでしょうけども、切り口などから湿気が入ったら抜けにくいんじゃないでしょうか
放湿という点では普通のベニヤのほうが良いという場合もありますか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 09:35:46.76ID:4WN5Ex0V
ないとは言えない
けど歪むし普通はそんなとこにベニヤ使わない
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 09:40:51.70ID:0p0AupyW
例えばシステムキッチンの配管周りとか、ベニヤが多かったりしませんか?
今どきは違うかもです
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 10:10:07.83ID:51JrH0IS
>>276
言う程の差はないよ。
防水合板でない限り、屋外や多湿な所ではどうせ劣化する。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 10:16:03.76ID:0p0AupyW
そうなんですね
では湿度による劣化を気にする場合は、プラダンなどプラ素材もありなんでしょうか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 12:29:38.80ID:4WN5Ex0V
もうさっさと用途を書けよ
ベニヤを貼りたい所にプラ段で強度が足りるわけないだろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 12:39:12.86ID:XdJ9ZK3w
>>275
灯油缶が20リットルで700〜800円と考えれば
最寄りのコメリで500リットルが15000〜16000円で
20リットルあたり600〜640円くらいになる

食品衛生法がクリアになるし
灯油缶を改造して幾つか連結させようと思ってたんで
その手間もなくなるからいいかなって感じ

まぁ500リットルはデカすぎかもしれんが
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 13:18:27.33ID:/3aaEXiM
ちょろちょろ入ってくる水を山の中で500リットルも貯めてたら飲むのはいやだな
得に夏場とか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 13:27:56.17ID:XdJ9ZK3w
水質検査してOK貰ったとはいえ
基本は煮沸してコーヒーとかコンソメスープとか飲んでるね

一応タンクに入れる直前で分岐させて
タンクを介さないでも水取れるようにしとくつもり

あと水質検査は年1でやる
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 13:31:18.15ID:4WN5Ex0V
淀んで腐りそう
頻繁に捨てて清掃するわけにもいかないし

湧き水って常温だと汲んでから丸一日も飲めないよね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 13:31:56.30ID:4WN5Ex0V
>>284
わかってる人でよかった…
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 14:39:32.59ID:0p0AupyW
>>281
シンクの底板になります
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 19:03:42.17ID:1loDiYnm
>>287
自分は予算の都合もあるけどアルミ複合板をベニアの代わりに多用してる。
ベニアの倍ぐらいで買えるし、屋外でも多用してるが8年ぐらいでは目立った劣化無いな。

そいえば昔ヤフオクでキッチンパネルの代わりにいかが?って売ってる人がいたけど流石に難燃性じゃないだろってツッコミ入れたくなったよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 20:26:31.44ID:0p0AupyW
ありがとうございます
アルミ複合板いいですね
それか、ポリベニアで交換してみたいです

どうも腐りかけているようなので
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 23:37:43.03ID:XdJ9ZK3w
>>290
実は500リットルタンクをすでに持ってるんだよね
飲料水として使うつもりなかったから洗浄とか気にせず雨水とかも溜めてたけど
あの大きさは人も入れるくらいで綺麗にできる気がしないわ

手が届く範囲の大きさのを買った方が良いかもね
高圧洗浄機あるからそれでも大丈夫なら使いまわしたいが…
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 23:46:44.95ID:2ar/CK+g
>>287
シンクの底板で防水は何処まで必要ですか?
ケイカル板は防火板になるしホームセンターで安く買えてカットもしてくれる

パネコートの端材を5年ぐらい屋外に放置してたけど意外に形状保ってる
紫外線や雨があたる面に防水シートを貼ったら結構持つような気もする
今度既製品のウッドデッキを道具入れに改造するのに使おうかと思案中
https://i.imgur.com/5n8ECHD.jpg
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 05:41:50.15ID:bO7YmXc8
エアコンパテよりは固く接着力も少し強いけどエポキシパテ等みたいにガチガチには固まらず、その後にも剥がせて取れるパテってないですかね?
水回りに使いたいのですが
感じ的にはコーキング材みたいなイメージですが、それとはちがって手で触れて成形できる粘土みたいなパテでありませんかね?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 08:53:08.31ID:9M2qf44Y
チョット教えて欲しいんだけど、中華の電動剪定ハサミを買った。マキタ互換電池でスパスパ切れる。コレの高枝切りポールを買った。何かハサミが対応機種で無いと、駄目らしい。対応なので手元swでハサミが開閉する。
コレってどう言う仕組みですか?手元は電池、先はハサミを付ける。2ピンのみ。電圧の変化とか無いし、ハサミは電源オンして2回開閉して使えるようになるとかプログラマブルみたい。気になって仕方が無い
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 09:20:00.20ID:Jo0/V6mC
>>292
もちろん水がぼたぼた垂れるわけではないのですが、戸棚の扉を締めているので湿気がこもるようです
とりあえずてきとうな板で試してみます
普通のベニヤはやめます
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 10:43:46.17ID:6cZMH96o
>>294
単純に閉める時は電動で戻る時はバネか何かで戻るようになってるとか?
電源ラインに信号を乗せる事はできるけれどそこまでコストを掛けるかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 11:42:09.66ID:Idb3v3pD
よく読めたな

・2ピンしかない
・電圧の変化もない
→単純なオンオフしかないような電動ハサミを買った

・電源を入れるとチャキチャキと動く
・ハサミは対応品のみ
どんな仕組み?

ってことなんだろうけど疑問点もわからん
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 12:23:07.56ID:vSwYef91
素人だと観察力が足りなくて重要な端子とか見逃してる可能性があるから
なんともいえないな。差し込むまでフタが閉まってるとかあるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況